FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 14 | 2018年4月5日 12:30 |
![]() |
14 | 6 | 2018年3月30日 20:17 |
![]() |
102 | 12 | 2018年3月24日 20:23 |
![]() |
30 | 14 | 2018年3月23日 13:37 |
![]() |
43 | 16 | 2018年3月19日 10:12 |
![]() |
144 | 27 | 2018年3月18日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

ハイブリッドAFだから、コントラストAFだけを
選択って出来ないんじゃない?(全機種共通)
強いて言えば、中心部分91点が位相差AFエリア
じゃなかったっけ?
書込番号:21728605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-H1 も手動選択は出来ない様ですね。(今のところ)
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17830/
書込番号:21728647
1点

>ふじっこふーちゃんさん
撮像面に位相差AFセンサーが埋め込まれているセンサーを搭載しているミラーレスカメラは、基本的には最初は位相差AFで大まかにフォーカシングレンズユニットを動かして、最終的にはコントラストAFで微調整しているはずなので、コントラストAFだけでAFを動作させても遅くなるだけだと思いますよ。
因みに、位相差AFは受光面積が通常のフォトダイオードの半分しかない位相差AF用のセンサーを使用しているので、暗い場合に位相差の検出精度が低くなる為、暗い状況では、殆どコントラストAFだけでAFを行うような形になる為、フジやソニーは暗い状況でAFが迷ったり遅くなったりすると思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:21728663
3点

設定でハイブリッドAFの像面位相差AFをoffにしてコントラストAFのみには出来ないと思いますが、像面位相差AFは中央付近にしかありませんので、中央付近からズラして端でAFすれば像面位相差AFは機能せずコントラストAFになります。
また、像面位相差AFが機能するF11より絞りを小さくすればコントラストAFになります。
なぜコントラストAFのみで撮影したいのでしょうか?。目的を不明のまま答えを求めても、正しい答えは難しいと思います。
書込番号:21728731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンスターケーブルさん
>ハイブリッドAFだから、コントラストAFだけを
選択って出来ないんじゃない?(全機種共通)
おっしゃるようにコントラストAFだけを選択できる機能は無いようなのですが、そこを何とか選べないかなというのが今回の質問の主旨でした。やはり無理っぽいですね。
>強いて言えば、中心部分91点が位相差AFエリア
じゃなかったっけ?
91点はセンサー全体の測距点(最大325)で、中心部13✕13=169が位相差AFエリアとのことです。でも、ご指摘のように周辺部でAFすればコントラストAFでいけそうですね!なるほどありがとうございます。
You Know My Name.さん
>X-H1 も手動選択は出来ない様ですね。(今のところ)
Q&A見落としてました。ありがちな質問だったみたいですね。ありがとうございました。
私が持っているX-A1はコントラストAFのみということで試しに数ショット撮ってみたのですが、X-H1より確実でした。A1の運用を考えたほうが賢明かもしれませんね。
量子の風さん
>コントラストAFだけでAFを動作させても遅くなるだけだと思いますよ。
今回は遅くても良いので精度の高いコントラストAFを使用したく質問させてもらいました。
>暗い状況では、殆どコントラストAFだけでAFを行うような形になる為、フジやソニーは暗い状況でAFが迷ったり遅くなったりすると思うのですが、いかがでしょうか。
そこまで暗くない状況で精度の悪いAFを連発してしまうので困っていました。もう少し暗い状況でやってみるのも一手かもしれませんね。ありがとうございました。
書込番号:21728746
1点

わくやさん
>なぜコントラストAFのみで撮影したいのでしょうか?。目的を不明のまま答えを求めても、正しい答えは難しいと思います。
ごめんなさい。上手く説明できそうもなかったので割愛しちゃいました。
自分は専業農家なのですが、産直目的web配信用で今回ある作物の撮影(日陰)を敢行したところ、精度の悪い写真を連発してしまいました。そこで原因は位相差AFなのでは?という仮説を立て、コントラストAFのみのX-A1で撮影したところ上手くいったというのがここまでの経緯です。実際、撮影は早朝の屋外で朝露が酷いため防塵防滴の無いX-A1では撮影はできません。
やはりモンスターケーブルさんご指摘のように周辺部のAFを使えばコントラストAFが可能なのですね。ありがとうございました。
書込番号:21728759
1点

X-H1の場合はF11より絞ると全域コントラストAFになりますね。
もしくはXF56mmAPDなら解放からコントラストAFのみです。(あまり寄れませんが)
精度というのは前ピン、後ピン、抜け、迷い?
シングルポイントAFで最小枠AFでの精度が悪いんでしょうか?
書込番号:21729088
2点

AF-SだとハイブリッドAFの場合、最終的にはコントラストAFを使用しているので、コントラストAFのみにしても精度はあまり変わらないと思います。
X-A1のコントラストAFの精度が高いのは、16MPセンサーを使用して、AF精度が高いためでは無いでしょうか。
H1で低照度でのフォーカス精度をあげるには、MFで撮影するのも一つですが、AF補助光を使用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21729091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただいま畑作業から帰宅しました。
私の一日は朝4時から始まります。昼前に一旦帰宅して休憩したあと再び現場に戻るというサイクルです。
今朝、モンスターケーブルさん、わくやさんに教えていただいた周辺AFを試したところとても上手くいきました。ついでに動画も撮ったのですが明らかに周辺AFのほうがピントが合いました。
両氏には心から感謝いたします。
書込番号:21729154
0点

hirappaさん
コメントありがとうございます。
カメラは地面に設置、顔が近付けない状況なのでMFできないのです(泣)
カメラリモートを使いタブレット端末を見ながらの撮影です。
みちゃ夫さん
コメントありがとうございます。
>XF56mmAPDなら解放からコントラストAFのみです。(あまり寄れませんが)
自分もXF56mmAPD持っています。
ご懸念の通り寄れないのもありますが、今回は土でドロドロになりかねない状況なので選択肢から外しました。
>精度というのは前ピン、後ピン、抜け、迷い?
フォーカス優先にしてますが、どこにもピンが来ないままレリーズしてしまいます(合焦音します)。
AF枠を大きくすると抜けが、小さくするとどこにもピンが来ません。何れも迷ったあげく発生します。ゾーンAFもダメでした。
>X-H1の場合はF11より絞ると全域コントラストAFになりますね。
わくやさんからも同様の指摘がありました。
周辺AFでほぼ解決したので今回は試しませんでしたが機会があればやってみようと思います。
わくやさん
コメントありがとうございます。
お陰で問題解決に至りました。本当にありがとうございました。
(AF補助光は使っています)
書込番号:21729190
1点

皆さんのお陰で、問題が一晩で解決できましたことをお礼申し上げます。
ありがとうございました。
GoodAnswerは解決に至った直接的アドバイスをされたお二人に差し上げたいと思います。
以上でスレッドを〆させていただきます。ご協力ありがとうございました。
書込番号:21729197
3点

解決した様で何よりですが、AF-Sの場合ハイブリッドAFの像面位相差AFは補助的であって、最終的には周辺のコントラストAFと同等の精度となるべきで、精度が低いとなると本来のハイブリッドAFの意味が無くなりますので、X-H1に何かしらバグの可能性があるかもしれませんね。
>像面位相差AFが機能するF11より絞りを小さくすればコントラストAFになります。
あとこれなんですが、確認していませんが富士の場合AF-Cのみで、AF-Sでは絞り開放になってコントラストAFにはならないかもしれません。
書込番号:21729380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
OM-Dでは設定次第で効いた記憶ですが、、、
こちらではどうなのでしょう?
マウントアダプター着けて、手ブレ補正効かせて撮れると、魅力かも。
書込番号:21695988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縞狸2014さん
確か3段分の手ブレ補正が効くと聞いた記憶があります。
書込番号:21695996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当ですか〜
うーむ、、、
くらっときたかも。
書込番号:21696014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーツアイス85/1.4・ニコンマクロ60mmを以前からアダプタ経由で使ってます。
85/1.4を最短距離(80センチぐらい)とXF55-200を85mmぐらいで比較テストした限りだと同等、もしくは85/1.4の方が僅かに手振れ防止効果高かったです。
XFは5軸、アダプターだと3軸補正なので意外な感じですが、余程の近距離じゃないとシフトブレ補正は余り関係ないとは聞いてましたが、通説通りだと感じました。
一方、ニコンマクロ60mmで1:2(ハーフマクロ)近辺と(3軸補正です)、Xマウント用ツアイスtouit2.8/50M(5軸補正です)を比較した結果、こちらは圧倒的にtouitのほうが止まります。マクロ領域ではシフトブレ補正の効果は絶大という感じです。
touitはずっと欲しかったのですが手振れ補正が無かったので購入に至りませんでしたが、H1で生まれ変わったような感じで購入しちゃいました。
ついでに、XF80mmマクロとtouit50をヨドバシ店頭で比べたら、手振れ補正具合は同等もしくはtouitのほうが気持ち高い?という結果で再び驚きました。(但し、こちらに関しては店頭で10分程度試した限りなので一例と聞いておいて頂けると助かります)
というわけで
*アダプターにおいてIBISの効果は十二分に恩恵あり。マクロじゃなければ、3軸と5軸の差は余り感じず。XFのOISとほぼ遜色なし。
*マクロ領域でもIBISの効果はあるが、3軸補正になるのでやや弱い。といっても、他社のOISつきマクロと同等。
という感じだと思います。ご参考になれば。
書込番号:21696162
7点

縞狸2014さん
チャレンジ!
書込番号:21697178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

触った感じでは、手にしっくりだったんだけど、、、
サイズよりもデザインが、ちょっとゴツくて。。。
もう少し丸みがあって、ライカチックかコンタッスクチックだったらなぁ。。。と。。。
贅沢な望みなのでしょうか。。。
書込番号:21698508
1点

>縞狸2014さん
>α坊さん
サービスセンターで確認したところ、Touitは純正レンズ扱いということです。
それ以外のサードパーティー製のレンズは3軸だとか。
XF10-24の利きがとても悪いのを指摘したら、レンズ補正とボディ補正だとレンズ補正が優性されるとのことで、
ファームアップでレンズ補正を切って、ボディ補正だけをする機能を付けて欲しいと思いました。
書込番号:21716200
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

雨傘東京さん こんばんは
>3週間で大分値下がりしました・・・
価格的には 元の価格が高い為 安くなったように見えますが 値下がり率から見ると 7.8%しか落ちていませんので まだ落ちる気がします。
オープン価格が出る前は 定価から20%引きが当たり前だったので 最低でも 元値から20%は落ちてほしい気がします。
書込番号:21696388
2点

>雨傘東京さん
下がったと言えど1.5万ほど
最初はご祝儀価格と言いますか、高めですがしばらくすると下がるのが多いですね(一部例外もありましたが)
ソニー対策と言えば言えなくもないですが、そもそも競合するような性格の製品ではないと考えています。
もちろん値段が近いので迷うユーザーもいるかもしれませんが、X-H1はフルサイズも経験したベテランが行きつく機種みたいな(かってな)イメージがあります(^^;;;
a7iiiが出てもそんなに影響しないんじゃないかな〜
なので、予定通りの値下がりじゃないかと思います(^^)
書込番号:21696481
5点

>雨傘東京さん
Panaにも同じように23万スタートがあったみたい、これだったかな
http://kakaku.com/item/K0000938769/pricehistory/
書込番号:21696525
0点

メーカーからの卸価格が下がったわけではないでしょう。
高くしすぎたのは販売店じゃないですかね。
1万や2万円程度の差でカメラの選択を変える人は少数でしょう。
書込番号:21696562
2点

23万円は、キャンペーン商品含んだ価格だと思っています。
ゴールデンウィーク過ぎれば、20万円切って来るんじゃないかと予測しています。
もう少し様子見でしょうか。。。
ただ、買った直後にまさかのキャッシュバックは勘弁してほしいですが。(夏ぐらいにレンズ抱き合わせで、やりそうですが...)
書込番号:21696576
4点

>雨傘東京さん
海外の価格を考えると順当な値下がりでしょう。
今後20万円までは、ゆるやかに値下がりするはずですが、桜の季節を逃すのはもったいない!
https://www.amazon.com/gp/aw/s/ref=is_s?k=X-H1
書込番号:21696638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだまだ高すぎ\(◎o◎)/! 私の感覚でプライスリーダーはD500。
書込番号:21696645
7点

結局、PRO1からの富士ユーザーなら6年はボディ手ぶれ補正なしで撮ってきたわけだから、べつに急いで買う必要もないカメラでしょうね。
フラッグシップといっても、パナG9のような凄い連写やらAF補足能力はないだろうし、画質はXT20とさほど変わらず、デザイン面でも単純に"XT2が太っちゃった"って感じでとにかく訴求力がなく、、、富士の不器用さとコンセプトの貧相さが目立つモデルだと思いますな。どこか大味で洗練されていない。
だから、初値23万はいわばフェイク価格みたいなものかと。「あまりモノを知らない、気の良いオジサンならそのレベルの製品と誤解してくれるかなあ??」的な。
書込番号:21696809 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ひどい言われようだね。
書込番号:21697029 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

言うだけヤボだけど、本人がいろいろ納得して買うぶんには良いカメラなんでしょう。
しかし、、、これまでずっと「手ぶれ補正は画質悪化の要因になる」とかなんとか変な事を言って搭載していなかった訳だが、じつは技術が足りなかっただけで早急に載せたかったのは明白。しかし、残念なことに小型化とコストの壁を突き破るには至らず、ソニーのα6500のようには作れなかった。そこで「うーむ、困った。これはプロユースとタフさを重視したフラッグシップモデルということにして、デカさをカモフラージュするしかなくね?」という流れで、中途半端な仕上がりでも出さざるを得なかったんだと思うな。ま、仕方ないちゃ仕方ない。
書込番号:21697050 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

雨傘東京さん
>それとも単純に価格を高く設定しすぎただけでしょうか・・?
この推測に同意!
書込番号:21697765
3点

ヘェ〜
逆転したんだー(^◇^;)
書込番号:21701158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
先日X-H1を購入したのですが、手ぶれ補正についていくつか質問があります。
まず補正機能について、レンズのOISをオフにした場合は自動的にボディー内手ぶれ補正が効き、オンにした場合はレンズのOISのみの手ぶれ補正が効くということでよかったでしょうか?
またレンズの手ぶれ補正とボディー内手ぶれ補正ではどちらの方向が補正効果が高いのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>photobautepureさん
広角側はボディ側
望遠側はレンズ側が
補正効果が高い。
と巷では言われています。
書込番号:21693564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>photobautepureさん
購入後私も疑問だったのでフジに尋ねてみました。
X-H1とOIS付きのレンズの組み合わせでは、レンズ側のOISスイッチを切るとIBISもOffになります(取説P129)。
つまりこの組み合わせではIBIS単独、もしくはOIS単独での撮影はできないということです。
書込番号:21693591
8点

>photobautepureさん
詳しくはこちらに載っています
http://digicame-info.com/2018/02/x-h1-12.html
単純な話ではないようですね〜
結構レンズの特性に合わせて補正しています。
でOIS付レンズはモノによってナシより手振れ補正が弱くなるケースもあるとかで、切ったほうが全て5段以上で5軸が効くようです
書込番号:21693621
1点

>Paris7000さん
私もこの記事を読んで誤解してしまったのですが、
>切ったほうが全て5段以上で5軸が効くようです
IBISもしくはOISをどちらか単独でOffにすることはできません。これはX-H1の仕様です。
OIS付きレンズとの組み合わせでは、手ブレ補正効果は両者の組み合わせか完全Offしか選べません。
書込番号:21693684
2点

photobautepureさん こんにちは
>、レンズのOISをオフにした場合は自動的にボディー内手ぶれ補正が効き、オンにした場合はレンズのOISのみの手ぶれ補正が効くということでよかったでしょうか?
取扱説明書を見ると ”レンズ側に手振れ補正スイッチが有る場合 レンズ側優先”とあるので レンズ側優先のようですが それ以外は見つけられませんでした。
書込番号:21693738
2点

>Paris7000さん
http://digicame-info.com/2018/02/x-h1-12.html
によると、
>OIS付きのレンズ使用時(例、XF18-55mmF2.8-4):ボディ内補正3軸(Xシフト、Yシフト、回転補正)、レンズ内補正2軸(ピッチ、ヨー)、合計5軸。
との事ですが、もしかすると、ピッチとヨーのブレが画像のブレの最大要素であり、レンズとボディで画像のブレの最大要素である所のピッチとヨーのブレをレンズとボディで協調して補正する事が出来ないから、ボディのブレ補正を加えてもブレの耐性が高まらないのかもしれないですね。
ただし、これはソフトで改善可能だと思いますから、特許の壁が無ければ、この問題は将来フジがレンズやボディのファームアップデートで改善して来るのではないでしょうか。
書込番号:21693795
4点

謎の写真家さんは一般的な手振れについて云っているので、この解釈で良いと思い
ます。
フジに直接問い合わせた方の説明では、面倒臭いですね・・・・どうして、こんな面倒な
ことをしなけりゃならないんだろうか?
他のメーカーの手振れ防止なら、電源を入れて、はいどうぞ、ってところだし、いらなきゃ
それを切ってし手下さい。それ以上、何がひつようですか?
メーカーによっては純正以外のレンズは保証しません、と、書いてありますが、この方が
よっぽど良いですね
フィルムカメラ機よりデジタル機が優れて居ることの一つは手振れ防止ですから、自社の
製品でありながら、こうしなけりゃ、良いのとノ賜っているようじゃ、そのメーカーのカメラも
大したことは無い!!
書込番号:21693976
1点

>これって間違い?さん
>他のメーカーの手振れ防止なら、電源を入れて、はいどうぞ、ってところだし、いらなきゃ
>それを切ってし手下さい。それ以上、何がひつようですか?
そうのようになっていると思います。
アルノルフィニさんが書かれているように、手ブレ補正のON・OFFはレンズ側のスイッチで行います。
必要ならON、使わないならOFF、ご指摘のとおりです。
X-H1の場合はIBISだけを使うあるいはOISだけを使うという使い分けは出来るようになっていません。
もちろん、OISのないレンズではIBISだけが作動します。
Mマウントアダプターでの動作条件もきちんと開示してくれていますし、ツァイスのレンズの動作を示してくれるのは、むしろ良心的だと思いますがねぇ。
書込番号:21694204
3点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
手振れ補正が使いたかったらとにかく常にレンズ側のOISをオンにして使えばいいのですね。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:21694321
1点

ご質問については一応解決したと思いますが、富士の手ブレ補正についてまとめておきます。
X-H1のIBISはOISのない純正及びツァイスのTouitレンズで5軸、5段以上(CIPA準拠)の手ブレ補正が効きます。
OISのついているレンズがやや複雑で、望遠系のズームレンズ、最新の80mmマクロは5軸・5段の手ブレ補正が効きます。ただ、55-200mmは5軸・4.5段です。
不思議なのが18-55mm F2.8-4が5軸・3.5段、10-24mm F4が5軸・2.5段で、XC16-50mm、XC-50-230mmも5軸・3段と何故か補正効果が低いこよです。
また、Mマウントアダプターでサードパーティー(ライカ、コシナ、ツァイスなど)を使う場合、純正レンズでもエクステンションチューブを用いる場合は3軸(ピッチ・ヨーの角度ブレと回転ブレ)だけで,何故かシフトブレには対応しません。
その際の補正効果段数が示されていませんが、これは使うレンズが特定出来ないのでやむを得ないでしょうね。
望遠系のOISレンズが、IBISではなく、OISを使うのは謎の写真家さんが言われたような理由だと考えられますが、標準、広角ズームがどうしてOISをOFFにしてIBISだけを使わないのかわかりません。
まぁ、そのうち明らかになるでしょう。
なお、CIPA準拠の段数は角度ブレだけを対象(シフト、回転は影響が小さいとのこと)にしています。
書込番号:21696503
0点

>何故かシフトブレには対応しません。
被写体までの距離とレンズの焦点距離が分からない為、シフトブレを計算できないのではないでしょうか。
この辺の仕様は基本的にどこのメーカーでも同じだと思います。
書込番号:21696542
1点

>北北西の風さん
量子の風さんの仰る通りで、レンズ側のピント距離情報を電子的に取得できない組み合わせでは
原理的にシフトぶれ補正ができません、
最近、Eマウント対応のマニュアルフォーカスレンズでは電子接点付きのものが出ており
それらはボディ側でシフトぶれ補正にも対応しています。
書込番号:21697255
2点

>量子の風さん
>ナンプレイヤーさん
ご教示ありがとうございます。
そうですね、他メーカーでもレンズ情報伝達接点のないレンズはシフトブレには対応出来ていません。
で、その場合、レンズの焦点距離と被写体との距離とどちらが大きく効くのでしょうか。
多分、後者は無限遠では無視出来るが、接写のような距離で無視出来なくなる感じを直感的に受けますが・・・。
CIPAでもそのように言っていたと思います。
ソニーのEマウントレンズ、MFTレンズは仕様が公開されているので、この点で有利ですね。
富士もそろそろ公開というか参入のハードルを下げても良いように思います。
2019年のレンズ交換式カメラの販売台数はミラーレスが5割を占めるだろうと自ら言っていますので、この広がるマーケットをどう捉えるかという戦略の一環になるかと思います。
あっ、いけない、これは手ブレ補正とは別の話になってしまいました。
書込番号:21697422
0点

>photobautepureさん
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
のグラフをご覧いただくのが一番わかりやすいと思いますが、基本的にはシフトブレは撮影倍率に基づいて補正量を計算しているようですので、撮影倍率を計算する為には、焦点距離と被写体までの距離が必要となりますので、両方のパラメータのどちらが重要という関係は無いと思います。
詳しい話は、
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1002.html?sp
をご覧ください。
書込番号:21697790
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
X-H1購入後、大変気に入って使っております。
X-T2からの買い替え理由は、本体手ブレ補正、望遠レンズでのグリップがよくなったことと
AF性能の改善、連写モードで中速連写、CMモードが新たにできたことが大きな理由です。
100-400mmレンズで秒6の先幕電子シャッタで、ブラックアウトの少ない状態で連写ができ、
実際、サッカースタジアムで使用し、ボケ、ブレの少ない撮影ができました。
ところが、CMの中速連写でAF-Sのときは秒6で快適なのですが、
AF-Cにすると連写スピートがすこし遅くなったり、場合によっては秒3位になることがあります。
これは、仕様なのか、何らかの設定によるものか、あるいは個体の不良なのか、わかる方があればご教示ください。
サービスセンターで相談し、設定リセット、改善した気がしたのですが、また同様の症状がでたもので、、。
2点

ちょいばかおやじさん
そうなんゃ
書込番号:21678983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょいばかおやじさん
レリーズ優先/フォーカス優先 がレリーズ優先になっていますか?
書込番号:21679103
2点

hima3396さん
レリーズ優先になっていますが、
AF-Cはやはり遅いです。
書込番号:21679333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょいばかおやじさん
自分は連写を使わないので分からないです。
ファームアップ等で解決すると良いですね。
書込番号:21679470
0点

X-T2ですが、似たような内容で富士に問い合わせをしたことがあります。
フォーカス、レリーズ優先関係なく、
XF56F1.2等のAFの遅いレンズでAF-Cで連写すると明らかに連写速度が低下する事がありました。
その時は、AF動作中だとシャッターが切れない時がある的な回答でした。
ただ、私もXF100-400で子供の運動会を撮影しましたが、
その時は特に問題を感じませんでした。
スタジアムがどのような感じかわかりませんが、
AFの動作が厳しい状況ですと連写速度に影響があるのかもしれません。
書込番号:21679535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SC65αさん
X-T2での同様事例の報告ありがとうございました。
本日 店頭展示のX-H1で確認してきました。
やはり、中速連写(CM)でAFCに設定した場合は、連写速度は低下することを確認しました。
原因はわかりませんが、私の個体不良ではないことを確認し、一応安心?しました。
おそらく、当機種や、ソニーのα9の説明書でもAFC連写の場合、
レンズや、撮影条件で連写速度は変化する記載がありましたので、
今回の件は仕様と判断しました。
この件以外は、当機種について今のところ、非常に満足しております。
>hima3396さんの仰るように、
ファームアップでの改善を期待したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21679880
1点

>ちょいばかおやじさん
本件は手ぶれ補正をoffにしても同様でしょうか。
カメラによって処理プロセッサ性能が不足していると、手ぶれ補正onoffでAF-C性能が変わる場合がありますが、X-H1でも同様の現象ということはありませんか?
X-T2では手ぶれ補正無しでもAF-Cでモタつく事がありますので、同じプロセッサを使用しているX-H1では手ぶれ補正機能の影響が大きい可能性があるのではないかと思いますが。
書込番号:21680808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカー低減をOFFにしたら戻りませんか?
ONにしてると連写に影響が出ると、どこかで読んだような気がします。
手元のX-H1とXF16-55の組み合わせでCMでテストしたら、フリッカー低減OFFの方が明らかに連写速度が速いです。
書込番号:21681109 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>わくやさん
手ぶれ補正on offの差はなく、いずれもAFCが若干遅い感じです。
>ぬぅ〜ぇさん
検証ありがとうございます。
わたくのX-H1でも、フリッカー低減OFFにしてみました。
仰るように、AF-Cでも連射速度は変わらなくなりました。(Goodアンサー)
非常に快適です。
これで解決いたしました。みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21681214
4点

ちょいばかおやじさん
解決できてよかったですね。おかげで私も勉強になりました。ぬぅ〜ぇさんナイスです。
にしてもフジのサービスセンター、あほか!もっと勉強せい!!
書込番号:21681507
2点

>ちょいばかおやじさん
>Nadeleさん
お役に立ててなによりです。^_^
私の見た情報を探してみましたが、たぶんこれです。
http://digicame-info.com/2018/03/x-h1-13.html
>フリッカー検知モードが搭載されており、室内の撮影でフリッカーを避けることができるが、この機能を使用すると、連写が電子先幕シャッターで7コマ/秒、メカシャッターで5.5コマ/秒に低下する。
私もX-H1でスポーツ撮った際に思ったより連写が遅いなと思ったので、この記事を見たとき、これか!と思いました。(検証はしてなかった)
AF-CやCMに限定された情報ではなかったですが、ビンゴだったようですね。
書込番号:21681671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Nadeleさん
ウフフ、です。
>ぬぅ〜ぇさん
不用意に解決済にしてから
正解をいただきました。ありがとう ございます。
友達のいないわたしには、価格comならではの解決で、ありがたい事です。
書込番号:21682745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょいばかおやじさん
解決できたようで良かったですね。
他機種の事例でGAつけて頂いて申し訳ないです…
スレ違いですが、
X-H1とX-T2比でXF100-400の使用感はいかがでしょうか?
後一押しが足りず、乗り換えできずにいます。
書込番号:21682846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SC65αさん
私は、X-T2にバッテリーグリップをつけてCL毎秒5、AFCの設定で使用し、ある程度満足しておりました。
今回X-T2からX-H1バッテリーグリップなしに変更しました。
X-T2下取りは、バッテリーグリップ込みで、95,000円。X-H1は232,000円で購入です。
実際の使用感としては、CMモードでシャッタースピートが少し早くなり、
ブラックアウトも少なく、また、AFの性能も改善しているような気がします。
ただ、体感としてはあまり差はないような感じです、まだ当機種でXF100-400は2回しか使用していないので、
正確な返答はできません。ただ、価格に見合った手ぶれ補正、動画の性能など、進化はたくさんありそうで、
グリップは、望遠レンズとの相性がよく、一眼レフライクな感じでとても満足しています。
書込番号:21682910
1点

>ちょいばかおやじさん
レスありがとうございます。
しっかりベースアップはされているようですが悩ましいですね…
とりあえずキャンペーン終了までを目処に悩みます(笑)
書込番号:21686114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょいばかおやじさん
有意義なスレありがとうございました。
>SC65αさん
>X-H1とX-T2比でXF100-400の使用感はいかがでしょうか?
XF100-400mmに限ったことではないですが、追尾連写中のズームイン/アウトのAF精度が格段に良くなりました。T2も早くファームウェアで対応して欲しいですね。
書込番号:21687179
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
X-T1,T2シリーズの上位機種って位置づけじゃないでしょうか?
書込番号:21604335
4点

>★花鳥風月さん
XT-2に手ブレ補正と重さと
新しいフィルムシュミレーションを
付けただけのものです。
この価格ならSONYのα7r3を
買った方が幸せになると
プロや色んな方が言っておられます。
書込番号:21604336 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あの価格でSONYのα7r3を買うならX-H1を
買った方が幸せになると
プロや色んな方が言っておられます。
プロや色んな方てだれ?
書込番号:21604353
28点

>★花鳥風月さん
APS−C規格のレンズシステム組むならフジが良さそう
フルならC社、N社にプラスしてS社
単に高画素、高画質=良い写真ではない
撮る機材として、ハンドリングとしての使い勝手も重要な場合が有る
特にフイルム時代に比べフルのレンズが大きく重くなっている
※別にフジ贔屓ではないですがAPS−C専用システムもm4/3も可能性は十分ある
今フルといい持てはやされている35mm(135)もライカは始めた時は画質の評価jは良く無かったが
やはりハンドリングが良ければ普及する
書込番号:21604403
10点

>Paris7000さん
お返事ありがとうございます。
やはりそうなのですね、
形は似ているけど、クラシカルな感じが損なわれた気がしたもので、
別であってほしいと思っておりました。
ひと安心です。
書込番号:21604428
1点

小原 玲。
最近α7RVばかり使っているからと、
FUJIFILM X ギャラリー を ザ・ミラーレス フォトギャラリー と名前を変えた男です。
書込番号:21604437
9点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
私も以前までC社の一眼で、大砲レンズで野鳥撮影しておりました。
撮影の幅も広がり、小型、軽量、、質感を考え、こちらにたどり着きました。
操作性の不満はありましたが、使いながら馴染んできたこの頃です。
フジ、良いですね ^^
書込番号:21604464
1点

>長町の玉三郎さん
コメントありがとうございます。
小原 玲さん、エナガで一山当てておいでですね。 笑
スタジオ名変えるのも、なかなかのやんちやぶりです ^^;
書込番号:21604484
3点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
コメントありがとうございます。
SONYも目を見張るものがありますね。
フジとは、また違うスタイルですけどね。
書込番号:21604490
1点

★花鳥風月さん こんにちは
今の時点では上位機種のように見えますが 今の時点で価格差が 10万円位と微妙な差ですので XT-2の後続機種が出た時の価格が微妙になりそうな気がします。
書込番号:21604524
2点

過去にX-T1 X-T2も保持し現在は G9 7RM3 D850 D5 等を使っています。
単なる個人的感想です。
X-H1少し触ってみましたが、結論から言えば、写真館用カメラなら充分でしょう。
それ以外は 他の方が言ってます通り
この大きさからすれば APS-C としてのメリットは少ないので よほど
APS-Cオンリーの人にしか受けないように思えます。
ユーザインタフエース的にまだまだ練られていない GFXを出した時点から
フジはダメかなって思っていました。
背面の十字キーは、薄くて使いずらい。
唯一シャツターはさすがに言うだけあって フェザー感触でましにはなったけど、
半押しクリック感が少なく、シビアな要求には かなり慣れを必要とすると思う。
ファインダー性能は従来通り。
G9がα9を越えたレベルになったかも知れないのに、H1は従来品質。
連射時のブラックアウトレスは評価できるが、シングルシャツターモードではブラックアウトが多め。
APS-Cの有効性を見いだせずのどっちつかずのカメラになりつつあるように感じました。
マイクロフォーサイズは、800mm手持ちなんて言う所は、レフ機を越えている部分もあるけど。
期待していただけに残念ですね。
書込番号:21604556
17点

確かに今は上位機種というポジショニングだけど、今後ボディ内手振れ補正がデフォになってくれば、T1、T2シリーズはこれで終了でT3出てこないような気もしますね。
まだ価格差が大きいですが、10万円台半ばまではじきに下がってくるでしょうから、そうなると、T2買う人はいなくなるし、T3出す意味も薄れてくるし・・・
そういう意味で、後継機種になるかもですね。
だって、ペンタプリズムスタイルのカメラ、3ラインナップもいらないよね〜
T20の後継機(T30?)が手振れ補正積んできたら、H1とT30の2ラインナップで十分。。
書込番号:21604563
2点

今後は
プロ機・・・X-H1
高級機・・・X-T2、X-Pro2
中級機・・・X-T20、X-E3
初級機・・・X-A5 という位置付けかな。
小原玲先生は、昨年のCP+でフジに干されたので、
意趣返しされたのかな?と推測。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/86924441
書込番号:21604581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>★花鳥風月さん
X-T2と比べて、
○剛性アップ(マグネシウムダイキャスト厚25%増)、シーリング強化(63パーツ→100パーツ?)、マウント構造強化、
シャッターショック低減(電子先幕と縦方向サスペンション導入)、EVF解像度アップ(23.6M→36.9M)、IBIS(最大5軸)
×ファインダー倍率(0.77→0.75)、フラッシュ付属せず(スーパーiフラッシュ不可?)、バッテリーライフ減少(1割減?)
という感じで、大砲使いや風景、場合によってはオールドレンズ使いののユーザーには興味ある内容にも見えますよ?
センサー周りは変わってないので、IBIS効果が期待できそうなレンズで実際どれだけ変わるかのレビュー待ちですが。
書込番号:21604642
6点

>ICC4さんがおっしゃっている、
>X-H1少し触ってみましたが、結論から言えば、写真館用カメラなら充分でしょう。
いやいや、写真館は基本的に近所の学校行事や商店街の慰安旅行の仕事が多いので、
集合社員で、富士の泣き所の顔が破裂する「ポップコーン現象」が無くならないと、
使い物になりませんね。
周りにも、この現象で泣いた者、数名います。
GFXもシンクロスピード遅くて、
殆ど商品撮影向けのスタジオオンリーカメラですね。
書込番号:21605169
4点

ほぼほぼ手ぶれ補正加えただけの機種で+10万という値段はどうなんでしょ
ミラーレスで手ぶれ補正なんて当たり前、他社ならエントリーモデルから入っている機能なのに
X-T2の価格.com初値が16万円台だから、H1は下がっても20万切るか切らないかくらいでしょうね
20万弱だとしたら、ちょうどG9、e-m1 mark2と同じくらいですね。
3機種を比べるとセンサーサイズくらいしか優位性はないような
フジの良いところは上位機種でも手の届く価格だと思っていたのに
最終的な評価は市場の反応にお任せです
書込番号:21605340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボディー内手ぶれ補正だよ。これはやはり大きいよ。例えばパナも最近は(エントリークラスを除いて)当たり前になってきている。重いのは、信頼性(丈夫さ)との交換条件だろうね。
書込番号:21605456 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

X-H1が大きいからダメ? フルサイズとの優位性がなくなる?
そうは全く思えないです。
カメラ単体では、確かに大きいですよね。
でも同じマウントで大きいボディも小さいボディも選べて、その幅が広いことは大きな魅力です。
今日は明るいズームレンズを使うから、大きくて手ぶれ補正のあるX-H1にしよう!
今日はお散歩ついでに、何かあれば撮りたいからX-E3にしよう!
って出来ることってメリットですよね?
フルサイズだと、今日は小さめシステムを組んで、、、の幅が狭すぎ。
フルサイズユーザーは、コンデジをサブ機で買ってる方が多いけど、富士フイルムだったら同じマウントで大から小まで揃えられるんです。
同じ理由でマイクロフォーサーズのE-M1markIIやG9PROも、マイクロフォーサーズとしては大きいけど、存在価値がありますよね。
富士フイルムには、小さいボディにも手ぶれ補正を付けて欲しいと言いたいですけど。
書込番号:21605704
15点

★花鳥風月さん
メーカーに、電話!
書込番号:21605852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





