REGZAブルーレイ DBR-T1008
- ボタン1つで自動スキップ再生を行う「時短で見る」機能を搭載した、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- リモコンの「時短」ボタンにより、3タイプの長さに短縮した再生時間が一覧で表示されるので、空いた時間に合わせて効率よく番組を視聴できる。
- リモコンを使わずに、スマートフォンでも基本操作ができる「スマホdeレグザ」を搭載している。番組説明や出演者などの情報もスマートフォンで確認できる。
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2019年9月24日 23:55 | |
| 111 | 25 | 2019年9月11日 09:01 | |
| 8 | 6 | 2019年9月6日 13:10 | |
| 100 | 27 | 2019年9月1日 07:06 | |
| 31 | 13 | 2019年8月23日 12:18 | |
| 1 | 1 | 2019年8月22日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
こちらの機種を購入したいと思っています。
現在Z8000に東芝製外付けHDDを付けて録画しています。
レコーダーを購入してHDDの中身を移したいのですができるでしょうか?レコーダーと一緒に買わないといけないものがありますか?
書込番号:22943659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
可能だ。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
>レコーダーと一緒に買わないといけないものがありますか?
LANケーブル?
書込番号:22943798
4点
加えて、今までレコーダーを使った事が無いのなら
テレビで視聴するためにHDMIケーブルと
BSも視聴されるならレコーダーとテレビを繋ぐアンテナケーブルも1本必要です
書込番号:22944682
0点
テレビとレコーダをネットワーク接続する
その理解力
書込番号:22945321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
次世代レコに向け体力温存派が多いと思いますがT660→T1007同様T1007→T1008の変更点メモしときます。
BDドライブは変更なく引き続きパナドライブとみられます。
再生系の挙動ではやっと再生からの早送り連打がリニアに反応するようになりました。
4**世代から数えて実に五世代目での達成で、フナイシステムではよほどハードル高かったのかと思わせます。
ユーチューブに早送り巻き戻し連打時の挙動アップしたので右上画面表示注目いただければと思います。
https://youtu.be/7LvRe9XDKMo
フナイOEM機ユーザーには違い良くご理解いただけるかと思います。サーチ時のコマ数は改善ありません。
14点
・番組表 リモコンチャンネルボタン順並び替え追加
・フォルダメニュー フォルダ内連続再生、フォルダダビング追加
・ダビングメニューから持ち出し変換が独立
操作体系はとにかくサブメニューへの集約化が目立ちます。録画リストからサブメニュー+二階層でほぼ何でもできます。
一旦スタートメニューに帰ったりタイトル選択もリセットされて選び直していた4**世代からみるとほぼ完成形です。
タブではないフォルダ一覧が録画リスト上で表示されサブメニューから各種フォルダメニューに行けます。
先代までの独立したフォルダ一覧と比較すると表示数が12⇒6、フォルダ名表示文字数が10文字に短縮されています。
フォルダページ移動は瞬時で編集時は独立一覧表示に戻るのでデメリットは特に感じませんでした。
フォルダごとHDD間ダビングできるフォルダダビング(複数指定可)は目玉と思いますが、36番組登録上限がありまだ中途半端です。
書込番号:21788765
12点
録画タイトル表示がスクロールに頼らない二行表示になったのも視認性の向上につながっています。
書込番号:21788779
7点
・RD風プレイリスト編集画面
録画リストサブメニューのプレイリスト作成⇒手動プレイリストから入ります(チャプタ一覧からも可)
緑ボタンでタイトル⇔チャプター、赤ボタンでフォルダ表示切り替えながら必要パーツを追加します。
ダビング実体化時、ムーブや同一HDD選択不可なのは旧機と変更ありません。
・AVCHD PROの取り込み対応
他社の4K取り込みと比較すると地味ですが、内蔵/USB/SQV制限なく保存、スマホ変換して持ち出しが可能です。
・DVD-VR持ち出し画質選択が旧機の二種類⇒四種類へ
予約時同時作成に加え後からHDD内変換できるようになったので運用が柔軟になっています。
書込番号:21789434
7点
・チャプター編集画面 UIはたぶん変更ありません。可変速連打、チャプタスキップの反応向上で当然編集に良い影響が出てます。
再生二回押しで1.3倍速、明記してませんが早送り一段階目は計測では1.5倍の早見再生です。
・SeeQVault USBHDDに直接録画機能追加、SeeQVault SDカードは対応⇒非対応にスペックダウン
DR限定でSQVHDDに三番組同時録画できます(フォルダ指定可)。
内蔵HDDとは振り分け録画可ですがハブ接続の他のUSBHDDとは同時振り分け録画できません。
強制コピ1なので有料放送まるっとSQV保存運用等にはよさそうですが、通常運用でフル活用は難しい気がします。
内蔵HDD⇒SQVHDDには予約時設定で高速自動ダビングもサクサクできますので使い分けるとよいでしょう。
SeeQVaultSDカードからは前触れなく撤退のようです。
正直ワナワナきましたが後述のネットワーク持ち出しに大きな仕様改善があったので多少和らぎました。
書込番号:21790457
10点
>SeeQVaultSDカードからは前触れなく撤退のようです。
↑うあぁ………↓
…07から扱いが悪くなったと思ったら…始まってもいなかったのに、もう終わり??
64GB→1枚、32GB→2枚持ってんのに…(笑)
書込番号:21790871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
…iVDR-Sと言い将来が暗いw
そう言えば、RECBOX-A(4TB)がお亡くなりました
突然ピーピー……いってエラー→リブートしないのでresetして、ピコピコ4日目突入〜(最悪デース↓)
…では休憩しまーす(お元気で!)
書込番号:21791124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もう終わり??
撤退は先走りましたがレコが採用してくれないとLANムーブでしか活用できないので利便性は下がりますね。
RECBOXにしろハード本体が壊れるとどうしようもないので悟りの境地しかないです(-人-)
BDも一気には飛びませんが数百枚単位になると分散してるぶん経年のノイズ発生など完全チェックは不可能です。
とりあえずよい連休お過ごしください(´・ω・)ノ
後から録画モード、持ち出し変換の仕様改善
・変換指示動作 すぐに開始(持ち出し)/電源オフ自動実行(モード変換)⇒どちらもすぐに開始と電源オフ時選択可能に
T1007で後から持ち出し変換する場合、すぐ開始しか選べず予約が迫っていると受付け拒否されていました。
逆に録画モード変換は電源オフ時しか選べず他のタスクとの優先度をユーザーが決めることができませんでした。
T1008ではいずれもすぐにと電源オフ時を選択でき、両方を振り分け登録することもできます。
予約が迫っていてもすぐにスタートでき万一かぶった場合は電源オフ時に自動移行するので管理が楽です。
変換時間 等倍速⇒平均3.2倍速に
上記の仕様変更とも相まって等倍速とは比較が無意味なほど効率よく変換されます。
HDD間の変換ダビングも3倍速以上ですが、ディスク変換ダビングは等倍のままでハード的限界のようです。
エンコードトランスコード詳しくないですが、編集後変換してもRDのような欠損はないので安心感はあります。
書込番号:21791270
5点
・持ち出し変換ファイル 強制コピ1⇒元番組からダビング10引き継ぎ
やっと当たり前の仕様になりました。T1008で面白いのは元番組削除してもダビング10引き継いで持ち出しできます。
他社比でもDVD-VRやスマホ持ち出しのみが目的の場合には非常に重宝できる仕様です。
書込番号:21792549
5点
ネットワーク関連
・クライアント機能
ネットワーク再生時に1.3倍早見再生が可能になりました。字幕表示可。他社サーバーでも安定動作します。
東芝間で可能だったネットワークおまかせプレイは不可となり、代わりに時短再生が可能になっています。
ただ新型の時短はCMサーチ動作なので正直ネットワーク上では無理があります。早見+チャプタスキップで十分です。
・SeeQVaultの配信安定度強化
旧世代までSQVは配信の仕組みが異なるのか通常用よりリストやフォルダ構成の読み込みに時間がかかっていました。
新型は概ね実用的な読み込み時間となっています。
LANムーブ最大速度は送信50Mbps、受信80Mbpsと変わりません。
ギガビット機だった6**世代は送信も80Mbps出ていたのでやや物足りなさを覚えます。
ソニー新型はギガビット対応のようですが狙いが気になります。
書込番号:21794297
6点
>デジタルっ娘さん
量販店で録画番組を操作したところ、以下1、2の動作になっています。
録画番組がDRか、AVCかまでは確認していませんが、
デジタルっ娘さんの物でも同じ動作でしょうか?
確認して頂ければ幸いです。
1 本体電源ONで起動後、録画番組を再生し、チャプタースキップボタンを押すと
次のチャプター再生は約1秒かかる。
2 一度番組を停止させ、再度同じ番組 or 別番組を再生させ、チャプタースキップ
ボタンを押すと、次のチャプター再生には約2秒かかる。
要約すると、起動後最初に再生した番組のチャプタースキップは早い、次以降に再生
した番組のチャプタースキップは遅くなる・・ という感じです。
書込番号:21797912
2点
>巨大ネコさん
起動時、二度目というより平均してDRが短め、AVCがやや長めに感じました。
1007より軽い体感がありますがBD再生時(激軽)とHDD再生時で明白に差があるのは課題です。
・ネットdeナビ⇒スマホdeレグザ
宅内PC版無料、スマホ版は完全に有料のDiXiM Playと統合しています。
PC版とスマホ版の決定的な違いはメニューから視聴まで完全に連動するスマホ版、視聴は完全に分離してるPC版になります。
メニューは同一なのでPC版は操作を進めると視聴の段階で分断される感じになります。
機能的にはネットdeナビと違い一元的で、多機能ですが動線がスムーズです。
ひと昔前の宅外予約に苦労してた頃に比べると想像以上に一気に整えた感があります。
ネットリモコンは完全フルタイプでメニュー設定から編集までほぼすべて網羅されています。
ボタン操作上一点バグがありチャプタ編集画面時一時停止からのチャプタスキップが効きません。
メーカーとも確認済です。ファーム対応期待します。
書込番号:21798148
8点
*謎な新機能
録画番組再生中のサブメニューに「録画予約」があり再生中番組を検索し毎回予約の補助を行う機能のようです。
なぜか録画モードが固定され録画先やフォルダ指定もできません。
これだと該当番組の番組表に飛んでくれたほうが親切と思いました。
書込番号:21798909
5点
・「スマホで時短」は条件付き
配信時の体力不足と思いますが、トランスコード変換配信時はどの再生アプリでも滑らかな早見再生はできません。
つまりパソコンでの再生や、スマホの場合AVCや持ち出し用ファイルなど変換せず配信できる場合に限られます。
ごく限られた端末アプリの組み合わせ除き、スマホで持ち出し作成してないDRを正常早見再生する手段は今のところありません。
書込番号:21799932
4点
フォルダダビングですが、ディスクダビング時は選択できないのが不便です。
せめて削除時のようにフォルダ内全選択機能追加するだけでもかなり使い勝手変わると思いますが。。
仕方ないので改善要望は上げておきます。
書込番号:21809329
3点
プレイリストダビングについてについて非常に大きなミスがあり訂正します。
[21789434]
>ダビング実体化時、ムーブや同一HDD選択不可なのは旧機と変更ありません。
同一HDDは選べませんが、コピー、ムーブ(移動)は選択可能でした。
ムーブ(移動)時はプレイリストがダビング先に実体化されダビング元には歯抜けタイトルが残ります。
たしかこのテーマで質問者に間違った情報を提供してしまった記憶があります。
なぜこんな勘違いをしてしまったのかわからないのですが訂正し、深くお詫びします。
書込番号:21836862
5点
>浄玻璃の鏡さん
こんばんは。
SeeQVault件ですが、本機のSDスロットはSQVカードへの書き出しやSQVカードの読み込みはもうできませんが、本機の汎用のUSB端子にSQVカードリーダーライターを挿入頂ければ、SQVカードへのダビングやSQVカード内の番組再生は本機で可能です。
今回の8シリーズは前モデルと比べ、変更点が多すぎて、ワクワクします。
ご参考までに。
書込番号:21846600
2点
>本機の汎用のUSB端子にSQVカードリーダーライターを挿入頂ければ、SQVカードへのダビングやSQVカード内の番組再生は本機で可能です。
A&B&Cさんこんばんは。情報ありがとうございます。前面USB端子のことですか?
ただこちらのT1008ではおっしゃるような挙動にはならず未対応フォーマットとして拒否されます。
T1007、PCのDiXiM SeeQVault Serverいずれでフォーマットしても同じです。
現行からSeeQVaultSDカードに未対応になったのは確認済なのでこれが正常と納得していました。
お手数ですが本機とわかる形でのおっしゃる挙動を画像でアップしていただくことは可能でしょうか?
間違いないようでしたらこちらのスレと共に再度メーカー確認させていただきたいのです。
書込番号:21846885
3点
>デジタルっ娘さん
こんばんは。
ご質問、ありがとうございます。
本件は私の勘違いでした。
ごめんなさい。
書込番号:21848517
0点
[21798148]で書き込んだネットリモコンバグ
>ボタン操作上一点バグがありチャプタ編集画面時一時停止からのチャプタスキップが効きません。
最新ファーム1.00.14にソフトウェア更新することで解消されます。
四か月越しの対応ですがスルー放置よりは断然印象は良いです。
書込番号:22126039
4点
T1007とT1008で悩んでいます。
特に、リモートでの再生を重視したいのですが、T1007のWebsiteにあった、お出かけ再生がなくなり、
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-w07/anytime.html
有料のDiXiM Playでの対応となるようですね。
今Diga利用時に使っている、Media Link Player for DTVでは、録画中の追っかけ再生がサポートされないのですが、
DiXiM Playをお使いであれば、外出先からの録画中の追っかけ再生ができるか、ご教示いただけないでしょうか?
書込番号:22454049
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
教えて下さい。
現在ケーブルTVに加入で、
パナソニック TZ-DCH821 のSTBを使用して地デジBSを観ています。
今度 wowowに加入して視聴、録画を考えています。
調べたところ、録画器とSTBを赤白黄色のコードで接続すると録画できるようです。
このブルーレイには赤白黄色の入力端子しか無いようですが、T Vへの出力はHDMIでするので録画可能と考えてよいのでしょうか?
テレビはレグザ43M520Xです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22902958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
出来たとしても、せっかくのデジタル放送をアナログにダウンコンバートして録画するのでは見るに耐えないでしょう。
STBを最新の機種に借り換えるとか、CATVにパススルー対応してないのか問い合わせた方が幸せになれますよ。
書込番号:22902995
![]()
2点
出来はするが、
画質は落ちるわ
面倒だわ
で、何一つ良い所は無い。
既に回答があるが、
CATVがBSパススルー方式でなければ、
LAN録画に対応しておるSTBに交換する事を薦める。
書込番号:22903038
![]()
2点
私も同じようにCATVのSTBでその問題に当たりました、過去ドラマなど再放送しない物とかBS CSなど映画など知り合いが
CATVの社員なので聞いてみたらLAN録画に対応していないからLS300系ならできますよと言われました。
私の環境ではパナのBDレコ、東芝BDレコ(T1008)、三菱BDレコと3台体制でしたのでパナにLAN接続(有線)したら
STBで録画の場合ちゃんとパナレコに録画するように表示されてました。
ちなみにヤフオクとかでSTBは出品されてましたよ。後はB-CAS,C-CASカードをそのままSTBに差し替えてOKです。
書込番号:22903110
![]()
1点
ありがとうございます。
>DECSさん
>彙襦悶躱脛さん
録画は録画器をどうにかするとしか考えつかなかったです。恥
画質はともかくできるはできるんですね。
>りきまるくんさん
体験談とても参考になりました。
STBを交換の方向で検討してみます!
書込番号:22903233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
交換もいいですが、契約中のCATV は、今時パススルー非対応なのでしょうか。
パススルー対応であればCATV から提供される機器とTV、レコのアンテナ線を接続、設定すれば、普通の放送と同じようにSTBを介さず録画可能です。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/jyusin/jyusin5.html
書込番号:22903949
0点
パンくん家は田舎なんだけどケーブルテレビが光ファイバーでテレビの電波を送ってくれるから
地デジとBSはセットトップボックスなしでテレビやレコーダーの内蔵チューナーで見られるんだお(*^▽^*)
パラボラアンテナ買ってから半年後に普通のケーブルから光ファイバーになったんだお
知ってたらパラボラ買わなかったお(・_・;
書込番号:22904041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
ネットで調べてみましたがはっきりしないのでご教示ください。
保証はなくなりますが、内蔵HDDを大容量のものに替えることを考えています。
その際、DBR-T1008 が認識可能な上限の HDD 容量はいくつでしょうか?
DBR-M2008 だと 8TB らしいですし、DBR-T1007/M1007 だと 4TB らしいですし、
DBR-T1008 はどちらかだと思うのですが・・・
よろしくお願いします。
1点
申し訳ありませんが、ご自身で試した方が良いと思います。4TBや8TBを購入して下さい。
それぞれの機械の個性で他人が出来ても自分のは出来なかった事はよくあることです。
まあ大容量のHDDにもリスクがあります。データがデータだけにバックアップとか出来ません。
書込番号:22882812
3点
>4TBや8TBを購入して下さい。
100円や200円で購入出来る代物じゃない故、
情報を募っとるんだと思うが?
購入して下さいと発言した者が購入代金を出すなら兎も角・・・
>ネットで調べてみましたがはっきりしないので
本当に調べたのか?
本当に調べたならば、
ココT1008の板に、6TBの換装スレが2つも有る事に気付かん訳無いと思うが。
書込番号:22883427
5点
>彙襦悶躱脛さん
はい、6TBは見つけたのですが、DBR-M2008の内蔵HDDの上限が8TBらしいので、
同じx008世代のDBR-T1008も8TBなのか否か、というので悩んでいる次第です。
AVは要らないというのは見かけました。
外付けUSB-HDDでは、DR画質で一旦録ってからトランスコードして他の画質にするとか、
いまだに前時代的な制限が多いので、内蔵HDDの容量をできるだけ多くしたいのです。
なお、外付けUSB3.0 HDDの容量上限もよくわかっていないです。
また、おっしゃる通り、大容量HDDは安い買い物ではないので、こちらでうかがっているのに、
買って試せ、というのは、人柱になれ、と言われているようにも聞こえます。
引き続き、DBR-T1008 内蔵HDDとUSB-HDDの容量上限の情報をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22883470
4点
>大容量HDDは安い買い物ではないので、こちらでうかがっているのに、
買って試せ、というのは、人柱になれ、と言われているようにも聞こえます。
それはつまり、自分は人柱になるのが嫌だから、てめえら俺様のために人柱になって報告しやがれって言ってる訳ですが自覚はされていないのですね。
書込番号:22883535
17点
以前に東芝やパナソニックに聞きましたが、内蔵HDDは交換しないで下さい。
と言われました。一応メーカーで大容量のHDDのチェックはしていますが、
お客様に出せる情報はありません。と言われました。
あと大容量HDDは保管にむきません、あくまで録画して見て消すのが普通で、どうしても保存
するならディスクに焼く方が良いと思います。私はレコーダーのHDDの故障はありませんが、
NASのHDDは何台も壊れました。録画ファイルも1500ファイルが消えました。
7年前に録画したものでした。壊れるときは突然やってきます。
そのあたりを考えて実施して下さい。
書込番号:22883704
0点
東芝のホームページにはUSBHDDは1台6TBまで
登録は8台まで同時使用は4台までとなっていますが。
書込番号:22883716
2点
>nato43さん
すみません、外付けUSB-HDDの容量上限については6TBまで、同時接続は4台、登録は8台と、
取扱説明書に書いてありました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22883741
1点
>東芝やパナソニックに聞きましたが、内蔵HDDは交換しないで下さい。
>と言われました。
当たり前だろ。
どこに内蔵の換装を推奨するメーカーがあるのだ?
そんな情報は皆、承知しておる筈。
>東芝のホームページにはUSBHDDは1台6TBまで
そんな事は解ったうえでの質問だと思ったが、
お礼のコメが付いたな。
それも知らんで質問しておったのか?
8TBが使えたという書込みもあるぞ。
>てめえら俺様のために人柱になって報告しやがれって言ってる訳ですが
体験者が居ったら、
もしくは、体験者の話を見聞きした者が居ったら、
という趣旨では?
情報が出てこねば、
出るまで待つか、人柱になるか、するのであろう。
>6TBは見つけたのですが、DBR-M2008の内蔵HDDの上限が8TBらしいので、
>同じx008世代のDBR-T1008も8TBなのか否か、というので悩んでいる次第です。
ならば、最初からそのように書かんと。
6TBは見つけたならば、
>DBR-M2008 だと 8TB らしいですし、DBR-T1007/M1007 だと 4TB らしいですし、
>DBR-T1008 はどちらかだと思うのですが・・・
何故に、4TBと8TBのどちらかなのだ?
4TBはあり得んだろ?
書込番号:22883759
10点
そもそも内蔵HDDを交換することは改造です。確かに改造はよくありません。メーカーの保障を
放棄するようなものです。なのでどうしてもしたいときは人柱になるしかありません。
大体メーカーは出来ることはホームページや取説に書いてあります。
書込番号:22883763
2点
推子さん
水を差すようですが、録画可能なタイトル数に上限があるのは認識されていますか?
仮に8TBが使えたとしても、録画モードによっては、HDDの容量を使い切る前に、
タイトル数の上限によって、録画できなくなります。
DRモードしか使わないと言われるならほぼ問題ないと思われますが。。
書込番号:22884300
4点
録画タイトル数ですが、パナソニック製品は3000タイトルですが東芝製品は2000タイトルしか
録画できないと両会社とも言っていました。
書込番号:22884445
2点
時々見に来ますが、東芝の掲示板には同じような質問が何度も立ちますね。
てっとり早く回答を得たいんでしょうけど、、、
回答したくないですね。
頻繁にこうした情報のやり取りをしていると、メーカーから対策を取られてしまいそうで危惧しています。
書込番号:22884615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>録画タイトル数ですが、パナソニック製品は3000タイトルですが東芝製品は2000タイトルしか
SQVの場合は10000タイトルまで可能。
まぁ、10000だろうが8Tだろうが、貯めるだけ溜め込んでも、HDDが壊れたら溜め込んだ分だけまとめて失う訳なんで、最大タイトルがー、大容量がーなんてこだわって泣きをみる覚悟は常に必要なんだけどねぇ。
書込番号:22885706
6点
nato43さん
>そもそも内蔵HDDを交換することは改造です。確かに改造はよくありません。
●わが国では「言論の自由」を憲法で謳っていますから主義主張は自由ですが、他人の行為を「よくありません」と表現するのであれば根拠を明示しなければ「誹謗中傷」になるかと存じます。
以下の点について根拠を明示して頂ければと存じます。
・「メーカ保証」というものは法的には「債権債務」で表現されるべきものだと存じます。
ユーザが保証債権を喪うことを承知で「改造」を行うことを「よくありません」と指摘するのはなぜですか?
法的にはなんの問題もない行為を「よくありません」と言うのは「意見の強引な押し付け」ではありませんか?
・法的にではなく、道徳的に非難しているのですか??
その場合の根拠は何ですか?
・法的・道徳的に問題のない行為を「よくありません」というのであれば、それは「根拠のない誹謗中傷」という事になりませんか?
以上、回答いただける事を期待いたしております。
書込番号:22889772
7点
なんだか物々しい書き込みが多いようですが。
DBR-T1008、ソフトウェア1.00.23 で、
8TB HDD を内蔵させて動作しています。
録画時間が約8 倍になっていました。
相性などあるかもしれませんのでおすすめはしません。
使った 8TB HDD は AV 非搭載の Seagate ST8000DM004 ですが、
やはりSeagateですのでバックアップをとって使う予定です。
書込番号:22889941
8点
推子さん
>やはりSeagateですのでバックアップをとって使う予定です。
●私もSeagateユーザ(しかもメーカ・リハビッシュ品)ですが、何かバックアップしなければならない要素があるのでしょうか?
心配で眠れなくなったので教えて頂けると有難いです。
書込番号:22889997
2点
>ほるへすさん
私は約40年前にブラウン管テレビを興味本位で分解をしたことがありその際感電しました。
その時の実体験から分解や改造は良くない事だと思っています。色々なマニュアルにも
分解や改造はしないで下さい。と警告で書いてあります。
書込番号:22890013
1点
nato43さん
>その時の実体験から分解や改造は良くない事だと思っています。色々なマニュアルにも
分解や改造はしないで下さい。と警告で書いてあります。
●ご自分が実施した事をよそさまには「禁じる」のですか?
ひょっとして、ジェレミ・ベンサムの「パノプティコン」支持者の方ですか?
>私は約40年前にブラウン管テレビを興味本位で分解をしたことがありその際感電しました。
●フライバック・トランスからの感電なら、私も50年前の「小学校の物理部長時代」に自主実験で「指に穴が開く」経験を何度も経験しておりますし、水平出力管の300V程度も送信機の開発のために何度か経験しております。
(当時のアマチュア無線機の送信最終段がTVの水平出力管を流用(八重洲無線など)していたので、その出力波形をシンクロスコープで観測するためです)
しかしいずれも「電波技術の理解のための探求」として、後悔どころか「科学技術理解の原体験」として有難い経験と思っています。
「ベンジャミン・フランクリンの落雷実験の価値」を否定なさるのですか?
私は「フランクリン・フォロワ」を自任する子供でした。
自己責任の負えない子供でもあるまいし、この掲示板で発言する方々を「守られるべき子ども扱い」する根拠には「全くならない」と考えますが、それでも「自主改造はよくない」発言を続けられますか?
書込番号:22890075
4点
私はただ安全に家電を使ってもらいたいだけです。家電も使い方を誤れば火災など他人に迷惑をかける
だけです。メーカーもマニュアルに書いているのはそのためです。
私は自己責任だからと言って何をやっても良いと思いません。まあ私も今後の発言には注意します。
因みにひょっとして、ジェレミ・ベンサムの「パノプティコン」支持者の方ですか?とはなんですか
よく意味が調べても分かりません教えて下さい。
「ベンジャミン・フランクリンの落雷実験の価値」を否定なさるのですか?これもよく分かりません
ので教えて下さい。
書込番号:22891043
0点
>私はただ安全に家電を使ってもらいたいだけです。家電も使い方を誤れば火災など他人に迷惑をかける
だけです。メーカーもマニュアルに書いているのはそのためです。
この御仁は経年劣化で光学ドライバーがへたったBDレコーダーの光学ドライブを、対応ドライブを入手して自身で天板を開けて交換修理する行為も否定するらしい。
書込番号:22891143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
こんにちは。素人です。m(_ _)m
元々ソニー使いで、数ヶ月前にFT-1000を買い足したんですが、
ちょっとなぁ〜(´-ε-`) って感じなので、、、、
最近、REGZAブルーレイレコーダーに興味を持ち始めています。
なぜかというと、書き込みを見ると、自分で簡単に内蔵HDDを交換出来るみたいだからです。
そこで、これから、わからないことを散発的に質問していきたいので、
REGZA愛好家の方々、教えて下さい。よろしくお願いします。m(_ _)m
(メーカーには聞きにくいので・・・)
質問:一発目!!!
そもそも、この機種1008は、交換可能ですか。(メーカー保証期限が切れたら交換するつもり・・・)
やり方などを、ご教授して下さると、うれしいです。(どのケーブルをはずして、つなぐのかが、わからないです、、、)
そして、普通にあたり機種を購入出来れば、基盤がダメにならない限り、自身で内蔵HDDを
更新して行けば、いつまでも(10年位)使用できるという理解でよろしいのでしょうか。
HDDは、WDパープルの3テラあたりを考えています。使用時間は録画も含めて一日5時間ぐらいです。
他に、壊れにくいオススメHDD(一万円程度)があったら教えて下さい。
今回は、この辺で!
つづく・・・・
P.S. 貧乏暇なし???なので、仕事が立て込むと返事が遅くなることがあります。それと、なにせ素人なので、
間違った思い込みで、気づかずにトンチンカンな質問をしているかもしれません。よろしくお願いします。m(_ _)m
1点
先ず、過去スレ検索等で、自分で情報を集めましょう
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033388/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#22180182
Google大先生とか、ゆーちゅーばーさんに聞けば、出てくるんじゃない?
”素人”だって、検索くらいできるよね?
書込番号:22866449
2点
ここで何でも聞くようではやめた方がいいでしょう。
ネット検索出来るなら、探せるはずです。
HDD換装・BDドライブ換装。
書込番号:22866453
2点
>爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん へ
>書き込みを見ると、自分で簡単に内蔵HDDを交換出来るみたいだからです・・・
失礼ながら・・・
上記の様なスキル程度では、おやめになった方がよろしいですヨ・・・
敢えて《火中の栗を拾う》様なことはなさらぬ事が得策と、思います。。。
書込番号:22866681
6点
爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん
>どのケーブルをはずして、つなぐのかが、わからないです、、
●元気が良くて結構なことだと思います。
嫌味ではないですよ。
ただここは「家電レコーダ」のユーザの掲示板なので「HDD換装に異論を持つ方が多い」事も理解して置いてください。
●ご要望の換装手順です。
筐体を分解してHDDまでたどり着ければ、そのHDDに接続されているケーブル(普通は赤いもの、機種によって電源ケーブルと一体になっていたり別ケーブルになっていたりします。SATAケーブルと呼ばれる細い方がデータ転送線です。)を外して新しいHDDに繋ぎ直すだけです。
その後本体側の機能でフォーマットしたりする操作が必要ですが、それは今は言及しません。
>自身で内蔵HDDを更新して行けば、いつまでも(10年位)使用できるという理解でよろしいのでしょうか。
●そこまでご自分の責任で実施する積りであれば、はやめにPC用チューナを使用した「PCレコーダ」に乗り換えることをお勧めします。
現在の「家電レコーダ」は「基盤や電源と著作権保護機構」の紐づけが行われており、10年を待たずにその部位が故障して交換されるとそれまでの録画が再生できなくなります。
経験上寿命になるのが早い部品は「電解コンデンサとメモリ」です。
壊れると、部品単位で自分で解決するのはとても難儀です。
私は家電レコーダで8ストリーム(普通の言い方に直せば8チャンネル)、PCレコーダで40ストリームの録画を続けて10年以上経っていますが、その間PCは何度も乗り換えています。
>壊れにくいオススメHDD(一万円程度)があったら教えて下さい。
●ありません。パープルでもダメなときは読み取り不能になる場合があります。
これまで200台以上のHDDで4台程度の読み取り不能が発生しています。
最近は開き直って、秋葉原の中古販売店で3テラから6テラの「一番ビット単価が安いHDD」を購入し使っています。
「AVコマンド対応でなければダメ」とか「WDが良い」とか一切無視しています。
私の経験では「HDDの信頼性/耐久性」など、その程度のものです。
心配ならば「恒温槽に入れて、データをミラーリング」でもして下さい。
それでも何の保証もありませんから。
手元に残したいコンテツであれば「販売されている、普通にスタンピングで生産されたディスク」を買うのが、結果的に安上がりです。
10年も経てば映像仕様も変わりますから残すだけ無駄です。
VHS、LDに始まってDVD、ブルーレイに至るまで「アラビアのロレンス」を何度も買い直した経験があります。
後悔は全くしておりませんし、年に何度も見直せるのは幸せな事ですが、「残したいなら販売盤を買う」が最近の私の方針です。
できたら頑張ってみてください。
書込番号:22866848
![]()
9点
>爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん へ
私自身は「ほるへす」さんがお書きになったような『HDD換装に異論(偏見)』は持っておりませんねぇ・・・
確かに「東芝レコーダーのHDD換装」につきましては、
ネット上に“ダントツ”に情報がアップされている事も、紛れもなき事実。です。
興味の持ったことに「果敢」にチャレンジ!!非常に結構なことです。
ぜひ一度トライしてみてください。。。
それがスレッド主様の【スキルアップ】に繋がれば、それこそオトク。になります。
一度身についた技術は、将来絶対にプラスとなりえます。
歳を経た私が断言いたします。。。
書込番号:22866893
![]()
2点
この機種理屈的には何のハードルもありません。自己責任ならどうぞ挑戦してください。
ただ交換作業的には十分程度ですが手慣れてないと簡単な機種ではありません。
ハードディスクと基板との接合部が特殊で非常に脆弱です。力加減間違うとコネクタケーブル破損し再起不能になるリスク大です。
書込番号:22867210
![]()
4点
>ハードディスクと基板との接合部が特殊で非常に脆弱です。力加減間違うとコネクタケーブル破損し再起不能になるリスク大です。
●ソリッドな情報だなあ。
恐れ入りました。
書込番号:22867248
1点
>力加減間違うとコネクタケーブル破損し再起不能になるリスク大です。
この御仁の事だな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062407/SortID=22142536/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%B8%94s%82%B5%82%DC%82%B5%82%BD%81I#22372455
書込番号:22867591
2点
>不具合勃発中さん
>MiEVさん
いつも、辛口コメントありがとうございます。(^^; ←皮肉とか馬鹿にしているわけではない!!!
甘ったれがシャキッとしますしね。
一応♪、ググってみたんですけど、T1008のやり方が、いまいち要領を得なかったので、ここで質問させていただきました。
>夢追人@札幌さん
レスありがとうございます。
失敗した人の書き込み見ましたが、戦慄ですよね。かなりナーバスになります。
ちょっと怖いけど、「果敢」にチャレンジする方向で頑張ってみます。
>デジタルっ娘さん
画像までアップして下さって大感謝です。<(_ _*)>
お手数をおかけして恐縮です。PCに落として大切に保存します。
なんか、イケそうなイメージが出来てきました。
>ほるへすさん
丁寧なレスありがとうございます。<(_ _*)> セミプロ級の方なんですね。大変勉強になりました。
考え方が、以前とだいぶ変わりました。HDDもWD BLUE 4TBにするかも、、、
私もブルレコのBDドライブが故障したことがあるので、PCとSeeQVault対応 外付けHDDを駆使して、
ディスク焼きは外付けBDドライブで、みたいなこと考えているんですけど、知識不足でだいぶ先のことになりそうです。
(メーカー側の著作権対策に封じられている)
書込番号:22870950
1点
Goodアンサー3人制限のため、いったん閉めます。
近々質問、第二弾あります。(*^m^*)
書込番号:22871075
0点
>PCとSeeQVault対応 外付けHDDを駆使して、ディスク焼きは外付けBDドライブで、みたいなこと考えているんですけど、
PCでSeeQVault対応機器を扱うソフトって、SeeQVault対応機器間やLAN経由でのダビングや変換だけで、BDドライブに書き出すようなソフトって無かったと思いますが。
書込番号:22872533
1点
>私もブルレコのBDドライブが故障したことがあるので、PCとSeeQVault対応 外付けHDDを駆使して、
>ディスク焼きは外付けBDドライブで、みたいなこと考えているんですけど、知識不足でだいぶ先のことになりそうです。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus-adv/
出来なくはないですが、本機比では低速で操作も煩雑なので常用するには厳しいかもしれません。
レコのドライブが故障した時の非常時対策としてはアリと思います。
書込番号:22874306
0点
PC TV Plus が追加オプションのアドバンスドパックで対応してたのですね。
でも、本体と異なり、売り切りではなく¥2k/年払うだけの価値があるかどうかは、、、。
書込番号:22874353
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
アマゾンで買ったelephasというメーカーのGC555というモデルとHDMI接続しても音声が出ません。
レコーダーのHDMI設定を見るとHDMI音声出力の項目がグレーアウトされていて選択できません。
テレビとレコーダを接続した時は普通に音声が出ますし設定画面のHDMI音声出力の項目もしっかり白文字で表示されていて選択して設定を変更することができます。
以上のことから何らかの理由でこのプロジェクターを接続した場合HDMIの音声出力がレコーダー側で無効にされているのではないかと思っています。
ちなみにパソコンとプロジェクターを接続した時はプロジェクターからしっかり音声が出ているのでプロジェクター側の故障やケーブルの不具合では無いと思っています
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただければ嬉しいです
1点
結局駄目でしたが無理やり解決しました。
東芝のサポートに電話していろいろ設定を変えてみましたが解決せず。
最終的に「動作確認が取れていない機械なので相性の問題でどうすることもできません」
と言われ終了。
プロジェクターのサポートからも設定を変えてダメならどうにもできませんと言われ終了。
この機種にはHDMI以外の出力端子がないため途方に暮れていましたが
アマゾンでHDMIをコンポジットに変換するアダプターを発見。
プロジェクター側でコンポジット入力に対応しているのでノーブランドですが
送料込み700円という低価格の商品だったためダメもとで注文。
商品が届いたので接続したところ無事映像も音声も出力できました。
ただし接続を外す順番を間違えるとレコーダーがフリーズしてしまい強制終了も効かないので
コンセントを抜いて無理やり終了するしかないので注意が必要です。
その順番とは、レコーダーの電源を切ってから変換アダプターのHDMIケーブルを一番初めに外す
というものです。
追加費用が発生しましたが、当初の目的が達成できたのでとりあえず解決と言う事で終了といたします。
書込番号:22872487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




























