FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
XH1 の手ぶれ補正についてですが、XT2の画質と比べて劣化はあるのでしょうか?そして今回の4K動画はXT2の4k動画撮影のようなオーバーサンプリングなのかどうかが気になります どこにもあまり記述がないようで、、
書込番号:21604418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふじふりーくさん
手振れ補正と画質は直接の因果関係はないと思いますが〜〜
何を気にされているのでしょうか?
センサーを直接、手振れを打ち消す方向に物理的に動かしているだけで、それが画質に影響することは無いです。
4Kのオーバーサンプリングの件は確かに記述無いですね。
でも、その辺の回路はT2踏襲していると思います。
そうしないと、同じレンズをつけたときの画角が大きく変わってきますので。
おそらく動画で使用するセンサーの面積は同じでそれを4Kサイズにリサイズしているのは同じだと思いますよ〜
書込番号:21604542
0点
そうなんですね!いえ、画質劣化になるからと手ぶれ補正を付けるのを富士フイルムがずっと嫌がってたみたいな記述がありましたもので
書込番号:21604549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ふじふりーくさん
手ブレ補正で画質が劣化するかどうかは製品が出てみないと何とも言えないですね。まあ、ソニーαやオリンパスのボディ内手ブレ補正と大差ないと思って間違いないでしょう。
少なくとも、XF90mm F2で 1/4秒、XF35mm F1.4で
1/2秒でも手ブレしない恩恵の方が大きい筈です。
書込番号:21604553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質最優先を理由にボディ内手ぶれ補正を搭載しないってフジ自身が言ってたんだよね。
そういう説明も直接聞いたし。
言い方を変えれば、手ぶれ補正=画質に悪影響があるって言ってるようなもの。
搭載する技術がありませんなんて口が裂けても言えなかったのは分かるけど(笑)
書込番号:21604696
10点
はい、そうなんですよ。過去手ぶれ補正は画質が悪くなるという話があったので、やはり若干はXT2よりも実際は悪くして出してくるんだろうか?で、あれば画質だけ望むのだったらXT2の方が基本性能は低いが画質は上なのか?と思ってしまって笑
書込番号:21604809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
へー、フジはそんなこと言ってたんですか
考えられる理由として
@ビシッとセンサーの位置決めが出来ず微妙にずれて解像感を損なわせる
Aセンサーを動かすコイルが発生する磁場がセンサー回路にノイズを乗らせてしまう。
ぐらいですが、こんなの技術力で解決する問題ですよね。
他社が昔からやってきていることを自社ができないからの言い訳にしか聞こえないっす〜〜
@なんて画素ピッチ単位でずらせて撮影するハイレゾ機能などが実現されているので今時ではありえないですよね〜
となるとAの要因だったのかな?それもしっかりとしたノイズ対策打てれば大丈夫と思うし・・・
書込番号:21604871
0点
>ふじふりーくさん
もし関東にお住まいなら、3月1日から開催される
CP+2018に出向いて富士フィルムの人に聞いてみるなり、実機を触ってみるのが確かかなと。
書込番号:21604955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
行きたいんですけど熊本在住でなかなか、、、笑
ありがとうございます
手ぶれ補正乗せてないレンズを装着して使いたいというニーズもかなりわかるし、手ぶれ補正のありがたみは超わかるんですけど、そこらへんの説明が今回売り出しにあたって、あえて富士フイルムさんがスルーしてるような感じでしたので皆さんの方が色々と詳しいと思いまして投稿しました
書込番号:21604980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー側の人に聞いても、本音と建前を使い分けるでしょう。
スレ主さんはここで忌憚のない意見を聞きたかったということでしょ?
書込番号:21605028
3点
そうなんです。やはり私なんかより皆様の方がいろんなタイプのカメラや、カメラの記事などを読んでこられてる方達ばかりだと思いまして、素朴な疑問を聞いて頂こうと思いまして
あ、あとは動画の性能が上がったと思うんですが、装着レンズのF値が広角から望遠まで変動するタイプのレンズだと動画撮影時にちょっとでも望遠にしてしまうとF値が一気に変わって画面が暗くなるから、それもどうなのかと思ってしまいました。動画撮影時に望遠側にしなければいいんでしょうけど、、
書込番号:21605052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメwacthにフジのコメントが記載されています。引用すると、
「ボディ内手ブレ補正について同社はこれまで、画質低下に繋がるとして搭載を見送ってきたが、手ブレ補正機構非搭載レンズやオールドレンズユーザーからのニーズが強かったため、搭載を決めたという。
手ブレ補正ユニットのベースに高精度に加工したステンレスのフレームを採用。加えて、精度の高いセラミックボールを使用することなどで画質劣化を抑えつつ最大5.5段分の手ブレ補正が実現できたとした。」
文面からは技術的な問題だったと言いたいのかと思います。また、完全に解決したのかどうか微妙な言い回しですね。
書込番号:21605149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はい、その記述私も見ました。動画専用F値通しの動画に特化した高すぎないレンズを用意していただいてから、初めて動画も結構撮れるカメラになるのかな?と思っています。もちろん今の性能でも手ぶれ補正もついてて、FLOGでも撮影できるからXT2とは性能的にかなり差があるのですが、、運用的にはどーかな?とXT2持ちとしては思うんです 動画撮影でも、固定の画角で三脚に乗せてあまり動かさないのであれば別にXT2でもXH1 でもいいやって思うんです 手ぶれ補正乗せたって事はスナップ写真撮りながら、スナップ的動画も!見たいな使い方、あるわけです。その際、F値通しのレンズしか使えないのかなー?と想像するも結構使いどころが難しいなと思って もちろん外部レコーダーなしのFLOG撮影、魅力ですよね笑
してみたいけど
書込番号:21605172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か、画質の劣化というより、Xマウントはセンサーがシフトしたときに周辺部の光量が落ちるため、ボディ内手ブレ補正が搭載できない。デジタル補正することはできるかもしれないが、画質に妥協できないので、そのようなことはしたくない、と現行機種は物理的に手ぶれセンサーが搭載出来ない作りになっているだったと思います。
だからXT2の画質から劣化することは無いです。
XH1 はフルフレームになるかと思っていたのですが、4kドッドバイドットでしたので画角が狭くなるのが残念です、
書込番号:21605546
2点
ほぉ。
周辺光量落ちは画質の劣化とは言わないのかぁ(笑)
書込番号:21605992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nikon D777さん
そうですよ、X-T2の後継機と噂されているX-T3は手振れ搭載が難しいようですし、X-HがX-T2の作りのままでしたら画質の劣化が懸念されると言います。
書込番号:21606025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題が解消されたから、手ぶれ補正搭載したんでしょ
でなければ搭載しないでしょ
前言撤回するなら、フジならちゃんと商品化に向けて良くしてると思いますよ
後は自分で撮影してみて、納得できるかどうかでしょ
拘るならジンバルでも組むか、三軸ジンバルでも買って試すことだね
仮に手ぶれ補正付いたとしても、ブレに神経質になるならそうでしよ
どうせそこまでするなら手ぶれ補正付いてる意味ないと思うなら、半額のT2買う事だね
三軸ジンバルが10万しない位だから、金額的にはトントン
自分の周りじゃ三軸ジンバル使う人ほとんどいないけど、せめてハンドグリップ使ってる人は多いね
イベント撮影じゃ三軸ジンバル使ってるプロの人、チラホラ見かける様になった程度かな
とは言っても、余興をスポンサーに報告かPR素材で使う程度の感じだけど
書込番号:21609293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>XH1 はフルフレームになるかと思っていたのですが、4kドッドバイドットでしたので画角が狭くなるのが残念です
X-H1はX-T2と同じ方式ですよ。
https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-h1-first-impressions-review/4
https://route207.net/video_stg03.html
フルフレームではなく一部クロップしますが、入力解像度5,120 x 2,880によるオーバーサンプリング方式です。
倍率は1.17倍(3:2換算だと1.23倍)です。
X-H1では排熱対策されてより長時間の録画に対応していますね。
書込番号:21615306
2点
富士の手ぶれ補正は信用してません。二本買った18-55で、高速シャッター時に微ブレ頻発するトラブルで悩まされ、メーカーと散々やり取りしても解決しなかった嫌な思い出があるからです。
今回のはボディ内で方式も違いはありますが、これで不具合出たらどのレンズにも影響が出るかと思うと手を出せません。
富士を使い出す前に使っていたソニーα33でも、東京都のゴールデンウィークの気温でさえも、手ぶれ補正onでMFをゆっくり合わせると高熱でダウンするトラブルが頻発してましたし、手ぶれ補正自体に懐疑的な気持ちが拭えません。
書込番号:21615373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
雨傘東京さん こんにちは
これはメーカでしか分からない事だと思いますが フジの場合は 需要が有ると思うと出て来る可能性が有るので 要望出すと出てくるかも
書込番号:21601776
![]()
1点
間違いなく来ちゃうでしょう。最新最鋭の限定色グラファイトマイカが。
それまで待てない人がほとんどでしょうが。
書込番号:21601977
1点
雨傘東京さん、30万円くらいで出るかも知れませんね。
書込番号:21602129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出ます!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21602840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雨傘東京さん
メーカーに、電話!
書込番号:21603425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラは黒を買うものだよ。その昔はブラックがシルバーより高かったのでシルバーがよく売れていたけど、カメラはできるだけ目立たないのがいい。コンデジなら赤でも黄色でもいいけど
書込番号:21612156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








