REGZAブルーレイ DBR-T1008
- ボタン1つで自動スキップ再生を行う「時短で見る」機能を搭載した、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- リモコンの「時短」ボタンにより、3タイプの長さに短縮した再生時間が一覧で表示されるので、空いた時間に合わせて効率よく番組を視聴できる。
- リモコンを使わずに、スマートフォンでも基本操作ができる「スマホdeレグザ」を搭載している。番組説明や出演者などの情報もスマートフォンで確認できる。
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 35 | 2018年5月22日 11:30 | |
| 111 | 25 | 2019年9月11日 09:01 | |
| 3 | 0 | 2018年4月26日 01:50 | |
| 25 | 6 | 2018年4月28日 17:39 | |
| 10 | 5 | 2018年12月18日 23:48 | |
| 95 | 16 | 2018年8月14日 09:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
現在、家のテレビ3台でレグザ(リビングZ7000、別室RE1、自室RE2)を使用しており
自室のテレビ(RE2)用にDBR-T1008を購入(現在配送待ち)しました。
BRプレーヤーは所持していましたがレコーダーは初めての為、この機会に必要なものを買い揃えたいと思っています。
【目的1】
自室のテレビに接続している外付HDDに溜まっている録画映像の一部をDBR-T1008にダビングして
編集した上でBRディスクに焼きたいです。
@外付けHDDからDBR-T1008に映像を劣化させずに移動するにはどのようなケーブルが必要ですか。
現在RE2にはUSBで外付けHDDを接続しています。
ABRレコーダーがあったので、HDMI端子は1つあるのですが、7〜8年前に購入したものなので買い換える必要があれば
オススメの物を教えてください。
BDBR-T1008と相性が良く、パナソニックやソニー製のレコーダーでも問題なく再生できるBRディスクのメーカーがあれば教えてください。
【目的2】
リビングや別室で自室のDBR-T1008で録画した映像を見られるようにしたい。
参考までに我が家のインターネット環境は以下の通りです。尚、有線LANを引くのは家の構造上厳しい状態です。
リビング…Z7000(インターネット未接続)
自室…RE2(インターネット未接続)、RE2にWi-fi(別室にあるWSR-1166DHP2)に繋げたfire TV sticksを接続中。
別室…RE1(インターネット未接続)、無線のWifiルーター(WSR-1166DHP2)とノートPCが1台。
C自室のレコーダーの映像を別室やリビングで見る為に必要なものがあれば教えてください。
DRE2にはHDMI端子の差込口が一つしかない為、DBR-T1008購入後は自室でfire TV sticksを使うには
随時HDMI端子を差し替えないといけませんか?
質問が多くてすみませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。
1点
>@外付けHDDからDBR-T1008に映像を劣化させずに移動するにはどのようなケーブルが必要ですか。
現在RE2にはUSBで外付けHDDを接続しています。
(レグザリンクダビング)現行機で使えるのはLANのみ。設定は厄介ですが説明書読んでやればそれほどでも。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
無線で接続するなら無線中継機使うのがいいでしょう。高速規格なら下記のようなもの。無線親機と双方のAOSSボタン押すだけでI設定完了します。(RE2有線LAN接続用。T2008は内蔵Wifiでルーターと接続)
(WEX-1166DHP)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-1166dhp/#feature-10
http://kakaku.com/item/K0000860518/
無線は家の構造など環境によるので、設置場所によっては通信が途切れるかも。
これならDLNA視聴も可能ですが。
>ABRレコーダーがあったので、HDMI端子は1つあるのですが、7〜8年前に購入したものなので買い換える必要があれば
オススメの物を教えてください。
接触が悪いでもなければ、HDMIケーブルの買い換えはいらないはず。(現行の2K放送ではHDMIのバージョンは関係ない)
>BDBR-T1008と相性が良く、パナソニックやソニー製のレコーダーでも問題なく再生できるBRディスクのメーカーがあれば教えてください。
一般論として、ここではパナソニックを薦める方が多いです。日本製でなければ安心できないという方もいますが、最近ではディスクだけが原因で焼けないとかフォーマットできないことはないと思います。(ドライブ劣化が殆ど)
安心感というならパナソニックでよいのでは。以前はインド製などあってここでも叩かれていましたが、現行販売品は日本製のようですし。
DRE2にはHDMI端子の差込口が一つしかない為、DBR-T1008購入後は自室でfire TV sticksを使うには
随時HDMI端子を差し替えないといけませんか
HDMIセレクター使えば切替が出来ます。リモコンつきもあるので簡単です。
(HDMIセレクター)
http://kakaku.com/kaden/av-selector/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_so=p1
書込番号:21831698
1点
烏丸通さん
1.
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
方法1か2で接続してください。
所有されているREGZAは方法3には対応していません。
2.
ご質問の意味が分からないのですが、5の質問に関連していて、
RE2のHDMI入力端子が1つしかないと誤解されていますか?
RE2のHDMI端子は2つあります。
3.
BD-Rならパナソニック製
BD-REならパナソニックかSONY製
要は、日本国内製造品が良いです。
SONYのBD-REは台湾製もあります。
近隣の量販店では、台湾製の方が高いです。
台湾メーカー製でもそれほど悪くは無いですが、製造国が中国のものはダメダメです。
購入してはいけないブランドは、「三菱verbatim」。
自社で生産しておらず、どこぞのメーカーが製造したものを購入して、
「三菱verbatim」ブランドで発売しています。
一時期、パナから購入したものを売っていて、一押しだった事もありますが、
最近(ココ2年位)は、最低最悪の製品の烙印が押されています。
4.
有線、無線のLANで接続する事。
必要な機材は別スレで回答していますが、理解できなかったのでしょうか?
5.
質問2でも回答しましたが、RE2には2つのHDMI端子があります。
裏面に1つと側面に1つです。
T1008 と BDプレーヤー と fire TV sticks の3つを接続したいなら、
撮る造さん が回答された、HDMIセレクタが必要ですが、
BDプレーヤーを他のREGZAに接続して、RE2には2つの機器の接続にするなら、
HDMIケーブル以外は何も必要ありません。
書込番号:21831959
![]()
3点
>撮る造さん
お返事ありがとうございます。
LANケーブルは一本あるのでそちらで外付HDDからレコーダーにダビングしようと思います。
HDMIケーブルは現行のものを使います。
ディスクはパナソニック製にしますね。
HDMI端子についてはyuccochanさんから差し込み口が横にあるとご指摘いただき解決しました。
リンクもたくさん貼ってくださり、とても参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:21832177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuccochanさん
こちらでもご返信いただきありがとうございます!
HDMI端子は裏側にしかないと思い込んでいたので、ご指摘いただき側面にもあることに気がつきました。
ディスクは日本製のパナソニックかソニー製のものを使うようにしますね。
三菱verbatimは避けらように気をつけます。
Cの有線無線のLANで接続する事については、前スレではWi-Fiの型番が分からない状況でのお返事だったので改めてさせていただきました。
中継器を購入すればリビングのZ7000や別室のRE1でも自室のDBR-T1008で録画した映像が見れるようになるということでしょうか。
書込番号:21832245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>前スレではWi-Fiの型番が分からない状況でのお返事だったので改めてさせていただきました。
バッファローの無線LAN子機
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300c/
ネットショップなどではまだ購入できますが、生産完了品で、
後継機は発売されていません。
中継機
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_repeater.html
中継機機能を有する親機(WiFiルーター)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
中継機能 または 中継機能プラス に斜線が入っていない機種が使えます。
ネットなどでは、旧型機がかなり安く売っている事があります。
気になった機種がありましたら、中継機能を有する事を確認してください。
書込番号:21832510
2点
>yuccochanさん
子機よりも中継機の方がスムーズに動画を視聴することができそうなので
この中で探してみようと思います。
お世話になり、ありがとうございました!
書込番号:21833361
0点
スレ主さん
解決済のところ一つ注意です。
>中継器を購入すればリビングのZ7000や別室のRE1でも自室のDBR-T1008で録画した映像が見れるようになるということでしょうか。
Z70000については、T1008でDR録画したものだけ再生可能です。
(RE1はDR、AVCともにOKだったように思います)
さらにひとつ気になっているのは、
RE2、RE1、Z7000、T1008すべて無線で
Wifiルーター(WSR-1166DHP2)
に接続されますか?
それならば問題ないのですが、
たとえばT1008を有線LANで直接RE2と接続中は、同時に無線でT1008とWifiルーターへ無線接続はできませんのでご注意を。
書込番号:21834916
2点
>Z7000については、T1008でDR録画したものだけ
再生可能です。
(RE1はDR、AVCともにOKだったように思います)
Z7000単体でのネットワーク視聴は諦めて
ネットワーククライアント機能を有した
BDプレーヤーをHDMI接続させてプレーヤー経由
で視聴すればいいと思います。
(例) http://kakaku.com/item/K0000820442/
無線LAN機能は無いので、無線LAN中継器
又は無線LAN子機に繋いでください。
(例)http://kakaku.com/item/K0000880104/
こちらは無線LAN機能を内蔵しているので
別室の無線LAN親機と繋げばOK。
たぶん…スレ主さん宅の無線LAN環境を再構築
するには、自室とリビングに無線LAN子機(中継器)
を各々設置して、なおかつ別室に据えた
WSR-1166DHP2を買い換えなきゃいけなくなるかも
しれない…。
(WSR-1166DHP2の買い換えは後々でもいいかも。)
そもそもスレ主さん宅の構造がどういうのかも
わからないので2階建て3階建ての家だと
Wi-Fiの電波が家中に届かない事がある事を
念頭に入れなきゃいけないのでは?
書込番号:21837502
1点
>ローカスPCIさん
ご忠告くださりありがとうございます。
RE2とT1008はHDMI端子で接続し、Wifiルーター(WSR-1166DHP2) とT1008は無線で。Wi-FiルーターとRE1は有線で。Z7000は中継器と有線で接続予定です。
書込番号:21839629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
お返事ありがとうございます。
無線でとのことですが、他の方からおススメされた中継器を既に購入しており、LANケーブルでZ7000と接続完了してました。(中継器と自室のRE2は有線で繋ぐのは不可能なので)
まだT1008をRE2に接続していませんが、RE2でDR録画したものをZ7000で見る予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:21839671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
RE2はWifiルーターと中継器経由の接続はしないのですか?
このままではRE2→T1008へ番組ダビングできませんが大丈夫ですか?
もしかしてダビングの時だけRE2とT1008をLANケーブル直接接続するのですか?
もしそうなら、結構面倒くさいですよ。
T1008のネットワーク接続を無線から有線に変えるのだから、その都度ネットワーク設定を変更する必要があります。
tちなみにRE2を中継器経由でWifiルーター接続すれば、T1008の設定は無線のままで変更の必要なしです。
(無線環境が安定していないとダビングできないかもですが・・・)
書込番号:21839817
0点
>まだT1008をRE2に接続していませんが、RE2でDR録画したものをZ7000で見る予定です。
↑この場合、RE2(HDD)→T1008へLANダビングしてZ7000からT1008を観ると云う形になりますが、RE2とT1008を繋ぐLANケーブルはお持ち?
書込番号:21839832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローカスPCIさん
RE2にはWi-Fi機能が付いていなかったはずなので、T1008をWi-Fiと接続してRE2とLANケーブルで明日繋げるつもりです。
中継器とZ7000はLANケーブルで接続済です。
また、自室では何故か中継器の電波より親機の電波の方が拾えるので、T1008はWi-Fi親機と無線接続し、RE1はWi-Fi親機と有線接続、Z7000は中継器と有線接続することにしました。
上記の状態ではT1008で録画した映像をZ7000やRE1で見ることができないということでしょうか?
書込番号:21840148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
RE2とT1008を繋ぐLANケーブルはまだ持っていないので買う予定です。
書込番号:21840149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
>T1008をWi-Fiと接続してRE2とLANケーブルで明日繋げるつもりです。
これを同時に行うことはできないのです。
T1008でネットワークを利用する場合、有線LANか無線LANかどちらかをチョイスする必要があります。
なのでT1008を無線LAN接続中は、LANケーブルでRE2と繋いでもダビングできないと言っているのです。
ダビングするにはT1008を設定変更して無線→有線に切り換える必要があります。
ダビングのたびにこの設定変更を行うことが、少々面倒だと言っているのです。
書込番号:21840225
1点
ルータ(無線LAN親機)>>>T1008→RE2(自室)
→RE1(別室)
>>>中継機→Z7000(リビング)
(>>>無線、→有線)
上記のような接続ですよね、ローカスさんが問題視されているのは…
T1008の無線&有線(ダビング受け時と配信時に切り替え)
自分はT1008内の番組コンテンツを別室&リビングで観る事が出来るか?と問われると…
無線部分が有るので実際に試行しなければ分からない…と答えるしかないです(無線は周りの環境に依存しますから)
一度上記でやってみてやれない部分が出てきたら部分調整(有線化とか)されては??
書込番号:21840267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番良いのは、
T1008、RE1、RE2、Z7000の4ッの機器をルータ(無線LAN親機)に接続する形(←コレ基本!)です
書込番号:21840279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローカスPCIさん
教えてくださりありがとうございます。
つまりZ7000を抜きにしてもWi-Fiに無線で繋げたT1008とRE2のLANケーブル接続でもRE2でT1008の映像を見る為には有線か無線かを毎回選ばなければならないということですよね。
有線無線問わずテレビもレコーダーも家のWi-Fiと繋げたらそれで良いと思っていました。
既に複数の必要品を購入接続及び手配済なので、途方に暮れています。。
更に中継器を使ってみたところ、自室では親機の電波の方がよく入るので、あまり購入の意味がなかったかもしれません。
今回の場合は全てを有線で繋がるか全て無線で繋げるかの2択しかないということですよね?
無線にするとなると、全てのテレビにWi-Fi機能がない為、無線を受信できる子機を購入してつけなければならなりませんが、既にレコーダー以外の準備品の購入で予算オーバーの為、厳しいです。
また中継器購入前にメーカー(BUFFALO)に確認したところ、テレビに直接付けられる子機は回線速度が遅いから中継器を購入して有線にした方がいいとすすめられたこともあり、必要品を購入して中継器とZ7000を繋げました。
ですからもし子機を購入して無線にしたとしても、レコーダーの映像をリビングや別室でスムーズに再生できるのかという不安があります。
有線にするとなると、中継器とT1008を繋げるLANケーブルを購入すれば良いので金銭的には一番安く済み、有線での接続もかなり困難ですが無理すればやれないことはないです。
しかし、購入した中継器にはLANケーブルの差込口が1つしかないのでまたなにかを購入しなければ無理ですよね。
ちなみにテレビとレコーダーを有線で繋げる場合は全て同じもの(親機もしくは中継器)に繋げなければなりませんか?
有線の場合はRE2とT1008、中継器とT1008、中継器とZ7000、親機とRE1の接続なら無理すれば可能です。
これ以上お金も手間もかからない方法を探したいと思います。
書込番号:21840517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
次世代レコに向け体力温存派が多いと思いますがT660→T1007同様T1007→T1008の変更点メモしときます。
BDドライブは変更なく引き続きパナドライブとみられます。
再生系の挙動ではやっと再生からの早送り連打がリニアに反応するようになりました。
4**世代から数えて実に五世代目での達成で、フナイシステムではよほどハードル高かったのかと思わせます。
ユーチューブに早送り巻き戻し連打時の挙動アップしたので右上画面表示注目いただければと思います。
https://youtu.be/7LvRe9XDKMo
フナイOEM機ユーザーには違い良くご理解いただけるかと思います。サーチ時のコマ数は改善ありません。
14点
・番組表 リモコンチャンネルボタン順並び替え追加
・フォルダメニュー フォルダ内連続再生、フォルダダビング追加
・ダビングメニューから持ち出し変換が独立
操作体系はとにかくサブメニューへの集約化が目立ちます。録画リストからサブメニュー+二階層でほぼ何でもできます。
一旦スタートメニューに帰ったりタイトル選択もリセットされて選び直していた4**世代からみるとほぼ完成形です。
タブではないフォルダ一覧が録画リスト上で表示されサブメニューから各種フォルダメニューに行けます。
先代までの独立したフォルダ一覧と比較すると表示数が12⇒6、フォルダ名表示文字数が10文字に短縮されています。
フォルダページ移動は瞬時で編集時は独立一覧表示に戻るのでデメリットは特に感じませんでした。
フォルダごとHDD間ダビングできるフォルダダビング(複数指定可)は目玉と思いますが、36番組登録上限がありまだ中途半端です。
書込番号:21788765
12点
録画タイトル表示がスクロールに頼らない二行表示になったのも視認性の向上につながっています。
書込番号:21788779
7点
・RD風プレイリスト編集画面
録画リストサブメニューのプレイリスト作成⇒手動プレイリストから入ります(チャプタ一覧からも可)
緑ボタンでタイトル⇔チャプター、赤ボタンでフォルダ表示切り替えながら必要パーツを追加します。
ダビング実体化時、ムーブや同一HDD選択不可なのは旧機と変更ありません。
・AVCHD PROの取り込み対応
他社の4K取り込みと比較すると地味ですが、内蔵/USB/SQV制限なく保存、スマホ変換して持ち出しが可能です。
・DVD-VR持ち出し画質選択が旧機の二種類⇒四種類へ
予約時同時作成に加え後からHDD内変換できるようになったので運用が柔軟になっています。
書込番号:21789434
7点
・チャプター編集画面 UIはたぶん変更ありません。可変速連打、チャプタスキップの反応向上で当然編集に良い影響が出てます。
再生二回押しで1.3倍速、明記してませんが早送り一段階目は計測では1.5倍の早見再生です。
・SeeQVault USBHDDに直接録画機能追加、SeeQVault SDカードは対応⇒非対応にスペックダウン
DR限定でSQVHDDに三番組同時録画できます(フォルダ指定可)。
内蔵HDDとは振り分け録画可ですがハブ接続の他のUSBHDDとは同時振り分け録画できません。
強制コピ1なので有料放送まるっとSQV保存運用等にはよさそうですが、通常運用でフル活用は難しい気がします。
内蔵HDD⇒SQVHDDには予約時設定で高速自動ダビングもサクサクできますので使い分けるとよいでしょう。
SeeQVaultSDカードからは前触れなく撤退のようです。
正直ワナワナきましたが後述のネットワーク持ち出しに大きな仕様改善があったので多少和らぎました。
書込番号:21790457
10点
>SeeQVaultSDカードからは前触れなく撤退のようです。
↑うあぁ………↓
…07から扱いが悪くなったと思ったら…始まってもいなかったのに、もう終わり??
64GB→1枚、32GB→2枚持ってんのに…(笑)
書込番号:21790871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
…iVDR-Sと言い将来が暗いw
そう言えば、RECBOX-A(4TB)がお亡くなりました
突然ピーピー……いってエラー→リブートしないのでresetして、ピコピコ4日目突入〜(最悪デース↓)
…では休憩しまーす(お元気で!)
書込番号:21791124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もう終わり??
撤退は先走りましたがレコが採用してくれないとLANムーブでしか活用できないので利便性は下がりますね。
RECBOXにしろハード本体が壊れるとどうしようもないので悟りの境地しかないです(-人-)
BDも一気には飛びませんが数百枚単位になると分散してるぶん経年のノイズ発生など完全チェックは不可能です。
とりあえずよい連休お過ごしください(´・ω・)ノ
後から録画モード、持ち出し変換の仕様改善
・変換指示動作 すぐに開始(持ち出し)/電源オフ自動実行(モード変換)⇒どちらもすぐに開始と電源オフ時選択可能に
T1007で後から持ち出し変換する場合、すぐ開始しか選べず予約が迫っていると受付け拒否されていました。
逆に録画モード変換は電源オフ時しか選べず他のタスクとの優先度をユーザーが決めることができませんでした。
T1008ではいずれもすぐにと電源オフ時を選択でき、両方を振り分け登録することもできます。
予約が迫っていてもすぐにスタートでき万一かぶった場合は電源オフ時に自動移行するので管理が楽です。
変換時間 等倍速⇒平均3.2倍速に
上記の仕様変更とも相まって等倍速とは比較が無意味なほど効率よく変換されます。
HDD間の変換ダビングも3倍速以上ですが、ディスク変換ダビングは等倍のままでハード的限界のようです。
エンコードトランスコード詳しくないですが、編集後変換してもRDのような欠損はないので安心感はあります。
書込番号:21791270
5点
・持ち出し変換ファイル 強制コピ1⇒元番組からダビング10引き継ぎ
やっと当たり前の仕様になりました。T1008で面白いのは元番組削除してもダビング10引き継いで持ち出しできます。
他社比でもDVD-VRやスマホ持ち出しのみが目的の場合には非常に重宝できる仕様です。
書込番号:21792549
5点
ネットワーク関連
・クライアント機能
ネットワーク再生時に1.3倍早見再生が可能になりました。字幕表示可。他社サーバーでも安定動作します。
東芝間で可能だったネットワークおまかせプレイは不可となり、代わりに時短再生が可能になっています。
ただ新型の時短はCMサーチ動作なので正直ネットワーク上では無理があります。早見+チャプタスキップで十分です。
・SeeQVaultの配信安定度強化
旧世代までSQVは配信の仕組みが異なるのか通常用よりリストやフォルダ構成の読み込みに時間がかかっていました。
新型は概ね実用的な読み込み時間となっています。
LANムーブ最大速度は送信50Mbps、受信80Mbpsと変わりません。
ギガビット機だった6**世代は送信も80Mbps出ていたのでやや物足りなさを覚えます。
ソニー新型はギガビット対応のようですが狙いが気になります。
書込番号:21794297
6点
>デジタルっ娘さん
量販店で録画番組を操作したところ、以下1、2の動作になっています。
録画番組がDRか、AVCかまでは確認していませんが、
デジタルっ娘さんの物でも同じ動作でしょうか?
確認して頂ければ幸いです。
1 本体電源ONで起動後、録画番組を再生し、チャプタースキップボタンを押すと
次のチャプター再生は約1秒かかる。
2 一度番組を停止させ、再度同じ番組 or 別番組を再生させ、チャプタースキップ
ボタンを押すと、次のチャプター再生には約2秒かかる。
要約すると、起動後最初に再生した番組のチャプタースキップは早い、次以降に再生
した番組のチャプタースキップは遅くなる・・ という感じです。
書込番号:21797912
2点
>巨大ネコさん
起動時、二度目というより平均してDRが短め、AVCがやや長めに感じました。
1007より軽い体感がありますがBD再生時(激軽)とHDD再生時で明白に差があるのは課題です。
・ネットdeナビ⇒スマホdeレグザ
宅内PC版無料、スマホ版は完全に有料のDiXiM Playと統合しています。
PC版とスマホ版の決定的な違いはメニューから視聴まで完全に連動するスマホ版、視聴は完全に分離してるPC版になります。
メニューは同一なのでPC版は操作を進めると視聴の段階で分断される感じになります。
機能的にはネットdeナビと違い一元的で、多機能ですが動線がスムーズです。
ひと昔前の宅外予約に苦労してた頃に比べると想像以上に一気に整えた感があります。
ネットリモコンは完全フルタイプでメニュー設定から編集までほぼすべて網羅されています。
ボタン操作上一点バグがありチャプタ編集画面時一時停止からのチャプタスキップが効きません。
メーカーとも確認済です。ファーム対応期待します。
書込番号:21798148
8点
*謎な新機能
録画番組再生中のサブメニューに「録画予約」があり再生中番組を検索し毎回予約の補助を行う機能のようです。
なぜか録画モードが固定され録画先やフォルダ指定もできません。
これだと該当番組の番組表に飛んでくれたほうが親切と思いました。
書込番号:21798909
5点
・「スマホで時短」は条件付き
配信時の体力不足と思いますが、トランスコード変換配信時はどの再生アプリでも滑らかな早見再生はできません。
つまりパソコンでの再生や、スマホの場合AVCや持ち出し用ファイルなど変換せず配信できる場合に限られます。
ごく限られた端末アプリの組み合わせ除き、スマホで持ち出し作成してないDRを正常早見再生する手段は今のところありません。
書込番号:21799932
4点
フォルダダビングですが、ディスクダビング時は選択できないのが不便です。
せめて削除時のようにフォルダ内全選択機能追加するだけでもかなり使い勝手変わると思いますが。。
仕方ないので改善要望は上げておきます。
書込番号:21809329
3点
プレイリストダビングについてについて非常に大きなミスがあり訂正します。
[21789434]
>ダビング実体化時、ムーブや同一HDD選択不可なのは旧機と変更ありません。
同一HDDは選べませんが、コピー、ムーブ(移動)は選択可能でした。
ムーブ(移動)時はプレイリストがダビング先に実体化されダビング元には歯抜けタイトルが残ります。
たしかこのテーマで質問者に間違った情報を提供してしまった記憶があります。
なぜこんな勘違いをしてしまったのかわからないのですが訂正し、深くお詫びします。
書込番号:21836862
5点
>浄玻璃の鏡さん
こんばんは。
SeeQVault件ですが、本機のSDスロットはSQVカードへの書き出しやSQVカードの読み込みはもうできませんが、本機の汎用のUSB端子にSQVカードリーダーライターを挿入頂ければ、SQVカードへのダビングやSQVカード内の番組再生は本機で可能です。
今回の8シリーズは前モデルと比べ、変更点が多すぎて、ワクワクします。
ご参考までに。
書込番号:21846600
2点
>本機の汎用のUSB端子にSQVカードリーダーライターを挿入頂ければ、SQVカードへのダビングやSQVカード内の番組再生は本機で可能です。
A&B&Cさんこんばんは。情報ありがとうございます。前面USB端子のことですか?
ただこちらのT1008ではおっしゃるような挙動にはならず未対応フォーマットとして拒否されます。
T1007、PCのDiXiM SeeQVault Serverいずれでフォーマットしても同じです。
現行からSeeQVaultSDカードに未対応になったのは確認済なのでこれが正常と納得していました。
お手数ですが本機とわかる形でのおっしゃる挙動を画像でアップしていただくことは可能でしょうか?
間違いないようでしたらこちらのスレと共に再度メーカー確認させていただきたいのです。
書込番号:21846885
3点
>デジタルっ娘さん
こんばんは。
ご質問、ありがとうございます。
本件は私の勘違いでした。
ごめんなさい。
書込番号:21848517
0点
[21798148]で書き込んだネットリモコンバグ
>ボタン操作上一点バグがありチャプタ編集画面時一時停止からのチャプタスキップが効きません。
最新ファーム1.00.14にソフトウェア更新することで解消されます。
四か月越しの対応ですがスルー放置よりは断然印象は良いです。
書込番号:22126039
4点
T1007とT1008で悩んでいます。
特に、リモートでの再生を重視したいのですが、T1007のWebsiteにあった、お出かけ再生がなくなり、
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-w07/anytime.html
有料のDiXiM Playでの対応となるようですね。
今Diga利用時に使っている、Media Link Player for DTVでは、録画中の追っかけ再生がサポートされないのですが、
DiXiM Playをお使いであれば、外出先からの録画中の追っかけ再生ができるか、ご教示いただけないでしょうか?
書込番号:22454049
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
現在CATVのSTB(TZ−HDW610PW)を使用中ですが、東芝のDBR-T1008を購入検討中です。現在STBの内蔵HDD及び外付けHDDからのLANダビングを考えてます。JLabs spec020によるとT1007はLANダビングは可能のようなのでおそらくこの機種も大丈夫だと思いますが、ほとんどが長時間モードで録画しております。おそらくDRで録画したものはもちろんLANダビング可能だとは思いますが、長時間モードのLANダビングが可能かどうか(外付けHDDからも含めて)、実際使っている方から情報をいただければありがたいです。
STBの変更を予定しているため(TZ−HDW610PW→TZ-LT400PW)、できればすべて移動したいです。
よろしくお願いします。
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
当方、現在DBR-Z250を使用していますが、ブルーレイが読み取り不能になったこともあり、買い替えを検討しています。
ヘビーユーザーではないので特に東芝に拘りもなく、他社製品も検討したいのですが、現有機と外付HDDに溜まっているデータを、BRD DVDに残したいと考えています。
量販店で訊くと、少なくとも同一メーカーでないと出来ない、メーカーの見解も同様とのことですが、ここのレビューを見ると、チャプター含めそのままでは無いにせよ、他社製品でも認識したと書かれている方がいらっしゃいます。
実際のところどうなのでしょう?
できるとしたら、メーカー間の相性、個体差等在るものでしょうか?
これが可能なのであれば、実家と合わせてパナソニック、テレビと合わせてシャープ等の選択肢も可能になり、大変助かります。
極めて初歩的な質問で恐縮ですが、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:21770858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さん
私も3ヶ月前までZ250所有でしたが、故障してしまいもう手元にありません。
手放す前の状況ですが、パナDigaのBRZ1010とBW690へのダビングできておりました。
(Z250→Digaへのアップロードダビングです)
ただし次の制限などもありましたので要注意です。
・4倍などの長時間録画タイトル(AVC品質)はダビングできない(RECBOX経由なら可能)
・DRタイトルは基本OKだが、途中のCMカットしたタイトルはNG(番組前後のみのカットならOK)
・VRタイトルは一切ダビングできない
・ダビングに要する時間はBW690は実時間必要で、BRZ1010は実時間の2/3くらい。
・Z250の外付けHDD保存タイトルは一旦内蔵HDDへ移動又はコピーが必要。
ほかにもあったかもですが、すぐに思いつくのはこのくらいです。
東芝レコへのダビングならば、もっと制限が減少する可能性大です。
私自身レコーダーは東芝とパナしか使用したことありませんが、Z250を操作した後にDigaを操作すると、その操作がすごく快適に感じると思います。
操作自体は俊敏になって快適に感じると思いますが、Z250にあった編集機能がDigaにないものがたくさんあるので、そこは割り切りが必要と思います。
書込番号:21770952
2点
Z250ではどんな録画モードで録画していたのでしょうか?
DIGAやAQUOS、マクセルなどにLANダビング出来るのはDR無編集部分のみ。(AVC記録やVRは不可)
東芝機へはAVC記録も(無編集であれば)LANダビングできます。
DR編集済みのプレイリストも同様に送れます。
DBR-Z150からDIGA(BRG2020、BZT750など)への転送速度量ってみると22.5Mbps程度。 東芝機やRECBOXへだと27Mbps以上出るので数が多いとこの差は大きいですね。 (転送時間計り、BD入れてかんたんダビングで番組容量見て計算)
(計算式)
(番組容量 MB)×8(メガビット換算)÷転送時間(秒数)=Mbps(転送速度)
また東芝TV(REGZA)にUSB-HDD付けて使っているなら、レグザリンクダビングは東芝機へのみです。(同一メーカー云々はこれと勘違いしたのでは)
とりあえずRECBOXのようなNASに移動しておくのが、ディスク焼く手間も入らず、時間の節約にもなるのでは。(独立した機器なのでUSB-HDDの様な機器縛りが無い)
そのままでもTVやDIGAなどからDLNA(LAN)視聴は出来ますし、後でレコーダーにLANダビングしてディスク焼きもできますので。
(価格コム RECBOX 価格比較)
http://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_so=p1
(HVL-S)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-s/index.htm
やってみるとUSB-HDDから本体に戻してLANダビングというのは結構手間で、うちのZ150は本体が壊れたら仕方ないとあきらめています。
書込番号:21772015
4点
ローカスPCI様、撮る造様、
丁寧なご回答ありがとうございます。
反応が遅れて申し訳ありません。
徐々に分かってきましたが、当方大半がAVC録画の為、レコーダー間移動を考えるなら、次も実質東芝一択なのかなという気がしてきました。
一方、他の手段としてご提案いただいているRECBOX、正直思いつきませんでした(と言うよりほぼ知りませんでした)。
重ねて基本的な質問で恐縮なのですが、RECBOXの理解は以下で正しいでしょうか?
- どのメーカーのレコーダーからも、どの録画形式でも、録画データを移動、複製できる。
- 上記と逆に、どのレコーダーへもデータを移動、複製できる。
- レコーダーへ再移動、複製したデータは、BD DVDに問題無く移動、複製できる。
これが可能なのであれば、ご提案いただいているようにデータは一旦RECBOXに移して、次のレコーダーはパナソニック等他社製品を前向きに検討したいと思います。
何度も申し訳ないのですが、ご教示いただけると助かります。
書込番号:21784225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
RECBOXとはDTCP-IPサーバー機能を持ったLAN-HDD(NAS)です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-dr/index.htm
RECBOXの操作、設定には通常同一ルーターに接続したPCが必要です。
またRECBOXと同一性能を持ったBAFFALOのNASもあります。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls410d/
また、
>- どのメーカーのレコーダーからも、どの録画形式でも、録画データを移動、複製できる。
>- 上記と逆に、どのレコーダーへもデータを移動、複製できる。
RECBOXとネットワークでやり取り出来る機種も限定されており、どんなレコーダーでもできるというわけではありません。
>- レコーダーへ再移動、複製したデータは、BD DVDに問題無く移動、複製できる。
ほぼ、可能です。
ただ、DVDに焼く場合BDに比べると手間と時間が大きく掛かると思います。
(一部シャープのBDレコの中にはDVD非対応のものあると聞いたことあります)
書込番号:21784305
2点
サッビアさん
既に的確な回答が付いていますが、チョット捕捉します。
レコーダー間でのダビングも、RECBOXなどを経由したダビングも、
ダビング先は、(正確な表現では無いですが)コピ1になります。
ダビング元(サッビアさん)の場合は、Z250 に残り9回ダビング可能の番組が残ります。
ですので、BD2枚にダビングしたい/ダビング先のHDDにも残したい場合は、
Z250 → xxx へのダビングを複数回行う必要があります。
これは、どのような機器を使っても必ず必要になります。
RECBOX → BDレコーダーのダビングは、ここ2年程度前からのBDレコーダーなら各社可能なはずです。
一番怪しい(出来ない可能性がある)のはSONY機
BDレコーダー → RECBOX へのダビングは、SONY以外は可能なはずです。
SONY機も出来るかも知れないが。
RECBOXも大昔(8〜9年前)の機種だとパナ機からのダビングは出来ない。
あと、SD(VRモード)のダビングは出来ない機種が多いと思われます。
もう一点、RECBOXの操作は、ブラウザから行いますので、PCの他スマホ/タブレットからも出来ます。
REGZA(TV)からも可能ですが、所有の2010年製のREGZAは非常に動作が遅く、
操作可能ですが、事実上使い物にならない、です。
動作が遅い = 1クリック毎に分単位で待たされるとイメージすれば良いと思います。
新しいREGZAの速度はわかりません。
書込番号:21784382
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z250のダビング先を(LAN)に |
ダビング先にRECBOXも出てきます |
RECBOX(コンテンツ操作)画面でレコーダーの番組を選び(ネットワーク転送) |
RECBOX(コンテンツ操作)で番組選びレコーダーにダビング |
>どのメーカーのレコーダーからも、どの録画形式でも、録画データを移動、複製できる。
東芝RD系機(Z250世代までの東芝純正機)では編集済みAVC記録の転送は出来ません。(無編集のみ)
VR型式はどんなものでもネットワーク転送は出来ません。(コピーフリーなら、パソコンや東芝RD系機に限りLAN転送は可能ですが)
やり方は(編集ナビ)でダビング先に(LAN選べば)RECBOXは現われます。(アップロードダビング)
なお東芝機からソニー機へのLANダビングはできません。
※ソニー機からRECBOXへのLAN転送には制限があり
LAN録画やLANダビングしてきた番組、ムーブバックした番組、編集済み番組は転送不可です。
DIGAからはAVC記録(編集済み含み)LAN転送可能です。
RECBOXとの連携なら一番使いやすいです。
マクセルTW1000でも制約はなくなっていますが、もう販売が終わってしまいましたので。
現行東芝機(同じフナイ製なのでマクセルの兄弟機的存在?)やシャープ機に付いては、所有していませんので言及は避けます。
(他社機からRECBOXへのダビングはRECBOXの(コンテンツ操作)画面から、(ダウンロード)でレコーダーの(録画一覧出して)番組をチェックしてダウンロードする型式になります。
RECBOXからのダビングも同様に(コンテンツ操作)で番組選び、ネットワーク転送すれば出来ます。
操作ソフトMagical Finderはいろんなプラットフォーム用アプリがあります。
(iOS)
https://itunes.apple.com/jp/app/magical-finder/id486231519?mt=8
(アンドロイド)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.iodata.magicalfinder&hl=ja
(Windows)
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022_win10.htm
書込番号:21784502
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
六畳一人間@スマフォからさん
ご指摘の通りです。改造ネタは削除依頼しました。
決して推奨する訳ではありませんので、
申し訳ありませんでした。
さて、操作感に関してですが、
編集は、DBR-T3008でのfujishibaさんのレビューが参考になります。
再生系に関しては、fujishibaさんのレビューは「時短」の劣化ですが、
私は、再生操作に関してレビューします。
最大の進化点
再生→逆再生 これが、ほぼ「普通」(DBRでは「瞬時」)になりました。
今まで、2秒以上のタイムラグがあったと思います。
もし違っていたらご指摘ください。M3007の操作の記憶では、これが遅くて
手放したと思います。
これが「普通」(瞬時)に出来るようになったことで、編集作業が楽になりました。
再生、逆再生、一時停止、正逆コマ送り、スロー正逆再生、どれも、瞬時に反応します。
これが「普通」(瞬時)に出来るようになったことが「最大の進化」です。
チャプター編集は、
「録画リスト」から「再生」して、一時停止して「分割」「結合」の編集が一番楽です。
これを元にして、プレイリスト系から、削除や保存ダビングすれば完璧です。
録画のチャプター精度は、
個体差があるかもしれませんが、
手元に無いので、記憶がたよりですが、
上位機種M3007に比べて、かなり「違う」・・・不正確だと思います。
××7シリーズをお持ちの方の報告も欲しいですが、
××7系は、チャプター精度はプラマイ1〜2Fだったと思います。
それが1008では、
地上波で、ほぼ「きっちり15〜17F」ずれて付きます。
本編はじまりで、15F過ぎの所、本編終わりの15〜17F手前です。
まれにCMがあいまいな時は、20Fずれもありますが、
ほぼ、正確に15Fずれです。これほどCMを大切にした設計は無いかも
しれません。CM保存の方には向いている。
これは、逆に考えると、ほぼ正確にGOP単位で付いている可能性が
あります。(本体設定のフィールドでもフレームでも自動でも同じです)
理由は、本編はじまり1Fから終わり手前1Fでチャプター編集して
再生すると、完璧な状態なのですが、
コマ戻しでは発生しないのですが、逆生成すると、かならず
「ゴミ」CMが再生されてしまいます。
これは、過去のクチコミにもありましたので、GOPの宿命だと納得して
いますが、ちょっと戻したくて逆再生する方には、精神衛生上許せない
仕様になっています。(通常正再生なら、完璧なフレーム編集ができます)
ですから、わざとGOP単位でのチャプター精度にして、
そこから本編のみをプレイリスト保存、ダビングすれば、
ゴミは出ません。・・・ですが、はじまりと終わりに「欠け」ができます。
ゴミを見るより「欠け」の方がましだと感じる方は、自動チャプターだと、
実は「完璧」なGOP「本編」が保存できます。どちらを選ぶかは、
使い方次第だと思います。
自分は、「欠け」はちょっと嫌な感じがしますが・・・。番組によります。
RDスタイル?のプレイリストは、正直、「不要」でした。
そこにたどり着くまでのボタン操作が5アクションくらいかかるので、
1アクションで「録画リスト」を開けて、サブメニューから編集のみで
十分です。
「録画リスト」が「プレイリスト」にならない限り、RDスタイルの復活は
考えられません。面倒くさくて使えない、というのが感想です。
LAN関連は、無線接続で、本機acの能力が高く、1階のTVで録画したデータを
2回の無線LAN親機接続のREC-BOXに送り、ふたたび1階のT1008に
送るダビングをしたり、TV録画データを直接LAN接続のT1008に転送したり、
5回ほどダビングを繰り返しましたが、完璧にダビング成功します。
もちろん、チャプター情報は引き継がれます。快適です。
以上、中間報告でした。
1008の価格が下がりましたね。5年保証つけても5万円台半ばまで下がりました。
保証のいらない方は、4万円台は魅力だと思います。
4点
いきなりここまで下がるならこれならモニター販売不要でしたね。
書込番号:21684710
1点
>My価格さん
ご配慮ありがとうございます。
自分はDBR-Z2**世代迄の東芝内製のレコーダー
は触った事が無いので編集機能の優秀さが
どれ程なのかわかりませんが
現モデルの編集機能には興味が無いので
購入は見送ろうかな…と思っているのですが。
(現状レコーダーは4台あるので、家族から
購入禁止令が出てます。)
DBR-T2007ユーザーですが、レコーダー本体は
不具合も無く不満無いのですが…自分の使い方と
違ったので正直買い損をした気がしてます。
とりあえず…My価格さんも含めた現モデルの
ユーザーさん達からの書きこみを読んでから
購入検討をしてもいいかな…
…と思っていたりします。
(か、家族にバレずに買えるかな……。)
書込番号:21688811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だいぶ操作にも慣れてきました。
無線LANによるダビングの仕様
メリットの報告をします。
先に、編集の操作に関して、
編集ポイントでのシームレス機能が無いので、
ポイントで再生一時停止が0.5秒あるので、
逆再生時に、そのポイントで0.5秒止まるので、
どうしてもゴミ(CM)が一時停止で見えてしまう仕様の
報告をしました。
しかし、逆コマ戻し再生では出ません。不思議です。
それは、まあ、正再生で見れば問題ないので、
それほど視聴に支障は無い(一時停止以外は)です。
USB−HDDへのダビングも30分番組が約1分で済みますし、
ダビング中の編集など、マルチタスク性能は優秀です。
ただし、LANダビング中は、一切の編集などはできません。
LANダビングは、等倍速(実時間)です。
ここで、2種類のLANダビングを試しました。
@内臓HDDに録画したオリジナルをそのままLANダビング
送り機能しかないので、相手(DIGA)にLANダビングして、
その内容を見ます。不通に、オリジナルのまま、
チャプターを引き継いで、頭やお尻の欠けもありません。
A内臓HDDに録画したオリジナルをプレイリスト作成し、
編集したプレイリストをプレイリストLANダビングします。
これが、凄い!
ダビングされたものは、チャプターは無くなりますが、
編集ポイントはフレーム単位で保持され、もちろんDRのまま
つなぎ目は、とてもスムーズに再生されます。
まるで、アナログ時代のレート変換ダビングのように、
シームレスにつながり、逆再生でもコマ戻しでも
CMのゴミは全く確認できませんでした。素晴らしい!
これは、LANダビングによる恩恵なのか、
DIGAのシームレス能力が高いのか、
DIGAからそのコンテンツを戻して(戻すには、REC-BOXを
中継する必要がありますが・・・)、
もう一度、戻したコンテンツをT1008で再生して、
完璧にシームレスになるのか試す必要があります。
これは、思った以上に良い結果でした。
書込番号:21692750
3点
訂正です。
×@・・・不通に、オリジナルのまま
○@・・・普通に、オリジナルのまま
×A・・・レート変換ダビングのような
○A・・・レンダリング出力のような
書込番号:21692953
1点
>My価格さん
時間がだいぶ経ってからのコメント失礼します。
私のやりたいけどできないことが出来ているようなのでお聴きします。
書き込みを拝見するとREC BOXから本機にダビングできていると書かれていますが、REC BOXのコンテンツネットワーク転送で本機が表示されますか?
私も同じことをやりたいのですが、転送先機器に本機が表示されず困っております。
何か設定などされましたでしょうか?
書込番号:22334243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
録画容量が1TBなので、モニターの最下限価格も少々お高いと
感じましたが、とにかくいち早く、わずかな進化、
RDスタイル復活の具合を体感したくて購入しました。
せっかく5年保障に入りましたが、以下の操作をしましたので、
保障対象外となりますから、けっして、お薦めする報告では
ありませんので、換装をお考えの方は、自己責任でお願いします。
昨日、東芝機で初めて内臓HDDを1TBから4TBに換装しました。
たぶん、過去ログの写真での換装よりも、もっと楽になりました。
内臓HDDは一箇所、ジョイントを外すだけで、あとはネジ4本のみ。
外ネジ6本と、ジョイント1箇所、HDD固定金具4本、HDD固定4本、
どんなに慎重に作業しても15分以内で完了しました。
後日、写真をアップしたいと考えていますが、
アップの方法がいまいち理解できていないので、
遅くなるかもしれません。
すでに、新型の8シリーズのレビューが出ています。
ちょっとショックな内容もあります。
昨年、M3007を購入して、十分な検証もしないで、散々酷評して、
すでに手放していますので、詳しく比較できませんが、
どのくらい進化したのか、していないのか、自分の分る範囲で
報告したいと思います。
6点
こんにちは。
以前からたびたび
東芝機の換装スレが立ったら質問しているのですが、
換装前にUSB-HDDを通常フォーマットで登録していた場合、
換装後も登録情報は維持できるのでしょうか?
換装とは無縁の人が故障でメーカーに修理を出し
内蔵HDDを交換した場合、
登録済みのUSB-HDDのデータが全てパーになる
なんて事はないと思うのですが、
東芝の取説を読む限り
内蔵のHDDの換装後に必要な初期化を行うと
USB-HDDの登録情報が消えるような気がします。
書込番号:21676977
3点
ハヤシもあるでヨ!さん
こんにちは。
最初に、答えられなくてすみません。
自分は、東芝機の換装は初めてなので、
USB-HDDの引継ぎ情報の可否の不安もあったので、
昨日届いたT1008は、通電前に換装しました。
週末に編集確認、LAN操作をする予定です。
パナ(DIGA BZT830(9300)までの機種が
換装可能なので、パナ機では3台試して、
USB-HDD情報は全て引き継げることは確認しています。
お金掛かりましたが、3台とも8TB化しました。
パナ機は、外付けUSB-HDDが換装可能機種だと
3TBまでなので、しょうがなかったです。
東芝機は、換装後のHDDを完全交換(全初期化)する
ことになるので、そもそも、T1008の機種名すら出ない
と思います。(今夜確認します)
M1007は換装後にM3007と認識されたという報告が
ありましたから、T1008の換装後は、T3008になるのか、
ありえませんがT4008(4TBなので?)になるのか、
いずれにしても、中身(頭脳)が完全交換になるようです。
そう考えると、そもそも外付けUSB-HDDとの相互関係すら
全てを忘れるというか、初めての関係になると思います。
書込番号:21677382
7点
ハヤシもあるでヨ!さん
追記になります。
ハヤシもあるでヨ!さんは、
頻繁にBDディスクにダビングする派ですか?
もしそうでしたら参考にならないかも
しれませんが、
自分は、ディスク化はもう止めましたので、
データさえ残れば、ダビ10でなくても
良くなりました。
USB-HDD情報の維持ですが、
自分の考えとしては、
新しい機種の内臓HDD換装だとしたら、
ダビ10情報は失われますが、
SeeQVault対応USB-HDDを購入し、
そちらにデータを移動するか、
REC-BOX(手持ちです)を用意して、
データを移します。
その後に、換装して、
必要なら新しい内臓HDDに戻すと思います。
どうしても、同じデータを複数必要なら、
もう一度、再放映を待つか、
パソコンを駆使して頑張るか・・・?。
見るだけなら、
スカパープレミアムをはじめとして、
アマゾンプライムなどのネット放映があります。
これほどネット放映が進むと思ってなかったので、
最近では、いつでも見られるドラマや映画も
増えたので、保存はだいぶ少なくなりました。
パナ機の8TBは、東芝機の外付けUSB-HDDに
回して、新作の映画を録画溜めして、見て消し用に
使うようにするかもしれません。
書込番号:21677486
4点
>My価格さん
レスありがとうございます。
では、改めて質問させてください。
HDD乗せ換え後に行った初期化は、
3つのうち、すべての初期化 ですよね?
本体設定初期化2 では、換装が完了しないという事でしょうか?
↑HDD初期化は含まれない?
DIGAだと、工場出荷時の状態に戻さずに
内蔵HDDのみの初期化が可能で、
他社も方法はある筈なんですが、
東芝の取説を見る限り、
内蔵HDDを初期化するには
工場出荷時の状態に戻すしかないように読めるんですよねえ。
書込番号:21677559
5点
>ハヤシもあるでヨ!さん
最近FUNAIのFBR-HT1000のHDD換装を行いましたが、換装後のHDD初期化で登録済みのUSB HDDは未登録となり、本体表示名はFBR-HT1000からFBR-HT2000になりました。
おそらくFUNAI製東芝レコもその辺の仕様は同じだと思われるので本体HDD換装によりUSB HDDの登録情報は失われるものと思います。
書込番号:21678122
8点
B-202さん
ありがとうございます。
その通りです。
ハヤシもあるでヨ!さん
換装に関しては、少々説明不足でした。
初期化には3種類あり、
一番最後の初期化「工場出荷状態」しか選べません。
それ以外だと、HDD容量は「0」時間のまま、認識しませんので、
初期化「工場出荷状態」を選ぶと、USB-HDD情報も消滅します。
やはり、途中で内臓HDD換装しなければならない状態になれば、
USB-HDD情報は引き継げません。
故障は無いとは言い切れませんが、
自分の購入遍歴では、幸い内臓HDDの故障はありませんでした。
電源長押しでの復帰はありましたが、全消失はありませんでした。
心配されるなら、やはり、
SeeQVault対応USB-HDDを購入されて、そちらに保存すると
安心出来ると思います。
書込番号:21682221
4点
>B-202さん
>My価格さん
レスありがとうございます。
やはり、ユーザーに公開されている手順では
無理だという事ですね。
最初に書きましたが
普通の人が普通に通常フォーマットのUSB-HDDを使用していて
内蔵HDDの故障でメーカーに修理を出した時、
内蔵のデータが救えないのは当たり前ですが
外付け(最大8台)も全て諦めなくてはいけないのでしょうか?
そんなアホな仕様にしているとは思えないのです。
メーカーは(登録情報そのままで内蔵のみ初期化の)方法を持っていると思っています。
その裏メニューがリモコン/本体操作で可能なのか、
特殊なリモコン等が要るのかはわかりませんが。
現在所有している2台の東芝機に関しては
複数の外付けを既に登録しているのでこのままいきます。
次回、東芝ORフナイを購入した際は、最初に換装します。
SQVは、現状の財力では厳しいです。残念ながら。
ありがとうございました。
書込番号:21682395
2点
東芝新モデルのクチコミなので操作感の
書きこみとかされるのかなと…傍観して
いましたが、改造ネタしか書きこまない
ようならこのスレを全削除されて
別の処で書かれては?
改造云々…は個人の自由ですしスレ主が
されて自分が迷惑を被る事は無いですが
メーカーとすれば明らかな迷惑行為なので
大げさにいえば改造されている方々のせいで
大容量HDDを内蔵したモデルを製品化しなくなる
かもしれないのですよ?
普通に使用する者として購入時に1〜3TBの
大容量HDDを搭載したモデルを選択できない事は
非常に困るし、メーカー保証を破棄してまで
大容量HDDに換装する事を良しとしないので、
公の掲示板に
「早速HDD交換しちゃいました♪(自慢)」的な
事を嬉々として書かないでもらいたいです。
あと購入されたレコーダーに不良や不具合が
現れた時は元のHDDに入れ換えてメーカー保証を
受けるという姑息な行為はやめてくださいね。
書込番号:21683818
11点
他人にスレ削除要求するとは穏やかでは無いし、こういう事が蔓延すると問題だとは思っています。
HDD換装については荒れたスレも在りましたが、HDD入れ替えと設定だけで増量出来るものに関しては(当然メーカーも分かっているでしょうし)問題ないと思っていますので、この辺のことについて一応書いておきます。
過去の東芝純正レコーダーはHDD増量不可で、一部できてしまった機種では増量換装した機種ではファームウェアで使用不可にされた事件もありました。
(HDD 換装)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/Page=35/SortRule=1/ResView=all/#9860878
船井製機種はバイナリ弄ったりせずにHDD交換できるのはよく知られていますが、三菱機に関しては増量対策を段階的に行なっています。
BZ*30までは2TBまで、BZ:*40では1TBまで、BZ*50では増量不可になっています。
他社ではDIGAの増量も出来なくなっていますし、シャープやソニーのように交換時特殊リモコンやOS用CDを必要とするメーカーもあります。
要は、こういう事をどう処理するかはメーカーの思惑しだいでどうにもなるもの。現実に本機でもUSB-HDDの紐付きは解けてしまうようですし、メーカー的にいちおう制限事項は設けているよう。
東芝が純正BD止めてから随分経っていますが、その後に出たフナイ機は何世代も換装できるようにしてるのは、メーカー自体の思惑があるものと推測されます。実際に換装目的で購入する方も多いようですし。
>大げさにいえば改造されている方々のせいで大容量HDDを内蔵したモデルを製品化しなくなるかもしれないのですよ?
そんなことする前に、フナイ製三菱でやったようにレコーダーのOSをHDD増量換装不可にするほうが普通の対応ですが。(旧東芝機のようにファームウェアで使用不可にするのは問題でしょうが)
これからは2TBプラッター(円盤に磁気記録)が当たり前になってくるので、もう500GBや1TBのHDD使うのとコスト的にも意味は無いはず。(現状でも3TBまでのHDD価格差は少ないですが)
下限が2TB搭載機というのが今後の標準になってくるのでは。
所詮ホビーなので、スキルがあればHDD換装するのは構わないし、価格コムは裏技含めた情報共有の場でよいと思いますが。
保証など考えていたらHDD換装すべきでない。レコーダーの所有数が多くない人や自作パソコンのスキルの無い方は、リスクの多い換装など考えるべきでないというのは私の考えですが。
その行為自体が故障や発火事故など起こしかねないので。
書込番号:21689469
12点
私もコメントしようと思っていたのですが、
撮る造さんが仰っていただきました。(謝)
問題があるとは思えない書込みの
削除依頼を(スレ主さんに)促すのは違うだろうと。
そのスレが削除に値するなら、
同内容の夥しい過去スレも削除になっていないとおかしい。
これが、
メーカーが増量できないようにしているにも拘わらず
パラメータを改ざんするような手法に言及するような内容なら
削除も止むを得ないとは思います。
しかし、その類のスレでさえ、削除にはなっていないという事実がありますよね。
書込番号:21690270
11点
ナニをごにょごにょしないと容量アップが出来なかった旧ディーガのHDD換装のスレは問題有ったと思うけど、今回のは特に問題が有るとは感じない。
書込番号:21690300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
My価格さんに感謝!
出て間もない機種の改造成功報告はとても貴重です。
私の換装結果ですが、
東芝はAVコマンド等を使用して無いので一番安いディスクを使える。
WD-BLUEに交換するとオリジナルの東芝製より静かになり、
サンワのワットモニターで見ると僅かではあるが消費電量が減る。
ディスクのファームウエアを調整する事で録画開始時のタイムラグが改善。
外付けは6GBが可能だが内臓のディスクは4GBまでしか認識しなかった。
ディスクフルになるまでテスト録画をしその後パソコンでSmart値を点検し
て問題無し(エージングとして一度書き込めるだけ書き込んでおく)。
と言ったところです。
換装後1年で故障の予防交換でディスクを交換し外したディスクは
2年保証を1年近く残して売却すると購入価格の半額以上で処分できそう。
容易にディスクを交換できる事は購入者が定期保守部品として
例えば1年(メーカー保証終了後)で予防交換が可能。
その交換成功事例が早い段階で出て来ることは有り難い。
スレ主様は私がDBR-T1008を購入する決断を与えてくれました。
私の感覚で今のREGZAブルーレイはフナイのOEMだったり同じ価格帯の
他社製品に比べて機能が少なく(高画質化処理やネット関係)何らかの
アドバンスがなければ購入対象になりませんでした。
私にとっての最大のアドバンスはディスクの換装が容易と言うことです。
これらは、
個人の主観が基づく感想とは次元が違う重い情報です。
改造も著作権などに違反する改造では有りませんので法的問題も有りません。
そもそも個人の所有物をその個人がどうしようが自由です、この自由主義社会
では当然の常識を否定する書き込みを私は「あらし」と認定します(笑)
スレ主様は
>保障対象外となりますから、けっして、お薦めする報告では
>ありませんので、換装をお考えの方は、自己責任でお願いします。
と前置きしてますので書き込みに問題は有りません。
それもリスクを承知し記載した上で自分の所有物をカスタマイズする、
自然な行為でありその事に言いがかり言う人はただの「あらし」。
スレ違いの「あらし」の方はスルーするのが一番。
相手をする事で「あらし」に存在意義を与え、
「あらし」の要求を呑むことで「あらし」に至上の喜びを与えます、
私が「あらし」と認定したのは自分の意見を述べるのではなく
あからさまに一個人の独断を他人に押し付けてるからです。
書込番号:21821626
5点
誤記:外付けは6GBが可能だが内臓のディスクは4GBまでしか認識しなかった。
↓
訂正:外付けは6TBが可能だが内臓のディスクは4TBまでしか認識しなかった。
換装したOKだったディスク WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2
http://kakaku.com/item/K0000927098/
換装してダメだったディスク 東芝 MD05ACA600
http://kakaku.com/item/K0000978807/
ダメだったのが内蔵されてたディスクの6TB版と言う皮肉な結果に。
書込番号:21821960
4点
>My価格さん
もう見てないかもしれませんが,4TBに換装した後のDR録画記録時間は何時間ぐらいに表示されるのでしょう?
番組表の上に残記録時間と何%かが表示されると思いますが。
東芝のマニュアルを見ますと,3TBでは390時間22分とあります。4TB後はこの時間が400時間まで延びるのでしょうか?
もし分かる方が入らしたらアドバイス,よろしくお願いします。
書込番号:21859638
3点
本日、DBR-T1008 を DBR-T3008 に生まれ変わらせることに成功しました。
素人なので、HDDと基盤をつなげてるコードをどこで外すかが一番悩みどころでした。
HDDに近い上部のところで外しました。実にやわい不安感を感じる樹脂のストッパー?を慎重に外せば、
あとは比較的簡単でした。
ねじはスレ主が書かれている通り、本体カバーの6個、HDD台座と基盤に4個、HDDと台座に4個
私はここから“はじめての設定”をやってしまいましたが、やっても無駄なので、
トライされる方は、途中でセットアップを終える選択ができるところで、終えてください。
そして、工場出荷状態まで戻す一番深い“すべての初期化”をしてください。
ここで電源を入れなおして「はじめての設定」を始めると…ネットワークの設定のとき、
デバイスネームというところに「DBR-T3008」と表示が!
うれしかったですね〜
いろいろテストしてから、古いHDDレコーダーから動画を救出しつつ、デッキが生きてるうちは併用ですね。
ダビ10はできれば残しておきたいですから
購入したこのレコーダーをいきなり換装した理由は、
不幸にも最初に手に入れたHDDレコーダーが東芝だったのと、
その東芝縛りでやむを得ず3台購入したが、3台全部を初期不良で修理に出したこと。
3台目は Z160 なのですが、ネットでも事例があるように、
HDDにつなぐ電源コネクター内でショートして、レコーダーが使えなくなったのが、
新たなHDDを手に入れざるをえないと考えたきっかけです。
こちらの掲示板にもあって、参考にして Z160 は無事に復活しましたが、
HDDレコーダーを初分解したのがちょっとした自信にもなって、
どうせ初期不良ですぐ修理に出さないといけないかもしれないなら、初めからいじってしまえ
ということでHDD換装した次第です
素人なので素人考えの適当な選択です。
DBR-T1008 (¥40537)
WD HDD 3TB Purple (¥11190)
----- 合計 ----- (¥51727)
これで、
東芝HDD 1TB(中国製)のHDDレコーダーから、
WD HDD 3TB(タイ製)のHDDレコーダーになりました。
どうなることやらですw
3TBを選んだ理由ですが、
私の使い方だと、タイトル上限2000だと、4TBだと使い切れないかもなぁと思ったのと、
もしファームアップで制限がかかった時に、4TBを使い始めていたら厄介なことになると思ったので、
無難な3TBに致しました。
まだ換装して数時間なので、ちょっとしか使ってないですが、印象的には(BZ800、Z160と比べて)
・(録画してるとき)別チャンネル見たいけど、チューナーはどうやって変えるんだろう?
・録画品質で使ってたのが、DR と、AVC9.6だけだったんですが、私が使いたいビットレートが近いのがない
AVC10くらいがあればそれで行こうと思っていたのですが、どうしたものか・・・
BSデジタルが24Mbpsだとして、
AFは12Mbps、ANが8Mbps
地上波デジタルが、経験的に約14.5Mbps
AF(12M)だと地デジ(約14.5M)に近すぎて、倹約感がない。
AN(8M)だと、個人的にのっぺりして見えて、視聴していて不満感がある。
で、以前いろいろ試して、AVC9.6に落ち着いたのですが・・・残念だ。
あとの使い勝手に関しては、別のスレに書き込みます
一先ずは、満足満足♪
書込番号:21996902
4点
hpakou様、荒らしに「スレを削除せよ」と恫喝されて萎縮したスレ主さんを責めない様にお願いします。
また、悪質な荒らしの恫喝にも怯えず粛々と貴重な書き込みをされた方々を尊敬する人は私を含め多いと思います。
書込番号:22030327
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






























