REGZAブルーレイ DBR-T2008
- ボタン1つで自動スキップ再生を行う「時短で見る」機能を搭載した、容量2TBの3チューナー搭載レコーダー。
- リモコンの「時短」ボタンにより、3タイプの長さに短縮した再生時間が一覧で表示されるので、空いた時間に合わせて効率よく番組を視聴できる。
- リモコンを使わずに、スマートフォンでも基本操作ができる「スマホdeレグザ」を搭載している。番組説明や出演者などの情報もスマートフォンで確認できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T2008
「RDスタイル」の機能復刻とありますが、使い勝手はどうなんでしょうね?
現在の機種は、通常の再生画面でチャプターを打つと、画面に「チャプターを打ち込んだ」と表示が出て、その表示が消えるまで一時停止を解除できないという酷い仕様なので、古い機種をあえて使っています。改善されていればよいのですが。。。
ディスク上でもチャプターが打てるようになったのは、ようやくかって感じです。(笑)
次の購入機種として検討しています。レポよろしくお願いします。
書込番号:21660814
3点

>800v6さん
わかる〜
失礼、解ります。
オマケに一時停止しないとチャプターが打てないなんて、悪夢でしか有りません。
あまり期待できないですね。怖くて自分では買えません。
モニター購入した人はいるのでしょうかねぇ・・・
書込番号:21670484
6点

はじめまして、こんにちは。
モニター購入して、早速内臓HDDを換装しました。
もちろん「RDスタイル」復活などの、
編集機能にスポットを当てた操作の体感など、
週末にかけて試していきますので、
T1008の掲示板に書き込み予定ですが、
参考にしてください。
M3007(7シリーズ)との操作比較を中心に、
ちょっと前のDIGAシリーズとの比較など、
自分勝手な感想を載せるつもりです。
よろしくお願いします。
書込番号:21676895
2点

>My価格さん
レビュー楽しみにしています。
スキップのレスポンスや、特にチャプター編集の辺りを(・∀・)
書込番号:21677286
4点

>My価格さん
おお、モニター購入されたのですか。
今でも、編集機能に限れば東芝がダントツなので、期待しています。
BDレコは止めないで欲しいです。
書込番号:21678288
2点

>800v6さん
ありがとうございます。
T1008の掲示板で報告していますが、
レスポンスは、合格点付けられます。
チャプターポイントが不正確ですが、
もう少し検証してみます。
問題が有るとすれば、それは
頻繁に使うリモコンの一発予約ボタンの
録画ボタンが蓋の中に有ること、
編集に頻繁に使う、
チャプター分割、結合に使う、青と黄色の
ボタンが押しにくい位置にあることです。
つまり、リモコンが使いにくいです。
w系のリモコンを取り寄せて使ったのですが、
とても便利ですが、コマ送りボタンが無い。
実は、このボタンがT系の編集には必須です。
ですから、ソニーの学習リモコンで
いろいろ試してみます。
書込番号:21685135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

800v6さん
nori-coさん
T1008の掲示板にあまりコメントが来ないので、
T1007との比較が欲しいのですが、
@チャプター分割
これは、T1008では、再生中でも分割できます。
しかし、「分割しました」表示は出ますね、1秒くらい。
それは、まあ、我慢できますが、
Aチャプター精度
これは、××7系だと、地デジのポイントは、
ほぼ、本編はじめ、CMのはじめジャストに付いていたように
記憶しているのですが、どうですか?
T1008では、GOP(15F約0.5秒)単位の付け方なのか、
本編はじまりから15F0.5秒後、終りの手前15F0.5秒前に
付きます。
これを無視して編集ポイントを始まり2F後、終り手前2Fに
安全編集するとほぼ完璧に編集できます。
正再生だと完璧に「欠け」無し再生されますが、
編集チャプターポイント付近を逆再生すると、
かならず「ゴミ」(CM)の一部が見えてしまいます。
BDレコの宿命で、
そもそも、「完璧に編集」しても、
本当はゴミは残っている場合があります。
それを見せないのが、再生設定ですが、
東芝には、パナのようなシームレス再生の
設定が見当たりません。
ですから、本当に0.5秒止まります。
それが原因で、余計に逆再生時にゴミが目立つのです。
××7系もそんなに止まりましたか?
ちょっと8系は長く感じます。
この辺のファーム修正があればと望みます。
チャプター分割については、
注意点に気付きました。
ひとつの番組(約30分)に、
自動でチャプターが付きます。
そのまま、偶数プレイリスト(本編のみ)を作ります。
まあ、チャプター位置での一瞬停止は目をつぶって、
さらに、本編はじまりから15F後(0.5秒)の欠けや
本編終り手前15Fの欠けも目をつぶって、
普通に再生され、逆再生でもゴミは見えません。
このチャプターを残し、本編のはじめ1F、終り手前1Fに
チャプター分割(マーク)を入れて、
手動プレイリストから、
本編はじまりの1F+本編始まり15F後〜本編終り手前15F
+本編終り手前1F・・・(間にCMカットなので、これを2回)
を作ります。
これで、「欠け」なしの、CMカット編集プレイリストが完成です。
それ(いくつもチャプターを付けた)をプレイリスト再生します・・・
チャプター分割ごとに一瞬停止しますので、
一瞬停止だらけの本編再生になってしまいます。
そこで、プレイリスト画面からチャプターを全て結合します。
それを再生すれば、一瞬停止が回避できる?
全然ダメでした、全チャプター結合しても、
プレイリスト再生では、結合したはずの位置でも
一瞬停止だらけの再生になります。
つまり、
それを避けるには、
編集画面で先にチャプター結合を行う必要があります。
こちらならば、一瞬停止だらけの再生にはなりません。
が、今度は頭出しが出来なくなりますが・・・。
となれば、RDスタイルのプレイリスト編集(特に再生)は、
複数番組から好きな場面を集めるような時に使うしか
ありません。それが、不要かなあと思う理由です。
色々改善点はありますが、
編集する時に、頻繁に使う、
正再生からのいきなり逆再生が、
本当に2秒タイムラグしないで、
まずます体感ですぐに反応するようになって、
これだけでも十分編集が楽しくなります。
書込番号:21687352
4点

>My価格さん
色々検証して頂いてありがとうございます。
取説がダウンロード出来ないようなので、もう一つだけ。
チャプター編集画面で複数チャプター選択、一括削除は出来ますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21687834
3点

nori-coさん
ありがとうございます。
ご質問の
>チャプター編集画面で複数チャプター選択、
一括削除は出来ますか?
出来ます。
停止ボタンを押すと、選択表示になるので、
決定ボタンで、一括削除したいタイトルに
チェックマークを付けて、右下の削除実行を
押せば、一括で出来ます。快適です。
昨日から外出しているので、
間違っていたらまた連絡します。
取説は、発売前の3月12日頃から
ダウンロード出来たので、
本機が手元に届く前にいろいろ見ていたのですが、
W××8系とT××8系が一緒になっています。
しかし、画像はW系のものが多いので、
T系とは違います。
解説の編集画像はW系の画像になっていて、
そこの「コマ送り戻し」ボタンは、スキップボタン表示に
なっていますが、
T系の編集画面(TV画面)では、コマ送りボタン表示に
なっています。全然違うのです。
節約していると思うのですが、
T系で取説の通りにすると、とんでもない誤操作になります。
東芝のレコーダー取説ダウンロードページ
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=7
書込番号:21689381
5点

>My価格さん
度々、いろいろ感謝です。ありがとうございます。
細かいところで修正、改善がされてるようですね。
書込番号:21689551
0点

>My価格さん。
チャプタースキップの時間は短縮されてますか?
当方、T1007を所有しておりますが、チャプタースキップ
ボタンを押すと、次のチャプターに飛ぶのに約2秒
かかっており、そこに不満があります。
逆再生のタイムラグが改善されているのであれば、
スキップも改善されていると思いますが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21691383
0点

>巨大ネコさん
チャプタースキップの時間は短縮されてますか?
当方、T1007を所有しておりますが、チャプタースキップ
ボタンを押すと、次のチャプターに飛ぶのに約2秒
かかっており、そこに不満があります。
逆再生のタイムラグが改善されているのであれば、
スキップも改善されていると思いますが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。
こんにちは、こちらの掲示板から自分の感想を伝えます。
答えは、イエス です。
自分の過去の記憶が正しければ、
M3007(××7系)に比べて、「大改善!」だと感じます。
逆再生からの正再生へは、瞬時に、普通に切り替わります。
「引っかかり」のような、ラジカセのテープを逆再生するような
「一瞬のタイムラグ」も無い感じで切り替わります。
スキップも瞬時で、全く、ボタンを押している「瞬間」はありますが、
スキップして再生をそのまま続けている感じで、飛びます。
自分は××7系で、以前の「タイムラグ」がどうしても許容できなくて、
逆再生に2秒もタイムラグがあると、
どんなに時間のある人でも「編集作業」という行為を手放すと思います。
本当に惜しい思いをして手放しています。
REGZAブルーレイを購入されて、
レビューの「編集」の欄に、「編集しない」と書かれている方が多いです。
使い方次第なので、それはそれで良いと思いますが、
今回のレスポンスなら、「編集」は、全く苦にならない、逆に楽しい。
そう感じています。
絶対に買い増しや買い替えを進めるつもりはありませんが、
もしも、1年前の自分に伝えるなら、
××8系のレスポンス改善を待て、そして買え、と言うと思います。
実機を家電店などで、試してみてください。
書込番号:21692927
1点

>My価格さん
いろいろ参考になる書き込み、ありがとうございます。
私はT1007を購入したのですが、チャプターを打つときに、まず一時停止にしてからチャプターを打たなければならず、しかもそのまま一時停止状態が保持され、「チャプターを分割しました」というメッセージが消えるまで再生に移れないのが我慢できず、直ぐに手放して旧機種のT-650を購入して使っています。
ただ、T-650は録画中は編集ができないし、再生切り替えのレスポンスも悪く、妥協して使っている感じです。早送りもパナに比べると再生コマ数が少なくて、目的の場面に気づかないのも難点です。
My価格さんのレポを見ると、レスポンスはかなりよくなっているみたいですね。
ところで、再生中にチャプターを打てるとのことですが、一時停止状態でチャプターを打つと、どうなるのでしょうか?T1007と同様に、一時停止状態が保持され、「チャプターを分割しました」というメッセージが消えるまで再生に移れないのでしょうか?
書込番号:21693413
1点

>My価格さん
チャプタースキップのタイムラグの報告、有難うございます。
家電量販店で試して見ます。
Txxx8系は メーカの比較表を見ると"ネットdeナビ"
の欄に ● となっていますので、この機能はある
ようですが、以下(1)、(2)の操作が可能でしょうか?
※ちなみに、T1007ではどちらも可能です。
PCからTxxx8に"ネットdeナビ"でログイン後、
(1)PCにて録画済み番組の、番組名を変更できるか?
(2)PCにて作成したプレイリストの、プレイリスト名が変更できるか?
すいませんが、ご検討頂ければ幸いです。
>800v6さん
自分は一時停止でチャプター分割後、「分割しました」表示が出たら
リモコンの「決定ボタン」を押すと本表示が消えるのを利用し、
学習リモコンで「チャプター分割+決定ボタン」の信号を連続でボタンに学習させ、
そのボタンを押すと、分割後に表示が直ぐに消えるようにしてます。
チャプター再結合も同じパターンで可能です。
コマ戻しも5連続押した信号を学習させれば、ワンボタンで4〜5フレーム戻せる
ようにできます。
学習リモコンが必要なのが欠点ですが、参考までに。
書込番号:21694383
4点

800v6さん
巨大ネコさん
お二人の書き込みが参考になります。
学習リモコンの件、
本当に参考になります。
連続動作記憶で、今まで不可能な、
出来ないことが可能になる感じです。
ぜひ使ってみます。
ありがとうございます。
"ネットdeナビ"は、
まだ使ったことが無いので、
もし設定して使う機会があるようなら
ご報告します。
即答できずに、すみません。
自分がレビューしている内容は、
過去ログにも丁寧に書かれていますし、
REGZAサーバー DBR-T670の掲示板に、
自分の知りたい内容の多くが、すでに
書かれていました。
レスポンスはとても良くなったと思います。
しかし、やはり、ひとつだけ、気になります。
それが、編集後の再生で、ポイントごとに
一瞬停止して再生される「仕様」です。
同じ編集済みコンテンツを、
本機とパナ機で比較すると、
パナ機の「シームレス再生機能」は逸品で、
つなぎ目がほとんど意識しないで見れます。
前回のプレイリストLANダビングの検証でも、
パナ機の再生機能がスマートレンダリングのように
見せていたと判明しました。(尻音切れはありますが)
本機では、どうしてもそれが改善されていない、
パナ機は2010年頃の機種から導入されているので、
それを見慣れた自分には、どうしても、
東芝の編集済みコンテンツの再生機能が、
RD時代から後退して、旧態依然で「違和感」が残ります。
次回は、ぜひこの部分を改善して欲しいです。
それと、RD風プレイリスト表示ですが、
録画リストがRD風のプレイリストを兼ねないと、
意味がないというか、そこにたどり着くためには、
それこそ、可能ならば学習リモコンで、
連続5アクションくらい学習させて一発表示させないと、
その存在すら探せないので、改善して欲しいです。
RD時代のアナログプレイリストをご存知の方なら、
今回のRD風プレイリストは物足りない感じです。
書込番号:21695063
4点

>巨大ネコさん
学習リモコンのマクロ機能を使うというのは、目からウロコでした。ありがとうございます。
私は、T1007で「「決定ボタン」を押すと本表示が消える」ことを知らなかったので、学習リモコンを持っていてもどのみち思いつかなかったですね。(笑)
取説をダウンロードしてざっと目を通しましたが、T2008も一時停止中に青ボタンでチャプターを打つ仕様のようです。ただ、その後がT1007と同じかは書いてないので分かりませんでした。同じなら、私の場合は学習リモコン必須ですね。
>My価格さん
パナ機の「シームレス再生機能」はそんなに優れているんですね。パナ機も持っているのですが、細かい編集をしたものを再生したことが無かったので気づきませんでした。
こういった基本的な部分は昔からパナの方が優れていましたが、編集に限れば東芝の圧勝だし、シーキューボルト対応HDDの機能も東芝が優れているので、東芝機も手放せないんですよね。
書込番号:21696459
1点

自己解決しました。
ここや展示品を参考にして、値動きを見ながら購入を検討しようと思っていたのですが、使っていたT650に不具合が発生し、仕方なく急遽これに買い替えました。(泣)
>現在の機種は、通常の再生画面でチャプターを打つと、画面に「チャプターを打ち込んだ」と表示が出て、その表示が消えるまで一時停止を解除できないという酷い仕様
最初に書き込んだこの疑問ですが、残念ながらT2008も同じ仕様でした。
巨大ネコさんに教えていただいた学習リモコンを使う方法で回避できたので、妥協して使うことにしました。
一体誰がこんなアホな仕様にしたんでしょうね?
ちなみに、一時停止しないとチャプターが打てないのも相変わらずです。
もう少し使ってみたら、レビューを書いてみようと思います。
書込番号:21725963
0点

800v6さん
しばらくぶりの書き込みになります。
>ちなみに、一時停止しないとチャプターが打てないのも相変わらずです。
自分のレビューで、もしかしたら再生時に打てるような記載が
あったかもしれないので、申し訳ないです。
しかし、チャプターを打つ目的のひとつは、正確な編集ポイントを探すため
でもあるので、「一時停止」はしかたないのかもしれません。
自分の場合は、一時停止して、前後コマ送り戻しで分割するので、
「必須」な場合もあります。
しばらく使ってみて、パナとも比べたりしていますが、
録画が増えてくれば、やはり、外付けUSBHDDの同時接続が出来る本機は、
パナの新型(7050シリーズ)が出ても、相変わらず不可能なので、
その部分では、パナの新型に何の魅力も感じません。やはり東芝だな、と
感じています。
巨大ネコさん
学習リモコンの件、ありがとうございました。
ソニーの530と430を引っ張り出して、コンポーネントマクロなど
設定して、編集が思いのほか楽に、楽しくなりました。
ただし、知らなかったのですが、マクロって、
押した順番に、ゆっくりと自動でリモコンを押しているのですね。
一発で画面変換すると思っていました。
でも、自動で、録画リストから、編集、チャプター分割の画面に
移っていく景色は、面白く、とても楽で良いです。
編集後も、マクロで、チャプター削除画面まで移るように設定して、
CMカット編集の素材が、とても楽しく集まりました。
もう少し使いやすくしていこうと考えています。
フォルダ機能ですが、録画リストから任意の録画番組を選択して
集めるような機能はないのですね。
先に、フォルダを作って、そこに選択して入れていく感じですね。
自動でまとめる機能がいまいちよく分らなくて困っています。
もう少したくさん録画素材が集まったら、フォルダ分けしたいと
考えています。
書込番号:21727420
1点

800v6さん
>パナ機の「シームレス再生機能」はそんなに優れているんですね。
編集点(CMカットなど)で、一時停止するのは各社のレコーダーの共通仕様です。
そして、パナ機は最も停止時間が長い(と言われる)欠点があります。
過去スレの情報では、旧SONY機が最も短い。
で、「シームレス再生機能」 は、その欠点を隠すために、編集点の前後、
0.x秒の再生を行わない(映像、音声が再生されれない)ことで、
一時停止をしないようにする機能です。
ですので、一時停止はしなくなりますが、一部の映像(音声も)を再生しなくなりますので、
個人的には、使わない機能です。
苦労してフレーム単位でCMカットしても、再生しないフレームが出るなんて。。。。。
人それぞれの好みではありますが。
書込番号:21727634
8点

まあ、サムネイルで任意のチャプターを選択してプレイリストを作りたい人にはお勧めですね。
ただ、それに拘っていないのなら、安く買えるT2007でもよいと思います。それほど大きな進化はしていないし、赤ボタンでフォルダー一覧が出せなくなったなど、改悪されている点もあります。
私の場合は、T650が故障しなければ見送っていたと思います。録画番組が消えて再生不能なプレイリストだけ残るという、故障かバグかも分からない不具合だったので、仕方なく買い替えました。
東芝がすぐにBDレコを止めることはなさそうだと分かったのはよかったです。
書込番号:21728269
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





