REGZAブルーレイ DBR-T1008
- ボタン1つで自動スキップ再生を行う「時短で見る」機能を搭載した、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- リモコンの「時短」ボタンにより、3タイプの長さに短縮した再生時間が一覧で表示されるので、空いた時間に合わせて効率よく番組を視聴できる。
- リモコンを使わずに、スマートフォンでも基本操作ができる「スマホdeレグザ」を搭載している。番組説明や出演者などの情報もスマートフォンで確認できる。
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 5 | 2018年6月29日 07:21 | |
| 22 | 35 | 2018年5月22日 11:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
昔TV番組を録画してDVDにビデオフォーマットでダビングしました。ファイナライズすみ。
T1008を今回購入したので,DVDからHDDに録画しようとしました,スタートメニュウからダビングを設定しましたが,DVDが選択できません。DVD表示がが薄くなってます。再生はできます。
サポートに連絡しましたら,DVDをファイナライズしたものは,HDDには戻せないと言われました。
このDVDをHDDにダビングできる方法はないでしょうか?
VRモードでダビングすれば,できるのか?ファイナライズすれば,全部だめなのか?
これができなければ,東芝から,パナソニックへの変更も選択しなります。
パナソニックのブルーレイも持っているのですが,パナは1.5倍録になりますがDVDからHDDへ,録画できます。
よろしくお願いします。
8点
hpakouさん
取説P121を見るとDVD-Video からのダビングはできないようです。
VRを含めてファイナライズの有無には無関係です。
Videoの場合は、ファイナライズしないと他の殆どの機器では再生できません。
サポートの回答は、大嘘だと思われます。
DVDからのコピー機能が重要なら、パナに買い換えるのが良いですね。
ただ、DVDからのコピーは、お持ちのパナ機で行い、
その他の使い方で東芝機を使うのも良いとは思いますが。
書込番号:21927398
![]()
5点
サポートの回答は、BDのムーブバックと勘違いしているように思います。
書込番号:21927440
4点
yuccochanさん
素早い回答ありがとうございます。
昔のRD-X9でダビングしたものです。RD-X9が不良のため今回購入しました。
残念です。
パナは1.5倍録になるので,画質良くダビングできるかと,購入しましたが,勉強不足でした。
ただ 購入前に東芝サポートに問い合わせ,1倍録でダビングできると言われ,購入したものでした。
たくさんDVDがあり,気に入ったものを再生してますが,毎回DVDをセットして見るのが,たいへんなので,HDDにダビングすれば
楽かなと,思った次第です。
サポート電話つながるのに,毎回15分以上かかるため,現在はフリーと有料サイト両方かけ,早い方でやっています。
素早い回答,感謝です。
書込番号:21927446
4点
解決済みですが
yuccochanさんのご指摘通りvideoフォーマットDVDからは残念ながらダビング出来なくなっていますね
VRモードならファイナライズに関係なく高速ダビングが出来たんですがね
最終目標がHDDへダビングする事ならパナソニック(BZT-830?)へのダビングだけでは駄目でしょうか
どうしてもT1008へダビングしたいのなら、まずパナソニックのHDDにハイビジョン画質でダビング後
BD-REに高速ダビングしそれを T1008へ高速ダビングという2度手間ですが出来ます
>パナは1.5倍録になりますがDVDからHDDへ,録画できます
詳細ダビングならば1.5倍録から15倍録まで21段階のモードが選べますよ
標準画質からなら5倍録辺りでも十分だと思いますし、サイズもSPモード並です
試しにダビングしてご自分で画質を決められれば良いと思います
録画品質を上げてもサイズが大きくなるだけで無駄になります
ただし等速ダビングですので録画時間と同じだけかかります
ひょっとして1倍録と1倍速を混同されていませんか?
東芝機には1倍録という用語はありませんので
・・倍録は録画品質(画質の綺麗さ)で・・倍速はダビング速度です
書込番号:21928812
2点
juliemaniaxさん アドバイスありがとうございます。
>VRモードならファイナライズに関係なく高速ダビングが出来たんですがね
知識不足で昔はビデオモードで焼いていました。ブルーレイレコーダーになってからはVRモードに変えました。
>最終目標がHDDへダビングする事ならパナソニック(BZT-830?)へのダビングだけでは駄目でしょうか
>どうしてもT1008へダビングしたいのなら、まずパナソニックのHDDにハイビジョン画質でダビング後
>BD-REに高速ダビングしそれを T1008へ高速ダビングという2度手間ですが出来ます
精しく教えていただき,ありがとうございます。手間はかかりますが,どうしてもの時はそうしたいと思います。
>ひょっとして1倍録と1倍速を混同されていませんか?
>倍録は録画品質(画質の綺麗さ)で・・倍速はダビング速度です
なるほど。完全に勘違いですね。
サポートに聞いたときは1倍速ではなく1倍録と混同して,1倍録なら同等品質でダビングできると,思っていました。
実はRD-X9のHDDが不良でエラーがありますと表示が出,追記不可・ダビンブ不可となりHDDを物理フォーマットしました。
USBHDDは使用してなく,ネットでよくHDDは消耗品だとの記載も見ていたのですが,まさか自分がと思ってました。
DVDだけが残っている状況です。
2009年に購入し,ほぼ毎日録画していましたので,今となっては良くもったもんだと思います。
今回いろいろ教えていただきましたので,バックアップを含め勉強になりました。
書込番号:21929155
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
現在、家のテレビ3台でレグザ(リビングZ7000、別室RE1、自室RE2)を使用しており
自室のテレビ(RE2)用にDBR-T1008を購入(現在配送待ち)しました。
BRプレーヤーは所持していましたがレコーダーは初めての為、この機会に必要なものを買い揃えたいと思っています。
【目的1】
自室のテレビに接続している外付HDDに溜まっている録画映像の一部をDBR-T1008にダビングして
編集した上でBRディスクに焼きたいです。
@外付けHDDからDBR-T1008に映像を劣化させずに移動するにはどのようなケーブルが必要ですか。
現在RE2にはUSBで外付けHDDを接続しています。
ABRレコーダーがあったので、HDMI端子は1つあるのですが、7〜8年前に購入したものなので買い換える必要があれば
オススメの物を教えてください。
BDBR-T1008と相性が良く、パナソニックやソニー製のレコーダーでも問題なく再生できるBRディスクのメーカーがあれば教えてください。
【目的2】
リビングや別室で自室のDBR-T1008で録画した映像を見られるようにしたい。
参考までに我が家のインターネット環境は以下の通りです。尚、有線LANを引くのは家の構造上厳しい状態です。
リビング…Z7000(インターネット未接続)
自室…RE2(インターネット未接続)、RE2にWi-fi(別室にあるWSR-1166DHP2)に繋げたfire TV sticksを接続中。
別室…RE1(インターネット未接続)、無線のWifiルーター(WSR-1166DHP2)とノートPCが1台。
C自室のレコーダーの映像を別室やリビングで見る為に必要なものがあれば教えてください。
DRE2にはHDMI端子の差込口が一つしかない為、DBR-T1008購入後は自室でfire TV sticksを使うには
随時HDMI端子を差し替えないといけませんか?
質問が多くてすみませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。
1点
>@外付けHDDからDBR-T1008に映像を劣化させずに移動するにはどのようなケーブルが必要ですか。
現在RE2にはUSBで外付けHDDを接続しています。
(レグザリンクダビング)現行機で使えるのはLANのみ。設定は厄介ですが説明書読んでやればそれほどでも。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
無線で接続するなら無線中継機使うのがいいでしょう。高速規格なら下記のようなもの。無線親機と双方のAOSSボタン押すだけでI設定完了します。(RE2有線LAN接続用。T2008は内蔵Wifiでルーターと接続)
(WEX-1166DHP)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-1166dhp/#feature-10
http://kakaku.com/item/K0000860518/
無線は家の構造など環境によるので、設置場所によっては通信が途切れるかも。
これならDLNA視聴も可能ですが。
>ABRレコーダーがあったので、HDMI端子は1つあるのですが、7〜8年前に購入したものなので買い換える必要があれば
オススメの物を教えてください。
接触が悪いでもなければ、HDMIケーブルの買い換えはいらないはず。(現行の2K放送ではHDMIのバージョンは関係ない)
>BDBR-T1008と相性が良く、パナソニックやソニー製のレコーダーでも問題なく再生できるBRディスクのメーカーがあれば教えてください。
一般論として、ここではパナソニックを薦める方が多いです。日本製でなければ安心できないという方もいますが、最近ではディスクだけが原因で焼けないとかフォーマットできないことはないと思います。(ドライブ劣化が殆ど)
安心感というならパナソニックでよいのでは。以前はインド製などあってここでも叩かれていましたが、現行販売品は日本製のようですし。
DRE2にはHDMI端子の差込口が一つしかない為、DBR-T1008購入後は自室でfire TV sticksを使うには
随時HDMI端子を差し替えないといけませんか
HDMIセレクター使えば切替が出来ます。リモコンつきもあるので簡単です。
(HDMIセレクター)
http://kakaku.com/kaden/av-selector/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_so=p1
書込番号:21831698
1点
烏丸通さん
1.
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
方法1か2で接続してください。
所有されているREGZAは方法3には対応していません。
2.
ご質問の意味が分からないのですが、5の質問に関連していて、
RE2のHDMI入力端子が1つしかないと誤解されていますか?
RE2のHDMI端子は2つあります。
3.
BD-Rならパナソニック製
BD-REならパナソニックかSONY製
要は、日本国内製造品が良いです。
SONYのBD-REは台湾製もあります。
近隣の量販店では、台湾製の方が高いです。
台湾メーカー製でもそれほど悪くは無いですが、製造国が中国のものはダメダメです。
購入してはいけないブランドは、「三菱verbatim」。
自社で生産しておらず、どこぞのメーカーが製造したものを購入して、
「三菱verbatim」ブランドで発売しています。
一時期、パナから購入したものを売っていて、一押しだった事もありますが、
最近(ココ2年位)は、最低最悪の製品の烙印が押されています。
4.
有線、無線のLANで接続する事。
必要な機材は別スレで回答していますが、理解できなかったのでしょうか?
5.
質問2でも回答しましたが、RE2には2つのHDMI端子があります。
裏面に1つと側面に1つです。
T1008 と BDプレーヤー と fire TV sticks の3つを接続したいなら、
撮る造さん が回答された、HDMIセレクタが必要ですが、
BDプレーヤーを他のREGZAに接続して、RE2には2つの機器の接続にするなら、
HDMIケーブル以外は何も必要ありません。
書込番号:21831959
![]()
3点
>撮る造さん
お返事ありがとうございます。
LANケーブルは一本あるのでそちらで外付HDDからレコーダーにダビングしようと思います。
HDMIケーブルは現行のものを使います。
ディスクはパナソニック製にしますね。
HDMI端子についてはyuccochanさんから差し込み口が横にあるとご指摘いただき解決しました。
リンクもたくさん貼ってくださり、とても参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:21832177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuccochanさん
こちらでもご返信いただきありがとうございます!
HDMI端子は裏側にしかないと思い込んでいたので、ご指摘いただき側面にもあることに気がつきました。
ディスクは日本製のパナソニックかソニー製のものを使うようにしますね。
三菱verbatimは避けらように気をつけます。
Cの有線無線のLANで接続する事については、前スレではWi-Fiの型番が分からない状況でのお返事だったので改めてさせていただきました。
中継器を購入すればリビングのZ7000や別室のRE1でも自室のDBR-T1008で録画した映像が見れるようになるということでしょうか。
書込番号:21832245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>前スレではWi-Fiの型番が分からない状況でのお返事だったので改めてさせていただきました。
バッファローの無線LAN子機
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300c/
ネットショップなどではまだ購入できますが、生産完了品で、
後継機は発売されていません。
中継機
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_repeater.html
中継機機能を有する親機(WiFiルーター)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
中継機能 または 中継機能プラス に斜線が入っていない機種が使えます。
ネットなどでは、旧型機がかなり安く売っている事があります。
気になった機種がありましたら、中継機能を有する事を確認してください。
書込番号:21832510
2点
>yuccochanさん
子機よりも中継機の方がスムーズに動画を視聴することができそうなので
この中で探してみようと思います。
お世話になり、ありがとうございました!
書込番号:21833361
0点
スレ主さん
解決済のところ一つ注意です。
>中継器を購入すればリビングのZ7000や別室のRE1でも自室のDBR-T1008で録画した映像が見れるようになるということでしょうか。
Z70000については、T1008でDR録画したものだけ再生可能です。
(RE1はDR、AVCともにOKだったように思います)
さらにひとつ気になっているのは、
RE2、RE1、Z7000、T1008すべて無線で
Wifiルーター(WSR-1166DHP2)
に接続されますか?
それならば問題ないのですが、
たとえばT1008を有線LANで直接RE2と接続中は、同時に無線でT1008とWifiルーターへ無線接続はできませんのでご注意を。
書込番号:21834916
2点
>Z7000については、T1008でDR録画したものだけ
再生可能です。
(RE1はDR、AVCともにOKだったように思います)
Z7000単体でのネットワーク視聴は諦めて
ネットワーククライアント機能を有した
BDプレーヤーをHDMI接続させてプレーヤー経由
で視聴すればいいと思います。
(例) http://kakaku.com/item/K0000820442/
無線LAN機能は無いので、無線LAN中継器
又は無線LAN子機に繋いでください。
(例)http://kakaku.com/item/K0000880104/
こちらは無線LAN機能を内蔵しているので
別室の無線LAN親機と繋げばOK。
たぶん…スレ主さん宅の無線LAN環境を再構築
するには、自室とリビングに無線LAN子機(中継器)
を各々設置して、なおかつ別室に据えた
WSR-1166DHP2を買い換えなきゃいけなくなるかも
しれない…。
(WSR-1166DHP2の買い換えは後々でもいいかも。)
そもそもスレ主さん宅の構造がどういうのかも
わからないので2階建て3階建ての家だと
Wi-Fiの電波が家中に届かない事がある事を
念頭に入れなきゃいけないのでは?
書込番号:21837502
1点
>ローカスPCIさん
ご忠告くださりありがとうございます。
RE2とT1008はHDMI端子で接続し、Wifiルーター(WSR-1166DHP2) とT1008は無線で。Wi-FiルーターとRE1は有線で。Z7000は中継器と有線で接続予定です。
書込番号:21839629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
お返事ありがとうございます。
無線でとのことですが、他の方からおススメされた中継器を既に購入しており、LANケーブルでZ7000と接続完了してました。(中継器と自室のRE2は有線で繋ぐのは不可能なので)
まだT1008をRE2に接続していませんが、RE2でDR録画したものをZ7000で見る予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:21839671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
RE2はWifiルーターと中継器経由の接続はしないのですか?
このままではRE2→T1008へ番組ダビングできませんが大丈夫ですか?
もしかしてダビングの時だけRE2とT1008をLANケーブル直接接続するのですか?
もしそうなら、結構面倒くさいですよ。
T1008のネットワーク接続を無線から有線に変えるのだから、その都度ネットワーク設定を変更する必要があります。
tちなみにRE2を中継器経由でWifiルーター接続すれば、T1008の設定は無線のままで変更の必要なしです。
(無線環境が安定していないとダビングできないかもですが・・・)
書込番号:21839817
0点
>まだT1008をRE2に接続していませんが、RE2でDR録画したものをZ7000で見る予定です。
↑この場合、RE2(HDD)→T1008へLANダビングしてZ7000からT1008を観ると云う形になりますが、RE2とT1008を繋ぐLANケーブルはお持ち?
書込番号:21839832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローカスPCIさん
RE2にはWi-Fi機能が付いていなかったはずなので、T1008をWi-Fiと接続してRE2とLANケーブルで明日繋げるつもりです。
中継器とZ7000はLANケーブルで接続済です。
また、自室では何故か中継器の電波より親機の電波の方が拾えるので、T1008はWi-Fi親機と無線接続し、RE1はWi-Fi親機と有線接続、Z7000は中継器と有線接続することにしました。
上記の状態ではT1008で録画した映像をZ7000やRE1で見ることができないということでしょうか?
書込番号:21840148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
RE2とT1008を繋ぐLANケーブルはまだ持っていないので買う予定です。
書込番号:21840149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
>T1008をWi-Fiと接続してRE2とLANケーブルで明日繋げるつもりです。
これを同時に行うことはできないのです。
T1008でネットワークを利用する場合、有線LANか無線LANかどちらかをチョイスする必要があります。
なのでT1008を無線LAN接続中は、LANケーブルでRE2と繋いでもダビングできないと言っているのです。
ダビングするにはT1008を設定変更して無線→有線に切り換える必要があります。
ダビングのたびにこの設定変更を行うことが、少々面倒だと言っているのです。
書込番号:21840225
1点
ルータ(無線LAN親機)>>>T1008→RE2(自室)
→RE1(別室)
>>>中継機→Z7000(リビング)
(>>>無線、→有線)
上記のような接続ですよね、ローカスさんが問題視されているのは…
T1008の無線&有線(ダビング受け時と配信時に切り替え)
自分はT1008内の番組コンテンツを別室&リビングで観る事が出来るか?と問われると…
無線部分が有るので実際に試行しなければ分からない…と答えるしかないです(無線は周りの環境に依存しますから)
一度上記でやってみてやれない部分が出てきたら部分調整(有線化とか)されては??
書込番号:21840267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番良いのは、
T1008、RE1、RE2、Z7000の4ッの機器をルータ(無線LAN親機)に接続する形(←コレ基本!)です
書込番号:21840279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローカスPCIさん
教えてくださりありがとうございます。
つまりZ7000を抜きにしてもWi-Fiに無線で繋げたT1008とRE2のLANケーブル接続でもRE2でT1008の映像を見る為には有線か無線かを毎回選ばなければならないということですよね。
有線無線問わずテレビもレコーダーも家のWi-Fiと繋げたらそれで良いと思っていました。
既に複数の必要品を購入接続及び手配済なので、途方に暮れています。。
更に中継器を使ってみたところ、自室では親機の電波の方がよく入るので、あまり購入の意味がなかったかもしれません。
今回の場合は全てを有線で繋がるか全て無線で繋げるかの2択しかないということですよね?
無線にするとなると、全てのテレビにWi-Fi機能がない為、無線を受信できる子機を購入してつけなければならなりませんが、既にレコーダー以外の準備品の購入で予算オーバーの為、厳しいです。
また中継器購入前にメーカー(BUFFALO)に確認したところ、テレビに直接付けられる子機は回線速度が遅いから中継器を購入して有線にした方がいいとすすめられたこともあり、必要品を購入して中継器とZ7000を繋げました。
ですからもし子機を購入して無線にしたとしても、レコーダーの映像をリビングや別室でスムーズに再生できるのかという不安があります。
有線にするとなると、中継器とT1008を繋げるLANケーブルを購入すれば良いので金銭的には一番安く済み、有線での接続もかなり困難ですが無理すればやれないことはないです。
しかし、購入した中継器にはLANケーブルの差込口が1つしかないのでまたなにかを購入しなければ無理ですよね。
ちなみにテレビとレコーダーを有線で繋げる場合は全て同じもの(親機もしくは中継器)に繋げなければなりませんか?
有線の場合はRE2とT1008、中継器とT1008、中継器とZ7000、親機とRE1の接続なら無理すれば可能です。
これ以上お金も手間もかからない方法を探したいと思います。
書込番号:21840517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上記の状態ではT1008で録画した映像をZ7000や
RE1で見ることができないということでしょうか?
スレ主さんの
RE2ー[有線LAN]ーT1008ー[Wi-Fi]ー無線LAN親機
の繋ぎ方だと
『RE2からT1008へのレグザリンクダビングは
できないが、T1008で録画した番組は他室の
TVで視聴できる』
か、
『RE2からT1008へのレグザリンクダビングは
出来るが、他室のTVからはT1008内の録画番組が
視聴できない』
の2択になります。
旧DBR-T2007で同じ事を試しましたが、レコーダー
の設定を有線時、無線時その都度変えなきゃ
いけないので煩いですよ。
書込番号:21840518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>有線の場合はRE2とT1008、中継器とT1008、中継器とZ7000、親機とRE1の接続なら無理すれば可能です。
↑
ルータとRE2
ルータとT1008
ルータとZ7000
上記3点の有線接続は不可能と書かれていますが、どう言った理由で不可能なのでしょうか?
書込番号:21840532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
わざわざご確認いただき、ありがとうございます。
>RE2ー[有線LAN]ーT1008ー[Wi-Fi]ー無線LAN親機
@>『RE2からT1008へのレグザリンクダビングはできないが、T1008で録画した番組
は他室のTVで視聴できる』
A>『RE2からT1008へのレグザリンクダビングは出来るが、他室のTVからはT1008内
の録画番組が視聴できない』
この場合の『RE2』はRE2自体HDD内臓ではないので、現在RE2に接続している外付HDDのことで良いですか。
それでしたら、現在外付HDDに溜まっている映像の内保存したいものをT1008に移動ダビング完了できたら
外付HDDはRE2からは外してT1008に接続し直して使用する予定です。
そうなると、RE2からT1008へのダビングの必要はなくなる為、@となり問題は解決できますか。
書込番号:21840607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浄玻璃の鏡さん
何度もコメントありがとうございます。
ルーターというのは親機のことでしょうか。
親機は別室にあり、そこから自室とリビングへ有線で繋げるには凹凸やクローゼット、ドアなどの
関係上、線の配置が素人にはとても固定しにくいです。
また、結局親機から全てを繋げるとなると、延長保証込で8千円ほどかかった中継器の購入が無駄になるので
それは避けたいという事情です。
書込番号:21840611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハッキリ書きましょうか(笑)
無線接続が外れるとか接続不能のリスクを考えると、
家をぶち抜いてでもLANケーブルを通せ!
…と言いたい(失礼)
↑最初にこちらをチャレンジしなきゃ…
8000円のお金?
安易に無線の領域に入るから(笑)
書込番号:21840644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>浄玻璃の鏡さん
そうなんですね。。
中継器やLANケーブルを購入する前にBUFFALOではなく、東芝に電話して確認すべきだったかもしれません。
また何かを購入して無駄になるのもしんどいので東芝に電話で確認してみます。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:21840664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっいや(笑)
私が書いた不可能とされる3本の内、中継機を使ってもストレスなく相互通信が出来る1本を選び、後2本の有線化を試みては?
距離的な面でしたら7〜80mくらい大丈夫ですし、防水仕様のLANケーブルを使えば外回しも可能です
(LANケーブルの投資の方が安いですしね、笑)
書込番号:21840694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
>つまりZ7000を抜きにしてもWi-Fiに無線で繋げたT1008とRE2のLANケーブル接続でもRE2でT1008の映像を見る為には有線か無線かを毎回選ばなければならないということですよね。
↑↑少し勘違いがあるようです。
RE2とT1008はHDMIでも接続されているので、LANの設定関係なく、常時視聴可能ですよ。
頭の中だけで考えると混乱してしまうので、図を描いてみました。
これはスレ主さんが書き込んだ内容を図にしたものです。
間違いはないでしょうか?
私が言っているのはRE2→T1008へのダビングするときはT1008の設定を有線にする必要があるといっているのです。
T10008の切換スイッチのような図がありますが、これは有線LAN・無線LANの設定変更に該当すると思ってください。
無線と有線の設定変更をちょくちょく行うのはかなり面倒ではないかといっているのです。
しかし
>現在外付HDDに溜まっている映像の内保存したいものをT1008に移動ダビング完了できたら
>外付HDDはRE2からは外してT1008に接続し直して使用する予定です。
↑↑の構想があるのなら、ダビング作業完了後は常時無線接続でよいので図の接続でもよいかなと思います。
しかし大前提なのは、浄玻璃の鏡さんが再三書き込まれている
「無線はやってみないとわからない」
という最大のリスクがあるのです。
私も基本は浄玻璃の鏡さんに同意で、すべてを有線接続するのが理想と思いますが、スレ主さんの構想で試してみてもよいかなとおもっております。
できれば結果を書き込んでいただけると、このスレは貴重なスレになると思うのです。
書込番号:21840977
1点
>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
仰る通り、一つを無線にして、残りの2本を有線で繋いでみます。(図2ご参照)
またご報告しますね!
アドバイスありがとうございます。
>ローカスPCIさん
とても分かりやすい図ですね!ご丁寧にありがとうございます。
有線と無線の設定変更の件理解しました。
利用する度に設定を変更するのは手間なので、まずRE2に接続中の外付HDDの中身を
T1008に有線でダビングし、その後その外付HDDをT1008とUSBで接続するのが一番良いかもしれません。(図2ご参照)
これなら外付HDDで録画した映像をT1008へ移すことはできますよね?
その状態で中継機とZ7000は有線接続のままT1008の録画をZ7000で視聴可能となるという認識で合ってますか?
ひとまずこの内容で近日中にやってみようと思います。
T1008の無線の電波状況が悪い場合は有線に切り替えるつもりです。
また結果が分かり次第お伝えしますので、しばらくお待ちくださいませ。
書込番号:21841116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ではヒントを!
1)A……ルータ……B
2)A……ルータ→→B
AからBに有る番組コンテンツを観る場合は、
ルータを挟んで無線to無線1)は避けて2)のようにどちらか一方を有線にして下さい(TVの番組コンテンツは重いので)
*では健闘をお祈り致します!
書込番号:21841151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
有線、無線の切換設定の件、理解していただけたようでよかったです。
>その状態で中継機とZ7000は有線接続のままT1008の録画をZ7000で視聴可能となるという認識で合ってますか?
OKです。
ですがそのためにはT1008での録画はDRで録画することが必要です。
Z7000の仕様で、ネットワークによる視聴の場合、DRタイトル限定なのです。
少し心配なのは、DRタイトルはAVCタイトルに比べてデータ容量が大きいので、無線LANの場合スムーズな再生ができる可能性がが少し下がってしまいます。
そのためにも、浄玻璃の鏡さんが言われるようにせめて片側だけで有線にするとスムーズ再生の可能性が高まると思います。
それで次のような接続になれば理想かなと思って図を修正しております。
さらに良いのは、Z7000も中継器なしで有線でWifiルーター接続すれば完璧なのですが、それは今後の課題としてもよいかと思います。
いずれにしても、この環境でのネットワーク構築で、DLNA再生結果を書き込んでいただけることを願っております。
書込番号:21841328
0点
>浄玻璃の鏡さん>ローカスPCIさん
お二人ともありがとうございます。
図2の状態で接続してみたところ、Z7000で問題なく再生できました!
数分間の試し録画だった為、長時間番組だとどうなるかは分かりませんが、ひとまず安心です。
現在、有線設定に変えてLANケーブルで接続した外付HDDからT1008へのダビングを試みていますが、ダビング速度が遅く、かなり時間がかかりそうです。
でも、ひとまずどちらも移せることが確認できたので、ホッとしました。
HDDに移した映像をメディアに保存できたら目的完了です!
大変お世話になり、ありがとうございました!
書込番号:21841520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
結果報告ありがとうございます。
ダビングも正常にできそうで、よかったです。
とりあえずは目的達成ですね。
今回の家庭内LAN環境は、決して簡単ではないすばらしいものだと思います。
今後より有効利用されることを願っております。
例えば別室のRE1やリビングZ7000に外付け0USB-HDDを接続して録画すれば、その録画番組をT1008にダビングできるので、いろんな拡張機能が利用できるのです。
まずはおめでとうございます。
書込番号:21841778
1点
>ローカスPCIさん
ありがとうございます!皆さまのお陰です。
>例えば別室のRE1やリビングZ7000に外付け0USB-HDDを接続して録画すれば、その録画番組をT1008にダビングできる
そんなことまでできるんですね!
またHDDを買う余裕ができたらやってみますね。
書込番号:21842914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










