REGZAブルーレイ DBR-T1008
- ボタン1つで自動スキップ再生を行う「時短で見る」機能を搭載した、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- リモコンの「時短」ボタンにより、3タイプの長さに短縮した再生時間が一覧で表示されるので、空いた時間に合わせて効率よく番組を視聴できる。
- リモコンを使わずに、スマートフォンでも基本操作ができる「スマホdeレグザ」を搭載している。番組説明や出演者などの情報もスマートフォンで確認できる。
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 8 | 2019年1月31日 11:15 | |
| 7 | 1 | 2019年1月28日 06:45 | |
| 2 | 2 | 2019年1月22日 20:10 | |
| 4 | 3 | 2019年1月18日 23:19 | |
| 7 | 2 | 2019年1月17日 07:20 | |
| 13 | 7 | 2018年12月23日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
テレビの4Kへの買い替えを計画しています。
買い替え前に、外付けHDに録画した番組を、ブルーレイに落としたいと思っています。
そこで、テレビがレグザなので、東芝製品を選ぼうかと。
この機種と同時期に発売されたW1008と、価格差が4,000円あります。
機能的には、どこが違うのか、ポイントを教えてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。(#^.^#)
1点
内蔵チューナー数がWは2基でTが3基、赤白黄の映像・音声入力端子がTにだけ有る。
書込番号:22426667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
確か、
ハブにてUSB-HDDを複数接続しておる場合、
TはUSB-HDD同士の相互ダビングが可能だが、
Wは不可で、内蔵HDDを介さねばならん、
筈。
書込番号:22426705
5点
DLNAの機能
東芝でいうレグザリンクシェア(パナではお部屋ジャンプリンク)について、
T1008はサーバー(配信)とクライアント(再生視聴)の両機能あり。
W1008はサーバー機能あるが、クライアント機能はない模様。
書込番号:22427176
1点
早速のレス、ありがとうございまいました。
チューナーの3基搭載は魅力的ですねえ。
その他の機能差をかんがえたら、4千円高くても、本機を買う方がベターですね。
大変参考になりました。(#^.^#)
書込番号:22428120
6点
WとTとはリモコンが違います。
Wのリモコンでレコーダーの操作は
当然できますが、TVを操作するとなると
TVの電源オンオフ、外部入力の切替、音量、
チャンネル変更、の基本操作しか行えません。
(他の主な操作はTVのリモコンで行うしかない。)
TのリモコンではTVを操作できる範囲が広がり
同じ東芝製TVならほとんどの操作を賄えます。
ちなみにTのリモコンは部品扱いで
3000〜4000円程で入手できます。
書込番号:22431362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
貴重な情報ありがとうございまいました。
リモコンの違いは捜査上大きいですねえ。(#^.^#)
書込番号:22432377
1点
T1008リモコンが良い点
・「予約確認」ボタン
・BSボタン/CSボタンが独立
・再生中でも一時停止中でも
スキップボタンはスキップ
(W1008はスキップボタンがコマ送り/戻しボタンを兼ねておる故
一時停止中のスキップは、緑/黄ボタン)
・チャンネル(上下)ボタンでレコーダーも操作可
(W1008はチャンネル(上下)ボタンはテレビのみ)
・リモコン信号切換を「TV」にすれば
数字・放送種別・番組表・色ボタン・dボタン・戻る
等もテレビ操作可
・設定メニュー・字幕・音声切換ボタン有(但しフタの中)
W1008リモコンが良い点
・録画・dボタン・番組説明・ch番号入力ボタンを、
フタを開けずに押せる
書込番号:22432656
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
初期設定では「本機(レコーダー)優先モード」
になっていて「TV」ボタンを押し約30秒間は
TVの操作できるが、レコーダー側の
リモコン信号に戻るようになっています。
これを「TV」と「レコーダー」を各々操作
できるように切り換えできるようにするには
(30秒でレコーダー操作に戻らないようにする)
リモコンのカーソルキー真ん中にある
『決定』ボタンを押しながら『TV』ボタンを
押し、2秒間程「TV」と「レコーダー」の
ボタンが同時点灯したら、設定完了です。
(点滅は失敗。)
取説にも記載(P33)されているので、参照して
ください。
書込番号:22425212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
USBに動画ファイルをコピーして,T1008に取り込めないでしょうか?
USBハードディスクからではありません。
ユーチューブ等よりダウンロードしたファイルをMP4 HD1080P H264。AAC1920*1080
に変換してUSBにコピーし呼び込ませしようとしたのですが,
対応ファイルが存在しません。もしくは,対応していないフォーマットです。
が表示され,取り込みできません。
どのような形式のファイルに変換したら,取り込めるでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
USBでも可能だと思いますが、どうだろう。
但し、mp4は不可能の様です。
AVCHDで拡張子は.mtsまたは. m2tsでないとダメかな。
書込番号:22406699 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
麻呂犬さん
回答ありがとうございました。
>AVCHDで拡張子は.mtsまたは. m2tsでないとダメかな。
ダウンロードファイルがたくさんあり,手軽にTVで見れたらと思い,質問しました。
やってみます。
書込番号:22412266
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
今までレグザでDVD-RAMに録画してきました。
このDVD-RAMに録画された番組をブルーレイにまとめようと検討中です。
今回、レグザをT-1008、W-2008に買い換えを検討中ですが、
DVD-RAMは再生しか出来ないようです。
DVD-RAMからのT-1008等のHDDへの
移動、もしくはコピーは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22402303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル放送を記録しているんですよね?ならBD-R/REだけですねレコーダーにムーブバック出来るのは。
書込番号:22402329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえいえ、
デジタル放送前のもの、
VHSからのムーブしてるVR録画してる番組です。
書込番号:22402506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAMへの書き込みは出来ませんが再生が出来るのでHDDへダビングは可能だと思います
(取説にもVRフォーマットからHDDへのダビングが記載されていますので)
ただしXP〜EPへの等速変換ダビングなので実時間がかかります(AVCへの変換は出来ません)
HDDからBDへは高速ダビングが出来ますし、そのBDからHDDへも高速ダビングが出来ます
書込番号:22403372
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
現在DIGAのDMR-BWT630を使用しているのですが、古くなってきたことと、
モニターとの組合せにあたって不便なことが発覚したため、当該機種への買い替えを検討しています。
その不便な事についてなのですが、テレビが故障したのを機にモニターにDIGAを接続しているのですが、
今使っている機種はレコーダー側から常時信号が出ており、
レコーダーの電源を切っても、モニターが黒く発光したままで、モニターがスリープになりません。
(なお、モニターはLG、EIZOの両方で試しましたが同じでした。)
ビエラリンクやクイックスタート等の各種設定を「切」にすれば、
レコーダーの電源オフでモニターもスリープに移行する事ができるようになるのですが、
この状態ではDLNA等のネットワーク機能が使用できなくなり、
また、結局予約録画中はモニターが点灯してしまいます。
そこで、当該機種は各種設定を切らなくても、
@レコーダーの電源を切ればモニターもスリープに移行するのかどうか
A予約録画時間中もモニターが点灯しないか
上記がお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点
この機種は電源オフにするとバックグラウンド動作やネットワーク機能中もPCモニタはスリーブに移行します。
DIGAはスレ主さん同様黒画面でスリーブになりません。
個別環境での確認なので参考程度にしてください。
書込番号:22399296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
こちらの機種はちゃんとモニターがスリープに移行してくれるようで安心致しました。
書込番号:22399467
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
Z260のBDドライブが突如読み込まなくなり、買い替えを考えてまして
DBR-T1008 の購入を第一に検討しています。
店頭で操作をしてみたところ、Z260と比べて操作等、いろいろ判りづらく困難してましたが
使っていけば慣れますでしょうか?
用途的にはTV番組を毎週録画登録して、溜まったらCMカットして、BDに焼くくらいです。
基本AVC8.0で録画して、長編などは4.0に再ダビング変換してました。
フォルダ管理も、現行機ですといまいち判り辛いです・・・。
また、TVがレグザで、BDレコもZ260東芝でして、こちらで録画した番組は
DBR-T1008 に移動することは可能でしょうか? AVC8.0と4.0で録画しています。
評判的にはパナのほうがよいみたいですが、テレビもレコーダーも東芝一筋でしたので、過去の手を付けていない録画も
なんとか活かしたいです
説明書を見ましたが、今は外付けHDDからBD-Rに直接焼けるんですね、進化したんだなぁ
4点
DBR-Tシリーズはフナ芝だって噂を聞いたことがあるんだお(o^−^o)
書込番号:22340248
0点
>DBR-Tシリーズはフナ芝だって噂を聞いたことがあるんだお(o^−^o)
何を今更…
噂でも何でも無くスレ主さんが持っているZ2×0型番が最後の東芝純正レコーダーで、次のZ3×0型番からフナイOEMになっている。
>DBR-T1008 に移動することは可能でしょうか? AVC8.0と4.0で録画しています。
BD-REを使用してピストン移動や、Z260とT1008をLAN接続してダビングする方法が有ります。
書込番号:22340311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>店頭で操作をしてみたところ、Z260と比べて操作等、いろいろ判りづらく困難してましたが使っていけば慣れますでしょうか?
T1007とX9を1年弱兼用していますが、未だに間違えます(笑)
ただ、操作ミスで困った事は無く、T1007(1008)のメリットの方が多く感じます。
>用途的にはTV番組を毎週録画登録して、溜まったらCMカットして、BDに焼くくらいです。
CMカットはタイムバーが見辛く、偶数(奇数)プレイリストのHDD内ムーブで二分割出来ないので、不便に感じる事はあります。
ただ、チャプターリストでチャプターを選択削除(パナと同じ方式)も出来るので、音楽番組でのチャプ打ちは逆に便利です。
(旧来の東芝だと、CMだけチャプ打ちして偶数プレイリストムーブでCMカット、その後に曲頭にチャプ打ちで2度手間だったが、一度に双方のチャプ打ちが出来る)
BDや外付HDD、LANへのムーブは、ヴァルディア時代に比べて殆ど操作制限が無い(チャプ打ちと削除が出来ない位?)ので、超快適ですよ♪
ディスクに焼いた後のHDDへの書き戻しが思いの他便利で、編集が終わらず貯め込んでた番組も気軽に焼けます。
SeeQVault対応になったのも、気軽に焼けて貯め込まなくなり、楽になりましたよ♪
>DBR-T1008 に移動することは可能でしょうか? AVC8.0と4.0で録画しています。
X9&X10からT1007へのLANムーブだと、TSやDRしか出来ないです。
Z260からT1008も、長時間モードは出来ない???
Z260は外付けHDD気分で残しておき、ドライブ付きレコと兼用した方が手軽だと思います。
>テレビもレコーダーも東芝一筋でしたので、過去の手を付けていない録画もなんとか活かしたいです
パナのDLNA機なら、東芝とのLANムーブや別室視聴が出来るかもしれませんね。
パナの1100からX10へはLANムーブ出来た記憶がありますが、現行型はどうなんでしょう?
UHD BDが不要なら、東芝同士の方が予約録画画面の共用(TVの録画画面からレコへの振り分け)やLANムーブなどのメリットが大きいように思います〜
書込番号:22341828
2点
>X9&X10からT1007へのLANムーブだと、TSやDRしか出来ないです。
>Z260からT1008も、長時間モードは出来ない???
Z260からT1008の場合AVC(前後カットまでの未編集)は可能です。X10も可能と思いましたが途中をカット編集してませんか?
X9の長時間モードはTSEのため不可のようです。
書込番号:22342065
1点
>Z260からT1008の場合AVC(前後カットまでの未編集)は可能です。
そうだったのですか。フォローありがとうございます。
>X10も可能と思いましたが途中をカット編集してませんか?
そうでしたか。殆どが編集した物だったと思います。
書込番号:22342103
1点
みなさま、いろいろとご意見くださってありがとうございます。
こちら関係に疎かったせいで、初めて聞くような言葉(SeeQVaultとか・・・)もあり、いろいろ勉強にもなりました。
1月から新しい番組もいろいろ始まりますし、どうにも買わざるを得ない状況なので、おとなしく買うことにします(^^;
>>Z260は外付けHDD気分で残しておき、ドライブ付きレコと兼用した方が手軽だと思います。
そうなりそうですねぇ・・・。ドライブが中古でも3万とか、修理でも3万とかですし、どこかで安く変えたらためしに自分で取替え・・とか考えてます。
機器間ダビングは、あらかじめCMカットしたAVC録画番組は移動できなさそうですね・・・あきらめます。。
BDドライブが完全に読み込まなくなる前に前兆はありました。
いままで、大量に使ってきたマクセルのメディアが完全に使えなくなりました(読みは可能、書き込み不可)
ためしに新品で何種類か買ったけどダメでした。
その後、ビクターのメディアを使ったら、問題なく焼けたのですが、レーザーの波長だったのでしょうかねぇ。
その後は、ビクターのメディアも、市販製品BDすら認識しなくなり、買い替えを考えるに至りました。
書込番号:22343660
1点
購入は決定したのですが、導入方法に悩み中です。
内臓HDDを市販の4GBに換装するのがお勧めみたいですが、
そうするとメーカー保障や、延長保障の保障対象外みたいですし。
初期不良が怖いですね・・・。
素直に、外付けUSB3HDDを追加したほうがいいのか。
外付けHDDから直にBDに焼くのができるみたいなので、こちらのほうが良いのだろうか(^^;
書込番号:22343937
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








