REGZAブルーレイ DBR-T1008 のクチコミ掲示板

2018年 3月中旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-T1008

  • ボタン1つで自動スキップ再生を行う「時短で見る」機能を搭載した、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
  • リモコンの「時短」ボタンにより、3タイプの長さに短縮した再生時間が一覧で表示されるので、空いた時間に合わせて効率よく番組を視聴できる。
  • リモコンを使わずに、スマートフォンでも基本操作ができる「スマホdeレグザ」を搭載している。番組説明や出演者などの情報もスマートフォンで確認できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 早見再生:1.3倍速 無線LAN:○ REGZAブルーレイ DBR-T1008のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-T1008 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-T1008とREGZAブルーレイ DBR-UT109を比較する

REGZAブルーレイ DBR-UT109

REGZAブルーレイ DBR-UT109

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 早見再生:1.3倍速 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-T1008の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-T1008のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-T1008のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-T1008のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-T1008の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-T1008のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-T1008のオークション

REGZAブルーレイ DBR-T1008東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月中旬

  • REGZAブルーレイ DBR-T1008の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-T1008のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-T1008のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-T1008のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-T1008の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-T1008のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-T1008のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008

REGZAブルーレイ DBR-T1008 のクチコミ掲示板

(154件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-T1008」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-T1008を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-T1008をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ぶーーーんと言う音

2019/02/19 00:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008

クチコミ投稿数:5件

初めまして。
こちらの機器を使っている方に質問です。
または詳しい方教えて下さい。

先日、こちらの商品を購入しました。
録画予約や録画した番組の試聴など基本問題なく動作確認しました。

特に問題なく良かったとは思ったのですが…
電源ON時のぶーーーん(ぼーーー)っと言う低音のモーター音(?)が気になります。
低音と言う性質上、TV試聴を邪魔する程ではありませんが、確実に聞こえる位の音ではあります。

こちらを購入する前も東芝のかなり古いレグザを使ってましたが、この様な音はしなかった様に思えます。

皆様の使っている機器も音はしますか?
普通、音がしない場合、初期不良でしょうか?
解決法等を知ってる方がいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:22477565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/19 01:12(1年以上前)

>チグルンさん
"音がする"
レコーダーで音がする場合は
電源が入っている場合は、背面に付いている
冷却用のファンか、一般的かもしれないですね。
前の機械がどんなのか?ですが
本体自体が最近のは薄くなって小型のファンになって
ファンの回転音が大きくなったように思います。
部屋が静かになれば余計に感じるかもですね。
電源は入ってなくても、早朝とかに番組表の取り込みに
その時にもファンは回って音がするかもしれません。
なので、動作時には音がするのは冷却ファンの音では?
と、思いますが
正常値かどうかは、同じ物と比較しかないですね。
お店の物と比較できたら良いと思いますが
違ってたらすみません。

書込番号:22477614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/02/19 09:26(1年以上前)

>チグルンさん へ

その音を録音できませんか?
その音源を持って、近くの量販店等の販売店を訪れ、スタッフにお聞かせください。その方の判断しだいです。。。
訪れる際の日時は、平日午前中です。この時間帯ならば、販売スタッフも“本腰”で応対いただける。ハズです。

電気機器の「音」に関連するご相談については、ユーザー様各自の判断基準が〔千差万別〕です。。。

書込番号:22478019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/19 12:46(1年以上前)

レコーダーはハードディスクが回ると小刻みに振動してレコーダーのゴムの足がラックの板を叩いてブーンって音がすることがあるんだお
もしレコーダーを起動させてからレコーダーの天板の四隅を順番に優しく押してみて音が弱まる事があればゴムの足がラックを叩いたってことで確定なんだお
弱まらなければファンが原因だと思う

まーくんはゴム足による振動音はホームセンターで買ってきたテレビの転倒防止用の青くてスライムっぽい粘着性の板を使ったり小さい低反発性のゴム板を4枚買って外付けハードディスクの足の下に敷いたり
ラックにガムテープを貼り付けてゴム足にかかる荷重のバランスをとる等の3つの方法で2台のレコーダーと1台の外付けハードディスクの振動音を消しているんだお

一番よく音が消えたのはスライムみたいなテレビの転倒防止用の粘着性の板だお

書込番号:22478384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2019/02/19 16:19(1年以上前)

>東芝のかなり古いレグザを使ってましたが、この様な音はしなかった様に思えます。

この印象が正しければ、個体不良を疑う必要もあるのでは。
ペナペナカラーBOXに置いて使用中ですが、HDDアクセス音以外目立った騒音はありません。
他社や旧RDと比較しても静かな部類なので、スレ主さんの場合個人の主観と言い切れない不具合かもしれません。

書込番号:22478795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/02/20 23:51(1年以上前)

>一休みさん
コメントありがとうございます。
冷却ファン…PCの冷却ファンも確かぶーーーん音がしますね!
故障で無ければたぶん気にならないと思うんです。
おっしゃる通り同じ機械で比べられると1番いーんですが…。
なかなか難しいですよねσ(^_^;)?

書込番号:22482237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/02/20 23:58(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
コメントありがとうございます。
平日午前中…仕事があるので難しい所ですが、どうしても気になるってのが解消されなければ、検討してみます!

そうですよねー。
『ゴトゴト』『ガーガー』だと明らかに初期不良って思えますけど、『ぶーーーん』とか音の大きさとか、人によっては違って感じるかもですしね。

書込番号:22482258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/02/21 00:04(1年以上前)

>ふぃりっぷ まーろうさん
コメントありがとうございます!

分かりやすい説明ありがとうございます!
早速、電源入れて指で押して確認してみます。
前に引っ越した時に余ってる耐震マットが余ってますし(*^^*)

書込番号:22482273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/02/21 00:13(1年以上前)

>デジタルっ娘さん
コメントありがとうございます!
古いレグザも起動時や電源OFF時に音がしていたのは覚えています。
ただ、ぶーーーんってずっと音が鳴っていた記憶は無いんですよね。
おっしゃる通りですと、防音の対処が出来たとしても初期不良を見逃す事にもなりかねないですもんね。
後々大きな不具合に繋がる可能性もありますしね。

とりあえず記憶違いもあるかもなので、もう1度古いレグザ起動して確認してみます。
また友人が去年レグザ購入してるので、そっちも音がするか聞きに行ってみます。

書込番号:22482292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/27 00:27(1年以上前)

T3007持ってますが時々音出ます。
何の共振なのかわかりませんが、天板の上に何も置いてないとそうなりやすいようです。
天板を押さえると音は止まりました。

共振止めのグッズを使ってもいいですし、上にちょっとした「重り的な何か」を置けば簡単に解決すると思います。
構造的に手当をしてほしいところですけど、このコストだとそこまで手が(頭も?)回らないでしょう。

設置などの工夫で解決できるレベルの事象だと考えられますし、録画再生などには支障がなければ、この共振音だけで「初期不良」だというのは過剰なクレームになると思います。

書込番号:22496374

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

リモコン設定について教えてください。

2019/01/27 23:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008

スレ主 taihonaさん
クチコミ投稿数:4件

テレビのリモコンと連携させましたが、常にレコーダーを起動していなのでリモコンをテレビ優先にしたいのですがどうすればいいかわかる方お願いいたします。

書込番号:22424873

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:537件

2019/01/28 06:45(1年以上前)

初期設定では「本機(レコーダー)優先モード」
になっていて「TV」ボタンを押し約30秒間は
TVの操作できるが、レコーダー側の
リモコン信号に戻るようになっています。

これを「TV」と「レコーダー」を各々操作
できるように切り換えできるようにするには
(30秒でレコーダー操作に戻らないようにする)

リモコンのカーソルキー真ん中にある
『決定』ボタンを押しながら『TV』ボタンを
押し、2秒間程「TV」と「レコーダー」の
ボタンが同時点灯したら、設定完了です。
(点滅は失敗。)

取説にも記載(P33)されているので、参照して
ください。

書込番号:22425212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 DVD-RAMからの録画

2019/01/18 14:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008

今までレグザでDVD-RAMに録画してきました。
このDVD-RAMに録画された番組をブルーレイにまとめようと検討中です。
今回、レグザをT-1008、W-2008に買い換えを検討中ですが、
DVD-RAMは再生しか出来ないようです。
DVD-RAMからのT-1008等のHDDへの
移動、もしくはコピーは可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:22402303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2019/01/18 14:29(1年以上前)

デジタル放送を記録しているんですよね?ならBD-R/REだけですねレコーダーにムーブバック出来るのは。

書込番号:22402329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/01/18 16:25(1年以上前)

いえいえ、
デジタル放送前のもの、
VHSからのムーブしてるVR録画してる番組です。

書込番号:22402506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:204件

2019/01/18 23:19(1年以上前)

RAMへの書き込みは出来ませんが再生が出来るのでHDDへダビングは可能だと思います
(取説にもVRフォーマットからHDDへのダビングが記載されていますので)
ただしXP〜EPへの等速変換ダビングなので実時間がかかります(AVCへの変換は出来ません)
HDDからBDへは高速ダビングが出来ますし、そのBDからHDDへも高速ダビングが出来ます

書込番号:22403372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

Z260からの乗り換えです

2018/12/20 23:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008

クチコミ投稿数:3件

Z260のBDドライブが突如読み込まなくなり、買い替えを考えてまして
DBR-T1008 の購入を第一に検討しています。

店頭で操作をしてみたところ、Z260と比べて操作等、いろいろ判りづらく困難してましたが
使っていけば慣れますでしょうか?
用途的にはTV番組を毎週録画登録して、溜まったらCMカットして、BDに焼くくらいです。
基本AVC8.0で録画して、長編などは4.0に再ダビング変換してました。
フォルダ管理も、現行機ですといまいち判り辛いです・・・。

また、TVがレグザで、BDレコもZ260東芝でして、こちらで録画した番組は
DBR-T1008 に移動することは可能でしょうか? AVC8.0と4.0で録画しています。

評判的にはパナのほうがよいみたいですが、テレビもレコーダーも東芝一筋でしたので、過去の手を付けていない録画も
なんとか活かしたいです
説明書を見ましたが、今は外付けHDDからBD-Rに直接焼けるんですね、進化したんだなぁ

書込番号:22338274

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/21 22:29(1年以上前)

DBR-Tシリーズはフナ芝だって噂を聞いたことがあるんだお(o^−^o)

書込番号:22340248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/12/21 23:00(1年以上前)

>DBR-Tシリーズはフナ芝だって噂を聞いたことがあるんだお(o^−^o)

何を今更…

噂でも何でも無くスレ主さんが持っているZ2×0型番が最後の東芝純正レコーダーで、次のZ3×0型番からフナイOEMになっている。

>DBR-T1008 に移動することは可能でしょうか? AVC8.0と4.0で録画しています。

BD-REを使用してピストン移動や、Z260とT1008をLAN接続してダビングする方法が有ります。

書込番号:22340311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/12/22 18:21(1年以上前)

>店頭で操作をしてみたところ、Z260と比べて操作等、いろいろ判りづらく困難してましたが使っていけば慣れますでしょうか?

T1007とX9を1年弱兼用していますが、未だに間違えます(笑)
ただ、操作ミスで困った事は無く、T1007(1008)のメリットの方が多く感じます。

>用途的にはTV番組を毎週録画登録して、溜まったらCMカットして、BDに焼くくらいです。

CMカットはタイムバーが見辛く、偶数(奇数)プレイリストのHDD内ムーブで二分割出来ないので、不便に感じる事はあります。
ただ、チャプターリストでチャプターを選択削除(パナと同じ方式)も出来るので、音楽番組でのチャプ打ちは逆に便利です。
(旧来の東芝だと、CMだけチャプ打ちして偶数プレイリストムーブでCMカット、その後に曲頭にチャプ打ちで2度手間だったが、一度に双方のチャプ打ちが出来る)

BDや外付HDD、LANへのムーブは、ヴァルディア時代に比べて殆ど操作制限が無い(チャプ打ちと削除が出来ない位?)ので、超快適ですよ♪
ディスクに焼いた後のHDDへの書き戻しが思いの他便利で、編集が終わらず貯め込んでた番組も気軽に焼けます。
SeeQVault対応になったのも、気軽に焼けて貯め込まなくなり、楽になりましたよ♪

>DBR-T1008 に移動することは可能でしょうか? AVC8.0と4.0で録画しています。

X9&X10からT1007へのLANムーブだと、TSやDRしか出来ないです。
Z260からT1008も、長時間モードは出来ない???
Z260は外付けHDD気分で残しておき、ドライブ付きレコと兼用した方が手軽だと思います。

>テレビもレコーダーも東芝一筋でしたので、過去の手を付けていない録画もなんとか活かしたいです

パナのDLNA機なら、東芝とのLANムーブや別室視聴が出来るかもしれませんね。
パナの1100からX10へはLANムーブ出来た記憶がありますが、現行型はどうなんでしょう?

UHD BDが不要なら、東芝同士の方が予約録画画面の共用(TVの録画画面からレコへの振り分け)やLANムーブなどのメリットが大きいように思います〜

書込番号:22341828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2018/12/22 20:21(1年以上前)

>X9&X10からT1007へのLANムーブだと、TSやDRしか出来ないです。
>Z260からT1008も、長時間モードは出来ない???

Z260からT1008の場合AVC(前後カットまでの未編集)は可能です。X10も可能と思いましたが途中をカット編集してませんか?
X9の長時間モードはTSEのため不可のようです。

書込番号:22342065

ナイスクチコミ!1


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/12/22 20:46(1年以上前)

>Z260からT1008の場合AVC(前後カットまでの未編集)は可能です。

そうだったのですか。フォローありがとうございます。

>X10も可能と思いましたが途中をカット編集してませんか?

そうでしたか。殆どが編集した物だったと思います。

書込番号:22342103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/12/23 14:08(1年以上前)

みなさま、いろいろとご意見くださってありがとうございます。
こちら関係に疎かったせいで、初めて聞くような言葉(SeeQVaultとか・・・)もあり、いろいろ勉強にもなりました。
1月から新しい番組もいろいろ始まりますし、どうにも買わざるを得ない状況なので、おとなしく買うことにします(^^;

>>Z260は外付けHDD気分で残しておき、ドライブ付きレコと兼用した方が手軽だと思います。
そうなりそうですねぇ・・・。ドライブが中古でも3万とか、修理でも3万とかですし、どこかで安く変えたらためしに自分で取替え・・とか考えてます。
機器間ダビングは、あらかじめCMカットしたAVC録画番組は移動できなさそうですね・・・あきらめます。。


BDドライブが完全に読み込まなくなる前に前兆はありました。
いままで、大量に使ってきたマクセルのメディアが完全に使えなくなりました(読みは可能、書き込み不可)
ためしに新品で何種類か買ったけどダメでした。
その後、ビクターのメディアを使ったら、問題なく焼けたのですが、レーザーの波長だったのでしょうかねぇ。
その後は、ビクターのメディアも、市販製品BDすら認識しなくなり、買い替えを考えるに至りました。

書込番号:22343660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/12/23 16:34(1年以上前)

購入は決定したのですが、導入方法に悩み中です。


内臓HDDを市販の4GBに換装するのがお勧めみたいですが、
そうするとメーカー保障や、延長保障の保障対象外みたいですし。
初期不良が怖いですね・・・。

素直に、外付けUSB3HDDを追加したほうがいいのか。
外付けHDDから直にBDに焼くのができるみたいなので、こちらのほうが良いのだろうか(^^;

書込番号:22343937

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008

クチコミ投稿数:145件

もう、7年前の最終となった東芝オリジナルの編集がついているDBR−Z160をいまだに使用しています。

何回か、買い替えようとしましたが編集操作が、それ以降の製品とまったく、操作が違うとの事で、あきらめてましたが、今回のT1008との編集などの操作まわりの違いは大きいのでしょうか???

私が行っている操作は、主に、CM箇所にチォプターをつけたり、まとめてCMチャプターを一括削除したり、異なった番組のチャプター単位で、移動したり、チャプターの位置調整やチャプター同士の結合が簡単な操作で出来るが出来ればいいかなと思っています。

・・・・・と言うことで、チャプター周りの操作が、DBR−Z160と同じようだと助かります。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:21888081

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2018/06/11 11:26(1年以上前)

プレイリストもありできること自体はそんなに変わりません。
使うボタンや操作画面の配置、手順の変化に対応できるかどうか個別の感性次第だろうと思います。
普通に順応する人もいればRDとの違いに拒否反応を示し全否定に走る人もいるため何ともいえません。

明らかな変化点としての注意点は、

・同一HDD内でのダビングができないため、未編集と編集結果を共存させるにはUSBHDDが必要(プレイリストは当然可)

・プレイリスト作成時、連続チャプター部も別パーツ扱いになるため再生時に編集点同様の瞬間停止が発生する。

などです。

編集シーンの具体的な要望を挙げてもらえればyoutubeに動画アップすることも可能です。

書込番号:21888138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2018/06/11 12:00(1年以上前)

デジタルっ娘さん、アドバイスをありがとうございます。

>プレイリストもありできること自体はそんなに変わりません。

すぐに編集してBDに焼いてるので、プルレーリストは、まったく利用していません。

>使うボタンや操作画面の配置、手順の変化に対応できるかどうか個別の感性次第だろうと思います。
>普通に順応する人もいればRDとの違いに拒否反応を示し全否定に走る人もいるため何ともいえません。

以前、友人が持っいた3年前の東芝のBDをみましたが、あまりにも操作が異なっており、ビックリしました。

これなら、編集操作面では現在の方がずーとやり易いと感じ、かつ操作性も悪いように見えたので・・・

>明らかな変化点としての注意点は、

>・同一HDD内でのダビングができないため、未編集と編集結果を共存させるにはUSBHDDが必要(プレイリストは当然可)

ほとんどHDD内で同じファイルのダビングはしないので、問題ないです。

>・プレイリスト作成時、連続チャプター部も別パーツ扱いになるため再生時に編集点同様の瞬間停止が発生する。

プレイリストは、まったく利用してないので、問題ないです。

>編集シーンの具体的な要望を挙げてもらえればyoutubeに動画アップすることも可能です。

後で、観てみます。

色々とありがとうございました。

書込番号:21888185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/06/11 22:57(1年以上前)

スレ主さん
どうでも良いことなのですが、
>7年前の最終となった東芝オリジナルの編集がついているDBR−Z160

東芝RD系の最終機はZ160の次機種DBR-Z260世代です。

そんなかとはどうでも良いのですが、操作感はZ160よりも格段にサウサクいけると感じると思います。
T1008は持っていませんが、前機種のW1007でそのように感じました。

書込番号:21889503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:537件

2018/06/12 00:34(1年以上前)

現モデル08系が発売されて3ヶ月程経ち
各都道府県の家電量販店にはデモ機
(ほぼW508)が置かれている状況だと思いますが…

東芝純正機のZ160をお持ちで、歴代フナイ製
東芝モデルの操作感が気に入らないなら、
なおのことご自身で08系の編集モードを操作して
違いを感じてみては?
ここで、08系ユーザーに尋ねてスレ主自身が
解るとは思えないのですが…。

過去スレでZ520を購入しても操作に馴れずに
手放したと記されているのでその事も
引っかかっているとは思いますが…
Z520以降も年モデル単位で改良を重ねてます。
(Z420、T560、T670、T2007を使ってますが、
操作感は都度向上していると感じられます。
特にZ420とT2007を較べると差は歴然です。)

フナイ製という処に嫌悪感をお持ちなら
他メーカーレコーダーへの買い換えでも
良いと思いますが。

書込番号:21889699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/07/16 13:19(1年以上前)

>灰色のカラスさん
1カ月前なのでもう遅いかもしれませんが、私はDBR-Z150から買い換えました。
私もCMカットのためのチャプター編集を行いますが、特に戸惑うことなくすぐに慣れました。
DBR-Z150ではチャプター編集の際の逆コマ送りが遅すぎてイライラしましたが、本機はそのようなことはありません。
全体的にはもっさりしてどんくさいZ150/Z160と比べて非常に快適に操作できると思います。

書込番号:21967047

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 他社製品へのダビングについて

2018/04/22 17:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008

クチコミ投稿数:2件

当方、現在DBR-Z250を使用していますが、ブルーレイが読み取り不能になったこともあり、買い替えを検討しています。
ヘビーユーザーではないので特に東芝に拘りもなく、他社製品も検討したいのですが、現有機と外付HDDに溜まっているデータを、BRD DVDに残したいと考えています。
量販店で訊くと、少なくとも同一メーカーでないと出来ない、メーカーの見解も同様とのことですが、ここのレビューを見ると、チャプター含めそのままでは無いにせよ、他社製品でも認識したと書かれている方がいらっしゃいます。

実際のところどうなのでしょう?
できるとしたら、メーカー間の相性、個体差等在るものでしょうか?

これが可能なのであれば、実家と合わせてパナソニック、テレビと合わせてシャープ等の選択肢も可能になり、大変助かります。
極めて初歩的な質問で恐縮ですが、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:21770858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/04/22 18:36(1年以上前)

スレ主さん
私も3ヶ月前までZ250所有でしたが、故障してしまいもう手元にありません。
手放す前の状況ですが、パナDigaのBRZ1010とBW690へのダビングできておりました。
(Z250→Digaへのアップロードダビングです)

ただし次の制限などもありましたので要注意です。
・4倍などの長時間録画タイトル(AVC品質)はダビングできない(RECBOX経由なら可能)
・DRタイトルは基本OKだが、途中のCMカットしたタイトルはNG(番組前後のみのカットならOK)
・VRタイトルは一切ダビングできない
・ダビングに要する時間はBW690は実時間必要で、BRZ1010は実時間の2/3くらい。
・Z250の外付けHDD保存タイトルは一旦内蔵HDDへ移動又はコピーが必要。

ほかにもあったかもですが、すぐに思いつくのはこのくらいです。
東芝レコへのダビングならば、もっと制限が減少する可能性大です。

私自身レコーダーは東芝とパナしか使用したことありませんが、Z250を操作した後にDigaを操作すると、その操作がすごく快適に感じると思います。
操作自体は俊敏になって快適に感じると思いますが、Z250にあった編集機能がDigaにないものがたくさんあるので、そこは割り切りが必要と思います。

書込番号:21770952

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2018/04/23 02:43(1年以上前)

 Z250ではどんな録画モードで録画していたのでしょうか?
 DIGAやAQUOS、マクセルなどにLANダビング出来るのはDR無編集部分のみ。(AVC記録やVRは不可)

 東芝機へはAVC記録も(無編集であれば)LANダビングできます。
 DR編集済みのプレイリストも同様に送れます。

 DBR-Z150からDIGA(BRG2020、BZT750など)への転送速度量ってみると22.5Mbps程度。 東芝機やRECBOXへだと27Mbps以上出るので数が多いとこの差は大きいですね。 (転送時間計り、BD入れてかんたんダビングで番組容量見て計算)
(計算式)
 (番組容量 MB)×8(メガビット換算)÷転送時間(秒数)=Mbps(転送速度)

 また東芝TV(REGZA)にUSB-HDD付けて使っているなら、レグザリンクダビングは東芝機へのみです。(同一メーカー云々はこれと勘違いしたのでは)

 とりあえずRECBOXのようなNASに移動しておくのが、ディスク焼く手間も入らず、時間の節約にもなるのでは。(独立した機器なのでUSB-HDDの様な機器縛りが無い)
 そのままでもTVやDIGAなどからDLNA(LAN)視聴は出来ますし、後でレコーダーにLANダビングしてディスク焼きもできますので。

(価格コム RECBOX 価格比較)
http://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_so=p1

(HVL-S)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-s/index.htm

 やってみるとUSB-HDDから本体に戻してLANダビングというのは結構手間で、うちのZ150は本体が壊れたら仕方ないとあきらめています。

書込番号:21772015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2018/04/28 15:23(1年以上前)

ローカスPCI様、撮る造様、
丁寧なご回答ありがとうございます。
反応が遅れて申し訳ありません。

徐々に分かってきましたが、当方大半がAVC録画の為、レコーダー間移動を考えるなら、次も実質東芝一択なのかなという気がしてきました。

一方、他の手段としてご提案いただいているRECBOX、正直思いつきませんでした(と言うよりほぼ知りませんでした)。

重ねて基本的な質問で恐縮なのですが、RECBOXの理解は以下で正しいでしょうか?
- どのメーカーのレコーダーからも、どの録画形式でも、録画データを移動、複製できる。
- 上記と逆に、どのレコーダーへもデータを移動、複製できる。
- レコーダーへ再移動、複製したデータは、BD DVDに問題無く移動、複製できる。

これが可能なのであれば、ご提案いただいているようにデータは一旦RECBOXに移して、次のレコーダーはパナソニック等他社製品を前向きに検討したいと思います。

何度も申し訳ないのですが、ご教示いただけると助かります。

書込番号:21784225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/04/28 16:11(1年以上前)

スレ主さん
RECBOXとはDTCP-IPサーバー機能を持ったLAN-HDD(NAS)です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-dr/index.htm

RECBOXの操作、設定には通常同一ルーターに接続したPCが必要です。
またRECBOXと同一性能を持ったBAFFALOのNASもあります。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls410d/

また、
>- どのメーカーのレコーダーからも、どの録画形式でも、録画データを移動、複製できる。
>- 上記と逆に、どのレコーダーへもデータを移動、複製できる。

RECBOXとネットワークでやり取り出来る機種も限定されており、どんなレコーダーでもできるというわけではありません。

>- レコーダーへ再移動、複製したデータは、BD DVDに問題無く移動、複製できる。

ほぼ、可能です。
ただ、DVDに焼く場合BDに比べると手間と時間が大きく掛かると思います。
(一部シャープのBDレコの中にはDVD非対応のものあると聞いたことあります)

書込番号:21784305

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2018/04/28 16:49(1年以上前)

サッビアさん

既に的確な回答が付いていますが、チョット捕捉します。
レコーダー間でのダビングも、RECBOXなどを経由したダビングも、
ダビング先は、(正確な表現では無いですが)コピ1になります。
ダビング元(サッビアさん)の場合は、Z250 に残り9回ダビング可能の番組が残ります。
ですので、BD2枚にダビングしたい/ダビング先のHDDにも残したい場合は、
Z250 → xxx へのダビングを複数回行う必要があります。
 これは、どのような機器を使っても必ず必要になります。

RECBOX → BDレコーダーのダビングは、ここ2年程度前からのBDレコーダーなら各社可能なはずです。
一番怪しい(出来ない可能性がある)のはSONY機
BDレコーダー → RECBOX へのダビングは、SONY以外は可能なはずです。
SONY機も出来るかも知れないが。

RECBOXも大昔(8〜9年前)の機種だとパナ機からのダビングは出来ない。

あと、SD(VRモード)のダビングは出来ない機種が多いと思われます。

もう一点、RECBOXの操作は、ブラウザから行いますので、PCの他スマホ/タブレットからも出来ます。
REGZA(TV)からも可能ですが、所有の2010年製のREGZAは非常に動作が遅く、
操作可能ですが、事実上使い物にならない、です。
動作が遅い = 1クリック毎に分単位で待たされるとイメージすれば良いと思います。
 新しいREGZAの速度はわかりません。

書込番号:21784382

ナイスクチコミ!9


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2018/04/28 17:39(1年以上前)

Z250のダビング先を(LAN)に

ダビング先にRECBOXも出てきます

RECBOX(コンテンツ操作)画面でレコーダーの番組を選び(ネットワーク転送)

RECBOX(コンテンツ操作)で番組選びレコーダーにダビング

>どのメーカーのレコーダーからも、どの録画形式でも、録画データを移動、複製できる。
 東芝RD系機(Z250世代までの東芝純正機)では編集済みAVC記録の転送は出来ません。(無編集のみ)
 VR型式はどんなものでもネットワーク転送は出来ません。(コピーフリーなら、パソコンや東芝RD系機に限りLAN転送は可能ですが)
 やり方は(編集ナビ)でダビング先に(LAN選べば)RECBOXは現われます。(アップロードダビング)
 なお東芝機からソニー機へのLANダビングはできません。

※ソニー機からRECBOXへのLAN転送には制限があり
 LAN録画やLANダビングしてきた番組、ムーブバックした番組、編集済み番組は転送不可です。

 DIGAからはAVC記録(編集済み含み)LAN転送可能です。
 RECBOXとの連携なら一番使いやすいです。

 マクセルTW1000でも制約はなくなっていますが、もう販売が終わってしまいましたので。

 現行東芝機(同じフナイ製なのでマクセルの兄弟機的存在?)やシャープ機に付いては、所有していませんので言及は避けます。

(他社機からRECBOXへのダビングはRECBOXの(コンテンツ操作)画面から、(ダウンロード)でレコーダーの(録画一覧出して)番組をチェックしてダウンロードする型式になります。
RECBOXからのダビングも同様に(コンテンツ操作)で番組選び、ネットワーク転送すれば出来ます。

操作ソフトMagical Finderはいろんなプラットフォーム用アプリがあります。
(iOS)
https://itunes.apple.com/jp/app/magical-finder/id486231519?mt=8

(アンドロイド)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.iodata.magicalfinder&hl=ja

(Windows)
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022_win10.htm

 

 

書込番号:21784502

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-T1008」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-T1008を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-T1008をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-T1008
東芝

REGZAブルーレイ DBR-T1008

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月中旬

REGZAブルーレイ DBR-T1008をお気に入り製品に追加する <588

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング