REGZAブルーレイ DBR-T1008
- ボタン1つで自動スキップ再生を行う「時短で見る」機能を搭載した、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- リモコンの「時短」ボタンにより、3タイプの長さに短縮した再生時間が一覧で表示されるので、空いた時間に合わせて効率よく番組を視聴できる。
- リモコンを使わずに、スマートフォンでも基本操作ができる「スマホdeレグザ」を搭載している。番組説明や出演者などの情報もスマートフォンで確認できる。
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2020年6月8日 19:37 | |
| 5 | 1 | 2020年1月31日 10:54 | |
| 26 | 16 | 2019年3月13日 00:37 | |
| 10 | 5 | 2018年12月18日 23:48 | |
| 95 | 16 | 2018年8月14日 09:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
SONYのレコーダーがお亡くなりになったので、この品物を購入しました。
サーバーになることは確認していたのですが、クライアントにもなるんですね。
家の有線ネットワーク経由で、どこでも録画番組のやりとりが出来るようになり満足しています。
ただし不満点が一つ。
PCから録画予約をする場合、地デジでUHF局(この言い方が妥当かどうか知りませんが)が表示されません。
在住の都道府県内のUHF局は表示されるのですが、視聴可能の隣県局は対応しないようです。
レコーダー本体の番組表(TVとHDMI接続)にはきっちり表示されるので、この点だけが残念ですね。
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
2020年1月5日(日)に、実質\24,100程度で買えました。
年始早々良い買い物が出来て大満足です。
【内訳】※ 多少ズレてるかもですが概算こんな感じ
・本体価格: \35,800 (税込)
・ポイント: 3,545pt + 7160pt = 10,705pt
↑二種類のポイントが還元されており合算
・クーポン値引: ▲\1,000
これから使い込んでいきます。
自身で解決困難な不明点が生じた際には質問スレを立て、皆様のお力をお借りしたいと思いますので、その際はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23151560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
標記の通りです。購入希望の方の参考になるかと思い記載します
DBR-T1008の購入と併せて以下のHDDを購入しました
https://www.amazon.co.jp/dp/B07911QK3W/ref=emc_b_5_t?th=1
Seagate ST6000DM003
(以下、ベテランの方には当たり前のことかもしれませんが、購入前の自分はこの程度の
基本的なことも含めて知りたかったので書いておきます)
導入手順を間違えたため、手間取りました
1.換装作業自体はデスクトップPCでHDDの取付・交換を行なった経験のある方であれば
15分で終了する程度の作業です。外カバーのネジを5、6本外してカバーを外し、HDD
マウンターを取り付けている4本くらいのネジを外し、同時にHDDのデータケーブルを
外してから、HDDマウンター毎取り外しました。
その後マウンターに別途購入した6TBのHDDを載せ替えて、取り外した際と逆の手順で
つけかえて終了(HDDは事前にPCでクイックフォーマット済み)
2.レコーダー起動後に、設定メニューから初期化(工場出荷時)を選択。
しかしエラーメッセージがでて初期化が途中で中断されます
録画メニューなどをみてもHDDを認識しておらず、録画可能時間も0時間との表記(T_T)
何回か繰り返すも症状変わらず
3.相性が合わないんだろうと判断し、返品しようと思ったが、念の為最後に完全フォーマット
を一晩かけて行い、改めて同じ作業を繰り返したところ無事HDDが認識され、
初期化にも成功した。現時点での録画可能時間は552時間38分(99%)との記載
以上です。
要は新規購入HDDでしたが、クイックフォーマットだと認識不能、完全フォーマットにして
認識してくれた、という報告でした
認識後は便利に使えており、満足しています
一点この機能があると良いのに、と思うのは家族4人のフォルダを作成しているのですが
このフォルダ毎に録画容量の上限を設定したいという点です。
8点
換装、おめでとうございます
こう言う場所での質問は不適切だと思いますが、お許しを!
(HDDは事前にPCでクイックフォーマット済み)
↑この作業は必要だったのですか?
書込番号:22180353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
浄玻璃の鏡さん
コメントありがとうございます
>(HDDは事前にPCでクイックフォーマット済み)
> ↑この作業は必要だったのですか?
私もよくわからないまま、先人の方の報告を見ながら
事前フォーマットが必要かと思い作業していました。
逆にこの作業をしたために誤認識が発生したかもしれませんね
書込番号:22182669
1点
どうも、有難うございます
(私の経験から云いますと、恐らく事前のPCでのクイックフォーマットは必要ないと思います)
書込番号:22182701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
横から失礼いたします。
クイックフォーマットは必要ありません。(私はしないで使用してます)
先人方はHDDの不具合を確認するためクイックフォーマットして全領域確認のためテスト書き込みを実施したものと思われます。
録画失敗等、後々の不具合リスクを減らすためには必要かと思いますが、時間はかかりますね。
書込番号:22183654
3点
>ナオタン00さん
●ご主旨にはほとんど同意ですが、私の理解とは逆の部分がありますので質問させてください。
>先人方はHDDの不具合を確認するためクイックフォーマットして全領域確認のためテスト書き込みを実施したものと思われます。
「全領域確認」のためであるならば、(セクタエラーチェックを実施しない)クイックフォーマットでは役に立たないのではないですか?
・・・・もうひとつ、「(以前確認した時の)東芝機のファイルシステムはext2だったから、全領域確認のためのフォーマットならNTFSではなくext2で実施した方が確実では?」と思うところもありますが、現行東芝機のファイルシステムを私自身確認できていないので、もしご意見がおありであればお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:22183941
0点
ナオタン様
丁寧な解説ありがとうございます
よく理解できました。また何かありましたらよろしくお願いします(^^)
書込番号:22184135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほるへすさん様
コメントありがとうございます
難しいことはわかりませんが、とりあえず私の勘違いによるところだけ補足いたします。
先人に習った部分は「フォーマットする」という点だけでした。その際私の勝手な判断で時間のかかりそうな完全フォーマットは回避したというのが実情でございます。お騒がせしました
m(_ _)m
書込番号:22184156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉うらなり君さん
●あ、いやいや、うらなり君さんの手順を評論しようとしたのではなくて、「NTFSによるクイックフォーマット」にどなたも疑問を呈しておられなかったので理由を伺いたかっただけです。
というのも「全領域検査」は私にとっても頭痛の種でして、撮りためたHDDが100本以上ありますが時々(これまでに3本ぐらい)認識不良を起こします。
使用を開始する前にディスク・チェック・ツールを使っていますが、それでも「ダメなときはダメ」です。
なので皆さんが実施している「全領域検査」の知見から学びたかっただけです。
戸惑わせたならごめんなさい。
書込番号:22184227
0点
>ほるへすさん
ご返信ありがとうございます。
私は事前フォーマットなしのポン付けですのであくまでも私の想像です。
HDD換装を思いつく達人方は購入したHDDに万一の不具合がないか確認のため、換装前にまずパソコンにつなぎ、使用できる様にフォーマットした上で実際に全領域に書き込みを行い、正常に書き込み出来ることを確認して(HDD自体に不具合がないことを確認して)換装を実施したのではないかと思います。
2T以上の大容量ですのでもし不良な領域があり、録画失敗等の不具合が出たときのショックが大きいですから一応の不具合チェックを考えたのでしょう。
クイックフォーマットが目的ではなく、書き込みテストを実施し、不良がないことを確認するのが真の目的と思います。
書込番号:22184500
2点
>ナオタン00さん
>クイックフォーマットが目的ではなく、書き込みテストを実施し、不良がないことを確認するのが真の目的と思います。
●ご回答ありがとうございます。
ご主旨はよく理解できますし、最初に申し上げたように同意します。
その上で質問した内容に無理にご回答を求める積りはありません。
困らせる積りは毛頭ありませんが、折角回答いただいたことに責任を感じますので説明を申し上げます。
・東芝系のレコーダやTVの録画システムが採用していたOS(Unix系)のファイルシステムは、ext2系のものであり、現行Windows系(NTカーネル)の採用しているNTFS(DEC(科学技術用ミニコンメーカ)からMSに呼ばれた開発メンバが、DECのVMSで採用していたファイルシステムから発展させたもの)とは全く別物。
・クイックフォーマットは、「ファイルシステムの管理情報を初期化するだけで、セクタ情報はチェックしない」のでHDDの物理サニタリの試験にならない。
以上が質問の動機になります。
くどいことでご容赦ください。
書込番号:22184599
0点
>ほるへすさん
ご返信ありがとうございます。
私もそのあたりの知識は疎い物で私の考えが見当違いなのかも知れませんが今一度返信させて頂きます。
東芝機のフォーマット形式は不明ですが、パソコンで使用出来るようにするためにはNTFSでフォーマット(クイックで問題なし)するのが手っ取り早いと思います。
パソコンで認識させておいてHDDチェックソフト等を使用して全領域に書き込みテストしたのではないですか?
HDDの磁気的、物理的な不具合状況の確認の為と思いますよ。
ほるへすさんの仰りたいのは違うフォーマット下では書き込みチェックにならないと言うことでしょうか?
私は製品の品質を信じ、書き込みテストは省きましたが、今後録画失敗等不具合が発生した場合は換装したHDD自体の不良の可能性も疑うことになりますから換装前に気休め程度としてもチェックする価値はあると思っています。
書込番号:22184697
1点
ナオタン00さん
●わざわざありがとうございます。
〉ほるへすさんの仰りたいのは違うフォーマット下では書き込みチェックにならないと言うことでしょうか?
はい。「クイックフォーマット」では一切意味がないのでは?、と疑っています。
理由を述べます。
・「クイックフォーマット」では管理情報をチェックするが、これは他のファイルシステムでフォーマットすれば上書きされて消去される性質のもの。
・チェックの意味を残したければ「セクタ・エラー情報をHDDのファーム情報に残す手順でなければならない」からです。
具体的に言えば、「Unix系のPCに繋いで、e2fsckコマンド で不良セクタをマークする」事になります。
WiindowsのCHKDSKコマンドでも同様の効果が得られるかもしれませんが、Windows上での標準機能ではS.M.A.R.T情報を表示させることはできません。
Windowsだと”Cryatal Dew World”が(素直に)S.M.A.R.T情報を表示できるはずですが、S.M.A.R.T情報もHDDメーカ毎に「解釈のゆらぎ」がある上に、「経時的に不良セクタ数が減っていく」ことがあります。
不良セクタ数が増えていく場合は、経験的に、すぐに使用を停止して修理に出すなりする事が有効ですが、「減っていく」場合は私には理解出来ません。
「マイクロベースでエラーを出した磁区が自然に治る」という事ですから。
従ってOS経由のディスクチェックは、いずれにせよ、エラーが出た時の対策ツールとしては運が良ければ有効だが、事前チェックとしてあてにするには「安心はできない」が私の結論です。
長文失礼しました。
書込番号:22185615
0点
>ほるへすさん
詳しくご解説頂き誠にありがとうございます。
ほるへすさんは経験豊富な博識の方とお見受けし、一つ質問させていただきます。
新品のHDDにでクイックフォーマット後CHKDSKを掛けたとして、結果のログは東芝機への換装については参考にならないとのご意見ですが、上記の状況下でも結果としてエラーが多い、少ないはHDD素材としての良否の判断材料にはなるのではないですか?
私は時間が掛かり過ぎるのでCHKDSKや物理フォーマットはつかいませし、ここ10年以上、HDDの実用上の不具合に遭遇していませんので品質については気にしていないのですが後学の為にご教示頂けると幸せます。
書込番号:22186014
0点
ナオタン00さん
>ほるへすさんは経験豊富な博識の方とお見受けし
●私自身が「有効な予測手順」が見つけられず困っていたので質問申し上げたのですが、答えられる範囲で申し上げます。
>エラーが多い、少ないはHDD素材としての良否の判断材料にはなるのではないですか?
「ハードとしてのHDDの良否の判断材料にはまったくならない」、が私の結論です。
理由を申し上げます。
・「chkdsk」はハードディスクのハード・エラーをチェックするためのプログラムではなく、ハードとしてのエラーを修復するプログラムでもありません。
・「chkdsk」は、ファイルシステムのテーブル・エラーをチェックし、修復するためのプログラムです。
「chkdsk」がチェックして修復する対象は、あくまでもソフトウェア的なものであり、ハードウェア的なものではないからです。
・しかもそれはフォーマットした時点で初期化されるので、(チェック後にNTFSで使用する場合でも)フォーマットが前提で実施するなら時間の無駄です。ファイル・アロケーション・テーブルが初期化されるので修正作業自体が無駄な作業です。
・HDDの物理的な健康状態をチェックするのであれば、上のコメントで申しあげた「Crystal Disk information」でS.M.A.R.T情報をチェックしセクタエラーが増えていないかを確認して、増えているようであれば「使用を中止してバックアップする」しか方法を思い付きません。
今のところHDDエラー対策として私が実施しているのは上記のような対応です。
何か思いつかれることがあればご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:22186322
0点
>ほるへすさん
ご回答頂き誠にありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22186395
1点
換装後、レグザリンクダビング(LANダビング?)では増量分を認識しないという情報を見たのですが本当でしょうか?
その場合、認識サイズ以上のダビングを試みた場合どうなるかわかりませんか?
書込番号:22528708
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
六畳一人間@スマフォからさん
ご指摘の通りです。改造ネタは削除依頼しました。
決して推奨する訳ではありませんので、
申し訳ありませんでした。
さて、操作感に関してですが、
編集は、DBR-T3008でのfujishibaさんのレビューが参考になります。
再生系に関しては、fujishibaさんのレビューは「時短」の劣化ですが、
私は、再生操作に関してレビューします。
最大の進化点
再生→逆再生 これが、ほぼ「普通」(DBRでは「瞬時」)になりました。
今まで、2秒以上のタイムラグがあったと思います。
もし違っていたらご指摘ください。M3007の操作の記憶では、これが遅くて
手放したと思います。
これが「普通」(瞬時)に出来るようになったことで、編集作業が楽になりました。
再生、逆再生、一時停止、正逆コマ送り、スロー正逆再生、どれも、瞬時に反応します。
これが「普通」(瞬時)に出来るようになったことが「最大の進化」です。
チャプター編集は、
「録画リスト」から「再生」して、一時停止して「分割」「結合」の編集が一番楽です。
これを元にして、プレイリスト系から、削除や保存ダビングすれば完璧です。
録画のチャプター精度は、
個体差があるかもしれませんが、
手元に無いので、記憶がたよりですが、
上位機種M3007に比べて、かなり「違う」・・・不正確だと思います。
××7シリーズをお持ちの方の報告も欲しいですが、
××7系は、チャプター精度はプラマイ1〜2Fだったと思います。
それが1008では、
地上波で、ほぼ「きっちり15〜17F」ずれて付きます。
本編はじまりで、15F過ぎの所、本編終わりの15〜17F手前です。
まれにCMがあいまいな時は、20Fずれもありますが、
ほぼ、正確に15Fずれです。これほどCMを大切にした設計は無いかも
しれません。CM保存の方には向いている。
これは、逆に考えると、ほぼ正確にGOP単位で付いている可能性が
あります。(本体設定のフィールドでもフレームでも自動でも同じです)
理由は、本編はじまり1Fから終わり手前1Fでチャプター編集して
再生すると、完璧な状態なのですが、
コマ戻しでは発生しないのですが、逆生成すると、かならず
「ゴミ」CMが再生されてしまいます。
これは、過去のクチコミにもありましたので、GOPの宿命だと納得して
いますが、ちょっと戻したくて逆再生する方には、精神衛生上許せない
仕様になっています。(通常正再生なら、完璧なフレーム編集ができます)
ですから、わざとGOP単位でのチャプター精度にして、
そこから本編のみをプレイリスト保存、ダビングすれば、
ゴミは出ません。・・・ですが、はじまりと終わりに「欠け」ができます。
ゴミを見るより「欠け」の方がましだと感じる方は、自動チャプターだと、
実は「完璧」なGOP「本編」が保存できます。どちらを選ぶかは、
使い方次第だと思います。
自分は、「欠け」はちょっと嫌な感じがしますが・・・。番組によります。
RDスタイル?のプレイリストは、正直、「不要」でした。
そこにたどり着くまでのボタン操作が5アクションくらいかかるので、
1アクションで「録画リスト」を開けて、サブメニューから編集のみで
十分です。
「録画リスト」が「プレイリスト」にならない限り、RDスタイルの復活は
考えられません。面倒くさくて使えない、というのが感想です。
LAN関連は、無線接続で、本機acの能力が高く、1階のTVで録画したデータを
2回の無線LAN親機接続のREC-BOXに送り、ふたたび1階のT1008に
送るダビングをしたり、TV録画データを直接LAN接続のT1008に転送したり、
5回ほどダビングを繰り返しましたが、完璧にダビング成功します。
もちろん、チャプター情報は引き継がれます。快適です。
以上、中間報告でした。
1008の価格が下がりましたね。5年保証つけても5万円台半ばまで下がりました。
保証のいらない方は、4万円台は魅力だと思います。
4点
いきなりここまで下がるならこれならモニター販売不要でしたね。
書込番号:21684710
1点
>My価格さん
ご配慮ありがとうございます。
自分はDBR-Z2**世代迄の東芝内製のレコーダー
は触った事が無いので編集機能の優秀さが
どれ程なのかわかりませんが
現モデルの編集機能には興味が無いので
購入は見送ろうかな…と思っているのですが。
(現状レコーダーは4台あるので、家族から
購入禁止令が出てます。)
DBR-T2007ユーザーですが、レコーダー本体は
不具合も無く不満無いのですが…自分の使い方と
違ったので正直買い損をした気がしてます。
とりあえず…My価格さんも含めた現モデルの
ユーザーさん達からの書きこみを読んでから
購入検討をしてもいいかな…
…と思っていたりします。
(か、家族にバレずに買えるかな……。)
書込番号:21688811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だいぶ操作にも慣れてきました。
無線LANによるダビングの仕様
メリットの報告をします。
先に、編集の操作に関して、
編集ポイントでのシームレス機能が無いので、
ポイントで再生一時停止が0.5秒あるので、
逆再生時に、そのポイントで0.5秒止まるので、
どうしてもゴミ(CM)が一時停止で見えてしまう仕様の
報告をしました。
しかし、逆コマ戻し再生では出ません。不思議です。
それは、まあ、正再生で見れば問題ないので、
それほど視聴に支障は無い(一時停止以外は)です。
USB−HDDへのダビングも30分番組が約1分で済みますし、
ダビング中の編集など、マルチタスク性能は優秀です。
ただし、LANダビング中は、一切の編集などはできません。
LANダビングは、等倍速(実時間)です。
ここで、2種類のLANダビングを試しました。
@内臓HDDに録画したオリジナルをそのままLANダビング
送り機能しかないので、相手(DIGA)にLANダビングして、
その内容を見ます。不通に、オリジナルのまま、
チャプターを引き継いで、頭やお尻の欠けもありません。
A内臓HDDに録画したオリジナルをプレイリスト作成し、
編集したプレイリストをプレイリストLANダビングします。
これが、凄い!
ダビングされたものは、チャプターは無くなりますが、
編集ポイントはフレーム単位で保持され、もちろんDRのまま
つなぎ目は、とてもスムーズに再生されます。
まるで、アナログ時代のレート変換ダビングのように、
シームレスにつながり、逆再生でもコマ戻しでも
CMのゴミは全く確認できませんでした。素晴らしい!
これは、LANダビングによる恩恵なのか、
DIGAのシームレス能力が高いのか、
DIGAからそのコンテンツを戻して(戻すには、REC-BOXを
中継する必要がありますが・・・)、
もう一度、戻したコンテンツをT1008で再生して、
完璧にシームレスになるのか試す必要があります。
これは、思った以上に良い結果でした。
書込番号:21692750
3点
訂正です。
×@・・・不通に、オリジナルのまま
○@・・・普通に、オリジナルのまま
×A・・・レート変換ダビングのような
○A・・・レンダリング出力のような
書込番号:21692953
1点
>My価格さん
時間がだいぶ経ってからのコメント失礼します。
私のやりたいけどできないことが出来ているようなのでお聴きします。
書き込みを拝見するとREC BOXから本機にダビングできていると書かれていますが、REC BOXのコンテンツネットワーク転送で本機が表示されますか?
私も同じことをやりたいのですが、転送先機器に本機が表示されず困っております。
何か設定などされましたでしょうか?
書込番号:22334243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
録画容量が1TBなので、モニターの最下限価格も少々お高いと
感じましたが、とにかくいち早く、わずかな進化、
RDスタイル復活の具合を体感したくて購入しました。
せっかく5年保障に入りましたが、以下の操作をしましたので、
保障対象外となりますから、けっして、お薦めする報告では
ありませんので、換装をお考えの方は、自己責任でお願いします。
昨日、東芝機で初めて内臓HDDを1TBから4TBに換装しました。
たぶん、過去ログの写真での換装よりも、もっと楽になりました。
内臓HDDは一箇所、ジョイントを外すだけで、あとはネジ4本のみ。
外ネジ6本と、ジョイント1箇所、HDD固定金具4本、HDD固定4本、
どんなに慎重に作業しても15分以内で完了しました。
後日、写真をアップしたいと考えていますが、
アップの方法がいまいち理解できていないので、
遅くなるかもしれません。
すでに、新型の8シリーズのレビューが出ています。
ちょっとショックな内容もあります。
昨年、M3007を購入して、十分な検証もしないで、散々酷評して、
すでに手放していますので、詳しく比較できませんが、
どのくらい進化したのか、していないのか、自分の分る範囲で
報告したいと思います。
6点
こんにちは。
以前からたびたび
東芝機の換装スレが立ったら質問しているのですが、
換装前にUSB-HDDを通常フォーマットで登録していた場合、
換装後も登録情報は維持できるのでしょうか?
換装とは無縁の人が故障でメーカーに修理を出し
内蔵HDDを交換した場合、
登録済みのUSB-HDDのデータが全てパーになる
なんて事はないと思うのですが、
東芝の取説を読む限り
内蔵のHDDの換装後に必要な初期化を行うと
USB-HDDの登録情報が消えるような気がします。
書込番号:21676977
3点
ハヤシもあるでヨ!さん
こんにちは。
最初に、答えられなくてすみません。
自分は、東芝機の換装は初めてなので、
USB-HDDの引継ぎ情報の可否の不安もあったので、
昨日届いたT1008は、通電前に換装しました。
週末に編集確認、LAN操作をする予定です。
パナ(DIGA BZT830(9300)までの機種が
換装可能なので、パナ機では3台試して、
USB-HDD情報は全て引き継げることは確認しています。
お金掛かりましたが、3台とも8TB化しました。
パナ機は、外付けUSB-HDDが換装可能機種だと
3TBまでなので、しょうがなかったです。
東芝機は、換装後のHDDを完全交換(全初期化)する
ことになるので、そもそも、T1008の機種名すら出ない
と思います。(今夜確認します)
M1007は換装後にM3007と認識されたという報告が
ありましたから、T1008の換装後は、T3008になるのか、
ありえませんがT4008(4TBなので?)になるのか、
いずれにしても、中身(頭脳)が完全交換になるようです。
そう考えると、そもそも外付けUSB-HDDとの相互関係すら
全てを忘れるというか、初めての関係になると思います。
書込番号:21677382
7点
ハヤシもあるでヨ!さん
追記になります。
ハヤシもあるでヨ!さんは、
頻繁にBDディスクにダビングする派ですか?
もしそうでしたら参考にならないかも
しれませんが、
自分は、ディスク化はもう止めましたので、
データさえ残れば、ダビ10でなくても
良くなりました。
USB-HDD情報の維持ですが、
自分の考えとしては、
新しい機種の内臓HDD換装だとしたら、
ダビ10情報は失われますが、
SeeQVault対応USB-HDDを購入し、
そちらにデータを移動するか、
REC-BOX(手持ちです)を用意して、
データを移します。
その後に、換装して、
必要なら新しい内臓HDDに戻すと思います。
どうしても、同じデータを複数必要なら、
もう一度、再放映を待つか、
パソコンを駆使して頑張るか・・・?。
見るだけなら、
スカパープレミアムをはじめとして、
アマゾンプライムなどのネット放映があります。
これほどネット放映が進むと思ってなかったので、
最近では、いつでも見られるドラマや映画も
増えたので、保存はだいぶ少なくなりました。
パナ機の8TBは、東芝機の外付けUSB-HDDに
回して、新作の映画を録画溜めして、見て消し用に
使うようにするかもしれません。
書込番号:21677486
4点
>My価格さん
レスありがとうございます。
では、改めて質問させてください。
HDD乗せ換え後に行った初期化は、
3つのうち、すべての初期化 ですよね?
本体設定初期化2 では、換装が完了しないという事でしょうか?
↑HDD初期化は含まれない?
DIGAだと、工場出荷時の状態に戻さずに
内蔵HDDのみの初期化が可能で、
他社も方法はある筈なんですが、
東芝の取説を見る限り、
内蔵HDDを初期化するには
工場出荷時の状態に戻すしかないように読めるんですよねえ。
書込番号:21677559
5点
>ハヤシもあるでヨ!さん
最近FUNAIのFBR-HT1000のHDD換装を行いましたが、換装後のHDD初期化で登録済みのUSB HDDは未登録となり、本体表示名はFBR-HT1000からFBR-HT2000になりました。
おそらくFUNAI製東芝レコもその辺の仕様は同じだと思われるので本体HDD換装によりUSB HDDの登録情報は失われるものと思います。
書込番号:21678122
8点
B-202さん
ありがとうございます。
その通りです。
ハヤシもあるでヨ!さん
換装に関しては、少々説明不足でした。
初期化には3種類あり、
一番最後の初期化「工場出荷状態」しか選べません。
それ以外だと、HDD容量は「0」時間のまま、認識しませんので、
初期化「工場出荷状態」を選ぶと、USB-HDD情報も消滅します。
やはり、途中で内臓HDD換装しなければならない状態になれば、
USB-HDD情報は引き継げません。
故障は無いとは言い切れませんが、
自分の購入遍歴では、幸い内臓HDDの故障はありませんでした。
電源長押しでの復帰はありましたが、全消失はありませんでした。
心配されるなら、やはり、
SeeQVault対応USB-HDDを購入されて、そちらに保存すると
安心出来ると思います。
書込番号:21682221
4点
>B-202さん
>My価格さん
レスありがとうございます。
やはり、ユーザーに公開されている手順では
無理だという事ですね。
最初に書きましたが
普通の人が普通に通常フォーマットのUSB-HDDを使用していて
内蔵HDDの故障でメーカーに修理を出した時、
内蔵のデータが救えないのは当たり前ですが
外付け(最大8台)も全て諦めなくてはいけないのでしょうか?
そんなアホな仕様にしているとは思えないのです。
メーカーは(登録情報そのままで内蔵のみ初期化の)方法を持っていると思っています。
その裏メニューがリモコン/本体操作で可能なのか、
特殊なリモコン等が要るのかはわかりませんが。
現在所有している2台の東芝機に関しては
複数の外付けを既に登録しているのでこのままいきます。
次回、東芝ORフナイを購入した際は、最初に換装します。
SQVは、現状の財力では厳しいです。残念ながら。
ありがとうございました。
書込番号:21682395
2点
東芝新モデルのクチコミなので操作感の
書きこみとかされるのかなと…傍観して
いましたが、改造ネタしか書きこまない
ようならこのスレを全削除されて
別の処で書かれては?
改造云々…は個人の自由ですしスレ主が
されて自分が迷惑を被る事は無いですが
メーカーとすれば明らかな迷惑行為なので
大げさにいえば改造されている方々のせいで
大容量HDDを内蔵したモデルを製品化しなくなる
かもしれないのですよ?
普通に使用する者として購入時に1〜3TBの
大容量HDDを搭載したモデルを選択できない事は
非常に困るし、メーカー保証を破棄してまで
大容量HDDに換装する事を良しとしないので、
公の掲示板に
「早速HDD交換しちゃいました♪(自慢)」的な
事を嬉々として書かないでもらいたいです。
あと購入されたレコーダーに不良や不具合が
現れた時は元のHDDに入れ換えてメーカー保証を
受けるという姑息な行為はやめてくださいね。
書込番号:21683818
11点
他人にスレ削除要求するとは穏やかでは無いし、こういう事が蔓延すると問題だとは思っています。
HDD換装については荒れたスレも在りましたが、HDD入れ替えと設定だけで増量出来るものに関しては(当然メーカーも分かっているでしょうし)問題ないと思っていますので、この辺のことについて一応書いておきます。
過去の東芝純正レコーダーはHDD増量不可で、一部できてしまった機種では増量換装した機種ではファームウェアで使用不可にされた事件もありました。
(HDD 換装)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/Page=35/SortRule=1/ResView=all/#9860878
船井製機種はバイナリ弄ったりせずにHDD交換できるのはよく知られていますが、三菱機に関しては増量対策を段階的に行なっています。
BZ*30までは2TBまで、BZ:*40では1TBまで、BZ*50では増量不可になっています。
他社ではDIGAの増量も出来なくなっていますし、シャープやソニーのように交換時特殊リモコンやOS用CDを必要とするメーカーもあります。
要は、こういう事をどう処理するかはメーカーの思惑しだいでどうにもなるもの。現実に本機でもUSB-HDDの紐付きは解けてしまうようですし、メーカー的にいちおう制限事項は設けているよう。
東芝が純正BD止めてから随分経っていますが、その後に出たフナイ機は何世代も換装できるようにしてるのは、メーカー自体の思惑があるものと推測されます。実際に換装目的で購入する方も多いようですし。
>大げさにいえば改造されている方々のせいで大容量HDDを内蔵したモデルを製品化しなくなるかもしれないのですよ?
そんなことする前に、フナイ製三菱でやったようにレコーダーのOSをHDD増量換装不可にするほうが普通の対応ですが。(旧東芝機のようにファームウェアで使用不可にするのは問題でしょうが)
これからは2TBプラッター(円盤に磁気記録)が当たり前になってくるので、もう500GBや1TBのHDD使うのとコスト的にも意味は無いはず。(現状でも3TBまでのHDD価格差は少ないですが)
下限が2TB搭載機というのが今後の標準になってくるのでは。
所詮ホビーなので、スキルがあればHDD換装するのは構わないし、価格コムは裏技含めた情報共有の場でよいと思いますが。
保証など考えていたらHDD換装すべきでない。レコーダーの所有数が多くない人や自作パソコンのスキルの無い方は、リスクの多い換装など考えるべきでないというのは私の考えですが。
その行為自体が故障や発火事故など起こしかねないので。
書込番号:21689469
12点
私もコメントしようと思っていたのですが、
撮る造さんが仰っていただきました。(謝)
問題があるとは思えない書込みの
削除依頼を(スレ主さんに)促すのは違うだろうと。
そのスレが削除に値するなら、
同内容の夥しい過去スレも削除になっていないとおかしい。
これが、
メーカーが増量できないようにしているにも拘わらず
パラメータを改ざんするような手法に言及するような内容なら
削除も止むを得ないとは思います。
しかし、その類のスレでさえ、削除にはなっていないという事実がありますよね。
書込番号:21690270
11点
ナニをごにょごにょしないと容量アップが出来なかった旧ディーガのHDD換装のスレは問題有ったと思うけど、今回のは特に問題が有るとは感じない。
書込番号:21690300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
My価格さんに感謝!
出て間もない機種の改造成功報告はとても貴重です。
私の換装結果ですが、
東芝はAVコマンド等を使用して無いので一番安いディスクを使える。
WD-BLUEに交換するとオリジナルの東芝製より静かになり、
サンワのワットモニターで見ると僅かではあるが消費電量が減る。
ディスクのファームウエアを調整する事で録画開始時のタイムラグが改善。
外付けは6GBが可能だが内臓のディスクは4GBまでしか認識しなかった。
ディスクフルになるまでテスト録画をしその後パソコンでSmart値を点検し
て問題無し(エージングとして一度書き込めるだけ書き込んでおく)。
と言ったところです。
換装後1年で故障の予防交換でディスクを交換し外したディスクは
2年保証を1年近く残して売却すると購入価格の半額以上で処分できそう。
容易にディスクを交換できる事は購入者が定期保守部品として
例えば1年(メーカー保証終了後)で予防交換が可能。
その交換成功事例が早い段階で出て来ることは有り難い。
スレ主様は私がDBR-T1008を購入する決断を与えてくれました。
私の感覚で今のREGZAブルーレイはフナイのOEMだったり同じ価格帯の
他社製品に比べて機能が少なく(高画質化処理やネット関係)何らかの
アドバンスがなければ購入対象になりませんでした。
私にとっての最大のアドバンスはディスクの換装が容易と言うことです。
これらは、
個人の主観が基づく感想とは次元が違う重い情報です。
改造も著作権などに違反する改造では有りませんので法的問題も有りません。
そもそも個人の所有物をその個人がどうしようが自由です、この自由主義社会
では当然の常識を否定する書き込みを私は「あらし」と認定します(笑)
スレ主様は
>保障対象外となりますから、けっして、お薦めする報告では
>ありませんので、換装をお考えの方は、自己責任でお願いします。
と前置きしてますので書き込みに問題は有りません。
それもリスクを承知し記載した上で自分の所有物をカスタマイズする、
自然な行為でありその事に言いがかり言う人はただの「あらし」。
スレ違いの「あらし」の方はスルーするのが一番。
相手をする事で「あらし」に存在意義を与え、
「あらし」の要求を呑むことで「あらし」に至上の喜びを与えます、
私が「あらし」と認定したのは自分の意見を述べるのではなく
あからさまに一個人の独断を他人に押し付けてるからです。
書込番号:21821626
5点
誤記:外付けは6GBが可能だが内臓のディスクは4GBまでしか認識しなかった。
↓
訂正:外付けは6TBが可能だが内臓のディスクは4TBまでしか認識しなかった。
換装したOKだったディスク WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2
http://kakaku.com/item/K0000927098/
換装してダメだったディスク 東芝 MD05ACA600
http://kakaku.com/item/K0000978807/
ダメだったのが内蔵されてたディスクの6TB版と言う皮肉な結果に。
書込番号:21821960
4点
>My価格さん
もう見てないかもしれませんが,4TBに換装した後のDR録画記録時間は何時間ぐらいに表示されるのでしょう?
番組表の上に残記録時間と何%かが表示されると思いますが。
東芝のマニュアルを見ますと,3TBでは390時間22分とあります。4TB後はこの時間が400時間まで延びるのでしょうか?
もし分かる方が入らしたらアドバイス,よろしくお願いします。
書込番号:21859638
3点
本日、DBR-T1008 を DBR-T3008 に生まれ変わらせることに成功しました。
素人なので、HDDと基盤をつなげてるコードをどこで外すかが一番悩みどころでした。
HDDに近い上部のところで外しました。実にやわい不安感を感じる樹脂のストッパー?を慎重に外せば、
あとは比較的簡単でした。
ねじはスレ主が書かれている通り、本体カバーの6個、HDD台座と基盤に4個、HDDと台座に4個
私はここから“はじめての設定”をやってしまいましたが、やっても無駄なので、
トライされる方は、途中でセットアップを終える選択ができるところで、終えてください。
そして、工場出荷状態まで戻す一番深い“すべての初期化”をしてください。
ここで電源を入れなおして「はじめての設定」を始めると…ネットワークの設定のとき、
デバイスネームというところに「DBR-T3008」と表示が!
うれしかったですね〜
いろいろテストしてから、古いHDDレコーダーから動画を救出しつつ、デッキが生きてるうちは併用ですね。
ダビ10はできれば残しておきたいですから
購入したこのレコーダーをいきなり換装した理由は、
不幸にも最初に手に入れたHDDレコーダーが東芝だったのと、
その東芝縛りでやむを得ず3台購入したが、3台全部を初期不良で修理に出したこと。
3台目は Z160 なのですが、ネットでも事例があるように、
HDDにつなぐ電源コネクター内でショートして、レコーダーが使えなくなったのが、
新たなHDDを手に入れざるをえないと考えたきっかけです。
こちらの掲示板にもあって、参考にして Z160 は無事に復活しましたが、
HDDレコーダーを初分解したのがちょっとした自信にもなって、
どうせ初期不良ですぐ修理に出さないといけないかもしれないなら、初めからいじってしまえ
ということでHDD換装した次第です
素人なので素人考えの適当な選択です。
DBR-T1008 (¥40537)
WD HDD 3TB Purple (¥11190)
----- 合計 ----- (¥51727)
これで、
東芝HDD 1TB(中国製)のHDDレコーダーから、
WD HDD 3TB(タイ製)のHDDレコーダーになりました。
どうなることやらですw
3TBを選んだ理由ですが、
私の使い方だと、タイトル上限2000だと、4TBだと使い切れないかもなぁと思ったのと、
もしファームアップで制限がかかった時に、4TBを使い始めていたら厄介なことになると思ったので、
無難な3TBに致しました。
まだ換装して数時間なので、ちょっとしか使ってないですが、印象的には(BZ800、Z160と比べて)
・(録画してるとき)別チャンネル見たいけど、チューナーはどうやって変えるんだろう?
・録画品質で使ってたのが、DR と、AVC9.6だけだったんですが、私が使いたいビットレートが近いのがない
AVC10くらいがあればそれで行こうと思っていたのですが、どうしたものか・・・
BSデジタルが24Mbpsだとして、
AFは12Mbps、ANが8Mbps
地上波デジタルが、経験的に約14.5Mbps
AF(12M)だと地デジ(約14.5M)に近すぎて、倹約感がない。
AN(8M)だと、個人的にのっぺりして見えて、視聴していて不満感がある。
で、以前いろいろ試して、AVC9.6に落ち着いたのですが・・・残念だ。
あとの使い勝手に関しては、別のスレに書き込みます
一先ずは、満足満足♪
書込番号:21996902
4点
hpakou様、荒らしに「スレを削除せよ」と恫喝されて萎縮したスレ主さんを責めない様にお願いします。
また、悪質な荒らしの恫喝にも怯えず粛々と貴重な書き込みをされた方々を尊敬する人は私を含め多いと思います。
書込番号:22030327
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






