REGZAブルーレイ DBR-W508
- HDD容量500GBの2チューナー搭載ブルーレイレコーダー。
- リモコンに「時短」ボタンを搭載。「らく見」「らく早見」「飛ばし見」の3タイプで自動スキップ再生ができる。
- 専用アプリと連動した「スマホdeレグザ」機能で、スマートフォンでの録画番組視聴だけでなく、番組検索、録画予約などの操作も可能。
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 21 | 2018年10月21日 19:02 | |
| 1 | 3 | 2018年9月6日 00:15 | |
| 29 | 9 | 2018年8月4日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
RD-BZ700のディスクのトレイの開閉が出来なくなりました。
そのため、ダビングが出来なくなりました。
新しくDBR-W508を購入しようと思っていますが、BZ700の内蔵HDDに録画したものを508に移動させることは出来ますか?
機械に疎いもので、どなたか教えていただけますか?
5点
コンセントでOFF(又は抜く)して、もう一度入れてみる。
書込番号:22191106
4点
こんにちは
>sakuracyannさん
”BZ700の内蔵HDDに録画したものを508”
以下など参照されたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033391/SortID=22095735/
書込番号:22191236
2点
再度
書かれてある様に現在の記録モードが
VRモードといった物なのか?DRモード AVCなのかで変わります。
なのでVRは問題ですが
”DRモードまたはAVCモードで録画した番組は、LAN経由で
ダビングできると思いますが。”
現在の記録モードで、出来るとも、出来ないとも です。
書込番号:22191249
1点
パソコンをお持ちなら東芝ホームページでレグザリンクダビングについて参照してください。
もしBZ700内の録画データが標準画質のVR系ならピンコード赤白黄色対応のアナログ入力を
搭載した製品を購入しないとどうにもなりません。
(コピワン状態の標準画質の録画番組データに関してはそのままでは移動できません。)
書込番号:22191432
![]()
1点
>澄み切った空さん
ご助言ありがとうございます。
以前にも何度か試してみましたが、駄目でした。
今回、改めて試みましたが、やはり駄目でした。
トレイの中には今年の春頃からCDが入ったままになっておりました。
まさか、開閉が出来なくなるなんて思ってもいませんでした。
書込番号:22191712
1点
>sakuracyannさん
”ディスクのトレイの開閉”
拙宅はX10で同世代ですが
電源切り(待機状態)から本体のトレイのボタン
押すと、WAITの表示がするのですね。?
正常なら、その表示状態から暫くして起動して
その後にトレイが出るのですが。
出なければ、やはりメカの不具合でしょうね。
(動作の確認)
>”トレイの中には今年の春頃からCDが
入ったままになっておりました。
過去形なので、ディスクを出されたのか
入れていると覚えておられたのか?
どちらにしてもディスクが中に有ると
ディスクの認識の時間がかかり、
その分の起動時間が遅くなったに思います。
なので、不要なディスクは入れないが良いですね。
書込番号:22191894
2点
>一休みさん
やはり、不具合なんですね。トレイの中に入っていると確信するのは、CDを取り出すことは出来ませんが、再生することは出来るからなんです。
ダビング出来ないのが残念ですが、内蔵HDDに録画も出来るので、もう暫くは使えることは使えます。
今回のことは良い勉強になったかな?と思ったりしています。
書込番号:22191977
1点
こんばんは
>sakuracyannさん
”ダビング出来ないのが残念ですが”
いえいえ
例えば、DBR-W508を買ったとすると
DRモードかAVCモードであれば
家庭内LAN(出来ればルーター経由の有線)
DBR-W508とRD-BZ700を組み合わせ
RD-BZ700で記録した、残したいコンテンツのみ
DBR-W508に移動してディスク化とか考えればいいです。
拙宅は、タイムシフトレコーダー(ディスクのメカ無し)と
RDX10の組み合わせ、タイムシフトでの必要な物だけ
拾い上げX10に送り出してディスク化とか出来ます。
また、例えばRD-BZ700がA部屋、DBR-W508がB部屋とすると
A部屋で2番組録画 B部屋で2番組録画
そしてテレビ本体が2台なら2番組 同時間6番組
こうした使い方が出来ます。 (LAN設定必要)
出来れば、上記のような使い方も含めるなら
W508以上のHDD容量が有るのが良いとは思いますが
(DBR-W508には無線LANはアダプターかな)
ご参考まででした。
書込番号:22192047
![]()
1点
>澄み切った空さん
いろんなアイディアを教えていただき、とても参考になりました。
私に出来るかなと不安ですが、焦らず、やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22192614
1点
>配線クネクネさん
色々とご助言ありがとうございます。
こんなことになるとは思ってもいなかったので、今まで画質とか適当に録画していました。
今ごろになって焦っています。
とりあえず、10回はコピー出来るようなので、頑張ってみます。
書込番号:22192625
1点
こんにちは
私だったら…の話なんですが…
トレイ出す音はするけど出ないとき、トレイに何か引っ掻けることができる構造なら、ピンセットの柄を引っ掻けるとか、ガムテープを貼り付けて取り出し動作を助けるようにしてみます。
出てくれたらガムテープとかを剥がれにくいとこに貼り付けたりも。
お勧めしませんが分解して輪ゴムを似た大きさのと交換するとか。
注意すべきことは振動に弱いので水平な場所に設置したまま行うことかなと。
ベルトが滑っているならなんとかなるんですが、モーターが動かないんならこれらは無駄になります。
あくまで私なら…。
書込番号:22193065
2点
CDデッキの場合ですけど、耳かきで成功した事があります
書込番号:22193325
1点
>りょうマーチさん
ご助言ありがとうございます。
私も、何とかならないものかとピンセットやら定規やら、色々と試してはみましたが、トレイの蓋は手で簡単に開くのですが、CDを収めているトレイそのものがピタッとしていてびビクともしないのです。
悔しいけど、諦めしかなさそうです。
書込番号:22193469
1点
>sakura8さん
私のような経験をされたんですね。
上手く取り出せて良かっですね。
早速、試してみましたが、上手く行きませんでした。後は、解体するしかないかなと思ったりしています。
内蔵HDDの録画内容が消えてしまうのでは、と気がかりです。
書込番号:22193487
1点
こんばんは
”ベルトが滑っているならなんとかなるんですが、
モーターが動かないんならこれらは無駄になります。”
”ベルトが滑っているなら”、の事例が先般有りました。(型式は違いますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=22159468/
”最近はフロントパネルを押し開けるパワーが足りず
パネルを倒しておかないと開かないことがあります。“
滑っているなら、同じ様に”扉を開ける力”とか弱い力になるのでは?。
何よりも、開閉用のモーターが回っているかですね。
今の状態から、取り出しのボタンを押して OPENの表示が出て
その時に本体内部から”ウーン”とか場端を押したと同時に音が
すれば、モーターは回っている。
何も音がしなければ、モーターその物が回っていない。となります。
音がして、動作しなければ、スリップなら少しは動くはずで
動かなければ、ベルト自体が外れるか、切れているか? (推測)
引用事例からスリップとかで無いので、ベルトの可能性は低いと
思いますね。
パソコン用のドライブでは前面からピンを挿したらトレイが出たのが
ありましたが、そうした取り出し方法があるかもしれないですね。
どんなか、方法が無いかサポートに聞いてみたら如何でしょう。
書込番号:22193532
2点
こんばんは
現物が無いからあくまで推測なんですがね。
トレイを出す力が無いから助けるようにと書きました。
トレイ取り出しのピンって適当なものが一般家庭には無いと思うので、レスには書きませんでした。
(持っていれば書き込む前にやっているだろうし、CDを入れっぱなしにしないだろうし)
トレイに引っ掻ける部分が無くてもガムテープとかでは?
ご面倒では無ければ…。
お邪魔しました。
書込番号:22193655
3点
こんばんは
”トレイに引っ掻ける部分が無くてもガムテープとかでは?”
手持ちの同世代のX10でやってみましたが 動じません。
なので、恐らく無理です。 無理すれば壊す可能性があります。
前面には取り出し用の穴みたいのは見る限り見えませんね。
なので推論で、失礼いたしました。、
書込番号:22193799
1点
とりあえず中のCDを救うだけなら大ごとな分解は伴いません。BZ700、Z150とも構造は共通です。
天板外して前パネル(爪で引っかかってるだけ)前にずらしBDドライブの上蓋(ネジと爪で留めてあるだけ)取ればCD救出できます。
チャッキングが解除されない状態でトレイを無理に引っ張ったり力を加えるのはリスキーです。
必ず電源オフでコンセント抜いて行い終われば逆の手順で戻します。
さらに踏み込むならCD取り出した後モーター音の確認や機構の動作音などで原因特定します。
BDドライブの上蓋外したまま電源入れ開閉ボタン押して開けば脱脂やベルト交換で概ね治ります。
(チャッキングの圧力が解除されベルトが切れてない限りほとんどの場合開閉可になる)
この時点でも開閉不可ならモーターや制御基板など素人ではお手上げなので素直に諦めます。
電源オンでBDドライブの上蓋外している間はレンズ部のレーザーを絶対見てはいけません。
上級者はもっとうまい方法をご存知かも知れないので参考程度にしてください。
普段ドライバーも使わず天板外すのもおっかなびっくりな感じでしたら無理はしないでください。
書込番号:22194917
![]()
0点
スレ主さん
ところで話は変わるのですが、
>、BZ700の内蔵HDDに録画したものを508に移動させることは出来ますか?
↑↑の件は解決したのでしょうか?
>今まで画質とか適当に録画していました。
この画質(録画モード)しだいで、目的達成できるかどうかがきまるのですが・・・。
>とりあえず、10回はコピー出来るようなので、頑張ってみます。
LANによるコピーができるかどうかは、どのような録画モードで録画しているかしだいなのです。
書込番号:22197761
0点
>ローカスPCIさん
たくさんの皆さんから、暖かいご助言をいただき、お蔭さまで、本日、BZ700のHDDから508Wに移動させることは出来ました。ものすごく時間がかかるようなので、とりあえずAVCモードの中からお気に入りのもののみにしました。
また、そこからブルーレイディスクにもダビングしました。
トレイは本日、二度目の分解を行いCDは取り出せましたが、復活はなりませんでした。
皆さんからのお知恵で、久しぶりに頭脳を使わせていただき、少しは寿命が延びたような気がしました。
古いブルーレイは、それはそれで愛着があるので、他の場所で使うことにしました。
皆さん、ありがとうございました。😄
書込番号:22198138
2点
>デジタルっ娘さん
トレイは復活しませんでしたが、CDと内蔵HDDは無事でした。ありがとうございました。
>一休みさん
ホントに色々と親身になってご助言いただき、ありがとうございました。トレイは駄目てしたが、お蔭さまで無事ダビング出来ました。
>りょうマーチさん
色々なアドバイスをしていただき、ありがとうございました。
>sakura8さん
耳かきものアドバイスをありがとうございました。
>配線クネクネさん
データ移動のアドバイスをしていただき、ありがとうございました。何とか移動出来ました。
>澄み切った空さん
トレイのアドバイスありがとうございました。
>ローカスPCIさん
トレイからデータ移動まで見守っていただき、ありがとうございました。
書込番号:22198196
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
機能の確認です。
雷でレコーダが壊れたので急遽、
ダブルチューナーの安いもので、購入検討中。
1) 早見では、音飛び無しの音付きですよね?
2) 20インチのテレビに繋ぎますが、番組表は見えますよね?
3) 激安のDVDメディアへのコピーで失敗が多いなど、経験ある方、いますか?
4) 録画した映像から、CMのカットやお気に入りシーンだけ残したいですが、1番組で5箇所くらい削除する時のイライラ感(待ち時間)はありませんか?個人差があると思いますか、同じ東芝製のレコーダでは、1シーンカットに5秒以上かかる経験があるための確認です。
よろしければ、上記について教えてください。
書込番号:22066872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1) 〇
2) TVにHDMI入力が必須です。表示をカスタマイズすれば20インチの適切な視聴距離なら番組表も見れます。
3) 特にメディアは選びませんが激安低品質DVDのリスクは他社並みに発生します。
4) 比較対象の東芝機が不明ですが現行が特に他社に劣るということもありません。RDのBD機のようなもたつきはありません。
いずれの項目も他社より特別得意とか苦手というほどでなく標準的です。
お気に入りシーンを残すのはプレイリストがあるので有利かもしれません。
1) はさらに得意なメーカーがありますが、予算最優先なら問題ないと思います。
書込番号:22067765
![]()
0点
考え方変えましょ。
>3) 激安のDVDメディアへのコピーで失敗が多いなど、経験ある方、いますか?
太陽誘電撤退後はメーカー品でも信頼できるDVDはないし、今はもう3倍モードぐらいでダビングするなら容量あたりではBDの方がお得。
>4) 録画した映像から、CMのカットやお気に入りシーンだけ残したいですが、1番組で5箇所くらい削除する時のイライラ感(待ち時間)はありませんか?個人差があると思いますか、同じ東芝製のレコーダでは、1シーンカットに5秒以上かかる経験があるための確認です。
CMカットする時、東芝のレコは不要部分を削除するのではなくて必要部分だけでプレイリストを作って、そのプレイリストを再生したりダビングし、ダビング後に残ったものをまとめて削除するのが正しいやり方。それなら早いし簡単。チャプター削除した後で「あ、まだ予告があった」と気づいてもどうしようもないけど、プレイリストならチャプター分けしなおせばOK。
書込番号:22084773
0点
一番最初の方のメッセージをみて、購入を決意し、この機種を購入しました。
忙しさと映像が溜まっていないことから、まだ、DVDへのダビングや不要シーンのカットはしていませんが・・・
サブとして東芝HDDレコーダーを使っていますが、プレイリストは、CMから番組の続きの頭が少しだけ切れるので使っていませんでした。
まだまだ、使うつもりでDVDメディアを多数手元に残しており、BD購入は先になりそうです。
この機種の感想については、別途、記載していきます。
メッセージをいただけて助かりました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:22086900
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W508
レグザリンクを使える機器が欲しいです。
上位機種と比べるとW508には次の機能がありません。
・無線LAN対応(別売機器(11acには非対応)で実現できるが機能なしと見做す)
・アナログ外部入力端子
二つの機能はいらないと判断してW508を買う予定です。
後から必要になることがあるでしょうか。
後から必要になるとわかれば上位機種に変更するつもりです。
教えて頂けるとありがたいです。
・レグザリンクでは機器を有線LANで接続する(無線LANルータのLAN端子に接続)
・スマホで放送中の番組と録画済みの番組を見れなくても良い
・別の媒体に記録した何かをアナログ入力端子を経由して本機に取り込むことは考えていない
・容量500GBは少ないが、USBハブを経由して外付け固定ディスクで増設する
手持ちの機器
・LD: CLD-110 LDおよそ100タイトル。デジタル媒体に移すことは考えていない
・S-VHS: NV-S150B 後々まで残したいものはパソコンに移行済み。移していないものもそれなりにあるが、見られなくなったら諦める
・DV: NV-GS100K IEEE1394経由でパソコンに取り込み済み
・AVCHD: HC-V360M 撮影データは随時パソコンにコピーで取り込み中
他にはスマホ、タブレットやノートPCなど。
インターネット接続環境あり。
無線LANルータ設置。
4点
追加です。
テレビは東芝の32RE1SにUSB接続で2TBの外付け固定ディスクです。
書込番号:22007616
2点
レグザリンク機能とはレグザTVからレコーダーにダビングするレグザリンクダビングのことでしょうか?
まったけ99さんの想定使用状況で上位TシリーズとWシリーズの違いが出そうなのは、
・容量500GBは少ないが、USBハブを経由して外付け固定ディスクで増設する
ここでしょうか。ともに四台同時接続できますがTシリーズはUSB間直接相互ダビング可ですがWシリーズは不可です。
ピンと来ないかもしれませんが使い込むとこれの可否は大きく利便性に差が出ます(特にSeeQVault併用する場合)
またUSB3.0と2.0の違いがあるのでダビング速度も差があります。
あとリモコンの差がありTはレグザTVをほぼフル操作できますがWは必要最低限でタッチも良いとはいえません。
外部機器連携割り切れるようですしそのあたりでご判断されればいいのではないでしょうか。
まあ大は小を兼ねるので予算が許せばTシリーズの方が間違いないとは思います。
書込番号:22007625
7点
>デジタルっ娘さん
SeeQVaultでの利用、考えています。
32RE1SのUSB外付け固定ディスクから、レグザレコーダに接続するUSB外付け固定ディスク(SeeQVault)へのコピーもするつもりです。
>TシリーズはUSB間直接相互ダビング可ですがWシリーズは不可です。
@USB外付け固定ディスク(USB2.0)→32RE1S→LAN→レグザレコーダ内蔵固定ディスク
Aレグザレコーダ内蔵固定ディスク→レグザレコーダUSB外付けディスク(SeeQVault)
2回の操作となれば面倒です。
T1008の方が良さそうです。
ありがとうございます。
リモコンは便利が良いですが、制限があっても良いと思っています。
家電店で実機をさわって見ます。
タッチの悪さは32RE1Sで経験中(最初はちょっとビックリ)で、それと同じなら我慢できると思います。
書込番号:22007706
3点
>デジタルっ娘さん
東芝のレグザリンク総合ナビではわかりませんでした。
W508とT1008の取扱説明書を見ました。
両機種とも取扱説明書は同じものでした。
127頁にご指摘の情報が記載されていると考えました。
末尾の ご注意 です。
機種による動作の違いがあると書いていないので、W508と他の機器のそれぞれUSB外付けディスク間で、一回の操作でコピーできるように思えます。
W507でもUSB間相互直接ダビングできるように見えます。
取扱説明書の160頁。
実機では2回の操作になるのでしょうか。
あるいは自分の理解の誤りとか。
書込番号:22007765
2点
まったけ99さんの想定されているUSB間ダビングはTVの外付けUSB→レコーダーの外付けUSBですね。
残念ですがRE1Sからは取説にあるようなレコーダーの外付けUSBをダビング対象に指定できず、レコーダーの内蔵HDDのみです。
TVの世代による機能制限があり、対象先選択ができるのは大雑把にいうとZ2以降の世代です。
したがって必ずRE1Sの外付けUSB→レコーダーの内蔵HDD→レコーダーの外付けUSBのダビング操作プロセスが必要です。
先程TとWの違いとして言ったのはレコーダーにハブを介して繋がれた複数外付けUSB間の相互ダビングのことです。
例えば内蔵HDDに余裕がない場合直接外付けUSBに録画するケースが考えられます。
通常録画用USBに直接録画し、必要に応じて別のSeeQVaultにダビングできればスムーズにバックアップできます。
SeeQVaulit内ではカット編集やモード再変換ができないのでその対策にもなります。
Tシリーズだとこれが可能ですが、Wシリーズだと不可なので通常録画用USB→内蔵HDD→SeeQVaultUSBと手間がかかります。
また長期保存によるUSBHDD劣化を考慮した場合も別の新しいUSBに直接引っ越しできたほうが楽です。
書込番号:22007969
![]()
4点
早とちりと理解不十分は申し訳ありません。
ここで質問して良かったです。
気持ちはほとんどT1008の購入に傾いています。
32RE1Sの取扱説明書を見ました。
未だ理解できていないことがあります。
あるかもしれません。
教えて頂ければと希望します。
・32RE1Sからレグザレコーダへのダビングは、ダビング先はレグザレコーダの内蔵固定ディスクまで
レグザレコーダに接続する外付けUSB固定ディスクは指定できない。
デジタルっ娘さん のご指摘。
自分はこの情報を得られません。
ありがとうございます。
・32RE1Sの取扱説明書によれば
ダビングはムーブで32RE1Sの外付けUSB固定ディスクには残らない。
ムーブ後は再び32RE1Sの外付けUSB固定ディスクには戻せない(32RE1Sは録画番組だけ記録できるのだと理解しました)。
カタログだけでは駄目なのですね。
自分で調べるべきことを調べないこと、反省しました。
ただ、32RE1Sの外付け固定ディスクからレグザレコーダの外付け固定ディスクに一回でダビング出来ないことはわからないと思います。
レグザレコーダの外付けUSB固定ディスク間のダビングの動作の差異は考えが及びませんでした。
ご案内の通りだと思います。
書込番号:22008482
2点
まったけ99さん
>ダビングはムーブで32RE1Sの外付けUSB固定ディスクには残らない。
有料放送などのコピ1はムーブになり、テレビ(に繋いだHDD)に残りませんが、
ダビング10番組は、残り9回の番組が残ります。
書込番号:22008493
![]()
3点
訂正あります。
テレビは東芝の32RE1SにUSB接続で2TBの外付け固定ディスクです。
↓
テレビは東芝の26RE1SにUSB接続で2TBの外付け固定ディスクです。
書込番号:22008896
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






