REGZAブルーレイ DBR-W1008
- 早送りの手間なく、時短ボタン1つで「自動スキップ再生」が可能な、容量1TBの2チューナー搭載ブルーレイレコーダー。「スマホdeレグザ」機能も搭載。
- インターネットへ接続しなくても毎日更新される豊富な人物リストから好きな人物を選んで番組表検索ができる。
- 「おまかせダビング」を選択するだけで、番組の「らく見」で視聴した部分だけをディスクにダビングでき、スマートフォンなどでの持ち出し用に変換も可能。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 17 | 2019年1月24日 21:33 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2019年1月10日 10:06 |
![]() |
3 | 5 | 2018年12月31日 13:33 |
![]() ![]() |
16 | 0 | 2018年12月29日 15:33 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2018年11月28日 09:46 |
![]() |
21 | 6 | 2018年9月14日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
お世話になります。
現在、REGZA37Z1のテレビで外付けHDDを3台つないで録画しています。
それで、録画消したくないのが残ってゆき困っています。
それで、この外付けHDDをDER-W1008に接続してDVDやブルーレイに焼く
ことができますか?
もし、この機種は駄目だが他の機種ではできるということがあれば教えて
ください。
よろしくお願いします。
2点

>O型君さん
両機種間でレグザリンクダビングが可能ですので、DVD,BDに焼くことが出来ますよ。
書込番号:22401286
1点

この外付けHDDを直接DBR-W1008に接続は出来ませんよ。テレビ経由のダビングになります。
書込番号:22401299
6点

直接接続出来る機種は存在しません。
書込番号:22401357
1点

基板故障でテレビが駄目になったらUSB-HDDも一蓮托生で道連れになります。
残したい番組が有るならダビングは御早めに。
書込番号:22401589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>O型君さん
”外付けHDDをDER-W1008に接続してDVDやブルーレイに焼く
ことができますか?”
過去記事で 『外付けHDD ダビング』などで検索すると
以下など出て来ます。
例えば http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033390/SortID=22003057/
1.レグザのLAN端子とレグザブルーレイのLAN端子を直接接続
2.レグザのLAN端子とレグザブルーレイのLAN端子をルーターを介して接続
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
*テレビに付いているHDDをレコーダーに繋いでもダビングは出来ない。
*テレビからレコーダーにダビング(HDD)して そこからディスク化
書込番号:22401836
1点

W1008より3チューナーのT1008の方が
録画予約時の余裕がうまれて、かつリモコンが
TVも操れるタイプに変わるので、Z1との接続
なら、1つのリモコンでTVもレコーダーも両方
操作できます。
(二画面切り替え、消音、ネットサイトの視聴は
できない。)
書込番号:22402067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございました。
一休みさん
>*テレビに付いているHDDをレコーダーに繋いでもダビングは出来ない。
ということですが、添付していただいたアドレスを開いてみました。
レグザ・ダビング-接読・設定 を見ると 最下のレグザ・ダビングの操作手順を見ると
レグザからUSB外付けHDDに録画してレグザの録画リストからダビングを選びレコーダ
に接読してダビングできるようなイメージに見えます。
現状はレグザからUSBハブを使い3台の外付けHDDを接続しています。その接続で
例としてHDD1からHDD2にダビングをしています。(永久保存したい録画等を)
そのUSBハブにW1008をUSB接続して4台目の外付けHDDとしてダビングができない
のだろうか?と思っている次第です。そしてダビングした録画をDVDやBDに保存する。
問題はW1008の内蔵HDDを認識してくれるかです。
LAN接読方法はレグザは恐ろしくスピードが出ないのが問題かと思います。
油 ギル夫さんの書かれているように、何度か大事な録画がHDDの異常から壊れた経験
があり。DVDに残していれば・・・。
Minerva2000さん 常に レグザが仲介役になるということですね。
ありがとうございました。
書込番号:22402595
0点

>そのUSBハブにW1008をUSB接続して4台目の外付けHDDとしてダビングができない
のだろうか?と思っている次第です。
出来ません、直結でもルーター経由でも構わないのでREGZAとREGZAブルーレイをLANケーブルで接続して、ネットワークダビングを行う事になります。
なおネットワークダビング(REGZAリンクダビング)を行うテレビとレコーダーに関しては、インターネット接続は必須では有りません。
書込番号:22402606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>O型君さん
"そのUSBハブにW1008をUSB接続して4台目の外付けHDDとして
ダビングができないのだろうか?と思っている次第です。
出来ません
テレビはテレビ、 レコーダーはレコーダー
テレビのHDDは名前が”O型君”としても、レコーダーは”A型君”という名前
専属であって、名前が合わないと使えない (通称:紐付きとも言います。)
なので、LANといった接続でのダビングとなります。
仮に、テレビのHDDを レコーダーに繋ぐと 初期化を求められ
初期化をすると中の記録は消滅です。
それをテレビに戻しても、同じく初期化を求められます。(既に記録無し)
書込番号:22402885
2点

返信ありがとうございます。
レコーダーをUSBハブに接続できないということですね。
再度、接続のページを見るのですが。
レグザとレコーダーの接続の図はあるが、既存の外付けHDDとテレビとレコーダーの
ルーター4つの接続がどうなるのかが図にないので理解できてないのです。
レグザリンク・ダビングの操作手順を図を見ても外付けHDDとテレビとレコーダーの
接続が図を見てもUSB接続(外付けHDD側はUSBしかない)するしかないように見える。
・外付けHDDからUSB接読でテレビに接続しテレビからレコーダーにHDMIで接続する
ことになるのか
・外付けHDDからUSB接読でテレビに接続しLANケーブルでルーターに接続し
ルーターからLANケーブルでレコーダーに接続するのか。
うーん?理解ができない。
すみません。
レコーダーの取り説をダウンロードしてよく読んでみます。
読んだ上で投稿させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22403031
0点

>O型君さん
・外付けHDDからUSB接読でテレビに接続しLANケーブルでルーターに接続しルーターからLANケーブルでレコーダーに接続するのか。
こちらが正解です。
書込番号:22403128
1点

>O型君さん
”・外付けHDDからUSB接読でテレビに接続し
テレビからレコーダーにHDMIで接続することになるのか”
仰せの内容のが一時期のセットではありました。確かZ2、Z3シリーズ
レコーダーも限定されて
しかし、今は有りません。
そして、有ったとしてもLANとHDMIが排他的でHDMIにすると
LANが見れなかったかと なので現行品では出来ません。
・外付けHDDからUSB接読でテレビに接続しLANケーブルでルーターに接続し
ルーターからLANケーブルでレコーダーに接続するのか。
要は、今の状態(3台のHDD接続)で、LANケーブル接続
ルーターが有るならルーターへ
そして、レコーダー(今回の機種など)もルーターに接続
そして、テレビの録画リストでタイトル選択を行い
黄色ボタン?でダビング先にレコーダーの型式が出れば
ダビングが出来る事になります。
で、ダビング先はレコーダーのHDDとなるので
ディスク化したければ、そのレコーダーのHD内容から
ディスクにダビングと2段階の操作が必要です。
書込番号:22403217
1点

スレ主さんはダビングの仕組みなど深く考える方のようですね。
レグザZ1のページにあるレグザリンクダビングの項目を参照してください。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
つまりZ1に複数接続しているUSB-HDD間のダビングはZ1機内での内部的なダビング。
Z1⇒W1008へのダビングはこれとは全く異なる外部機器へのダビング、と分けて考えると少し理解できるのではないかと思います。
↑↑のリンク先ページの図ではレコーダーとZ1をLANケーブル直結していますが、レコーダーをルーター経由でZ1とLAN接続するのが一般的です。
スレ主さんの目的達成のためにはZ1機内の内部ダビングではなく、LANを利用して外部機器へダビングするレグザリンウダビングを実行する必要があるということです。
書込番号:22403629
2点

>現状はレグザからUSBハブを使い3台の
外付けHDDを接続しています。
>その接続で例としてHDD1からHDD2に
ダビングをしています。
(永久保存したい録画等を)
TVに繋いであるUSB-HDD同士間で移動させても
TVが不具合又は故障した場合は観れなくなる
のは同じなので、TVに繋いだUSB-HDD
から他のメディアへダビングするなりして
TV縛りから逃す事が最善では?
特に個人的な永久保存番組を手元に残したい
ならレコーダー購入検討を後々にとか
言っている猶予は無いです。
Z1は発売後9年経過してますし
今は視聴できてても、いつ突然死しても
おかしくないのでそれまでに録画番組を
ダビングしておくか、ダビングできる環境を
整えておいた方がいいです。
書込番号:22406221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O型君さん
"それで、録画消したくないのが残ってゆき困っています。
それで、この外付けHDDをDER-W1008に接続してDVDや
ブルーレイに焼くことができますか?
もし、この機種は駄目だが他の機種ではできるということがあれば教えて
私なら、ディス化は望ましい事ですが
一つの方法で、一時保存といった使い方で 家庭内LAN
DTCP-IPに対応したNASも考えますね
例 http://kakaku.com/item/K0000922075/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
上記は3TB 約300時間は確保できます。
一応、これに入れておけば、パソコンでの操作になりますが
対応したレコーダーにタイトルの移動なども出来ますし
DTCP-IPに対応したテレビなどをLANで繋げば
そのテレビ(別の)でも見れます。
レコーダーの様にテレビの録画など出来ませんが
一時保存といった意味の ご参考までに でした。
自分も1台持っておりますが、入れてもあまり見ませんね(汗)
書込番号:22408457
3点

解決済なっちゃったみたいですが、どのように解決できたのかが一番大事でそこを書いて欲しいものです。
この掲示板はスレ主さんだけが見ているのではなく、他の方もこれを読んで参考にしていることをご理解願います。
書込番号:22416429
3点

ローカスPCIさん ありがとうございました。
ご指摘ありがとうございました。
解決済にさせていただいたのは、概ね理解できました。
これ以上はDBR-W1008を買って実行してみるしかない
と思いました。
それで、近日中には購入できると思いますので、
実際にできたのか?できないのかをレポートするか
更に追加質問になるのか。とりあえずはそれまでは
とじさせていただこうと判断し解決済みとさせていた
だきました。
書込番号:22417031
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
おかしな質問をしていたら申し訳ありません。
現在、レグザ(z7)と外付けHDDをUSB接続し、
タイムシフトの設定を行っています。
今回レコーダーを購入したので、
レグザ→レコーダー→HDDと接続して、
タイムシフト番組もレコーダー経由で時短で見たりしたいと思っているのですが、技術的に可能なのでしょうか?
それとも、やはり一度HDDに保存された状態で都度、
レコーダーにダビングする必要があるんでしょうか?
レグザのタイムシフト用の外部機器を設定する画面で
レコーダーが選択肢に上がってこなかったため、
質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:22383369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レグザが録画できるのは、テレビに直接つなげたHDDだけです。
レコーダーや、レコーダーにつなげたHDDには録画できません。
タイムシフトを使いたいなら、従来通り、テレビにつなげて、テレビで操作してください。
したがって、飛ばし見のようなレコーダーの時短機能は使えません。
書込番号:22383760
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008

東芝は1.3倍(1.5倍も可)の早見とCM自動飛ばし再生を包括的に時短再生と称しています。
どちらも字幕表示可能ですが早見時は固定となり表示オンオフは通常再生時しかできません。
書込番号:22331000
0点

どちらも字幕表示可能ですが「早見時は固定となり」表示オンオフは通常再生時しかできません。
固定の意味は字幕表示は不可能という事でしょうか?
お知らせ下さい。
書込番号:22347437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

字幕の表示非表示の切換が通常速度再生時のみ可能といういことです。
早見再生時はそれを引き継ぎますので字幕表示はできますが、早見再生のまま切り替えはできません。
書込番号:22351169
1点

DLモードで録画をすれば可能だそうですが、DLモードでは録画しませんね。
ありがとうございました。
書込番号:22361474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DLモードとはDRのことですか?
東芝はDRやAVCによる字幕表示の仕様に違いはなく上記の通りです。
スレ主さんの解釈や情報源には関心ありませんが第三者に誤情報が伝わらないよう申し添えておきます。
書込番号:22361707
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
RD-X8 からの買い換え希望です。
DVDへのダビングは実時間必要ですか。
別番組録画中にDVDへのダビングはできますか。
DVDへのダビング中に録画済み番組を見たり編集したりできますか。
16点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
19RE2からのダビング目的でレコーダー購入を検討しています。
レグザリンクでダビング可能というのはわかったのですが、19RE2からこのレコーダーに接続したUSBハードディスクに直接ダビングは可能でしょうか?
手動でレコーダー内蔵ハードにダビングした後に再度USBハードディスクにダビングが必要でしょうか?
レコーダーの取説を読むと内蔵ディスクにダビングに必要な容量分の空きは必要だがUSBディスクまでのダビングは自動でやってくれる感じのニュアンスで書いてありますが、TVによっては対応してなかったりするのでしょうか?
書込番号:22283504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>疾風の迅雷さん
@ ”19RE2からこのレコーダーに接続したUSBハードディスクに
直接ダビングは可能でしょうか?
A ”手動でレコーダー内蔵ハードにダビングした後に
再度USBハードディスクにダビングが必要でしょうか?"
@19RE2(写真は22RE2)の録画リスト画面から黄色ボタンを押すと
対応する機器が表示しますが、その機種を選択してもLAN-Sで
内蔵HDDへのダビングに限定されます。
従って、ダビング実行してAの操作が必要になると思います。
また、19RE2に記録されている録画方式がDR(そのまま)なので
受ける方のレコーダーのHDDの空き容量がDRモードでの残時間
以上の空き容量が必要になります。
書込番号:22284883
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
現在テレビは(TOSHIBA 型名32S10) 外付けHDD(TOSHIBA 型番HDーEB10TK)を接続して録画をしてますが外付けHDDの番組をこのブルーレイレコーダーにダビングをしてDVDまたはブルーレイディスクにダビングは可能でしょうか 当方はこの方法でと考えてますが この方法でいいのでしょうか? 接続はこのように考えてます テレビと外付けHDDを接続して別にブルーレイレコーダーとテレビ接続をして 外付けHDDの番組を再生してブルーレイレコーダーでダビングでいけると思うのですがこの方法で可能でしょうか
また可能な場合ブルーレイレコーダーにダビングをする場合倍速等でダビングが出来ますか またブルーレイレコーダーにダビングした番組をDVDまたはブルーレイディスクにダビングした各ディスクはDVD ブルーレイプレーヤー カーナビでの再生視聴は出来ますか それとこのブルーレイレコーダーには外付けHDDは何個まで接続可能でしょうか また新たに外付けHDDはSeeQVaultの物を購入して使用予定ですがこの外付けHDDの良い点があれば教えてください
2点

残念ながら無理です
S10にはネットワーク機能(送信、受信、クライアント)がありません
従ってUSB-HDDに録画されたモノはS10でしか視聴できません
書込番号:22106568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当該機のUSB-HDDの同時接続個数?
取扱説明書に書いてありませんか?4個とか…
SQVの利便性について
SQV対応機器が1台の場合は何も利便性はありません
以上!
書込番号:22106594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

番組を録画して、溜め込んでから考える事ではなく、TVを買う時に確認しないと、どうにもならない話題
スレ主さん
出来ない。で納得できる事なんでしょうか
オマケにTVが壊れたら、録画データもパーになります
書込番号:22106688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bajack.0123さん
同時接続は4台で1台6Tまで大丈夫ですと書いてあります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-w08/recording_02.html#usb_hd
書込番号:22106751
0点

東芝製TVと東芝製レコーダー間でのダビングはLANを利用したレグザリンクダビングになります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
S10がレグザリンクダビングに非対応のTVとなるのでこのダビング方法は利用できません。
>テレビと外付けHDDを接続して別にブルーレイレコーダーとテレビ接続をして 外付けHDDの番組を再生してブルーレイレコーダーでダビングでいけると思うのですがこの方法で可能でしょうか
TVにあるのはHDMIの入力端子、レコーダーにあるのはHDMIの出力端子になります。
映像の流れは出力 → 入力となるのでTVで再生した映像をレコーダーに映すのは無理です。
また、最近のレコーダーは赤白黄のアナログ映像入力端子さえも無くなってきているので
映像の取り込みはLANやUSBで行うしかありません。
DBR-W1008もアナログ映像入力端子は付いていません。
残念ですが、S10に接続しているHDDにある録画番組は見て消すしかないでしょう。
書込番号:22107000
2点

>また可能な場合ブルーレイレコーダーにダビングを
する場合倍速等でダビングが出来ますか
レグザS10はレグザリンクダビングに非対応なので
関係ありません。
が、ダビングができたとしてもTV→レコーダーへの
ダビングはほぼ実時間かかるので倍速ダビングのような
事はできません。
>またブルーレイレコーダーにダビングした番組を
DVDまたはブルーレイディスクにダビングした各ディスクは
DVD ブルーレイプレーヤー カーナビでの再生視聴は
出来ますか
TVからダビングした番組はコピーワンスなので
レコーダーからBD/DVDメディアへダビングしたら
レコーダー側の録画機器から番組は消えます。
(レコーダーからメディアへ移動する形になります。)
で、このレコーダー以外のプレーヤーorレコーダー
カーナビ等で再生ができるか否かは、ユーザーが
メディアに正しくダビングしてかつ、再生する
機器がデジタル放送をダビングしたメディアを
再生できるようであれば、可能です。
(カーナビ等ではモデルや年式によって再生が
できない機器があります。)
>それとこのブルーレイレコーダーには
外付けHDDは何個まで接続可能でしょうか
DBR-W1008はUSB3.0対応のUSBハブを使用して
最大6TB-HDDを同時に4台繋げられます。
(USB-HDDとSQV-HDDの同時接続も可能)
>また新たに外付けHDDはSeeQVaultの物を
購入して使用予定ですが
この外付けHDDの良い点があれば教えてください
個人的にはSQV-HDDはサブとして持っていて
USB-HDDを繋いで通常使いした方がよいかと。
SQV-HDDはSQV対応機器に直接繋いでHDD内の
録画済み番組を視聴できるのが特徴ですが、
レコーダー同士とかだとLAN経由でも視聴や
ダビングが出来たりするので、
「持ってれば良いけど無くても困らない物」
だと思ってます。
書込番号:22107118
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





