REGZAブルーレイ DBR-T1008
- ボタン1つで自動スキップ再生を行う「時短で見る」機能を搭載した、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- リモコンの「時短」ボタンにより、3タイプの長さに短縮した再生時間が一覧で表示されるので、空いた時間に合わせて効率よく番組を視聴できる。
- リモコンを使わずに、スマートフォンでも基本操作ができる「スマホdeレグザ」を搭載している。番組説明や出演者などの情報もスマートフォンで確認できる。
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2019年1月18日 23:19 | |
| 7 | 2 | 2019年1月17日 07:20 | |
| 7 | 44 | 2018年12月24日 00:41 | |
| 13 | 7 | 2018年12月23日 16:34 | |
| 2 | 2 | 2018年12月20日 16:11 | |
| 10 | 5 | 2018年12月18日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
今までレグザでDVD-RAMに録画してきました。
このDVD-RAMに録画された番組をブルーレイにまとめようと検討中です。
今回、レグザをT-1008、W-2008に買い換えを検討中ですが、
DVD-RAMは再生しか出来ないようです。
DVD-RAMからのT-1008等のHDDへの
移動、もしくはコピーは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22402303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル放送を記録しているんですよね?ならBD-R/REだけですねレコーダーにムーブバック出来るのは。
書込番号:22402329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえいえ、
デジタル放送前のもの、
VHSからのムーブしてるVR録画してる番組です。
書込番号:22402506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAMへの書き込みは出来ませんが再生が出来るのでHDDへダビングは可能だと思います
(取説にもVRフォーマットからHDDへのダビングが記載されていますので)
ただしXP〜EPへの等速変換ダビングなので実時間がかかります(AVCへの変換は出来ません)
HDDからBDへは高速ダビングが出来ますし、そのBDからHDDへも高速ダビングが出来ます
書込番号:22403372
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
現在DIGAのDMR-BWT630を使用しているのですが、古くなってきたことと、
モニターとの組合せにあたって不便なことが発覚したため、当該機種への買い替えを検討しています。
その不便な事についてなのですが、テレビが故障したのを機にモニターにDIGAを接続しているのですが、
今使っている機種はレコーダー側から常時信号が出ており、
レコーダーの電源を切っても、モニターが黒く発光したままで、モニターがスリープになりません。
(なお、モニターはLG、EIZOの両方で試しましたが同じでした。)
ビエラリンクやクイックスタート等の各種設定を「切」にすれば、
レコーダーの電源オフでモニターもスリープに移行する事ができるようになるのですが、
この状態ではDLNA等のネットワーク機能が使用できなくなり、
また、結局予約録画中はモニターが点灯してしまいます。
そこで、当該機種は各種設定を切らなくても、
@レコーダーの電源を切ればモニターもスリープに移行するのかどうか
A予約録画時間中もモニターが点灯しないか
上記がお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点
この機種は電源オフにするとバックグラウンド動作やネットワーク機能中もPCモニタはスリーブに移行します。
DIGAはスレ主さん同様黒画面でスリーブになりません。
個別環境での確認なので参考程度にしてください。
書込番号:22399296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
こちらの機種はちゃんとモニターがスリープに移行してくれるようで安心致しました。
書込番号:22399467
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
REGZA Z810の外付けHDDとREC BOXに録画した番組をBlu-rayに残すために本機を購入しました。
Z810の外付けHDDからはダビング操作で本機が表示され問題なくダビングできました。
しかし、REC BOXからネットワーク転送を行おうとすると、転送先に本機が出てきません。
テレビ、REC BOX、本機全てをルータ機器に有線で同一ネットワーク接続しており、接続の確認もできています。
自分なりにあれこれと設定を見直したり再起動したりと試みましたが全く解決に至りません。
気になるところとしてはREC BOXからのムーブ対応表に本機がないという事ですが、それぞれの発売時期の違いであり、基本的にはDTCPIP対応であれば出来るものかなと思っています。
レグザリンクダビングもこの規格を利用しているので、、、
設定で何か解決に結びつきそうな事がわかる方、その他情報お持ちの方いましたらご支援下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22334230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RECBOX再起動しましたか?
書込番号:22334599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>ダックス短足さん
”Z810の外付けHDDからはダビング操作で本機が表示され
問題なくダビングできました。
Z810の外付けHDDから、『何に』問題なくダビングできたのでしょうか?
@ DBR-T1008
AREC BOX
”しかし、REC BOXからネットワーク転送を行おうとすると、
転送先に本機が出てきません。”
@ DBR-T1008の型式がでしょうか?
AREGZA Z810の型式は出るのでしょうか?
Aの型式が出るなら移動は出来るのでしょうか
@に於いては DBR-T1008は間違いなく電源は
入っていますか?
フィルター制限とか問題無いのですね。
書込番号:22335585
0点
>The 1stさん
はい、もちろん再起動や線の抜差し、ケーブル交換はやっています。
書込番号:22335606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一休みさん
Z810の外付けHDDから、『何に』問題なくダビングできたのでしょうか?
@ DBR-T1008
AREC BOX
→Z810からREC BOXへはダビング(ムーブ)できました。
また、Z810からT1008へもダビング(ムーブ)できました。
”しかし、REC BOXからネットワーク転送を行おうとすると、転送先に本機が出てきません。”
@ DBR-T1008の型式がでしょうか?
AREGZA Z810の型式は出るのでしょうか?
→REC BOXのネットワーク転送機器選択では何も表示されません。Z810もT1008もです。
フィルター制限とか問題無いのですね。
→気になるのはT1008のネットワーク連携でパスワードなどを設定しました。しかし、T1008でネットワーク連携をするには設定が必須のようなので、これは設定なしにできないものかも思っています。
書込番号:22335625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝710は本体電源をオフにするとPC画面表示されませんでした。
余談ですがヒューマックススカパー!チューナーは、IPアドレスを固定にしないと東芝機は上手く認識しないそうです。
書込番号:22335684
0点
>ダックス短足さん
”→REC BOXのネットワーク転送機器選択では何も表示されません。
【Z810もT1008】もです。”
” 【Z810もT1008】もです”
両機ともとなるとレコーダーの問題でなく
REC BOX自体(ソフト含む)の可能性大ですね。
今までZ810単体で使われていたのではないのですね。
移動とかされているソフトはどんなのですか?
マジカルファインダーといったI/Oのですか?
レコーダーの原因で無い様なので I/Oに確認されたが
いいですね。(REC BOXのスレがあればそちらで)
書込番号:22335708
1点
>The 1stさん
電源を切るとネットワーク上から存在がなくなるので、消えるのは当然の挙動かと思いますが、電源OFFでも転送先として表示されるのでしょうか?
書込番号:22335881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一休みさん
これまではZ810に外付けHDDを付け録画していました。そして、残したい番組を別の機器にムーブさせるために、REC BOXを導入し、Z810→REC BOXにムーブしました。
Z810はムーブを受け入れないため、転送先として表示されないのは問題ないものかと思っていましてが、本来であればZ810も転送先として表示されるものなんですかね。
仰る通りT1008の問題ではなくREC BOXの問題かもしれません。
ちなみに、ソフトは使っていません。ブラウザからREC BOXのアドレスを指定してコンテンツ一覧から選択→ネットワーク転送の順に進んでいます。
書込番号:22335897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダックス短足さん
"Z810はムーブを受け入れないため、転送先として表示されないのは
問題ないものかと思っていましてが、
本来であればZ810も転送先として表示されるものなんですかね。
そうです
ムーブバックです。 (パソコン側でしか操作出来ません)
なのでZ810はムーブを受け入れないための時点で
出来ていないのです。
書込番号:22335998
0点
回答側がテレビのZ810XとレコのBZ810を混同されているのでしょう。
取り合えずネットワーク上の逆認識確認してみてください。
T1008のクライアント機能でRECBOXのタイトルを認識、ネットワーク再生できますか?
(スタートメニュー→録画リスト→ホームネットワークからRECBOX選択)
書込番号:22336009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>デジタルっ娘さん
"回答側がテレビのZ810XとレコのBZ810を混同されているのでしょう。"
あ、そうですね
レコーダーで 思い込みで
インチ数が書いて有ればですね
失礼しました。
書込番号:22336031
1点
DIGAは待機状態でもPC画面表示されます。
書込番号:22336136
0点
>デジタルっ娘さん
私が言葉足らずですみません
テレビ 65Z810X 有線
レコーダ T1008 有線
REC BOX HVL-AV1.0 有線
を無線LANルータの有線LANで同一ネットワークに接続しています。
今アドバイス頂いたレコーダから他の機器の再生が出来るか確かめましたが、テレビ外付けHDDの番組もREC BOXの番組もどちらも再生可能でした。
書込番号:22336349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一休みさん
私が言葉足らずですみません
テレビ 65Z810X 有線
レコーダ T1008 有線
REC BOX HVL-AV1.0 有線
です。
書込番号:22336355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダックス短足さん
MagicalFinder(マジカルファインダー)
上記 インストールされているなら
今一度、以下も参照ください。
https://www.iodata.jp/lib/manual/magicalfinder-help/#index
書込番号:22336373
0点
スレ主さん
このスレ気になっておりまして、一つ確認したいのですが、
RECBOXからネットワーク転送しようとしている番組はどのようにしてRECBOXに保存した番組でしょうか?
またRECBOXに保存している番組すべてがネットワーク転送できない状況ですか?
さらに、T1008→RECBOXへのダビングはできますか?
そしてデジタルっ娘さんが確認されている再生はできますか?
私の環境はRECBOXとW1007が同一LANにつながっており、双方向のダビングができております。
設定または機器の不具合なのかなと思っております。
再起動はRECBOXだけではなく、ルーターやT1008など関連するものはすべて再起動してみる価値あると思います。
書込番号:22336389
0点
>一休みさん
magical Finderインストールしてみました。
REC BOXはすぐに検出しましたが、テレビとレコーダーは検出しません(検出のまま数分待っても出てこない)でした。
書込番号:22336412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローカスPCIさん
RECBOXからネットワーク転送しようとしている番組はどのようにしてRECBOXに保存した番組でしょうか?
→テレビの外付けHDDの録画番組をテレビの録画リストからダビング(ムーブ)でREC BOXを指定して保存しました。
またRECBOXに保存している番組すべてがネットワーク転送できない状況ですか?
→全てできない状態です。
さらに、T1008→RECBOXへのダビングはできますか?
→こちらは問題なく出来ています。
そしてデジタルっ娘さんが確認されている再生はできますか?
→これは出来ました。
再起動はRECBOXだけではなく、ルーターやT1008など関連するものはすべて再起動してみる価値あると思います。
→機器は全て再起動してみました。
書込番号:22336420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダックス短足さん
マジカルファインダー 今なのですね。
以下
https://www.iodata.jp/support/product/hdl-g/manual/htm/magical-03.htm
Dのブラウザというところをクリックしたら
メニュー画面が出ませんか?
ここからと、思います。
書込番号:22336457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
なかなか難しそうですね。
確認ばかりで恐縮ですが、T1008のアクセス制限設定は「制限しない」になっていますか?
スタート→設定→本体設定→ネットワーク設定→アクセス制限
で確認できます。
それとRECBOXの詳細設定→セキュリティ設定
でMACアドレス別のアクセス制限が確認できるのですが、すべて「許可」になっていますが?
T1008が禁止になっていないかの確認です。
ちなみにT1008のMACアドレスは次の手順で調べることができます。
同一ルータに接続のPCでネットワーク→T1008 のアイコンがあるはず。
そのT1008アイコンを右クリック→プロパティ でその中にMACアドレスの項目があります。
書込番号:22336459
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
Z260のBDドライブが突如読み込まなくなり、買い替えを考えてまして
DBR-T1008 の購入を第一に検討しています。
店頭で操作をしてみたところ、Z260と比べて操作等、いろいろ判りづらく困難してましたが
使っていけば慣れますでしょうか?
用途的にはTV番組を毎週録画登録して、溜まったらCMカットして、BDに焼くくらいです。
基本AVC8.0で録画して、長編などは4.0に再ダビング変換してました。
フォルダ管理も、現行機ですといまいち判り辛いです・・・。
また、TVがレグザで、BDレコもZ260東芝でして、こちらで録画した番組は
DBR-T1008 に移動することは可能でしょうか? AVC8.0と4.0で録画しています。
評判的にはパナのほうがよいみたいですが、テレビもレコーダーも東芝一筋でしたので、過去の手を付けていない録画も
なんとか活かしたいです
説明書を見ましたが、今は外付けHDDからBD-Rに直接焼けるんですね、進化したんだなぁ
4点
DBR-Tシリーズはフナ芝だって噂を聞いたことがあるんだお(o^−^o)
書込番号:22340248
0点
>DBR-Tシリーズはフナ芝だって噂を聞いたことがあるんだお(o^−^o)
何を今更…
噂でも何でも無くスレ主さんが持っているZ2×0型番が最後の東芝純正レコーダーで、次のZ3×0型番からフナイOEMになっている。
>DBR-T1008 に移動することは可能でしょうか? AVC8.0と4.0で録画しています。
BD-REを使用してピストン移動や、Z260とT1008をLAN接続してダビングする方法が有ります。
書込番号:22340311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>店頭で操作をしてみたところ、Z260と比べて操作等、いろいろ判りづらく困難してましたが使っていけば慣れますでしょうか?
T1007とX9を1年弱兼用していますが、未だに間違えます(笑)
ただ、操作ミスで困った事は無く、T1007(1008)のメリットの方が多く感じます。
>用途的にはTV番組を毎週録画登録して、溜まったらCMカットして、BDに焼くくらいです。
CMカットはタイムバーが見辛く、偶数(奇数)プレイリストのHDD内ムーブで二分割出来ないので、不便に感じる事はあります。
ただ、チャプターリストでチャプターを選択削除(パナと同じ方式)も出来るので、音楽番組でのチャプ打ちは逆に便利です。
(旧来の東芝だと、CMだけチャプ打ちして偶数プレイリストムーブでCMカット、その後に曲頭にチャプ打ちで2度手間だったが、一度に双方のチャプ打ちが出来る)
BDや外付HDD、LANへのムーブは、ヴァルディア時代に比べて殆ど操作制限が無い(チャプ打ちと削除が出来ない位?)ので、超快適ですよ♪
ディスクに焼いた後のHDDへの書き戻しが思いの他便利で、編集が終わらず貯め込んでた番組も気軽に焼けます。
SeeQVault対応になったのも、気軽に焼けて貯め込まなくなり、楽になりましたよ♪
>DBR-T1008 に移動することは可能でしょうか? AVC8.0と4.0で録画しています。
X9&X10からT1007へのLANムーブだと、TSやDRしか出来ないです。
Z260からT1008も、長時間モードは出来ない???
Z260は外付けHDD気分で残しておき、ドライブ付きレコと兼用した方が手軽だと思います。
>テレビもレコーダーも東芝一筋でしたので、過去の手を付けていない録画もなんとか活かしたいです
パナのDLNA機なら、東芝とのLANムーブや別室視聴が出来るかもしれませんね。
パナの1100からX10へはLANムーブ出来た記憶がありますが、現行型はどうなんでしょう?
UHD BDが不要なら、東芝同士の方が予約録画画面の共用(TVの録画画面からレコへの振り分け)やLANムーブなどのメリットが大きいように思います〜
書込番号:22341828
2点
>X9&X10からT1007へのLANムーブだと、TSやDRしか出来ないです。
>Z260からT1008も、長時間モードは出来ない???
Z260からT1008の場合AVC(前後カットまでの未編集)は可能です。X10も可能と思いましたが途中をカット編集してませんか?
X9の長時間モードはTSEのため不可のようです。
書込番号:22342065
1点
>Z260からT1008の場合AVC(前後カットまでの未編集)は可能です。
そうだったのですか。フォローありがとうございます。
>X10も可能と思いましたが途中をカット編集してませんか?
そうでしたか。殆どが編集した物だったと思います。
書込番号:22342103
1点
みなさま、いろいろとご意見くださってありがとうございます。
こちら関係に疎かったせいで、初めて聞くような言葉(SeeQVaultとか・・・)もあり、いろいろ勉強にもなりました。
1月から新しい番組もいろいろ始まりますし、どうにも買わざるを得ない状況なので、おとなしく買うことにします(^^;
>>Z260は外付けHDD気分で残しておき、ドライブ付きレコと兼用した方が手軽だと思います。
そうなりそうですねぇ・・・。ドライブが中古でも3万とか、修理でも3万とかですし、どこかで安く変えたらためしに自分で取替え・・とか考えてます。
機器間ダビングは、あらかじめCMカットしたAVC録画番組は移動できなさそうですね・・・あきらめます。。
BDドライブが完全に読み込まなくなる前に前兆はありました。
いままで、大量に使ってきたマクセルのメディアが完全に使えなくなりました(読みは可能、書き込み不可)
ためしに新品で何種類か買ったけどダメでした。
その後、ビクターのメディアを使ったら、問題なく焼けたのですが、レーザーの波長だったのでしょうかねぇ。
その後は、ビクターのメディアも、市販製品BDすら認識しなくなり、買い替えを考えるに至りました。
書込番号:22343660
1点
購入は決定したのですが、導入方法に悩み中です。
内臓HDDを市販の4GBに換装するのがお勧めみたいですが、
そうするとメーカー保障や、延長保障の保障対象外みたいですし。
初期不良が怖いですね・・・。
素直に、外付けUSB3HDDを追加したほうがいいのか。
外付けHDDから直にBDに焼くのができるみたいなので、こちらのほうが良いのだろうか(^^;
書込番号:22343937
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
DBR-T1008 の購入を検討いています。
現在、REGZAの RD-BZ710 を使っており、キーワード登録でのおまかせ自動録画機能をフル活用しています。
このDBR-T1008 では最大何個のキーワードが登録できるのでしょうか?
1点
残念ながらRDのように別途キーワード登録しておまかせ録画に利用する機能はありません。
おまかせ登録ごとに手動入力する必要があります。(人名はサーバーリストを活用できます)
オマケ程度に直近に入力した四つのみ記憶され活用できます。
番組表検索時は14のキーワード登録できるのでこれをおまかせに流用できればいいのですが現時点では不可です。
書込番号:22337321
![]()
1点
>デジタルっ娘さん
そうなんですか。。。
おまかせ自動録画の機能で、録画忘れを何度か救われているので残念です。
書込番号:22337493
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
六畳一人間@スマフォからさん
ご指摘の通りです。改造ネタは削除依頼しました。
決して推奨する訳ではありませんので、
申し訳ありませんでした。
さて、操作感に関してですが、
編集は、DBR-T3008でのfujishibaさんのレビューが参考になります。
再生系に関しては、fujishibaさんのレビューは「時短」の劣化ですが、
私は、再生操作に関してレビューします。
最大の進化点
再生→逆再生 これが、ほぼ「普通」(DBRでは「瞬時」)になりました。
今まで、2秒以上のタイムラグがあったと思います。
もし違っていたらご指摘ください。M3007の操作の記憶では、これが遅くて
手放したと思います。
これが「普通」(瞬時)に出来るようになったことで、編集作業が楽になりました。
再生、逆再生、一時停止、正逆コマ送り、スロー正逆再生、どれも、瞬時に反応します。
これが「普通」(瞬時)に出来るようになったことが「最大の進化」です。
チャプター編集は、
「録画リスト」から「再生」して、一時停止して「分割」「結合」の編集が一番楽です。
これを元にして、プレイリスト系から、削除や保存ダビングすれば完璧です。
録画のチャプター精度は、
個体差があるかもしれませんが、
手元に無いので、記憶がたよりですが、
上位機種M3007に比べて、かなり「違う」・・・不正確だと思います。
××7シリーズをお持ちの方の報告も欲しいですが、
××7系は、チャプター精度はプラマイ1〜2Fだったと思います。
それが1008では、
地上波で、ほぼ「きっちり15〜17F」ずれて付きます。
本編はじまりで、15F過ぎの所、本編終わりの15〜17F手前です。
まれにCMがあいまいな時は、20Fずれもありますが、
ほぼ、正確に15Fずれです。これほどCMを大切にした設計は無いかも
しれません。CM保存の方には向いている。
これは、逆に考えると、ほぼ正確にGOP単位で付いている可能性が
あります。(本体設定のフィールドでもフレームでも自動でも同じです)
理由は、本編はじまり1Fから終わり手前1Fでチャプター編集して
再生すると、完璧な状態なのですが、
コマ戻しでは発生しないのですが、逆生成すると、かならず
「ゴミ」CMが再生されてしまいます。
これは、過去のクチコミにもありましたので、GOPの宿命だと納得して
いますが、ちょっと戻したくて逆再生する方には、精神衛生上許せない
仕様になっています。(通常正再生なら、完璧なフレーム編集ができます)
ですから、わざとGOP単位でのチャプター精度にして、
そこから本編のみをプレイリスト保存、ダビングすれば、
ゴミは出ません。・・・ですが、はじまりと終わりに「欠け」ができます。
ゴミを見るより「欠け」の方がましだと感じる方は、自動チャプターだと、
実は「完璧」なGOP「本編」が保存できます。どちらを選ぶかは、
使い方次第だと思います。
自分は、「欠け」はちょっと嫌な感じがしますが・・・。番組によります。
RDスタイル?のプレイリストは、正直、「不要」でした。
そこにたどり着くまでのボタン操作が5アクションくらいかかるので、
1アクションで「録画リスト」を開けて、サブメニューから編集のみで
十分です。
「録画リスト」が「プレイリスト」にならない限り、RDスタイルの復活は
考えられません。面倒くさくて使えない、というのが感想です。
LAN関連は、無線接続で、本機acの能力が高く、1階のTVで録画したデータを
2回の無線LAN親機接続のREC-BOXに送り、ふたたび1階のT1008に
送るダビングをしたり、TV録画データを直接LAN接続のT1008に転送したり、
5回ほどダビングを繰り返しましたが、完璧にダビング成功します。
もちろん、チャプター情報は引き継がれます。快適です。
以上、中間報告でした。
1008の価格が下がりましたね。5年保証つけても5万円台半ばまで下がりました。
保証のいらない方は、4万円台は魅力だと思います。
4点
いきなりここまで下がるならこれならモニター販売不要でしたね。
書込番号:21684710
1点
>My価格さん
ご配慮ありがとうございます。
自分はDBR-Z2**世代迄の東芝内製のレコーダー
は触った事が無いので編集機能の優秀さが
どれ程なのかわかりませんが
現モデルの編集機能には興味が無いので
購入は見送ろうかな…と思っているのですが。
(現状レコーダーは4台あるので、家族から
購入禁止令が出てます。)
DBR-T2007ユーザーですが、レコーダー本体は
不具合も無く不満無いのですが…自分の使い方と
違ったので正直買い損をした気がしてます。
とりあえず…My価格さんも含めた現モデルの
ユーザーさん達からの書きこみを読んでから
購入検討をしてもいいかな…
…と思っていたりします。
(か、家族にバレずに買えるかな……。)
書込番号:21688811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だいぶ操作にも慣れてきました。
無線LANによるダビングの仕様
メリットの報告をします。
先に、編集の操作に関して、
編集ポイントでのシームレス機能が無いので、
ポイントで再生一時停止が0.5秒あるので、
逆再生時に、そのポイントで0.5秒止まるので、
どうしてもゴミ(CM)が一時停止で見えてしまう仕様の
報告をしました。
しかし、逆コマ戻し再生では出ません。不思議です。
それは、まあ、正再生で見れば問題ないので、
それほど視聴に支障は無い(一時停止以外は)です。
USB−HDDへのダビングも30分番組が約1分で済みますし、
ダビング中の編集など、マルチタスク性能は優秀です。
ただし、LANダビング中は、一切の編集などはできません。
LANダビングは、等倍速(実時間)です。
ここで、2種類のLANダビングを試しました。
@内臓HDDに録画したオリジナルをそのままLANダビング
送り機能しかないので、相手(DIGA)にLANダビングして、
その内容を見ます。不通に、オリジナルのまま、
チャプターを引き継いで、頭やお尻の欠けもありません。
A内臓HDDに録画したオリジナルをプレイリスト作成し、
編集したプレイリストをプレイリストLANダビングします。
これが、凄い!
ダビングされたものは、チャプターは無くなりますが、
編集ポイントはフレーム単位で保持され、もちろんDRのまま
つなぎ目は、とてもスムーズに再生されます。
まるで、アナログ時代のレート変換ダビングのように、
シームレスにつながり、逆再生でもコマ戻しでも
CMのゴミは全く確認できませんでした。素晴らしい!
これは、LANダビングによる恩恵なのか、
DIGAのシームレス能力が高いのか、
DIGAからそのコンテンツを戻して(戻すには、REC-BOXを
中継する必要がありますが・・・)、
もう一度、戻したコンテンツをT1008で再生して、
完璧にシームレスになるのか試す必要があります。
これは、思った以上に良い結果でした。
書込番号:21692750
3点
訂正です。
×@・・・不通に、オリジナルのまま
○@・・・普通に、オリジナルのまま
×A・・・レート変換ダビングのような
○A・・・レンダリング出力のような
書込番号:21692953
1点
>My価格さん
時間がだいぶ経ってからのコメント失礼します。
私のやりたいけどできないことが出来ているようなのでお聴きします。
書き込みを拝見するとREC BOXから本機にダビングできていると書かれていますが、REC BOXのコンテンツネットワーク転送で本機が表示されますか?
私も同じことをやりたいのですが、転送先機器に本機が表示されず困っております。
何か設定などされましたでしょうか?
書込番号:22334243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










