REGZAブルーレイ DBR-T1008
- ボタン1つで自動スキップ再生を行う「時短で見る」機能を搭載した、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- リモコンの「時短」ボタンにより、3タイプの長さに短縮した再生時間が一覧で表示されるので、空いた時間に合わせて効率よく番組を視聴できる。
- リモコンを使わずに、スマートフォンでも基本操作ができる「スマホdeレグザ」を搭載している。番組説明や出演者などの情報もスマートフォンで確認できる。
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 44 | 2018年12月24日 00:41 | |
| 28 | 10 | 2021年4月13日 09:59 | |
| 4 | 3 | 2018年11月19日 13:30 | |
| 29 | 7 | 2020年9月1日 08:39 | |
| 11 | 4 | 2018年8月17日 09:05 | |
| 17 | 5 | 2018年7月7日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
REGZA Z810の外付けHDDとREC BOXに録画した番組をBlu-rayに残すために本機を購入しました。
Z810の外付けHDDからはダビング操作で本機が表示され問題なくダビングできました。
しかし、REC BOXからネットワーク転送を行おうとすると、転送先に本機が出てきません。
テレビ、REC BOX、本機全てをルータ機器に有線で同一ネットワーク接続しており、接続の確認もできています。
自分なりにあれこれと設定を見直したり再起動したりと試みましたが全く解決に至りません。
気になるところとしてはREC BOXからのムーブ対応表に本機がないという事ですが、それぞれの発売時期の違いであり、基本的にはDTCPIP対応であれば出来るものかなと思っています。
レグザリンクダビングもこの規格を利用しているので、、、
設定で何か解決に結びつきそうな事がわかる方、その他情報お持ちの方いましたらご支援下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22334230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RECBOX再起動しましたか?
書込番号:22334599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>ダックス短足さん
”Z810の外付けHDDからはダビング操作で本機が表示され
問題なくダビングできました。
Z810の外付けHDDから、『何に』問題なくダビングできたのでしょうか?
@ DBR-T1008
AREC BOX
”しかし、REC BOXからネットワーク転送を行おうとすると、
転送先に本機が出てきません。”
@ DBR-T1008の型式がでしょうか?
AREGZA Z810の型式は出るのでしょうか?
Aの型式が出るなら移動は出来るのでしょうか
@に於いては DBR-T1008は間違いなく電源は
入っていますか?
フィルター制限とか問題無いのですね。
書込番号:22335585
0点
>The 1stさん
はい、もちろん再起動や線の抜差し、ケーブル交換はやっています。
書込番号:22335606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一休みさん
Z810の外付けHDDから、『何に』問題なくダビングできたのでしょうか?
@ DBR-T1008
AREC BOX
→Z810からREC BOXへはダビング(ムーブ)できました。
また、Z810からT1008へもダビング(ムーブ)できました。
”しかし、REC BOXからネットワーク転送を行おうとすると、転送先に本機が出てきません。”
@ DBR-T1008の型式がでしょうか?
AREGZA Z810の型式は出るのでしょうか?
→REC BOXのネットワーク転送機器選択では何も表示されません。Z810もT1008もです。
フィルター制限とか問題無いのですね。
→気になるのはT1008のネットワーク連携でパスワードなどを設定しました。しかし、T1008でネットワーク連携をするには設定が必須のようなので、これは設定なしにできないものかも思っています。
書込番号:22335625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝710は本体電源をオフにするとPC画面表示されませんでした。
余談ですがヒューマックススカパー!チューナーは、IPアドレスを固定にしないと東芝機は上手く認識しないそうです。
書込番号:22335684
0点
>ダックス短足さん
”→REC BOXのネットワーク転送機器選択では何も表示されません。
【Z810もT1008】もです。”
” 【Z810もT1008】もです”
両機ともとなるとレコーダーの問題でなく
REC BOX自体(ソフト含む)の可能性大ですね。
今までZ810単体で使われていたのではないのですね。
移動とかされているソフトはどんなのですか?
マジカルファインダーといったI/Oのですか?
レコーダーの原因で無い様なので I/Oに確認されたが
いいですね。(REC BOXのスレがあればそちらで)
書込番号:22335708
1点
>The 1stさん
電源を切るとネットワーク上から存在がなくなるので、消えるのは当然の挙動かと思いますが、電源OFFでも転送先として表示されるのでしょうか?
書込番号:22335881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一休みさん
これまではZ810に外付けHDDを付け録画していました。そして、残したい番組を別の機器にムーブさせるために、REC BOXを導入し、Z810→REC BOXにムーブしました。
Z810はムーブを受け入れないため、転送先として表示されないのは問題ないものかと思っていましてが、本来であればZ810も転送先として表示されるものなんですかね。
仰る通りT1008の問題ではなくREC BOXの問題かもしれません。
ちなみに、ソフトは使っていません。ブラウザからREC BOXのアドレスを指定してコンテンツ一覧から選択→ネットワーク転送の順に進んでいます。
書込番号:22335897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダックス短足さん
"Z810はムーブを受け入れないため、転送先として表示されないのは
問題ないものかと思っていましてが、
本来であればZ810も転送先として表示されるものなんですかね。
そうです
ムーブバックです。 (パソコン側でしか操作出来ません)
なのでZ810はムーブを受け入れないための時点で
出来ていないのです。
書込番号:22335998
0点
回答側がテレビのZ810XとレコのBZ810を混同されているのでしょう。
取り合えずネットワーク上の逆認識確認してみてください。
T1008のクライアント機能でRECBOXのタイトルを認識、ネットワーク再生できますか?
(スタートメニュー→録画リスト→ホームネットワークからRECBOX選択)
書込番号:22336009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>デジタルっ娘さん
"回答側がテレビのZ810XとレコのBZ810を混同されているのでしょう。"
あ、そうですね
レコーダーで 思い込みで
インチ数が書いて有ればですね
失礼しました。
書込番号:22336031
1点
DIGAは待機状態でもPC画面表示されます。
書込番号:22336136
0点
>デジタルっ娘さん
私が言葉足らずですみません
テレビ 65Z810X 有線
レコーダ T1008 有線
REC BOX HVL-AV1.0 有線
を無線LANルータの有線LANで同一ネットワークに接続しています。
今アドバイス頂いたレコーダから他の機器の再生が出来るか確かめましたが、テレビ外付けHDDの番組もREC BOXの番組もどちらも再生可能でした。
書込番号:22336349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一休みさん
私が言葉足らずですみません
テレビ 65Z810X 有線
レコーダ T1008 有線
REC BOX HVL-AV1.0 有線
です。
書込番号:22336355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダックス短足さん
MagicalFinder(マジカルファインダー)
上記 インストールされているなら
今一度、以下も参照ください。
https://www.iodata.jp/lib/manual/magicalfinder-help/#index
書込番号:22336373
0点
スレ主さん
このスレ気になっておりまして、一つ確認したいのですが、
RECBOXからネットワーク転送しようとしている番組はどのようにしてRECBOXに保存した番組でしょうか?
またRECBOXに保存している番組すべてがネットワーク転送できない状況ですか?
さらに、T1008→RECBOXへのダビングはできますか?
そしてデジタルっ娘さんが確認されている再生はできますか?
私の環境はRECBOXとW1007が同一LANにつながっており、双方向のダビングができております。
設定または機器の不具合なのかなと思っております。
再起動はRECBOXだけではなく、ルーターやT1008など関連するものはすべて再起動してみる価値あると思います。
書込番号:22336389
0点
>一休みさん
magical Finderインストールしてみました。
REC BOXはすぐに検出しましたが、テレビとレコーダーは検出しません(検出のまま数分待っても出てこない)でした。
書込番号:22336412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローカスPCIさん
RECBOXからネットワーク転送しようとしている番組はどのようにしてRECBOXに保存した番組でしょうか?
→テレビの外付けHDDの録画番組をテレビの録画リストからダビング(ムーブ)でREC BOXを指定して保存しました。
またRECBOXに保存している番組すべてがネットワーク転送できない状況ですか?
→全てできない状態です。
さらに、T1008→RECBOXへのダビングはできますか?
→こちらは問題なく出来ています。
そしてデジタルっ娘さんが確認されている再生はできますか?
→これは出来ました。
再起動はRECBOXだけではなく、ルーターやT1008など関連するものはすべて再起動してみる価値あると思います。
→機器は全て再起動してみました。
書込番号:22336420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダックス短足さん
マジカルファインダー 今なのですね。
以下
https://www.iodata.jp/support/product/hdl-g/manual/htm/magical-03.htm
Dのブラウザというところをクリックしたら
メニュー画面が出ませんか?
ここからと、思います。
書込番号:22336457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
なかなか難しそうですね。
確認ばかりで恐縮ですが、T1008のアクセス制限設定は「制限しない」になっていますか?
スタート→設定→本体設定→ネットワーク設定→アクセス制限
で確認できます。
それとRECBOXの詳細設定→セキュリティ設定
でMACアドレス別のアクセス制限が確認できるのですが、すべて「許可」になっていますが?
T1008が禁止になっていないかの確認です。
ちなみにT1008のMACアドレスは次の手順で調べることができます。
同一ルータに接続のPCでネットワーク→T1008 のアイコンがあるはず。
そのT1008アイコンを右クリック→プロパティ でその中にMACアドレスの項目があります。
書込番号:22336459
1点
>ダックス短足さん
メニュー画面と本体のデザインが出た画面がでたら、三段めくらいが移動の画面と思います。
そこに1008が出れば出来るはず。
1008の電源は入った状態で
本体立ち上げず、違ってたら すみません
書込番号:22336470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一休みさん
スレ主さんの
>ブラウザからREC BOXのアドレスを指定してコンテンツ一覧から選択→ネットワーク転送の順に進んでいます。
↑↑の操作は、マジカルファインダーで「ブラウザ」ボタンを押すことと同じことなので、あえてマジカルファインダーにこだわることはないのです。
スレ主さん
RECBOXのブラウザメニューは過去機種と最新機種では表示デザインが結構違うみたいですね。
デジタルっ娘さんの添付画像が最新のRECBOXメニューかな?
参考までに少し古いRECBOX HVL-Aのネットワーク転送画面添付します。
設定がすべて正常にもかかわらずRECBOXからの転送ができなければ、RECBOXの不具合なのかもです。
メーカー(IO)に一度相談されることをお奨めします。
書込番号:22336929
0点
再度、改めて
>ダックス短足さん
magical Finderインストールしてみました。
(自分の世代と変わってるかもですが 拙宅の例)
ネットワークデバイス設定ユーティリティーの画面が出たら
@右上のブラウザをクリック
写真と同じなら 参照ください。
(*テレビ 65Z810Xは出ないと思います)
書込番号:22336936
![]()
0点
>ローカスPCIさん
確認ばかりで恐縮ですが、T1008のアクセス制限設定は「制限しない」になっていますか?
→制限しないになっています。
それとRECBOXの詳細設定→セキュリティ設定
でMACアドレス別のアクセス制限が確認できるのですが、すべて「許可」になっていますが?
→全て許可になっております。
書込番号:22338089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
RECBOXのセキュリティ設定で1008のMACアドレス確認できのでしょうか?
そうであれば、RECBOXの不具合の可能性があります。
IO-DATAに相談されることをお奨めします。
購入1年以内なら、代替品と交換してくれるかもです。
書込番号:22338269
0点
スレ主さん
今更ですが、RECBOXのファームウェアは最新ですか?
ブラウザメニューの詳細設定→ファームウェア更新で確認できます。
RECBOXが接続されているルーターがインターネット接続されている必要がありますが、最新でなければファームアップ実行をお奨めします。
書込番号:22338467
0点
>ローカスPCIさん
REC BOXのセキュリティではレコーダーのmacアドレスが許可になっています。
自分で許可したのではなく、自然と許可になっておりました。
また、ファームウェアは最新になっています。
設定は全て問題無さそうなので、故障ですかね、、、
オークションで購入したもので1年以上経っており、保証交換は難しそうです。
書込番号:22338479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
スレ主さんのRECBOX、ネットワーク転送機能の故障かもしれません。
あまり聞いたことがない症状です。
RECBOX中古品なのですね。
ファームウェアが1.55ということは型式HVL-AVですか?
私のHVL−Aは最新で2.07です。
別のREBOXをレンタルできれば切り分けできるのでしょうが、そこが残念ですね。
書込番号:22338497
![]()
0点
T1008のIPアドレスは?
RECBOXのIPアドレスが末尾108になってるぽいのも気になる。
書込番号:22340429
0点
>ローカスPCIさん
色々とアドバイスありがとうございます。
Blu-rayに保存は諦め番組はREC BOXのまま残しておこうかなと思います。
書込番号:22341596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>澄み切った空さん
REC BOXのアドレスは私が設定しておらず、ルータによる振り分けで設定されたものです。
また、レコーダのアドレスはちょっとわからないです。
REC BOXのアドレスは通常108ではないのですか?
書込番号:22341602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんはDHCPによるネットワーク接続のようなので、アドレスの数字は気にしなくてもよいと思います。
参考までですがT1008のIPアドレスは次の操作で確認できます。
スタート→設定→本体設定→ネットワーク設定→ネットワークステータス表示
おそらく
190.168.0.***
が自動取得されていることと思います。
そうでないと、T1008→RECBOXへのダビングができるはずありませんので。
書込番号:22341719
0点
前の所持者が設定したのだないだろうか。
DHCPあら1-32で設定するのがふつうで、2から順番に割り当てるでしょうからね。
書込番号:22342683
0点
皆さま色々とアドバイスありがとうございます。
Blu-rayに保存は諦めREC BOXのままで保存しておくことにします。
書込番号:22343553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
澄み切った空さんの言われるとおり、RECBOX前所有者さんが手動設定していたっぽいですね。
スレ主さん
RECBOXは手動でネットワーク接続できているのであまり期待はできませんが、できることはすべてやってみたいのであればIPアドレスを自動取得設定にして確認してみることもできます。
RECBOXのIP設定変更は一休みさんが紹介されたマジカルファインダーで行うのが一般的です。
添付のボタンから設定できます。
書込番号:22343566
0点
あ、すみません。
かぶっちゃったみたいです。
書込番号:22343569
0点
難しそうな状況で大変そうと拝見しています。受信側に別機種があれば機械的な故障か環境か特定できそうですが。。
パソコン環境があるならDTCP-IP受信できるソフトがあるので無料試用版でRECBOXの転送先に出るか確認してみては。
https://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/index.html
ソフト側の設定で受信機能をオンにしてテストしてみてくさい。
書込番号:22343612
0点
みなさま
なんとなくですが原因がわかったような気がします。
別のREC BOX(新とする)を入手しそちらから操作してみたところ、旧REC BOXの録画一覧のアイコンがDLNAプロファイルから外れたビデオのマークが全てついていました。
REGZAテレビからムーブした時に私の操作が悪かったためか、残念ですがもう旧REC BOXからはムーブできなそうです。
書込番号:22344697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
すごく貴重な情報ですが、どのような表示がことなるのかキャプチャ添付でのせつめいできませんか?
また、新RECBOXでは正常にネットワーク転送できるのですか?
書込番号:22344847
1点
>ローカスPCIさん
すみません、新型REC BOXは今日切り分けに知人から借用したもので、今は手元に無いのです。
確認項目としては、ブラウザで新REC BOXのコンテンツを操作する画面で旧→新に移動向きを変え一覧は表示されましたが、リストの頭に三角!のマークがあり、説明書をみるとDLNAプロファイルが外れた動画と記載されていました。
旧REC BOXをブラウザでみるとリストの頭には地とBSがついていて正常なんですけどね、、、
また、Z810X から新REC BOXに番組をダビングしそれをレコーダにムーブさせたところ正常にムーブできました。
よって、旧REC BOXでネットワーク転送出来なかったのは、@Z810X から旧REC BOXにダビングする際にプロファイルが何故か外れた(消えた?)Aダビング時は正常だったがそこ後旧REC BOXが原因でプロファイルが外れたB見かけ上正常にダビング出来ていたがそもそも旧REC BOXが故障していたC私の把握しきれていない設定があるのいずれかかなと個人的に結論つけました。
なお、アドレスの件ですが前所有者の設定ではなく、私の利用している無線LANルータが.108を振ったようです。任意のアドレスに手動で設定した後にアドレスの初期化をしても.108になりました。
書込番号:22345193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
状況報告ありがとうございまs。
知人さんからの借用品では正常にネットワーク転送できたことから、スレ主さんのRECBOX不具合の可能性がグンと高まった感じですね。
今回のような事例はあまり聞いたことがなかったので、たいへん参考になるスレです。
ありがとうございました。
書込番号:22345214
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
東芝製TVだと一度認識させた(録画番組あり)外付けHDDが認識しなくなり(録画中に停電になったそうです)、泣く泣く録画していた番組を諦め、新しく登録し直した。
との記事を読みました。
レコーダーでもそういったことが起きるのでしょうか?
こちらとT1007を見る限り、またざっとネットで調べる限りレコーダーでは無いようですが。(本体故障は除)
可能性としてはあると思いますが…
皆さん結構内臓HDDを容量UP換装されているようなのでこういうことの防止も兼ねているのかな?とちょっと気になり質問させていただきました。
また、本体HDDをクローンソフトでクローンHDDを作成できますか?(できれば外付けHDDの認識も継承されると思うのですが?)
4点
winのソフトを指しているのなら認識はしないでしょう。なのでクローンは無理です。が、電網検索でヒントとなるものが引っかかるかもしれません。OSに依存しなくてもいいそういう類のものです。価格コムにもすでに投稿されているかもしれません。
書込番号:22320225
![]()
2点
レコーダーと内蔵HDDは個体単位でペアリングされるので、コピーしての利用はできません。
ペアリングの際はフォーマットが必要で、新たなHDDをペアリングすると従来のHDDは利用できなくなります。
対策としては、BDに焼く、RECBOX等のNASにムーブするといった手段になります。
書込番号:22320240
![]()
5点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
回答いただきありがとうございます。
やはりそうですか。
現在使用している三菱DVR-BZ240だと、クローンが作成できるので…(マイコンピュータでは勿論認識はしませんが…)
作成したクローンもそのまま取り付けるだけでレコーダーが起動するのでできるかな?と。
書込番号:22320485
2点
>KintotoKantaroさん
現行東芝機はHDD増量も可能ですが、HDD換装後に設定画面から(すべての初期化)をする必要があります。
当然ながら、HDD初期化によってクローンHDDでも内容は継承されません。またUSB-HDDの登録自体も抹消されるので、使用後の換装はリスクを伴います。
内蔵HDDのIDとレコーダー本体のID(恐らくMACアドレス)によって紐付けしているので、HDD換装の場合本体をハッキングしないとそのまま認識させるのは無理でしょうね。
HDDクローン作ること自体は出来ますが、そんなことしても同じ個体HDDでないとちゃんと認識しないのでレコーダーでの内蔵HDDとして使用は出来ません。
(ディスクに焼かないのなら)SeeQvault対応HDD使うか、RECBOXのようなDTCP-IP(ネットワークでの著作権保護)対応NASにダビングするのが一般的。
より汎用性の高いRECBOXに保存するのがお奨めですが。
(HVL-S)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922074_K0000922075_K0000922076&pd_ctg=7731
(メーカーページ)
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-s/
書込番号:22320526
![]()
3点
本日、興味本位で外付けHDDクローン作成をやってみました。
これは簡単にできるのですね。
本体HDDはそのまま換装せず、「外付けHDDを定期的にPCに繋いで健康状態も確認しながら注意がでたら交換(クローン作成)で行こうかなぁ」と思っていた矢先
レコーダーに認識されなくなりました。
「新しいHDDが接続されました」表示で、電源を切ろうが接続をやり直そうがダメで、かなりあせりました。
何故かわかりませんが外付けの中身を入れなおしたら一発で問題なく認識しました。
書込番号:22329646
0点
結局、外付けは成功したということでしょうか?
サービスマンモードでのシリアルナンバー更新などは必要なかったのですね。
書込番号:22329809
3点
>ありりん00615さん
外付けHDDは成功しました。
余っていたのが160GBと2000GBで、先ず160の方を新しくレコーダーに認識させて10分ほど番組を録画。
それをPCにSATA接続し「AOMEI Partition Assistant Standard版」 にて2000GBにクローンを作成。
Partition Assistant はクローン作成メニューがないので 「コピー→セクタ単位でコピー」 にて行いました。
当然ながら2000GBにクローンを作成しレコーダーに取り付けても160GBと同じ録画時間しか表示されませんが、同サイズのHDD同士だと問題も無いので、3T程度のHDDを外付けに使用し定期的にPCで健康状態をチェックしながら・・・と考えています(これならUSBの差し替えだけですしね)
本体HDDもやってみようかとの誘惑もありますが、買ってまだ10日程なので… チョット w
書込番号:22330085
2点
外付けHDD(USB-HDD)と同じ方法で、本体HDDクローンも出来ました。
付属のHDD(東芝製)から手持ちのSeagate1000Gへやりました。
USB-HDDの認識も継承します。(勿論録画番組も残っていますし普通に再生できました)
PCで作成後、そのまま取り付け起動するだけです。
他の操作も一切不要で本体HDDも残量も正常認識しています。
本体HDDを3Tへ換装する前に、チラッとやってみただけなので、
《クローンをレコーダーに装着後、もう一度本来の東芝製HDDに戻しても問題なく認識するか?》
などの試みはしておりません。
また、3T換装後に気づいたのですがレコーダー診断モードというのがあるようですが、それも実施していません。
(あまり取外しを繰り返すとHDDを外す際、本体コネクタの爪が折れそうで怖いので…)
ただ、これで本体HDD不良によるUSB-HDD録画番組消失は防げるケースもあるのではないでしょうか?
書込番号:22342537
5点
そもそも、メーカーも担保しない様な方法を駆使してバックアップを云々する発想が間違ってるとしか。
書込番号:22342564
0点
面白い事をされていたので質問させてください。
この機種では無いですが、現在、録画データの移動で困っています。
KintotoKantaroさんがされたのは
HDDのクローンを作製すれば、新しいHDDを認識すると言う事で宜しいですかね。
ここで少し疑問が残るのですが
容量の変化で、たとえば1Tから3Tへの変更でも、
「コピー→セクタ単位でコピー」で可能だと言う事で宜しいのでしょうか?
装着後、本体は3Tと認識しますか?
少し時間が経過していますが
宜しくお願いします。
書込番号:24077774
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
この機種にリビングにあるテレビ37Z9500をつなげて、別の部屋にあるテレビ40V31からリモコンを使って、この機種に録画予約はできますでしょうか?
ご回答をお願いします。
1点
TVからレコに予約するのはHDMI-CECを使っているからで、HDMIでつながってないレコでは実現できません。
書込番号:22264378
![]()
1点
ご回答有難うございます。
録画する場合は1階のリビングで本機に予約して、視聴は2階のテレビで見れるという認識でOKでしょうか?
その場合の配線は無線を使わない場合、LANケーブルで1階の本機と2階のテレビをつなげれば出来ますでしょうか?
その際のLANケーブルは平っべたいLANケーブル(フラットケーブル)で問題ないでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、わかりましたらご回答をお願います。
書込番号:22264409
1点
少しは自分で調べましょう。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
フラットLANケーブルとノンフラットLANケーブルとで、どういう機能的差異が生じると思うのでしょう。
また、その根拠は。
書込番号:22264435
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
初めまして。
もっと過去機種など読み込んだら解決するかもしれませんが、質問させてください。
7年前の機種から買い替えました。
以前の機種はダブ録で、R1、R2と切り替えればWOWOWなどで同じ番組を録画できましたが、こちらの機種では同じ番組を複数録画する方法が取説を読み込んでも分かりません。
同時に録れるだけで同じ番組は難しいのでしょうか?
2つ録画し、ひとつはブルーレイに保存などよくしていたのでWOWOWなどコピーワンスの番組を同時に録画する方法が分かれば教えていただきたいです。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22118980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もっと過去機種など読み込んだら解決するかもしれませんが
そのとおりだ。
>こちらの機種では同じ番組を複数録画する方法が取説を読み込んでも分かりません。
取説には、同じ番組をWで予約する方法
という説明は無いかもしれんな。
>同時に録れるだけで同じ番組は難しいのでしょうか?
手間はかかるが、そこまで難しくはないと思うが。
>コピーワンスの番組を同時に録画する方法が分かれば教えていただきたいです。
片方を、日時指定予約すればいいだけの話だ。
(当然、時間変更には対応出来んが)
書込番号:22119074
6点
ユー★さん、
最近は、メーカー・機種を問わず 同じ番組を番組表からW予約することはできません。
なので、1つは番組表から予約、もうひとつは日時指定予約ということになります。
日時指定予約の方法については、取説をごらんください。
書込番号:22119183
5点
>片方を、日時指定予約すればいいだけの話だ。
(当然、時間変更には対応出来んが)
>もうひとつは日時指定予約ということになります。
日時指定予約の方法については、取説をごらんください。
たぶんスレ主さんはお二方の返信を読んで…
「その日時指定予約をするにはどうしたらいいの…?」
と悩んでいるのではなかろうか…
現モデルでは無いですが、旧モデル(DBR-T2007)だと
*リモコンの「スタートメニュー」
→「予約」→「録画予約一覧」
→リモコンの[赤ボタン]を押す
→「録画予約設定」で日時指定予約ができる
注*の部分は[スタートメニュー]下にある
[予約確認]ボタンを押してからでも
「録画予約一覧」画面に入れます。
ので同様の手順でT1008でもできるのでは
なかろうか。
書込番号:22120246
1点
ソレはつまり、スレ主は
取説なんかいちいち調べるのメンドクセーから、誰か俺様に懇切丁寧に教えろや、ゴラァ。
なヒトであると断じるに等しいのでは。
ここのルールを教えてあげるべきでしょ。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:22120416
3点
過去の質問スレッドを解決済みにするべきでは?
書込番号:22120581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ソレはつまり、スレ主は
>取説なんかいちいち調べるのメンドクセーから、誰か俺様に懇切丁寧に教えろや、ゴラァ。
>なヒトであると断じるに等しいのでは。
全くそのとおりで、
何故、
>たぶんスレ主さんはお二方の返信を読んで…
>「その日時指定予約をするにはどうしたらいいの…?」
>と悩んでいるのではなかろうか…
こうなるのか、甚だ疑問だ。
主は、
>取説を読み込んでも分かりません。
と云っており、
既に、(同一番組W録やり方の件で)読み込んでおり、
日時指定予約を教示されたのだから
当然、再度、取説を読み込むだろ。
それともなにか?
主は、
取説を読む気はさらさらないにも拘らず、
読み込んだと嘘を云っておるとでも云うのか?
その根拠は?
例えそうであったとしても
そのような輩に手取り足取り教える必要などない。
結局、どちらであるにせよ、
ここでいちいちやり方を説く必要は無いのだ。
書込番号:22121176
4点
御不快な思いをさせ大変申し訳ありませんでした。
当時は家族が急に入院し、取説を読み込みし直し該当のやり方も補足頂く前に最初のお答えで解決しましたのに当時は放っておいてしまい現在に至ってしまいました。
再度申し上げます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:23634889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
PC、スマホの番組表表示や予約関連の機能がエラーでこのところ使えない状況です。
サポートページに障害情報は見当たらないようですが他ユーザーの方いかがでしょうか?
3点
うちのも同じです。8月入ってから確認してますが、正確にいつからかは分かりませんが。
(毎日使ってるわけでもないので・・・)
5chのレグザスレでも同様の報告が見られるので、この機種(orTx008共通か?)の問題かと思います。
また、ついでの報告ですが、同じスマホdeレグザでの操作ですが、「録画予約一覧」を見た時に
A:17日 23:00〜23:30
B:17日 23:30〜00:00
とあった場合、録画順にした場合、上からA・Bにならないといけないのに、B・Aの順番になるバグがあります。
(本体操作での予約確認の画面では、A・Bの順番になるので、スマホdeレグザ操作時のみです)
こちらは、自分が購入した後にすぐ気が付いてサポートも確認済案件ですので、次で修正入ると思ってますが・・
サポートメールでの詳細確認には返信しましたので、状況が分かりましたら、書き込みしたいと思います。
書込番号:22034276
![]()
4点
>5chのレグザスレでも同様の報告が見られるので、この機種(orTx008共通か?)の問題かと思います。
情報ありがとうございます。個別環境問題ではないことがわかり参考になりました。
少なくとも10日前後この状態かと思いますがいまだメーカーサイトに出ないので把握されているのか不明です。
予約時間順のバグ表示も含めこちらも要望として上げておきたいと思います。
書込番号:22035109
1点
サポートメールの返信がありました。
機種というより、サーバー側のシステムトラブルだったようで、復旧したようです。
こちらでは正常に表示出来る事が確認出来ましたので試して見てください。
書込番号:22036956
2点
ありがとうございます。復旧確認しました。
あり〜なさん及びユーザー間の情報共有できる場を与えてくれた価格コムに感謝します。
書込番号:22037454
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
REGZA 37Z1Sの外付けハードディスクに録画された番組は、T1008にこの外付けハードディスクをUSB接続すれば、T1008の内臓ブルーレイディスクで焼くことはできるのでしょうか?
2点
不可。
Z1S世代のテレビのUSB-HDD録画は個体縛りが有るので他の機種に繋ぎ換えは一切無理。
テレビとレコーダーをLAN接続してレグザリンクダビングでデータ移動は可能。
書込番号:21947540 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早速のご回答ありがとうございます。
簡単にはいかないものですね。
ハブとLANケーブルを購入を検討いたします。
因みに、現在販売されているREGZAは個体縛りが無いのでしょうか?
書込番号:21947564
3点
Regzaに限らず、他メーカーも個体縛りです
ただしseaqvaultハードディスクに対応している
機種は同一メーカーなら引き継げると言う規格です
ダビング10のカウントはなくなるけど。
もし個体縛りしてなかったら、ハードディスクに有料放送を目一杯録画したハードディスクが
ネットで売られて氾濫しますよね
書込番号:21947577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>因みに、現在販売されているREGZAは個体縛りが無いのでしょうか?
通常のUSB-HDDだと個体縛り有り、シーキューボルトという規格に対応したUSB-HDDをシーキューボルトフォーマットすれば対応機種間での繋ぎ換え可能になるけどダビング10保存が不可能になりコピーワンス保存限定になる。
書込番号:21947589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>油 ギル夫さん
>bl5bgtspbさん
ご回答ありがとうございます。
個体縛りの理由が良くわかりました。
Z1Sの画質には、まったく不満はありませんが、
購入してから7年以上経ちます。
次期購入の際の参考にさせていただきます。
因みに、使用しているレコダーはRD-S303です。
これには、流石に古さを感じられ、
購入の検討を行っているところです。
書込番号:21947708
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




















