FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 7 | 2019年6月22日 21:35 | |
| 8 | 12 | 2019年6月22日 16:40 | |
| 9 | 6 | 2019年4月25日 09:49 | |
| 12 | 11 | 2019年4月24日 22:24 | |
| 11 | 6 | 2019年4月17日 17:19 | |
| 3 | 5 | 2019年3月27日 00:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
まだカメラ歴5年未満の初心者です。
初めて買ったT20の調子が悪くなってきたので買い替えを検討中です。
ちょうどキャッシュバックキャンペーンが始まったので
これを機会にH1を検討しています。
画質などには特に不満はなかったのですし
ちょっと散歩程度では使い勝手も気にならないのですが
しっかり時間をかけて使ってると
どうにもホールドの馴染みの悪さが気になってしまうという事
50-140などを使った時の前のめり感、使いにくさ
あと、花や昆虫などを寄って撮ったり
夕焼け時の街中での撮影が好きなので
手振れ補正があるのはすごく惹かれております。
基本的にポートレート撮影はしません。
田畑や低山、海などの自然風景、街中の風景、花や犬などです。
わずかな小遣いの中からへそくって貯めながら準備する趣味のお金
殆ど変わらない金額で最新・高評価のT3があったりしますし
タイミング的に今買い替えてちょっとしたら次の型が出たり、なんて事は…?
ざっとまとめると
・しっかり使う時のホールドの良さ
・大き目のレンズの収まりの良さ
・T20からの買い替えで大きく変化を感じるか?
・T20などの小さいカメラから替えると重さは気になるか?
・この使い方でT3は考慮すべきか?
・新機種発表と今の時期の購入との兼ね合い
このあたりが気になっております。
H1購入は良い選択と言えるでしょうか?
0点
X-T20ユーザーです。同じく買い替えを迷っております。
個人的にまとめたものを共有したいと思います。
T20から良くなる点
・強度* ・グリップ感* ・操作系*
・強力なボディ内手ぶれ補正*(単焦点使いは嬉しい
・放熱性* ・連射性能 ・レンズとボディのバランス*
・エテルナ ・動画 ・ノイズ耐性
あまり変わらない点
・オートフォーカス性能 ・絵作り(一応センサー同じ)
弱み
・軽さ ・コンパクト感
・コストパフォーマンス(X-T20は約半分の値段)
「*」がついているものはT3よりも優れていると思われる点です。ノイズに関してはT3よりも良いという噂ですが賛否両論ですので着けていません。
ざっとこんな感じですかね?足りないものはご指摘ください!
こうして見ると、H1は弱みは少ないですが、コスパや物理的なスペックがXユーザーの間では賛否両論みたいですね。
書込番号:22748780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
X-T20を所有していませんので、買い換えという観点からではありませんが、
X-Pro2とX-H1を使っていますので、そこから鑑みると、
1 手ぶれ補正
2 望遠使用時のバランス
この2点が重要だと思えばX-H1はお勧め出来ます。
書込番号:22748957
3点
すっかり値段が落ちましたね。
1年前は20万円は超えてたのに。
さらにキャッシュバックとは、買い替えにはぴったりだと思います。
長玉を使うならH1一択かと。
私は一時期H1を持っていましたが、売ってE-3に買い換えました。
重さの違いは歴然です。
持ち歩くに、軽いは正義です。
H1を使って感じたことは
・でかい、重い
・リレーズのフィーリングが良い
・ショルダーストラップがとてもよくできている
・フォーカスレバーは便利
という感じですかね。
所有欲はとても満たしてくれました。
手振れ補正についてはXF 90mmの単焦点を使うならあった方が楽かもしれませんが、
それ以下の単焦点を使う分には必須とまでは感じませんでした。
書込番号:22749417
4点
>リーデルさん
>リーデルさん
>タイミング的に今買い替えてちょっとしたら次の型が出たり、なんて事は…?
Xシリーズ新型の情報は、今年末にPro3だけで、H1もT3も2020年以降との事なので、次継続機が直ぐに発売される事は無いと思います。
>しっかり使う時のホールドの良さ
私は、E1,E2,E3とT1,T2,Hと買替て、現在H1とE3体制です。従ってT20との比較は出来ませんが、H1以外のXシリーズカメラはクラッシックカメラデザイン優先でしょうか?カメラグリップのホールドが悪かった。結果、私は今まで、純正のハンドグリップ(13,000円程)をカメラとセットで購入していました。
H1のグリップは、販売当初は他社のグリップと似ている等と評価が良不二分されましたが、流石にプロやハイアマチュアカメラマン用カメラに開発されただけに、しっかりしたホールド感とレリーズボタンが自然と人差し指に収まって良く出来た形状と思います。
>大き目のレンズの収まりの良さ
H1は、超でかレンズXF200mmF2.0発売に合わせたようにデビューしました。
私がT2からH1に買い替えたのは100-400mmを使い始めて「T2は剛性感が無い!」と不安を持ったからです。T3は、どれだけ剛性が良くなったかは分かりませんが、H1はT2の剛性感の不安を払拭してくれました。
>T20からの買い替えで大きく変化を感じるか?
撮った絵自体は、T20もH1も同じ機能を持った第三世代ですので、大きな違いは無いと思います。
違いはEVFです、T20とまるっきり違います。カメラ本来のファインダーでピントを合わせて(AFなので確認ですかね)撮る基本が身に付きます。
H1については、「>はかせさんのコメント」のとおりです。
T20からT3に買い替えた場合には、違和感なく手に馴染むと思いますが、H1はボディ単体でT20の倍の重量もある大型サイズで当初は違和感があるでしょうね。
でも、私はフラッグシップカメラとしてのH1の魅力を感じるのは、プロやハイアマチュアのカメラマンの要望で作られたカメラであるとの事(富士フィルムのコメント)で、防塵防滴仕上げもより進化し剛性感のある作りやスムーズな操作感など、自分のカメラとして手にすれば、その素晴らしさを体感出来ると思いますよ。
それから、私の撮影方法では、H1やE3の第3世代機能でも別段不自由さは感じませんが、これは個々其々の問題で、第4世代の最新機能を望むならば、T3をお勧めします。
書込番号:22749528
![]()
7点
>>田畑や低山、海などの自然風景、街中の風景、花や犬などです。
だったらX-H1なんて必要ない。
実売10万円のEOS 80D 18135 IS USMキットで全部撮れます。画素数はX-H1とほぼ同じ。走ってる犬だってカンタンに撮れます。
https://kakaku.com/item/K0000856835/
私は上記セットで特選+賞金を頂きました。
オート撮影でもきれいです。
書込番号:22750594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はかせ、さん
同じT20からの買い替え検討組として
情報共有とても有難く感謝しております。
手振れ補正とボディバランス、プロ志向の強度が
購入する際のポイントになってきそうですね。
短焦点は3514ばかり使っているので
手振れ補正もそうなのですがAF性能を考えると
T3もちらついてしまいます。
>まるぼうずさん
ありがとうございます。
50-140などを使うときにT20 だと
本体の持ちにくさやバランスの悪さがどうしても気になってしまい
集中できない瞬間ってのがあるんです。
重量はもちろん重要視すべき点なのですが
大きいレンズの収まりの良さや見た目の良さも
かなり大きなポイントなんですよね。
>SMBTさん
ありがとうございます。
キャッシュバックキャンペーンは惹かれますよね。
やはり重量は気になる点ではあります。
短焦点は3514がほぼメイン、他に社外の
MFレンズを2〜3点使用している感じです。
「所有欲が満たされる」のは味わってみたいです(笑)
>m2 mantaさん
ありがとうございます。
買ってすぐに次が、という心配はなさそうですね。
私は液晶モニタを使っての撮影を殆どしないので
EVFがT20とまるっきり違うというのは気になります。
しかしやはり皆さんのコメントからも
「重量」というのが最大のネックとなるのでしょうか。。。
書込番号:22750632
0点
>令和さん
ありがとうございます。
実はマウントチェンジも少しは考えていたんです。
α7Bなんかはどのお店に行っても推されますね。
キヤノン・ニコンの王道も触れてはみたいのですが
going my way感溢れるフジに惹かれる自分がいるのも確かです。
フジ使いで二台、三台持ちされてる方は
どういうチョイスなのかも気になります。
書込番号:22752959
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
はじめまして。
皆様から下記についてのアドバイスをお願い致します。
X-H1を購入予定ですが、手元にSDHC(64GB)を持っていますが
富士フィルムのHPでは、SDHCカードについては、MAX32GBを
明記してますが64GBは使用出来ないのでしょうか。
使用している方がおりましたらアドバイスをお願い致します。
持っているカード種類
●SDHCカード
●64GB
●CLASS:10
●UHS:3
●V30
0点
使えますよ^ ^
128GBも大丈夫です
書込番号:22750776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SDHCはFAT32なので上限32GBまでとしており、64GBだとexFATなので上限2TBまで。
お持ちのカードは64GBのようですからSDXCだと思いますが、どうでしょう。
SDXCだと512GBまで対応しているようですから、64GBは大丈夫ってことになると思います。
書込番号:22750803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>with Photoさん
アドバイス有り難う御座います。
ご指摘の件ですが、本体型式がSDHCですし、アダプターも
付属しません。
また、他にもSDHCカードを持っていますが間違いないです。
先程、佐藤コータローさんからもアドバイスを頂きましたが
128GBまで使用出来るとの事でした。
書込番号:22750835
0点
僕は貧乏なのでUHS-lしか使っていませんが…
X-H1にはコレと128GBを使っています。
with Photoさんが仰るように一般的には64GB〜SDXCになると思いますが、ネットで検索するとSDHC表記の64GBなんてのも存在するみたいですね。
SDHC64GBではどうなるのか分かりませんが、
サンディスクエクストリームプロSDXC UHS-l クラス10 U3 の64GBと128GB
トランセンドSDXC UHS-l クラス10 U3 128GB
で問題なく使えています♪
UHS-llにも興味がありますが…とりあえずこのままで頑張ります(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:22750905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SDHC の 64GBだとしたら、エラーで使えません。
おそらく中身は64GBないですね。バチモノ確定です。
SDXCなら64GBは普通にある。
書込番号:22750985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
恐らくですが、文脈から判断するにSDHCをmicroSDのような規格と勘違いしてるのではないでしょうか?
SDHC SDXCはSD自体の大きさの違いはありません。フォーマットや容量のみが違うものといい認識で問題ないとおもいますよ!
こちらの勘違いでしたら、失礼しました。無視していただいて結構ですので。
書込番号:22751016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>令和さん
貴重なアドバイスを頂きまして有り難う御座います。
やはりバチバチでしょうね。
調べて見るとSDHCのMaxは32GBですね。
手持ちのデジカメで使用出来たので、調べもしませんでした。
有り難う御座いました。
書込番号:22751254
0点
>ぽん太くんパパさん
アドバイス有り難う御座いました。
手持ちのデジカメにて普通に使用出来ていたので
気にも留めずに使ってました。
バチモンなのでしょうね。
調べるとSDHCのMaxは32GBですよね。
アドバイス有り難う御座いました。
書込番号:22751265
0点
>はかせ、さん
>令和さん
>ぽん太くんパパさん
>with Photoさん
>佐藤コータローさん
皆様より貴重なアドバイスを頂きまして有り難う御座いました。
取りあえず、X-H1の購入を検討致します。
書込番号:22751272
1点
青葉のういんちゃんさん
X-H1の連写性能をフル発揮するなら、UHSUのSDカードを使った方が快適ですよ。
カメラやレンズの価格に比べればメモリーカードの価格差は少ないですから。
私はX-T3ユーザーですが、UHSU/64GBのSDカードを二枚装着して使っています。
書込番号:22752314
0点
青葉のういんちゃんさん
追記です。
UHS-U SDXCカードはこのshopで買いました。
10枚以上購入していますが、トラブル無しです。
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000012470/#det
書込番号:22752344
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
>パンスト和尚さん
X-H1は本年1月末のファームアップ以降、4月より先の予定はまだ出ていないようです。
もうしばらく待つ必要がありそうですね。
書込番号:22547834
1点
>パンスト和尚さん
>Canasonicさん
確かにH1のファームウェアのバージョンアップ情報は聞かれないですね。
デジタルinfoで2019年3月16日付<「GFX 50S」と「GFレンズ」で実現した主なポイント>にH1の事も触れています。「X-H1のサイズは、ボディ内手ブレ補正のためだけでなく、プロのためにより良好なグリップやエルゴノミクスを実現するためでもある。…」の記事が掲載されています。
このGFX 50Sは中判サイズで、5140万画素CMOSセンサーと、「Xシリーズ」の画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載しています。この画像処理エンジン「X-Processor Pro」はXシリーズ第三世代のH1,Pro2,E3と同じ画像処理エンジンです。
富士フィルムにお願いしたいのは、GFX 50Sにカラークロームエフェクト(第四世代のT3に搭載)機能があります。画像処理エンジンがH1と同様であれば、素人的に鑑みればH1にも移植(ファームウェアバージョンアップ)は可能と思います。富士フィルムが本気で「H1がプロのため…」と考えているのならば、新H2の登場前に早急にバージョンアップを実施して欲しいですね!。
書込番号:22549682
4点
>m2 mantaさん
「素人的に鑑みればH1にも移植(ファームウェアバージョンアップ)は可能と思います」
確かにH1にファームウェアアップデートで可能であれば大歓迎ですが・・・。
富士フィルム公式XストーリーのGFX編で、こういう記述がありました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/gfx-technologies-6/
「しかし副作用もある。
あまりにも高度で複雑な処理が必要になるため、プロセッサに負荷がかかるのだ。
X-Processor Proを以ってしても約1.0秒、”Color Chrome Effect”処理に力を割く必要がある。
もちろん通常に使う分には問題はない。しかし、連写はできなくなるし、AF-Cに設定することもできなくなる。」
X-T3搭載は、処理速度3倍になったX-Processor 4だからこそ連写も可能になり、GOサインが出たと思われます。
通常の使用に制限がかかることになるX-Processor Proのファームウェアアップアップデート、
そこまでして使用するH1ユーザーがどの位いるのか?
かなり多くの要望がないかぎり、可能ではあるが現実的には難しいといったところでしょうか。
書込番号:22550366
0点
H1についてはボディ側よりレンズ側のファームアップを進めてほしいですね。
レンズ連動が可能になったというアナウンスがありましたが、
可能になったのは一部のレンズで、特に主要なXF18-135、50-140や100-400はまだ未整備です。
連動することで5.5段の補正が可能。
この0.5が大きい。
APS-Cミラーレスは手振れ補正でSSを稼げばさらに高画質を得られる、
被写体ブレの懸念なく撮影できる事をE-M1系が証明してますから。
この優位性があればフラッグシップの面目躍如です。
書込番号:22551627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuroiho-sekiさん
ご意見に全く同感です。
実は以前、X-T2とXF16−55の組み合わせで撮っていました。
画質には大変満足していましたが、高齢になり手ぶれ補正がないと
微ブレが多発。あきらめて一時手放した時期がありました。
しかしXF16-55がどうしても忘れられず、X―H1の発売と同時に買い直した経緯があります。
みなさんがベストマッチと言われている通り大変素晴らしく、次は望遠系をもう1本と考えおりました。
ぜひレンズのファームアップで、多くのレンズがさらに使いやすくなるのを願っています。
書込番号:22551683
2点
皆様
私がX-T3と比べたうえでX-H1を買い増しした理由の第一がIBISです。
動き物はあまりとらないので、自分の体が微妙に揺れているのがよくわかります。
たけざおや一脚を支えにするだけで振れの自由度が減るのが体感できます。
手持ちでアングルを探す楽しみを味わうにはIBISは強い援軍です。
書込番号:22624354
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
コンピューターを介さずに、このカメラから直接または、取り出したSDカードから、SSDハードディスクにデータを書き込む事は無理でしょうか? サンディスクのSSDハードディスクを買いました。SanDisk サンディスク エクストリーム ポータブル
書込番号:22614341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はじめとのしゃしんさん
PCが無いと無理だと思います、これに限らずどのカメラでも。(^-^;
直接かきだせるということは、このカメラにPC的な機能が入っている必要があるからです。
書込番号:22614361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
win10の型落ちノートPCを2万円ぐらいで売っていたりしますが、それ経由でUSB-HDDにコピーすれば十分かと。
ビデオカメラではPCを使えない人用も兼ねてUSB-HDD直結機能もありますが、
デジカメでは無さそうです。
書込番号:22614382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>はじめとのしゃしんさん
スマホ要るようですが、以下の製品が必要かと思います。
IODATAのWFS-SR03シリーズ
Wi-Fiストレージ「ポケドラ」(11ac対応モデル)
https://www.iodata.jp/product/smartphone/goods/wfs-sr03/index.htm
書込番号:22614393
1点
>はじめとのしゃしんさん
こんにちは。
「おもいでばこ」、というフォトストレージは
テレビにつなげて操作する形ですが、
テレビで鑑賞もできますし、SDから直接
データ入力もできます。1TB,2TBモデルもあり
一般的な動画も再生できたりします。
https://omoidebako.jp/
SSDに入れるにせよ、別にバックアップは必要だと
思いますので、おもいでばこ(HDD)+USB-SSDという
相互バックアップの方法もありかもしれません。
(注)バッファローHDDではないため、動作確認リスト
には載っていませんので、可能なら店頭で接続させて
もらってバックアップの動作確認はされたほうが良い
と思います。)
PC購入するよりもおもいでばこを購入した時のほうが
家族の受けが良かった、ということもありますが(^_^;)。
書込番号:22614458
![]()
2点
購入したSSDでは直接バックアップは出来ないと思います。
WDだとマイパスポートワイヤレス、DJIとLaCieが共同開発してSDスロット付きのSSDやHDDを出しているようです。
スロット付きのだとメディアからSSD等に直接バックアップ可能ですが、高価です。
大容量メディアが高価な時代はスロット付きのHDDは
数社から発売されていましたが。
はじめとのしゃしんさんの場合、すでにSSDを購入しているのでWindows10の安いPCを購入した方が良いと思いますね。
書込番号:22614481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はじめとのしゃしんさん
余計な話ですが、ドン・キホーテのMUGAストイックPC2でもWindows10が入ってメモリーも4GBありますので、SSDなどの保存用媒体に繋ぐだけなら十分かなと思います。
19,800円+税ですね。
書込番号:22614490
1点
今からでも遅くないので、安いPCを買いましょう。
書込番号:22614494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンピューターを介さずに、このカメラから直接または、取り出したSDカードから、SSDハードディスクにデータを書き込む事は無理でしょうか?
結論から言うと無理です.
SDカードに入っている写真のファイルを読み出すのに,コンピュータが必要です.カメラの背面液晶に写真を表示するときも,カメラの中のコンピュータが動作するので写真として見られる訳です.まして他のSSDなど他の記憶装置に各込みには,一端SDカードの写真ファイルを読み出し,SSDに書き込む動作が必要です.これらの動作をしているのがコンピュータの働き.
なので諸氏がお薦めしているようにPCとSDカードリーダーが必要です.
書込番号:22614653
1点
無理です。
この際、安くともいいのでPCを買いましょう。
2〜3万円からありますから。
そうすれば外付けのHDDなども使えれるようになります。
あんちょこに「おもいでばこ」に手を出すのは勧めません。
書込番号:22614774
1点
>MiEVさん
>狩野さん
>でぶねこ☆さん
>9464649さん
>with Photoさん
>とびしゃこさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ありがとう、世界さん
>Paris7000さん
みなさん、ありがとうございます。 無理なことが良くわかりました。
書込番号:22615612
0点
>はじめとのしゃしんさん
もう、解決済みとのことですが、皆さんも思い込みが強いようなので一言。
私も同じような機能が以前から欲しかったので、ずーっと探していました。
おかめ@桓武平氏さんの紹介しているアイオーデータのWFS-SR03WはUSB接続のHDDないしはSSDがあれば、
SDカードのデータを直接転送できます。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wfs-sr03/index.html#p0_1
スマホは不要です。ただし、時間がかかります。
SDカード容量 ダイレクトコピー時間
16GB 約40分
32GB(※1) 約1時間30分
64GB(※1) 約2時間45分
※印はこの製品のバッテリー駆動時間が2時間なので、AC電源が必要という注意です。
海外での撮影データのバックアップが目的ですが、夜はカメラのバッテリーのバックアップもしなければなりませんので・・・。
値段もPCよりは安いので試して見ようかと考えています。
書込番号:22623599
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
シロワンコさん こんにちは
最安値の動きを見ると 2社が価格競争をしているように見えますが 平均価格を見ても 同じような落ちをしているので もしかしたら フジかエアの仕入れ値が 落ちてきている可能性が有ります。
書込番号:22605982
3点
>最近の価格変動が激しいが、何かあるのでしょうか?
特に何もないと思います。どのカメラも似たように上がったり下がったりしています。そのうち落ち着くと思います。
安値で販売している数店舗の在庫が無くなって高値のお店が残ったから上がって、安値の数店舗が仕入れたら競い合いながら下がっての繰り返しをしながら少しずつ下がって行くという感じだと思います。
書込番号:22606983
4点
シロワンコさん 返信ありがとうございます
>フジかエアの仕入れ値が
フジmからの仕入れ値 の間違い ごめんなさい
書込番号:22607687
3点
3月末でキャッシュバックキャンペーンが終わりましたが、次のキャンペーンはあるとしたら何時頃になるでしょうか?単焦点が5本にになり手振れ補正が欲しくなり本機に興味があります。
また、新Pro3やE4に手振れ補正が付く可能性はあるのでしょうか?
書込番号:22608096
0点
>FD3S5629さんへ
早速の情報ありがございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:22608241
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
X-H1の外部マイクの反応について質問です。
先日X-H1を購入し、動画撮影にチャレンジしようと思い外部マイクも購入しました。
プラグインパワーは非対応とのことだったので、外部マイクはAzdenのSMX-20を購入しました。
ファームウェアも更新し、テストしてみたのですが、
そもそも外部マイク側の電源をオフにしている状態でも反応しており、
電源をオンにしてもオフ時と音量・音質ともに変化がありませんでした。。。
AzdenのSMX-20が「電源OFF時はプラグインパワー対応マイク」として作動するため、
オンオフ関係なく作動しているということなのでしょうか・・・?(でもカメラ側は非対応のハズでは?と悩んでおります)
そもそも音質・音量が良くなかったということもあり、カメラorマイクどちらかの初期不良の可能性もよぎったため、
上記のような質問をさせていただいた次第です。
外部マイクの端子がプラグインパワー対応になっていることがアウト等々、
アドバイスいただけますと幸いです。
0点
設定の確認
・動画メニューの「マイク/リモートレリーズ設定」を「マイク」に設定
書込番号:22554676
1点
>米酢減塩さん
コメントありがとうございます。
x-h1はリマートレリーズ用に別端子が存在するため、その設定項目はないという認識です。
(実機でも確認しましたが、そのような設定は確認できませんでした…)
もしx-h1 にもそれに該当する別メニューがあれば見落としているかもしれませんが…
書込番号:22554868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tazy1221さん
マイクの電源スイッチをONからOFFにしてもしばらく電気がコンデンサに溜まった状態かもしれません。それで反応しているのかも。
OFF状態でしばらく時間を置いてみてはどうでしょうか?
見当違いだったらすいません。
書込番号:22556012
1点
>tazy1221さん
こんにちは。
X-H1はプラグインパワー方式ではないので、外部マイクは電源をオンにしてください。
そしてカメラ側の外部マイクレベル設定をいじってみて下さい。
早く解決すると良いですね。
書込番号:22559395
0点
>legatoさん
OFFの状態のままでも反応はしていました…
ただ電池を抜くとスイッチ関係なく反応がなくなるため、
おっしゃっている状態に近いものがあるかもしれないです。
電源駆動した際にマイク側のアンプ?などが不具合でうまく作動していないなども考えられますが、謎のままです…。
>Canasonicさん
コメントありがとうございます!
「プラグインパワーに対応していない」と明言している書き方ではないため、端子自体は反応する規格のものが使われているもののメーカー推奨ではない。といった考えに至りました。ネットでもプラグインパワーの外部マイクを使っている人がチラホラいらっしゃったのであり得る可能性の一つといった感じです。
ひとまずマイクをSUREのvp83 に変えたところいい感じに反応したのでそちらを使うことにしました。
書込番号:22560934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










