REGZAブルーレイ DBR-T1008
- ボタン1つで自動スキップ再生を行う「時短で見る」機能を搭載した、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- リモコンの「時短」ボタンにより、3タイプの長さに短縮した再生時間が一覧で表示されるので、空いた時間に合わせて効率よく番組を視聴できる。
- リモコンを使わずに、スマートフォンでも基本操作ができる「スマホdeレグザ」を搭載している。番組説明や出演者などの情報もスマートフォンで確認できる。
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2019年8月22日 12:01 | |
| 31 | 13 | 2019年8月23日 12:18 | |
| 6 | 2 | 2019年8月18日 00:19 | |
| 2 | 5 | 2019年8月11日 20:44 | |
| 18 | 9 | 2019年7月20日 13:32 | |
| 10 | 3 | 2020年1月2日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
アマゾンで買ったelephasというメーカーのGC555というモデルとHDMI接続しても音声が出ません。
レコーダーのHDMI設定を見るとHDMI音声出力の項目がグレーアウトされていて選択できません。
テレビとレコーダを接続した時は普通に音声が出ますし設定画面のHDMI音声出力の項目もしっかり白文字で表示されていて選択して設定を変更することができます。
以上のことから何らかの理由でこのプロジェクターを接続した場合HDMIの音声出力がレコーダー側で無効にされているのではないかと思っています。
ちなみにパソコンとプロジェクターを接続した時はプロジェクターからしっかり音声が出ているのでプロジェクター側の故障やケーブルの不具合では無いと思っています
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただければ嬉しいです
1点
結局駄目でしたが無理やり解決しました。
東芝のサポートに電話していろいろ設定を変えてみましたが解決せず。
最終的に「動作確認が取れていない機械なので相性の問題でどうすることもできません」
と言われ終了。
プロジェクターのサポートからも設定を変えてダメならどうにもできませんと言われ終了。
この機種にはHDMI以外の出力端子がないため途方に暮れていましたが
アマゾンでHDMIをコンポジットに変換するアダプターを発見。
プロジェクター側でコンポジット入力に対応しているのでノーブランドですが
送料込み700円という低価格の商品だったためダメもとで注文。
商品が届いたので接続したところ無事映像も音声も出力できました。
ただし接続を外す順番を間違えるとレコーダーがフリーズしてしまい強制終了も効かないので
コンセントを抜いて無理やり終了するしかないので注意が必要です。
その順番とは、レコーダーの電源を切ってから変換アダプターのHDMIケーブルを一番初めに外す
というものです。
追加費用が発生しましたが、当初の目的が達成できたのでとりあえず解決と言う事で終了といたします。
書込番号:22872487
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
こんにちは。素人です。m(_ _)m
元々ソニー使いで、数ヶ月前にFT-1000を買い足したんですが、
ちょっとなぁ〜(´-ε-`) って感じなので、、、、
最近、REGZAブルーレイレコーダーに興味を持ち始めています。
なぜかというと、書き込みを見ると、自分で簡単に内蔵HDDを交換出来るみたいだからです。
そこで、これから、わからないことを散発的に質問していきたいので、
REGZA愛好家の方々、教えて下さい。よろしくお願いします。m(_ _)m
(メーカーには聞きにくいので・・・)
質問:一発目!!!
そもそも、この機種1008は、交換可能ですか。(メーカー保証期限が切れたら交換するつもり・・・)
やり方などを、ご教授して下さると、うれしいです。(どのケーブルをはずして、つなぐのかが、わからないです、、、)
そして、普通にあたり機種を購入出来れば、基盤がダメにならない限り、自身で内蔵HDDを
更新して行けば、いつまでも(10年位)使用できるという理解でよろしいのでしょうか。
HDDは、WDパープルの3テラあたりを考えています。使用時間は録画も含めて一日5時間ぐらいです。
他に、壊れにくいオススメHDD(一万円程度)があったら教えて下さい。
今回は、この辺で!
つづく・・・・
P.S. 貧乏暇なし???なので、仕事が立て込むと返事が遅くなることがあります。それと、なにせ素人なので、
間違った思い込みで、気づかずにトンチンカンな質問をしているかもしれません。よろしくお願いします。m(_ _)m
1点
先ず、過去スレ検索等で、自分で情報を集めましょう
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033388/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#22180182
Google大先生とか、ゆーちゅーばーさんに聞けば、出てくるんじゃない?
”素人”だって、検索くらいできるよね?
書込番号:22866449
2点
ここで何でも聞くようではやめた方がいいでしょう。
ネット検索出来るなら、探せるはずです。
HDD換装・BDドライブ換装。
書込番号:22866453
2点
>爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん へ
>書き込みを見ると、自分で簡単に内蔵HDDを交換出来るみたいだからです・・・
失礼ながら・・・
上記の様なスキル程度では、おやめになった方がよろしいですヨ・・・
敢えて《火中の栗を拾う》様なことはなさらぬ事が得策と、思います。。。
書込番号:22866681
6点
爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん
>どのケーブルをはずして、つなぐのかが、わからないです、、
●元気が良くて結構なことだと思います。
嫌味ではないですよ。
ただここは「家電レコーダ」のユーザの掲示板なので「HDD換装に異論を持つ方が多い」事も理解して置いてください。
●ご要望の換装手順です。
筐体を分解してHDDまでたどり着ければ、そのHDDに接続されているケーブル(普通は赤いもの、機種によって電源ケーブルと一体になっていたり別ケーブルになっていたりします。SATAケーブルと呼ばれる細い方がデータ転送線です。)を外して新しいHDDに繋ぎ直すだけです。
その後本体側の機能でフォーマットしたりする操作が必要ですが、それは今は言及しません。
>自身で内蔵HDDを更新して行けば、いつまでも(10年位)使用できるという理解でよろしいのでしょうか。
●そこまでご自分の責任で実施する積りであれば、はやめにPC用チューナを使用した「PCレコーダ」に乗り換えることをお勧めします。
現在の「家電レコーダ」は「基盤や電源と著作権保護機構」の紐づけが行われており、10年を待たずにその部位が故障して交換されるとそれまでの録画が再生できなくなります。
経験上寿命になるのが早い部品は「電解コンデンサとメモリ」です。
壊れると、部品単位で自分で解決するのはとても難儀です。
私は家電レコーダで8ストリーム(普通の言い方に直せば8チャンネル)、PCレコーダで40ストリームの録画を続けて10年以上経っていますが、その間PCは何度も乗り換えています。
>壊れにくいオススメHDD(一万円程度)があったら教えて下さい。
●ありません。パープルでもダメなときは読み取り不能になる場合があります。
これまで200台以上のHDDで4台程度の読み取り不能が発生しています。
最近は開き直って、秋葉原の中古販売店で3テラから6テラの「一番ビット単価が安いHDD」を購入し使っています。
「AVコマンド対応でなければダメ」とか「WDが良い」とか一切無視しています。
私の経験では「HDDの信頼性/耐久性」など、その程度のものです。
心配ならば「恒温槽に入れて、データをミラーリング」でもして下さい。
それでも何の保証もありませんから。
手元に残したいコンテツであれば「販売されている、普通にスタンピングで生産されたディスク」を買うのが、結果的に安上がりです。
10年も経てば映像仕様も変わりますから残すだけ無駄です。
VHS、LDに始まってDVD、ブルーレイに至るまで「アラビアのロレンス」を何度も買い直した経験があります。
後悔は全くしておりませんし、年に何度も見直せるのは幸せな事ですが、「残したいなら販売盤を買う」が最近の私の方針です。
できたら頑張ってみてください。
書込番号:22866848
![]()
9点
>爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん へ
私自身は「ほるへす」さんがお書きになったような『HDD換装に異論(偏見)』は持っておりませんねぇ・・・
確かに「東芝レコーダーのHDD換装」につきましては、
ネット上に“ダントツ”に情報がアップされている事も、紛れもなき事実。です。
興味の持ったことに「果敢」にチャレンジ!!非常に結構なことです。
ぜひ一度トライしてみてください。。。
それがスレッド主様の【スキルアップ】に繋がれば、それこそオトク。になります。
一度身についた技術は、将来絶対にプラスとなりえます。
歳を経た私が断言いたします。。。
書込番号:22866893
![]()
2点
この機種理屈的には何のハードルもありません。自己責任ならどうぞ挑戦してください。
ただ交換作業的には十分程度ですが手慣れてないと簡単な機種ではありません。
ハードディスクと基板との接合部が特殊で非常に脆弱です。力加減間違うとコネクタケーブル破損し再起不能になるリスク大です。
書込番号:22867210
![]()
4点
>ハードディスクと基板との接合部が特殊で非常に脆弱です。力加減間違うとコネクタケーブル破損し再起不能になるリスク大です。
●ソリッドな情報だなあ。
恐れ入りました。
書込番号:22867248
1点
>力加減間違うとコネクタケーブル破損し再起不能になるリスク大です。
この御仁の事だな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062407/SortID=22142536/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%B8%94s%82%B5%82%DC%82%B5%82%BD%81I#22372455
書込番号:22867591
2点
>不具合勃発中さん
>MiEVさん
いつも、辛口コメントありがとうございます。(^^; ←皮肉とか馬鹿にしているわけではない!!!
甘ったれがシャキッとしますしね。
一応♪、ググってみたんですけど、T1008のやり方が、いまいち要領を得なかったので、ここで質問させていただきました。
>夢追人@札幌さん
レスありがとうございます。
失敗した人の書き込み見ましたが、戦慄ですよね。かなりナーバスになります。
ちょっと怖いけど、「果敢」にチャレンジする方向で頑張ってみます。
>デジタルっ娘さん
画像までアップして下さって大感謝です。<(_ _*)>
お手数をおかけして恐縮です。PCに落として大切に保存します。
なんか、イケそうなイメージが出来てきました。
>ほるへすさん
丁寧なレスありがとうございます。<(_ _*)> セミプロ級の方なんですね。大変勉強になりました。
考え方が、以前とだいぶ変わりました。HDDもWD BLUE 4TBにするかも、、、
私もブルレコのBDドライブが故障したことがあるので、PCとSeeQVault対応 外付けHDDを駆使して、
ディスク焼きは外付けBDドライブで、みたいなこと考えているんですけど、知識不足でだいぶ先のことになりそうです。
(メーカー側の著作権対策に封じられている)
書込番号:22870950
1点
Goodアンサー3人制限のため、いったん閉めます。
近々質問、第二弾あります。(*^m^*)
書込番号:22871075
0点
>PCとSeeQVault対応 外付けHDDを駆使して、ディスク焼きは外付けBDドライブで、みたいなこと考えているんですけど、
PCでSeeQVault対応機器を扱うソフトって、SeeQVault対応機器間やLAN経由でのダビングや変換だけで、BDドライブに書き出すようなソフトって無かったと思いますが。
書込番号:22872533
1点
>私もブルレコのBDドライブが故障したことがあるので、PCとSeeQVault対応 外付けHDDを駆使して、
>ディスク焼きは外付けBDドライブで、みたいなこと考えているんですけど、知識不足でだいぶ先のことになりそうです。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus-adv/
出来なくはないですが、本機比では低速で操作も煩雑なので常用するには厳しいかもしれません。
レコのドライブが故障した時の非常時対策としてはアリと思います。
書込番号:22874306
0点
PC TV Plus が追加オプションのアドバンスドパックで対応してたのですね。
でも、本体と異なり、売り切りではなく¥2k/年払うだけの価値があるかどうかは、、、。
書込番号:22874353
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
掲題の通り、DBR-T1008 と DBR-T1007 の機能の違いについてご教示ください。
チップの進化で T1008 のほうが操作した際のレスポンスは向上しているとは思うのですが、
機能的な進化、例えば、ダビング中に色々操作できたりするなどの進化があったら教えてください。
マニュアルをザッと見た感じでは違いが分かりませんでした。
これら二機種は価格がほとんど変わらなくなっており、どちらにするか参考にさせてください。
なお DBR-M1007 も考えていたのですが、タイムシフト機能での画質が基本DR画質より2段階も劣るので、
今のところ候補から落としました。2段階劣っていても良い画質なら話は別ですが・・・
よろしくお願いします。
0点
>彙襦悶躱脛さん
ご教示いただいたリンク先をザッと見てきましたが、
退化した部分はわずかで、改善・強化された部分が多いようですね。
がんばって DBR-1008 にしようかな。
いまだに DBR-M1007 も検討していますが…
書込番号:22864331
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
42Z8000を使用していて、外付けHDDの内容をBD-Rに焼く為に購入を検討しています。
T10008とZ8000をLANケーブルで繋げばムーヴ可能だとは思いますが、これについて教えて下さい。
ムーヴ中はTV、レコーダー側で通常通り番組の録画などは可能でしょうか?
また、BD-Rは何がおすすめでしょうか?
DVD-Rはずっと太陽誘電を使っていて、数年前から製造されなくなり残念です。
それ以来は三菱ケミカルメディア Verbatim一択でした。
特別な理由はなくAmazonなどで評判も悪くなく、私の環境では1枚も焼きミス等がなかったからです。
このメーカーはBD-Rも扱っているようですが、東芝レコーダーとの相性はどうでしょうか?
PCでは光学ドライブ、ライディングソフトの組み合わせにより、エラーをある程度コントロール可能ですが
レコーダーは使用するメディアに注意する他ありません。
よろしくお願いします。
1点
レコ側に関して
LAN録画(ネットdeレック)中は、
内蔵チューナー3番組同時録画可能だ。
但し、一切のダビング不可、番組消去も不可だ。
編集も制限が有った筈だ。
T1008は、LANダビング(送り)中の内蔵チューナー録画も
内蔵チューナー録画中のLANダビング(送り)も可能であるから、
Z8000もLANダビング(送り)中の録画が可能かもしれんが、
機種が古い故、他者のレスを待った方が良い。
BD-Rは、勿論、パナソニックだ。
原産国日本は確認した方が良い。
書込番号:22850382
![]()
0点
>彙襦悶躱脛さん
やはりメディアはパナが無難ですよね。
仮にパナのメディアを使用してライディング中にエラーなどになった場合、元のデータは残りますか?消えますか?
レコーダーの知識に乏しくすみません。
書込番号:22850403
0点
>ライディング中にエラーなどになった場合、
Z8000からダビングした場合、
「移動のみ可能」タイトルになるが、
基本的には、各社、残る筈だ。
ダビングが完了(管理情報の書込みまで)しないと、
元データの消去は、せん仕様になっておる筈だからである。
しかし、100%大丈夫とも云い切れん。
DIGAで何度か経験があるが、
USB-HDDとの接続が不安定(HDDケースに問題が有った)だったり
「ディスクのキズ云々」のメッセージ ←ディスクトレイが空でも出るようだ
が出た場合、稀にダビング失敗&元タイトルが消えた事があった。
T1008で録画した、コピー可能回数があるタイトルならば、
上記不具合時でも、コピー可能回数は減っても、
元タイトルが消去になる事はないと思うが。
書込番号:22850539
0点
スレ主さん
彙襦さんの返信にある
>Z8000もLANダビング(送り)中の録画が可能かもしれんが、
>機種が古い故、他者のレスを待った方が良い。
↑↑についてはZ8000でダビング送り出し中は、Z8000によるUSB-HDDへの録画はできませんのでご注意を。
Z8000でダビング操作をしようとしているとき、近い時間にZ8000で既に録画予約がある場合は「ダビングできません」の警告表示が出る仕様だったと思います。
書込番号:22851376
1点
>ローカスPCIさん
参考になります。
ありがとうございます。
Z8000は古いですが、画質等には一切不満はないのですが
万が一、TVが故障してしまったらHDDの中身が見る方法がありません。
HDD自体はクローン作成可能ですが、TVが壊れたらどうしようもないのでレコーダーを買った次第です。
録画予定のない深夜などに設定してムーヴしたいと思います。
書込番号:22851477
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
この機種で外出先からスマホやメールで録画予約することができたはずですが、やり方がわかりません。
HPも確認してみたのですが、説明書のDLができず、確認することができませんでした。
サポートセンターにも数日に渡り何度か電話しているのですが繋がらない為、どなたか教えてくださいますか。
また、その際本体の初期設定も必要でしたら教えてください。
よろしくお願い致します。
1点
>説明書のDLができず
その理由は?
>サポートセンターにも数日に渡り何度か電話しているのですが繋がらない為、
繋がらんとは、
具体的に、どういう状況なのだ?
我輩は、オペレーターに繋がるまでに時間はかかっても、
繋がらんやった記憶は無いが?
書込番号:22807746
3点
スマホdeレグザ(Dixim play)で可能ですね。
書込番号:22807750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>彙襦悶躱脛さん
制限がかかり、DLの画面を読み込むことができません。
電話は仕事の合間にかけていますが、夜間以外はゆっくり電話のできる時間がない為
毎回繋がる前に切ってしまう状況です。
この状況はしばらく変わらないのでこちらに書き込みました。
>ずるずるむけポンさん
スマホdeレグザ(Dixim play)はアプリを入れていますが、録画予約の選択枠がありません。
HPからサポートセンターへ問い合わせができるようなので、そちらから質問してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22807808
1点
https://www.digion.com/sites/diximplay/regza/
Dixim playとレグザのネットワーク連携設定は行っていますか?
書込番号:22807823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>制限がかかり、DLの画面を読み込むことができません。
一体、何であろうか?
>仕事の合間にかけていますが、夜間以外はゆっくり電話のできる時間がない為
毎回繋がる前に切ってしまう
承知いたした。
>スマホdeレグザ(Dixim play)はアプリを入れていますが、録画予約の選択枠がありません。
それが、本質問に於いて、一番重要な事項だ。
その説明を端折っちゃ、いかん。
↓によれば、「番組表から予約する」項目は有るのだが。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/special/smp_de_regza/index_j.html#fd03
書込番号:22807829
4点
↑のリンクの下のほうに、
レコの準備とスマホの準備を説明しておる故、
確認した方がいいかもしれん。
書込番号:22807837
2点
>烏丸通さん へ
>制限がかかり、DLの画面を読み込むことができません・・・
関係なき私が「ダウンロード」サイトへ飛びアクセスしたところ、何も問題なく表示されました。
たったいま確認したところです。。。
書込番号:22808164
2点
質問内容が あまりにも漠然としているので 確認を兼ねて投稿します。
そもそも、レコーダーはネットに接続は出来ているのでしょうか?
ネットに繋がっているのであれば 次の段階、DiXiM Playのインストールは完了しているのでしょうか?
以下に設定方法のリンク貼りますので参考にして下さい。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/special/smp_de_regza/index_j.html
設定が、無事に終わりDiXiM Playが利用可能になれば あとは 番組表から録画出来ます。
あと、DBR-T1008製品に同封されているキャンペーンチラシ 期限は3月末までとなっていますが 7月末まで延長され スマホ1台に限り DiXiM Playが無料で利用できますので お早目に!
書込番号:22808645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんのニックネームで思い出したのですが、↓↓のスレ主さんですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033388/SortID=21831167/#tab
接続状況は添付の図のまま変わりありませんか?
図にあるWifiルーターはインターネット接続されいるのですかね?
であれば皆さんのレスにあるリンク先の設定等を確実に行えば目的達成できるのではないでしょうか?
>制限がかかり、DLの画面を読み込むことができません。
↑↑はもしかしてPCブラウザのセキュリティ設定が「高」になっているためPDFデータの表示ができないとかではないですか?
また、T1008購入時に取説が付録されていたはずですが、紛失してしまったのですか?
目的達成のためには取り急ぎ皆さんからの返信にあることを実行して、うまくいかないならどこがうまくいかないか具体的に返信していくことをお奨めします。
うまくいくこと願っています。
書込番号:22809975
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
6TBに換装後、特に問題もなく使用出来ておりますが、ファームウェアのアップデートの告知がきており、そのまま実施して大丈夫なものなのか気にしております。
どなたか、HDD換装後にアップデートされた方はいらっしゃらないでしょうか。
データを移動させればよい話なのですが、膨大な量のため少し難しい状況のため、質問させて頂きました。
書込番号:22786608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>のりのりライダーさん
こんにちわ。
私的にはですが、問題なく動いているならファームウェアの更新はしない方が良いと思います。
どうしてもなら、一旦HDDを戻してファームウェアを上げ、再度HDDを換装した方が良いと思います。
私はHDDの換装はしたことがありません。まして換装後はメーカー保証はないですし。
お気に障りましたらご容赦下さい。
書込番号:22786766
3点
>nato43さん
取り急ぎの回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。
仕様外の使い方をしている以上、サポートは諦めないとダメですからね。
現状では不具合はありませんので、もうしばらくはこのままとします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22787081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問です、6Tのハードディスクはどちらのメーカーに換えられたのか教えてください、
5400rpmのシーゲートでも良いのか、7200rpm必要なのか、ちょっと考えています。
書込番号:23143742
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










