FUJIFILM X-H1 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月 1日 発売

FUJIFILM X-H1 ボディ

  • 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
  • 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
FUJIFILM X-H1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥92,500 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOSIII 重量:623g FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

FUJIFILM X-H1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信42

お気に入りに追加

標準

初心者 HDR機能について。

2018/03/04 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:4件

カメラ初心者です。
教えてください。
現在、RX100m5を所持しております。
よく使う機能はHDRです。
私はインスタにアップしかしません。
あるサイトで
『インスタ映えならFUJIFILMがいい』
という記事を見ました。
FUJIFILMはJPEGがいいなどをよく見ます。
ちなみに私はRAW現像もしなければ、
家にパソコン環境がありません。
iPad程度です。

FUJIFILMのサイトを見てたのですが
SONYのようなHDR機能が見当たりません。
ないのでしょうか?
もし、パソコン環境がない中で
HDR写真が出来る方法があれば
教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:21648347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/03/04 13:26(1年以上前)

ダイナミックレンジAUTOだとか100%だとか400%とかいうのがそれだと思いますが。

書込番号:21648362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/04 13:29(1年以上前)

>かっとやさん

HDR合成機能はありませんね。
その代わりに、白トビ側を最大2段まで救済する機能があります(ダイナミックレンジ拡張機能)。

PC無しでそれ以上の段数となると手が出ません。

書込番号:21648368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2018/03/04 13:32(1年以上前)

>ゆいのじょうさん
家電量販店に行って
X- T2でISO800のダイナミックレンジ400%で
撮影したのですが、SONYのようなHDR写真
みたいに華やかにならないのですが、

書込番号:21648379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/03/04 13:33(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん
やはりPCが必要なんですね。
HDR編集ソフトを買っても
私に使いこなせるかどうか。
ありがとうございました。

書込番号:21648385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/04 14:17(1年以上前)

この機種ではなく、X-A5 などでは、HDR Artというのがあるようですが

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_a5/features/page_03.html

これではダメですか?
インスタに上げる(だけ?)なら、X-A5 の方が扱いやすいとも思います。

書込番号:21648489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/04 14:30(1年以上前)

補足です。
X-A5 のHDRは一種類だけのようですが、他社の一眼カメラの場合、何種類かのHDR効果を持つものがあります。
ご参考まで

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-expression.html

書込番号:21648518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2018/03/04 14:34(1年以上前)

>あれこれどれさん
色々情報ありがとうございます。
Canonは豊富なHDR機能が
あって面白そうですね。
コンデジのPower Shotを
一度検討してみます。

書込番号:21648533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/03/04 14:36(1年以上前)

>ゆいのじょうさん


それ全く違います

書込番号:21648541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/04 14:40(1年以上前)

>かっとやさん

> コンデジのPower Shotを
> 一度検討してみます。

G7Xmk2とかG9X mk2には、M100やKiss Mと、同様のHDR機能があると思います。

書込番号:21648550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:47件 KOTARO_PARADISE 

2018/03/04 16:25(1年以上前)

>かっとやさん
HDRは富士フイルムに希望していますが、導入する兆しがないですね
ですのでPCで編集しています

他社で探すしかないようです

書込番号:21648826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2018/03/04 16:27(1年以上前)

>かっとやさん

今お使いのRX-100M5は非常に高性能の1インチデジカメです。
これを使いこなすだけでも十分なインスタ映えする写真が撮れると思います。
一度、クリエイティブスタイルでビビッドに設定してみてはいかがでしょうか?

フジの発色が良いというのは、同じ条件で比較するとそうなのですが、どこかネットの都市伝説的な所があり、厳密に比較すると、他社との比較で差がわからないとかの結果も出ています。
それよりも、こう言った設定での差の方が大きく出ますので、より発色の良いメリハリ効いたインスタ映えする絵がお望みならM5の設定を変更してみてください。
かなり皆さんの評価が変わってくると思いますよ〜

特にPCお持ちでなく、カメラ内で全てを行うのでしたら、ソニーのこの機種でも十分できます!

書込番号:21648837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/03/04 16:57(1年以上前)

>こむぎおやじさん
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:21648906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/04 17:12(1年以上前)

スマホのアプリでHDR加工するという方法はどう?
画像一枚でもできるよ。

書込番号:21648936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/04 18:26(1年以上前)

Xマウント機は全機種、HDRやデジタル超解像ズームはありません。

ダイナミックレンジ拡大400%は、HDRとは全く違います。

書込番号:21649144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/04 18:37(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

> Xマウント機は全機種、HDRやデジタル超解像ズームはありません。

X-A5の、HDR Artは
実際には、HDRではない?!

書込番号:21649171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2018/03/05 22:30(1年以上前)

HDRはHigh Dynamic Rangeの略で、Fujiならダイナミックレンジ100%,200%,400%がそれに当たります。

High Dynamic Rangeとは、明るすぎて白飛びする部分と、暗すぎて黒つぶれする部分をなるべく減らす機能です。結果としてコントラストを下げる方向に働くので、”華やかになる”方向とは逆の眠たい地味な画像になります。

カメラによってやり方は違いますが、露出を変えて複数枚の画像を撮り、白飛びしがちな部分は全体に露出を下げた画像から、黒つぶれしがちな部分は全体に露出を上げた画像から取り出して、画像処理します。

簡単なデジタル的説明ではそうなりますが、実際はもっとアナログ的な処理をしているでしょう。本当のところはメーカーのソフト制作者に尋ねなければ判りませんが、尋ねても教えてくれないでしょう。高度な知的財産権に守られているはずです。

もし、Sonyのその機種のHDRが明らかに派手な画像を出すのでしたら、一般論としてのHDRとは異なる処理をしているかもしれませんね。

書込番号:21652767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/06 07:56(1年以上前)

>woodpecker.meさん

> HDRはHigh Dynamic Rangeの略で、Fujiならダイナミックレンジ100%,200%,400%がそれに当たります。

世の中的には、High Dynamic-range Rendering、の方を指すと思います。

書込番号:21649144
参照
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハイダイナミックレンジ合成

確かに、X-A5のHDR Artのサンプル画像を見ると、富士フイルムは、HDRをおっしゃっているような意味合いで使っているように「も」見えますが、仮にそうであれば、

> カメラによってやり方は違いますが、露出を変えて複数枚の画像を撮り、

ではないと思います。上記はHigh Dynamic-range Renderingのことです。

X-A5のHDRが、High Dynamic-range Renderingではないなら、誤解を招く、不適切な表現だと思います。

書込番号:21653555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2018/03/06 09:04(1年以上前)

アドバンスドフィルターの1メニューなんですから「○○風」で良いのでは?

書込番号:21653673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2018/03/06 09:28(1年以上前)

>あれこれどれさん

ネットで調べると、EIZOでは、「 HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」とありますし、
→ http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html

Wikipediaでは、「ハイダイナミックレンジ合成(英語:High-dynamic-range rendering、略称:HDR)、とは、通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種。」とあります。
→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90

省略せずにあらわせば、ハイダイナミックレンジ合成(High-dynamic-range rendering)が正しいし、略して現せば、ハイダイナミックレンジ(High Dynamic Range)ですね。正誤ということではなく、共に使われます。

書込番号:21653700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/06 10:00(1年以上前)

>woodpecker.meさん

ご引用の

> 通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種
> 略称:HDR

にあるように、写真表現(カメラ機能)に限れば、HDRは、レンダリングの方が一般的だと思います。

一般的でない用法をするのであれば、富士フイルム語として、注記が必要です。

書込番号:21653744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正の効果

2018/03/04 07:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:2件

X-H1ユーザー
また触ったある方
教えていただきたいのですが

単焦点レンズを使っての
暗所スナップでも
手ぶれ補正の効果は発揮してくれる機種でしょうか?

また動画のMOVは
I PHONE7なら
転送や閲覧は可能でしたっけ?

書込番号:21647631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/04 09:33(1年以上前)

なんか、スレ主の質問から離れ、ピンクの横縞問題のスレッドみたいになっていますね。

>うっすださん
私が六本木や店頭でテストした範囲ではX-T2より1段〜2段ぐらい良くなっています。
具体的にはX-T2で1/30〜1/15秒が1/15〜1/8という感じです。
これはレンズにもよりますので、ご注意願います。
私のテストはXF90mm f2で近接撮影時の微ブレを評価していますので、スナップとは異なるかもしれません。
(多分、より良い方向になると思います)
たかが1段と思われるかもしれませんが、状況によってはこの1段が大きく影響することを2週間前に痛感しました。

それだけでなくAFが早くなったのとEVFがより見やすくなった点が地味ではありますが良いです。

動画については使ったことがありませんが、一応可能なようです。
https://itunes.apple.com/jp/app/fujifilm-camera-remote/id793063045?mt=8

書込番号:21647810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/04 09:35(1年以上前)

あっ、しまった。
冒頭のピンクの縞は別のスレッドでした。
すみませんでした。

書込番号:21647817

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2018/03/04 16:52(1年以上前)

>うっすださん

実機触ってみましたが、
手ブレ補整無いレンズでも問題無くバッチリ効きました!
でご質問の

>暗所スナップでも
>手ぶれ補正の効果は発揮してくれる機種でしょうか?

ですが、手ブレ補正って、Gセンサーで動きを検出して補整していると思うので、明るくても暗くても関係ないとの認識ですが。。。
私が試した時は、明るい場所でしたので暗くても効くかどうかは試してませんが、原理的に明るさは関係ないものと思ってます(^^)

書込番号:21648897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/04 18:47(1年以上前)

>北北西の風さん

削除依頼を出した方が良いんでは?

>うっすださん

◆レンズごとの補正段数リスト
http://digicame-info.com/2018/02/x-h1-12.html

書込番号:21649196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/03/04 20:06(1年以上前)

新手ブレ補正には大いに期待しています。
今は甥にあげちゃいましたがオリンパスOM-E5を最初に使ったとき、室内撮影、夜の街でのスナップなどで、KEEPが多いのに驚かされました。
シャープなレンズ、フルサイズももちろん良いですが、ブレたらオシャカです。
Sony A7もフルサイズに惹かれて一時は持ちましたが、KEEPが少なくて手放しましたが、もし今度のA7IIIの手ブレ補正がまともに
効いて、トラブルも少なければX-H1はパスしてSony復活もありか。
X-Pro3が今の大きさのままで、手ブレ補正がついて、電池の容量が上がれば、間違いなくフジに止まります。


書込番号:21649436

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/05 14:26(1年以上前)

価格がネックと思い買い控えるつもりでしたが・・・・結局T2を下取りに出して購入しちゃいました。


【テスト@】
まず3軸・5軸補正の差があるのか?を知りたく、ズームになってしまいますが、XF18-55/55-200/100-400を使い、マウントアダプターによりニコンマクロ60mm2.8/ソニーツアイス85mm1.4/ソニーマクロ100mm2.8の3本のレンズと比較しました。撮影距離はツアイス85/1.4の最短撮影距離90センチに合わせて比較しました。

すると、どのレンズも大凡1/5まではほぼ100%補正可能でした。1/4になると60%ぐらいまで成功率が下がりました。個人的には十二分かな?という印象です。また、撮影距離80センチぐらいまでは3軸・5軸の差は殆ど無いのを体感することが出来ました。
これは、古いレンズがほぼ最新レンズ内補正レンズと同等のIS効果があることになり、非常に有難いです。


【テストA】
次はマクロレンズのIS効果を試してみました。
手持ちでの限界と思われる撮影倍率(フルサイズ換算0.5倍)でテストしたところ、ニコン60マクロ、ソニー100マクロとも1/20で100%成功、1/15で60%成功という感じでした。これらはアダプタ経由ですので3軸補正になりますので、5軸補正だとどうなるのか?が気になり、週末に販売店に行き、XF60/touit50/XF80を試させてもらいました。
こちらはファインダー覗いてても明らかにブレ量が少なく明らかに3軸・5軸の差を感じます。
どのレンズも1/8ぐらいでも補正してくれました。マクロ域は5軸補正の効果がはっきり判りました。


以上の結果、H1購入は大満足です。
マクロ以外の通常使用なら安全率を見込んでも1/8でほぼ100%補正可能です。絞りの設定範囲が比較にならない程広がるのが嬉しいですね。

XF16/1.4 23/1.4 56/1.2など欲しいレンズは山ほどありましたが、手振れ補正が無いので他社マウントで揃えたほうが良いか悩んでました。
しかしもう我慢する必要はなくなりましたので・・今後は物欲押さえるのが大変そうです。笑。


書込番号:21651533

ナイスクチコミ!4


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/05 20:45(1年以上前)

モンスターケーブルさん[書込番号:21649196] 引用先
  レンズごとの補正段数リスト
  http://digicame-info.com/2018/02/x-h1-12.html
で、一番補正効果の大きいのは
  XF35mm F1.4:5軸、5.5段分以上
です。
CP+ 2018のフジ レンズ コーナーの人の話によると、XF35mm F1.4は
イメージ サークルが一番大きいレンズなので、
数値も5.5段と一番大きくなっているとのことです。

また、別の人の話では、X-H1には2つのプロセッサーが使われ、
  1つは、手振れ補正専用プロセッサー
  もう1つは、X-T2と全く同じ画像処理プロセッサー
とのことです。

書込番号:21652372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2533件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/05 21:28(1年以上前)

α坊さんと大体同じで、レンズに関わらず1/8で100%、1/4で75%で、これは併用するPanasonicのG9と同じです。

カメラのホールディングとフェザーシャッターに慣れる必要があるので店頭では少し効きが落ちると思います。

あと、手振れ補正の段数の計算開始は、1/35mm換算焦点距離で止められる人はともかく、デジタル高画素になって+1段でも実際は止まっていないことが多く、自分が手振れ補正なしで止められるところからスタートするのが正しい効き具合の判断ではないかと思います。

書込番号:21652535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/06 11:21(1年以上前)

今まではボディ内手ブレ補正のあるカメラは使っていませんでしたので、このことについてあまり興味がありませんでした。ところが先日、夜間の三脚なしの撮影を強いられたことと、X-H1の登場で状況が一変しました。
まず、疑問に思ったのはCIPA準拠による段数値です。
5.5段とか6.5段とか言われても、大きい方が補正が良く効くんだなぐらいしかわかりません。
でも私は何分の1秒まで手ブレ無しで撮れるのかが重要なのです。
XF35mm f1.4で5.5段分って言うけど、35mm版換算50mmでその逆数1/50秒のSSから5.5段分を計算すると1/2秒〜1秒になってしまいます。このSSではまず無理で、私の認識と合いません。
もう一つ、不思議な点があります。XF35mm f1.4はイメージサークルが大きいので他のレンズより大きい5.5段だと言うのです。
これって変じゃありません?
私が気にしているのは、低速SS時で起きる僅かなブレ=微ブレです。イメージサークルの端っこまでブレているはずがありません。
そこでCIPAの「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定法及び表記方法(光学式)」を読んでみました。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf

わかったのは、
CIPA基準の段数は、ブレありきを前提にしており、ある理論的ブレ量「基準ぶれ量」と等価の「実測ぶれ量」の差をSS段数で表している
ということです。
もう少しわかりやすく言うと、ブレが生じた場合あるいは生じている場合、どれだけ補正できるかという吸収能力(パワー)を示す指標なのです。
しかし、私はその能力が効かなくなる臨界SS値を知ろうとしているわけで、物差しというか評価特性が違うのです。
ですから前述のような矛盾が生じるわけです。
また手ブレ補正の段数の大きいカメラ、レンズは手ブレ発生の臨界点も低くなりますが、その臨界SS値が段数分低くなるとは限りません。
したがって、微ブレに関してはCIPA準拠の段数はある程度の目安にしかなり得ません。

じゃぁ、全く意味ないのかとかというと、そうではなくビデオのようにブレありきの世界では有効なのだと思います。
被写体が大きく動くような場合にはイメージサークルが大きく影響します。
その点からすると富士の手ブレ補正段数値は既存レンズのイメージサークルにより制限を受けている可能性があるわけで、能力的にはもっとあるのかもしれません。

書込番号:21653897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/06 11:36(1年以上前)

そうそう、大事なことを書き忘れました。

CIPA基準では角度ブレだけを扱っています。
シフトブレや回転については、ブレを与える測定機の都合なのかわかりませんが考慮されていません。

書込番号:21653927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/06 12:56(1年以上前)

>北北西の風さん
>シフトブレや回転については、ブレを与える測定機の都合なのかわかりませんが考慮されていません。

理由は
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf
の33ページに書いてますよ。

焦点距離に比べて十分遠い被写体を想定しているせいですね。(想定の妥当性についてはこの際触れません)

書込番号:21654125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/06 13:37(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん
ご指摘ありがとうございます。
解説まで目を通していませんでした。

撮影距離が焦点距離の20倍以上になると、ブレの成分はYawとPichの2成分だけとなり、他の4成分は無視出来るためだということのようです。
とすると、低速SSでのマクロ撮影的場合はCIPA準拠値とはなおさら乖離しますね。

カメラの重さの影響も示されていますが、総質量が400gを超えるとCIPA準拠値との乖離が始まり、400〜800gまでが影響が大きく、800gを超えると乖離は少なくなっています。

書込番号:21654198

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正ユニット不良?

2018/03/03 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

昨日入手し本日自宅で試写していましたらEVF,背面液晶に時より紫の様なピンクの様な横縞が発生します。画面全体を覆う時もあれば下部のみに発生する場合もあります。その後色々いじっていますとボディ内手ぶれ補正を使用しない場合は症状が出ない事に気が付きました。
皆様のお手持ちのX-H1でも同様の例はありませんでしょうか?購入店舗には先程メールを入れています。

当方の設定違いの可能性も有りますのでドシドシご指摘頂ければと思います。使用レンズはXF35mm f2.0です。

書込番号:21646895

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/03 22:09(1年以上前)

>ボナッツォーリさん
紫色の縞が出た時に撮った写真はありますか?
また、設定はリセットされましたか?
あとレンズは他に持ってれば試してみましたか?

書込番号:21646906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/03 22:18(1年以上前)

フリッカー現象でわ? 
当クチコミ板にて 「フリッカー」 で検索をかければ、多数ヒットしますからご覧になってください ( ^^) _旦~~ 
                                         

書込番号:21646924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/03 22:18(1年以上前)

MFにしてピーキングを使用していないでしょうか?
AFでもおかしな色は出るのでしょうか?

書込番号:21646925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 22:18(1年以上前)

機種不明

>リュシータさん
ご返信ありがとうございます。レンズですが当方単身赴任中で手許には1本しか有りません。
連写時の再生画面画像添付します。
X-H1背面液晶の画像です。

書込番号:21646927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 22:26(1年以上前)

>量子の風さん
フォーカスは間違い無くAF-CないしAF-Sになっています。
過去に経験した事の無い症状で少々戸惑っていますがね、、、

書込番号:21646943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/03 22:31(1年以上前)

>ボナッツォーリさん

撮影画像がおかしくなっているのですね。
どうも申し訳ありませんでした。
取りあえず、カメラの故障かファームのバグではないかと思いますが、電源をOffしてバッテリーの抜き差しやSDカードの抜き差し、又はSDカードの交換、設定の全リセット等を行っても改善されないでしょうか。
もし、これで改善されなければ、メーカ修理しか手立てはないのではないでしょうか。

書込番号:21646953

ナイスクチコミ!0


suzumineさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/03 22:32(1年以上前)

別機種

こんな感じ

>ボナッツォーリさん
似たような現象が昔、X-E2で起きました。
富士フイルムスクエアに持ち込んだところ、センサーの破損のためセンサーユニットごと交換になりました。ただし、壊れた原因は不明でした。
私の場合は3年近く使って起きたので、交換代を払いましたが、購入された直後なら、修理または、新品と交換可能だと思うので早めに対応した方が良いと思います。

書込番号:21646957

ナイスクチコミ!5


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2018/03/03 22:35(1年以上前)

>ボナッツォーリさん

SDカードの異常っぽい症状です。
まずこの機種で初期化(フォーマット)しましたか?

しているのでしたら、別のSDカードを初期化してから試してみてみましょう。

それでダメなら本体故障の公算高いです〜

書込番号:21646965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/03 22:37(1年以上前)

ボナッツォーリさん

メーカーに電話!

書込番号:21646971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 22:40(1年以上前)

>Paris7000さん
フォーマットはしたのですがね、、
再生画像もですが撮影中にも症状が出るもので 
※変な画像ですがご確認下さい。途中ピンク色の模様が背面液晶に入ります。

書込番号:21646980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/03 22:43(1年以上前)

手振れ補正をOFFにすると直るという事は、SDカードの問題ではないかもしれないですね。
因みに、カメラのバッテリーの残量は大丈夫でしょうか。

書込番号:21646990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 22:45(1年以上前)

>suzumineさん
同じ症状ですかね?とりあえず購入店に相談してみます。結果お伝えしますね。

書込番号:21646995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 22:50(1年以上前)

>量子の風さん
バッテリーは新品開封時に満充電した後使用しているので問題有りません。展示のある店舗のデモ機では症状が再現しませんので当方所有品の個別の症例かも知れません。まぁ、いずれにしても結果ご報告致します。

書込番号:21647012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/03 22:54(1年以上前)

>ボナッツォーリさん

お役に立てなくて申し訳ありませんでした。

書込番号:21647027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 23:01(1年以上前)

>量子の風さん
とんでもないです。アドバイスありがとうございます。X-H1は久々に予約購入したカメラでミラーレスにしてはデカ、厚、重ですが作りの質感高くとても気にいっています。設定、操作ミスであることを切に願いつつ眠りに就寝したいと思います。

書込番号:21647043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 23:09(1年以上前)

>謎の写真家さん
取り急ぎ購入店に相談してみます。結果お伝えしますね。
ところで、「メーカーに電話!」どこかで聞いた事がある様な、、、

書込番号:21647055

ナイスクチコミ!3


suzumineさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/03 23:46(1年以上前)

>ボナッツォーリさん
X-E2には手振れ補正はないですが、似た症状ですね。最初は撮影中に起きて、数回撮影後にシャッターが切れなくなりました。メーカーの検査ではシャッターをきった際に貫通電流が流れてセンサーが破損したということでしたが、貫通電流が流れてしまった原因は不明でした。

書込番号:21647142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/04 05:23(1年以上前)

故障っぽいですね。

修理に出す前に、一度すべてをリセットしてみてください。

直ることがあります。

書込番号:21647430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/04 05:25(1年以上前)

追記:

リセットは、間をあけて、3回くらいやりましょう。

書込番号:21647432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 06:35(1年以上前)

ボナッツォーリさん
あぁーあぁー、、、

書込番号:21647496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ105

返信18

お気に入りに追加

標準

悪魔(SONY)の囁き

2018/02/17 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:6件

FUJIFILM XT-20
SONY RX1R M2
でカメラライフを楽しんでおります。
静止画7:動画3です。
富士フイルムから待望の手ブレ補正対応機種が
発表され、本日予約しに行きました!
しかし、α7r3に買ってくれと
悪魔の囁きがありました。
フルサイズの機能てんこ盛り
差額は数10万…
今現在、α7r3は高評価で
まだ発売前ですが、XH-1は賛否両論です。
正直言って迷っております。

どちらを買えば幸せになるか
御教授下さいませ。

書込番号:21607942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/17 21:54(1年以上前)

悪魔の囁きなら、神のみぞ知る(^^)


どっちを買っても幸せになれると思いますが、
フルサイズの魔力か、フジの色の魅力か
あとはスレ主さん次第〜(^_^.)

書込番号:21607969

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2533件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/02/17 22:01(1年以上前)

>らめかですさん

XH-1からも「見捨てないで」という悪魔の囁きがあるでしょう。。

両方買って、2、3カ月使ってどちらかを売却というのはどうでしょう。
2万円くらいのロスは出ますが、レンタル料だと思えば格安です。

書込番号:21607991

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/17 22:09(1年以上前)

>>どちらを買えば幸せになるか御教授下さいませ。

XTー20とXHー1は、スペックでは同じ映像エンジンであり、同じ画像センサーなので、同じような色味や画質ではないでしょうか。
同じ画質のXTー20はもう持たれているので、フルサイズの7R3の方が、新しい世界へ誘ってくれるかと思います。

書込番号:21608024

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 23:09(1年以上前)

>らめかですさん

悩みますね。どちらも良いカメラだと思うので、持っているレンズ資産を有効に使える方を選ぶのが宜しいかと。
富士フイルムの単焦点を多く所有されているのでしたら、X-H1の手ぶれ補正で撮影の幅が広がると思います。

私の場合、α7iiiが20万円くらいで今月中にアナウンスがあるという噂にも悩まされています。
私の用途だと20〜24MPもあれば十分なのでα7Riiiへの興味は薄いのですが、、、

悩むほど選択肢が多いのは幸せだと思って、ゆっくりと悩みましょう。
どちらを買っても後悔しないと思いますよ。

書込番号:21608237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/17 23:50(1年以上前)

>らめかですさん

 両方必要です。
RX1-RIIはもちろん、一番大切なカメラですが、
フルサイズも必要ですし、フジX-M1もまた必要でしょう。

お楽しみください。

書込番号:21608370

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/18 00:04(1年以上前)

当機種
別機種

六本木のフジにて。X-H1 ETERNA

六本木ヒルズにて、α7RIII ピクセルシフト

>らめかですさん

ソニーもフジも、どちらも良いセンサの機種を既にお持ちなので、
正直言って、どちらも買わずにレンズとロケハンに突っ込んだ方が幸せかと思いますが、
そこは悪魔の囁きとの事なので、どちらか選ぶ前提で考えてみます。

<40分考えました>

結果、α7RIIIの方が良いかな。高画素でバッテリが長持ちし、低照度でAF効くので。

せっかくなので、悪魔の誘い的な写真を貼っておきますね。

書込番号:21608405

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/18 05:56(1年以上前)

らめかですさん
予約してからなぁー。

書込番号:21608708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/18 06:13(1年以上前)

>>FUJIFILM XT-20

X-T20です。機種名は正確に\(^-^)/

書込番号:21608730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/18 06:39(1年以上前)

フルサイズで頑張って撮った写真でも、ここにアップロードすると画像が残念な感じになっちゃうね。
元の画像は素晴らしいんだろうけど。

書込番号:21608751

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/18 07:20(1年以上前)

まあ、どちらにしても、モノを買って得られる幸せは長続きしません。
今月はソニー。来月はフジと買い繋いで幸せを持続させましょう

書込番号:21608789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/18 09:21(1年以上前)

マウント増やすと散財するだけです。(自爆

書込番号:21609006

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/02/18 09:39(1年以上前)

本当に幸せになりたいのなら必ず両方を手にすること。最近の例ではD850と7RVの両方買ったって人がそれなりにいました。そもそも日本人は貧乏性で高価なものを買うのは贅沢、贅沢は悪と考え無理無理どちらか一方に絞ってしまい幸せになれない人が多すぎ。だからこそ「悪魔」などという言葉が出てくるw
家2軒買うのは難しくても、カメラ2台なら買えるはず、迷うものは両方買った方がいいですよ。

書込番号:21609056

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/18 11:29(1年以上前)

>家2軒買うのは難しくても、カメラ2台なら買えるはず

お家はちょっと例えてしてアレだと思いますが、車をボロのまま乗り潰す気なら、カメラ2台位は楽勝と言う方も居られる事は確かですね。

予算に余裕がお有りなら、他社機も味わってみるのもアリと言えばアリ。一社しか知らずの純粋培養で、いつも「青い鳥」「青い芝」に怯えて、よそ様の持ち物にケチを付ける様になるよりはマシかも。

散財の挙句「50歩100歩で大差なし」と悟る事が出来れば、それはそれで、ある種の人生勉強www

書込番号:21609342

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/18 13:45(1年以上前)

>Nikon D777さん

元の写真もこんなものですよ。
下手な自分が普通にお気軽撮りした撮って出し作例の方が価格.com用としては役に立つし、
みなさんが撮影現像を工夫すればこれよりきれいに撮れるということが大事。

X-H1の方は、量産バージョンの機体ですが発売前なので、
フジの人に最小限の設定してもらったまま、
露出補正もなにもせずに、適当に構図決めてシャッター押しただけのもの。

α7RIIIの方は、一般人は三脚立てられない場所だから柵置きで
長秒のピクセルシフト撮影だけれどフロア自体が揺れています。
自分の定点撮影ポイントなんで、他の機種の作例も価格.comのあちこちにあります。

書込番号:21609672

ナイスクチコミ!1


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/20 20:45(1年以上前)

自分 もRX1RII 持ちで、レンズ交換式はまだでして、ここ1年ほどSONYにするかFUJIにするか悩んでおります。

先ほど下記のJPGランダムテストの結果、16:5 で SONYの色味が好きということがわかりました。

https://www.youtube.com/watch?v=jT6y0z48HdA&t=302s&app=desktop

フルフレームのレンズの大きさが相変わらず悩ましくX-H1のサイズ感がむしろF1.4とかF1,2のレンズにフィットするなぁ、と思っております。

で、引き続き悩みます(笑

書込番号:21616622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2533件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/02/24 00:46(1年以上前)

>TZCさん

面白いテストですね。自分は14:7でFujiでした。何故、富士を選んでいるか納得しました。

書込番号:21625386

ナイスクチコミ!0


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/25 20:08(1年以上前)

>kosuke_chiさん

そうなんです。 なかなか面白いテストですよね。 

どっちを選ぶかとても迷う写真がいくつもありましたが、結果をみてみると結構片方に寄った結果で、自分の好みがどちらか分かったのが面白かったです。

書込番号:21630362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/02/28 21:54(1年以上前)

私ならX-T20を使い続ける
そのお金で海外に行って写真撮る

書込番号:21639272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 手ぶれ補正と4k動画について

2018/02/16 16:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:8件

XH1 の手ぶれ補正についてですが、XT2の画質と比べて劣化はあるのでしょうか?そして今回の4K動画はXT2の4k動画撮影のようなオーバーサンプリングなのかどうかが気になります どこにもあまり記述がないようで、、

書込番号:21604418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/16 17:55(1年以上前)

>ふじふりーくさん

手振れ補正と画質は直接の因果関係はないと思いますが〜〜
何を気にされているのでしょうか?
センサーを直接、手振れを打ち消す方向に物理的に動かしているだけで、それが画質に影響することは無いです。

4Kのオーバーサンプリングの件は確かに記述無いですね。
でも、その辺の回路はT2踏襲していると思います。
そうしないと、同じレンズをつけたときの画角が大きく変わってきますので。
おそらく動画で使用するセンサーの面積は同じでそれを4Kサイズにリサイズしているのは同じだと思いますよ〜

書込番号:21604542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/02/16 17:58(1年以上前)

そうなんですね!いえ、画質劣化になるからと手ぶれ補正を付けるのを富士フイルムがずっと嫌がってたみたいな記述がありましたもので

書込番号:21604549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/16 17:59(1年以上前)

>ふじふりーくさん

手ブレ補正で画質が劣化するかどうかは製品が出てみないと何とも言えないですね。まあ、ソニーαやオリンパスのボディ内手ブレ補正と大差ないと思って間違いないでしょう。

少なくとも、XF90mm F2で 1/4秒、XF35mm F1.4で
1/2秒でも手ブレしない恩恵の方が大きい筈です。

書込番号:21604553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/02/16 18:01(1年以上前)

そうですよね!わかりました!

書込番号:21604558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/16 18:51(1年以上前)

画質最優先を理由にボディ内手ぶれ補正を搭載しないってフジ自身が言ってたんだよね。
そういう説明も直接聞いたし。
言い方を変えれば、手ぶれ補正=画質に悪影響があるって言ってるようなもの。
搭載する技術がありませんなんて口が裂けても言えなかったのは分かるけど(笑)

書込番号:21604696

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8件

2018/02/16 19:35(1年以上前)

はい、そうなんですよ。過去手ぶれ補正は画質が悪くなるという話があったので、やはり若干はXT2よりも実際は悪くして出してくるんだろうか?で、あれば画質だけ望むのだったらXT2の方が基本性能は低いが画質は上なのか?と思ってしまって笑

書込番号:21604809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/16 20:00(1年以上前)

へー、フジはそんなこと言ってたんですか
考えられる理由として
@ビシッとセンサーの位置決めが出来ず微妙にずれて解像感を損なわせる
Aセンサーを動かすコイルが発生する磁場がセンサー回路にノイズを乗らせてしまう。
ぐらいですが、こんなの技術力で解決する問題ですよね。
他社が昔からやってきていることを自社ができないからの言い訳にしか聞こえないっす〜〜

@なんて画素ピッチ単位でずらせて撮影するハイレゾ機能などが実現されているので今時ではありえないですよね〜
となるとAの要因だったのかな?それもしっかりとしたノイズ対策打てれば大丈夫と思うし・・・

書込番号:21604871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/16 20:29(1年以上前)

>ふじふりーくさん

もし関東にお住まいなら、3月1日から開催される
CP+2018に出向いて富士フィルムの人に聞いてみるなり、実機を触ってみるのが確かかなと。

書込番号:21604955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/02/16 20:39(1年以上前)

行きたいんですけど熊本在住でなかなか、、、笑
ありがとうございます
手ぶれ補正乗せてないレンズを装着して使いたいというニーズもかなりわかるし、手ぶれ補正のありがたみは超わかるんですけど、そこらへんの説明が今回売り出しにあたって、あえて富士フイルムさんがスルーしてるような感じでしたので皆さんの方が色々と詳しいと思いまして投稿しました

書込番号:21604980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/16 20:53(1年以上前)

メーカー側の人に聞いても、本音と建前を使い分けるでしょう。
スレ主さんはここで忌憚のない意見を聞きたかったということでしょ?

書込番号:21605028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2018/02/16 21:00(1年以上前)

そうなんです。やはり私なんかより皆様の方がいろんなタイプのカメラや、カメラの記事などを読んでこられてる方達ばかりだと思いまして、素朴な疑問を聞いて頂こうと思いまして
あ、あとは動画の性能が上がったと思うんですが、装着レンズのF値が広角から望遠まで変動するタイプのレンズだと動画撮影時にちょっとでも望遠にしてしまうとF値が一気に変わって画面が暗くなるから、それもどうなのかと思ってしまいました。動画撮影時に望遠側にしなければいいんでしょうけど、、

書込番号:21605052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/02/16 21:28(1年以上前)

デジカメwacthにフジのコメントが記載されています。引用すると、

「ボディ内手ブレ補正について同社はこれまで、画質低下に繋がるとして搭載を見送ってきたが、手ブレ補正機構非搭載レンズやオールドレンズユーザーからのニーズが強かったため、搭載を決めたという。
手ブレ補正ユニットのベースに高精度に加工したステンレスのフレームを採用。加えて、精度の高いセラミックボールを使用することなどで画質劣化を抑えつつ最大5.5段分の手ブレ補正が実現できたとした。」

文面からは技術的な問題だったと言いたいのかと思います。また、完全に解決したのかどうか微妙な言い回しですね。

書込番号:21605149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2018/02/16 21:38(1年以上前)

はい、その記述私も見ました。動画専用F値通しの動画に特化した高すぎないレンズを用意していただいてから、初めて動画も結構撮れるカメラになるのかな?と思っています。もちろん今の性能でも手ぶれ補正もついてて、FLOGでも撮影できるからXT2とは性能的にかなり差があるのですが、、運用的にはどーかな?とXT2持ちとしては思うんです 動画撮影でも、固定の画角で三脚に乗せてあまり動かさないのであれば別にXT2でもXH1 でもいいやって思うんです 手ぶれ補正乗せたって事はスナップ写真撮りながら、スナップ的動画も!見たいな使い方、あるわけです。その際、F値通しのレンズしか使えないのかなー?と想像するも結構使いどころが難しいなと思って もちろん外部レコーダーなしのFLOG撮影、魅力ですよね笑
してみたいけど

書込番号:21605172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/02/17 00:33(1年以上前)

確か、画質の劣化というより、Xマウントはセンサーがシフトしたときに周辺部の光量が落ちるため、ボディ内手ブレ補正が搭載できない。デジタル補正することはできるかもしれないが、画質に妥協できないので、そのようなことはしたくない、と現行機種は物理的に手ぶれセンサーが搭載出来ない作りになっているだったと思います。
だからXT2の画質から劣化することは無いです。
XH1 はフルフレームになるかと思っていたのですが、4kドッドバイドットでしたので画角が狭くなるのが残念です、

書込番号:21605546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/17 08:51(1年以上前)

ほぉ。
周辺光量落ちは画質の劣化とは言わないのかぁ(笑)

書込番号:21605992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/02/17 09:09(1年以上前)

>Nikon D777さん
そうですよ、X-T2の後継機と噂されているX-T3は手振れ搭載が難しいようですし、X-HがX-T2の作りのままでしたら画質の劣化が懸念されると言います。

書込番号:21606025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/18 11:13(1年以上前)

問題が解消されたから、手ぶれ補正搭載したんでしょ
でなければ搭載しないでしょ
前言撤回するなら、フジならちゃんと商品化に向けて良くしてると思いますよ

後は自分で撮影してみて、納得できるかどうかでしょ
拘るならジンバルでも組むか、三軸ジンバルでも買って試すことだね
仮に手ぶれ補正付いたとしても、ブレに神経質になるならそうでしよ

どうせそこまでするなら手ぶれ補正付いてる意味ないと思うなら、半額のT2買う事だね
三軸ジンバルが10万しない位だから、金額的にはトントン

自分の周りじゃ三軸ジンバル使う人ほとんどいないけど、せめてハンドグリップ使ってる人は多いね
イベント撮影じゃ三軸ジンバル使ってるプロの人、チラホラ見かける様になった程度かな
とは言っても、余興をスポンサーに報告かPR素材で使う程度の感じだけど

書込番号:21609293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2018/02/20 10:44(1年以上前)

>しま89さん
>XH1 はフルフレームになるかと思っていたのですが、4kドッドバイドットでしたので画角が狭くなるのが残念です

X-H1はX-T2と同じ方式ですよ。
https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-h1-first-impressions-review/4

https://route207.net/video_stg03.html

フルフレームではなく一部クロップしますが、入力解像度5,120 x 2,880によるオーバーサンプリング方式です。
倍率は1.17倍(3:2換算だと1.23倍)です。

X-H1では排熱対策されてより長時間の録画に対応していますね。

書込番号:21615306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/02/20 11:28(1年以上前)

富士の手ぶれ補正は信用してません。二本買った18-55で、高速シャッター時に微ブレ頻発するトラブルで悩まされ、メーカーと散々やり取りしても解決しなかった嫌な思い出があるからです。
今回のはボディ内で方式も違いはありますが、これで不具合出たらどのレンズにも影響が出るかと思うと手を出せません。

富士を使い出す前に使っていたソニーα33でも、東京都のゴールデンウィークの気温でさえも、手ぶれ補正onでMFをゆっくり合わせると高熱でダウンするトラブルが頻発してましたし、手ぶれ補正自体に懐疑的な気持ちが拭えません。

書込番号:21615373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ144

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

良さそうですね。

2018/02/16 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:81件

この機種はx-t2の後継機ではなく、新たなラインナップなのですかね?

書込番号:21604318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/16 16:14(1年以上前)

X-T1,T2シリーズの上位機種って位置づけじゃないでしょうか?

書込番号:21604335

ナイスクチコミ!4


やぁほさん
クチコミ投稿数:2件

2018/02/16 16:14(1年以上前)

>★花鳥風月さん
XT-2に手ブレ補正と重さと
新しいフィルムシュミレーションを
付けただけのものです。

この価格ならSONYのα7r3を
買った方が幸せになると
プロや色んな方が言っておられます。

書込番号:21604336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/16 16:25(1年以上前)

あの価格でSONYのα7r3を買うならX-H1を
買った方が幸せになると
プロや色んな方が言っておられます。

プロや色んな方てだれ?

書込番号:21604353

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2018/02/16 16:50(1年以上前)

>★花鳥風月さん

APS−C規格のレンズシステム組むならフジが良さそう

フルならC社、N社にプラスしてS社

単に高画素、高画質=良い写真ではない

撮る機材として、ハンドリングとしての使い勝手も重要な場合が有る

特にフイルム時代に比べフルのレンズが大きく重くなっている

※別にフジ贔屓ではないですがAPS−C専用システムもm4/3も可能性は十分ある
 今フルといい持てはやされている35mm(135)もライカは始めた時は画質の評価jは良く無かったが
 やはりハンドリングが良ければ普及する

書込番号:21604403

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2018/02/16 16:52(1年以上前)

小原 玲です。

書込番号:21604409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2018/02/16 17:02(1年以上前)

>Paris7000さん
お返事ありがとうございます。
やはりそうなのですね、
形は似ているけど、クラシカルな感じが損なわれた気がしたもので、
別であってほしいと思っておりました。
ひと安心です。

書込番号:21604428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/02/16 17:08(1年以上前)

小原 玲。
最近α7RVばかり使っているからと、
FUJIFILM X ギャラリー を ザ・ミラーレス フォトギャラリー と名前を変えた男です。

書込番号:21604437

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:81件

2018/02/16 17:19(1年以上前)

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
私も以前までC社の一眼で、大砲レンズで野鳥撮影しておりました。
撮影の幅も広がり、小型、軽量、、質感を考え、こちらにたどり着きました。
操作性の不満はありましたが、使いながら馴染んできたこの頃です。
フジ、良いですね ^^



書込番号:21604464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2018/02/16 17:28(1年以上前)

>長町の玉三郎さん
コメントありがとうございます。
小原 玲さん、エナガで一山当てておいでですね。 笑
スタジオ名変えるのも、なかなかのやんちやぶりです ^^;

書込番号:21604484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2018/02/16 17:31(1年以上前)

>Pluto.Neptune.Uranusさん
コメントありがとうございます。
SONYも目を見張るものがありますね。
フジとは、また違うスタイルですけどね。

書込番号:21604490

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/16 17:47(1年以上前)

★花鳥風月さん こんにちは

今の時点では上位機種のように見えますが 今の時点で価格差が 10万円位と微妙な差ですので XT-2の後続機種が出た時の価格が微妙になりそうな気がします。

書込番号:21604524

ナイスクチコミ!2


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2018/02/16 18:00(1年以上前)

過去にX-T1 X-T2も保持し現在は G9 7RM3 D850 D5 等を使っています。
単なる個人的感想です。

X-H1少し触ってみましたが、結論から言えば、写真館用カメラなら充分でしょう。
それ以外は 他の方が言ってます通り
この大きさからすれば APS-C としてのメリットは少ないので よほど
APS-Cオンリーの人にしか受けないように思えます。

ユーザインタフエース的にまだまだ練られていない GFXを出した時点から
フジはダメかなって思っていました。
背面の十字キーは、薄くて使いずらい。

唯一シャツターはさすがに言うだけあって フェザー感触でましにはなったけど、
半押しクリック感が少なく、シビアな要求には かなり慣れを必要とすると思う。

ファインダー性能は従来通り。
G9がα9を越えたレベルになったかも知れないのに、H1は従来品質。

連射時のブラックアウトレスは評価できるが、シングルシャツターモードではブラックアウトが多め。

APS-Cの有効性を見いだせずのどっちつかずのカメラになりつつあるように感じました。
マイクロフォーサイズは、800mm手持ちなんて言う所は、レフ機を越えている部分もあるけど。

期待していただけに残念ですね。
 

書込番号:21604556

ナイスクチコミ!17


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/16 18:02(1年以上前)

確かに今は上位機種というポジショニングだけど、今後ボディ内手振れ補正がデフォになってくれば、T1、T2シリーズはこれで終了でT3出てこないような気もしますね。

まだ価格差が大きいですが、10万円台半ばまではじきに下がってくるでしょうから、そうなると、T2買う人はいなくなるし、T3出す意味も薄れてくるし・・・

そういう意味で、後継機種になるかもですね。
だって、ペンタプリズムスタイルのカメラ、3ラインナップもいらないよね〜
T20の後継機(T30?)が手振れ補正積んできたら、H1とT30の2ラインナップで十分。。

書込番号:21604563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/16 18:09(1年以上前)

今後は

プロ機・・・X-H1
高級機・・・X-T2、X-Pro2
中級機・・・X-T20、X-E3
初級機・・・X-A5     という位置付けかな。

小原玲先生は、昨年のCP+でフジに干されたので、
意趣返しされたのかな?と推測。

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/86924441

書込番号:21604581 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/16 18:31(1年以上前)

>★花鳥風月さん
X-T2と比べて、

○剛性アップ(マグネシウムダイキャスト厚25%増)、シーリング強化(63パーツ→100パーツ?)、マウント構造強化、
シャッターショック低減(電子先幕と縦方向サスペンション導入)、EVF解像度アップ(23.6M→36.9M)、IBIS(最大5軸)

×ファインダー倍率(0.77→0.75)、フラッシュ付属せず(スーパーiフラッシュ不可?)、バッテリーライフ減少(1割減?)

という感じで、大砲使いや風景、場合によってはオールドレンズ使いののユーザーには興味ある内容にも見えますよ?
センサー周りは変わってないので、IBIS効果が期待できそうなレンズで実際どれだけ変わるかのレビュー待ちですが。

書込番号:21604642

ナイスクチコミ!6


柴の助さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/16 21:37(1年以上前)

>ICC4さんがおっしゃっている、
>X-H1少し触ってみましたが、結論から言えば、写真館用カメラなら充分でしょう。

いやいや、写真館は基本的に近所の学校行事や商店街の慰安旅行の仕事が多いので、
集合社員で、富士の泣き所の顔が破裂する「ポップコーン現象」が無くならないと、
使い物になりませんね。

周りにも、この現象で泣いた者、数名います。

GFXもシンクロスピード遅くて、
殆ど商品撮影向けのスタジオオンリーカメラですね。

書込番号:21605169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2018/02/16 22:54(1年以上前)

ほぼほぼ手ぶれ補正加えただけの機種で+10万という値段はどうなんでしょ
ミラーレスで手ぶれ補正なんて当たり前、他社ならエントリーモデルから入っている機能なのに

X-T2の価格.com初値が16万円台だから、H1は下がっても20万切るか切らないかくらいでしょうね
20万弱だとしたら、ちょうどG9、e-m1 mark2と同じくらいですね。
3機種を比べるとセンサーサイズくらいしか優位性はないような

フジの良いところは上位機種でも手の届く価格だと思っていたのに

最終的な評価は市場の反応にお任せです

書込番号:21605340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/16 23:51(1年以上前)

ボディー内手ぶれ補正だよ。これはやはり大きいよ。例えばパナも最近は(エントリークラスを除いて)当たり前になってきている。重いのは、信頼性(丈夫さ)との交換条件だろうね。

書込番号:21605456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 03:12(1年以上前)

X-H1が大きいからダメ? フルサイズとの優位性がなくなる?
そうは全く思えないです。

カメラ単体では、確かに大きいですよね。
でも同じマウントで大きいボディも小さいボディも選べて、その幅が広いことは大きな魅力です。
今日は明るいズームレンズを使うから、大きくて手ぶれ補正のあるX-H1にしよう!
今日はお散歩ついでに、何かあれば撮りたいからX-E3にしよう!
って出来ることってメリットですよね?

フルサイズだと、今日は小さめシステムを組んで、、、の幅が狭すぎ。
フルサイズユーザーは、コンデジをサブ機で買ってる方が多いけど、富士フイルムだったら同じマウントで大から小まで揃えられるんです。

同じ理由でマイクロフォーサーズのE-M1markIIやG9PROも、マイクロフォーサーズとしては大きいけど、存在価値がありますよね。

富士フイルムには、小さいボディにも手ぶれ補正を付けて欲しいと言いたいですけど。

書込番号:21605704

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/17 07:10(1年以上前)

★花鳥風月さん
メーカーに、電話!


書込番号:21605852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

FUJIFILM X-H1 ボディをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング