FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2020年8月11日 02:03 |
![]() |
226 | 41 | 2019年7月14日 01:08 |
![]() |
52 | 24 | 2018年6月24日 21:04 |
![]() |
135 | 20 | 2018年3月14日 00:11 |
![]() |
73 | 18 | 2018年3月25日 18:02 |
![]() |
383 | 51 | 2018年3月27日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
先日修理に出したのですが、その後から添付動画のように電源スイッチ左手前の部分を軽く触ると
「カチッ」という音とともに部品がちょっと動くようになってしまいました。
指が大きいためボタンを押すときにどうしても触れてしまい、シャッターを切るたびに
カチカチいって非常に撮影しづらく困っています。(フェザータッチの切り替わりがつかめない感じ)
再度修理サービスセンターに送り見てもらったところ「同型機も全てそうなっており、製品仕様の範囲内でこれ以上調整はできない」という回答でした。
(修理に出す前はそうなってなかったんですが・・・)
皆様のX-H1も同じような状態でしょうか?
3点

>森猫_22さん
機種は違ってX-E3ですが、同じ様にカチカチ鳴りますよ。
でもこのスレを見るまで、気づきませんでしたので、問題ないような。
書込番号:23536735
1点

確かに、そうかもですね。
この機種を3台所有していますが、そのうち2台が同じ様な感じかもしれません。
気になるといえば、そうですよね。
書込番号:23537041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>森猫_22さん
森猫_22さん、私はH1を使い始めて2年以上になりますが、今まで気にもしていませんでした。
確かに動画によるご指摘のとおり、シャッターボタンの外周電源スイッチで一ヶ所(ONの刻印前辺りから左側1/3程)で、電源OFF状態とON状態で人差し指で押したところ、その部分だけ小さなカチカチ音が鳴って指先に凹んだ感触がありました。
只、念のため他の位置を触れ押しましたが異常はなかったです。
どうも、電源スイッチレバーに原因があるなかな…とは感じました。
カメラの個体差が在るかもしれませんね?
私のH1では、これで修理に出すかとなれば出しません。
>hirappaさん
>機種は違ってX-E3ですが、同じ様にカチカチ鳴りますよ。
このご指摘は、違っていると思います。
手持ちのE3とT3の電源スイッチレバーをH1と同様に確認しましたが…私のは、今のところ全く異常はなかったです!
(注)シャッターボタン位置 が軍艦部にあるE3、T3とボディグリップ上にあるH1では材質や形状とシャッター構造が違っていますので、同一での比較評価はし難いかと…?
森猫_22さん、私も3,4年前はよく富士サービスステーションに修理依頼しましたが、「許容範囲で、修理不要!」という回答で無修理返品が何度か有りました。
参考に私の過去のスレを
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21423276/#tab
これで、T2自体が嫌になって、H1に買い替えました!
まぁ、余りしつこいとクレーマーと思われるので、最近は極力我慢しています。
書込番号:23537521
2点

>m2 mantaさん
>このご指摘は、違っていると思います。
スイッチがカチカチと鳴りますが、何が違うのでしょうか?
書込番号:23537890
1点

>hirappaさん
>スイッチがカチカチと鳴りますが、何が違うのでしょうか?
私のコメントです。[23537521]
「(注)シャッターボタン位置 が軍艦部にあるE3、T3とボディグリップ上にあるH1では材質や形状とシャッター構造が違っていますので、同一での比較評価はし難いかと…?」
E3とH1のプレビューをご覧ください。
1.シャッターボタンと電源スイッチレバーの位置がH1とE3(T3も同様)では違います…Xシリーズレンズ交換カメラでは、H1だけが軍艦部ではありません。
2.シャッターボタンと電源スイッチレバーの材質ですが、E3(T3も同様)はメタル製です。対して、H1はプラスチック製です。
3、シャッター構造が、H1は「シャッター衝撃吸収構造」と云うのを採用しています。H1はXシリーズでボディ内に手ぶれ補正を機構を初めて採用しました。これと同時にシャッター衝撃吸収構造も採用しました。E3とT3には、採用されていません。
私のH1は、森猫_22さんのご指摘の様な小さなカチカチ音が鳴って指先に凹んだ感触が明らかにあります。それに比べてE3とT3は、その様なH1と同質の音と感触はありませでした。
私は、カメラの機構上の事は素人なので断言できませんが、この発生源は、シャッターボタンと電源スイッチレバー「材質」が問題ではないかと推測しています。
H1のシャッターボタンと電源スイッチレバーの位置は、他社のデジタル一眼カメラと同じくボディハンドグリップ凸部分にあって、材質もプラスチック製(これが発生の原因かと?)であり、多少やわいです。それに対してE3,T3はボディ軍艦部にあって、材質は硬質な金属製で確りと造られています。
後は、シャッター機構の違いもあるのかも知れません。
E3,T3がカチカチ鳴るとしたら個体差もありますが、デジカメは電源スイッチON/OFFの使用率は高いです。そしてシャッター回数の頻度も同様です。カメラも機械なので使用率の高い部分から劣化します…私のカメラも電源ON/OFF時には、完全な無音とは言いませんが、「気になる様な音と感触」はありません。
hirappaさん、私の返答はこの程度勘弁願います。
これで、失礼します。
書込番号:23538119
2点

>m2 mantaさん
なるほど。つまり電源スイッチがカチカチ鳴るので、X-E3も同じと理解しました。
H1は買わなかったので自分では比較出来ませんが、スレ主さんの動画からは同じにみえます。
書込番号:23538353
0点

>hirappaさん
X-H1は従来機種と違ってシャッター・電源スイッチまわりが丸ごと違います。
https://dime.jp/genre/523113/2/
こちらのシャッターボタンの写真をご参照ください。
他の機種はシャッターボタン半押しの時点では電源スイッチに指が触れない高さになっているため、カチカチ鳴っても気にしないですみます。(自分のX-T2もそうでした)
>談合坂48さん
3台もお持ちなのですね!うち1台はこうなっていないというのが羨ましい限りです。
部品の遊びが少ないのでしょうか?
>m2 mantaさん
いろいろご回答いただきありがとうございました。
どうしても自分の場合はシャッターボタン押し込み時に電源スイッチに指が触れてしまうのですが、普段どのような押し方をされるとカチッとならずにすむでしょうか・・・
書込番号:23538880
2点

>森猫_22さん
なるほど。企画バグですね。
書込番号:23539214
1点

>森猫_22さん
>普段どのような押し方をされるとカチッとならずにすむでしょうか・・・
森猫_22さん、この回答は大変難しいですね。
直接森猫_22さんと直接お会いしてH1を見比べれば、まだ解決の糸口が見つかるかもしれませんが?
H1は既に生産完了していますので、森猫_22さんのお知り合いかお近くにあるカメラ店にH1があればそこの店員に、無ければ富士サービスステーション内にはまだ鎮座していると思いますので、これを比較対照として、森猫_22さんのH1のシャッター部分の不具合を受付社員に確認させてから、再度修理交渉されるのをお勧めします。
余談
書込番号:23537521では、私の富士に対する投稿文が過激過ぎて価格.comから注意を受けましたので、文章を大幅に削除し文章が曖昧になりました。私の本音は「許容範囲…!」と云うメーカーの不親切な対応には疑問と憤慨します!
それから、先の書込番号:23537521のバッテリーグリップ異音の修理の件の続きです。
スレ主kindman7さん「なんで三脚取付穴固定のネジが簡単に取れてしまうの?」のスレ板に投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21809031/#tab
私は、T2の縦位置バッテリーブスターグリップ不具合で富士の対応に納得せず、3回目を最後として修理箇所を指摘した写真入りの文書を添付して修理に出しました。流石に3回目なので富士も許容範囲的な対応は無くて、修理したらしいです。で、修理結果は、指摘した不具合個所と違っていて、グリップに貼ってあるクッション材(T2とのボディの隙間を埋める)の交換だけでした。当然満足出来ませんでした……但し、流石に3度目以上は、メーカーの力量不足と思って修理を諦めました(怒りと失笑です!?
書込番号:23539500
1点

>森猫_22さん
追伸です。
カメラ販売からスタートしたビックカメラ等の家電量販店では、富士フィルムから派遣された販売社員がいます。
私は、カメラに詳しいベテラン販売員や派遣社員と懇意になり良き相談相手なってもらいました。
先ずは
他のH1との必ず比較をして下さい。
そして、シャッターの操作方法もご確認ください。
森猫_22さんのお手持ちのH1と比較され、それで納得できなければメーカーに…
H1の売りは当然手ぶれ補正機構ですが、フェザータッチのシャッターが何と言っても私のお気に入りです。
XシリーズクラッシックカメラデザインPro1登場から最新機種T4迄の軍艦部に鎮座した雌ネジ式のシャッターボタンを押し込んでシャッターを切るのと違って、H1はグリップ凸部分に有る低いお山のシャッターボタン頂上を右人差指の腹で軽く触れる様に押すだけで、瞬時にシャッターが小さなシャッター音と共に切れる…押す感覚では無く、指先で軽く触れる感覚ですよね。
でも、私は当初他のカメラと同様に半押してピント合わせのつもりのが、H1では一瞬にして切れるシャッターの軽さとストロークの短さ迷って慌てましたが、慣れるとこの心地よい感触は最高です。
そして、ボディハンドグリップ凸部分による持ち易さも、Xシリーズでは最高です。
私は、 今まで購入した XシリーズカメラでH1がハードウェア的な操作性では最高であると思っています(ソフトウェアは過去形ですが)。
森猫_22さん
来年、H2がデビューするかもしれませんが、私は富士の真のフラッグシップカメラH1を大事に使いたいと思っています。
書込番号:23539651
2点

やってみました。私のH1も同じ症状が出ました。
電源ONにしたときに、スイッチリングの白い線の上あたりが一番カチカチいう感じでした。
ただ、今まで全く気が付かなかったです。
ひとつに、シャッターボタンを押し相当深く押し込んで初めてその音がする感じでした。
フェザータッチシャッターなので、音が鳴るかなり前にシャッターが切れる感じです。
また、人差し指のかなり爪先辺りで周辺のリングを触らないと音は出ない感じでしたので、今まで全く気が付きませんでした。
スレ主様も、最近になって気が付いたということですので、電源スイッチの経年変化でガタが大きくなっていくんでしょうかね?
書込番号:23540838
0点

原因が、判明した気がしますので、ご報告いたします。
カチカチは、シャッターからでは無いと思います。
電源スイッチ部からのようです。
通常時、電源スイッチがほんのわずか、浮き上がっており、シャッターを押すことにより、その浮いた分だけ下がってカチっと。
そもそもの電源スイッチの浮きは、シャッターのリーフスプリングによるものかと思います。
書込番号:23592155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、結果の報告を怠っておりました。
みなさま色々とご助言をいただき、ありがとうございます。
東京のイメージングプラザにて、スタッフの方に色々解説していただきました。
結果としてはやはり設計上によるもので、自分の個体で修理前に音が発生していなかったのは
「たまたまスイッチが個体差で大きく上下に動かないものだった」ということのようです。
H1だけでなく同様の電源スイッチを採用したGFXなどでも発生していました。
また、電源スイッチの部品自体は単純に上下から挟み込む構造のようで、どうしても調整ができない部分とのことでした。
持ち方などで発生しないようにできないか、シャッターボタンのストロークを浅くして
鳴らないうちに切れる様にならないかなど、色々試してみたのですが解決できず
撮影時にどうしても支障になるので、1ヶ月も使用していませんでしたが手放すことにいたしました。
自分は手が大きいこともありいわゆる「特例」なのだと思いますが、こういう例もあるかもというのを
少しだけ気にかけていただきたかったところでしたね・・・
同時購入したXF16-55mmのレンズもフォーカスリングがゆるくて前方に外れてしまったりなど、
色々な製品で個体差が大きすぎるのもなんとかしていただきたいところです。
書込番号:23592169
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
購入して1年と少し経ったときに左肩のドライブダイヤルが故障しました。無償で修理はしてもらえたのですが、ふと売りに出した時の価格が気になってマップカメラのワンプライス買取価格を見てしまいました。。。
7月3日現在でなんと、85,000円。。。少し前に見たときは100,000円だったのに。。。
購入時22万もした1年チョイのカメラが85,000円。。。
後発のX-T3は7月3日現在で110,000円。
価格.comで新品の初値と今の確認してみると;
X-H1 : 初値 231,631円(2018年3月)、マップカメラ7/3 167,670円
X-T3 : 初値 178,787円(2018年6月)、マップカメラ7/3 165,850円
フラッグシップなのに、まだ1年数か月なのに、後発で新しいとはいえ、半年しか違わない、初値で5万円以上安かったX-T3より、買取価格安くなっているという。。。新品価格は若干X-H1のほうが高いままですが。。。
資産価値ダダ下がりですね。。。
価格推移のグラフ見たら悲しくなりますね。見事な右肩下がり!
(X-H1)
https://kakaku.com/item/K0001033402/pricehistory/
(X-T3)
https://kakaku.com/item/K0001086866/pricehistory/
これまでいろんなカメラを買っては売りしてきましたが、このカメラは壊れるまで使うしかないなぁ。。。
末永く、大事に使っていきますか。。。
10点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます。
買取価格についてはカメラ店の仕入と売りの事情もありますよね。
「カメラの良し悪しとは一致しない」のひとことで救われた気分です。
このカメラが出たすぐ後にα7Vが同じような価格帯で出たのも、売れ行きに影響したかもしれないですね。私はETERNAを使いたかったのでX-H1にしましたけど、同じ価格ならフルサイズって思った人もいると思いますし。X-T3に手ブレ補正が付かなかったのと剛性感の違い、シャッターフィーリングの違いが救いです。
書込番号:22776179
1点

>JAPAMENさん
>…(中略)…
同じ価格ならフルサイズって思った人もいると思いますし。X-T3に手ブレ補正が付かなかったのと剛性感の違い、シャッターフィーリングの違いが救いです。
JAPAMENさん、同感です。先程の投稿では、大変失礼な表現をしました事をお詫びいたします。
デジタルカメラは、新世代のC-MOSと画像処理エンジンになれば機能が一新してしまします。従って、私は今、機能的には1世代前になってしまいましたH1で、富士フィルムXシリーズの「名機」と思っていても、H2が登場すれば「迷気」に陥り、懐具合によりますが手を出すかもしれませんね。
只、思うにHシリーズのモデルチェンジが伸びた事は、私個人的には富士フィルムから他社へ浮気をする積りはないので、その間でもフラッグシップカメラH1を大事に扱う期間が伸びました…カメラマンの撮り方によりますが、私の様なお散歩スナップ撮影には機能的にも充分であり素晴らしいカメラだと思っています。
書込番号:22776783
2点

JAPAMENさん
>「カメラの良し悪しとは一致しない」のひとことで救われた気分です。
フィルムカメラの時代から、凄く出来が良いけれど何故か人気が無いので、お値打ち価格で売りに出ている中古カメラやレンズを物色する楽しみがありました。
でもX-H1は中古市場でも、そこそこの価格を維持すると思いますね。
いずれX-T3の価格も下がると思いますし。
>このカメラが出たすぐ後にα7Vが同じような価格帯で出たのも、売れ行きに影響したかもしれないですね。
FUJIFILMのマーケットリサーチが不足していたんでしょう。
ボディ強度向上と手振れ補正、エテルナが付いたにせよ、画質はX-T2、X-T20と同じだから、値付け判断が甘かったんだろうと思います。
CANONのフルサイズ・ミラーレス一眼の実勢価格を目の前にして、慌てて幾度目かのキャッシュバックキャンペーンを貼ったんでしょうけど、高価格でもX-H1を買っていただいた顧客がおられるんですから、FUJIFILMからなんらかの配慮があってしかるべきだと思いますね。
書込番号:22776898
3点

スレ主さんこんばんは
H1は、良いカメラですが、悲しい生い立ちですね。
それがしも、貴方と同じ気持ちです。
理由は明らかにしませんが今日、T3の下取りに出しました。二束三文のような価格で
涙が流れて止まらない程悲しい日になりました。
T3は、シルバーにしました。
お休みなさい。
書込番号:22777187
5点

>JAPAMENさん
スレ主さんに無断で、下記の投稿を失礼します。
>酒と旅さん
>理由は明らかにしませんが今日、T3の下取りに出しました。二束三文のような価格で涙が流れて止まらない程悲しい日になりました。
酒と旅さん
ご無沙汰しております。
とうとうH1を手放しましたか。
「理由は明らかにしませんが…涙が流れて止まらない程悲しい日になりました。」との事。この言葉は富士フィルムの経営者や開発群に投げかけてやりたい!
酒と旅さんは、先にT30を購入されているので、同じ第四世代T3は同じ絵を写せる共通性があるので、これも良いと思います。
一日も早く、ダボンさんの「写真館」にT3やT30で撮ったお散歩写真を投稿され、それを拝見出来るのを待っています!
ご存知だと思いますが、ダボンさんが近々腰の手術をされるとの事です。こちらも一日でも早くご回復される様祈念しています!
JAPAMENさん、失礼いたしました。ありがとうございます。
書込番号:22777904
2点

>m2 mantaさん
コメントありがとうございます。
X-H1、永く使っていきましょう!
書込番号:22777946
3点

>JAPAMENさん
残念! 家電化したカメラに資産価値は有りません
今某オークションサイト覗いたらEOS−1D系でも3マン程度で入手可能です
書込番号:22777966
3点

>yamadoriさん
フジフィルムのマーケットリサーチ不足、本当にそう思います。
XシリーズはレンタルでX-T2を使ったことがありますが、購入はX-H1が初めてでした。ニコンの機材をあらかた処分して、思い切って乗り換えたのですが、苦い経験になりました。
ニコンはD750を処分したのですが、新品16万円ほどで買って、13万円ほどで売れましたので、実質3万円ほどで2年間使いました。X-H1は22万円で買って、今売ると8.5万円。1年数か月使うのに13.5万円。。。こういう風に考えても、デジタルではしょうがないことなのでしょうが、このリセールバリューの違いは重たく感じます。今後フジで魅力的な機材が出てきたとしても、X-H1がトラウマになって躊躇しそうです。
書込番号:22777969
2点

マーケティングではド素人の私から見てもX-H1の製品コンセプトは何だったんだろう?と思います。
商品性との整合性が曖昧なままの値付けで発売してしまったんでしょうね、
今後X-H2の予定があるのであれば、必要なくても『フルサイズ素子』搭載しか存在意義はないような気がします。
もう少し商品リサーチを綿密にすべきでしょうし、ロードマップにフルサイズがなければ評判がいいX-T3後継機に注力すべきだと思います。
(まあ、その場合にはX-H1は一体何だったんだろう?)
露出が何なのかまったく分からないようなビギナーの方が、とりあえず「フルサイズ」を検討するご時勢ですし、
必要か否かではなく、時流に乗れるか乗れないかです。
書込番号:22777974
2点

>酒と旅さん
手放されたのですね。
二束三文のような価格、本当にそう感じます。発売からまだ1年4ヵ月なのに。。。
ここまでリセールバリューが暴落したカメラもなかなか珍しいかもしれません。
T3が発表された時に、実は入替えを検討しました。一番はETERNA目当てでフジに換えましたので、手ブレ補正は別にあっても無くてもよかったのです。カメラ屋さんでT3触ってみましたが、T3もいいカメラですね。シルバーカッコいいです!
書込番号:22777986
2点

>gda_hisashiさん
そうですね。デジタルの中古品なんて価値なくなるの早いですよね。
このX-H1の買取価格は1年4ヵ月でなかなか驚異的な値崩れを記録したと思います。
書込番号:22777992
2点

JAPAMENさん
>T3が発表された時に、実は入替えを検討しました。一番はETERNA目当てでフジに換えましたので、手ブレ補正は別にあっても無くてもよかったのです。カメラ屋さんでT3触ってみましたが、T3もいいカメラですね。シルバーカッコいいです!
X-T3シルバー、ブラックの2台持ちですが、シルバーなかなか良いですよ。
X-T3はエテルナ搭載をはじめ、3D電子水準器などX-H1に搭載した機能を盛り込んだうえ、バッテリーグリップ無しでも11コマ/秒を使えるのでお勧めです。
私も手振れ防止機能は重くて高くなるなら、付いていなくてもOK派です。
それに手振れ防止付きレンズを数本持っていますしね。
書込番号:22778038
1点

>ヤッチマッタマンさん
ほんと、謎ですよね。
X-T3の後継機に手ブレ補正を載せて、Hシリーズは縦グリップ一体型にするとかすれば、オリンパスのE-M1マークUとE-M1Xのように棲み分けできる気がします。Tシリーズに手ブレ補正を搭載してほしいユーザーはたくさんいると思うので、そのほうがユーザーもありがたいかもしれません。
書込番号:22778095
3点

JAPAMENさん
H1の性能には満足感が有るようですから大切に使ってあげて下さい。
それがしは、個別の理由があり、手放しました。
m2mamataさん
いつも、暖かいお言葉ありがとうございます。
撮れましたら駄作を貼ります。
T3を主体に、T30には単焦点をつけて、100Fの代用にします。
書込番号:22778203
4点

レンズをXF16-55や大口径単焦点など大柄なモノで揃えている関係から、
手振れ補正と、この大きさが欲しく、今年の1月にT系から買い換えました。
フジのレンズラインナップは、T系にマッチした大きさのレンズが少なく、
H1とE3を組み合わせて使っています。
T3に比べて、H1のリセールは安いですが、買い値も安いから、まぁ〜良いかと。
現状のH1の買い値は、価格.com最安値で16万円、キャッシュバック込み13万円ですが、
少し知恵を使えば、人によってはキャッシュバック込み11万円を切ります。
さらに条件が揃えば、10万円ぐらいで買える方もいるはずです・・・・・大手Shopから新品購入で。
私はカメラもレンズも、そんな割引で買っているので、特に不満はありません。
X-H1・・・・・良いカメラだと思います。
多分、T系に手振れ防止が付いたとしても、H系を買っていくと思います・・・・・
書込番号:22789727
2点

>yamadoriさん
手ブレ補正付きのレンズがあればボディ側になくてもカバーできますよね。
私はX-H1でしかできないところを求めて、今のところ単焦点主体です。
書込番号:22791234
0点

>Fシングル大好きさん
安く購入できたのですね。私は出た頃に買ってしまったので…
機能は不満ないですから、持ち出し増やしていっぱい撮ります。
あと、動画はX-H1の手ブレ補正が活かせそうなので、動画にも。
16-80 F4.0が待ち遠しいです。
書込番号:22791244
0点

もし、Softbankか、Y-mobileのスマホをお使いなら、
価格.com最安値相当の値段で買って、20〜25%ぐらいのTポイントが付きます。
私のスマホはRakutenなので、そこまではいきませんが、
Yahooプレミアム会員なので、15〜20%ぐらいのTポイント還元です。
時々、5%OFFのクーポンをもらえます。
Tポイントはお金として使えますから、値引きと同じです。
あっ、もちろん、5のつく日(直近では7/15)に覗いてください。
1614を買った時の注文履歴をupします。
書込番号:22791647
0点

X-H1発売時点で既に新型センサーのX-T3の噂はありましたよね。
書込番号:22795911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
シャッター音が小さいことはイベント撮影やスナップ撮影には向いているのですが、モデル撮影などだといつ撮ったか被写体がわからないので、今後はシャッター音が大きいモードも用意していただきたいです。
EVFや手振れ補正には魅力を感じていますので。
書込番号:21899978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みなとまちのおじさんさん
フレームの中のものがすべて静止しているとは限らないので電子シャッターだけだと…
書込番号:21900038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
なるほど、それは思いつかなかったです。
遠距離や明るい屋外では使えそうですね。
書込番号:21900043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子シャッターでしか使えないんですか?
不便ですねー
書込番号:21900061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカシャッター音が小さいのを逆手に取って撮る。
書込番号:21900099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

声で
『バシャ』『バシャバシャ』
が基本です。
書込番号:21900150
5点

旧F−1にモードラとフィルムチェンバーを付けたヤツを試したことがあるけど、まるで紡績機の音みたいだった。
あれは良かった。
書込番号:21900153
3点

メカシャッターの音と衝撃が少ないのが美点なんだからこればかりはしょうがないっす。
音でタイミングとるならレフ機でしょ。
書込番号:21900162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とりあえず、ファームアップでお願いしてみては?
書込番号:21900180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状、X-H1のメカシャッターの音が突出して小さいのは間違いないけど、
シャッター音が小さいのは何もX-H1に限った話じゃないし、
どのメーカーのミラーレスカメラも同じ問題?を抱えているんじゃないのかな。
他メーカーも、技術陣はより小さいメカシャッター音を目指して開発しているだろうから、
メカシャッター時にわざわざ電子シャッター音を出す仕様を設定するとは思えない。
(でも、これってどこかがやれば全部やりそう)
今後は、これまでになかったコミュニケーションツールが必要になるかも。
トリガー信号はホットシューなりUSB端子なりに出ているわけだから、
サードパーティから外付けの「シャッター音スピーカー」とか発売されるかも(*^_^*)
となると、複数のシャッター音からの選択式が濃厚ですね。
さて、どのカメラのシャッター音がサンプリングされるのかな?
「はい、撮りますよ〜」で始まって、
しばらく撮って「実はもう撮ってるんですよ〜♪」で笑いを誘うのは、
ある意味ミラーレスでのポートレイト撮影の「あるある」ですよね。
その後は会話に身振り手振りも交えて全力でコミュニケーション、
これはレフ機の頃から何ら変わらないです。
書込番号:21900469
9点


>ダポンさん
ソニーはスナップポートレートの需要があることを認識しているようで、レンズのラインナップの揃え方はその点が考慮されたようです。それが関係しているかどうかわかりませんが、α7IIIのシャッター音もどちらかというとレフ機に寄せてきた感があります。
ただ手振れ補正の効果を最大限に高める要望や、野生動物や舞台、結婚式などの撮影の需要も大きいと思いますので、X-H1がメカシャッター音を小さくしたのは合理的であり、私にとってはちょっと運が悪かっただけなんですけどね。。
難しいと思いますがファームウェアアップデートに、あるいはX-T3に期待します。
ちなみにプロカメラマンの藤里さんも『ある程度大きさのあるカメラなのにシャッター音が小さいため、「あれ?もう撮っていますか?」なんて驚かれることがあります』とおっしゃっています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/xinterview/1118029.html
書込番号:21901036
0点

メカシャッターの音が小さいという事は、ショックが小さいという事と認識していますので、
写真を撮る上では好ましい方向と思います。
7M3のメカシャッターの音は、確かに勇ましいしショックを感じます。
これはフルサイズ機でユニットが大きいからではないでしょうか?
味付けというよりは、必然的な・・
そんな感じがします。
書込番号:21910324
2点

スレ主さんの初の書き込みとは外れると思いますが、次のことを言いたいと思います。
報道記者会見で、
集まった大勢のカメラマンの @『騒々しい撮影音と強烈なフラッシュ光』 が当たり前と、現在、カメラマンは無頓着に撮影しています。
これから A『無音の撮影と微弱なフラッシュ光』 が常識となり、@の撮影を行うカメラマンは会見場から排除されるでしょう。
モデル撮影で、連写音に撮影者自身が酔ってよいテンポで撮影を行う人も多いでしょう。 これからは、無音の中でよいテンポでモデル撮影を行うようになるでしょう。
X-H1 はこれからの撮影スタイルの最先端を行くカメラ、ということになります。
書込番号:21910445
2点

>whgさん
7M2のシャッター音よりは、7M3のほうがレフ機っぽいと思いますよ。私の感覚ですが。
書込番号:21911216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tnk85f14さん
つい最近、5D Mark IVで静音モード(ライブビュー撮影ではありません)であることに気づかず撮影していると、音を出せませんかとモデルさんから言われましたので書き込ませてもらいました。
慣れかもしれないですけど。
書込番号:21911231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある程度大きなカメラなのに
それで、思い出したけど、レンズシャッターの中判は昔からシャッター音小さかったね。一眼レフから注文した者には物足りなく感じられた。もちろん、当時のコンパクト機も同様。
書込番号:21911260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もポートレート系の撮影するときにはシャッター音が小さすぎて困ってるクチです(笑)。
X-H1触ったときに、最初にシャッター音小さすぎるって思いました(ポートレート系撮影に限る)。
つい先日もメカシャッターでモデルに「シャッター音聞こえない」と言われちゃいました。
シャッター寿命を延ばすために電子シャッターも多用していまして、このときは電子シャッター音MAXにしています。ただ蛍光灯のフリッカームラが出る場所、動きが入るとき、ストロボを使うときはメカシャッターが必須になります。
ちなみに富士の電子シャッター音はモデルにあまり評判が良くない…。変な(変わった)シャッター音ですねと言われたことが何度かあって、その都度電子シャッター音ですと言い訳してます…。
舌打ちしてるみたいと言われたこともありまして。
こないだはモデルに電子シャッター音の口真似されてからかわれてました(笑)。
解決策は電子シャッター音をかぶせる機能か、シャッター音アンプwでも付けてもらうしかなさそうですね。真面目に期待してます。
キヤノンのフィルムカメラEOS-3みたいな派手なシャッター音(ミラー作動音)モード欲しいです!
もちろんその他の撮影の時はシャッター音は小さい方が良いので、メカ音自体は静かな方向で!(私は風景、花撮影の時は電子シャッター音なしで撮ってることが多いです)
ストロボをシャッターの合図として使う紹介ありがとうございました。
チャンスがあったら小型のNISSIN i40あるので、最小光量1/256で少しバウンズ角度くらいで試してみたいと思います。
書込番号:21919557
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
X-T20が良かったので期待してCP+2018へ行きました。
列に並んでやっと自分の順番。時間制限付き。
スタッフにX-H1を初期設定され、渡されて撮影始めるも・・・。
なぜか、左下にしかフォーカス合わず、ぼけぼけの写真連発。
スタッフに見てもらっても解決できず、同じ状況を繰り返しました。
初期設定へリセットしても、撮影しようとすると、左下からフォーカスが移動しない。。。
中央に戻っても、すぐに左下に行ってしまう。
原因は、タッチフォーカスでした。持ち手が少なく、大きい手の私がカメラを持った瞬間に左下にフォーカス移動し、
そこから、人物の顔を認識できず、ぼけぼけを連発しました。
少ない時間で液晶に触れないように細心の注意を払いながら撮影。
家に帰ってびっくり。
人物の顔が、ぶれぶれかつ、黄色〜オレンジの顔ばかり。
顔認識と肌色の色調のホワイトバランスに問題が残されている印象でした。
また、液晶のタッチフォーカスの感度が良すぎです。
α5100やX-T20では考えられないほど、敏感すぎました。
11点

左手が液晶に触れたということでしょうか?
手の大きさとは関係なく、カメラの持ち方から勉強してください。
書込番号:21667647
38点

タッチシャッターをオフにすれば良かったですね。
やり方はX-T20と同じじゃないんでしょうか?
書込番号:21667782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
私も気が付くとAFフレームが隅っこにいってしまってることがあります。
今簡単な実験をしたところでは左下は液晶が点いている間に鼻がぶつかると左下にいくようです。
とりあえず液晶反応範囲を右側だけに設定して様子をみることにします。
X-H1はフォーカスレバークリックでフォーカスポイントが中央に戻るんでフォローしやすくはなってますが。
顔色黄色〜オレンジは蛍光灯のホワイトバランスずれですかね。某スタジオの蛍光灯RIFA(←うろ覚え)はAWB騙されるんでプリセットWB使ってます(他のXシリーズもそうだった)。
某ホールイベント撮影では他メーカーカメラでWB大ずっこけだったのがXシリーズではAWBでばっちりOKで嬉しかったんですが、室内照明はまだ難しいんでしょうか。
顔がぶれぶれはシャッター速度や動きとのタイミングずれでしょうか?どの程度のシャッター速度でぶれぶれだったのかは興味はあります。
ご参考まで。
書込番号:21668002
5点

何かもやっとした感じで、AFとホワイトバランスを、渡されたとおりの設定リセット後を繰り返されて、焦って撮った写真で、液晶では良さそうなので満足して家に帰ってガックリ。
もっと色白の方であったと思うので、記憶色とかなり解離している印象。
よく見ると右側の花束にAFが合っているような感じです。
EVFでは顔認識マークが出ていたと思うのですが、
撮影する瞬間にEVFから顔を離して液晶で撮影していたかもしれません。
もしかするとEVFから目を離した際に、自分の鼻が液晶に当たって、タッチフォーカスが作動して、
撮る瞬間にAFエリアが移動しているのかもしれません。
他社ブースの写真が瞳AFでくっきり、人肌も自然で良い写真ばっかりだったので、なおさらガックリでした。
バウンス撮影やグレーカードを使わないで室内撮影した他社の古い機種をホワイトバランス オートで取ってしまったときと同じような黄色からオレンジっぽい人肌の色のようで、オートのままでは、いまいちなのではないかと疑う印象となりました。
この点ではX-T20はグレーカード使わなくても、結構いけていると思うのですが・・・。
書込番号:21668589
10点

一番左がX-T1、他3枚は他社さんです。
CP+2017ではX-T2の性能と色、シャープさに驚き、予算の関係で、すぐにX-T20を購入しました。
満足して1年間使っていますが、もう少しAF速度が速く、ボディ内手ぶれ補正もある上位機種が欲しいと思っていました。
今回は、シャープさ・肌の色では、デモ機のレベルでは、他社に軍配が上がりました(私の中では)。
X-H1か他社のこれから発売する最新機種のどちらかを購入するためにCP+2018に挑みましたが、
ちょっとX-H1にガックリしました。
むしろX-T2が狙い目なような気すらしました。
再度、このような人物撮影で比較ができる場所があれば良いのですが。
書込番号:21668628
9点

1枚めはブレはないですね。皮膚のブツブツがきれいに見えてますから・・・
3枚目はフォーカスズレみたいですね。
色は、ホワイトバランス不良でしょう。あるいは、現像モードのせいか・・・
性能が低いのかどうかまでは不明です。
逆に他社製のカメラは、色が白っぽいのが気になりました。
もしかすると、露出のせいもあるかもしれません。フジは、少し暗めに写る
印象があります。しらっちゃけた写真を嫌うメーカーだと思ってます。
書込番号:21668676
5点

大丈夫でしょ
たまたまTTcom氏の調子が悪かっただけなんじゃない?
他社もピント合ってないし
それと絞り結構絞ってるけど意図して絞ってるのかな?
だからSSがかなり遅くなってるよね。
書込番号:21668729
15点

FUJIFILMのブースは、デモ撮影をさせるには照度と色温度が今ひとつ悪いと感じました。
カメラ本体のWBだけの問題ではないように感じました。
それに比べると、SONYは明るかったです。
環境の違い、ソレに柔軟に対応できるのがAWBの出来具合とも言えますが、
どうしても転ぶ事もあるので・・
書込番号:21668743
5点

スレ主さん
今晩はです。
X-H1の写真は全部手ブレしてるように感じますけど‥
色などはフィルムシミュレーション他、設定を追い込んでいけばもっといい感じになるのでは‥
私はα7Vを予約するか悩んでいる一人で
色んな方のCP+2018でのX-H1とα7VやD850などの作例を見ていますが
α7Vの作例だけやたらと白っぽい?味気ない?感じがします【私個人の主観です】
なので実際にα7Vが発売されて沢山の方から作例をアップしてもらえると思うのでそれから購入判断しようと思っています。
>WIND2さん
作例お見事!
書込番号:21668854
3点

顔の直ぐ後ろに天井の光源があるので露出がアンダーになったのと、AWBも影響を受けたものと思われます。
また、鼻がタッチパネルに触れると反応するのはパナソニック機等他社機も同じです。ボディが少し大きくなって初めて当たったので戸惑ったのではないでしょうか。T20も持っていますが、タッチパネルの反応の差は感じません。
書込番号:21669078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pluto.Neptune.Uranus氏
>色んな方のCP+2018でのX-H1とα7VやD850などの作例を見ていますが
ドキ!!!
あっちも見られてる・・・汗
書込番号:21669221
5点

>TTcomさん
>>今簡単な実験をしたところでは左下は液晶が
>>点いている間に鼻がぶつかると左下にいくよう
だから〜、ライヴビューの時だけ、タッチシャッターをオンにして、EVF撮影の時はオフにすれば良いんですよ。
異常に絞ってるのとか、日頃モデル撮影をしない素人さんに有りがちな設定ミスですよね。
TTcomさんみたいな初心者さんは、フルオートモードやポートレートモードにすれば、カメラが絞りや感度を自動で設定してくれます。
書込番号:21670112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日頃モデル撮影をしない素人さん
はーい、年3回しか撮ってませーん。
しかも、撮ってるのはモデルではなくイベコンでーす。
書込番号:21670276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>TTcomさん
写真掲示ありがとうございます。
AFについてはAF外れではなく、被写体ぶれに見えました。最初の2〜4枚目は絞りf8〜11でかなり絞られてる半面、シャッター速度が1/28〜1/34と遅いので。動かない花は止まって、顔はモデルさん目線配るのであまりじっとはしていられないので。
ああったイベントとしてはきびしい低感度ISO200もあいまって、落ち着いて調整を確認できる状況になっていたら印象も変わっていたのではと思います。
色はやっぱりホワイトバランス色濃くて、しかも露出補正も-0.3入ってたりしてますます濃くなったような気がします。逆にプラス補正が良かった感じでしょうか。
液晶の見え方と自分のPC環境の見え方の違いはまだクセがわからないところでは仕方ないのでしょうね。
他社(Sony)、ISO800〜1250で絞りも開けて高速シャッター設定になっていてばっちりですね。
好みにもよるのでしょうが私のPC環境では他社の写真はポートレートとしてきれいに写ってると思いました(AF合ってない指摘もありましたが私的にはAFずれは感じませんでした)。
ここの写真だけを比べたら私も他社の方が色・ピントとも良く見えますw。
イベント会場は照明が特殊で条件の差も大きいのでここだけでの比較は難しいでしょう。
でも第一印象は重要ですからレンズ他の資産にもよりますがAPS-Cカメラとしては高価なX-T1よりも他社に乗り換えた方が幸せかもしれません。
他の方の写真も非常に参考になります。
色々な写真が見られるのはとても楽しいです♪
書込番号:21670311
2点

訂正>
高価なX-T1よりも他社に → 高価なX-H1よりも他社に
失礼しました
書込番号:21670321
0点

ご指摘まして、ありがとうございます。
なぜかiso200固定、絞り優先、f11?で、被写体ブレだったようですね。
照明もホワイトバランスに適してない環境で、
場慣れしていないと難しい環境だったようです。
xマウントもFEも、レンズ集めてしまったので、
x-t20と新しく来るα7Vを使い倒したいと思います。
α7Vでも重く感じるなら、x-H1が安くなったころに、
再検討します。
書込番号:21670621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
全部見てますよー(笑)
書込番号:21671348
2点

>WIND2さん
>あ、誰かと思えばオートサロンスレの・・・
そうです!
以前はありがとうございました
オートサロンで初ポートレートしてからは人物の作例も積極的に見るようになりました。
私はフルサイズはニコン APS-CはX-T2を使っていますが
今月発売のα7Vも追加したいと思っています。
ただソニーの機種を発売前に予約する度胸がないのでしばらく様子見でいくつもりです。
今後もWIND2さんの作例楽しみにしています!
書込番号:21673793
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
富士フイルムX-H1には、互換バッテリーを検知する機能が搭載されているようです(未確認)
互換バッテリーを使用したという情報が本体で分かるんですって。
互換バッテリーを使うと、ボディの保証対象外になる可能性がある、と富士フイルムの販売員が純正バッテリーを勧めてた。
知る人ぞ知る互換バッテリー検知機能、恐るべし。
誰か互換バッテリー入れて、どうなるか報告して下さい。
この情報が嘘であることをお祈りしております。
3点

>ローストビーフmarkIIIさん
> この情報が嘘であることをお祈りしております。
いわゆる、互換バッテリーをチェックする(結果としてチェックしていることになる)機能を実装しているメーカーは、フジに限らないと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000819903/SortID=19594755/
バッテリーを改造する、という抜け道もあるようですが…。
問題とすべき、事象があるとすれば、純正バッテリーが(いわゆる)互換バッテリーと誤認識される場合に限られる、と思います。
そういう事例が発生したら、私も知りたい。
書込番号:21657645 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

へ〜、そんな機能あるんですか。
純正バッテリーはアマゾンで6000円、互換バッテリーはアマゾンで800円ですから お値段 1 / 7 以下。
X-H1はX-T2以上にバッテリー食うので、予備バッテリーは最低3個は欲しいところ。財布に余裕があるお爺ちゃんは、6000円×3=18000円で純正買って下さい。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B01I4RNPQ6/ref=mw_dp_olp?ie=UTF8&condition=all
書込番号:21657659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ローストビーフmarkIIIさん こんにちは
H1が互換バッテリーの確認機構組み込みとのこと、過去にも多くのカメラメーカーが同様に搭載しています、
余計なことで本体保証が増えることへのやむを得ない対策でしょう。
言ってみれば自己防衛手段ですね。
書込番号:21657671
8点

へえ。知りませんでした。
まあ、メーカーも変なバッテリーで壊れた本体を無償修理なんてやってられないですもんね。
皆さん、純正を買いましょうね!
又は中古ボディと互換バッテリーという組み合わせも良さそうですね。
書込番号:21657696
0点

こんにちは。
X-M1のときにカメラ屋で買った互換バッテリーは外れでした。
日本販社扱いである程度安いという程度の価格帯だったのですが、容量自体が少し小さく、電池切れは純正より突然落ちる印象。
あげくにサイズ精度が悪かったのか少し膨らんできたのかわかりませんが、X-H1に入れたらなかなか抜けなくなって、危なかったです。
ちなみに純正でも前のNPーW126入れるとバッテリーマーク黄色になって、いちいちW126Sを使え、W126は消耗速いぞってメッセージが出てくるのでちょっとイラッとしますw。
書込番号:21657960
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
今の所
互換バッテリー (フジでは無いですが) 使ってますが
交換するのがお早いぐらいで
問題なく使えてます。
(データーが残るのか)
でも
お金につられて。。。
書込番号:21658166
7点

ローストビーフmarkIIIさん
バッテリーに、付いてる奴は、あるけどな。
書込番号:21658277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
メーカー販売員が純正品を勧めるのは考えるまでもなく当たり前です。保証についてもプリンターの互換インクと一緒でしょう。非純正を使用したことによる不具合まで面倒見れないですよね?
その為の履歴を基板に残すのでしょう。(未確認)
手元にある富士フイルムの保証書によると、
異常電圧による故障、損傷は保証の対象外と明記してあります。未確認ですが他メーカーも同じ程度でしょうね。
あと早朝からヒートアップされてますが購入検討者、所有者、使用者に有益でないやりとり、啓蒙活動はよそでやってみてはいかがですか?
例えばTwitterとかさ、、
と言うかX-T2からα7Vにするんなら購入候補でも無いでしょ?スレを立てる必然性は?教えてね、、
炎上狙い?
書込番号:21658308 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ゆったりDさん
> あげくにサイズ精度が悪かったのか少し膨らんできたのかわかりませんが
ご存知と思いますが…
膨らんでいたら、使ってはいけません。最悪、火を噴くリスクがあります。
すぐにポイしましょう。って、正しい廃棄が面倒なのですが…(>_<)。
ただ、廃棄する上では、純正バッテリーも、(いわゆる)互換バッテリーも、分け隔てはありません。少なくとも、今のところは…(^^)
書込番号:21658353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。極端に安いバッテリーではなかったのでバッテリー0.5個分として未練があったのですが、今回の取り出せない騒動でこりたので処分します…。
書込番号:21659915
1点

皆様こんにちは!
今日、X-H1デビューしました!
いずれ純正バッテリーは買い足す予定ですが、いくつか互換バッテリーを持っています。
ボディに純正を入れて、バッテリーグリップ側に互換バッテリーを入れた場合も検知されるでしょうか?
どなたかお持ちの方でご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします!
余談ですが、互換バッテリーを検出する機能を入れるのであれば、純正バッテリーを中国製にしないでほしかった。。。
書込番号:21692754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GXRphotoさん
こんにちは。
純正バッテリーか互換バッテリーかを判別していると断定している話は私は聞いたことがありません。
他社バッテリーで電圧・電流・その他電気特性、サイズ誤差等によりカメラに故障が起きれば保証対象外であろうということと理解しています。
前述しましたが、X-H1はNPーW126とNP-W126Sを判別していて、W126を使うとバッテリーマーク色を変え、W126Sを使えという警告を出します。
互換バッテリーがW126互換なら同じ警告を出すでしょう(本体では出てました)。
X-T2でグリップを使っていましたが、グリップの方がバッテリーサイズ誤差に対する許容が少しだけ広いようなので、そちらに使った方が少しだけリスクが下がるかもしれませんが、サイズ誤差には十分な注意が必要でしょう(←体験者)。
ご参考まで。
書込番号:21694139
1点

ゆったりDさん
レスありがとうございます。
互換にせよ、126にせよ黄色表示が出るということは検知しているということですよね?
お聞きしたいのは、バッテリーグリップ内に互換にせよ旧型にせよ入れた場合に黄色表示されるのかということです。
実機で確認しておられるようでしたら教えていただけると助かります。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:21694255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GXRphotoさん
>お聞きしたいのは、バッテリーグリップ内に互換にせよ旧型にせよ入れた場合に黄色表示されるのかということです。
旧型で試したところ、黄色表示されました。
NP-W126Sは動画使用時の発熱対策として改良発売されたものと記憶しています。実際旧型バッテリーで動画を長く撮っているとボディが発熱してくるのが分かります(特にX-Pro2)。スチルのみなら旧型だろうが互換だろうが構わないと思いますが、動画を撮る方であればNP-W126Sをつかうべきでしょうね。少なくとも、色んなリスクを考慮した時に数千円倹約する勇気が私にはありませんでした。
書込番号:21701844
3点

>アルノルフィニさん
試してくださりありがとうございます!
お手数をおかけしました。
素直に純正を使ったほうが良さそうですね。
でもせっかく以前の機種と互換があるのに使ったら保証が効かないというのは。。。なんかもったいないですね。
旧型すら使ってほしくないのであれば、いっそのこともう少し容量の大きなものにリニューアルすればよかったのにって思いました。
いずれにしてもご親切にありがとうございました!
書込番号:21702068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GXRphotoさん
>いっそのこともう少し容量の大きなものにリニューアルすればよかったのにって思いました。
まったく仰る通りですよね。
ちょうどこの頃Galaxyのバッテリー発火問題があったので安全第一に走ったのは仕方ないとは思いますが、ほぼ毎日充電を強いられる身としては辛口の叱責も必要だと感じています。
書込番号:21702471
2点

純正品(この機種はNP-W126S)以外を使っての保証対象外は当たり前。
検出できるからといって本体に記録されるかというのとは別。
NP-W126には認知機能がないので互換品と区別できない事からそこまでやっていないと思う。
書込番号:21702571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
旧バッテリーのNP-W126ですが、黄色になるしいちいちW126S使え、W126は消耗早いぞ(意訳)ってメッセージは出ますが(←いちいち出るのがうざいですがw)、もちろん普通に使えます。
どの程度消耗早いかはよくわかってませんが…。
手ブレ防止がバッテリーに影響してるんでしょうかね。
メーカー純正のW126を使って保証外にするということはさすがにそれはありえないと思っています。
互換バッテリーはそれが原因と思われる故障(例えば過電流、液漏れ、加熱発火)があれば1年保証にならない可能性があるというだけでしょう。それはX-H1になって変わったということではないでしょうし、営業的には純正品使ってくださいってのは当たり前の話で、それ以上でも以下でもないかと。他機種、他社カメラでも同じはずです。
そういや販売店の延長保証はどうなんでしょね?損害保険的なものは例えば互換バッテリー発火故障も事故扱いで修理代保証してくれそうな気がしますがw、保証内容によるんでしょうね。
もともと互換バッテリーの使用は自己責任なので、今まで通り、保証対象外になるかどうかを含めて自分の責任で使うんなら使えばいいんじゃないでしょうか?
もちろん使わない、だからX-H1は止めとく、という判断も自己責任でしょう。
私は自分の買ったので性能不足・トラブルを経験したので、X-H1用バッテリーは純正路線で行こうと思います。
私はW126を2本持っているので、実質的に少し容量が小さいバッテリーとして、当然使い続けます。
書込番号:21703579
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
X-H1へ買い替えを考えていましたが、何か引っかかるものがあり、まだ購入できていません。
自分なりに見つけた解は、バッテリーがX-T2と同じで撮影可能枚数が減っている事です。
官能的な部分がフラッグシップに近づいても、撮影枚数が減るのは見劣りします。
値段も大きさも変えるのなら、容量が増えたバッテリだったら、撮影に集中できて納得できるのに・・・。
このままじゃX-H1は、ミラーレスのコンパクトさも無く、バッテリーの持ちが悪い中途半端な機種で終わってしまいます。
早く大容量バッテリーをリリースしてほしいと思います。
縦グリップを使って撮影枚数を増やすのではなく、α7Bのようにバッテリー容量を増やしてほしいと思うのは
私だけでしょうか?
30点

>Nikon D777さん
返信遅れてすいません。Pro2、T2での事です。
書込番号:21658430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いつの間にかニコンユーザさん
IBISを搭載してもT2/Pro2の機能追加機という評価であれば、パナソニックが実現している省エネモードによる撮影可能枚数増加も同じ評価でなのでは?
フラッグシップとかいう位置づけなぞはどうでも良く、富士のレンズを使ってどのような写真を撮るかがH1の必要性評価を決めるのではないでしょうか。
100-400や50-140といった大きなレンズを手持ちで常用する人には、大きなグリップと剛性感は嬉しいでしょう。
速くなったAFはスポーツや鉄道などの動きものを撮る人には有効だと思います。
ボディ内手ブレ補正はレンズ内手ブレ補正のないレンズでの低速シャッター時に有効なのは言うまでもないことです。
もちろんH1でのこのような改善点は他社機では当たり前だったり、もっと優れているものもあります。人によっては周回遅れと言う人もいますから、そのような最高機能だけを追い求めるならばH1という選択肢はないでしょう。
例えばαシリーズとXシリーズではセンサーフォーマットが違います。高解像度命とすればXシリーズはその点で脱落です。
またフラッグシップとかいう麗句に惑わされていませんか。
そんなもの半年ないしは2年もすればその機種からは消え失せてしまいますよ。
カメラは写真を撮る道具ですから、どのような写真を撮るためかを基準に必要なカメラを選択するべきで、その結果、いつの間にかニコンになったのでは?
そこを見失わないようにしましょう。
蛇足ですが、私は富士がもっと優れた機能のカメラの開発、発売を期待しないし、要望しないということではありませんので念のため。
書込番号:21658590
11点

連投になってしまいますがお許しを。
パナソニックの省エネモードというのが気になりました。
ミラーレスのバッテリー寿命が短いことが宿命的なのに、なぜ、このような技術がパナソニックだけなのか。
当然考えられるのは特許の有無です。
調べて見ましたら、ありましたね。
2000年に出願、一度拒絶査定を受けましたが、補正手続きにより2002年に特許取得をしています。
アイセンサーからの省エネモード信号に基づき、CMOS集積回路に設けられたカウンタ回路でアナログ回路を制御することがポイントのようです。
自分でも良くわからないですが、単純なON・OFFではないんですね。
書込番号:21659502
1点

>いつの間にかニコンユーザさん
撮影可能枚数の問題を解決するなら、予備バッテリーの用意携行が一番早いと思いますが、
それはスレ主さんの趣旨に合わないようですね。
三脚等に固定して、その所作が面倒ということであれば、USB端子にケーブル接続して、
外部電源から給電という方法もあります。
X-T2と同じ仕様であれば、カメラ使用中は内部バッテリーで稼働ですが、オフまたはスリープ時は外部からの充電となります。モバイルバッテリーを用意すれば、安価に大容量が可能かと・・
そうすると、防塵防滴ではなくなるじゃないかぁ!
確かにそうなんですけど、どこかで折り合いを付けることも、この手の機材を使う時は必要かと思います。
H1の最大の売りは、やはり手ぶれ補正の内包。
ここに魅力を見いだす事ができず、バッテリーの事が気になるようでしたら、現行機種をもう少しお使いになって、次期モデルに期待した方がよろしいかと思います。
書込番号:21660549
3点

メーカーとしては、
「バッテリーグリップ使えばぁ?」
書込番号:21660995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつの間にかニコンユーザさん
>X-H1へ買い替えを考えていましたが、何か引っかかるものがあり、まだ購入できていません。
その後、買い替え気持ちに変化が生じましたか?
私はX-T2ユーザーだけど、肝心の画質が同じなようなので、買い換える気にはなってません。
何といっても価格が高いし、重くなったし、FUJI初のボディ内手振れ防止なので品質に一抹の不安があるからです。
システム全体の小型軽量化に魅力を感じ、ニコンのフルサイズ・デジイチからAPS-Cのフジに全面移行したので、
重量増、大型化は歓迎できないでいます。
書込番号:21661070
7点

X-H1の決め手は肩液晶にあるんじゃないかと思っているのだが、どやろ。
詳しくは調べてないですがアレ、カスタマイズできるんとちゃうかったかな?
肩液晶の情報がアップルから出てるスマートウォッチ(?)等に表示されたら良さげな気がする。
書込番号:21661115
0点

>いつの間にかニコンユーザさん
バッテリーは残念ですね。私も明確な弱点だと思いますし、ソニーが改善されただけに目立ってしまいますね。
他社もバッテリーはあまり更新されないところをみると、高性能なバッテリーの開発は、結構大変なことなのかもしれません。
今後に期待です。(暗所のAF性能、もう少しの向上も希望)
PS
大きさについては、カタログスペックでは軽量なほど良いように見えますが、実際の使い易さは、持ちやすさや操作感、使うレンズとのバランスなどもあって、一概には言えないと思います。
富士フイルムは、元々、望遠レンズなど随分軽量で魅力的ですね。
書込番号:21661330
2点

>〜赤い自転車〜さん
>(暗所のAF性能、もう少しの向上も希望)
像面位相差AFは、AFセンサーのサイズを撮像センサーのサイズの半分にしなければならないため、原理的にコントラストAFより暗所のAFが厳しい思うので、像面位相差AFにおける暗所AF性能の向上は難しいと思いますね。
像面位相差AFセンサーを増やせば、暗所のAFは少しは改善するかもしれないですが、今度は、像面位相差AFセンサーが起因となるノイズが増えてくると思います。
尚、
http://photosku.com/archives/3259/
によると、Dual Pixel CMOSは、像面位相差AFセンサーが起因となるノイズは発生しないと思いますが、それでも、現時点では暗所のAF性能はコントラストAFのパナには敵わないようですね。
書込番号:21661491
0点

>Nikon D777さん
そういえば、ヘッドフォン端子はバッテリーグリップ側にしかないんでしたっけ?
書込番号:21661888
0点

皆さんに返信するべきでしょうが、この場を借りてまとめてですが、お礼を申し上げます。
Pro1→XE1→XE2→T1→T2と買い替え続けてきて、T2に切り換えたときに、ニコンから富士へ一本化しました。
ニコンから富士に切り換えた大きな理由は、大きさ(重さ)とフルサイズ高画素数での微ブレから逃れる為です。
又、ずっと富士がバッテリーの仕様を余り変えない事は、買い替えのときに助かっています。
ただT1→T2に換えたとき、バッテリの減りが顕著にわかるようになり、H1で手振れ以上に改善の期待をしていました。
X−H1は、T2との機能差(画質を含む)よりも値段差のインパクトが大きく感じており、購入をためらった次第です。
皆さんのコメントを見ているうちに、サイズ的にもフィットするT2を使い続る気持ちになりました。
H1については値段が落ちてきたら、追加で購入しようかなと思っています。
後は、大容量バッテリーが出る事を祈りたいと思います。
わたしからの返信はこれにてと致しますが、追加で掲載された場合は読ませて頂きます。
これまで、ありがとうございました。
書込番号:21662905
9点

>いつの間にかニコンユーザさん
こんにちは!
わたくしも実際にこの機種を買って使ってみてスレ主様の要望はもっともだと感じます。
共通化のメリットは分かりますが、H1は純正でも旧型バッテリーは検知して警告を出すので共通化のメリットはうすいです。
私の場合これまで使ってきたフジの機種がpro1のために、持っている純正バッテリーのほとんどが旧型なので、H1のために126Sを複数個買うことになり結構な出費です。
しかも、他社に比べて明らかに小さく、しかもはっきりと中国製と書かれているものに一個あたり7千円も出すというのは、なんだかウ〜ン、、、って感じです。
互換バッテリーが危険と言うなら、純正は国産にしてほしかったです。
そもそも旧型にまで警告を出すのであれば、いっそのことバッテリーを容量の大きなものにリニューアルしてくれればよかったのにって思います。
書込番号:21702128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GXRphotoさん
実購入された方の意見ありがとうございます。
前回のコメントを書いた後、α7R3と大きさを比較しました。Sonyの方がボディもバッテリーも小さいですね。
やはりフジの場合、フラッシュも含めエレキ設計が他社より弱い気がします。
操作性、レンズが良いだけ惜しいです。
同サイズの高容量バッテリーを早く販売してほしいと、実感してます。
書込番号:21702151
1点

◎ まずは電池諸元
a. ソニー 電池 NP-FZ100 (希望小売価格 9,000円+税) --- α9、α7III 等カメラ
電圧 7.2V、 電力容量 16.4Wh (2,280mAh)、
大きさ (カタログにて) @ 幅38.7 x 高22.7 x 奥51.7 mm、 重さ 83g
バッテリー残量表示あり
b. フジ 電池 NP-W126S (希望小売価格 9,000円+税) --- X-H1、X-T2 等カメラ
電圧 7.2V、 電力容量 8.7Wh (1,260mAh)、
大きさ (実測) A 幅36.4 x 高15.7 x 奥47.1 mm、 重さ (実測) 約 50g
◎ 体積比較
NP-FZ100 ÷ NP-W126S=@ ÷ A=1.68
即ち NP-FZ100の方が1.68倍大きい。
◎ NP-FZ100に使われている電池技術で、NP-W126Sと同じ体積であったらば、その電力容量は?
16.4Wh ÷ 1.68=9.76Wh
NP-W126Sの 8.7Wh と比べ、12%程度多い。
◎ 希望小売価格について
どちらも 9,000円+税 だとは!!(びっくり マーク)
☆ 私の NP-W126S への希望
同一サイズで、電力容量を1.5から2倍、増やして欲しい。
書込番号:21704295
2点

>tnk85f14さん
正確なコメントありがとうございます。
サイズはSONYのほうが大きいのですか。
各辺の長さ比が少ないからコンパクトに見えたみたいで失礼しました。
それとバッテリの容量が半分なのが、よく判りました。
私も早く、同サイズで2倍の容量バッテリが出る事、希望します!
書込番号:21704925
0点

ROWAのNP-W126互換バッテリーは10.8Wh(1500mAh)です。
ただ重さが45.4gと純正より軽いので怪しいですが・・・。使ってみた感じではほぼ同じくらいかな?といった印象。
リチウムイオン電池の世界で同じ体積で2倍の容量はあり得ません(嘘表記以外には)。
同じサイズでも実質的な容積が大きく確保できた分だけ増やせます。
ソニーのとフジのバッテリーの容量比率の差もバッテリー性能が良いのではなく実質容量を稼いでいるかどうかだけです。
書込番号:21705832
3点

>いつの間にかニコンユーザさん
>私も早く、同サイズで2倍の容量バッテリが出る事、希望します!
気持ちは私も同じですが、バッテリーの性能アップは非常に難しいです。
2倍なんてとてもとても・・・・。
私はX-T1とX-T2に5個のバッテリー(うち純正⒉個)で対応しています。
撮影が終わって帰宅すると、まず、いの一番にバッテリー充電です。
これはどのメーカーでも同じなのではないでしょうか。
撮影中のバッテリー残量チェックは、フイルム時代の残枚数チェックと同じですね。
頻度が少なくなった分、忘れがちになってしまいました。
書込番号:21706055
1点

>みちゃ夫さん
>北北西の風さん
私もサードパーティのバッテリ使って、純正含め都合4個をローテーション使っています。
容量が純正より若干多い表記されていますが、使い勝手としては最後の落ちが早い気がします。
ご両名とも、「バッテリーサイズが変わらないなら容量はそんなに変わらない」 という見解ありがとうございます。
理屈的にはそうですが、ユーザのわがままかもしれませんが、やはりバッテリは1日持ってほしいと思っています。
スナップの場合電源入れっぱなしで被写体探します。
T2以降は、レンズの手振れ補正やリニアモータが駆動しているので減りが早いです。仕様といわれればそうなのですが・・・
他の方にもこのスレをたくさん見て頂いており、富士にがんばってもらいたい表れだと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:21707478
1点

ま、現状ではバッテリー容量UP=バッテリサイズUP&重量UPは免れませんので共通で使えるバッテリーの複数利用が最も効率的だと思います。
バッテリ消費量(消費電力)の削減を推進してもらう方が現実味があります。
実際パソコンは3時間程度の駆動時間が今では10時間以上になっています。(バッテリー容量はほとんど変わりません)
アイドル中かどうかの判断が難しいでしょうけど、センサーや手振れ補正の駆動をスローダウンさせるなどやりようはあると思います。
それであれば同じ容量で2倍の時間駆動させることは可能になるかもしれませんね。
書込番号:21708104
2点

>みちゃ夫さん
おっしゃるとおり、バッテリー性能アップより、省エネ対策の方が現実的です。
省エネのお手本はパナソニックですね。
でも特許が出ているので別の考え方が必要です。
いずれにしろ富士フイルムには頑張って欲しいという点ではスレ主に大いに同意です。
書込番号:21708120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





