REGZAブルーレイ DBR-W1008
- 早送りの手間なく、時短ボタン1つで「自動スキップ再生」が可能な、容量1TBの2チューナー搭載ブルーレイレコーダー。「スマホdeレグザ」機能も搭載。
- インターネットへ接続しなくても毎日更新される豊富な人物リストから好きな人物を選んで番組表検索ができる。
- 「おまかせダビング」を選択するだけで、番組の「らく見」で視聴した部分だけをディスクにダビングでき、スマートフォンなどでの持ち出し用に変換も可能。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2019年12月30日 20:17 |
![]() |
10 | 9 | 2019年8月26日 19:52 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2019年7月30日 21:59 |
![]() |
2 | 0 | 2019年6月16日 20:52 |
![]() |
11 | 4 | 2019年6月7日 22:04 |
![]() |
12 | 3 | 2019年4月30日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
歌番組をアーティストごとに分けてフォルダに入れたいのですが
今まで使っていたDBR‐Z160では、
5つチャプターがあったとして、1,3,5がAというアーティスト、2,4がBというアーティスト
2と4をダビング→HDD→移動 した後、タイトル結合していたのですが
今の機種ではそれができないのですよね?
となると、番組分割を4回繰り返しして 1,3,5を結合 2,4を結合するしかないのでしょうか?
もっとスムーズなやり方はないでしょうか?(´Д`。)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
DIXIM PlayをAndroidスマホにインストールして、主に外出先から録画予約に便利に使用していました。
スマホdeレグザがリリースされたので、同じスマホにインストールしてみました。
自宅でこのレコーダーと同じWi-Fiにつながっているときは問題ないのですが、このWi-Fiから外れるとなにも出来ないのです。
もちろん、リモートサーバーに登録してもです。
また、DIXIM Playででは問題なく録画予約等は出来るのにです。
何か設定に不備があるのでしょうか。
書込番号:22879722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


さっそくの返信をありがとうございます。
初期画面と、左上の〈で表示される画面を添付します。
初期画面では〈以外は無反応。
次の画面ではDBRW-1008の部分をタップするとアプリが終了してしまいます。
書込番号:22880230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一枚目の画像で右側の「i」マークタップしてみてください。
注意書みたいな画面になったら下部の「トップ画面」タップしてみてください。
起動画面出たら「機器を操作する」タップします。
書込番号:22880269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかげさまでiからトップ画面に入れました。
かなりの前進です。
しかし、機器を操作するで画面が遷移するものの、その先に入って行けません。
自宅はADSLで常時6Mbpsくらい出ていますし、現在私のスマホは15Mbpsくらいの速度が出ています。
(共に下り)
このくらい通信速度が出ていれば大丈夫な気がしますがいかがでしょうか。
仕事が始まってしまいますので、続きは昼休みにでもテストして結果を報告します。
書込番号:22880325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ADSLですか。その環境だと宅外での安定再生は困難かもしれません。
同一同時環境下でdixim playでは接続でき、スマホdeレグザでは繋がらないという場合は対策の余地がありそうなので昼休み双方のスクショアップしてみてください。
書込番号:22880380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと回避策として書きましたが本来はLTE時もダイレクトに起動画面表示されるのが正常です。
レコーダー側のネットワーク再設定、スマホ側のアプリ再インストールで改善するかもしれません。
書込番号:22880584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼休みにトライしましたが、DIXIM Playでも繋がらなくなってしまいました。
レコーダー側の設定がおかしくなっている可能性もありますね。
また、スマホ側は
@DIXIM Playだけで運用してた7月以前は再生もライブチューナーも録画予約も全てが一通り出来ていました。
Aスマホdeレグザをインストールして、一度だけ正常に起動出来ました。
Bその後、この2つのアプリは何度か削除してインストールを繰り返しています。
C平行して、レコーダーの宅外配信リスト「?」の削除、2つのアプリから何度もペアリングの削除と登録をしています。
これらの作業で何か設定がおかしくなった可能性がありますから、じっくり見直してみます。
書込番号:22880658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LTE回線も格安MVNOなどは12時台極端に通信速度低下し接続性ガタ落ちになりますがそこは大丈夫ですか?
速度測定アプリなどで一度上り下り速度チェックしてみてください。
書込番号:22880677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルっ娘さん
結果から報告します。
うまく行きました。
レコーダーの更新をするのと平行して、アプリを再インストールしました。
もちろんWi-Fiを切って。
私の主な目的は、宅外から録画予約をする事でして、その程度の操作であればOCNモバイルONEの節約モードでも、若干表示に時間がかかるものの、問題なくうまく行きました。
デジタルっ娘さんには親身になっていただき、本当に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:22881350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
JCOMのSTB(Pioneer BD-V7704RJ)にDR録画し本機へLANダビングした複数のコンテンツを、CMカット・AVC変換(AF)の上でトータル40GB前後にまとめ、25GBのBD-REディスクへ自動画質調整ダビングを行うとCSチャンネルのコンテンツのみ番組の冒頭の数秒間に一時停止がかかったような状態になってしまいます(BSチャンネルの録画コンテンツの場合には同様の状態は生じません)。
回避方法をご存じの方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。
2点

>CMカット・AVC変換(AF)の上で
一旦、AFに変換する意味は?
2度変換するのは無駄ではないのか?
また、AF変換時点では、一時停止状態は無いのだな?
まず、CMカットのみ(AF変換無し)で
BD-REへぴったりダビングを行ったらどうなのか?
それで駄目なら、
CSのみ、(計算して)適切なモードへ予め変換する。
その時点で一時停止状態がなければそのまま高速ダビング、
一時停止状態なら、その部分を消去後高速ダビング。
残りのBSをぴったりダビング。
書込番号:22826816
5点

CSの番組とやらが、何だか不明ですが、
物によってはDRモードの方が、容量が少ない事もある。
無駄に二回のエンコードを経ているので、
既にコメントのある通り、
DRで録画、CMカット、容量に合うモードへ変換(1回で済ませる)
まずは、それをやってみるです
書込番号:22827041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物によってはDRモードの方が、容量が少ない事もある。
そうそう、
東芝はLAN録画だと
放送画質(無劣化)であってもDRとは表記されず、
AVCという表記になる筈。
そして、そのAVCのタイトルをAFに変換すると
AVC AFモード という表記になる筈。
で、
変換前のAVCタイトルと、変換後のAVC AFモード の容量の変化を、
全タイトルで比較してみると良い。
仮に元のAVCタイトルが、ASモード相当の容量しか無かった場合、
AFモードへの変換は無意味となる。
また、現在の東芝機の仕様が、
モード表記の無いAVCタイトルからの録画モード変換に於いて、
変換前の実際のレートより高いレートのモードへ変換する際、
容量が増えるようなお馬鹿仕様であるならば、
一旦AFモードへ変換しなければ高速ダビングで収まっておったものが、
AFモードへ変換した事によって、再度画質変換をせねばBDに収まらんようになった
可能性は0ではない。
要は、
CMカット後、AVC変換(AF)の前後で、容量を比較しておったかどうかが第一の肝である。
書込番号:22827089
3点

早速のお知恵ありがとうございます。
>彙襦悶躱脛さん
CMカット後のAFに変換は、冒頭にいわゆる“CMゴミ”を残さないようにするためにしていました(DRモードのまま“CMゴミ”を消去しようとすると場合によってかなりのフレーム数が本編に食い込んでしまうので)。
また、本機HDD内でのAF変換時点での異常はありません。一時停止が生じるのはディスクへのダビング実行時のみなんです。
>bl5bgtspbさん
確かにエンコードを二度重ねた状態になっているのは気になっていました。
ご指摘のように一回のモード変換で済ませる手順を試してみます。
ただ、同様の手順を踏んだ結果がBSコンテンツとCSコンテンツで異なるというのがどうにも釈然としません。
書込番号:22827442
0点

> 同様の手順を踏んだ結果がBSコンテンツとCSコンテンツで異なるというのがどうにも釈然としません。
私は、
「CSの番組とやらが、何だか不明ですが」 と、書いています。
これは、BSのほうが、ビットレートが高い局がほとんど。
無駄に2回、エンコードしているようなので、
いったん、放送そのままよりも、無駄に巨大化したり、していませんか?
動画データが大きくなったり、小さくなったり、妙なエンコードを繰り返していませんか?
という可能性の話です。
そのために、セオリー通り(というか)、CMをカットして、無駄をなくした状態で、ビットレートを調整した変換を推奨です。
一発で変換です。
書込番号:22828827
0点

>本機HDD内でのAF変換時点での異常はありません。一時停止が生じるのはディスクへのダビング実行時のみなんです。
ならば、ぴったりダビングが原因という可能性もある。
[22827089]で述べたように
CSに関しては、一律AF変換ではなく、
個々のタイトルにつき適切なモードへHDD内変換後、(BDへ)高速ダビング、
その後、BSに関しては、AF変換せずに、いきなりBDへぴったりダビング、
で、どうか?
BSとCSで異なる理由は解らんが、
そもそもBSとCSの区分けは、J:COMでは、どうなっておるのであろうか?
BS101〜183、BS211〜232、BS258
以上はBS?
一方、BS191〜202、BS234〜256
上記は、テレビやレコ内蔵チューナー(スカパー!)の場合はBSなのだが、
スカパー!プレミアムの場合はCSである。(サービスによってBSかCSかが異なる)
書込番号:22829005
2点

>bl5bgtspbさん
>彙襦悶躱脛さん
当方でダビング(自動画質調整利用)時の異常を確認しているCSコンテンツはフジテレビONE・TWO、テレ朝チャンネル1・2、チャンネルNECOなどの番組についてですが、未確認の他チャンネルもあります。
無駄とのご指摘があったCMカット後のAVC(AF)変換を省いて“CMカット⇒自動画質調整(AVC自動)”のようにエンコード1回の手順でディスクにダビングしてみましたが結果は同様でしたので、彙襦悶躱脛さんがおっしゃるような“CSに関しては、一律AF変換ではなく、個々のタイトルにつき適切なモードへHDD内変換後、(BDへ)高速ダビング”を試してみることにします。
JCOMに於けるBSとCSの区分け詳細については、申し訳ありませんがいま手元で確認できません。
書込番号:22829478
1点

確認なのだが、
不具合が起きんBSというのは、
W1008のチューナーで受信・録画したものではなく、
JCOMのSTB(Pioneer BD-V7704RJ)にDR録画し本機へLANダビングしたBS、
と解釈しておるのだが、よろしいかな?
書込番号:22829839
0点

>彙襦悶躱脛さん
お尋ねの通りです。
録画に関してはBS・CSを問わずJCOMのSTB(Pioneer BD-V7704RJ)でのDR録画で、 DBR-W1008はLANダビングの“受け”“編集機”という位置づけです。
書込番号:22830054
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
現在使用中のDBR-Z520と比較して以下が改善しているか知りたいのでよろしくお願いします
1)ダイアログ表示中でもリモコン操作に反応しますか?
2)一時停止から再生を押した際すぐ再生しますか?
3)パソコンからタイトル名の変更ができるようですが昔のRDのようですか?
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008

>TVもREGZAですが
何故に、型番を書かんのだ?
書込番号:22719078
2点

>TVもREGZAですが録画したものをさらにDVD化できるのか?
REGZAの型番によって出来たり出来なかったりするのでテレビの型番を教えてください。
書込番号:22719083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それから、
ここを利用するのならば、
掲示板 利用ルール を読んでおくのだ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
書込番号:22719086
2点

ネットワーク経由で、テレビからレコーダーへ送り出す機能があるかどうか次第。
「テレビは、レグザ」の一言では、誰も分からん。
その為に、テレビの型番の開示です
スレ主が機能を解らなくても他の人はネットで検索して調べられる。
時々、型番を逆質問される事を不思議に思ったり。マニアの趣味か?と、気味悪がったりするスレ主もいるので、念のため
スレ主が、TVとレコーダを家庭内ネットワークに繋げられるかもポイント
書込番号:22720022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
今月末で解約するCATVで録画した番組を延命させたく
ジェイコムSTBで適合が取れている機種から此方を購入致しました。
録画番組消化のためDVDに都度焼いてましたが最近のレコーダーは
どのメーカーもスマホに転送して観れると言うことで
購入を決意したのですが・・・
『REGZAは有料アプリ(DiXiM)を購入しないとダメなのでしょうか?
他メーカーは無料?』
ジェイコムSTB端末からのネットワークダビングは出来たので当初の第一目的は
達成出来たので良いのですが第二目的の効率的な録画番組消化に
スマホ持ち出しが有料なのは悲しみ。他メーカーなら無料なら尚更悔しいです(;´・ω・)
また『seeqvault対応のSDカードに書き出してスマホやポータブルDVDプレイヤーの
SD端子に差し込んで視聴する事は可能でしょうか?』
此方も再生には専用のアプリが必要?となるとポータブルDVDプレイヤーのSD端子に
差し込んで動画ファイルとして読む込むのは難しいですよね?
チューナー・Blu-ray不要ならRECBOX(?)と言うものを使うか
スマホ持ち出し再生が他メーカーなら無料なら勉強不足で
失敗した感 満載です・・・。嬉しい誤算としてはテレビがREGZAのZシリーズだったので
テレビの方でUSB録画していたモノが此方の機種にダビング出来た事でしょうか。
3点

パナソニックは無料アプリがあります
ソニーはたまにタダでアプリを提供してることがあります(キャンペーン的な奴
シャープは有料です
ただ1000円程度なので気にするレベルじゃないと思う
使い勝手もちがうし
書込番号:22632143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://www.digion.com/sites/diximplay/
現時点では自社縛りなく多機能な汎用DiXiM Playと連携しているのでどうしても有料になりますね。
Tシリーズは三月末まで購入者に無料提供キャンペーンもありましたが。
とりあえず月額108円コースで繋いでおくのが得策ではないでしょうか。
https://www.toshiba.co.jp/tvs/news/20190415.htm
八月以降にパナやソニー同様自社縛り制限をかけた無料版がリリースされるようなので乗り換えればよいでしょう。
予定通りなら月額版四か月分程の負担で済むので買い切り1300円よりはかなりお得になります。
>また『seeqvault対応のSDカードに書き出してスマホやポータブルDVDプレイヤーの
SD端子に差し込んで視聴する事は可能でしょうか?』
***8世代ではSeeQVaultSDカード書き出し機能は廃止されたため不可です。
書込番号:22632247
2点

>こるでりあさん
各所のアプリ状況を教えて頂きありがとうございます。
売り場的にはPanaが強い感じを受けましたが
確かにアプリが無料。と聞いてたらPana買ってたと思います
>デジタルっ娘さん
嬉しい情報ありがとうございます!
リリース予定があり。との事で一気に留飲が下がりました(笑)
それまでは今まで通り焼いたり 月額契約で試してみたりで
しのぎたいと思います。
書込番号:22635026
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





