FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 9 | 2018年6月19日 23:39 |
![]() |
17 | 13 | 2018年6月18日 01:08 |
![]() |
14 | 8 | 2018年5月6日 09:37 |
![]() |
13 | 11 | 2018年5月4日 09:24 |
![]() |
80 | 18 | 2018年4月6日 22:15 |
![]() |
7 | 4 | 2018年4月6日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
はじめまして
公式HPのX-H1の主な仕様のページでは、「手振れ補正 センサーシフト方式5軸補正」となっています。
ですが商品ラインナップからの仕様比較でX-H1と他のカメラを選択すると、「手振れ補正 手ブレ補正機能付きレンズで対応」となっています。
そもそも比較する機種を選択する画面で、手振れ補正で絞り込みをかけてもX-H1は表示されません。
これはホームページがおかしいのでしょうか?
これからカメラを始めようとサイトを見ていて気づいたことなのですが、なにぶんカメラ初心者どころか未経験なので、なにか見方が間違っているのかもと思い質問させて頂きました。
そしてもしフジカメラのミスだった場合で、投稿後にHPが修正されたらここを見ているという可能性が出るので、そこも気になっています(笑)。
ちなみに気になっているカメラはX-E3のほうです。
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/specifications/
補正機構
センサーシフト方式5軸補正
補正段数
5.5段(CIP規格準拠、ピッチ/ヨー方向、XF35mmF1.4R装着時
となってます。
書込番号:21906246
0点

>デジタル系さん
返信ありがとうございます。
間違っているのでは?と思ったのは、そのリンク先の仕様画面の右上にあるリンクから行ける「仕様比較」のページです。
書込番号:21906365
0点


SS最優先さん こんにちは
実際の製品の特長や 仕様の方が正確だと思いますので 比較の方は 書き間違いだと思いますよ。
書込番号:21906845
4点

H1にはボディ内手振れ補正が搭載されていますよ。
ご安心ください。
しかし…お粗末なページですね。富士フイルム。
書込番号:21907154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SS最優先さん
富士フイルムさんは、HPでの間違い(レンズ違いや更新漏れ)が結構多いと思います。
後日、訂正されていますが。。。
ご指摘の比較表も見ましたが、下段の「もっと見る」を見ますとXH-1は無記入で漏れまくりですね、比較できないです。
私も以前、HPを作っていましたがあり得ないレベルです。 スペック分かる人が最終チエックしないんでしょうね。
書込番号:21907793
2点

そういえば、レンズの手ぶれ補正機構が抜けているのが結構あります。
おそろしく、鷹揚なメーカーですね。
書込番号:21907847
1点

>SS最優先さん
良く気がつきましたね。
どなたか六本木か丸の内の中の人に言ってあげて下さいね。
書込番号:21908302
1点

皆さま確認ありがとうございました。
機種ごとの違いがよく分からず、仕様比較ページを見て間違いを発見したのですが、あそこは参考にしないほうがいいみたいですね。
自分なりにエクセルにまとめてみます。そういう作業も嫌いじゃないので(笑)
カメラデビューは8月になるかと思います。
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:21908352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
いろいろ考えた末、購入を考えているのですが。。。
タムロンやシグマなどのレンズのうち、ズームレンズで手ぶれ補正をするための、設定がありましょうか。。。
それとも、それぞれの焦点距離別に、本体に設定して使い分けることになりましょうか。。。
そのあたり、ご存知の方がいらしたら、御教授をお願いできればと。
どうぞよろしくお願いします。。。
0点

そもそもxマウント用が…
書込番号:21896716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>縞狸2014さん
マウントアダプター何使ってるか不明ですが、基本的にX-H1のボディ内手振れ補正のみになります。
この場合の手振れ補正は3軸(純正レンズだと5軸)。
X-H1内のマウントアダプター設定は、ズームレンズの望遠端の焦点距離を設定。
レンズ側の手振れ補正を機能させるには電子接点付のマウントアダプターが必要です。
書込番号:21896909
2点

ありがとうございます。
レンズ側の手ぶれ補正を効かせるには、キャノンマウントのレンズと電子接点付きのマウントアダプターということですね。
書込番号:21896915
0点

縞狸2014さん、こんにちは。
オールドレンズや他社製レンズをマウントアダプタ経由でX-H1に付け、ボディー内手振れ補正を利用する場合についてお話しします。
この場合、手振れ補正の誤動作防止のため、カメラ側に用意されている設定項目でレンズの焦点距離を指定する必要がありますが、ズームレンズの場合、ズーミングにより焦点距離が変わるため、その都度、カメラの焦点距離設定をやり直すのは、やってやれないことは無いものの、ちょっと現実的ではないと思います。
カメラの焦点距離設定と実際の焦点距離が違った場合、手振れ補正が過剰もしくは過少に働くようですので、手振れ補正が却って仇になる可能性もあり、(純正以外の)ズームレンズのボディー内手振れ補正の利用は、そもそもメリットが無いかもしれません。
ただし、接点付きのマウントアダプタに、レンズのズーミングに連動して焦点距離をカメラ側に伝える機能があれば、ボディー内手振れ補正は正しく働くと思います。
しかし、私が知る限り、焦点距離を伝える機能があるマウントアダプターは、今現在、存在しないと思います。(あったらゴメンナサイ)
ちなみに、昔、焦点距離をボディーに伝えるマウントアダプタはありました(今もあるかどうかは不明)が、これはカメラのボタン類を複雑な手順をふむことにより、マウントアダプタにあらかじめ焦点距離を指定させる仕組みでしたので、ズームレンズには不適です。
書込番号:21897226
5点

ありがとうございます。
ズームでも、単焦点のように使うのが、よさそうですね。
貴重な情報をいただき、ありがとうございます。感謝です。
書込番号:21897473
1点

>縞狸2014さん
最近は電子接点付きのマウントアダプターが複数社から発売されていますよ。
ニコン、キャノンレンズ用のXマウントアダプターです。
これらを使えばいいんじゃないでしょうか。
ただ、さすがにお値段は従来のアダプターよりお高いです。
私はXF100-400mmの大きさと重さに困惑していまして、シグマのライト・バズーカにこのアダプターを用いてみようかと画策しています。
ただ、重さは1160gありますので、アダプター込みだと大差なく、大きさと価格の違いですね。
書込番号:21897906
0点

>北北西の風さん
さすがに米アマゾンでも、ニコンF--->フジX用の電子接点付マウントアダプタは売ってませんよ。
ソニーEマウント用と間違えてませんか?
200ドル以下で木星や土星を撮影できるレンズ(韓国SAMYANGのOEM)
を売ってる米アマゾン(日本のアマゾンだと35000円) 換算3900mm
https://www.amazon.com/dp/B001VDLZIG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VDLZIG/
書込番号:21899591
2点

そうなんですよね。。。
ニコンG → キャノンFE の 電子接点付きと、
キャノンEF → ニコンGの電子接点つきを組み合わせれば、、、
ニコンG → キャノンFEの方が、
そもそも手振れ補正が効くような形にはなってないらしいし。
でも、そのうちに、出ますかね??
ニコンGからソニーEがあるのだし。
書込番号:21899725
0点


おお!! なんという貴重な情報!!!
早く製品化されないかな〜
超人気でしょうね。
書込番号:21900127
0点

>モンスターケーブルさん
ご指摘ありがとうございます。
キャノンEFマウントと間違いました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003892315/
https://www.biccamera.com/bc/item/4998672/
申し訳ございません。
書込番号:21904135
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
こんにちは。
表題の通り、ISO感度をオートにした場合、黒い物にカメラを向けると露出オーバー気味になります。
黒い物に向けると暗いと判断して明るくしようとするのは何となくわかりますが、T2の時はこのようなことはありませんでした。
また、同じ設定で動画を撮影する際は問題ありません。
設定の問題なのか、仕様なのか、不具合なのか、、、
同じように感じられている方や、なにか対処法をご存知の方がいましたら、ご教示ください。
0点

>tatakakakaさん
測光方式は?
マルチ?中央重点?スポット?平均?
書込番号:21803135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatakakakaさん
その黒に反応して
露出オーバーになります。
黒が多ければ マイナス補正です。
機種によって測光感度の分布が違います。
書込番号:21803462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(・・。)ん? 撮影モードは?
オート? 絞り優先? シャッタースピード優先? マニュアル?
書込番号:21803489
0点

>tatakakakaさん
露出モードが何だか分かりませんが、
測光がスポット測光とか?まずは測光モードの
確認ですね。
機種によってはAFポイント連動のスポット
測光なんてのもあるので、それだと常に黒いものに
合わせればオーバーになりますしね。
その機能がX-H1には有るのか調べてませんが。
書込番号:21803501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電灯を点けていない部屋でテストしてみましたが、露出自体はあまり変わらないような。
左が感度AUTOで、右がISO200固定です。(手持ちなのでブレてますが、むしろマニュアルの方が若干明るいかも)
カメラの設定は、工場出荷状態(プロビア、パターン測光)から、変更は以下の通りです。
感度 AUTO 設定 : 基準ISO:200 上限ISO:12800 シャッタースピード AUTO
ボディ Ver.1.02
レンズ XF60mm:Ver.3.11
書込番号:21803504
1点

>You Know My Name.さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>ナナミとユーマのパパさん
>謎の写真家さん
>hirappaさん
>モンスターケーブルさん
皆様ご回答ありがとうございました。
今まで測光モードを気にしたことがなかったのですが、確認してみるとスポットになっておりました。
これをマルチやアベレージにすると問題は解消されました。
皆様のおかげで問題解決されました。
本当にありがとうございました。
書込番号:21803549
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
■Ver.1.01からVer.1.02の変更内容
1.セットアップメニューのフォルダー選択機能で「フォルダー選択」をして撮影
を行うと、稀にファイルを上書きする問題を修正しました。
▼最新ファームウエアのダウンロードページはこちらから
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=rB7SiOf7-bKhe_amY
ですが、、、Ver.1.01のままの様な。。。?
FUJIのサポートに電話しましたが、営業時間外とアナウンスされました。
出来た人いたら、教えてください。
1点

>You Know My Name.さん
今見ると、ちゃんとV1.02と表示されてますよ〜
X-H1デジタルカメラ用ファームウエア(Ver.1.02)
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xh1firmware/download002.html
サイトの更新タイミングの問題だったかも〜〜(^^;;
書込番号:21779921
1点

☆ Paris7000さん
確かに、書き直されていますね。
X-H1デジタルカメラ用ファームウエア(Ver.1.02)
しかし、、、ファイルが 「FWUP0015.DAT」 で、Ver.1.01のままの様な。。。
しばらく様子見てみます。
書込番号:21779945
0点

>You Know My Name.さん
絶賛工事中なんですね〜〜〜〜
ちゃんと工事終了してから開通するのに〜(苦笑)
書込番号:21780477
2点

You Know My Name.さん
メーカーに、電話!
書込番号:21781250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

You Know My Name.さん こんにちは
http://fujifilm.jp/information/articlead_0535.html
ここから行っても アップデートのファイル名 FWUP0015.DATになっているようですので やはりメーカーに連絡が良いように思います。
ファイルが 「FWUP0015.DAT」 で、Ver.1.01のままの様な。。。
でも もしかして アップデートデーター自体は Ver.1.02になっていたのですが Ver.1.01の表記が間違ってっただけと言う可能性もあるかも。
書込番号:21781325
1点

ファームウェアのバージョンが上がっても
ファイル名は同じままだったと思います
X-T1はバージョンが上がっても同じだったような...
書込番号:21781433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>You Know My Name.さん
バージョンアップできたかどうかはファイル名に関係なく、バージョンアップ後にバージョンを表示させれば分かります。
書込番号:21781654
2点

>バージョンアップ後にバージョンを表示させれば分かります。
そりゃそうだろうけど…(笑)
書込番号:21781791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お騒がせしました。
お陰様でバージョンアップ出来ました 。
☆ もとラボマン 2さん
ご指摘の様に、リンクページが旧態依然のままだったり、(各ボディのファーム表では未だに更新されていませんし)
ファイル名が以前のバージョンと同じだったりで混乱していました。
PCに以前のファイルが残っている状態ですと、FWUP0015.DAT(1)とかになったりしますしね。
☆ nightbearさん
サポートに繋がる状態でしたら、リンク先の情報も含めてどうなってる? と聞けたのですが、
日中はプライベートな電話する時間が取るのが難しいので、解決しなければ休日にでも確認するつもりでした。
☆ 白毛和熊さん
ファイル名は同じままだったでしたか、何度もやってるんですが気が付いていなかったです。
☆ hima3396さん
画像まで貼っていただき、ありがとうございます。
☆ Nikon D777さん
失念していましたが、バージョンアップ前でも確認できるのでした。。。
(Ver1.01→Ver1.02)OKで、バージョンアップが始まります。
まずは、これを確認すれば良かったのですが、、、
書込番号:21782072
2点

You Know My Name.さん
うっ。
書込番号:21783270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fujiの場合 同機種のファームウエアーのファイルネームは変わりませんね。
だから、新しいファームウエアーをダウンロードして SDカードにコピーして カメラのヴァ〜ジョンを
変え終わったら、パソコンのファームウエアーは削除した方がいいでしょうね。
書込番号:21798693
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
おそらく1番ここが富士フィルムのコアユーザーの方々がご覧になっているのではと思い、質問いたします。富士フィルムのカメラはまだ経験がありませんが、X-H1かなり気になっています。 しかし一点だけ困ったことがあります。
個人的には実際に見たままの状態を写真に残したい、という希望でフィルムシミュレーションを模索しています。店頭やレンタルで触ってSDカードでデータ持ち帰ってみたレベルでは、ASTIAが1番見た見た目に近いのかな、と思っているのですが、それでもまだ若干誇張した感じといいますか、実際に目で見た感じとは同じにならないと感じています。
フィルムシミュレーションには個別に微調整できるパラメータがあるようですが、どのような調整がお勧めでしょうか。 皆さまのアドバイスを参考にさせていただければと思っています。
因みにディスプレーはカラーキャリブレーションして使っています。 よろしくお願いいたします。
書込番号:21658400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TZCさん
X-T2ユーザーです。
・フィルムシミュレーションの違いについては、X-T2などの解説本に記載されています。
・最も忠実な色再現はPro nega STD
・あとは自分の目で納得するしかないので、同じ被写体をRAWで撮影し、カメラ内現像あるいはFUJIFILM X RAW STUDIOでパラメーターを変えて現像したものを比較してください。
※三脚を使って、同じフレームでISO固定、絞り優先で絞りを決めて撮ってください。
※その際、DRは固定しておいた方が比較しやすいです。
書込番号:21658468
9点

>yamadoriさん
早速の回答ありがとうございます。 Pro nega STD 見てみます。
質問の際に記載に不足していたことがあります。 現像など後処理はなしに、JPG撮って出しでの撮影を考えています。
書込番号:21658661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TZCさん
>質問の際に記載に不足していたことがあります。 現像など後処理はなしに、JPG撮って出しでの撮影を考えています。
撮って出しJPEGより、RAW+JPEGで撮影しておき気に入った画像をカメラ内現像するのが良いと思います。
そうすれば、現場で調整しきれなかったホワイトバランスや他のパラメータを変更し、好みの画像に」仕立て上げられるからです。
フィルムシミュレーションの設定が不慣れなうちは、RAW+JPEGでの撮影が無難だと思います。
書込番号:21658989
2点

FUJIFILM X RAW STUDIOはカメラの現像設定の範囲でカメラの画像処理エンジンを使って行う現像ツールです。
本体がないと使えないので購入後の話になりますが、
始めによく撮影するシーンをRAWで記録して、X RAW STUDIOで自分が求める調整を追い込んでいきます。
出来上がったら、その現像設定をカメラ本体側にもしてあげれば思った通りのjpeg記録できるようになりますよ。
書込番号:21659177
9点

>TZCさん
フィルムシミュレーションについては富士フイルム公式ページで以下のような解説があります。
https://fujifilm-x.com/jp/x-stories/the-world-of-film-simulation-episode-1/
書込番号:21659317
2点

>TZCさん
X-T20ユーザーです。
カラー(彩度)、シャドー、ハイライト、シャープネスを各々フィルムシミュレーションごとに微調整できますが、個人的には、シャドーをマイナスにすると階調豊富になります。
また、露出補正を常に+0.3にした方が適正露出になるような気がしています。
書込番号:21659504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みちゃ夫さん
PCで追い込んだ設定をカメラに戻せるのはとても良いですね。 カメラ購入が先なのが悩ましいですが。
>アルノルフィニさん
そのページ拝見していました。
残念ながら富士フィルムが自然だと思う各種フィルムシミュレーションの設定が僕には不自然に感じてしまうのです。おそらく一番普通のデフォルトであろうProvia、本当の色よりもかなり鮮やかすぎると感じています。
シーンによってフィルムシミュレーションを選ぶのではなく、同じ設定でいつでも本物に近い色を撮影したい、というのが趣旨です。
「美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに」ではなく、「美しい人はそのまま美しく、そうでない方もそのままそうでなく」が欲しいのです。。。
富士の色が好きな方々は好みに応じて使い分けれるのが最大の魅力なのですね。
富士フィルムの哲学に反するような希望なので、皆さんにお聞きするのは難しいのかもと思い始めました。失礼かもしれませんが、富士フィルムに直接聞いてみようかと思います。
もしも僕と同じような趣旨でも富士フィルムを使いこなしてるよ、という方がおられましたら、ぜひアドバイスいただけると幸いです。
書込番号:21659604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買う前にレンタルで確かめるのが良いんでしょうね。
書込番号:21659732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みちゃ夫さん
ありがとうございます。
最初のレンタル撮影ではポップコーンにばかり気がまわり、シミュレーションブラケットはデフォルトのProvia,Velvia,モノクロの3種類を試しただけでした。
今度レンタルするときまでにはいろいろと設定の知識を準備しておきたい、という想いでいます。
フルフレーム確かに良いのですが、やはりレンズが大きくなりすぎ、APS−Cが良いという選択肢の中、富士フィルム独自のX−Trans、そして明るい単焦点レンズに魅力を感じています。
今度のレンタルはX−H1ですね。 そしてRAWでも撮影してFUJIFILM X RAW STUDIOを試したいと思います。
書込番号:21660015
1点

>TZCさん
>個人的には実際に見たままの状態を写真に残したい、
これをJPEGのフイルムシュミレーションだけで実現するのは非常に難しいと思います。
何故ならフイルムシュミレーションというのは、ある演出された色調・階調の設定だからです。
https://fujifilm-x.com/jp/x-stories/x-h1-development-story-5/
そもそもセンサー自体の色調、階調の範囲が人間の眼より狭いのですから、富士に限らずどこのメーカーのカメラでも同じことでしょう。
どうしても自分の感じた色調・階調にするならば、RAWを現像して自分の感じた色調・階調に仕上げるか、フイルムシュミレーションをさらにカスタマイズするしかないと思います。
前者は手間がかかりますが、現像ソフトによっては自分が設定した条件を保存でき、それで一括処理が出来ますので、必ずしも1枚、1枚やらなければならないというわけではありません。
後者はX-T2の場合は取説のp124〜130にあります。X-H1の場合はここに。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_shooting/image_quality_setting/index.html
一方、撮影された画像は露出というプロセスを経ています。
人間の眼は勝手に最適条件にコントロールしますが、カメラも自動的にあるモードで測光してくれますが、ここでも人間の眼との違いが生じます。
現像ソフトやフイルムシュミレーションはこの調整まで自動でしてくれませんから、上記の設定に加えてこの調整がPC上で必要になる場合がありえます。
書込番号:21660237
5点

>北北西の風さん
>何故ならフイルムシュミレーションというのは、ある演出された色調・階調の設定だからです。
なるほど! 演出されているからなんですね。
とはいえ、写真って、見た目をそのまま記録したい、というのがそもそものの始まりなのではと思うのですが、撮って出し(JPG)で見た目そのままの写真がとれる、というのは普通なのではと思っておりました。
メーカー名は伏せますが、某社の愛用機種では何も気にせずに普通に撮れています。 もう一つの機種では素子サイズのためかあっさり気味ですが色合いは悪くない。 またそれとは別のメーカーのコンデジは色合いは悪くないけど更にあっさりしてるな。 そしてかなり以前に買った某一眼メーカーのコンデジの色合いはそのまま悪くないね。 という感じでした。
p.s.先ほど富士フィルムに質問&お願いの送信してみました。
書込番号:21660308
2点

※掲載写真は縮小しています。
X-H1はまだ所有していないX-T2ユーザーです。
Xシリーズは基本的に「記憶色」重視ですので、「忠実色」を求める方々への情報提供が少ないですよね(^_^;)
僕は「記憶色」派なのであまり困っていないのですが、たまに「忠実色」が欲しい場面もあります。
以前、X-T1関連のインタビュー記事で富士フイルムの画質設定担当者が答えていましたが、
X-T1で「忠実色」を求める場合は、PRO Neg.Stdのカラー+2が適しているそうです。
なお、X-T1のカラー設定は+2〜-2の設定範囲でしたが、X-T2やX-H1は+4〜-4と設定幅に違いがあります。
ちなみに僕がX-T2で忠実色を求める場合は、カラー+2としていますが、実際は+3ぐらいが正解かもしれません。
また、PROVIAのシャドウトーン-1、カラー-2がいい感じになる場合もあります。
ご参考までに「X RAW STUDIO」で再現した写真を掲載します。
パラメータの設定でこれだけ変わります。
「X RAW STUDIO」はRAW現像ソフトという扱いですが、
カメラの画質設定を検討・検証するのにも、とても便利なソフトです。
ご購入された際には、是非一度お試しください。
老婆心ながら、
「忠実色」を求める場合はホワイトバランスの設定がとても重要になります。
現場で18%グレーカードを用いてカスタムホワイトバランスを設定するなど、工夫が必要ですね。
これはどのメーカーのどのカメラでもそうですよね。
Xシリーズのオートホワイトバランスは「記憶色」重視なので、「忠実色」を求める場合には少し癖があるかも。
僕は「記憶色」派なので、X-T2のオートホワイトバランスは大好きなのです(*^_^*)
「記憶色」=派手色と勘違いしている方も多いですが、そんな単純な話ではないですよね。
書込番号:21660387
18点

>ダポンさん
ありがとうございます! やはり Pro nega STD なんですね ^O^
( & yamadoriさん、モンスターケーブルさん、ありがとうございます ^^)
個人的には+1くらいが好みかも・・・
って実際の色が判らないので好みで予想してみました(笑
先の諸々デジカメ、すべてホワイトバランスも標準オンリーだったりします。
(メーカーによっては、若干補正したままでの常時同じ設定で、また、一眼コンデジには小さく切った銀一のグレーカードを常備してました。)
書込番号:21660438
1点

> 個別に微調整できるパラメータ
公式の解説としては下記があります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/image_quality_control/index.html
ハイライトトーン・シャドウトーンを下げつつ、カラーパラメータを調整、
といったあたりをやってる人が多いのでないかと想像します。
ちなみに忠実色ってよく言われますけど、それは測色的というわけではないですよね。
たとえはWB固定でリニアRAW現像すればどのカメラでも完全に測色的なカラーになりますが、
それは99.9%の人が望まない結果のはずで、ようするに抑え目にした記憶色を普通は忠実色
と呼んでいると思います。
世間はそうしているところ、フジの場合はそんなものは存在しない、と言いきっている
ところが違うのだと思いますが、メーカー姿勢的に忠実色のようなものの準備を捨てて
いるわけでもないと思います。
書込番号:21660546
5点

富士フィルムから回答ありました。 ある意味予想通りではありましたが、メーカーにより、また機種ごとにより、カメラメーカーが考える画作りを行っているとのことでした。
見た目そのままの色ということに関しての回答はありませんでした。 その代わりに、フラットな画作りを求めるならPro Neg. Stdにカラーやハイライト/シャドウトーンを最大まで「マイナス」に設定することを勧められました。
今日カメラ店にてSDカードで、カラー、ハイライト、シャドートーンは0のまま、Astia, ProNeg STD, ProNeg Hi 試しました。 併せて、SONY, CANON の標準も撮ってきました。 結果的には、ProNeg STDよりも、AstiaとProNeg Hiの方が実際の色味に近いと思いました。 しかしながら、どちらもまだちょっと違う感じなので、この2つでカラー、ハイライト、シャドートーンの条件を振ってみようかと思っています。
あとは、富士フィルムは全体的に露出が0でも暗いですね。 そして、同条件下では Astia, ProNeg STD, ProNeg Hi の中で、ProNeg STDだけが他の二つより明るい結果でした(とはいえ、他の2機種よりまだ少し暗い )
最終的な結果のご報告にはかなり時間がかかると思いますが、自分なりに見つけた実際の色目に一番近い設定を後日ご報告できればと思います。
p.s. X-H1の連射音、控えめながらとても良い音ですね ^^
書込番号:21673648
4点

TZCさん
>富士フィルムのカメラはまだ経験がありませんが、X-H1かなり気になっています。 しかし一点だけ困ったことがあります。
>個人的には実際に見たままの状態を写真に残したい、という希望でフィルムシミュレーションを模索しています。
>今日カメラ店にてSDカードで、カラー、ハイライト、シャドートーンは0のまま、Astia, ProNeg STD, ProNeg Hi 試しました。 併せて、SONY, CANON の標準も撮ってきました。 結果的には、ProNeg STDよりも、AstiaとProNeg Hiの方が実際の色味に近いと思いました。 しかしながら、どちらもまだちょっと違う感じなので、この2つでカラー、ハイライト、シャドートーンの条件を振ってみようかと思っています。と
そんなに忠実な色再現を追求するなら、店頭で試し撮りなどでお茶を濁さず、レンタルして、
カラーチャート、適切な照明で、キッチリ撮影しして、追及されたらいかがですか。
>あとは、富士フィルムは全体的に露出が0でも暗いですね。
そんなことは無いですよ。どのカメラメーカーでも露出の癖がありますけど、FUJIだけが暗く写るということは感じていないです。
被写体でも違ってくるし、断定できるほどたくさん撮っていないと思うんですが・・・・・
>現像など後処理はなしに、JPG撮って出しでの撮影を考えています。
JPEGでの忠実な色再現の条件出しを調べるには、RAWで撮っておいてカメラ内現像でパラメーターを変更して比較するのが早道だね。
FUJIFILM X RAW STUDIOを使うと、もっと簡単に調べられますよ。
書込番号:21675516
2点

>TZCさん
フジは標準出力感度を使っているのでニコンやキャノンと実効感度が異なる可能性はありますが、
フィルムシミュレーション毎に明るさが違って見えるのは別の理由によるものです。
リバーサル系のシミュレーションは露出変化に対する出力変化が急で、ラティチュードも狭くなります。
一方PRO Neg.Stdでは、リバーサル系よりもなだらかに出力が変化しておりラティチュードも広めです。
(PRO Neg.Hiはリバーサル並みに急勾配ですが、発色がおとなしめです)
暗部の濃度を比較すれば、PRO Neg.Stdだけ明らかに潰れにくい事がわかります。
そういった事情も踏まえると、スレ主様のケースではおそらく露出が不足しているのではないかと。
※↓DPReviewがX-Pro1のテストをしたデータがあります。
https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-pro1/20
追伸:
「PRO Neg.Stdで彩度プラス」か「PRO Neg.Hiでシャドー-1」が使いやすいと思います。
それから、ホワイトバランスは状況が許す限りマニュアルで測定しながら撮影した方がいいです。
書込番号:21675979
4点

先日サービスステーションでT20を借りていろいろと試してきました。 (X-H1はまだ貸出機にはなっておらず残念。)
RAW現像ではなく、撮って出しJPGを前提としているため、
皆さまにご指南いただいたり他所で見た下記の設定
・ProNegSTDカラー +1
・ProNegSTDカラー +2
・ProNegSTDカラー +3
・PronegHi シャドー -1
・PronegHi シャドー -1, カラー +1, DR200%
・Provia シャドー -1, カラー -2
・Velvia カラー -1
・ProNeg Hi
・ProNegSTD
・Provia
撮影は屋内(商業施設)、屋外(公園、桜、芝、赤や黄色の街路樹、ビル)
同時に現在所有しているカメラの写真(スタンダードのみ)も撮影。
合計400枚程度ではありますが、帰って来て一通り見た結果、個人的な好みは、状況に応じて
・PronegHi シャドー -1
・PronegHi シャドー -1, カラー +1, DR200%
・Provia シャドー -1, カラー -2
(・Velvia カラー -1)
意外だったのはVelviaカラー -1 です 構図がビビッドなときはこの設定が愛機と同等の艶感を出していました。 ただ他のシーンでは派手すぎました。
これからもっとほかの設定も試すことはできるのですが、富士フィルムの場合、ひとつだけ設定でいろいろなシチュエーションをカバーするというのは難しそう、ということがわかりました。
このため、今後どうするかは別途悩むことにいたします。
このスレッドに関してはこれで終了にしたいと思います。
Goodアンサーが3つまでなのでアドバイスいただいたみなさんには申し訳ないのですが、どのフィルムか良いかに加え、写真での比較や更なる調整方法のアドバイスをしていただいたナンプレイヤーさん、ダポンさん、モンスターケーブルさんにGoodアンサーをお送りいたします。 Goodアンサー以外の皆さまもありがとうございました。
書込番号:21732635
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

>edosinさん
私の個体も強制的にEFになってしまいます。
他の症状としては
・黄色表示(エラー)
・CMの時はシャッター設定ができない(EF固定)
・設定をEFにするとエラー表示にはならない
ver.1.01のバグの可能性高いですね。
書込番号:21731017
1点

>アルノルフィニさん
ありがとうございます。
やはりそうてすか。
同じ症状なので原因はファームウェアのようですね。
書込番号:21731074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>edosinさん
念の為富士フイルムにmailで尋ねてみましたところ、バグではなく仕様という回答でしたw(゚o゚)w
例によってX-H1の取説にはこの件についての記述は見当たらないので、取説への記載だけは要求しておきました。
書込番号:21731489
2点

>アルノルフィニさん
問い合わせまでして頂きありがとうございます
仕様ですか〜
しょうがないですねぇ
書込番号:21731582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





