REGZAブルーレイ DBR-W1008
- 早送りの手間なく、時短ボタン1つで「自動スキップ再生」が可能な、容量1TBの2チューナー搭載ブルーレイレコーダー。「スマホdeレグザ」機能も搭載。
- インターネットへ接続しなくても毎日更新される豊富な人物リストから好きな人物を選んで番組表検索ができる。
- 「おまかせダビング」を選択するだけで、番組の「らく見」で視聴した部分だけをディスクにダビングでき、スマートフォンなどでの持ち出し用に変換も可能。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2019年3月10日 18:42 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2019年2月15日 20:36 |
![]() |
34 | 17 | 2019年1月24日 21:33 |
![]() |
3 | 5 | 2018年12月31日 13:33 |
![]() ![]() |
31 | 10 | 2018年8月24日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
新規購入を考えてます。
そこで、例えば車のDVD機器再生に持ち出すときはVRモード
で録画すれば、ダビングが高速になるとあります。
(問いA)
当然に、TVで観るときはVR画質ですよね。
(問いB)
DR録画をDVD(Videoでもいい)の容量に合わせてダビング
出来ないんでしょうか。時間はかかると思いますが。
※特に、HDD(DR)→→HDD(DVD画質)でのHDD内編集
はできるのでしょうか。
古いですが、S304Kでは高速で出来ています。重宝します。
(問いC)
iPhoneに持ち出せるのは分かりましたが、タブレットPCには持
ち出しするのは可能でしょうか。画面が倍あるので観やすいです。
小さなiPhoneじゃなく、タブレットやDVD再生機器で観たいので、
よろしくお願いいたします。
3点

VRモードというのは、追記・編集可能な記録方式のことで、画質は関係ないです。
通常はVRモードで書き込めば良いです。
一部の機器では再生できないことがあり、その場合のみ、VIDEOモードで書き込みます。よほど古いものでなければ、まず問題ないでしょう。
VIDEOモードだと、書き出し終了後、ファイナライズ処理がありますし、追加や削除ができません。
いま使っているレコーダーと再生機器の組み合わせで確認すればよいです。
録画予約の際に、あらかじめDVD持ち出し設定をしておけば、持ち出し用のファイルを別途、自動的に作成します。結果として、ダビング速度が速くなります。
ただしVRモードのディスクとしてしか書き出せません。そういう意味です。
DRモードで録画すれば、録画と同時に持ち出し用ファイルが作成されます。それ以外のモードでは、録画終了後に、自動的に作成されます。
録画した番組自体は、別にありますから、テレビで見るときに画質が落ちることはありません。
ただし、コピーワンス番組をディスクにダビングすると、オリジナルの番組も消去されます。
DVD持ち出し設定をせずに録画した番組をDVDに書き出す際には、かならず画質を指定します。
おまかせ設定で書き出せば、容量にあわせて、適時、調整してくれるでしょう。
録画済みの番組を、HDD内でモード変換することは可能です。DVD用やスマホ持ち出し用の画質にすることも可能です。
オリジナルの画質を残したければ、USB HDDをつなげて、そちらに変換ダビングする形で行えばいいんじゃないですかね。
スマホ持ち出しは、DiXiM Playというアプリを使います(月額定額ないしは買い切り)。
androidでもiOSでもWindowsでも、スマホでもタブレットでもノートPCでもデスクトップPCでも可能です。
多くのメーカーのテレビやレコーダーに対応しており、お試し視聴も可能です。
使いたいタブレット等で、DiXiM Playがインストールできるかどうか、確認しておいてください。
Windows PCであれば、あらかじめインストールされていることもあります。
https://www.digion.com/sites/diximplay/
書込番号:22510533
2点

ご返信ありがとうございます。詳しく回答くださりよく分かりました。
>DRモードで録画すれば、録画と同時に持ち出し用ファイルが作成されます。
<これは便利で助かります。
であれば、高速でそのままDVDにダビングすることが可能な訳です。
いつもはVRモードでやっていました。(S304Kでは)
となると、あとは録画時間の問題なのですが、BS-HDの最高は1TBで91時間です。BS-SDでは
183時間です。通常BS-1&2などは8Mbps程度でSDに満たないと聞いていますが、ほとんどが
8〜12〜17Mbpsであれば1TBで時間を気にしないで済みそうですが、この私の考え方は正しい
のでしょうか。
>DRモードで録画すれば、録画と同時に持ち出し用ファイルが作成されます。
<例えば、3倍で録画した場合は、外付けHDDへDVD画質でダビングしてからDVD作成になるのでしょうね。
また、初めからDVD画質で録画を終了し、高速でそのままDVDにダビングすることは無理でしょうか。
〜〜S304Kはこれができる上に録画そのもののDVDレート指定できました。ですので便利で手放せな
かったのです〜〜
*******************************************************************************
>録画した番組自体は、別にありますから、テレビで見るときに画質が落ちることはありません。
>ただし、コピーワンス番組をディスクにダビングすると、オリジナルの番組も消去されます。
<ということは、W録で同じ番組を同時に録画すれば、一方が残るわけですね。
>録画済みの番組を、HDD内でモード変換することは可能です。DVD用やスマホ持ち出し用の画質にすることも可能
>です。オリジナルの画質を残したければ、USB HDDをつなげて、そちらに変換ダビングする形で行えばいいんじゃな
>いですかね。
<わかりました。外付けHDDでやります。
>DiXiM Playがインストールできるかどうか、確認
<しました。アンドロイドなので問題ありませんでした。
*******************************************************************************
ところで、BS-2程度の番組ですと、BDにダビングする意味がないと言われます。少し圧縮してDVDにダビン
グしてもさほど画質が劣化しないとも言われます。
DVD-R(50枚1200円)とBD-R(50枚2300円)とどちらが保存するのに安定してるんでしょうか。
DRや「3倍」をそのままBD-Rにダビングしたものは、録画機が壊れた場合、他機種で再生できるんでしょうか。
同様に、外付けHDDの動画は録画機が故障した場合に、他機種で再生できるんでしょうか。
DVDなら互換性に優れてますが・・・・何年間もつかは???
書込番号:22510972
1点

DVDによる持ち出しと、スマホ、タブレット持ち出しの比較ですが画質はHD持ち出し可能な後者が当然有利です。
1270×720 4Mbps設定くらいで10インチタブ程度なら十分視聴に耐えるでしょう。
12Mbpsまで設定できますが、端末容量圧迫し転送時間もかかるので程々がよいです。
どちらも録画時同時作成や後から変換作成も可能ですが、スマホ持ち出しは外出先からもいつでも変換指示が出せます。
あとからの変換時間もVRは等速ですが、スマホ持ち出しは三倍速以上出るので効率面でも捗ります。
個人的に慣れ親しんだDVDに愛着もありますが、画質、操作性でやはりスマホ、タブ持ち出しに軍配が上がります。
>DRや「3倍」をそのままBD-Rにダビングしたものは、録画機が壊れた場合、他機種で再生できるんでしょうか。
両機種に不具合がなければ規格上問題なく再生できます。
>同様に、外付けHDDの動画は録画機が故障した場合に、他機種で再生できるんでしょうか。
SeeQVaultで検索してください。現在主要レコーダーメーカーで採用されています。
通常録画用と違い、対応機種間であればメーカーが異なってもUSB繋ぎ替えで再生可能になっています。
PC接続によるLAN、USBダビング、配信にも対応しますので柔軟に運用できます。
規格がフェードアウトした場合も速やかに他媒体に退避させる手段も確保されています。
SeeQVault固有の制限がありますが、東芝の場合はフォルダ作成、検索、直接BDダビング、宅外視聴などかなり緩和されています。
TシリーズではUSBハブを使い、通常用とSeeQVaultを同時接続運用もでき相互ダビングもOK
使い始めた2015年以降レコの機種変更による面倒な移行作業がほぼなくなりました。
書込番号:22512806
1点

具体的に教えてくださりありがとうございます。早速購入しました。
>スマホ持ち出しは三倍速以上出るので効率面でも捗ります。
<知りませんでした。助かります。
では今後、アンドロイドのタブレットにDiXiM Playを入れて、それで視聴
したいと思います。
>後から変換作成も可能ですが、
<では、既にDVD持ち出しも同時に録画していたとしても、DR録画が終了
した後に、
別途にレートを変えた「VRモード動画」や「持ち出しスマホタブレット動画」
を新たに作れるという意味でしょうか。「持ち出しDVD」や「持ち出しスマホ
・タブレット動画」を何度でも新たに作れるということでしょうか。(9回まで)
書込番号:22518343
0点

簡単な質問をもう2つ、お願いいたします。
(1)再生中にですが、レートを表示させられないでしょうか。
録画したリストを見ても、レートが表示されません??。
S304Kや旧機種では何でもできたのですが。
DRとか〜〜録画とか、表示がないのですが??
(2)MDHIではどうしてもPCモニタがOFF時にS304Kでは
エラーが出ます。予約録画しても終了時に電源が落ち
ないでフリーズし、録画が消えてしまいます。
W1008では、BS放送などが時々映像が荒れます。
直にPCモニタに繋いでもです。
また、分配器やセレクターとも相性が悪いです。
DVI-DでPCモニタに直でつなぐと相性問題が出ませんが、
分配器でTVと切り替えると画面が荒れます。
更に、アンテナ分配器で分けてる別のチューナーなどにも
ノイズがのったりします。アンテナ分配器に影響が出る?
(W1008のみにHDMI分配器などを使用してるのにです)
さて、映像の方ですが、
HDMIコードはすべて試して大丈夫でした。
相性の組み合わせまで試してるときりがないので、夫々
〜PCモニタ専用、TV専用など、専用に直に繋ぐのが安
全なのでしょうか。12畳の同じ部屋にデスクPC2台とTV
やその他があるので、ちょっと移動すればいいだけです
が、セレクターも3個あるのですが、どれも色んな不具合
が出るので、疲れてしまいました。W1008の映像です。
接続相手は一台専用にする方が安定するんでしょうか。
書込番号:22518416
0点

> 別途にレートを変えた「VRモード動画」や「持ち出しスマホタブレット動画」
を新たに作れるという意味でしょうか。「持ち出しDVD」や「持ち出しスマホ
・タブレット動画」を何度でも新たに作れるということでしょうか。(9回まで)
一番組に対し持ち出しは一つまでで新たに作ると前のは消えます。
異なる種類の持ち出し作成する場合はUSBHDDにコピーしてから変換すると作れます。
>(1)再生中にですが、レートを表示させられないでしょうか。
ビットレート表示機能はありません。
HDMIの相性についてはこちらの環境でスイッチ式セレクタによるTV⇔PCモニタ問題ないため検証ができません。
書込番号:22519144
1点

またまたご返信くださりありがとうございます。
>一番組に対し持ち出しは一つまでで新たに作ると前のは消えます。
>異なる種類の持ち出し作成する場合はUSBHDDにコピーしてから変換すると作れます。
<つまり、持ち出し先が2か所の場合は、作り直せるので、ひと手間を掛ければいい訳ですね。
>ビットレート表示機能はありません。
<これは残念ですね。
過去の全ての東芝機では出来ていましたが・・・フナイOEMだから。
では、録画済みのファイルが何モードであるかなど、録画リストには一切表示されないのです
が、録画時に何に指定したのかをメモしておく必要があるのでしょうか。
それとも、ファイルの種類やレート(容量でもいい)を表示する方法があるのでしょうか。
最後にこの質問だけよろしくお願いいたします。
書込番号:22520497
1点

>録画済みのファイルが何モードであるかなど、録画リストには一切表示されないのですが、
W1008のHDDに録画されたタイトルの事を云っておるのか?
ならば、
録画リスト画面左下の
録画開始日時の下に
表示されておらんか?
書込番号:22520598
1点

>つまり、持ち出し先が2か所の場合は、作り直せるので、ひと手間を掛ければいい訳ですね。
同一持ち出しタイトルであればダビング10の範囲で何台でも別々のスマホ、タブに持ち出しできます。
DiXiM Playが端末ごとに課金されるのが頭の痛いところです。(1アカウントでも使用端末の切替はできますが回数制限あり)
異なるレート、解像度、スマホ用、DVD用別々に作りたければひと手間かける必要があるということですね。
>では、録画済みのファイルが何モードであるかなど、録画リストには一切表示されないのです
が、録画時に何に指定したのかをメモしておく必要があるのでしょうか。
タイトル選択状態で画面左下に録画モードとコピー可能回数は表示されていませんか?
各モードの圧縮率は24Mbpsを基準にしているので例えばAN(3倍)表示だと約8Mbpsになります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/pdf/dbr-w2008w1008w508_rec.pdf
書込番号:22520618
1点

彙襦悶躱脛さん デジタルっ娘さん
仰る通りです。ありました。
HDMI分配器とセレクターの組み合わせがどうやっても上手く行かなくて、気持ちが落ち着いてませんでした。
ところで、何故か分かりませんが
→→「TV入力」
↑
「W1008」→「2分配器」→→「セレクタ入力」 →→「PCモニタ出力」
↑
「チューナー」→→→→→→→→↑
とすると録画後にフリーズ無しに「W1008」をPCモニタとTVの両方で観ることに成功しました。
セレクターを電源ありで組んでも、分配器を電源ありで組んでも、セレクターと分配器の順番が逆になっても、全く映り
ませんでした。双方向OKのものですが・・・・
複数個づつある分配器とセレクターの組み合わせや順列とW1008との相性問題とで2日間も頑張った甲斐がありま
した。電源無しタイプもそうですが、組み合わせ時の相性のみならず、どっちを先に、後に組むかでここまで映る映ら
ない、映っても予約録画後にフリーズするしない・・・の違いが出るとは思いませんでした。
DVI-Dでは相性問題が出たことが無いのですが、別途にスピーカーの用意が面倒でMDHIで完成させました。
(つまらない相性問題はどうにかならないでしょうか?? とほほ〜)
***************
ところで、VR持ち出し動画は、カットを入れられても、削除が出来ないので、長いCMなども自動カットできません。
CM前後を切断してから見る時に「▶▶|」でCMを飛ばすしかないようです。
S304Kなどではどんなレートでもそのまま高速ダビングできましたし、更に、編集後のものでもそのまま高速ダビン
グ出来て重宝してました。VR持ち出し録画のDVDダビングでも過去の東芝機より遅いので少々残念です。
W1008はこれで撮って観て持ち出してが簡単なので、編集機能がしょぼくても重宝します。
私の様に画質が気にならない報道やドキュメンタリーや特番が殆どの使用では、DRを直ぐ削除してVR持ち出しの
みを残しておけばいいので、かなりの連続撮り保存ができて助かります。
あとはTV以外に小型モニタTVへアナログ出力もできるように、「1入力2出力同時」分配器でTVやPCモニタを本機
に切り替えなくとも9インチモニタで作業の進捗を確認できるようにしたいと思います。
最後までお付き合いくださって、
P577Ph2mさん
デジタルっ娘さん
彙襦悶躱脛さん
とても助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:22523013
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
説明書を読んだりして調べたのですが、
解決出来なかったので質問させて下さい。
テレビの番組表から直接、レコーダーに録画したいのですが、
録画の段階で、HDDしか出てきません。
説明書を見ると出来そうなのですが、設定か配線か何かでしょうか。
アドバイス頂けませんでしょうか。
テレビは、BM620Xを使用しており、
レコーダーは、DBR-W1008を使用しております。
設定は、電気屋さんでしてもらいました。
2点

テレビの設定でHDMI連動機能をオン、レコーダーの設定でレグザリンク・コントローラをオンに設定してください。
接続はHDMIだけで大丈夫です。
書込番号:22468365
3点

ありがとうございます!
その通りにやったら出来ました。
おんな簡単だとは。
助かりました!
書込番号:22468858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
お世話になります。
現在、REGZA37Z1のテレビで外付けHDDを3台つないで録画しています。
それで、録画消したくないのが残ってゆき困っています。
それで、この外付けHDDをDER-W1008に接続してDVDやブルーレイに焼く
ことができますか?
もし、この機種は駄目だが他の機種ではできるということがあれば教えて
ください。
よろしくお願いします。
2点

>O型君さん
両機種間でレグザリンクダビングが可能ですので、DVD,BDに焼くことが出来ますよ。
書込番号:22401286
1点

この外付けHDDを直接DBR-W1008に接続は出来ませんよ。テレビ経由のダビングになります。
書込番号:22401299
6点

直接接続出来る機種は存在しません。
書込番号:22401357
1点

基板故障でテレビが駄目になったらUSB-HDDも一蓮托生で道連れになります。
残したい番組が有るならダビングは御早めに。
書込番号:22401589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>O型君さん
”外付けHDDをDER-W1008に接続してDVDやブルーレイに焼く
ことができますか?”
過去記事で 『外付けHDD ダビング』などで検索すると
以下など出て来ます。
例えば http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033390/SortID=22003057/
1.レグザのLAN端子とレグザブルーレイのLAN端子を直接接続
2.レグザのLAN端子とレグザブルーレイのLAN端子をルーターを介して接続
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
*テレビに付いているHDDをレコーダーに繋いでもダビングは出来ない。
*テレビからレコーダーにダビング(HDD)して そこからディスク化
書込番号:22401836
1点

W1008より3チューナーのT1008の方が
録画予約時の余裕がうまれて、かつリモコンが
TVも操れるタイプに変わるので、Z1との接続
なら、1つのリモコンでTVもレコーダーも両方
操作できます。
(二画面切り替え、消音、ネットサイトの視聴は
できない。)
書込番号:22402067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございました。
一休みさん
>*テレビに付いているHDDをレコーダーに繋いでもダビングは出来ない。
ということですが、添付していただいたアドレスを開いてみました。
レグザ・ダビング-接読・設定 を見ると 最下のレグザ・ダビングの操作手順を見ると
レグザからUSB外付けHDDに録画してレグザの録画リストからダビングを選びレコーダ
に接読してダビングできるようなイメージに見えます。
現状はレグザからUSBハブを使い3台の外付けHDDを接続しています。その接続で
例としてHDD1からHDD2にダビングをしています。(永久保存したい録画等を)
そのUSBハブにW1008をUSB接続して4台目の外付けHDDとしてダビングができない
のだろうか?と思っている次第です。そしてダビングした録画をDVDやBDに保存する。
問題はW1008の内蔵HDDを認識してくれるかです。
LAN接読方法はレグザは恐ろしくスピードが出ないのが問題かと思います。
油 ギル夫さんの書かれているように、何度か大事な録画がHDDの異常から壊れた経験
があり。DVDに残していれば・・・。
Minerva2000さん 常に レグザが仲介役になるということですね。
ありがとうございました。
書込番号:22402595
0点

>そのUSBハブにW1008をUSB接続して4台目の外付けHDDとしてダビングができない
のだろうか?と思っている次第です。
出来ません、直結でもルーター経由でも構わないのでREGZAとREGZAブルーレイをLANケーブルで接続して、ネットワークダビングを行う事になります。
なおネットワークダビング(REGZAリンクダビング)を行うテレビとレコーダーに関しては、インターネット接続は必須では有りません。
書込番号:22402606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>O型君さん
"そのUSBハブにW1008をUSB接続して4台目の外付けHDDとして
ダビングができないのだろうか?と思っている次第です。
出来ません
テレビはテレビ、 レコーダーはレコーダー
テレビのHDDは名前が”O型君”としても、レコーダーは”A型君”という名前
専属であって、名前が合わないと使えない (通称:紐付きとも言います。)
なので、LANといった接続でのダビングとなります。
仮に、テレビのHDDを レコーダーに繋ぐと 初期化を求められ
初期化をすると中の記録は消滅です。
それをテレビに戻しても、同じく初期化を求められます。(既に記録無し)
書込番号:22402885
2点

返信ありがとうございます。
レコーダーをUSBハブに接続できないということですね。
再度、接続のページを見るのですが。
レグザとレコーダーの接続の図はあるが、既存の外付けHDDとテレビとレコーダーの
ルーター4つの接続がどうなるのかが図にないので理解できてないのです。
レグザリンク・ダビングの操作手順を図を見ても外付けHDDとテレビとレコーダーの
接続が図を見てもUSB接続(外付けHDD側はUSBしかない)するしかないように見える。
・外付けHDDからUSB接読でテレビに接続しテレビからレコーダーにHDMIで接続する
ことになるのか
・外付けHDDからUSB接読でテレビに接続しLANケーブルでルーターに接続し
ルーターからLANケーブルでレコーダーに接続するのか。
うーん?理解ができない。
すみません。
レコーダーの取り説をダウンロードしてよく読んでみます。
読んだ上で投稿させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22403031
0点

>O型君さん
・外付けHDDからUSB接読でテレビに接続しLANケーブルでルーターに接続しルーターからLANケーブルでレコーダーに接続するのか。
こちらが正解です。
書込番号:22403128
1点

>O型君さん
”・外付けHDDからUSB接読でテレビに接続し
テレビからレコーダーにHDMIで接続することになるのか”
仰せの内容のが一時期のセットではありました。確かZ2、Z3シリーズ
レコーダーも限定されて
しかし、今は有りません。
そして、有ったとしてもLANとHDMIが排他的でHDMIにすると
LANが見れなかったかと なので現行品では出来ません。
・外付けHDDからUSB接読でテレビに接続しLANケーブルでルーターに接続し
ルーターからLANケーブルでレコーダーに接続するのか。
要は、今の状態(3台のHDD接続)で、LANケーブル接続
ルーターが有るならルーターへ
そして、レコーダー(今回の機種など)もルーターに接続
そして、テレビの録画リストでタイトル選択を行い
黄色ボタン?でダビング先にレコーダーの型式が出れば
ダビングが出来る事になります。
で、ダビング先はレコーダーのHDDとなるので
ディスク化したければ、そのレコーダーのHD内容から
ディスクにダビングと2段階の操作が必要です。
書込番号:22403217
1点

スレ主さんはダビングの仕組みなど深く考える方のようですね。
レグザZ1のページにあるレグザリンクダビングの項目を参照してください。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
つまりZ1に複数接続しているUSB-HDD間のダビングはZ1機内での内部的なダビング。
Z1⇒W1008へのダビングはこれとは全く異なる外部機器へのダビング、と分けて考えると少し理解できるのではないかと思います。
↑↑のリンク先ページの図ではレコーダーとZ1をLANケーブル直結していますが、レコーダーをルーター経由でZ1とLAN接続するのが一般的です。
スレ主さんの目的達成のためにはZ1機内の内部ダビングではなく、LANを利用して外部機器へダビングするレグザリンウダビングを実行する必要があるということです。
書込番号:22403629
2点

>現状はレグザからUSBハブを使い3台の
外付けHDDを接続しています。
>その接続で例としてHDD1からHDD2に
ダビングをしています。
(永久保存したい録画等を)
TVに繋いであるUSB-HDD同士間で移動させても
TVが不具合又は故障した場合は観れなくなる
のは同じなので、TVに繋いだUSB-HDD
から他のメディアへダビングするなりして
TV縛りから逃す事が最善では?
特に個人的な永久保存番組を手元に残したい
ならレコーダー購入検討を後々にとか
言っている猶予は無いです。
Z1は発売後9年経過してますし
今は視聴できてても、いつ突然死しても
おかしくないのでそれまでに録画番組を
ダビングしておくか、ダビングできる環境を
整えておいた方がいいです。
書込番号:22406221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O型君さん
"それで、録画消したくないのが残ってゆき困っています。
それで、この外付けHDDをDER-W1008に接続してDVDや
ブルーレイに焼くことができますか?
もし、この機種は駄目だが他の機種ではできるということがあれば教えて
私なら、ディス化は望ましい事ですが
一つの方法で、一時保存といった使い方で 家庭内LAN
DTCP-IPに対応したNASも考えますね
例 http://kakaku.com/item/K0000922075/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
上記は3TB 約300時間は確保できます。
一応、これに入れておけば、パソコンでの操作になりますが
対応したレコーダーにタイトルの移動なども出来ますし
DTCP-IPに対応したテレビなどをLANで繋げば
そのテレビ(別の)でも見れます。
レコーダーの様にテレビの録画など出来ませんが
一時保存といった意味の ご参考までに でした。
自分も1台持っておりますが、入れてもあまり見ませんね(汗)
書込番号:22408457
3点

解決済なっちゃったみたいですが、どのように解決できたのかが一番大事でそこを書いて欲しいものです。
この掲示板はスレ主さんだけが見ているのではなく、他の方もこれを読んで参考にしていることをご理解願います。
書込番号:22416429
3点

ローカスPCIさん ありがとうございました。
ご指摘ありがとうございました。
解決済にさせていただいたのは、概ね理解できました。
これ以上はDBR-W1008を買って実行してみるしかない
と思いました。
それで、近日中には購入できると思いますので、
実際にできたのか?できないのかをレポートするか
更に追加質問になるのか。とりあえずはそれまでは
とじさせていただこうと判断し解決済みとさせていた
だきました。
書込番号:22417031
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008

東芝は1.3倍(1.5倍も可)の早見とCM自動飛ばし再生を包括的に時短再生と称しています。
どちらも字幕表示可能ですが早見時は固定となり表示オンオフは通常再生時しかできません。
書込番号:22331000
0点

どちらも字幕表示可能ですが「早見時は固定となり」表示オンオフは通常再生時しかできません。
固定の意味は字幕表示は不可能という事でしょうか?
お知らせ下さい。
書込番号:22347437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

字幕の表示非表示の切換が通常速度再生時のみ可能といういことです。
早見再生時はそれを引き継ぎますので字幕表示はできますが、早見再生のまま切り替えはできません。
書込番号:22351169
1点

DLモードで録画をすれば可能だそうですが、DLモードでは録画しませんね。
ありがとうございました。
書込番号:22361474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DLモードとはDRのことですか?
東芝はDRやAVCによる字幕表示の仕様に違いはなく上記の通りです。
スレ主さんの解釈や情報源には関心ありませんが第三者に誤情報が伝わらないよう申し添えておきます。
書込番号:22361707
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
現在、TOSHIBAの42Z1 のテレビに、
MARSHALの外付けHDDをつけてテレビ番組を録画しているのですが、DVDまたはブルーレイにダビングしたいと思っております。
こちらの機種を購入すればできるのでしょうか?
また、部分削除などの編集もできるのでしょうか?
他社のレコーダーではできないのでしょうか?
教えていただけるととても嬉しいです。
書込番号:22003057 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レグザリンクダビング機能があれば、有線LANケーブル接続で可能と思います。東芝のレコーダー使用が条件になります。
テレビがサーバー認識しないと働かない機能です。
書込番号:22003268
3点

ご返信ありがとうございます。
あまり知識がなく、大変申し訳ないのですが、
テレビサーバーが認識
とはどういうことでしょうか、、?
こちらを購入してもダビングできない場合もあるということでしょうか?
書込番号:22003532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
添付の図はZ1のUSB-HDD保存番組のダビング図です。
図にDTCP-IP対応サーバーと表示されていますが、これに代えてDBR-W1008へダビングするということです。
W-1008にはDTCP-IPサーバー機能があるので、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんは
テレビがサーバー(W-1008)を認識する必要あり、と言われているのだと思います。
>テレビサーバーが認識
ということではありません。
テレビサーバーというものは存在しないと思います。
>こちらを購入してもダビングできない場合もあるということでしょうか?
W1008、Z1両者が故障していなければ通常はダビングできます。
テレビがサーバー(BDレコ)を認識するために、BDレコの選定に東芝レコーダーが必要ということです。
書込番号:22003664
2点

テレビの型は違いますが、東芝の32ZS1とDBR-W1008ならLANケーブルを直結してダビングできました。かなり時間はかかりました。2時間番組で1時間ぐらいかかったかな。うろ覚ですが。
書込番号:22003737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
こちらのレコーダーにサーバー機能があるのですね。
購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22003928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
LANケーブルでダビングすることができるのですね。
時間はかかるとのこと、承知いたしました。
購入してやってみたいと思います。
書込番号:22003929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

42Z1はレグザリンクダビングに対応してると思いますので、LANケーブルで直接繋いで問題なくダビング可能なはずです。
ただし、原因は不明ですが我が家の42ZV500からのダビングの際に10%くらいの確率でダビングがエラーになってしまいます。
多分、録画したデータに問題があるようです。
ちなみにブルーレイにダビングの場合はテレビのUSB HDDから直接は出来なくて一旦、DBR-W1008の内蔵HDDにダビングした後にブルーレイに書き込む形になります。
書込番号:22004144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RE1とほぼ同世代のテレビだと思いますから、ほぼダビングができると思います。ケーブル同士を繋いで、テレビの取説 レコーダーの取説をよく読み、テレビの録画リストを開いて黄色いボタンを押すとダビングするかどうかの表示が出るので、それに従えばできます。レコーダーを認識しないときには、レコーダー側で、BDかDVDを再生して信号を送ると認識するようになると思います。
ただ、録画に使うディスクの状態が良くないときには、ダビングが中止となりますのでディスクを替えないと駄目です。REタイプの方が無駄がないです。外付けHDDも不良セクターがあると中止になるでしょう。
書込番号:22025418
6点

皆様ご返信ありがとうございます。
購入し、ダビングしてみようと思いLANケーブルでテレビと本体を接続しましたが、録画リストから黄色のダビングボタンを押すと、ダビング先機器がありません。というメッセージが出てしまいます、、。
書込番号:22053095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークの設定が間違っていたようで、そこを変更したところ無事にダビング中になりました!
皆様ご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22053139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





