FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 10 | 2018年7月17日 10:37 |
![]() |
18 | 13 | 2018年7月8日 19:25 |
![]() |
18 | 7 | 2018年7月4日 04:35 |
![]() |
159 | 35 | 2018年7月1日 13:22 |
![]() |
3 | 4 | 2018年6月27日 12:03 |
![]() |
2 | 3 | 2018年6月26日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
canonからの買い替えですが、ボディーブレ防止機能のX-H1かレンズブレ防止のT2か悩むところです。
レンズや附属品もトータルだとおよそ10万の差は悩みどころです。標準レンズ近辺で1/30sec以下での
撮影はほとんどありません。ブレ防止以外にH1が決定的に優れてる部分はありますか?
2点

ソニーのα7IIIが買えちゃう
フルサイズ良いよ
書込番号:21964516 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

動画向きの新フィルムシミュレーション、手ブレ補正搭載ですので、主に動画での使用を検討されている方でなければT2で充分だと思います。
あと大型で重量のあるレンズを付けた場合、T2はややレンズが前傾になるようです。
画質は変わらないので、スレ主さんの使用用途ならT2で良いと思います。
H1とT2両機を所有されている方がyoutubeに動画をあげておられますので
そちらも参考にしていただけばと思います。
書込番号:21964555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

poyoyo111さん
価格差ですが、現状の最安値で比較しますとキャッシュバックがありますので、7万円程度ですね。
好みにも因りますがX-T2の場合ハンドグリップ(MHG-XT2)を追加した場合ですと更に価格差と重量差は縮まります。
ですが、 ボデイ内ブレ防止機能が特に必要なく、X-H1 そのもののスタイルが特に好みでない場合はXT-2で良い気がします。
私は、X-T2よりは、X-H1の方がシャッター位置などは好みです。(ブレ防止機能が無かったとしても)
>ブレ防止以外にH1が決定的に優れてる部分はありますか?
機能的な部分で決定的と言われれば、手振れ防止ぐらいじゃないでしょうか。
細かく言えばフィルムシミュレーション・エテルナが使える、タッチパネル、EVFなど違いますけど...
あと、スペック上では分かりにくいですがシャッターの感触ですね。
OIS機能が無いXF16ー55や単焦点を購入予定でしたら、手振れをアシストしてくれる分X-H1の方が良いとは思います。
書込番号:21964620
0点

本当に欲しい方を買う。
値段は気にしない。
欲しくないもの買うなんてダメでしょ。
書込番号:21964895
4点

手ぶれ補正の有無によるアドバンテージは計り知れないと思う。
標準レンズの焦点距離なら、
1/30秒で撮った場合、高い確率で手ブレするでしょう。
ぶれない、ぶれてないと思っていても、実は高い確率でぶれている。
しかも両機のシャッターショックは比較にならない次元。
手持ち撮影なら。手ぶれ補正のアシストがあったほうが、よりシャープな写真が撮れるよ。
私はX-T2を買ってからX-H1を買う気にはなるけど、
逆の場合は買う気にならない。
X-H1はなんだかんだ言ってお気に入りの一台です。
手ぶれ補正に魅力を感じないのであれば、X-T2一択でしょう。
書込番号:21965205
5点

Xには手ぶれ補正は不要だ!!
と思っていましたが、60mmで室内でのブツ撮りに使いたくて買ってみたら、
もう手ぶれ補正無しでは生きていけないぐらい気に入りました。(笑)
X-H1で使いたくて、いったん手放したレンズを再収集しちゃってます。
35mm1.4 27mm 16mm 16-55mm・・・(^^)
書込番号:21965224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

力説してしまいましたが、スレ主さんの質問は手ぶれ補正以外でしたね。
シャッター音の小ささと、しっかりしたグリップも大きくなってきたXFレンズを使うには具合がいいです。
動画は撮らないのでよく分かりません。
書込番号:21965272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
X-H1のインプレッションは私のものを含めて上がっています。
細かいところと試し撮り(私)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/Page=9/SortRule=2/ResView=all/#21659882
X-T2ユーザー目線から(ダポンさん)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/Page=11/SortRule=2/ResView=all/#21607457
いぶし銀の輝き(ダポンさん)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#21853400
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0001033402/#tab
私としては握りやすくなったのと縦位置にも液晶が動く、上部液晶ディスプレイ、めったに使わないけどETERNA、16-55mmや単焦点・マクロレンズでも手振れ補正が効く、といったところが気に入ってます。
やっぱり重くなりすぎぢゃね?ってのとバッテリーが持たない、高価格、その割に私のは少し安定性に欠けるといったところが大きな減点項目になってます。
内容的には細かい使い勝手向上の積み重ねです。
画質はX-T100、X-T20、X-E3、X-T2、X-H1と、ほぼ微差のレベルと思ってます。
後は細かい使い勝手・機能の差にどの程度金額加算できるか、するか、ご本人次第かと。
ちなみに今はX-H1とX-T20をその日の撮影目的・気分で使ってます。
ご参考まで。
書込番号:21965445
3点

>poyoyo111さん
こんにちは。確かに両機で迷いますよね。同じ様に迷った者です。
さて、富士フイルムに何を求めてキヤノンからのシステム変更か、で考えるのが一番かと。小型軽量であればT2。頑丈ミラーレスであればH1かと。
私はテント泊での登山に向けてニコンからシステム変更ですが、レンズ含めての軽量化と疲労の手振れを考えてH1を購入しました。
富士の色表現等を好んでならばどちらでも良いかと思いますが、
完全にシステム変更であれば今キャッシュバックしていてお得に買えるフラッグシップのH1購入して、次に出るであろうT3待ちも楽しいですよね。
書込番号:21968819
4点

>poyoyo111さん
キャノンからの買換えですね。
私は2013年にニコン党から富士フィルムミラーレスカメラX-E1を購入して以来、富士フィルム一辺倒「井の中の蛙大海を知らず」で他社カメラとの比較は出来ません。
私がT2かH1どちらかをお薦めするかと云えば、poyoyo111さんが今までキャノンのフルサイズ一眼レフカメラをご使用であったならば、そして、財布の紐を10万円緩くしていただければH1をお薦めします。H1はT2に比べてサイズが一回り以上に大きくなりました、H1を手に持ってもらえれば違和感なく使用できると思います。Xシリーズのフラッグシップカメラとしての風貌やサイズ的に良くなりました。
T2は趣味性としては、誠に素晴らしいクラッシックなデザインのカメラでこれを一度手にすると、その操作性や写りの良さに「とりこに」になってしまう程の魅力的なカメラです。私はT2が販売されてから1年半程使ってきました。
でも不安はありました。クチコミ提示版「なんで3脚取り付け穴固定のネジが簡単に取れてしまうの?」http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21809031/#tab をご覧ください。
H1を大きくした要因には、Xシリーズ初のボディ内手ブレ補正搭載機種となり大型化は技術的にやむ得ない。そして、T2が「防塵防滴カメラ」と歌っている割にクラッシック一眼レフカメラデザインを優先した華奢な造りであった。これらの反省もあってボディをT2よりも25%厚のマグネシウムにする事よって2倍の耐久性にしたものと思います。又プロやハイアマチュアカメラマンの要望もあったと推測できます。
昔のニコンFやF3等とニッコールMF単焦点レンズ群とほゞ同サイズのH1とフジノンレンズは良く似合っており、手に直ぐ馴染むと思いますよ!
書込番号:21969182
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
ニコンから、500mmの小さいレンズが出るらしい。。。
富士さんにも、そういうの、安くていいのを、出してもらいたいのだけれど。。。
難しいでしょうかね。
ニコンG→富士FXのマウントアダプターもなかなか出ないし。。。
なんか、、、困りっす。。。
1点

難しいでしょう。頑張ってフジに要望を出してください。
まあ、フジでカワセミの色を味わいたいとしても、超望遠を使うなら、色味は置いておいてキヤノンかニコン、あるいはマイクロフォーサーズを使った方が早いとは思います。
書込番号:21947692
6点

そうなんですよね。。。
現在、ツバメの子育てを追っているのですが。。。
やはり私の場合は、ニコンかオリンパスかソニーの一インチになってしまうのですけども。。。
ニコンのミラーレスが出てくれば、状況は変わるかもですが、デジ一眼で感度上げると連射速度が落ちるんですよね。
といって、ソニーの一インチでは、高感度にすると画質ガタ落ちなので。。。
今回は、オリさんに賭けてみるしかなさそうです。ま、これも、巡り合わせというものなのでしょうな。。。
書込番号:21947702
1点

コーワのでMFで撮る♪(笑)
書込番号:21947778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩みすぎて 胃が不調なら
そんな時は・・・
キャベジンです。
書込番号:21947822
2点

縞狸2014さん
>ニコンG→富士FXのマウントアダプターもなかなか出ないし。。。
KIPONの安物だけど、MFで撮る分には問題なく使ってますが・・・・・
書込番号:21947997
2点

>縞狸2014さん
FringerのFR-FX10だと、動き物は厳しいみたいですよ。
http://kakaku.com/item/K0001048957/
軽さにこだわるなら、XC50-230mmに1.7倍や2倍のテレコンを付けて
むりやり6000mmや700mmにするしかないでしょう。
https://www.oinarisan.jp/entry/2017/08/11/181941
書込番号:21948518
0点

ここのカメラ、人を撮ってあれだけきれいなので、鳥も見てみたいです。
ちょっと他とは違う絵になりそうな予感が… (^^)
書込番号:21948545
0点

煮込んで撮ると、レタッチ耐性が強いので、後の加工はいろいろできるんですけどね。。。
富士の色は、かなり高度なレタッチ技術がないとダメかもで、煮込んで藤には、私にはできないす。
富士がニコンの新500mmみたいなの出してくれればと、思うんですけど、、、ね、、、
X-H1とバッテリーパックが出て、地力は十分なのだから、、、ちょーぼーえん、なんとかして欲しいデス。
いや、タムロンやシグマが超望遠のズームレンズのXマウントレンズ版出してくれたら、それで十分なのですけども。
書込番号:21948551
0点

詳しくは知らないんですけど、
ロードマップに無いレンズでも
突如発売が発表されたりすることはあるんでしょうか?
個人的には50-300mmが欲しいです。
70mm始まりではなく50mm〜(^^)
書込番号:21948753
1点

タムロンやシグマの高倍率ズームのXマウントが出るか。。。
他のマウントからの電子接点付きのコンバータが出ればいいんですけどね。
私は、ニコンとの両刀なので、ニコンG→富士Xのコンバータが、シグマとタムロンから出ればいいなぁ、と思ったりしています。
いや、ニコンにもシグマにもタムロンにも使えるのが、サードパーティから出るのが一番いいんですが、、、それだと多分、相性問題が出そうなので。
書込番号:21949028
0点

>縞狸2014さん
先日富士から借り受けましたが、
純正100-400もまずまずでした。
安価な単焦点望遠も出るといいですよね。
書込番号:21949166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>縞狸2014さん
XF 200mm F2はもうすぐ発売しそうです。
これとテレコンでどうでしょう。(テレコンもnew 1.4と書いてあるので新しくなりそうです。)
https://www.fujirumors.com/breaking-fujinon-xf-8-16mm-f2-8-and-xf-200mm-f2-announcement-in-july/
書込番号:21949300
0点

ありがとうございます。
200mmF2ですか。。。超高そう。。。
オリさんと300F4.0でここまで撮れたので、今年はこれで攻めてみようかな、と。
200mmF4資金貯めてると、巣立ってしまいそうなので。
つたない写真ですみません。。。
書込番号:21950204
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
ファームウェアとCamera Remoteのアップデートで
以前より使いやすくなった気がします。
メリット
位置情報の恩恵は素晴らしいです。
Androidは勝手にWi-Fi切り替えてくれるので便利です。
デメリット
iOSはWi-Fiの切り替えが手間かかるけどOS仕様なら仕方ありません。
アプリのアシスト時間は長い方がバシバシ撮る人には良いけど、電池消耗の早いみたいですね(・・;)
街スナップや登山ではどういう運用になるのか情報が少な過ぎて気になります。
位置情報アシストのボタンがアプリから消えたので、位置情報の再更新タイミングがどうなってるのか分かりにくく
移動するたびに常にアプリを立ち上げる運用が必要ならたら逆に不便かな?
使い込んでる人がいたらアドバイスお願いします。
2点

自己レスです。
車の助手席に乗る機会があったので移動しながら撮影してみました。
誤差の大きなカットもあるものの、ある程度追随していることが分かり良かったです。
・アプリ側のアシスト時間の設定は99分
・自動転送ON
・電池の消耗は1時間で 1目盛り
書込番号:21902174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

節電対策
BluetoothのON/OFFをFnキーに割り付けて位置情報が変わらない時は小まめに節電
自動送信の設定のON/OFFもFnキーに割り付けて電源のON/OFFに連動するしないをコントロール
思いつくのはこれくらい。
書込番号:21902641
2点

X-H 1ではないですが、X-E3では一度、ジオタグマークが消え(赤色ではなく消えることもある。)、強制的にファイル受信の操作をしたとき、ジオタグマークが復帰しました。再現性があるか確認中です。
やはり位置アシストボタンがアプリにないのは、登山等の確実な位置アシストが必要なとき等実用的に厳しい感じです。
確実な復帰手順を確立したいです。
書込番号:21908674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


だんだんと接続の特性を掴んできたので、自分なりの位置アシスト運用法まとめ
○前提
・全ての画像(圧縮済み)をスマフォに送り、SNS投稿やサムネイル管理的に使うスタイルなので、画像自動転送予約は基本的にはON
・Flickr等に送る必要なフルサイズデータは、スマフォで気に入ったカットを選び、SDカードでPCへ移動してじっくり投稿
・iPhoneとAndroid間は、GoogleフォトやEvernote等保存無制限のアプリで共有する。
・iPhoneは標準写真Appで、Androidは「Levipic」で位置確認が地図上で可能
・Galaxy標準ギャラリー等、ジオタグのバージョンが違うのか位置確認できないので注意
○設定
・アプリ側のアシスト時間の考え方は、電源ONのままにして移動を追随して欲しい時間を設定
・ほとんどの場合は移動時に電源を落としてON時に位置を再取得するプロセスとなるから、アシスト時間は拘らなくてよい。
○操作
・電源を入れた後、続けてBluetooth ONにすると、位置アシストが始まるまで10秒くらい。
・電源を切る度にwi-fiを使って自動送信が始まり電力を消費するから、電源を切る前にBluetooth OFFして自動送信させない。
・たまった転送予約をまとめて送信したいとき、Bluetooth ONにしたまま電源を切る。
・しょっちゅうON/OFFするため、FnキーにBluetooth ON/OFFを割り当て
・シャッターチャンスが近づくタイミングを見計らってONして事前にアシストを受けて備えておく勘を身に付ける。
○トラブルシュート @から順に試してみるとどこかで復帰する。
@スマフォ側でCamera Remoteを立ち上げてみる。
ACamera Remoteをタスクから消し、再起動する。
Bカメラ側でBluetoothをON/OFFする。
Cスマフォ側でBluetoothをON/OFFする。
Cスマフォを再起動する。
○その他
・X-H1/X-E3を同時接続できます。私はメイン/サブで使ってます。
・X-H1/X-E3を同時に電源OFFしても、早くOFFした機種から転送が始まり、両方転送してくれます。
書込番号:21935035
3点

また、特性を見つけたので運用要領を追加
○位置アシストを受けられない(「地球マーク」が画面上に現れない)場合のトラブルシュート
・カメラの電池を抜いて再装填する。
・Camera Remoteで「画像受信」を選び、強制的に連携させる。
○iOSの仕様上の制限
・画面ロック中はBluetoothの自動接続/自動再接続ができないので、位置アシストを受けたいときに画面ロック解除操作する一手間が必要
・スマフォ側で画面ロックしても、カメラの電源が入っている限りは位置情報を追随(更新)している模様
・カメラの電源ON/OFFを小まめにする人は、Camera Remoteのアシスト時間設定は短くてよいと思う。
・iOSはWi-Fiを自動切り替えしない仕様のため、スマフォの設定画面でカメラ接続に切り替え操作する一手間が必要
・iOSの制限上、自動位置アシストとファイル自動転送が中途半端となっており、本当の意味で自動送信するならAndroidの方が良さげ。(当方のAndroid OSは8.0で確認)
書込番号:21939656
2点

○位置アシストの考え方
・電力消耗を重視する場面では「位置アシスト時間」を短めにし、10秒前後のBluetooth再接続時間は許容する。位置変化がないことを予期している場合はBluetooth再接続の必要も無いのでBluetooth自体を切っておく。
・シャッターチャンスを重視する場面や細かい位置情報ログを記録する場面では「位置アシスト時間」を長めに設定して電源を入れっぱなしにする。目安は1時間に1目盛りくらい余裕で減る(撮る量で増減)ので予備電池を豊富に準備する。
書込番号:21939660
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
今度自分の結婚式の二次会の撮影をカメラに詳しくない友人に頼むことになりました。
一度練習をしてもらう機会はありますが、どのような設定で撮影してもらうのが一番失敗が少なくなるでしょうか?
下記に私なりに考えた設定を記載しますのでご指摘お願いします。
記録写真程度に考えているので、プロに頼めという意見はなしでお願いします。
【前提】
カメラ:X-H1
レンズ:XF18-135mm f3.5-5.6
ストロボ:なし
【設定】
シャッタースピード:オート設定(下限1/60)
F値:一人の人物や物を取る際は最小F値で、複数人や会場全体をとるときはF8で撮影するよう指示
ISO感度:オート設定(上限12800)
測光モード:マルチ
AFモード:AF-S、ALL、顔検出ON/瞳検出OFF
特にシャッタースピードの下限とAFの設定を迷っております。
また、レンズはXF16mm F1.4をもっておりますが、素人にレンズ交換まで求めるのは難しい気がするので、
18-135mmの一本でいこうと考えています。
皆様のご意見も聞かせてください。
2点

難しいこと言わず
撮って撮って撮りまくれと指示をする
記録にするなら動画の方が成功すると思います
F8で撮ると上限ISO12800になるかもしれないのでどんな画像になるやら
単焦点レンズ1本の方がシャッタースピードは稼げるから
失敗はすくないような
まだコンデジでオートモードの方が成功するかもしれません
まあどちらにしても失敗しますがカメラさんを責めないように
書込番号:21803651
2点

>tatakakakaさん
カメラに詳しくないご友人に頼まれる…
となれば、絞りもオートが無難だと思います。
(光量不足でほぼ絞り開放になるだろうから)
自分なら、16mmをセットして「数値のところを適当に回して撮ってくださいな」とでも言いますかね。
まだそのほうが歩留まりいいかと思います。
書込番号:21803682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルオートのデジカメ買ってフルオートのまま撮って貰うのが一番歩留まりいいです。SONYのRX100とか。
どうしてもこのカメラならクリップオンストロボ買って、もしくはバッテリー買い足して付属のストロボ強制発光で。後は全てオート。最低シャッタースピードは1/60位で。
書込番号:21803684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは♪
あくまでも自分だったなら・・・で考えると。。。
やっぱり・・・コンデジで撮ってもらうかな??(^^;(^^;(^^;
コンデジのフラッシュポン焚きが一番失敗が少ないし・・・友人のプレッシャーも少ないと思う。。。
カメラを持ってるなら・・・やっぱ自分(友人)の道具を使ってもらうだろうし・・・
今時の、スマホしか使ったことが無いというなら・・・コンデジのオートモードで撮ってもらうかな??
もしくは・・・ムービーですね。。。(^^;(^^;(^^;
小難しい・・・フジフィルムのXシリーズで撮ってもらおうとは思わないですね。。。(^^;
多少・・・カメラの心得があるなら??(絞り優先オートで撮影経験があるなら)・・・
>シャッタースピード:オート設定(下限1/60)
>F値:一人の人物や物を取る際は最小F値で、複数人や会場全体をとるときはF8で撮影するよう指示
>ISO感度:オート設定(上限12800)
>測光モード:マルチ
>AFモード:AF-S、ALL、顔検出ON/瞳検出OFF
↑こー言うアドバイスもアリだとは思うけど??
ホントに「素人」だったら・・・テキトーに構図を決めてシャッターボタン押す以外の余計な事は、頼めないと思うな??(^^;(^^;(^^;
ド〜してもこのカメラで撮影するなら。。。
私も・・・外付けストロボ付けて・・・プログラムオート設定だろうか?
なるべく近距離(ストロボの閃光が届く範囲)で・・・遠慮なく、撮影する様にアドバイスするかな??(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21803721
5点

>tatakakakaさん
失敗が少ないのはフラッシュを使う事。
有名人の記者会見の時
報道陣のカメラはフラッシュの嵐だろう。
あれは100枚撮って
100枚とも確実に押さえる為。
光が少ないと
○披写界深度
○シャッタースピード
○ISO感度
どれも余裕が無くなり
余裕を作る為。
書込番号:21803750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-H1を人に預けるなんて、僕には出来ない^^
書込番号:21803776
19点

tatakakakaさん
まずは、設定希望よりも望むカットだけを依頼してはどうでしょう
撮影者は、ご友人ですから細かく設定云々を指示したところで
主さんの感覚で撮った写真にはなりませんよ!
X-H1は主さんのカメラでしょうか? ご友人がお持ちのカメラで
ご友人の感覚で、主さんが希望したカットを撮ってもらった方が
いいと思いますがぁ!
撮影する友人であれば、指示がありすぎて断りますねぇ
書込番号:21803794
3点

素人のレベルによります。
絵が描けるようなフレームワークが分かっているひとなら、ある程度は信用できるけど
見るに耐えない写真がほとんどなのは目に見えてる。
失敗を減らすではなく、成功を増やすためにどうするか?
悪いけど自分の大切なカメラで大切な写真を撮らせるなんて責任の押し付け
気が散って楽しめなくなるぐらいならプロに頼むかコンデジで死ぬほど撮らせた方がいいでしょうね。
当然ながら二次会費用はタダで。
書込番号:21803831
14点

ご自身で撮らないなら、コンデジで2〜3人に撮ってもらって後から編集するですね
書込番号:21803871
5点

>tatakakakaさん
カメラに詳しくない友人にお願いすればどんな機材を使っても
カメラに詳しいスレ主さんが期待する以下の写真しか残らないのはまず間違いないです
可能ならコンデジの方が良さそう
友人の方コンデジお持ちじゃないですかね
どうしてもこの機材でお願いするならF値がどうのよりPモードの方が良いかと思います
あとは最初から高めのISOとするかオートとするか
カメラの設定は極力固定(操作なし)として
構え方だけ教えて気をつけてもらうって程度でしょうか
あとは撮影結果(ブレ)を確認しながらどんどん撮ってもらう
って感じではないですか
良い機材を使えば良い写真が残ると言う訳ではありません
あと友人の方は撮影専属ですか?
二次会ってお酒も入りますよね
写真に詳しくない場合機材の扱いも不慣れですよね
もしもも受け入れる覚悟も必要でしょう
僕だったらコンデジでお願いします
書込番号:21803928
7点

挙式や披露宴が終わった後で仲間同士でワイワイと楽しむ二次会ですよね? であればストロボをピカピカ発光させても何の問題もないと思います。挙式や披露宴と違って楽しい雰囲気を残せればいいわけですから。
こむぎおやじさんのアドバイスに1票です。カメラに詳しくないお友達に頼むのなら使いやすいのはコンデジのフルオートモードでなるべく沢山のシーンを撮ってもらう、どうしてもX-H1ということならストロボ使用を前提に考えるのが一番失敗が少ないでしょう。
書込番号:21803934
4点

何故フルオートにしないのかな〜
二次会といえども、カメラに詳しくない方に頼むのでしたら
構図を決めてシャッターを押すだけにして
できるだけ簡単に撮れる設定にしてあげた方が
撮影者の負担がなくていいのでは?
会場の明るさに大きく左右されると思いますが
外付けストロボは必要でしょうね。
書込番号:21803945
8点

昨年は結婚式の二次会のメインカメラマン
やりました。
結論から言うと、フラッシュ使いなさいです。
デフューザー使ってバウンスか、最悪直焦でも
デフューザー使えばソコソコの写真になります。
素人に絞りがなんちゃらかんちゃらで、
フラッシュ無しでなんて上手く撮れなかったら
可愛そうですよ(カメラマンが)。
簡単なのはオートにしてフラッシュでしょうね。
書込番号:21803998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tatakakakaさん、ご結婚おめでとうございます。
式場カメラマンにも頼んでるんですよね? 素人の友人だと、まず無理。
プロに頼むと、だいたい5万円くらいしますが、会場によっては外部のカメラマンの
撮影を禁止してるところがありますが大丈夫ですか?
ご友人に一眼持ってる人が何人かいるでしょう? そういう人に頼めば良いんですよ。
新婚旅行のお土産を、カメラマンしてくれた人にあげるとか・・・撮影結果で対応。
でも、大型ストロボは必須!
式場のカメラマン(最近はカメラウーマンが多い)も大型ストロボ使ってますよ。
純正大型ストロボ EF-X500
http://kakaku.com/item/K0000892586/
写真ビデオ依頼する時の費用
https://omobic.com/?gclid=EAIaIQobChMIopSN25Tw2gIVVx0rCh1XMwYHEAAYASAAEgJIUvD_BwE
書込番号:21804048
2点

二週間ほど前に、結婚式・披露宴・近親者食事会と、撮ってきました。
二台携行で二台とも外付けフラッシュ装着、標準ズームと望遠ズームでこなしてきました。
外付けフラッシュは欲しいですね。会場によって、直射・バウンス・バウンス+レフ立ての使い分けです。
ぶれずに影にならず確実に写ることが求められます。で、ちょっとした遊び心。
Pモードでお願いすれば宜しいかと思います。
書込番号:21804055
1点

結婚で気持ちが舞いあがってるのでしょう。
冷静になってよーく考えましょう。
書込番号:21804121
5点

良くわからんが、素人がど素人にカメラを預けて
撮ってもらうつう事?
「うまく撮れなくて良い。とにかくカメラをテーブルに置くな。」
そんだけで良い。
書込番号:21804161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「カメラに詳しくない友人」は絞りなんて操作できないと思っていたほうがいいです。
ていうか、「操作しないのに設定が変わっていて失敗」みたいなことのほうが
とっても心配です。私も同窓会で友人が興味シンシンモードで私の一眼をいじらせてと
寄ってきましたが、「えっ、こんなことも分からんで聞くの?」「えええ、こんなことを
平気でしちゃうの」っていうようなことの連続でした。カメラ壊されないか心底心配でしたよ。
操作で壊れるかって・・・壊れます。たとえば、電源入れてちゃしちゃいけないことを平気で
します。レンズの取り外し方なんか教えたら、びっくりするような状態で置いちゃいけない所に
レンズ起きます。ぜったいレンズが付かない向きに装着しようとする、当然付かないから
むりやりねじ込む、本体とレンズが平行じゃない(斜めに付けようとする)ので、端子とか
接点をガチガチ当てながら押し込みます。後玉が出っ張っているようなレンズだと、
光学ガラスも「攻撃」の対象に・・・。
ってな感じだと思った方がいいと思います。
だから、カードもレンズも、交換については教えないのが一番。潤沢なSDカードを装着しておき
そのまま撮ってもらいましょう。電池は・・・電池は少々心配ですね・・・。替えの電池なしで行けそう
ですか?
`X-H1には操作を制限するモードがありましたか? 勝手にシャッタースピードとかホワイトバランス
とかISOなんかを「うっかり変えちゃう」ことがないようにしておけるなら、そのようにしておきます。
レンズはズームがいいですよ。カメラに詳しくない人にとって、ズームが効かない写真撮影の経験
のほうが、よっぽど珍しい事態です。そうなると、絞りとかピントとか、あるいはどこかの設定ダイヤル
とかをいじりまくって、なんとかズームしようと試みます(レンズが交換できないカメラでは、ズームは
本体の「どこか」を操作しますね。レンズにズームリングがないからこれは単焦点だなんて判断は
まず出来ません。)
X-H1なら高感度でも画質悪くないですから、私ならむしろストロボは付けないで渡します。
外付けストロボ自体、きっと初めて見る異物ですし、本体のほかに電源スイッチがあること自体、
たぶん理解の範疇外です。あれこれ触っているうちにストロボのオートを勝手に解除して
全部のコマが超絶露出オーバーで真っ白け、なんてことさえ起きかねません。
というような感じで、起きうる事態をシミュレーションして、ひとつひとつ穴をふさいでいく必要がありますが
ご結婚前にそんなことを考えになる余裕がありますかどうか・・・。
書込番号:21804198
5点

>カメラに詳しくない友人に頼むことになりました。
で、X-H1で、しかも暗いズームで、さらにノーストロボで、、、誰もアドバイスなんて出来ないだろ。
友情にヒビを入れたくなければ、コンデジのAUTOでストロボをバシバシ焚いて写してもらいなよ。
書込番号:21804242
8点

>カメラに詳しくない友人に頼むことになりました。
他に友達いないのか
書込番号:21804275
6点

ただで撮ってくれるカメラマン派遣してくれて、欲しい写真だけ買うってサービスがありますよ。
頼んでみたら、いかがですか?
カメラ好きの素人が来て写真も大概下手くそらしいのですが、たまには良い人もいるそうです。
ド素人より、素人の方がまだマシな気がします。
それでも友達に頼みたいのなら、フルオートにして撮りまくれってお願いするのが良いと思います。
(予め、シャタースピードやISOの範囲設定できるのなら、そうして)
何も知らない人間にポンとカメラ渡して、こんな時は絞り変えてとか。それに、会場がどれだけ明るいのか知りませんけど、ストロボなしでF8とか無理ですよ。
書込番号:21804293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tatakakakaさん
もしかして、スレヌシ様もど素人ですか。
書込番号:21804337
5点

記録写真程度というか、記録こそプロに任せるもんちゃうかと思うけど。どうしてもっちゅうんやったら、一脚でも付けてフルオート。設定教えろも何も、普通は現場に合わせて自分で調整するもんやろに。ここで設定聞いたって、現場に合わへんかったら意味ないで。
書込番号:21804861
0点

この価格の住人のどなたかに撮ってもらえればいいのにね。
スレ主さまもお友達さんもまぁまぁ撮れてれば良いかってくらいならば、ご自身が考えた設定で良いのではないでしょうか。
とにかくしゃしゃり出て一部始終を一番前で記録する。
とにかくハイテンションで声かけ。新郎新婦の周りに親友が囲んで写真ってのもハイテンションで。
設定や構図より良い場所を取る図々しさが一番ですよ。
書込番号:21804968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い慣れてるだろう、、、スマホでは、、、
書込番号:21804998
2点

質問させていただいた者です。
皆様いいのではいろいろご回答ありがとうございました。
友人のレベルは仕事の取材で一眼レフを何度か使用したことがあるくらいです。
友人とは何度か直接会う機会がありますので、会場に一緒に行ってみようと思います。
その際友人の持っているコンデジとx-h1のフルオートとどちらが使いやすいか友人と相談して決めようと思います。
ストロボ購入も一つの手ですが、今回は手持ちの道具で運用したと思います。
皆様のご指摘の通り、過度の期待をするつもりはありません。
スマホよりは多少きれいに撮っていただきたいなという程度です。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21805372
1点

>スマホよりは多少きれいに撮っていただきたいなという程度です。
できるだけコンデジライクに撮れる設定
(電源を入れズームしシャッターを切ればOK)
あと何かおかしくなった時(間違えてボタンとか押した時とか)の復旧方法
書込番号:21806133
3点

>tatakakakaさん
こんにちは、私ならX-H1付属のフラッシュを付けて、強制発光にしますね。
富士の内蔵 or 付属のフラッシュで使えるスーパーiフラッシュは優秀でカメラ任せでも自然な仕上がりになるよう発光してくれます。
カメラに詳しくない人ならファインダーを使わない可能性大で手ブレしやすいのと、被写体ブレも防ぐためにシャッタースピードの下限は1/100、うっかり絞りリングを触ってとんでもないF値にならないようにPモードで。
AFは中央で広めのゾーンにして「この枠の中に合わせてね」と伝えたほうが背景へのAF抜けも起こりにくいし、高速な像面位相差AFを使えるのでテンポよく撮れると思います。
加えて、後で現像する手間をかけてもOKならRAWで。撮影後の写真の修正に融通が利きます。
二次会の会場が暗いところならフラッシュに頼る撮影になり、フラッシュのチャージ時間が長くなって撮りたい時にシャッターを切れないことがあるので、その場合はISO AUTOの下限を800にしてください(上限は6400でOK)。いかにも「フラッシュ焚きました」みたいな人工的な写りになるのと、フラッシュのチャージ時間が長くなるのをいくらか防げます。
ただ、必ず一度ご自分でうまくいきそうか実験してみてくださいね。
書込番号:21807325
3点

「今回は手持ちの道具で運用したと思います。」 ------ 結婚式は一回限りと考えるのが普通なので、結婚式の総費用に比べれば微々たるストロボを買われるのが良いと思います。その後も使え無駄にはなりません。言葉尻をとらえるようで申し訳ありませんが、ストロボが必要といわれる皆さんのご意見はごもっともと思います。
まあ、キャンドルサービスなどはあえてストロボを使わずに周囲を暗く撮せば雰囲気はでるので、必ずしもストロボを炊くのが正解とは限りませんが、撮影が難しいことにはかわりがありません。
書込番号:21807554
3点

今後も使うかどうかも分からないストロボをわざわざ買うくらいなら、プロに頼んだほうがずっとマシだよ。
書込番号:21807766
3点

ここは面白いスレだと思ったけど、
んーなんか納得^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=21803095/#tab
書込番号:21808927
3点

各社共にハイエンド機&フラッグシップ機には相当数の初心者ユーザーが含まれるのは販売施策上大変重要なことなんだが、買った側も単に高価なカメラを所有しているだけでは面白くも何ともないので、最低限度の露出の決め方ぐらいは知っておくべきだね。
書込番号:21811610
2点

結婚おめでとうございます。
もう遅いかもしれませんが、プロカメラマンを依頼してこっそり友人客として座席に座って貰えば式場は何も言えません(笑)
その代わりカメラマンの料理代なとが余分にかかってしまいますが。
私も結婚式で自分のカメラ(当時はコンデジでした)を友人に渡して「電池が無くなるまで撮りまくって」と頼みました。
もちろんフラッシュ使用して完全オートです。
プロ目線と友人目線では撮れる写真が違うのでたくさん撮ってもらえるといいですね!
書込番号:21934070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
ニコンの500mmミラーレンズを、スピードマスターを使ってこの機材で使う場合、手ぶれ補正は500mmで設定するのでしょうか。
それとも、333mmになりましょうか、、、
書込番号:21924678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縞狸2014さん こんにちは
>スピードマスターを使って
フォーカルレデューサーアダプターの事ですよね?
個人的な意見ですので 合っているかは分かりませんが X-H1 の表示が500oと言う事は 実際の焦点距離の入力になっているように見えますので フォーカルレデューサーアダプターで焦点距離が落ちるのでしたら 入力する焦点距離を落とすのが良いように思います。
書込番号:21924803
0点

>縞狸2014さん
>> スピードマスターを使って
スウォッチグループのΩの「スピードマスター」だったら、使えません!!
書込番号:21924844
0点

カメラが、実焦点距離を入力する仕様であれば、レンズとスピードマスターの合成焦点距離を入力します。
書込番号:21925109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
いずれ試す機会ができたら、やってみます。
貴重な情報に、感謝です。。。
書込番号:21925115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
初めまして、
最近XT1から移行したばかりですが、動画モードにした時、シャッタースピート、ISO、絞り値の操作はタッチ画面でしか操作できず、ダイヤルを回しても反応しません。何か設定の問題でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ヒロ五一三さん、メーカーに電話すれば3分で解決しますよ。
富士フイルム サポートセンター ○5○37861○6○
平日 9:30〜17:30 土日祝日 10:00〜17:00
書込番号:21923310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒロ五一三さん
>シャッタースピート、ISO、絞り値の操作はタッチ画面でしか操作できず
が分からないです。
シャッタースピート、ISO、絞り値のタッチ操作は出来ないように思うのですが。
動画モードにした時だけですか?
コマンドダイヤルの機能を「なし」にしているとか、ダイヤル・ボタン操作をロックしているとかでしょうか。
しかしながら、静止画時は可能なわけですね?
リセットしてみる方法もありますが、治っても原因が分からなくなるし故障の可能性もあるので、
SCに聞いてみるのが、良いかも知れませんね。
書込番号:21923627
0点

メーカーに問い合わせました。
動画サイレント操作に設定したから、ダイヤルの操作が無効になったわけです。
勉強になりました。
書込番号:21923649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





