REGZAブルーレイ DBR-T1008
- ボタン1つで自動スキップ再生を行う「時短で見る」機能を搭載した、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- リモコンの「時短」ボタンにより、3タイプの長さに短縮した再生時間が一覧で表示されるので、空いた時間に合わせて効率よく番組を視聴できる。
- リモコンを使わずに、スマートフォンでも基本操作ができる「スマホdeレグザ」を搭載している。番組説明や出演者などの情報もスマートフォンで確認できる。
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2019年5月15日 21:29 | |
| 7 | 3 | 2019年4月27日 08:31 | |
| 3 | 1 | 2019年4月19日 23:51 | |
| 14 | 6 | 2019年4月1日 23:10 | |
| 9 | 3 | 2019年3月10日 23:02 | |
| 23 | 9 | 2019年2月27日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
2チューナーのWは少し前に新型の発表がありましたが、3チューナーのTはありませんでした。
内容がこれまでサードパーティアプリ操作したものが東芝オリジナルアプリ対応など、とても大きい変化とは言えないですが、、、
3チューナーのTシリーズは新型出ないんですかね?
正確な情報はメーカしか知り得ないでしょうが、もし何か情報あらましたら提供ください。
書込番号:22668653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
こんばんは。
お分かりの方はお教えください。
昨日、当機を購入しました。
そしてHDD(ST6000DM003)へ換装しました。
そこまでの作業は何の問題もなく出来ました。
そして本体を起動しHDDの初期を行うため
設定->本体設定->その他->初期化->すべての初期化
を実行しました。が次のエラーが出ましたら
「本機設定初期化2
初期化できませんでした。
決定ボタンを押して、電源をオフにしてください。」
となり決定を押すと、電源が落ちます。
そして本機のランプが、すべて点滅します。
何度実行にても同じでした。
どなたか同じ現象になり解決場合は手順を教えてください。
また解決方法をご存知の方お教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:22627667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すべての初期化しかできないのではなかったか。
そもそも6Tの換装報告はあったかな。失敗報告ならあったが、4Tまでならあるけど。
書込番号:22627689
![]()
1点
おはようございます。
HDDを一旦取り出しUNIX環境にて初期化しました。
そのあと再接続して「すべての初期化」を行ったところ無事にできました。
HDDの残量も554時間16分となりました。
お騒がせしました。
書込番号:22627752
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
至急 情報が欲しいので別機種のスレッドに失礼します。
同世代、同要件を満たしているためこちらに失礼します。
以下のM4008は本機スレのT1008に読み替えて頂けると幸いです。
お世話になります。
今回、本機を検討中でサポートやマニュアルなどを使用して色々と調査中です。
ほぼほぼ解決したのですが、ただ一つリモート視聴の画質(解像度とビットレート)について疑問点が残りました。
参考 : https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/popup.html
本機の先代、DBR-M3007(末尾が7までのシリーズ)はDixim Playerと「ネットdeナビ スマホ対応版」が組み合わせにて採用されています。
この場合宅外/宅内でのスマホからの視聴時の画質を手動で変更出来ます。
ただ、本機(東芝レコーダーの型番末尾が8の新しいシリーズ)からはDixim Playerと「スマホ de レグザ」の組み合わせの採用に変わりました。
サポート(東芝とDixim両方)に問い合わせたところ、後者のスマホ de レグザの場合は宅内/宅外での視聴の画質は回線/Wi-Fi速度に応じて自動調整となり手動切り替えが出来ないと回答を頂きました。
しかしながら以下の本機レビュー記事を見ると、
宅内ではありますがDixim Playerの再生画面の左上にビットレート調整のアイコンが見えます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1128/132/amp.index.html?__twitter_impression=true
実際の所分からなくなってしまいました。
LTE回線でも720p/2.4Mbpsを使用したいのですが不可なのでしょうか?
ご教授頂けると幸いです。
書込番号:22612913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
8シリーズのDixim Playerと「スマホ de レグザ」も再生アプリのDixim Playerに仕様変更ありません。
初期設定を手動にしておけば、宅内外とも任意の画質を選択できます。
7シリーズ比で主に番予約や編集のGUIや機能が変更されより細かくなっています。
書込番号:22613413
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
今、REGZAブルーレイ DBR-Z320を使っていますが、調子が悪くなったので、買い替えようと思っています。外付けのHDDに録画しているのですが、REGZAブルーレイ DBR-T1008に買い替えた場合、そのまま外付けHDDを利用できますか?また、ほかのメーカーの機種でも利用・再生できますか。教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
2点
テレビやレコーダーの外付けHDDで録画した番組は、その機器でしか再生できません。
他社のテレビやレコーダーはもちろん、東芝の機器でもダメです。
著作権保護の関係で、どのメーカーでも同じです。
HDDを再利用するには、新しいレコーダーで初期化するしかなく、番組はすべて消えます。
録画済みの番組を新しいレコーダーに移すには、同一ネットワーク上につなげた上で、ネットdeダビング機能を使います。
東芝同士なら、比較的トラブルは少ないでしょう。
書込番号:22571906
![]()
3点
>kaesaru01さん
”DBR-Z320を使って(いて)
(DBR-T1008に)そのまま外付けHDDを利用できますか?”
でしょうか?
DBR-Z320で録画した外付けHDDのデーターを
そのままDBR-T1008で見ようとしても出来ません。
(DBR-T1008に)HDDを付けると 新しいHDDとして認識され
【初期化】を求めて来ますので、前のデータを消すことにもなります。
先ず、DBR-Z320がどの様に不具合なのかでも対応が変わってきます。
DBR-Z320が動けばLANでの移動がとなるでしょうね。
書込番号:22571914
![]()
3点
>REGZAブルーレイ DBR-T1008に買い替えた場合、そのまま外付けHDDを利用できますか?
出来る訳が無い。
そのような事が可能なのは、
・SeeQVault対応HDDを
・SeeQVault対応レコーダーで
・SeeQVault形式でフォーマット
した場合だけだ。(元の機器がレコーダーの場合)
https://www.toshiba.co.jp/regza/detail/seeqvault/index_j.html#about
>外付けのHDDに録画しているのですが、
その 外付けのHDD とやらが、
SeeQVault対応でなければ、どうやっても無理。
仮にSeeQVault対応HDDであったとしても
DBR-Z320がSeeQVault対応ではない故、どうやっても無理。
レグザブルーレイがSeeQVault対応になったのは、
おそらく2014年秋モデル(DBR-Z510/520)以降だ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z52/reliability.html#move
DBR-Z320は2012年秋モデルであるから、
SeeQVaultという言葉すら無かった時代ではなかろうか。
>調子が悪くなったので、
方法としては、
ネットdeダビングHD機能が正常であれば、
DBR-T1008へのLANダビングが可能だ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/network.html#net_dubbing
また、BDドライブ/BDへのダビング機能が正常ならば、
Z320でBDにダビング→T1008でBDからHDDにムーブバック
で可能だ。
書込番号:22572093
![]()
4点
LAN経由って結構時間がかかります。
出来るなら板焼きが早いですね。
書込番号:22572388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。よくわかりました。現在のものは、面倒ですが、ディスクに保存しようと思います。これからは、SeeQVault対応のHDDを利用しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22572749
0点
>kaesaru01さん 「調子が悪い」の具体性に欠けるので、みなさん最悪のケース前提に話されていますが、私は「320が大体動くなら」の前提で書きます。
>麻呂犬さん はLANダビングが遅いといわれますが、T670からT3007の無線LAN(レコーダーが5GHz対応していないので2.4GHz接続です)でのダビングに関してそれほど遅くありません。
主観の問題でしょうけれど。
2機同時運用可能だとしたら、ディスクの出し入れや1枚ごとの容量制限など考えるとLANダビングのほうが「ずっと楽」だと思います。ダビング指定さえしておけば寝ている間でも移動を進められます。
T1007以降の機種なら、録画によるダビング中断やエラーも起きないです。(3番組録画中にダビングとかはしたことないので個人的に保証できませんが。)
書込番号:22573882
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
「DBR-T1008 HDD換装」「DBR-T1007 HDD換装」で検索すれば動画・画像(説明書き有)で沢山でてきますよ。
ご自分でカバーを開けてみて検索結果と見比べてみてはいかがですか?
実際やってみると、HDDを外す時に配線が邪魔(HDD上部を跨いでいる)なのとHDDのコネクタが少々外し難い程度でした。
サイズは4Tまでは確実なようで(私はアプデとかで引っかかるかも…とのレスがあったので3TBにしましたが)、6TBも大丈夫と記載されている方も居られますね。
HDDを換装後の設定も上記の検索で記載している方も沢山居られます(簡単です)ので、先ずググってみては?
書込番号:22522103
3点
ご返信ありがとうございます。
今考えているのは,T1007かT1008を新品で購入し,開梱直後の電源を入れる前に1TB→4TBに交換しようとするものです。
画像・動画検索をかけこの2機のHDD換装の詳しい画像や動画を見つけようとしても,該当する機が見つかりません。
ご回答いただいたように,HDDの上を配線が通っていて少し面倒くさそうな他機種の画像も見ました。しかし,T1007やT1008ではないようです。
HDDを交換するとき,外すコネクターは,HDD本体に挿してある2本のコネクターだけでいいのでしょうか?
HDDを載せているマウントも外すと思われますが…。
それ以外にあれば教えてください。
また,詳しい画像や動画のURLも教えていただければ大変助かります。
書込番号:22522543
3点
https://readymade-net.com/440/toshiba-regza-dbr-m1007-hdd-4tb-kansou/
私はこちらを参考に実施しました。
型番は違いますが方法は同じです。
>HDDを交換するとき,外すコネクターは,HDD本体に挿してある2本のコネクターだけでいいのでしょうか?
2本ではありません。画像を見て確認してください。
このコネクターを外す際に精密ドライバーなどの先の細いマイナスドライバーが必要になります。
固体差はあると思いますがかなりきっちりはめ込まれていますのでコネクターに抉った跡が残るかもしれません。
(私はうっすら跡が付いてしまいました)
>HDDを載せているマウントも外すと思われますが…。
勿論です!簡単ですよ。
>開梱直後の電源を入れる前に1TB→4TBに交換しようとするものです。
初期不良だったらどうするおつもりですか?
換装したら保証は一切効きませんよ。
設定や録再生(DVD・BDも)動作確認してからの方が良いと思いますが…
換装後初期設定をもう一度するだけですし。
詳しくはT1007の掲示板で詳しく大量にあります。
書込番号:22523686
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
初めまして。
こちらの機器を使っている方に質問です。
または詳しい方教えて下さい。
先日、こちらの商品を購入しました。
録画予約や録画した番組の試聴など基本問題なく動作確認しました。
特に問題なく良かったとは思ったのですが…
電源ON時のぶーーーん(ぼーーー)っと言う低音のモーター音(?)が気になります。
低音と言う性質上、TV試聴を邪魔する程ではありませんが、確実に聞こえる位の音ではあります。
こちらを購入する前も東芝のかなり古いレグザを使ってましたが、この様な音はしなかった様に思えます。
皆様の使っている機器も音はしますか?
普通、音がしない場合、初期不良でしょうか?
解決法等を知ってる方がいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:22477565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チグルンさん
"音がする"
レコーダーで音がする場合は
電源が入っている場合は、背面に付いている
冷却用のファンか、一般的かもしれないですね。
前の機械がどんなのか?ですが
本体自体が最近のは薄くなって小型のファンになって
ファンの回転音が大きくなったように思います。
部屋が静かになれば余計に感じるかもですね。
電源は入ってなくても、早朝とかに番組表の取り込みに
その時にもファンは回って音がするかもしれません。
なので、動作時には音がするのは冷却ファンの音では?
と、思いますが
正常値かどうかは、同じ物と比較しかないですね。
お店の物と比較できたら良いと思いますが
違ってたらすみません。
書込番号:22477614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チグルンさん へ
その音を録音できませんか?
その音源を持って、近くの量販店等の販売店を訪れ、スタッフにお聞かせください。その方の判断しだいです。。。
訪れる際の日時は、平日午前中です。この時間帯ならば、販売スタッフも“本腰”で応対いただける。ハズです。
電気機器の「音」に関連するご相談については、ユーザー様各自の判断基準が〔千差万別〕です。。。
書込番号:22478019
5点
レコーダーはハードディスクが回ると小刻みに振動してレコーダーのゴムの足がラックの板を叩いてブーンって音がすることがあるんだお
もしレコーダーを起動させてからレコーダーの天板の四隅を順番に優しく押してみて音が弱まる事があればゴムの足がラックを叩いたってことで確定なんだお
弱まらなければファンが原因だと思う
まーくんはゴム足による振動音はホームセンターで買ってきたテレビの転倒防止用の青くてスライムっぽい粘着性の板を使ったり小さい低反発性のゴム板を4枚買って外付けハードディスクの足の下に敷いたり
ラックにガムテープを貼り付けてゴム足にかかる荷重のバランスをとる等の3つの方法で2台のレコーダーと1台の外付けハードディスクの振動音を消しているんだお
一番よく音が消えたのはスライムみたいなテレビの転倒防止用の粘着性の板だお
書込番号:22478384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>東芝のかなり古いレグザを使ってましたが、この様な音はしなかった様に思えます。
この印象が正しければ、個体不良を疑う必要もあるのでは。
ペナペナカラーBOXに置いて使用中ですが、HDDアクセス音以外目立った騒音はありません。
他社や旧RDと比較しても静かな部類なので、スレ主さんの場合個人の主観と言い切れない不具合かもしれません。
書込番号:22478795
3点
>一休みさん
コメントありがとうございます。
冷却ファン…PCの冷却ファンも確かぶーーーん音がしますね!
故障で無ければたぶん気にならないと思うんです。
おっしゃる通り同じ機械で比べられると1番いーんですが…。
なかなか難しいですよねσ(^_^;)?
書込番号:22482237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夢追人@札幌さん
コメントありがとうございます。
平日午前中…仕事があるので難しい所ですが、どうしても気になるってのが解消されなければ、検討してみます!
そうですよねー。
『ゴトゴト』『ガーガー』だと明らかに初期不良って思えますけど、『ぶーーーん』とか音の大きさとか、人によっては違って感じるかもですしね。
書込番号:22482258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふぃりっぷ まーろうさん
コメントありがとうございます!
分かりやすい説明ありがとうございます!
早速、電源入れて指で押して確認してみます。
前に引っ越した時に余ってる耐震マットが余ってますし(*^^*)
書込番号:22482273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジタルっ娘さん
コメントありがとうございます!
古いレグザも起動時や電源OFF時に音がしていたのは覚えています。
ただ、ぶーーーんってずっと音が鳴っていた記憶は無いんですよね。
おっしゃる通りですと、防音の対処が出来たとしても初期不良を見逃す事にもなりかねないですもんね。
後々大きな不具合に繋がる可能性もありますしね。
とりあえず記憶違いもあるかもなので、もう1度古いレグザ起動して確認してみます。
また友人が去年レグザ購入してるので、そっちも音がするか聞きに行ってみます。
書込番号:22482292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
T3007持ってますが時々音出ます。
何の共振なのかわかりませんが、天板の上に何も置いてないとそうなりやすいようです。
天板を押さえると音は止まりました。
共振止めのグッズを使ってもいいですし、上にちょっとした「重り的な何か」を置けば簡単に解決すると思います。
構造的に手当をしてほしいところですけど、このコストだとそこまで手が(頭も?)回らないでしょう。
設置などの工夫で解決できるレベルの事象だと考えられますし、録画再生などには支障がなければ、この共振音だけで「初期不良」だというのは過剰なクレームになると思います。
書込番号:22496374
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







