REGZAブルーレイ DBR-T1008
- ボタン1つで自動スキップ再生を行う「時短で見る」機能を搭載した、容量1TBの3チューナー搭載レコーダー。
- リモコンの「時短」ボタンにより、3タイプの長さに短縮した再生時間が一覧で表示されるので、空いた時間に合わせて効率よく番組を視聴できる。
- リモコンを使わずに、スマートフォンでも基本操作ができる「スマホdeレグザ」を搭載している。番組説明や出演者などの情報もスマートフォンで確認できる。
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2019年4月17日 17:49 | |
| 9 | 1 | 2019年4月8日 09:31 | |
| 14 | 6 | 2019年4月1日 23:10 | |
| 3 | 0 | 2019年3月20日 18:07 | |
| 26 | 16 | 2019年3月13日 00:37 | |
| 9 | 3 | 2019年3月10日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
T2008を使っていた者ですが、そちらのクチコミに有益な情報があったので、こちらにも紹介しておきます。
レビューを見ると、やはり同じ不満を持っている方がおられますね。
【問題点】
チャプター分割を行った後の数秒間(「分割しました」の表示が出ている間)、次の操作を全く受け付けないこと。
【回避法】
チャプター分割後、「分割しました」表示が出たら、リモコンの「決定ボタン」を押すと本表示が消えるのを利用し、学習リモコンで「チャプター分割+決定ボタン」の信号を連続でボタンに学習させ、そのボタンを押すと、分割後に表示が直ぐに消えるようにすることで、次の操作に移れる。チャプター結合も同じパターンで可能。
ソニーの学習リモコンを使ってみたところ、照射範囲が広く、付属のリモコンより快適でした。参考まで。
7点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
再生中に突然フリーズ。電源入れ直しても症状改善せず。録画も60分の所が5分で終わったり、同じ録画タイトルが2つ存在したりで今日修理に出します。昨年の12月に買って最悪です。
6点
>isikawahiroさん
再生中に突然フリーズ 録画も60分の所が5分で終わったり、
同じ録画タイトルが2つ存在したり
電源入れ直しても症状改善せず。
確認ですが
”再生中に突然フリーズ ” 同じところで同じようになりますか?
”録画も60分の所が5分で終わったり、同じ録画タイトルが2つ存在したり”
この症状は、特定の放送局の録画で、でしょうか?
特定の放送局なら、受信の状態なども考えられるように思いますが?
タイマー予約などで、録画が不安定とかの場合
本体の「お知らせ」といったメニューで!マークがついた予約リストなど
無いでしょうかね?
”録画も60分の所が5分で終わったり” こんな状態ならエラーとして
記録が残っていると思うのですが
書込番号:22587678
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
今、REGZAブルーレイ DBR-Z320を使っていますが、調子が悪くなったので、買い替えようと思っています。外付けのHDDに録画しているのですが、REGZAブルーレイ DBR-T1008に買い替えた場合、そのまま外付けHDDを利用できますか?また、ほかのメーカーの機種でも利用・再生できますか。教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
2点
テレビやレコーダーの外付けHDDで録画した番組は、その機器でしか再生できません。
他社のテレビやレコーダーはもちろん、東芝の機器でもダメです。
著作権保護の関係で、どのメーカーでも同じです。
HDDを再利用するには、新しいレコーダーで初期化するしかなく、番組はすべて消えます。
録画済みの番組を新しいレコーダーに移すには、同一ネットワーク上につなげた上で、ネットdeダビング機能を使います。
東芝同士なら、比較的トラブルは少ないでしょう。
書込番号:22571906
![]()
3点
>kaesaru01さん
”DBR-Z320を使って(いて)
(DBR-T1008に)そのまま外付けHDDを利用できますか?”
でしょうか?
DBR-Z320で録画した外付けHDDのデーターを
そのままDBR-T1008で見ようとしても出来ません。
(DBR-T1008に)HDDを付けると 新しいHDDとして認識され
【初期化】を求めて来ますので、前のデータを消すことにもなります。
先ず、DBR-Z320がどの様に不具合なのかでも対応が変わってきます。
DBR-Z320が動けばLANでの移動がとなるでしょうね。
書込番号:22571914
![]()
3点
>REGZAブルーレイ DBR-T1008に買い替えた場合、そのまま外付けHDDを利用できますか?
出来る訳が無い。
そのような事が可能なのは、
・SeeQVault対応HDDを
・SeeQVault対応レコーダーで
・SeeQVault形式でフォーマット
した場合だけだ。(元の機器がレコーダーの場合)
https://www.toshiba.co.jp/regza/detail/seeqvault/index_j.html#about
>外付けのHDDに録画しているのですが、
その 外付けのHDD とやらが、
SeeQVault対応でなければ、どうやっても無理。
仮にSeeQVault対応HDDであったとしても
DBR-Z320がSeeQVault対応ではない故、どうやっても無理。
レグザブルーレイがSeeQVault対応になったのは、
おそらく2014年秋モデル(DBR-Z510/520)以降だ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z52/reliability.html#move
DBR-Z320は2012年秋モデルであるから、
SeeQVaultという言葉すら無かった時代ではなかろうか。
>調子が悪くなったので、
方法としては、
ネットdeダビングHD機能が正常であれば、
DBR-T1008へのLANダビングが可能だ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/network.html#net_dubbing
また、BDドライブ/BDへのダビング機能が正常ならば、
Z320でBDにダビング→T1008でBDからHDDにムーブバック
で可能だ。
書込番号:22572093
![]()
4点
LAN経由って結構時間がかかります。
出来るなら板焼きが早いですね。
書込番号:22572388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。よくわかりました。現在のものは、面倒ですが、ディスクに保存しようと思います。これからは、SeeQVault対応のHDDを利用しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22572749
0点
>kaesaru01さん 「調子が悪い」の具体性に欠けるので、みなさん最悪のケース前提に話されていますが、私は「320が大体動くなら」の前提で書きます。
>麻呂犬さん はLANダビングが遅いといわれますが、T670からT3007の無線LAN(レコーダーが5GHz対応していないので2.4GHz接続です)でのダビングに関してそれほど遅くありません。
主観の問題でしょうけれど。
2機同時運用可能だとしたら、ディスクの出し入れや1枚ごとの容量制限など考えるとLANダビングのほうが「ずっと楽」だと思います。ダビング指定さえしておけば寝ている間でも移動を進められます。
T1007以降の機種なら、録画によるダビング中断やエラーも起きないです。(3番組録画中にダビングとかはしたことないので個人的に保証できませんが。)
書込番号:22573882
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
本機からNASに番組をダビングするとダビング先のチャプターが
リセットされてしまいます。(NAS = IODATA HDL2-AA0/E)
本機はそういう仕様なのでしょうか?
別のレコーダー(IODATA HVTR-BCTX3)からNASへのダビングだと
チャプターは引き継がれるのでNASは問題ないと思います。
チャプターが引き継がれないとは予想もしてなかったので
ちょっとショックでした。
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
標記の通りです。購入希望の方の参考になるかと思い記載します
DBR-T1008の購入と併せて以下のHDDを購入しました
https://www.amazon.co.jp/dp/B07911QK3W/ref=emc_b_5_t?th=1
Seagate ST6000DM003
(以下、ベテランの方には当たり前のことかもしれませんが、購入前の自分はこの程度の
基本的なことも含めて知りたかったので書いておきます)
導入手順を間違えたため、手間取りました
1.換装作業自体はデスクトップPCでHDDの取付・交換を行なった経験のある方であれば
15分で終了する程度の作業です。外カバーのネジを5、6本外してカバーを外し、HDD
マウンターを取り付けている4本くらいのネジを外し、同時にHDDのデータケーブルを
外してから、HDDマウンター毎取り外しました。
その後マウンターに別途購入した6TBのHDDを載せ替えて、取り外した際と逆の手順で
つけかえて終了(HDDは事前にPCでクイックフォーマット済み)
2.レコーダー起動後に、設定メニューから初期化(工場出荷時)を選択。
しかしエラーメッセージがでて初期化が途中で中断されます
録画メニューなどをみてもHDDを認識しておらず、録画可能時間も0時間との表記(T_T)
何回か繰り返すも症状変わらず
3.相性が合わないんだろうと判断し、返品しようと思ったが、念の為最後に完全フォーマット
を一晩かけて行い、改めて同じ作業を繰り返したところ無事HDDが認識され、
初期化にも成功した。現時点での録画可能時間は552時間38分(99%)との記載
以上です。
要は新規購入HDDでしたが、クイックフォーマットだと認識不能、完全フォーマットにして
認識してくれた、という報告でした
認識後は便利に使えており、満足しています
一点この機能があると良いのに、と思うのは家族4人のフォルダを作成しているのですが
このフォルダ毎に録画容量の上限を設定したいという点です。
8点
換装、おめでとうございます
こう言う場所での質問は不適切だと思いますが、お許しを!
(HDDは事前にPCでクイックフォーマット済み)
↑この作業は必要だったのですか?
書込番号:22180353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
浄玻璃の鏡さん
コメントありがとうございます
>(HDDは事前にPCでクイックフォーマット済み)
> ↑この作業は必要だったのですか?
私もよくわからないまま、先人の方の報告を見ながら
事前フォーマットが必要かと思い作業していました。
逆にこの作業をしたために誤認識が発生したかもしれませんね
書込番号:22182669
1点
どうも、有難うございます
(私の経験から云いますと、恐らく事前のPCでのクイックフォーマットは必要ないと思います)
書込番号:22182701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
横から失礼いたします。
クイックフォーマットは必要ありません。(私はしないで使用してます)
先人方はHDDの不具合を確認するためクイックフォーマットして全領域確認のためテスト書き込みを実施したものと思われます。
録画失敗等、後々の不具合リスクを減らすためには必要かと思いますが、時間はかかりますね。
書込番号:22183654
3点
>ナオタン00さん
●ご主旨にはほとんど同意ですが、私の理解とは逆の部分がありますので質問させてください。
>先人方はHDDの不具合を確認するためクイックフォーマットして全領域確認のためテスト書き込みを実施したものと思われます。
「全領域確認」のためであるならば、(セクタエラーチェックを実施しない)クイックフォーマットでは役に立たないのではないですか?
・・・・もうひとつ、「(以前確認した時の)東芝機のファイルシステムはext2だったから、全領域確認のためのフォーマットならNTFSではなくext2で実施した方が確実では?」と思うところもありますが、現行東芝機のファイルシステムを私自身確認できていないので、もしご意見がおありであればお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:22183941
0点
ナオタン様
丁寧な解説ありがとうございます
よく理解できました。また何かありましたらよろしくお願いします(^^)
書込番号:22184135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほるへすさん様
コメントありがとうございます
難しいことはわかりませんが、とりあえず私の勘違いによるところだけ補足いたします。
先人に習った部分は「フォーマットする」という点だけでした。その際私の勝手な判断で時間のかかりそうな完全フォーマットは回避したというのが実情でございます。お騒がせしました
m(_ _)m
書込番号:22184156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉うらなり君さん
●あ、いやいや、うらなり君さんの手順を評論しようとしたのではなくて、「NTFSによるクイックフォーマット」にどなたも疑問を呈しておられなかったので理由を伺いたかっただけです。
というのも「全領域検査」は私にとっても頭痛の種でして、撮りためたHDDが100本以上ありますが時々(これまでに3本ぐらい)認識不良を起こします。
使用を開始する前にディスク・チェック・ツールを使っていますが、それでも「ダメなときはダメ」です。
なので皆さんが実施している「全領域検査」の知見から学びたかっただけです。
戸惑わせたならごめんなさい。
書込番号:22184227
0点
>ほるへすさん
ご返信ありがとうございます。
私は事前フォーマットなしのポン付けですのであくまでも私の想像です。
HDD換装を思いつく達人方は購入したHDDに万一の不具合がないか確認のため、換装前にまずパソコンにつなぎ、使用できる様にフォーマットした上で実際に全領域に書き込みを行い、正常に書き込み出来ることを確認して(HDD自体に不具合がないことを確認して)換装を実施したのではないかと思います。
2T以上の大容量ですのでもし不良な領域があり、録画失敗等の不具合が出たときのショックが大きいですから一応の不具合チェックを考えたのでしょう。
クイックフォーマットが目的ではなく、書き込みテストを実施し、不良がないことを確認するのが真の目的と思います。
書込番号:22184500
2点
>ナオタン00さん
>クイックフォーマットが目的ではなく、書き込みテストを実施し、不良がないことを確認するのが真の目的と思います。
●ご回答ありがとうございます。
ご主旨はよく理解できますし、最初に申し上げたように同意します。
その上で質問した内容に無理にご回答を求める積りはありません。
困らせる積りは毛頭ありませんが、折角回答いただいたことに責任を感じますので説明を申し上げます。
・東芝系のレコーダやTVの録画システムが採用していたOS(Unix系)のファイルシステムは、ext2系のものであり、現行Windows系(NTカーネル)の採用しているNTFS(DEC(科学技術用ミニコンメーカ)からMSに呼ばれた開発メンバが、DECのVMSで採用していたファイルシステムから発展させたもの)とは全く別物。
・クイックフォーマットは、「ファイルシステムの管理情報を初期化するだけで、セクタ情報はチェックしない」のでHDDの物理サニタリの試験にならない。
以上が質問の動機になります。
くどいことでご容赦ください。
書込番号:22184599
0点
>ほるへすさん
ご返信ありがとうございます。
私もそのあたりの知識は疎い物で私の考えが見当違いなのかも知れませんが今一度返信させて頂きます。
東芝機のフォーマット形式は不明ですが、パソコンで使用出来るようにするためにはNTFSでフォーマット(クイックで問題なし)するのが手っ取り早いと思います。
パソコンで認識させておいてHDDチェックソフト等を使用して全領域に書き込みテストしたのではないですか?
HDDの磁気的、物理的な不具合状況の確認の為と思いますよ。
ほるへすさんの仰りたいのは違うフォーマット下では書き込みチェックにならないと言うことでしょうか?
私は製品の品質を信じ、書き込みテストは省きましたが、今後録画失敗等不具合が発生した場合は換装したHDD自体の不良の可能性も疑うことになりますから換装前に気休め程度としてもチェックする価値はあると思っています。
書込番号:22184697
1点
ナオタン00さん
●わざわざありがとうございます。
〉ほるへすさんの仰りたいのは違うフォーマット下では書き込みチェックにならないと言うことでしょうか?
はい。「クイックフォーマット」では一切意味がないのでは?、と疑っています。
理由を述べます。
・「クイックフォーマット」では管理情報をチェックするが、これは他のファイルシステムでフォーマットすれば上書きされて消去される性質のもの。
・チェックの意味を残したければ「セクタ・エラー情報をHDDのファーム情報に残す手順でなければならない」からです。
具体的に言えば、「Unix系のPCに繋いで、e2fsckコマンド で不良セクタをマークする」事になります。
WiindowsのCHKDSKコマンドでも同様の効果が得られるかもしれませんが、Windows上での標準機能ではS.M.A.R.T情報を表示させることはできません。
Windowsだと”Cryatal Dew World”が(素直に)S.M.A.R.T情報を表示できるはずですが、S.M.A.R.T情報もHDDメーカ毎に「解釈のゆらぎ」がある上に、「経時的に不良セクタ数が減っていく」ことがあります。
不良セクタ数が増えていく場合は、経験的に、すぐに使用を停止して修理に出すなりする事が有効ですが、「減っていく」場合は私には理解出来ません。
「マイクロベースでエラーを出した磁区が自然に治る」という事ですから。
従ってOS経由のディスクチェックは、いずれにせよ、エラーが出た時の対策ツールとしては運が良ければ有効だが、事前チェックとしてあてにするには「安心はできない」が私の結論です。
長文失礼しました。
書込番号:22185615
0点
>ほるへすさん
詳しくご解説頂き誠にありがとうございます。
ほるへすさんは経験豊富な博識の方とお見受けし、一つ質問させていただきます。
新品のHDDにでクイックフォーマット後CHKDSKを掛けたとして、結果のログは東芝機への換装については参考にならないとのご意見ですが、上記の状況下でも結果としてエラーが多い、少ないはHDD素材としての良否の判断材料にはなるのではないですか?
私は時間が掛かり過ぎるのでCHKDSKや物理フォーマットはつかいませし、ここ10年以上、HDDの実用上の不具合に遭遇していませんので品質については気にしていないのですが後学の為にご教示頂けると幸せます。
書込番号:22186014
0点
ナオタン00さん
>ほるへすさんは経験豊富な博識の方とお見受けし
●私自身が「有効な予測手順」が見つけられず困っていたので質問申し上げたのですが、答えられる範囲で申し上げます。
>エラーが多い、少ないはHDD素材としての良否の判断材料にはなるのではないですか?
「ハードとしてのHDDの良否の判断材料にはまったくならない」、が私の結論です。
理由を申し上げます。
・「chkdsk」はハードディスクのハード・エラーをチェックするためのプログラムではなく、ハードとしてのエラーを修復するプログラムでもありません。
・「chkdsk」は、ファイルシステムのテーブル・エラーをチェックし、修復するためのプログラムです。
「chkdsk」がチェックして修復する対象は、あくまでもソフトウェア的なものであり、ハードウェア的なものではないからです。
・しかもそれはフォーマットした時点で初期化されるので、(チェック後にNTFSで使用する場合でも)フォーマットが前提で実施するなら時間の無駄です。ファイル・アロケーション・テーブルが初期化されるので修正作業自体が無駄な作業です。
・HDDの物理的な健康状態をチェックするのであれば、上のコメントで申しあげた「Crystal Disk information」でS.M.A.R.T情報をチェックしセクタエラーが増えていないかを確認して、増えているようであれば「使用を中止してバックアップする」しか方法を思い付きません。
今のところHDDエラー対策として私が実施しているのは上記のような対応です。
何か思いつかれることがあればご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:22186322
0点
>ほるへすさん
ご回答頂き誠にありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22186395
1点
換装後、レグザリンクダビング(LANダビング?)では増量分を認識しないという情報を見たのですが本当でしょうか?
その場合、認識サイズ以上のダビングを試みた場合どうなるかわかりませんか?
書込番号:22528708
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
「DBR-T1008 HDD換装」「DBR-T1007 HDD換装」で検索すれば動画・画像(説明書き有)で沢山でてきますよ。
ご自分でカバーを開けてみて検索結果と見比べてみてはいかがですか?
実際やってみると、HDDを外す時に配線が邪魔(HDD上部を跨いでいる)なのとHDDのコネクタが少々外し難い程度でした。
サイズは4Tまでは確実なようで(私はアプデとかで引っかかるかも…とのレスがあったので3TBにしましたが)、6TBも大丈夫と記載されている方も居られますね。
HDDを換装後の設定も上記の検索で記載している方も沢山居られます(簡単です)ので、先ずググってみては?
書込番号:22522103
3点
ご返信ありがとうございます。
今考えているのは,T1007かT1008を新品で購入し,開梱直後の電源を入れる前に1TB→4TBに交換しようとするものです。
画像・動画検索をかけこの2機のHDD換装の詳しい画像や動画を見つけようとしても,該当する機が見つかりません。
ご回答いただいたように,HDDの上を配線が通っていて少し面倒くさそうな他機種の画像も見ました。しかし,T1007やT1008ではないようです。
HDDを交換するとき,外すコネクターは,HDD本体に挿してある2本のコネクターだけでいいのでしょうか?
HDDを載せているマウントも外すと思われますが…。
それ以外にあれば教えてください。
また,詳しい画像や動画のURLも教えていただければ大変助かります。
書込番号:22522543
3点
https://readymade-net.com/440/toshiba-regza-dbr-m1007-hdd-4tb-kansou/
私はこちらを参考に実施しました。
型番は違いますが方法は同じです。
>HDDを交換するとき,外すコネクターは,HDD本体に挿してある2本のコネクターだけでいいのでしょうか?
2本ではありません。画像を見て確認してください。
このコネクターを外す際に精密ドライバーなどの先の細いマイナスドライバーが必要になります。
固体差はあると思いますがかなりきっちりはめ込まれていますのでコネクターに抉った跡が残るかもしれません。
(私はうっすら跡が付いてしまいました)
>HDDを載せているマウントも外すと思われますが…。
勿論です!簡単ですよ。
>開梱直後の電源を入れる前に1TB→4TBに交換しようとするものです。
初期不良だったらどうするおつもりですか?
換装したら保証は一切効きませんよ。
設定や録再生(DVD・BDも)動作確認してからの方が良いと思いますが…
換装後初期設定をもう一度するだけですし。
詳しくはT1007の掲示板で詳しく大量にあります。
書込番号:22523686
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





