REGZAブルーレイ DBR-W1008
- 早送りの手間なく、時短ボタン1つで「自動スキップ再生」が可能な、容量1TBの2チューナー搭載ブルーレイレコーダー。「スマホdeレグザ」機能も搭載。
- インターネットへ接続しなくても毎日更新される豊富な人物リストから好きな人物を選んで番組表検索ができる。
- 「おまかせダビング」を選択するだけで、番組の「らく見」で視聴した部分だけをディスクにダビングでき、スマートフォンなどでの持ち出し用に変換も可能。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2019年4月20日 21:20 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2019年3月26日 07:52 |
![]() |
4 | 2 | 2019年3月14日 20:02 |
![]() |
11 | 10 | 2019年3月10日 18:42 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2019年2月15日 20:36 |
![]() |
1 | 0 | 2019年1月26日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
購入を検討しています。
J:COM Smart TV Box に録りためた番組のダビングをしたいのですが、本製品では可能でしょうか?
他社のレコーダーでしたらLAN接続で可能との記載をみつけたのですが、本製品では見つけられず…。
ご教示いただければ幸いです!
3点

>J:COM Smart TV Box
何故、型番を開示せんのだ?
まあ、本件の場合、
↓の全てのSTBに於いて、W1008は「ダビング」⇒「○」となっておるようだが。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000004520
書込番号:22501741
1点

>彙襦悶躱脛さん
https://www.jcom.co.jp/service/tv/smart/stvb/
Smart JCOM Boxとは別の物ですよ。
書込番号:22501800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんと。
Smart J:COM Box
と
Smart TV Box
早とちりであったようだ。
で、
https://www.kddi.com/catv-service/smart-tv-box/faq/detail.php?id=364
↑に、W1007は有るが、W1008は無い、という趣旨であったか・・・
面目次第もござらぬ。
書込番号:22501955
1点

>彙襦悶躱脛さん
こちらの尋ね方が言葉足らずで申し訳ございません。コメントいただいたとおり、W1008については動作確認が(まだ?)されていないようで、同じ組み合わせで試された方がいればと思って書き込みました。後継機ですし、基本的には大丈夫だと信じたいのですが…。
>ずるずるむけポンさん
フォローいただきありがとうございます!
書込番号:22502614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変遅くなりました。
ダビングできないことを覚悟して購入し、最終的にはできましたのでご報告します。
LANを直接接続し、手動でIPアドレス等を設定する必要がありました。
当初はうまく設定できず、東芝サポートに手厚く教えていただき大変助かりました。
書込番号:22537975
1点

>yumyum-yumiさん
横から失礼します。
当方も同じようなことをやりたいと考えているのですが、
差し支えなければ、接続(ルーターを介す/介さない)、設定(手動でIPアドレス?)等について
詳しく教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22550141
0点

>もちとすいかさん
通知を切っていて、大変遅くなり申し訳ございません。
接続方法は、双方を直接LANケーブルでつなぎ、レコーダー側から手動でIPアドレス等を設定しました。自動設定の方法もありますが、サポートの方曰く、自動だと干渉しあう可能性があるのでお勧めしないとのことでした。詳しくはレコーダーの取り扱い説明書にも記載がありました。
上記で不明な場合は、サポートに問い合わせてみていただくと良いかと思います。とても親切で助かりました!
書込番号:22615348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
ブルーレイレコーダーを買ったことがなく、初歩的な質問で大変恐縮なのですが…
TVはレグザの37Z1との組み合わせで本機を使用したいと考えています。
スカパーの契約カード数の問題で、本機のチューナーは利用せず、
TV側の録画機能を使い、録画先を本機のHDDにしたいと考えています。
まず、そのような使い方自体は可能でしょうか?
それが可能である場合、TV側のチューナーを使い本機に録画した映像と、
本機のチューナーで録画した映像では、何か使い勝手に違いがありますでしょうか?
特に、TV側のチューナーで録画した動画も、時短再生できますでしょうか?
1点

かつて、シャープのシングルチューナのレコーダで、
レコ内蔵チューナと、TVからiLinkで信号を受けて、レコーダーで2番組同時録画可能でしたが、
分かりにくさ、使い勝手も悪いし、早々と消えました。
基本的に、レコーダとTVは各々が受信して各々が録画記録をするもので、HDMIケーブルをつないで映像と音声をTVに映すだけ。
スレ主の書いているような機能は、ありません。
そんな機能はないので、(時々見かける妙な思い込み。)TVとレコーダーのチューナ数を合わせる必要もない。
TVで録画してレコへLAN経由でダビングという機能は、あくまでもデータの転送。
書込番号:22556378
5点

時短再生する為に、テレビの内蔵HDDからレコーダーにレグザリンクダビングするのは現実的では無い。
あくまでもレコーダーの時短機能をスカパー!録画タイトルに使いたいならレコーダーのBCASカードにスカパー!の契約を移してレコーダーで録画した方が良い。
書込番号:22556434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TV側の録画機能を使い、録画先を本機のHDDに
したいと考えています。
まず、そのような使い方自体は可能でしょうか?
TVのチューナーを介してレコーダーのHDDに録画
指定する事はできません。
Z1ならTVに繋いであるUSB-HDDに録画してから
レコーダーにダビングする事ができます。
TVからレコーダーにダビングした録画番組には
CM間に付くチャプターは無くなるのでレコーダーで
再度付けてください。
そうする事でレコーダーの時短機能も機能します。
>TV側のチューナーを使い本機に録画した映像と、
本機のチューナーで録画した映像では、何か
使い勝手に違いがありますでしょうか?
前述したとおりレコーダーのHDDには録画指定できないので
Z1で録画した場合とレコーダー(DBR-W1008)で録画した場合
の違いというのであれば、
Z1でW録画した場合録画番組にはチャプターは付かないですよね?
レコーダーで録画した場合はW録画でもチャプターは付きます。
レコーダーは録画データを圧縮して録画したりできます。
もう一つ録画番組を家庭内LANやインターネットを通じて
スマートフォンやタブレット等で視聴できたりします。
書込番号:22556484
2点

>六畳一人間@スマフォからさん
>油 ギル夫さん
>bl5bgtspbさん
ご丁寧なアドバイスを頂きありがとうございます。
根本的な勘違いをしていました。お恥ずかしい限りです。
購入前に教えていただき、大変助かりました。
@TV,レコーダーの双方のカードをスカパー契約する
Aレコーダーのカードのみスカパー契約し、CSを見たい時は外部入力を使う
Bテレビのカードのみスカパー契約し、普段はテレビのHDDに録画する
どうしても自短を使いたい時はレコーダーにダビングする
この三択で検討する必要がありそうですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22556961
1点

テレビとレコーダのメーカーを合わせれば、HDMIリンクにより、テレビの番組表の操作で、レコーダーに予約を入れられますが、それは予約の命令を送っているだけ。
スレ主が思い込んだように、テレビのチューナでレコーダに録画してる訳じゃありません
書込番号:22558909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
RD-BZ810のブルーレイドライブが故障したので、HDDから
ブルーレイにダビング出来なくなりました。
こちらの機種にRD-BZ810のHDDにある録画したデータを移動後編集し、
ブルーレイにダビングは可能でしょうか?
録画はAVCの8〜12くらいのモードの物です。
3点

>録画はAVCの8〜12くらいのモードの物です。
未編集番組はLAN接続で可能です。BZ810側で編集(前後カットまでは可)しないようご留意ください。
書込番号:22528552
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
新規購入を考えてます。
そこで、例えば車のDVD機器再生に持ち出すときはVRモード
で録画すれば、ダビングが高速になるとあります。
(問いA)
当然に、TVで観るときはVR画質ですよね。
(問いB)
DR録画をDVD(Videoでもいい)の容量に合わせてダビング
出来ないんでしょうか。時間はかかると思いますが。
※特に、HDD(DR)→→HDD(DVD画質)でのHDD内編集
はできるのでしょうか。
古いですが、S304Kでは高速で出来ています。重宝します。
(問いC)
iPhoneに持ち出せるのは分かりましたが、タブレットPCには持
ち出しするのは可能でしょうか。画面が倍あるので観やすいです。
小さなiPhoneじゃなく、タブレットやDVD再生機器で観たいので、
よろしくお願いいたします。
3点

VRモードというのは、追記・編集可能な記録方式のことで、画質は関係ないです。
通常はVRモードで書き込めば良いです。
一部の機器では再生できないことがあり、その場合のみ、VIDEOモードで書き込みます。よほど古いものでなければ、まず問題ないでしょう。
VIDEOモードだと、書き出し終了後、ファイナライズ処理がありますし、追加や削除ができません。
いま使っているレコーダーと再生機器の組み合わせで確認すればよいです。
録画予約の際に、あらかじめDVD持ち出し設定をしておけば、持ち出し用のファイルを別途、自動的に作成します。結果として、ダビング速度が速くなります。
ただしVRモードのディスクとしてしか書き出せません。そういう意味です。
DRモードで録画すれば、録画と同時に持ち出し用ファイルが作成されます。それ以外のモードでは、録画終了後に、自動的に作成されます。
録画した番組自体は、別にありますから、テレビで見るときに画質が落ちることはありません。
ただし、コピーワンス番組をディスクにダビングすると、オリジナルの番組も消去されます。
DVD持ち出し設定をせずに録画した番組をDVDに書き出す際には、かならず画質を指定します。
おまかせ設定で書き出せば、容量にあわせて、適時、調整してくれるでしょう。
録画済みの番組を、HDD内でモード変換することは可能です。DVD用やスマホ持ち出し用の画質にすることも可能です。
オリジナルの画質を残したければ、USB HDDをつなげて、そちらに変換ダビングする形で行えばいいんじゃないですかね。
スマホ持ち出しは、DiXiM Playというアプリを使います(月額定額ないしは買い切り)。
androidでもiOSでもWindowsでも、スマホでもタブレットでもノートPCでもデスクトップPCでも可能です。
多くのメーカーのテレビやレコーダーに対応しており、お試し視聴も可能です。
使いたいタブレット等で、DiXiM Playがインストールできるかどうか、確認しておいてください。
Windows PCであれば、あらかじめインストールされていることもあります。
https://www.digion.com/sites/diximplay/
書込番号:22510533
2点

ご返信ありがとうございます。詳しく回答くださりよく分かりました。
>DRモードで録画すれば、録画と同時に持ち出し用ファイルが作成されます。
<これは便利で助かります。
であれば、高速でそのままDVDにダビングすることが可能な訳です。
いつもはVRモードでやっていました。(S304Kでは)
となると、あとは録画時間の問題なのですが、BS-HDの最高は1TBで91時間です。BS-SDでは
183時間です。通常BS-1&2などは8Mbps程度でSDに満たないと聞いていますが、ほとんどが
8〜12〜17Mbpsであれば1TBで時間を気にしないで済みそうですが、この私の考え方は正しい
のでしょうか。
>DRモードで録画すれば、録画と同時に持ち出し用ファイルが作成されます。
<例えば、3倍で録画した場合は、外付けHDDへDVD画質でダビングしてからDVD作成になるのでしょうね。
また、初めからDVD画質で録画を終了し、高速でそのままDVDにダビングすることは無理でしょうか。
〜〜S304Kはこれができる上に録画そのもののDVDレート指定できました。ですので便利で手放せな
かったのです〜〜
*******************************************************************************
>録画した番組自体は、別にありますから、テレビで見るときに画質が落ちることはありません。
>ただし、コピーワンス番組をディスクにダビングすると、オリジナルの番組も消去されます。
<ということは、W録で同じ番組を同時に録画すれば、一方が残るわけですね。
>録画済みの番組を、HDD内でモード変換することは可能です。DVD用やスマホ持ち出し用の画質にすることも可能
>です。オリジナルの画質を残したければ、USB HDDをつなげて、そちらに変換ダビングする形で行えばいいんじゃな
>いですかね。
<わかりました。外付けHDDでやります。
>DiXiM Playがインストールできるかどうか、確認
<しました。アンドロイドなので問題ありませんでした。
*******************************************************************************
ところで、BS-2程度の番組ですと、BDにダビングする意味がないと言われます。少し圧縮してDVDにダビン
グしてもさほど画質が劣化しないとも言われます。
DVD-R(50枚1200円)とBD-R(50枚2300円)とどちらが保存するのに安定してるんでしょうか。
DRや「3倍」をそのままBD-Rにダビングしたものは、録画機が壊れた場合、他機種で再生できるんでしょうか。
同様に、外付けHDDの動画は録画機が故障した場合に、他機種で再生できるんでしょうか。
DVDなら互換性に優れてますが・・・・何年間もつかは???
書込番号:22510972
1点

DVDによる持ち出しと、スマホ、タブレット持ち出しの比較ですが画質はHD持ち出し可能な後者が当然有利です。
1270×720 4Mbps設定くらいで10インチタブ程度なら十分視聴に耐えるでしょう。
12Mbpsまで設定できますが、端末容量圧迫し転送時間もかかるので程々がよいです。
どちらも録画時同時作成や後から変換作成も可能ですが、スマホ持ち出しは外出先からもいつでも変換指示が出せます。
あとからの変換時間もVRは等速ですが、スマホ持ち出しは三倍速以上出るので効率面でも捗ります。
個人的に慣れ親しんだDVDに愛着もありますが、画質、操作性でやはりスマホ、タブ持ち出しに軍配が上がります。
>DRや「3倍」をそのままBD-Rにダビングしたものは、録画機が壊れた場合、他機種で再生できるんでしょうか。
両機種に不具合がなければ規格上問題なく再生できます。
>同様に、外付けHDDの動画は録画機が故障した場合に、他機種で再生できるんでしょうか。
SeeQVaultで検索してください。現在主要レコーダーメーカーで採用されています。
通常録画用と違い、対応機種間であればメーカーが異なってもUSB繋ぎ替えで再生可能になっています。
PC接続によるLAN、USBダビング、配信にも対応しますので柔軟に運用できます。
規格がフェードアウトした場合も速やかに他媒体に退避させる手段も確保されています。
SeeQVault固有の制限がありますが、東芝の場合はフォルダ作成、検索、直接BDダビング、宅外視聴などかなり緩和されています。
TシリーズではUSBハブを使い、通常用とSeeQVaultを同時接続運用もでき相互ダビングもOK
使い始めた2015年以降レコの機種変更による面倒な移行作業がほぼなくなりました。
書込番号:22512806
1点

具体的に教えてくださりありがとうございます。早速購入しました。
>スマホ持ち出しは三倍速以上出るので効率面でも捗ります。
<知りませんでした。助かります。
では今後、アンドロイドのタブレットにDiXiM Playを入れて、それで視聴
したいと思います。
>後から変換作成も可能ですが、
<では、既にDVD持ち出しも同時に録画していたとしても、DR録画が終了
した後に、
別途にレートを変えた「VRモード動画」や「持ち出しスマホタブレット動画」
を新たに作れるという意味でしょうか。「持ち出しDVD」や「持ち出しスマホ
・タブレット動画」を何度でも新たに作れるということでしょうか。(9回まで)
書込番号:22518343
0点

簡単な質問をもう2つ、お願いいたします。
(1)再生中にですが、レートを表示させられないでしょうか。
録画したリストを見ても、レートが表示されません??。
S304Kや旧機種では何でもできたのですが。
DRとか〜〜録画とか、表示がないのですが??
(2)MDHIではどうしてもPCモニタがOFF時にS304Kでは
エラーが出ます。予約録画しても終了時に電源が落ち
ないでフリーズし、録画が消えてしまいます。
W1008では、BS放送などが時々映像が荒れます。
直にPCモニタに繋いでもです。
また、分配器やセレクターとも相性が悪いです。
DVI-DでPCモニタに直でつなぐと相性問題が出ませんが、
分配器でTVと切り替えると画面が荒れます。
更に、アンテナ分配器で分けてる別のチューナーなどにも
ノイズがのったりします。アンテナ分配器に影響が出る?
(W1008のみにHDMI分配器などを使用してるのにです)
さて、映像の方ですが、
HDMIコードはすべて試して大丈夫でした。
相性の組み合わせまで試してるときりがないので、夫々
〜PCモニタ専用、TV専用など、専用に直に繋ぐのが安
全なのでしょうか。12畳の同じ部屋にデスクPC2台とTV
やその他があるので、ちょっと移動すればいいだけです
が、セレクターも3個あるのですが、どれも色んな不具合
が出るので、疲れてしまいました。W1008の映像です。
接続相手は一台専用にする方が安定するんでしょうか。
書込番号:22518416
0点

> 別途にレートを変えた「VRモード動画」や「持ち出しスマホタブレット動画」
を新たに作れるという意味でしょうか。「持ち出しDVD」や「持ち出しスマホ
・タブレット動画」を何度でも新たに作れるということでしょうか。(9回まで)
一番組に対し持ち出しは一つまでで新たに作ると前のは消えます。
異なる種類の持ち出し作成する場合はUSBHDDにコピーしてから変換すると作れます。
>(1)再生中にですが、レートを表示させられないでしょうか。
ビットレート表示機能はありません。
HDMIの相性についてはこちらの環境でスイッチ式セレクタによるTV⇔PCモニタ問題ないため検証ができません。
書込番号:22519144
1点

またまたご返信くださりありがとうございます。
>一番組に対し持ち出しは一つまでで新たに作ると前のは消えます。
>異なる種類の持ち出し作成する場合はUSBHDDにコピーしてから変換すると作れます。
<つまり、持ち出し先が2か所の場合は、作り直せるので、ひと手間を掛ければいい訳ですね。
>ビットレート表示機能はありません。
<これは残念ですね。
過去の全ての東芝機では出来ていましたが・・・フナイOEMだから。
では、録画済みのファイルが何モードであるかなど、録画リストには一切表示されないのです
が、録画時に何に指定したのかをメモしておく必要があるのでしょうか。
それとも、ファイルの種類やレート(容量でもいい)を表示する方法があるのでしょうか。
最後にこの質問だけよろしくお願いいたします。
書込番号:22520497
1点

>録画済みのファイルが何モードであるかなど、録画リストには一切表示されないのですが、
W1008のHDDに録画されたタイトルの事を云っておるのか?
ならば、
録画リスト画面左下の
録画開始日時の下に
表示されておらんか?
書込番号:22520598
1点

>つまり、持ち出し先が2か所の場合は、作り直せるので、ひと手間を掛ければいい訳ですね。
同一持ち出しタイトルであればダビング10の範囲で何台でも別々のスマホ、タブに持ち出しできます。
DiXiM Playが端末ごとに課金されるのが頭の痛いところです。(1アカウントでも使用端末の切替はできますが回数制限あり)
異なるレート、解像度、スマホ用、DVD用別々に作りたければひと手間かける必要があるということですね。
>では、録画済みのファイルが何モードであるかなど、録画リストには一切表示されないのです
が、録画時に何に指定したのかをメモしておく必要があるのでしょうか。
タイトル選択状態で画面左下に録画モードとコピー可能回数は表示されていませんか?
各モードの圧縮率は24Mbpsを基準にしているので例えばAN(3倍)表示だと約8Mbpsになります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/pdf/dbr-w2008w1008w508_rec.pdf
書込番号:22520618
1点

彙襦悶躱脛さん デジタルっ娘さん
仰る通りです。ありました。
HDMI分配器とセレクターの組み合わせがどうやっても上手く行かなくて、気持ちが落ち着いてませんでした。
ところで、何故か分かりませんが
→→「TV入力」
↑
「W1008」→「2分配器」→→「セレクタ入力」 →→「PCモニタ出力」
↑
「チューナー」→→→→→→→→↑
とすると録画後にフリーズ無しに「W1008」をPCモニタとTVの両方で観ることに成功しました。
セレクターを電源ありで組んでも、分配器を電源ありで組んでも、セレクターと分配器の順番が逆になっても、全く映り
ませんでした。双方向OKのものですが・・・・
複数個づつある分配器とセレクターの組み合わせや順列とW1008との相性問題とで2日間も頑張った甲斐がありま
した。電源無しタイプもそうですが、組み合わせ時の相性のみならず、どっちを先に、後に組むかでここまで映る映ら
ない、映っても予約録画後にフリーズするしない・・・の違いが出るとは思いませんでした。
DVI-Dでは相性問題が出たことが無いのですが、別途にスピーカーの用意が面倒でMDHIで完成させました。
(つまらない相性問題はどうにかならないでしょうか?? とほほ〜)
***************
ところで、VR持ち出し動画は、カットを入れられても、削除が出来ないので、長いCMなども自動カットできません。
CM前後を切断してから見る時に「▶▶|」でCMを飛ばすしかないようです。
S304Kなどではどんなレートでもそのまま高速ダビングできましたし、更に、編集後のものでもそのまま高速ダビン
グ出来て重宝してました。VR持ち出し録画のDVDダビングでも過去の東芝機より遅いので少々残念です。
W1008はこれで撮って観て持ち出してが簡単なので、編集機能がしょぼくても重宝します。
私の様に画質が気にならない報道やドキュメンタリーや特番が殆どの使用では、DRを直ぐ削除してVR持ち出しの
みを残しておけばいいので、かなりの連続撮り保存ができて助かります。
あとはTV以外に小型モニタTVへアナログ出力もできるように、「1入力2出力同時」分配器でTVやPCモニタを本機
に切り替えなくとも9インチモニタで作業の進捗を確認できるようにしたいと思います。
最後までお付き合いくださって、
P577Ph2mさん
デジタルっ娘さん
彙襦悶躱脛さん
とても助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:22523013
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
説明書を読んだりして調べたのですが、
解決出来なかったので質問させて下さい。
テレビの番組表から直接、レコーダーに録画したいのですが、
録画の段階で、HDDしか出てきません。
説明書を見ると出来そうなのですが、設定か配線か何かでしょうか。
アドバイス頂けませんでしょうか。
テレビは、BM620Xを使用しており、
レコーダーは、DBR-W1008を使用しております。
設定は、電気屋さんでしてもらいました。
2点

テレビの設定でHDMI連動機能をオン、レコーダーの設定でレグザリンク・コントローラをオンに設定してください。
接続はHDMIだけで大丈夫です。
書込番号:22468365
3点

ありがとうございます!
その通りにやったら出来ました。
おんな簡単だとは。
助かりました!
書込番号:22468858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
こんにちわ
番組リスト表示にした時に最初に録画したものが、小窓のサムネイルに表示されているものが、音声動画のように勝手に再生されるのでしょうか?
Z620の場合これがかなりウザいので、買い換えたいので・・・
リモコンの簡略化と編集機能が一部RDに戻ったというのは、一応はHPを除いて分かっています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





