REGZAブルーレイ DBR-W508
- HDD容量500GBの2チューナー搭載ブルーレイレコーダー。
- リモコンに「時短」ボタンを搭載。「らく見」「らく早見」「飛ばし見」の3タイプで自動スキップ再生ができる。
- 専用アプリと連動した「スマホdeレグザ」機能で、スマートフォンでの録画番組視聴だけでなく、番組検索、録画予約などの操作も可能。
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2023年6月4日 09:54 | |
| 0 | 2 | 2023年2月19日 09:39 | |
| 4 | 4 | 2020年6月5日 10:16 | |
| 9 | 6 | 2020年3月18日 00:54 | |
| 6 | 4 | 2019年6月22日 23:31 | |
| 38 | 16 | 2019年1月14日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
昨夜から突然映らなくなり、エラー(地デジ:E202 BS/CS:E204)が表示されるようになりました。
確認事項・切り分けとしては
@別の機器とB-CASに入れ替えても同じ
A元々のB-CAS及び@のB-CASでも地デジ・BS/CSともアンテナレベル ゼロ
BDBR-W508経由したTVは正常に表示
もうDBR-W508自体のチューナー故障しか考えられないでしょうか?
0点
電源スイッチ長押しによるOFF
電源プラグ抜く
数分後に電源ON
は試しましたか?
書込番号:25286869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございます。
復帰しました。感謝感謝
一度、放電させるとことまで頭が回りませんでした。
書込番号:25286911
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
以前 z150を使用しておりましたが この度w508に買換えました
以前は ディスクを入れると比較的TV音量より大き目で 聞き取りやすかったのですが
同じディスクでも 音量小さく聞き取りにくく
同じ東芝製品で どうしてこの様な違いがあるのか又音量改善の為に何をすべきなんでしょうか?
宜しくお願い致します。ちなみにTVも東芝製品です。
0点
そりゃ、同じ製品ではないから、でしょう。
品が違えば性能も違いますよ。同じ音量じゃなくても不思議はないでしょう。
改善といっても設定に無ければ何もできませんよ。
諦めてリモコンで調整するしかないでしょう、現状では。
書込番号:25148752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有難う御座いました 東芝 レグザ と言いましても そうですね製品が違いますね。
リモコン操作でも 改善は見られませんでした。音量を上げて視聴いたします。
書込番号:25149296
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
SeeQVaultで外付けHDD内の録画番組を編集してBDにダビングする作業が主な使い方になるのですが、編集機能と操作性能(主にリモコンのレスポンス)の使い勝手が知りたいのですが、使っている方がいたら教えて下さいますか?
また、他に良い機種があったら教えてください。
現在、テレビもレコーダーもパナソニックを使っているのですが、編集機能とレスポンスが悪過ぎてかなりのストレスを感じています。
テレビはREGZA 49Z730Xを購入予定です。
書込番号:23447861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レビューの方に参考になる書き込みがありました。
他の機種を探すかしようと思いますが、何かオススメありますか?
また、PCなどで外付けハードディスク内の録画番組を編集してBDにダビングする事は出来るんでしょうか?その様なソフトとかあるんでしょうか?
書込番号:23447916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
録った番組を自分好みの動画に弄りたい
なら、少なくともコマ送りボタンが
独立している方がチャプターアイコン
を付ける時やCMと番組の境目を探る時
とかの作業がしやすいと思う
のだけど、皆
『そんな事より価格重視』という風潮が
俺的にはちぐはぐ感(違和感)があるのだけど。
自分は前々から東芝レコーダーで
CMカットやチャプター編集等をするので
あれば、リモコンで細部なコマ送り、コマ戻し
ができる(しやすい)3チューナーモデル
(DBR-T1009.UT**9)にした方がいいと
常々書いてきたのだけど、
主も「安いモデルで良い」という考え方なら
リモコンが小さく編集作業する時に
操作がしにくいこれで行ってみては。
(2チューナーモデル DBR-W***9は
3チューナーモデルと違いリモコンが
小さくて備わっているボタンも少ない)
あとレビューに書かれていた
>まず驚いたのが自動チャプター機能自体が
付いていない。
これは非常に不便です。長い映画などは
自動で10分おきくらいでチャプターを
挟んでおきたいのです。
また通常再生の途中でのポーズを
掛けてのチャプター等も一切出来なく
なりました。
チャプターを編集できるのは
編集メニューからの選択のみになりました。
のくだりですが、レビューされた主が
本体のチャプター設定をしていない
のと
再生時一時停止中でのチャプター編集
もできる事を知らないのか、方法を
知らないのかのどちらかなので。
書込番号:23448192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
返信ありがとうございます。
なるほど、編集機能にもグレードによる差が出るのですね。一消費者からの印象はセコイなぁと思ってしまいます。
撮って観て消してはテレビで充分なので容量やチューナーなどは必要最低限もしくは無くても良いんですけどね。
この価格差でどれくらいの性能向上が有るのか・・・
書込番号:23448261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
色々調べて悩んだ末、テレビの増設HDDに撮り溜めて持ってるレコーダーでディスク化することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:23448669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-w08/anytime.html
スマホdeレグザつかうとして1.25倍までだったら可能って書いてありますよ
スマホでの早見再生はアプリ依存の機能ですのでより倍率の高い早見再生がいるんでしたら
アプリを一般的な課金アプリに変えたらできますよ
iOSだと1.5倍アンドロイドなら2倍までは可能です
書込番号:23286448
![]()
1点
主の質問スレを検証してみると、
回答に対してレスしたのは、(追加質問は除く)
初カキコから3件のみである。(2009年と2011年)
その後は
解決済にする事はあっても
回答が来てもほったらかしである。
書込番号:23287158
5点
>おれ〜さん
ここに返信してください
https://s.kakaku.com/bbs/K0000917742/SortID=21141210/
書込番号:23287220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろとご指摘ありがとうございます。
質問はしますが、いまひとつ使い方がわかりませんでした。
以後、気を付けたいと思います。
書込番号:23290392
0点
いろいろとご指摘ありがとうございます。
このような感じで、今一つ使い方が分かりかねる状況でございます。
以後、気を付けたいと思います。
書込番号:23290399
0点
>このような感じで、今一つ使い方が分かりかねる状況でございます。
使い方も何も、>おれ〜さんは、書き込みに対して“返信”のやり方を知っているんだから、
>おれ〜さんが質問して、誰かが回答を書き込みがあったら、
『〇〇さん、ご回答頂き有難うございます。×××は・・・・なので、△△△』
などと、返信すればいいだけです。
実生活だって、そうですよね?
書込番号:23290719
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
調べれば、すぐ判ると思うが。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/rb2.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:22751511
![]()
3点
スレ主さん
HDMIケーブル接続で、ダビングできる機種は、今どきは、ない。
TVとレコーダをネットワーク接続する必要がありますが、
2台を直結するにしても、2台を並列で家庭内LANにつなぐにしても、IPアドレスの理屈程度、設定の理解は必須ですね。
あと、スマホからの書き込みのようですが、
今どきのレコーダは、外から録画予約を入れたり。
スマホで番組を持ち出したり、多機能なので、TVからダビングだけを考えるのではなく、
インターネットへの常時接続を検討するのも便利。
よくありがちな話なのが、
TVやレコーダが、無線でつながらないか?
ルータ/無線親機などから遠いなら、イーサネットコンバータを買うのがいいですが、
そんなときの場合は、TVとレコーダは、有線接続できる。こんなのがいいですよ。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-g300.html
まあ、ダビングの可否すら、人に聞いちゃくくらいなので、あまり知らないと思い、おすすめしました。
書込番号:22751612
0点
返信ありがとうございます。
WEX -G300を使えば、無線親機から離れた部屋のレグザの近くに置いて、LANケーブルでレグザと繋いで
レグザのHDDから本機にムーブしてブルーレイにダビングができるという事ですよね?
書込番号:22753197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
これからはこのサイトで調べます。
書込番号:22753209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
本機レコーダーは無線LANを内蔵していないため、REGZAテレビ47J8(無線OK)と有線でつなげました。
しかしながらネットワークに接続できず、販売員の方に教わった外付HDDからのダビングに到達できません。
LANケーブルの差込口はそれぞれ1箇所なので、設定に問題があると考えますが、自分へは解決に至らず投稿した次第です。
ご教示賜りますようお願い申し上げます。
3点
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html#connect
TVとレコーダーを直結しているなら
IPアドレスを固定で入力
家のネットワークにTVとレコーダーを参加させるなら、イーサネットコンバータ経由でTVやレコーダーをネットワークに参加させる
この場合、たいがいIPアドレスは自動取得になってる
HDMIで繋いでダビングっていうのは、今の機器にはありません
IPアドレスを固定入力するなり
ルータから自動取得するなり
IPアドレスの理屈を理解せんと
書込番号:22391924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レグザリンクダビングはテレビ側での操作になります。テレビ側でサーバーの起動とレコーダー側の登録(初めての時は、スムーズに登録される場合とそうでない場合があり半分は運)がされなければダビングができません。テレビの録画一覧表の下にある黄色いボタン(lリモコンの黄色いボタン)をクリックすると画面にできない場合には、ダビング先の機器がない、出来る場合には一つの番組か複数をダビングするか等の表示が出ます。双方の取説をよく読むと書かれていると思います。
書込番号:22391951
1点
>bl5bgtspbさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
テレビ側の録画リストで「ダビング」を押しても、「ダビング先機器がありません」と出てきます。
一方、レグザリンクはできているようで、テレビのリモコンで操作できますし、レコーダーでの録画もできました。
レコーダー側のネットワーク接続ができていない、その理由を説明書を読んでも理解できない状態です。
書込番号:22392073
1点
だから、
IPアドレスを各機器に割り当てないと、ならない。
それを、最低限理解しないと、話が先に進みません。
書込番号:22392085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
J7の無線LAN接続をさせたまま、TVと
レコーダーをLANケーブルで繋いで
レグザリンクダビングを行おう
としているのでしょうか?
無線も有線もでちらでも接続OK
…という都合がいい繋ぎ方はできないので
J7の無線LAN接続を解いて、TVと
レコーダーをLANケーブルで繋いで
各々設定しダビングを行うか、
レコーダーを無線LAN子機と繋ぎ
家庭内のLAN環境下で認識させるか
してください。
あ、もしかして…
「モバイルルーターを介してJ7と
無線LAN接続してます…」
というんじゃなかろうか…?
書込番号:22392093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
J7の無線LAN接続をさせたまま、TVとレコーダーをLANケーブルで繋いでレグザリンクダビングを行おうとしているのでしょうか?
→そうです、テレビは無線LAN接続したままの状態です。
J7の無線LAN接続を解いて、TVとレコーダーをLANケーブルで繋いで各々設定しダビングを行うか
→各々の設定というのが恥ずかしながら分かりかねます、
両機をLANケーブルで繋ぐことはしています、これだけはダメということですね。
書込番号:22392108
2点
すみません…
J8でしたね…申し訳ないです。
書込番号:22392109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
J8の無線LANを有効のままなら、
W508を無線LAN接続化させる方が手間が
省けそうですが。
書込番号:22392123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>六畳一人間@スマフォからさん
無線LAN用USBを用意しなければならないことを、設定時に初めて知りました。
販売員さんの言うがまま、短いLANケーブルを購入し、接続すれば簡単にできるものと。。
書込番号:22392134
1点
簡単に出来ますよ
私が最初に提示しているURL
方法1
テレビとレコーダーを直結して、各々にIPアドレスを割り当てる
それだけ
書込番号:22392145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま
ダビングに成功しました、ご助言いただき、ありがとうございました。
書込番号:22392188
1点
ダビングできなかった原因はなんだったのですか?
一番大事なところをできれば書いて欲しいです。
書込番号:22392314
4点
IPアドレスを知らず、単にLANケーブルを繋いだだけだったようです。
私が最初に的確に助言したのに、見もしなかったのでしょう
助言のしがいがないですけどね。
書込番号:22393038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレから読み取っておそらくbl5bgtspbさん返信のとおりかなと思っておりました。
そのことを、スレ主さんに書き込んで欲しいですね。
自分がいただいたレスをちゃんと確認しなかったことなどを晒してしまうのが恥ずかしいというか、バツが悪いのでしょうかね?
残念です。
書込番号:22393380
3点
>TVとレコーダーを直結しているなら
>IPアドレスを固定で入力
>私が最初に的確に助言したのに、見もしなかったのでしょう
スレ主さんの組み合わせだと直結の場合もレコーダーのネットワーク設定からTVと接続を選択し自動取得で一発です。
注意点は六畳一人間@スマフォからさんのおっしゃる有線無線排他くらいでしょう。
むしろ詳しくない人にIPアドレス手動入力を勧めても混乱させ回り道させかねません。
(後々の勉強の為あえてというのはありかもしれませんが)
東芝のマニュアルはなぜか今でも自動取得を前面に出さないので字面だけだとややこしげになりがちです。
去ってしまいましたがshigeorgさんなどはこの種の話題でマニュアル回答以外の実機に即した情報をよく提供してくれたものです。
書込番号:22394090
3点
そのテレビは爆発して火花が飛ぶことがあるらしいから危ないんだお(/_・、)
火災保険は大丈夫かお?
書込番号:22394170
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







