REGZAブルーレイ DBR-W508
- HDD容量500GBの2チューナー搭載ブルーレイレコーダー。
- リモコンに「時短」ボタンを搭載。「らく見」「らく早見」「飛ばし見」の3タイプで自動スキップ再生ができる。
- 専用アプリと連動した「スマホdeレグザ」機能で、スマートフォンでの録画番組視聴だけでなく、番組検索、録画予約などの操作も可能。
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2019年1月2日 01:39 | |
| 11 | 6 | 2018年12月29日 21:02 | |
| 8 | 4 | 2018年11月10日 15:17 | |
| 4 | 2 | 2018年11月5日 18:57 | |
| 33 | 21 | 2018年10月21日 19:02 | |
| 21 | 6 | 2018年9月12日 14:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
HDD録画番組をDVD-VR記録方式でダビングすると、別機種でDVDが再生不可能になったり、またはDVD再生時の最後だけ再生エラーで停止したり、何らかのトラブル発生しませんか??
書込番号:22363939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずは、DVDにダビングしたあとに、ファイナライズをやっていますか?
あとは、すべてのディスク再生が、そうなりますか?
使ってるディスクをメーカー変えても同じですか?
もう少し、詳細内容が欲しいですね。
書込番号:22364669
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
j-com をLAN ダビングすると、音が途切れる現象がおきます。原因が判らず修理に出したのですが、HDDの基盤交換で戻って来たのですが、ダビングしてみると、また同じ状況でした。対処方々はありますか?ご存じの方、よろしくお願いいたします。
書込番号:22257007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レコーダー側での解決できないのならSTBのコンセント抜き放置とLANケーブルを数回抜き差し
してみるのはいかがでしょうか?
レコーダーなんかでの故障以外のトラブルなら解決方法で一番多いのはリセット行為(電源抜き)
なのでSTBにリセットスイッチが付いているかどうか不明なのでコンセント抜きにしてみました。
LANケーブルの抜き差しは数回抜き差しすれば埃や汚れが落ちるかもしれません。
後はLANケーブルには2種類あるみたいなのでストレートとクロス両方で試すのも手だと思います。
書込番号:22258087
2点
同じ症状です。
当方東芝REGZA DBR-T560です。
長年問題なくLANダビングできてましたが、J:COMのWA-8000が9/27に機能改善のバージョンアップをして以来ダビングした番組の音声が途切れたり、無音状態が続く症状が出たように思います。
まだ、J:COMへの問い合わせはしていません。
取り急ぎお伝えします。
書込番号:22262487
3点
情報ありがとうございます。
私の、STB もWA- 8000です。
j-com 側の、問題なのでしょうか?
書込番号:22264329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
J:COMに来てもらいました。
WA-8000の後継機のWA-8600に交換してもらいましたが、症状は変わらずでした。
J:COMによれば今後アップデート対応時に反映できるよう報告を上げるとのことでした。
東芝のREGZAとJ:COMはもともと相性は良くないようで、WA-8000から直接REGZAに録画するとまれに録画が途中で中断することもありました。
書込番号:22280909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決したようです。
J:COMにまた来てもらい4K対応のSR-4300に機種変更してもらいました。
本機は外付けHDDが必要です。
外付けHDDに録画した後、東芝DBR-T560にLANダビングしたところ今のところ音声、画像共に正常に記録されています。
メーカーは同じHUMAXで同じ回路構成との事なので改善には半信半疑でしたか、やってみたらうまくいけてます。
ご参考に。
書込番号:22358245 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
>大きな違いとかってありますか?
大有りだ。
同時録画可能数が違う。
書込番号:22241421
4点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001002509_K0001033391&pd_ctg=2027
価格.comの比較機能を利用しましょう。
最も違う点は、チューナーの数ですね。
W508だと2番組同時録画できます。
書込番号:22241491
3点
どのメーカーのモデルにしろ
家電量販店等で実機を操作してみて
自身が気に入ったモデルを買えばいい。
DBR-W508に限れば安価なレコーダーという
点以外は積極的に選ぶ(勧める)理由が無いので
「買ってみたけど満足できる品じゃ無かった」
という結論になりかねないのでは?
レグザリンクダビングを行うのに必要というなら
一考の余地有り。
書込番号:22241950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんどうもありがとうございます
えらい違いですね
同時録画出来る方を選びたいと思います
聞いてよかったです
本当にありがとうございました
書込番号:22243805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
この機種に限ったことではないのですが、購入を考えておりますのでこちらに投稿しました。
他社製の外付けHDDも同時に購入予定なのですが、まだ公式に動作確認がとれてないようです。
皆様は購入時は動作確認について、それほど気にしないで購入されているのでしょうか。
例えば前の機種のW507の動作確認表を参考にするとかでしょうか。
1点
tinman3さん
私的な判断基準は、家電(テレビ/レコーダー)対応が選択基準で、
個別のメーカー/機種の動作確認は全く気にしてません。
東芝つながりでは、テレビですが、PCで使っていた古いHDDも問題なく動作しました。
書込番号:22232061
![]()
1点
パソコン用のHDDは高速で回転して早く書き込んだり早く読み込むように作られてて
何時間もゆっくりノロノロ書き込んだりゆっくりノロノロ読み込んだりする作業は想定外の作業だったりする場合があるから
早く寿命を縮めて故障の原因になる場合があるそうなんだお
用途に合ったHDDを買った方がいいんだお(o^−^o)
書込番号:22232609
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
RD-BZ700のディスクのトレイの開閉が出来なくなりました。
そのため、ダビングが出来なくなりました。
新しくDBR-W508を購入しようと思っていますが、BZ700の内蔵HDDに録画したものを508に移動させることは出来ますか?
機械に疎いもので、どなたか教えていただけますか?
5点
コンセントでOFF(又は抜く)して、もう一度入れてみる。
書込番号:22191106
4点
こんにちは
>sakuracyannさん
”BZ700の内蔵HDDに録画したものを508”
以下など参照されたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033391/SortID=22095735/
書込番号:22191236
2点
再度
書かれてある様に現在の記録モードが
VRモードといった物なのか?DRモード AVCなのかで変わります。
なのでVRは問題ですが
”DRモードまたはAVCモードで録画した番組は、LAN経由で
ダビングできると思いますが。”
現在の記録モードで、出来るとも、出来ないとも です。
書込番号:22191249
1点
パソコンをお持ちなら東芝ホームページでレグザリンクダビングについて参照してください。
もしBZ700内の録画データが標準画質のVR系ならピンコード赤白黄色対応のアナログ入力を
搭載した製品を購入しないとどうにもなりません。
(コピワン状態の標準画質の録画番組データに関してはそのままでは移動できません。)
書込番号:22191432
![]()
1点
>澄み切った空さん
ご助言ありがとうございます。
以前にも何度か試してみましたが、駄目でした。
今回、改めて試みましたが、やはり駄目でした。
トレイの中には今年の春頃からCDが入ったままになっておりました。
まさか、開閉が出来なくなるなんて思ってもいませんでした。
書込番号:22191712
1点
>sakuracyannさん
”ディスクのトレイの開閉”
拙宅はX10で同世代ですが
電源切り(待機状態)から本体のトレイのボタン
押すと、WAITの表示がするのですね。?
正常なら、その表示状態から暫くして起動して
その後にトレイが出るのですが。
出なければ、やはりメカの不具合でしょうね。
(動作の確認)
>”トレイの中には今年の春頃からCDが
入ったままになっておりました。
過去形なので、ディスクを出されたのか
入れていると覚えておられたのか?
どちらにしてもディスクが中に有ると
ディスクの認識の時間がかかり、
その分の起動時間が遅くなったに思います。
なので、不要なディスクは入れないが良いですね。
書込番号:22191894
2点
>一休みさん
やはり、不具合なんですね。トレイの中に入っていると確信するのは、CDを取り出すことは出来ませんが、再生することは出来るからなんです。
ダビング出来ないのが残念ですが、内蔵HDDに録画も出来るので、もう暫くは使えることは使えます。
今回のことは良い勉強になったかな?と思ったりしています。
書込番号:22191977
1点
こんばんは
>sakuracyannさん
”ダビング出来ないのが残念ですが”
いえいえ
例えば、DBR-W508を買ったとすると
DRモードかAVCモードであれば
家庭内LAN(出来ればルーター経由の有線)
DBR-W508とRD-BZ700を組み合わせ
RD-BZ700で記録した、残したいコンテンツのみ
DBR-W508に移動してディスク化とか考えればいいです。
拙宅は、タイムシフトレコーダー(ディスクのメカ無し)と
RDX10の組み合わせ、タイムシフトでの必要な物だけ
拾い上げX10に送り出してディスク化とか出来ます。
また、例えばRD-BZ700がA部屋、DBR-W508がB部屋とすると
A部屋で2番組録画 B部屋で2番組録画
そしてテレビ本体が2台なら2番組 同時間6番組
こうした使い方が出来ます。 (LAN設定必要)
出来れば、上記のような使い方も含めるなら
W508以上のHDD容量が有るのが良いとは思いますが
(DBR-W508には無線LANはアダプターかな)
ご参考まででした。
書込番号:22192047
![]()
1点
>澄み切った空さん
いろんなアイディアを教えていただき、とても参考になりました。
私に出来るかなと不安ですが、焦らず、やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22192614
1点
>配線クネクネさん
色々とご助言ありがとうございます。
こんなことになるとは思ってもいなかったので、今まで画質とか適当に録画していました。
今ごろになって焦っています。
とりあえず、10回はコピー出来るようなので、頑張ってみます。
書込番号:22192625
1点
こんにちは
私だったら…の話なんですが…
トレイ出す音はするけど出ないとき、トレイに何か引っ掻けることができる構造なら、ピンセットの柄を引っ掻けるとか、ガムテープを貼り付けて取り出し動作を助けるようにしてみます。
出てくれたらガムテープとかを剥がれにくいとこに貼り付けたりも。
お勧めしませんが分解して輪ゴムを似た大きさのと交換するとか。
注意すべきことは振動に弱いので水平な場所に設置したまま行うことかなと。
ベルトが滑っているならなんとかなるんですが、モーターが動かないんならこれらは無駄になります。
あくまで私なら…。
書込番号:22193065
2点
CDデッキの場合ですけど、耳かきで成功した事があります
書込番号:22193325
1点
>りょうマーチさん
ご助言ありがとうございます。
私も、何とかならないものかとピンセットやら定規やら、色々と試してはみましたが、トレイの蓋は手で簡単に開くのですが、CDを収めているトレイそのものがピタッとしていてびビクともしないのです。
悔しいけど、諦めしかなさそうです。
書込番号:22193469
1点
>sakura8さん
私のような経験をされたんですね。
上手く取り出せて良かっですね。
早速、試してみましたが、上手く行きませんでした。後は、解体するしかないかなと思ったりしています。
内蔵HDDの録画内容が消えてしまうのでは、と気がかりです。
書込番号:22193487
1点
こんばんは
”ベルトが滑っているならなんとかなるんですが、
モーターが動かないんならこれらは無駄になります。”
”ベルトが滑っているなら”、の事例が先般有りました。(型式は違いますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=22159468/
”最近はフロントパネルを押し開けるパワーが足りず
パネルを倒しておかないと開かないことがあります。“
滑っているなら、同じ様に”扉を開ける力”とか弱い力になるのでは?。
何よりも、開閉用のモーターが回っているかですね。
今の状態から、取り出しのボタンを押して OPENの表示が出て
その時に本体内部から”ウーン”とか場端を押したと同時に音が
すれば、モーターは回っている。
何も音がしなければ、モーターその物が回っていない。となります。
音がして、動作しなければ、スリップなら少しは動くはずで
動かなければ、ベルト自体が外れるか、切れているか? (推測)
引用事例からスリップとかで無いので、ベルトの可能性は低いと
思いますね。
パソコン用のドライブでは前面からピンを挿したらトレイが出たのが
ありましたが、そうした取り出し方法があるかもしれないですね。
どんなか、方法が無いかサポートに聞いてみたら如何でしょう。
書込番号:22193532
2点
こんばんは
現物が無いからあくまで推測なんですがね。
トレイを出す力が無いから助けるようにと書きました。
トレイ取り出しのピンって適当なものが一般家庭には無いと思うので、レスには書きませんでした。
(持っていれば書き込む前にやっているだろうし、CDを入れっぱなしにしないだろうし)
トレイに引っ掻ける部分が無くてもガムテープとかでは?
ご面倒では無ければ…。
お邪魔しました。
書込番号:22193655
3点
こんばんは
”トレイに引っ掻ける部分が無くてもガムテープとかでは?”
手持ちの同世代のX10でやってみましたが 動じません。
なので、恐らく無理です。 無理すれば壊す可能性があります。
前面には取り出し用の穴みたいのは見る限り見えませんね。
なので推論で、失礼いたしました。、
書込番号:22193799
1点
とりあえず中のCDを救うだけなら大ごとな分解は伴いません。BZ700、Z150とも構造は共通です。
天板外して前パネル(爪で引っかかってるだけ)前にずらしBDドライブの上蓋(ネジと爪で留めてあるだけ)取ればCD救出できます。
チャッキングが解除されない状態でトレイを無理に引っ張ったり力を加えるのはリスキーです。
必ず電源オフでコンセント抜いて行い終われば逆の手順で戻します。
さらに踏み込むならCD取り出した後モーター音の確認や機構の動作音などで原因特定します。
BDドライブの上蓋外したまま電源入れ開閉ボタン押して開けば脱脂やベルト交換で概ね治ります。
(チャッキングの圧力が解除されベルトが切れてない限りほとんどの場合開閉可になる)
この時点でも開閉不可ならモーターや制御基板など素人ではお手上げなので素直に諦めます。
電源オンでBDドライブの上蓋外している間はレンズ部のレーザーを絶対見てはいけません。
上級者はもっとうまい方法をご存知かも知れないので参考程度にしてください。
普段ドライバーも使わず天板外すのもおっかなびっくりな感じでしたら無理はしないでください。
書込番号:22194917
![]()
0点
スレ主さん
ところで話は変わるのですが、
>、BZ700の内蔵HDDに録画したものを508に移動させることは出来ますか?
↑↑の件は解決したのでしょうか?
>今まで画質とか適当に録画していました。
この画質(録画モード)しだいで、目的達成できるかどうかがきまるのですが・・・。
>とりあえず、10回はコピー出来るようなので、頑張ってみます。
LANによるコピーができるかどうかは、どのような録画モードで録画しているかしだいなのです。
書込番号:22197761
0点
>ローカスPCIさん
たくさんの皆さんから、暖かいご助言をいただき、お蔭さまで、本日、BZ700のHDDから508Wに移動させることは出来ました。ものすごく時間がかかるようなので、とりあえずAVCモードの中からお気に入りのもののみにしました。
また、そこからブルーレイディスクにもダビングしました。
トレイは本日、二度目の分解を行いCDは取り出せましたが、復活はなりませんでした。
皆さんからのお知恵で、久しぶりに頭脳を使わせていただき、少しは寿命が延びたような気がしました。
古いブルーレイは、それはそれで愛着があるので、他の場所で使うことにしました。
皆さん、ありがとうございました。😄
書込番号:22198138
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
またまた質問すみませんm(._.*)m
説明書を読んでもわからなかったので、質問させていただきます。
DBR-W508では、録画をするときに画質の変更はできないのでしょうか?
以前の機器ではVR、DR、AVCを選ぶことができたのですが、こちらの機器ではSPで固定されていて変更できませんでした。
また、基準の画質も以前の機器では変更できたはずなのですが、それも無いのでしょうか?
わからないことだらけですみません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします、
書込番号:22103377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>説明書を読んでもわからなかったので
何ページのどの部分を読んだのか?
まずは、そこからだ。
書込番号:22103394
2点
>彙襦悶躱脛さん
まず60ページの録画の前にという項目を読みました。
そこで画質のことは録画モードと表記されていることを知り、何種類かあることもわかりました。
しかし変更の仕方がどこに書かれているのかわからなかったのです。
書込番号:22103402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しょりたむさん
取扱説明書に書いてあります。
61ページ
「放送中の番組を録画する」
録画モードを変更するときは
66ページ
「番組表からお好みの設定で予約する(番組表予約)」
67ページ
録画モード
書込番号:22103427
6点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます!やってみたところ出来そうでした゚(゚`ω´ ゚)゚
ずっとテレビの方から録画して、予約一覧のとこからの変更を試みていたためできなかったようです(´・ω・`)
ありがとうございましたm(._.*)m
書込番号:22103571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>60ページの録画の前にという項目
>変更の仕方がどこに書かれているのかわからなかった
まず、
録画の前に を読んだ事は正解だ。
しかし、
そこは、あらましを記載しておるに過ぎん。
個別項目の詳細までは、当然記載出来ん。
そこに変更の仕方が書いておらんからといって、
わからんで済ますのは、全くいただけん。
次に読むべきは、録画の手順を解説しておるページだ。
録画の方法はいくつかあるが、
●番組表からお好みの設定で予約する
について、66ページから説明しておる。
録画モードに関しては、67ページから説明があるが、
そこには、変更のしかたの説明はない。
これは取説の不備だと思われる。
他機種の取説には、変更の仕方があったので、
それを貼り付けた。(W508も同様の手順)
この方法は、個別の予約での変更方法である。
全体(デフォルト)の変更方法は、
W508取説の65ページに載っておる。
例えば、65ページのやり方でDRに設定したとする。
すると、個別の予約をする際、
モードはDRがデフォルトになっておるので、
DR以外のモードで予約をする場合は、
いちいち貼付写真の方法で変更せねばならん。
従って、
一番多用するモードを、
65ページのやり方で、デフォルト設定しておき、
予約時に、それ以外のモードで予約する時だけ、
貼付写真の方法で変更すれば良いのではないか。
>こちらの機器ではSPで固定されていて変更できませんでした。
出来んやった手順を、具体的に。
書込番号:22103590
6点
>彙襦悶躱脛さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
前の方に教えていただいたようにしてみたところできました。
貴方様の説明もとてもわかりやすく、助かりましたm(._.*)m
私が行った手順は、テレビ側から番組表を開いて録画し、レコーダー側の予約一覧から予約の編集を行おうとしていました。これからはレコーダー側からの録画をすることに決めました。
書込番号:22103607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










