FUJIFILM X-H1 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月 1日 発売

FUJIFILM X-H1 ボディ

  • 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
  • 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
FUJIFILM X-H1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥92,500 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOSIII 重量:623g FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

FUJIFILM X-H1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ122

返信18

お気に入りに追加

標準

いぶし銀の輝き

2018/05/26 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件
当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。


今日が僕のX-H1の初陣でした。

X-Tシリーズを長らく愛用してきましたので、
現場では操作にも絵作りにも何ら戸惑うことなく
存分に撮影を楽しむことができました♪

フジの緑はホント綺麗だ(*^_^*)

書込番号:21853400

ナイスクチコミ!36


返信する
スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/05/26 21:56(1年以上前)

以下、長文にて失礼いたします<(_ _)>

これはいわゆる万歳記事ですので、
そういうのが嫌いな方やご興味がない方はスルーしてください<(_ _)>

僕がX-T2ユーザーになって1年と9ヶ月が経過しました。
そして昨晩、待ちに待ったX-H1が僕の手元に届き、
本日、実践投入してきましたので、
この段階でのファーストインプレッションです。

〇写真の色や立体感が素晴らしい
〇レンズの描写が素晴らしい
〇格好いい
×デカい・重い・値段が高い
・・・などは既に語りつくされていますので、
ここでは主にフィーリングに関することを書き連ねてみます。

僕の独断と偏見による主観の固まりに、
自己陶酔の気持ち悪さも加味してあります。
ご了承ください<(_ _)>


【ここに惚れた!】

☆洗練されたシャッターフィール
 X-Pro2のシャッターフィールは、音も感触も大きくはありませんが割とはっきりとしたメリハリのあるもので、「撮れた!」という実感に繋がるとても感じの良いものです。僕はこれもX-Pro2の大きな魅力の一つだと思っていますが、X-H1のシャッターフィールは、(残念ながら?)X-Pro2のようなものではありません。徹底した無振動を追求した結果なのでしょう、ほぼ無音になっています。
 となると、なんか物足りない、ちょっとツマラナイと思うかも知れませんが、この無音に近い感触が、フェザータッチを謳うX-H1のシャッターボタン(これは本当にフェザータッチ!)と組み合わさって、これまた素晴らしいシャッターフィールになっているんですよね。決して完全な無音・無振動ではなくて、とても静かな中にも「撮れた!」という実感は確実に存在するという、極めて洗練されたシャッターフィール。これは素晴らしいです(*^_^*)

☆他社プロ機を彷彿とさせる堅牢ボディ
 キャノンの1DシリーズやニコンのD一桁シリーズのカメラボディは、ご存じのとおりとてもとても頑丈です。多少なりともカメラを使ったことのある人間なら、これらのカメラを構えてみればすぐに気付きますよね。縦グリ一体型の大型ボディだからというだけではなくて、何よりもこの引き締まった堅牢なボディが、そのカメラへのゆるぎない信頼に繋がっていると僕は思います。
 そして、X-H1を構えてみると、実はこれに似た感覚があります。初対面なのに信頼できると思える方に出会えた喜び、これは大きいです(*^_^*)

☆初号機にして熟成の域にあるボディ内手振れ補正
 レンズ内にしろボディ内にしろ、手振れ補正という機能はその設定のさじ加減が非常に難しいんだろうなと思います。何段分とか、実際に何秒で止まって撮れたとか、そういう限界値の話ではなくて、ファインダー像の揺れの止め具合の話です。写真に残る結果としての補正効果も大事なのですが、僕はこのファインダー像の補正効果もとても大事なことだと思っています。撮影という行為に幸せを感じられるかどうかに、ファインダーの見え方は直結しますからね。
 このファインダー像の補正のさじ加減は、各社マチマチですね。残念ながら他社機の一部には、僕が船酔いに似た感覚を覚えてしまう手振れ補正もあるのですが、X-H1の補正は極めて自然で、ファインダーを覗きながらカメラを振ってもまったく不快感がありません。これはとても嬉しいポイントです。


【ここが残念】

★グリップが深すぎる
 手が少し大きめ(ユニクロの手袋はL)の僕は、X-H1のグリップがX-T2より大きくなったこと自体は歓迎しているのですが、望遠レンズをぶんぶん振り回す大柄な欧米人の手を基準にしたかのようなX-H1のグリップは、ちょっと深すぎます。AF-ONボタンを親指で操作できる握りでカメラを構えると、残念ながらFn2ボタン(レンズマウントの右手側)には中指が届きません。Fn2ボタンを押すにはわざわざ握り直さなきゃいけないのが、とても残念です。

★コマンドダイヤルの回転フィール
 一声で言えば、固くなりました。リアもフロントもどちらもです。誤操作防止のためなのでしょうが、そのために操作性や操作感が悪くなっては本末転倒です。


これらの残念ポイントは購入する前からわかっていましたから、
これから慣れや工夫でどうにか対処していこうと思っています。


スペックシート上では「華」に欠ける感のあるX-H1ですが、
写真を撮る道具としての性能は確実に、大きく進歩しています。
この上質な「いぶし銀の輝き」、僕は嫌いじゃないです(*^_^*)

さてと、明日からの撮影が楽しみです!

書込番号:21853407

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/05/27 01:40(1年以上前)

機種不明

ダポンさん、こんばんは。

X-H1のボディレンタルが始まらないかと待ちわびていますが未だなんですね。

そう言えば、「富士フイルムXマウントレンズ モニターキャンペーン 2018夏」が
開催されますね。
https://www.facebook.com/FUJINONLENSGALLERY/?sk=app_524821734223629&app_data=%7B%22code%22%3A%22FUJIFILM_Xmountlens2018_summer%22%7D

書込番号:21853856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/05/27 02:43(1年以上前)

ダポンさん
X-H1はぼくも欲しいんですけど、
もうすぐ新エンジンになるだろうという寸前にフラッグシップを出したタイミングがまずいです。
X-T3の様子を見てからってつい考えちゃいます。
ファインダー倍率なんかも気になりますし…

書込番号:21853912

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/05/27 12:52(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
情報感謝


>南米猫又さん
僕も同じこと考えて買うのを控えてました。
X-H1のイマイチなところをネットの書き込みや動画で探し出しては、
やっぱりねぇ、今は待ちだよな、なんて感じで。

でもこれって、買わない理由を必死に探していたんですよね(^_^;)

そんな時に想定外の臨時収入が少額だけど数件重なったのと、
いつも買うカメラ屋がタイミング良く値下げしてくれたんで、
あ、これって俺に買えってことなんだなと妙に納得して、ポチっとな。

書込番号:21854766

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2018/05/27 19:17(1年以上前)

ダポンさん、相変わらず「体力」ありますね〜。
私はこないだやっとこさT2にしたとこです(^-^) これがT1より格段に良くなっててビックリしてるんですが、H1ともなればさらに良くなってるんでしょうね。

書込番号:21855647

ナイスクチコミ!3


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/27 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダボンさん 
 素敵な写真を拝見させていただきありがとうございます。

発売日に購入しながらなかなか撮影に出る時間が無かったのですが、近郊の菜の花を撮りに出かけました。
大きい、重い、高いを他社製と比べて云々する気は毛頭なく、それよりはフェザータッチの浅いシャッターが意外に
心地良くて満足しています。

リアのコマンドダイヤルは回しにくいですね。ダイヤルが親指のかかりの所より若干低くなっている所為でしょうか。 

書込番号:21856251

ナイスクチコミ!6


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:15件

2018/05/28 10:17(1年以上前)

ダポン さん

改めて、ご購入お目出度うございます。

グリップが深すぎるとのコメント、私も同感です。
私の住む田舎では、展示機もありません。

4月末上京した折り、有楽町で初めて実機を見ました。
目的は、スタイルです。実機を見て安心しました。

満点とは言いませんが、ほぼ満点でした。
その時、グリップに違和感を覚えました。

ユニクロの手袋はLの貴兄に比べ私の手はS寸ですが、
グリップの大きいキヤノンの5Dを長年使っていたことから
大きいグリップは歓迎だったのに・・・

貴兄の感想を読み違和感の元はグリップの深さだと気がつきました。

X-H1は今も未練たっぷりです。
7月末に上京しますので、再度確認してみます。

意外と2回目はしっくり来ると言うこともありますので・・・・・
50−140を付けるとX-H1は安心感があるのでしょうね。

何はともあれ、堪能して下さい。
とても良い買い物だと思います。

書込番号:21856964

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/28 12:35(1年以上前)

>ダポンさん
購入おめでとうございます!

私は先週ようやく実機に触れたのですが、グリップの違和感が想像を超えていました。
指で握る感じといいますか・・・X-T20にハンドグリップとサムレストを付けたものは
掌で握る感じになり、無駄な力が入らないので低速シャッターでも安定しやすいのですが、
X-H1は違うコツがいるのかな、と。

フジのカメラは2代目以降(T2やT20等)で完成すると思っているので、こんなものかもしれませんが。

書込番号:21857194

ナイスクチコミ!1


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/05/29 00:31(1年以上前)

>親バカでやんすさん
X-H1は間違いなく良くなっているんですが、
僕がいぶし銀と書いたとおり、なかなか伝わり難い変化です。
X-T1からT2へは劇的変化と言っても過言じゃないですからね。
X-T2はホント良くできたカメラだと思います。


>gajitojunさん
僕もX-H1のフェザータッチシャッターがとても気に入っています。
あまりにも軽快に撮れちゃうんで、撮影枚数が増え気味です(^_^;)


>酒と旅さん
>ナンプレイヤーさん
僕はX-H1のグリップの深さに不満はありますが、
グリップの握り自体はとてもしっくり来ています。

ただ、X-T2とはやはり構え方(握り方?)が変わりますね。
X-T2では右手は包み込むように掌底で支える感じでしたが、
X-H1では、親指の付け根と中指の第2関節でロックする感じです。
すると、シャッターは自然と人差し指で絞り込むような感じになるので、
これもやはり無駄な力が入らなくて、良い感じですよ(*^_^*)

書込番号:21858779

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/29 23:56(1年以上前)

>ダポンさん
ありがとうございます。

なるほど、試してみます。

書込番号:21860942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/05/30 12:47(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
亀レスですみません。
https://imagingplaza.fujifilm.com/service/rental/
東京のイメージング・プラザではオープン時にH1のレンタルがありました。
昨日、確認に行ったところ、現在は事情により中止中とのことでした。
詳細は教えてもらえませんでした。
おそらく、再開される際には他のサービスセンターでもレンタル出来るようになると思います。

>ダポンさん
>ただ、X-T2とはやはり構え方(握り方?)が変わりますね。
そうなんですよね。何度触っても違和感があるのです。
X-T2のように掌で包むと、過度の部分の当たりが強く感じられるのです。
「親指の付け根と中指の第2関節でロック」試して見ます。

書込番号:21861779

ナイスクチコミ!0


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/01 04:21(1年以上前)

ダポン さん
100円ショップのジェム ストーンを Fn2 ボタンに貼ったらばどうでしょうか?

なお 私は X-T2 の Fn2機能=再生モード(撮影画像の表示) に設定し、撮影直後に撮影画像の確認のために使っています。

書込番号:21865590

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/01 22:59(1年以上前)

ほんま、富士の緑やなあ。。
是非はさておき、富士色であることは認めます。

書込番号:21867236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/06/02 10:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Fn2ボタン加工の他、アイカップEC-XH W とソフトレリーズボタンを装着

ストラップはAcruカシェ・レッタ

撮影:iPhone6S

>tnk85f14さん
はい、ご覧のとおり初撮り翌日にはFn2ボタンを加工済みです(*^_^*)
という訳で、僕の不満点は一つ解決しました♪

こういうちょっとした工夫は大好きでして、
ボタンのかさ増しはX-T1の頃からやってました。

X-T1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=18507868/ImageID=2160383/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=18507868/ImageID=2160385/

X-T2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20693155/#tab

X-H1のFn2ボタンはグリップの影響で押しにくくなっていますが、
その他のボタンはX-T2と比べてかなり押しやすくなりました。
おかげで僕も、Fn2以外のボタンはどこも加工していません。

操作しやすいボタン、これも地味だけど確実な進歩ですね(*^_^*)


ちなみに、
今回のような解決策や後日談的なものは、
もう少し使い込んでみてから、まとめて書いてみようと思います。

書込番号:21867878

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/06/02 11:16(1年以上前)

スレ主さんの冒頭の写真は、赤目四十八滝?
今のシーズン、富士フイルムの色にぴったりの被写体ですね。

書込番号:21868021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/06/03 00:14(1年以上前)

ゴメンナサイ<(_ _)>
冒頭の僕の書き込みの一部を以下の通り訂正いたします。

【訂正前】
〇写真の色や立体感が素晴らしい

【訂正後】
〇従来のXシリーズ同様、写真の色や立体感が素晴らしい

訂正前の書き方だと、X-H1がこれまでのX-T2などに比べて
色や立体感が素晴らしくなったように読めてしまいますが、
それは僕の意図するものと違います。
僕には、色と立体感に従来との違いは実感できておりません(^_^;)

書込番号:21869543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2018/06/19 08:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

雲海に浮かぶ女峰山など。カレンダーに出てくるような風景でした。

凄い雲海。気象条件が上手く重なったようです。

雄大な眺め

皇海山、中禅寺湖方面

ダボンさん、皆さん、お早うございます。
日光男体山を志津乗越から二荒山神社まで(後ろから前へ)歩いてきました。
中禅寺湖畔では霧雨でしたが、後ろの志津乗越ではピーカンの快晴、上るに
従い雲海に浮かぶ山々や雄大な眺めを楽しむことができました。

書込番号:21906681

ナイスクチコミ!2


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/06/19 23:18(1年以上前)

>のんびり夫婦さん
こちらに作例スレを立ち上げていますので、よろしければどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=29/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#21864660

書込番号:21908297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:35件
当機種
当機種
当機種
当機種

Provia Jpeg撮って出し

Eterna

Velvia

Astia

発売日にX-H1を購入して以来10日間楽しく遊んでいます。
JPEGとRAWで撮ってX Raw Studioで各フィルムシミュレーション適用でどのように見えるか、どれが好みか比較してみましたのでご紹介します。
屋内の少々暗いところで花(河津桜の小枝)をアップで手持ち撮影しましたが、ボディ内手振れ補正機能のおかげで楽に撮影できました。
やはり花はVelviaが合うようで好みの写真になりました。ご参考まで!

書込番号:21663669

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/10 22:14(1年以上前)

>Goodluck Nikonさん

Proviaのカラーを−4にするとEternaっぽくなりますか?

書込番号:21665509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2018/03/10 23:00(1年以上前)

当機種
当機種

Provia color:-4

Eterna

モンスターケーブルさん

ご質問ありがとうございます。
Provia、カラー:-4で現像してみましたのでアップします。Eternaっぽくなっているかご確認ください。

書込番号:21665660

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/11 01:04(1年以上前)

>Goodluck Nikonさん
>モンスターケーブルさん

Eternaはハイライトもシャドウも柔らかいですね。
ハイライトー/シャドウーとDR拡張を組み合わせれば似せられるのかな?

書込番号:21665974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/11 03:07(1年以上前)

Goodluck Nikonさん
おう。

書込番号:21666127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ495

返信59

お気に入りに追加

標準

CP+2018に行って撮影して来ました!

2018/03/04 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:435件
当機種
当機種
当機種
当機種

X−H1

X−H1

X−H1

X−H1

パシフィコ横浜で開催された『CP+2018』に行って、X−H1でモデルさんを撮影して来ましたので、結果を報告させて頂きます。

折角なので、X−T2とか、X−A5、X−E3とかも比較対象として撮影しましたので、ご参考まで。

X−H1のオートフォーカスの速さ、EVFの遅れの無さ、手振れ補正の性能...どれをとってもミラーレス一眼の最高峰と言っても良さそうでした(^^)

その一方で、エントリーモデルのX−A5もなかなかのものですね。
展示会では15−45mmのパワーズームとの組み合わせでしたが、もっと良いレンズを付けたら評価はもっと上がるでしょう。

ソニーのα9の秒間20コマの高速連射も凄いですね!!
動画並みの撮影が出来て、こっちも凄かったです。

何れの機種も、「もう一眼レフでなくても良いかな?」と思える内容でした。
悩みますね...(^^;)

書込番号:21649274

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X−A5

X−A5

X−A5

X−A5

次はX−A5です。

書込番号:21649291

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/04 19:19(1年以上前)

別機種

X-T20の肌色(瞳AFオン)

>GTRおじさんさん

X-H1でモデルさん撮影できて羨ましいです。
瞳AFをオンにして撮影されました?

気のせいか、モデルさんの肌色が黄色に転んでますね。まるでニコンみたい・・・・

書込番号:21649300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X−E3

X−E3

X−E3

X−E3

次はX−E3です。

書込番号:21649303

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

X100F

X100Fデジタルズーム50mm

X100Fデジタルズーム70mm

次はX100Fです。

レンズは固定焦点なので、デジタルズームも試しました。
デジタルズームもコンパクトカメラのものと違って、結構使えると思いませんか???

書込番号:21649324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/04 19:31(1年以上前)

>GTRおじさんさん

オートフォーカスの速さ: どのレンズならミラーレス最高峰ですか?
単焦点レンズですとフォーカシングユニットが大きいせいなのか、レンズが律速になってて遅いですよね。
ミラーレスの各社フラッグシップよりもワンテンポ遅いという印象しかないです。
オートフォーカスよりもボケ品質で勝負のカメラ&レンズだと思います。その考えが払拭できない遅さです。

EVFの遅れの無さ: 処理が追いついていないのか、チラチラしますよね?
特に明るいところ、暗いところを交互にフォーカスすると、画面全体が一瞬フラッシュのように明るくなったり。
従来機の欠点が改善されてないのでガッカリです。
ソニーフルサイズはおろか、パナソニック、オリンパスなどのエントリーレベル以下のチラチラは、気になりませんか?
一眼レフユーザーがこれを見たら、やっぱりOVFが良いって実感すると思います。α9並とはいかなくてもチラチラをなくして欲しかったです。

手振れ補正: 単焦点レンズで暗所静物の耐性が改善しましたね。
でもペンタックス、オリンパスよりも周回遅れです。パナソニックのシンクロ補正も急速に良くなっている中で、目を見張る性能ではなくてがっかりです。今や1秒止まるくらいじゃないとボディ内手ぶれ補正搭載の意味が、、、レンズ内手ぶれ補正でいいんじゃない?
パナソニックは多くのレンズをバージョンアップしたせいで、古いレンズの中古価格が急落しました。富士フイルムのレンズもバージョンアップしますかね? したら中古価格下落、しなければ他社との差が開く一方。

これが最新鋭機だというのがマーケットシェアの低さを象徴してるんじゃないかな?

書込番号:21649338

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X−T20

X−T20

PENTAX K−3

PENTAX K−3

次はX−T20です。

ペンタックスとの比較で、私のK−3の画像も載せておきます。

書込番号:21649340

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PENTAX K−3

PENTAX K−3

PENTAX K−3

PENTAX K−3

PENTAXファン&モデル撮影ファンの方の為に、K−3で撮影した他のモデルさんの写真も...

書込番号:21649355

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/04 19:44(1年以上前)

CP+で、ソニーの新型アルファ7IIIの写真も別スレッドに載ってますが、

フジのほうが断然いいですね。

ソニーどうしちゃったのかな? というか、ソニーはAF以外はダメなのかも・・
瞳AFはさすがと思ったけど、それだけ・・・

書込番号:21649373

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2533件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/04 20:09(1年以上前)

当機種

>GTRおじさんさん
お疲れ様です。結構ニアミスだったかもしれません。

スポーツ写真家のセミナーで、X-H1はカタログには載っていないが動体AFがT2よりも段違いに高速になった点と高感度耐性が2/3段上がったという点が印象に残りました。

>モンスターケーブルさん
照明の関係で黄色っぽくなっています。コンパニオンさんをX-H1でたくさん試し撮りしましたが、色合いはX-T2/T20と同じでした。16-55mm F2.8の55mmでは手振れ補正が効いてかなりシャープに写ります。

書込番号:21649450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 20:29(1年以上前)

モンスターケーブルさん

早速返信頂きありがとうございます。

『瞳AF』の件、説明員に紹介されたので、恐らくONになっていた筈ですが、X−H1だったかどうか覚えていません(><)

ただ、カメラを次の人に渡す時、簡易クリーニングをするだけでなく、設定を弄っていたいた場合は元の設定に戻していたので、モデル撮影なんだから瞳AFもONになっていたんだろうと思います。

いい加減でスミマセンm(_ _)m

書込番号:21649509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 20:41(1年以上前)

ローストビーフmarkIIIさん

鋭いご指摘ありがとうございました。

X−H1に付いていたレンズは単焦点でした。

EVFのチラチラですか...。
私はあまり気にならなかったのですが、EVFの見やすさはα9の方が上に感じました。

その後にOVFを見ると、やっぱりEVFの改善する余地は未だあるなあ...と思う訳ですが、色合いとか露出とかの撮影結果を常に見ながら撮影出来るメリットはEVFの存在意義なんだろうと思います。

私も最近までOVFでないと...と思っていた派でしたが(それまで使っていたEVFカメラはSONY DSC−F828だったので)、X−H1のEVF画素数や遅延は十分使えるレベルになったと感じたのでした。

書込番号:21649558

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 21:16(1年以上前)

モンスターケーブルさん

モンスターケーブルさんがアップしてくれた写真のモデルさんは可愛いですね〜!!
私も彼女のようなモデルさんを撮影してみたい...

『瞳AF』の件ですが、その機能だけならα9の方が『レスポンス』と『何処にピントを合わせに行っているかの分かり易さ』と言う面で上の様に感じました。

α9は何しろ『秒間20コマ連写』の設定でカメラを手渡してくれるので、そればっかりに気を取られたのではありますが...。

α9はスポーツカメラマン用で、X−H1はセンサー方式の優秀性も有って、じっくりモデル撮影をするのが向いているカメラと言う印象でした。

書込番号:21649696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2018/03/04 21:18(1年以上前)

機種不明

>GTRおじさんさん
富士フィルムは活況でしたね。
私が行った時は人が多くてなかなか入れない冗談半分でした。
それにしてもX-H1はスゴい人気!
オリンパスは通り過ぎても気づかない程の人気でした。

書込番号:21649705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件

2018/03/04 21:22(1年以上前)

変換ミス
誤「冗談半分でした。」
正「状態でした。」

書込番号:21649722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Nadeleさん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/04 21:25(1年以上前)

>GTRおじさんさん

レポありがとうございます。
X-H1のAFはホント良くなりましたね。GH5との動画比較ではAFの圧倒的な優位性が証明されました。
X-T2、X-T20、X-E3へのファームウェアアップデートが楽しみです。


「ローストビーフmarkIII」

この方はプロと言うには余りにも経験がなく、カメラの知識も貧弱でそれでいて何故かアンチフジの代表です。
何度か注意をしてますが、益々エスカレートしてきているので価格コムに相談中です。
言ってることは一昔前のフジ機の性能の話に終始しますので信用せず相手にしないで下さい。

書込番号:21649730

ナイスクチコミ!37


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/04 22:17(1年以上前)

A5が一番現物に近い色、X100Fもいいね。X-H1は?なんでこんな変な色?

書込番号:21649948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/03/04 22:30(1年以上前)

>Nadeleさん
「ローストビーフmarkIII」 なる者について
>この方はプロと言うには余りにも経験がなく、
>カメラの知識も貧弱でそれでいて何故かアンチ
>フジの代表です。
その通りです。
先日も彼はプロと言いながら「被写体深度」がどうたらと書いており、それを言うなら「被写界深度」だよ!と教えてやりました。
プロがそんなレベルのことを知らないなんて有り得ないです。
そんなんだったら富士フィルムユーザは一流のプロです。

書込番号:21649998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2018/03/04 23:09(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
否定的な事いうならコメントしないでいただきたい

書込番号:21650122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/03/04 23:45(1年以上前)

富士フイルムのブースでは、係員が「富士のカメラ以外ではモデルを撮らないで下さい」みたいなプラカードを持って立っていたような…。
よくペンタックスK-3で撮らして貰えましたね。

書込番号:21650222

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/05 00:33(1年以上前)

>Chubouさん

だよね〜

書込番号:21650346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/05 00:40(1年以上前)

彼の人がSony板で
『G Masterは周辺減光※が酷い○○レンズだ!』
とか言って袋叩きにされない事を祈りましょう。
(私はいいレンズだと思ってます)

※絞れば改善するのは常識だし、デジタル補正前提なら問題ありません。

書込番号:21650369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/05 01:15(1年以上前)

>Jony99さん
>否定的な事いうならコメントしないでいただきたい

Judy99さんを初め、富士機に否定的なことを言う人を追い出そうとするかのような姿勢は良くないね。
自分の意見と違うからといって、言論の場を与えないということには絶対賛成しないね。
やはり事実に基づいて議論すべきだよ。
プロかアマかも関係無い。

自分の所有しているカメラがいくら貶されようと、そのカメラで心を揺さぶる1枚を撮りゃ良いのさ。
確かにもっと性能が良ければ・・・ってことはあるよ。
でもカメラの性能に頼ってばかりじゃぁ、そんな写真は撮れないような気がするなぁ。

書込番号:21650427

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2018/03/05 01:18(1年以上前)

A5が一番良い発色をしている気が・・・。
(少しだけ色味が派手ですけど)

>G Masterは周辺減光※が酷い○○レンズだ!

明るいレンズは往々にして周辺減光が発生しがちになりますが、
透過率や全体の描写を考慮すると良いレンズが多いのも事実です。
まぁ、1つの点だけで描写は語れませんから。

>単焦点レンズですとフォーカシングユニットが大きいせいなのか、レンズが律速になってて遅いですよね。

これ、F1.4シリーズの話ですか?
あれは画質を重視する設計の全群繰り出し方式になっているからです。
(GFXの63mmもAFが遅い全群繰り出し方式)
新しいF2シリーズは他社単焦点並かそれ以上にAF速いですよ?
比較的古い90mm F2でも、これ以上のAF速度の単焦点レンズって他社に有ります?

>パナソニック、オリンパスなどのエントリーレベル以下のチラチラ

頭、大丈夫ですか?
どのEVFでも輝度差があればチラチラは発生しますけど?

>今や1秒止まるくらいじゃないとボディ内手ぶれ補正搭載の意味が

意味はあるでしょうよ。
日常的に1秒でシャッター切ることなんて稀ですけど?
スローシャッターによる被写体ブレってわかります?
バカの1つ覚えみたいにスローシャッターにこだわる場面なんて限られるし、
高感度が実用的な現代で無意味にスローシャッターにする必要性はありません。
手振れ補正なんてボディやレンズに無い方が綺麗に撮影できるのです。
自分は手振れ補正は不要派ですのでH1はあまり興味ありません。
(T3やPro3が本命)

で、こんなところで油売っている暇があったら、
美味しそうなお寿司が撮影できるように勉強したらどうですか?
寿司屋の大将とやらに愛想尽かせられますよ?
また、撮影スキルも知識も無さ過ぎなのに出しゃ張り過ぎです。
もっと謙虚になさい。

書込番号:21650433

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2018/03/05 01:20(1年以上前)

>自分の意見と違うからといって、言論の場を与えないということには絶対賛成しないね。

そういう意味ではないでしょう?
最初からの流れをよく読んでください。

>やはり事実に基づいて議論すべきだよ。

事実と異なることを平気で書くから叩かれるのです。
嘘や偽の情報は排除すべきではありませんか?

書込番号:21650436

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/05 01:44(1年以上前)

X-H1て中判フジみたいなデザインでカッコいい♪

ピクチャーなんちゃらは、プロビアなんですかネ?
アスティアも見てみたい。
X-T2の高感度はα6500に比べ好感度高いので、X-H1の高感度が気になります

書込番号:21650464

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/05 02:07(1年以上前)

僕はT2とα9ならよく比較していますが、EVFの違いについては
具体的には以下のような感じだと思います。

1. 露出追従は確かにα9はフラッシュはおこしませんが、
それは露出合わせをゆっくりやるからで、T2は場合によりフラッシュは
するものの、基本的により速く露出変化に追従します。大抵の撮影者は後者を
好むだろうと僕は思います。

2. 暗所のフレームレートについては明確にT2が優れます。画角を揃えて
ISOオートにして同様にカクカク感の出るF値がどこか(どこまでヌルヌルを
キープするか)を探ると最低2,3段はT2の方が優れています。

3. EVFの単体レスポンスはおそらくα9が優れていて、明所に限定するなら
前項の欠点が出てこないため、α9のEVFの表示ディレイが少し勝ります。
(追加グリップは僕は使っていませんので使うと変わるかもしれません)

4. ブラックアウトフリーはメカシャッターでは成立せず、メカシャッターにした場合は
ネガが複数ある、すなわち一定の条件付きであるということは周知の通りです。


ブラックアウトフリーが見やすいのは事実なのですが、他の点はけっこう撮影シーン
によりけりで、α9のEVFが総合的にT2より優れているといい切れるかというと
僕は疑問です。

EVFがハイレベルな一方、α9の背面液晶は常時明確なディレイがあり、
EVFが優れているというよりもむしろα9はEVF専用機である、というくらいが
適切な評価でないかと思います。(40万のカメラの、スポーツシューターコンセプトに
触れるような部分でも遠慮なく切ってくるところがいかにもソニーのプロダクト
らしいのではありますが)

何にしてもH1でなくT2でも、EVFがハイレベルなのは間違いないと思いますね。

書込番号:21650494

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/05 08:30(1年以上前)

輝度差でチラチラするのが気になるEVFは富士フイルムだけです。ソニーもパナソニックもオリンパスも、エントリーモデルですら、X-H1よりチラチラが少ないですね。
一眼レフの肩液晶を真似するのも良いけど、あんなEVFでは一眼レフユーザーにミラーレスはダメだと思われるレベル。

書込番号:21650822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:51件

2018/03/05 09:56(1年以上前)

>北北西の風さん
>Judy99さんを初め、富士機に否定的なことを言う
>人を追い出そうとするかのような姿勢は良くない
>自分の意見と違うからといって、言論の場を与え
>ないということには絶対賛成しないね。
そうですね。私も
一般論としてはもっともだと思います。
相手の良いところを探し認める、相手を尊重する、
その上で否定的なことを言う人をなら追い出す姿勢は必ずしも良いとは言えません。

だが、当スレで「富士機に否定的なことを言う人」は自身の所有するカメラのメーカに否定的なことを言う人を追い出すどころか、汚い言葉で罵り誹謗中傷している輩であり、彼よりJudy99さんを初め、他の方の意見の方を尊重します。

そもそもCP+2018に行って撮影してきたということで写真を貼った人に、写真の長所を一切語らず、己が主張と富士フィルムの機材を一方的に貶めるような主張をすることは礼に反すると思います。

書込番号:21650989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:51件

2018/03/05 10:12(1年以上前)

>北北西の風さん

>自分の所有しているカメラがいくら貶されよう
>と、そのカメラで心を揺さぶる1枚を撮りゃ良いの
>さ。
僕もそう思う、多分他の人もそうでしょう。
しかし、拒否反応は人によっても気分によっても変わるもの、心を揺さぶる1枚を撮れよう頑張りましょう。

>でもカメラの性能に頼ってばかりじゃぁ、そんな
>写真は撮れないような気がするなぁ。
これに関してはまったく同感!
手振れも水平だしもカメラが自動でやってくれる、
そのうち、X-Aiなるカメラが出来たらどうしよう?

書込番号:21651033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件

2018/03/05 10:20(1年以上前)

>Nikon D777さん
>だよね〜
そだね〜

書込番号:21651049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/05 10:36(1年以上前)

gohst_in_the_catさん
>そういう意味ではないでしょう?
>最初からの流れをよく読んでください。
そうだろうか。私には「ローストビーフmarkIII」 なる者とか「否定的な事いうならコメントしないでいただきたい」という表現は、このスレッドからの排他的表現に受け取れました。

>事実と異なることを平気で書くから叩かれるのです。
>嘘や偽の情報は排除すべきではありませんか?
私はローストビーフmarkIIIさんのコメントが100%正しいとは思っていません。
(X-T1とT2しか使ったことがないので、そのように判断が出来ないことが多々あるというのが正確)
しかし、「叩く」というのは人格攻撃につながりますので要注意です。
嘘や偽の情報については事実を以て証明するべきです。何故なら嘘か偽の情報の判断基準は事実しかないからです。
gohst_in_the_catさんが「嘘だ、偽の情報だ」と判断したのは、そのように判断できる事実(根拠)があるからだと思います。
lssrtさんが書かれているように、それを示せば良いのではないでしょうか。
どこかの新聞記者のように「エビデンス?、そんなもんんねぇよ」は困りまるのです。

私もスレ主が最初に書かれた「ミラーレス一眼の最高峰」という言葉が少し気になります。
確かに富士フイルムのミラーレス一眼としては最高峰だと思いますが、他社機と比べてのこの表現は微妙だと思います。
まぁ、最高峰が複数あってもかまいませんよね。エベレストもK2も私が登るとすると大差ない世界の山ですから。

概観やスペック上の比較をしたサイトがありましたので参考までに示しておきます。
AF性能や暗所特性(測光、AFやノイズ)、手ブレ防止性能など肝心なことが評価・比較されていませんが。一番参考になるのはシステムの大きさかな。
http://asobinet.com/comparison-a7m3-xh1-g9pro/

それにしてもX-H1 欲しいなぁ。
でも先日の撮影旅行で散財してしまいましたので、当分は物欲との戦いです。

書込番号:21651088

ナイスクチコミ!12


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/05 11:05(1年以上前)

パナソニックの名前が上がっているのでGH5について言うと、このカメラの場合は、
AF-Sで半押しAEロックしてもEVFの露出はそれと無関係に自動変動します。

フジ機のようなAEロック開放後のEVF露出オーバーシュートは起きようがなく、
当然の結果としてEVFと撮影結果の露出がズレるため、AEロック中はEVFを参考露出
として使えなくなっています。

ソニーも少しそうですがカムコーダのファインダ的にEVFを考えているわけですね。
これを露出参考用としても使いたいし、最速で露出追従もしたいとなると、
おそらくフジのような形になるでしょう。スチル撮影用としてはフジの制御の方が
好ましく、サクサク撮れるハズと思います。

むろんローストビーフmarkIIIさんがまともで微妙な話をしているようには
全然見えませんけども、一応ご参考まで。

書込番号:21651155

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/05 12:29(1年以上前)

レンタルで評価している自称レンタルのプロも富士を貶していましたね〜。
私もCP+行きましたが、モデルさんはイマイチ感がありましたが富士のブースは華やかでした。

各社ミラーレスのオンパレードで見応えのあったCP+でしたね〜

書込番号:21651321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/05 13:26(1年以上前)

>そのカメラで心を揺さぶる1枚を撮りゃ良いのさ。

それとこれとは全く違うでしょ

書込番号:21651442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/03/05 14:48(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=6c_dbLTyEuA
この動画を見ると、動画のAFはパナソニックと比較してどっちもどっちという感じ。
ただ、パナソニックは60pで撮るとAFが格段に速く正確になるから、結局GH5やG9のほうがAFが上かもしれません。

書込番号:21651568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件

2018/03/05 18:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α9

α9

α9

α9

沢山のコメントありがとうございます。

フジX−H1と比較したソニーα9で撮った写真を載せていませんでしたので、アップさせて頂きます。
こちらはずっと『瞳AF』で撮影しました。

解像度はソニーα9の方が上ですかね?
レンズの差かも知れませんが。

書込番号:21652002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件

2018/03/05 18:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X−T1

X−T1

X−T1

X−T1

ついでに、私がCP+に持って行ったX−T1で撮影した写真もアップしますね!

書込番号:21652040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/05 20:05(1年以上前)

>GTRおじさんさん

α9の方が明らかに解像感が高いですね。
それはともかく、X-H1の最初の4枚目ですが、少しぶれている感じがします。
私の気のせいでしょうか。何となく甘いのは・・・。

書込番号:21652252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件

2018/03/05 20:10(1年以上前)

mp37さん

X−H1の発色についてですが、X−H1を借りている時に説明員に『フィルムシミュレーション』の説明をされて弄ってみたので、元の設定に戻し間違えた可能性が有ります。

スミマセン...

X−H1の発色は設定さえ間違わなければ良いと思います。

書込番号:21652266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/05 20:11(1年以上前)

連投かつ長文で失礼します。
ローストビーフmarkIIIさんの意見について私なりに考えました。長いので2回に分けます。

1.オートフォーカスの速さ:富士のどのレンズならミラーレス最高峰か?
どのレンズが最速か各社のチャンピオンデータを拾い集めました。

ソニーRX10 IVは超望遠600mmレンズで世界最速0.03秒AF
ソニーα6300はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS?で世界最速の0.05秒のAFスピードを実現
キャノンEOS 9000D及びEOS Kiss 9iはEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMで世界最速0.03秒オートフォーカスを実現
パナソニック LUMIX DC-G9はH-ES12060使用時に世界最速AF約0.04秒
ん、ニコンがないね。そう、ニコンはなぜかこのような数値は出していないのです。ニコン1はかなり速かったのですが・・・。そういえばペンタックスも出していないなぁ。。
それに対し富士フイルムは、
インナーフォーカス、ステッピングモーター駆動のXF35mm f2が最速0.08秒(ボディは多分X-T2)
(CIPAガイドライン準拠、内部測定方法。ハイパフォーマンスモードON時)だそうで、上記の他社も同様な注釈です。
チャンピオンデータでは勝負あったですね。

しかし、実際はAFの方式、レンズとの組み合わせ、更に被写体のコントラストで変わってきますし、CIPA準拠というものの、全く同じ条件かどうかわかりません。パナソニックの0.04秒に対し富士の0.08秒が2倍だからといって、どの条件でも2倍遅いわけではありませんし、また0.04秒の差だけしかないというわけでもないでしょう。
速い位相差AFと正確なコントラストAFをどう使い分けるかがポイントだと思います。
ニコンのAFは単純なシングルショットだと速くないが、動体予測となると速いと言われていますので、単純な試験結果だけでは評価しきれないというのが実態ではないでしょうか。
ちなみに富士機のAF速度の改善過程は以下のサイトにありますので、ご参考まで。
https://fujifilm-x.com/jp/x-stories/is-the-x-pro2-af-faster/

>単焦点レンズですとフォーカシングユニットが大きいせいなのか、レンズが律速になってて遅いですよね。
>ミラーレスの各社フラッグシップよりもワンテンポ遅いという印象しかないです。
>オートフォーカス速度よりもボケ品質で勝負のカメラ&レンズだと思います。その考えが払拭できない遅さです。
富士のレンズのフォーカス方式は全群繰り出しフォーカス、インナーフォーカス、フローティングフォーカスの3種類がありますが、AF速度は概してインナーフォーカス > フローティング フォーカス > 全郡繰り出しフォーカスです。
インナーフォーカスはXF60mm f2.4のようなレンズもありますから必ずしも速いとは言えないのですが、新しいレンズはこの方式が多いです。APS-Cの標準である35mmも従来の全群繰り出しのf1.4 に対し、インナーフォーカスのf2を出して最速かしていますので、ボケ品質一辺倒から少しづつ変わってきている思います。
AF速度はレンズのフォーカス方式やモーターの種類、数だけで決まるのかといえばさにあらずで、力業インナーフォーカスの代表XF-90mm F2.0 で、X-T2とX-H1を比較したところ、明らかに高速化されています。ただ、他社機との比較は出来ていません。ソニー機とはツァイスToitレンズで比べてみれば良いと思います。


2.EVFの遅れの無さ: 処理が追いついていないのか、チラチラしますよね?
これは自分としては何が問題なのか把握出来ていないので、ノーコメントです。

書込番号:21652268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/05 20:15(1年以上前)

つづいて後半です。

3.手振れ補正: 単焦点レンズで暗所静物の耐性が改善したか。
言わんとしていることは、確かに画質を重視して手ブレ補正を載せていない単焦点レンズでもAFが使えるようになったと喜んでいるが、ペンタックス、オリンパスより劣るよという指摘と理解しました。
私としては手ブレ補正はマクロ撮影のような近接撮影の微ブレに対しては、X-T2に比し、1段〜2段ぐらい良くなっていると確認しています。十分な時間ではありませんでしたがα7Vのテストではそとの差は大きくないと感じました。
レンズ内手ブレ防止のXF50-140mm f2.8ですが、先日の撮影旅行で事情により三脚が使えず、手持ちで1/15〜1/60で夜間撮影をしましたが、かなりの高い収率で止めてくれました。もう少し絞り込みたいケースもあったので、X-H1があれば出来たかもしれません。感度はやむなく3200ないしは6400まで上げました。X-T1では苦しい状況でしたがX-T2は何とか使えます。
この手ブレ補正と同等の効果が、オールドレンズや純正単焦点レンズでも得られるとすれば、表現の可能性が広がるのですからやはり喜ぶべきことですよ。
富士はレンズ内手ブレ防止が画質に及ぼす影響は大きいので、レンズ内手ブレはその影響の小さい望遠系とキットレンズの標準系だけに限ってきました。ボディ内手ブレも画質に影響するから採用しないと言っていましたが、重い腰を上げました。やれば出来るじゃん。
MFTはセンサーサイズが小さいのでAPS-Cやフルサイズに対してボディ内手ブレ補正では有利です。そこを活かした戦略だと理解しています。パナソニックのレンズラインアップを見てみましたが、画質を優先する広角、広角ズームではレンズ内手ブレ(O.I.S)が付いておらず、富士と考え方は同じなのではないでしょうか。
もし、X-H1を購入できたならXF50-140mmでボディ内手ブレとレンズ内手ブレでの効果の違いを見てみたいと思っているのですが・・・。買うより六本木で借りる方が早いかな。
で、多分、富士は同じレンズ本体のバージョンアップすなわち再設計レンズ開発はしないと思います。ファームウェアのバージョンアップや明るさ、焦点距離の異なるレンズは別ですが・・・。


4.これが最新鋭機だというのがマーケットシェアの低さを象徴してるんじゃないかな?
先の撮影旅行で米国のカメラマンと一緒になり、感じたことは富士のカメラの知名度は低いというかニコン、キャノンが圧倒的に高いということ。
私のカメラを見て、「それはフイルムカメラか?」という質問が複数回受けました。レンタルのVBPを示すと、すぐにデジカメであることは理解してくれますが、メーカーは富士フイルムだというと首をかしげます。
ガタイの大きい彼らは大きく重いデジイチでも苦にならないこと、彼らの移動手段は基本的に車(空港へ着いてもその後は車)であるので、カメラバッグを長時間担ぐという機会が少ないのだと思います。つまりミラーレスの必要性が薄く、逆に小さなカメラは好まれない気がします。Pro-2が大きいままであること、X-H1が大きくなった背景にはこうした外国カメラマンの意見が反映されているとみています。
一方、日本、アジアでは小型、軽量なシステムカメラすなわちミラーレスは注目を浴び、シェアを伸ばしています。ヨーロッパは両者の中間ですね。
シェアを伸ばすには市場のニーズに応じた新製品をタイムリーに出し続けるしかありませんね。他社を大きく凌駕するような高性能品を出すのは現実なかなか難しいことです。出来ればそれにこしたことはないのですが・・・。

書込番号:21652281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件

2018/03/05 20:16(1年以上前)

Chubouさん

自分のK−3でモデルさんを撮影した件、厳密に言えばルール違反ですよね(^^;)

でも、自分が触りたいカメラの列に並んで待っている時に撮影するのは、フジフィルム、ソニー、タムロンなどは、特にお咎めなく撮影させてくれました。
心が広いですね!
おっぴらには撮影しなかったですが...。

一方、パナソニックは直ちに係員が歩み寄って来て、「他社のカメラでの撮影は禁止です!!」と怒られたのでした(><)。

「パナソニック感じ悪い〜!!」と文句を言っている人もいましたよ(^^;)

書込番号:21652286

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:435件

2018/03/05 20:28(1年以上前)

gohst_in_the_catさん

X−A5の発色が良いのは私も同感です!

説明員の方は、「X−A5のセンサーはベイヤー配列で、X−T2とかに比べると色の面では不利ですけどねえ」と言っていましたが、どうしてどうして、なかなかのものでした。

機能は高級機に比べてかなり省かれている様ですが、お出かけの際に身体への負担が少ないメリットを考えると、十分購入する価値が有ると思いました。

最近私は、一眼レフはペンタックス、ミラーレスはフジフィルムの組み合わせで撮影していますので、ちょっとしたお出掛け用にX−A5が有ると写真の世界が広がりそうな気がします(^^;)

書込番号:21652323

ナイスクチコミ!4


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/05 20:42(1年以上前)

>GTRおじさんさん
> 解像度はソニーα9の方が上ですかね?
> レンズの差かも知れませんが。

レンズの差というより、55mmと200mmや400mmですからね、比較そのものが難しいと思います。
それに、α9のほうの照明はかなり硬い光のようにも見えます。
僕だったら、女性を撮るのにはあまり使いたくない類の照明ですね。


>北北西の風さん
> X-H1の最初の4枚目ですが、少しぶれている感じがします。
> 私の気のせいでしょうか。何となく甘いのは・・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=21649274/ImageID=2951541/
この写真のことですよね?
ここ最近、手振れ補正のネタが多くて手振れに敏感になっていらっしゃるのかもしれませんが、
ちょっと落ち着いて、背景の草花も見てみてください。
ブレずにきちんと写っていますよ。

ただこの写真、おそらくフォーカスしたであろう女性の顔や瞳にピントが合っておらず
後ろに抜けてしまっているので、余計に変な感じに見えてしまっていますね。

GTRおじさんさんもX-H1はファーストタッチでしたでしょうから、
この辺は仕方ないかなと思います。

書込番号:21652364

ナイスクチコミ!8


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/03/05 20:44(1年以上前)

パナソニックの係員、職務に忠実と言うべきか、融通が利かないと言うべきか…
心の広い富士フイルムの係員で良かったですね。 !(^^)!

書込番号:21652369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2533件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/05 21:41(1年以上前)

私はX-H1を持っていたにもかかわらず、撮影ダメでした(^-^;。
要は展示カメラでの撮影のみで、後ろから撮っては通行の邪魔というものでした。混んでたからかな。
オリンパスに至っては、モデルさんではなくコンパニオンさんを撮ろうとしたら、オリンパスのカメラでないとダメって言われました(^-^; カメラのSDカードを抜いて、展示用のオリンパス機に入れて撮るなら良いとのこと・・・。

CANONはモデルさんもコンパニオンさんもカメラ機種関係なしでOK、さすが懐が深いです。

書込番号:21652583

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/05 22:25(1年以上前)

>ダポンさん
了解です。確かに後方はピンが来て、止まっています。
ちょいと神経質でしたかな。

X−H1は親指AFがT2よりやりやすいと感じました。
これを上手く使うとAFが抜けるリスクを減らせます。
でも、手の小さな私にはFn-2ボタンに指が届かなかったです。

書込番号:21652747

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/06 00:03(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

反対側の壁から他社機で

パナ機ではない機種

初めてフジ機触ってきた。

書込番号:21653088

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/06 00:55(1年以上前)

え、他社機って…。

書込番号:21653202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/06 08:58(1年以上前)

いやいや、安心しましたよウィンド氏。


スレ主さんのα9以外のお写真はSSが遅く、ほぼ全てぶれちゃっているので解像度の比較とかの結論は無理だと思います。
比較的低速でのシャッターでも、技術で何とかなるとは思いますが、難しいですよね。
失礼いたしました。

書込番号:21653665

ナイスクチコミ!6


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/06 12:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X−A1

手持ちSS1秒

>GTRおじさんさん  
私もCP+行ってきました。
このX-H1、賑わっていましたね。モデルさんの効果もあり?

私はX-A1で撮影してみました。
普段は鉄鳥専門で稀にしか人物撮らないので、モードダイヤル「人物」は初めて使いました。
上手に撮れいるか分かりませんが貼っていきます。

4枚目に夜景を1枚、撮影している人が多くその後ろからササッと撮ったのですが
標準ズームレンズで手持ちSS1秒にも関わらずブレが目立たないのには驚きました。
それゆえ、X−H1の5軸手振れ補正にも興味あるところです。

書込番号:21654086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:435件

2018/03/06 18:35(1年以上前)

始まりはStart結局はエロ助…さん

私のフジのカメラでのテスト撮影は全てブレていましたか...(><)
未熟な腕で申し訳ありませんでしたm(_ _)m。

そうですね、比較テストをするならば絞りやSSをなるべく合わせるべきでした。

長らく待たされてやっとカメラを受け取った際には、既に私の後ろにも別の人が並んでいるので、使い慣れないカメラの設定を確認するなんていう余裕が無かったです(言い訳ですが...)。

来年は気を付けます...

書込番号:21654736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/06 19:43(1年以上前)

いや、スレ主様。
そう仰られますと私の方こそ恥ずかしく穴に入りたくなります。^^;
混雑したところでのお姉さん撮影の大変さ、私もよくわかります。ましてや使いなれない機材ですものね。
ただ、解像しない原因はハッキリしているので、悩むことないですね。^^
私も頑張りたいと思います。

書込番号:21654892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KZ マサさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/06 22:43(1年以上前)

別機種
別機種

オリンパスブースで写真撮らせてくれました。
流石に最初はPL9に自分のSDカード突っ込んで撮影でしたが、その後撮ってもいいよって感じで・・
良かったです。

書込番号:21655465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2533件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/06 23:00(1年以上前)

当機種

X-H1

ハクバの前で。

書込番号:21655517

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/06 23:51(1年以上前)

>エロ助氏
ども
>安心しましたよウィンド氏。
ん?別に普通に元気ですけど?

エロ助氏は行ってないんですか?
やっぱり競艇?

書込番号:21655650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/07 18:23(1年以上前)

>WIND2さん
今年は行ってないんです。
競艇じゃなくって鳥撮ってました〜。

書込番号:21657060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/07 23:39(1年以上前)

>エロ助氏
>今年は行ってないんです。

あら、それはもったいない。
それと、いったいエロ助氏は何に安心したんだろう?

書込番号:21657956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2018/03/15 05:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

私も初めてX-H1を触りましたが、意外とAFが合わず難儀しました。

モデルさんは意識的にユラユラと動いていらっしゃったので、AF-Cにした方が良かったのかもしれませんが、前ピン率が高かったです。



90mmF2の開放でしっかりピンが来たものと、56mmF1.2の開放で比較的マシだったものをアップします。

書込番号:21676523

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ66

返信14

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正、かなりいい感じ

2018/02/25 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:6件

なかなかいいんじゃないですか!
FUJIFILMの手ぶれ補正。
https://youtu.be/pSgF8TgxtZg

書込番号:21630744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/02/25 23:24(1年以上前)

というか、この動画、A7RIIIの手振れ補正OFFになってるでしょ。
A7RIIIは5.5段のはずだけど、とてもそんなふうに見えない。OFFに違いない。
で、X-H1だけど、手振れ補正はやっぱりM4/3には劣るなあという感じ。
M4/3はマウント径に比べてセンサーサイズが小さく、手振れ補正に絶対的な優位性があるので、これは仕方ない。

書込番号:21630997

ナイスクチコミ!17


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/26 01:48(1年以上前)

ソニーは実際2-3段分ぐらいしか補正しないですよ。フルサイズはそんなもんです。

書込番号:21631236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/26 08:51(1年以上前)

>taka0730さん
手ぶれ補正オンでの比較動画のようですが、疑わしいですね。店頭でαを触ったことがありますが、あそこまでブレることはありません。
意図的にαを貶めているように感じます。

また富士フイルムのボディ内手ぶれ補正は、レンズのイメージサークルの制限を受けるので、レンズによっては手ぶれ補正が効きづらいという仕様です。
周辺光量落ちの大きいレンズではセンサーシフトが制約されるんでしょうか?

4K動画は周辺の20%弱がクロップされるそうなので、周辺光量落ちの影響は少ないはずです。センサーシフトの制限がかからないことを期待しています。

書込番号:21631568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/26 10:43(1年以上前)

私はボディ内手ブレ補正付カメラを 使ったことは殆ど無いので、断定的なことは言えません。
しかし、端から憶測でフェイクだと決めつけるのはいかがなものかと思います。

taka0730さん、ローストビーフmarkIIIさんがご指摘するように、@ センサーサイズの影響、A イメージサークルの影響が存在することは理解出来ます。でも、それらは一般論ですよね。

私は一昨日所謂、微ブレについてテストしてみました。
その結果は2段分ぐらいの効果しか得られませんでした。
おそらくあの程度ぶれの範囲では上記の要素の影響は少ないはずです。

https://www.youtube.com/watch?v=q9UsSwJTK0g を見ると、静止画は50/1.2で1/8秒、シンバルを用いた歩行の動画撮影では殆どブレがありません。
また、この動画ではどのようなテストをして5.5段というのかその一部が出ています。

以上のことから私が理解できたのは、CIPA基準の手ブレ補正値は少なくとも私が使う範囲での効果を表していないということです。
(ブレがある閾値を超えないと手ブレ補正機能が働かないということが考えられます)
一方、ブレがある程度大きくはっきりしている場合は、そのような効果が得られるであろうと思いますし、動画のような場合は私のテストのような微ブレは無視出来ます。

A7RIIIとの差異は実際に確かめないと・・・。

書込番号:21631788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/26 21:06(1年以上前)

実際に確かめる必要はないでしょう。

書込番号:21633290

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/02/26 22:32(1年以上前)

北北西の風さん
その微ブレのテストは何oのレンズでシャッター速度何秒だったんでしょうか?

CIPAのテストは微ブレまでは検証していないと思います。
たぶん想像ですが、原理的には以下のような考えだと思います。
まず手振れ補正なしでテストして 仮に1/60秒で写真上のブレ幅が1mmだったとします。
次に手振れ補正ONにしてシャッター速度をだんだん落としていき、仮に1/2秒でブレ幅1mmになったとします。
そうすると、このカメラは5段分の手振れ補正能力がある。みたいな感じだと思います。

だから微ブレを抑えることができるかどうかは、テストには関係ないのだと思います。

書込番号:21633602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/27 00:51(1年以上前)

>taka0730さん
>その微ブレのテストは何oのレンズでシャッター速度何秒だったんでしょうか?

すみません。別スレッドでした。以下の個所です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=21607457/ImageID=2946146/
XF90mm F2を中心にテストしています。

16日に六本木でタッチした際、XF35mm F1.4 でも近接撮影をしてみましたが、1/4秒は止まりませんでした。
私事ですが、その日の午後から米国へ撮影に出掛けるはずでした。
ところが16日はフライトがキャンセルになり、翌17日の出発、同日現地へ到着したものの今度はロストバッゲジ。
ちなみにキャリアはかのUAです。(これだけは声を大きくして言いたい)
困ったのは当日夜の撮影のための三脚がその中に・・・。
仕方ないので手持ちで撮影を行いましたが、「あー、手ブレ補正があればなぁ」「あのX-H1が借りられればなぁ」と何度思ったことでしょうか。
それでもXF50-140mm F2.8 の手ブレ補正は良く頑張ってくれました。
35mm換算142mmで1/27秒、換算194mmで1/34秒でも手ブレを押さえてくれましたよ。
テクニックとしては絞り優先で開放ないしはひと絞り絞り込み、感度は3200か6400、フロントダイヤルに設定した露出補正でSSを1/15〜1/60秒の範囲で露出コントロールという形を採りました。

帰国後のX-H1のテストではXF90mm f2で、1/15秒は100%ではありませんが、かなり止まっていますのでXF50-140mm F2.8と同レベル補正効果はあるのかもしれません。
低SS速度での近接撮影が過酷なのかもしれません。
でも、マクロレンズなどはそういう使い方がほとんどのはずですよね。
今度、六本木で試して見ます。

書込番号:21633965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/27 07:09(1年以上前)

>taka0730さん
指定のアドレスでは写真だけでコメントにはアクセス出来ませんでしたね。
ごめんなさい。
レンズ手ブレ補正のないXF90mm F2をX-H1とX-T2に装着、比較しています。
ISOは200、シャッターはES、絞りはオートです。
1/8秒も何とか止まっているように見えますが・・・。
1/15秒ではまぁ何とかという感じです。

書込番号:21634276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/27 21:25(1年以上前)

>北北西の風さん

サンプル画像、大変参考になりました。

1/15秒ではよく止まっていると思います。(拡大して埃を見ると、仮にブレていても半径1画素くらい)
もしも想定と違う写りだとしたら、補正不可能な前後方向のブレかもしれません。

CIPA基準だと1/8秒まで合格していそうです。(補正効果判定レベル(62.6μm※)をX-TransIIIに置き換えると
およそ10画素分(縦or横)相当ですが、その範囲には収まっています)

※対象データをはがきサイズにプリント、腕を伸ばした距離から鑑賞した時にブレと認識されはじめる量

正直、基準が甘すぎると思わなくもありません。
大伸ばしの場合は、鑑賞距離を考慮しても判定レベルを厳しめに見た方が良さそうです(補正段数は当然落ちます)。

書込番号:21636334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/27 22:53(1年以上前)

そもそも言ってる事がおかしいんだよ
マクロレンズ使って近接撮影すんなら、被写体は動態じゃないだろ
ミニ三脚の一つも使えねー状況って、一体どんな状況だよ
マンフロットのミニ三脚とかやたら小さくて軽いから機内にも持ち込める位だろうが

そもそもスチルにも手ブレ補正は使えるにしても、せめて動画撮影時程度のシャッタースピードを想定してんのに、1/15程度以下で微ブレ云々とか言ってんだろ
そもそも自分の手が人より震えてんじゃないのか(笑)

動画撮影は遅くてもシャッタースピード1/30位だろ
大体1/60位が多いと聞くが、それで多少振ったり、歩いたりする時にブレない事メインで想定してんだろ
それでも気になる人なら、干渉しない事前提にジンバルとか使うだろ
いつもジンバルは用意出来ない場合もあるだろうしな

やってる事がイジワル実験にしか思えねーよ
イヤなら他のメーカーのカメラ使ったらどうなの

書込番号:21636644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/28 06:06(1年以上前)

>eichansaikouさん

>そもそも言ってる事がおかしいんだよ
君はもっと異常だよ(笑)

>マクロレンズ使って近接撮影すんなら、被写体は動態じゃないだろ
えっと、昆虫とか。 蝶や蜂が飛んだり花にとまったりするのを撮るのは定番かと思いますよ。
三脚をいちいちセットできないこともあります。そんな時に便利なのが手ぶれ補正です。

>ミニ三脚の一つも使えねー状況って、一体どんな状況だよ
XF90など具体名が上がっていますので、マクロ限定のディスカッションじゃないと思います。
仮にマクロレンズだとしても、望遠マクロのようにワーキングディスタンスの長いものもありますので、大型の三脚が必要になります。レンズが大きいとフロントヘビーになりやすく雲台も立派なものが欲しいですね。
マクロで手ぶれ補正が欲しいのはスライダーを使う時です。 マクロって小さいものを撮るんですが、三脚は不釣り合いと思われるほど大きいものを求められることもあります。
低レベルの手ぶれ補正でも、ワーキングディスタンスの短い撮影なら、肘をついたりすれば撮れますよ。問題はワーキングディスタンス長めのマクロじゃないですか?

あと、レストラン、博物館、小物を売ってる店舗、花壇、寺社仏閣など三脚を禁止してたりマナー的に使えない場所は多いですよ?

> そもそもスチルにも手ブレ補正は使えるにしても、せめて動画撮影時程度のシャッタースピードを想定してんのに、1/15程度以下で微ブレ云々とか言ってんだろ
いや? スチルでの手ぶれ補正に期待してる人の方が多いけど?
あなたの言ってることを総合すると、マクロではミニ三脚で撮れる静物対象の動画ってこと?
動画もスチルも、動体も静物も、大きなレンズも小さなレンズも(三脚雲台の大きさの観点)、スローシャッターも1/60より短いシャッタースピード(拡大印刷する方など)も、手ぶれ補正にはいろんな期待が込められています。

そもそも自分の手が人より震えてんじゃないのか(笑)
>そうとは思いませんが、もしあなたがそう思うのなら、あなたは大変失礼なことを言っています。
即刻、訂正して謝罪すべきです。

>動画撮影は遅くてもシャッタースピード1/30位だろ
なんで動画限定の話なのか分かりません。

>やってる事がイジワル実験にしか思えねーよ
いや? シャッタースピードが1/10を切る望遠、望遠マクロのスチル撮影って普通じゃない?
比較的簡単な撮影条件なら、手ぶれ補正レンズとX-T2で十分だから、X-H1には皆さんが高いレベルの性能を求めているだけです。
イジワルなんじゃなくて、皆さんは現有の富士フイルム機で出来ないことを試してるんです。


>イヤなら他のメーカーのカメラ使ったらどうなの
そういう結論に近づいています。ご助言ありがとうございます。

書込番号:21637219

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/28 12:50(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
ありがとうございます。
私が感じていたことをほぼ全て代弁していただきました。

あと付け加えるとすれば、私の写真の殆どが野外です。
テーブル用のマンフロットのミニ三脚もバッグ内に忍ばせていましたが、それはコンデジ用で、そのミニ三脚では16-55 f2.8や50-140 f2.8は無理で、まして夜間の野外では用をなしません。

やっていることが意地悪実験だと言われればそうかもしれませんね。
書込番号:21631788で示したの富士フイルムのビデオでは16-55mm f2.8や56mm f1.2で、ナンプレイヤーさんの指摘のとおり1/8秒の作例が示されていますから、そう意地悪でもないように思うんですがね。
私としてはカタログ上の何段分とかいう数値ではなく、実際にどこまで低速SSが切れるのか知りたい、感じたいのです。
仮に他メーカーの機種を検討する場合でも同じことをするでしょうね。いや、必ずします。

最後にこのようなテストをしたのも富士のカメラが嫌いだからではないということだけは申し添えておきます。
ただ、X-H1を購入するのかは悩んでします。先の撮影旅行でお金使っちゃいましたからねぇ。

書込番号:21638000

ナイスクチコミ!0


Nadeleさん
クチコミ投稿数:36件

2018/02/28 15:18(1年以上前)

そもそもCIPA基準って角度ブレ補正にだけ特化した測定値なのでは?だから手持ちで何段分って(推測でも)測ること自体意味ないです。
もし測定者の手が角度ブレしか起こさないというのであれば別ですが…。

>以上のことから私が理解できたのは、CIPA基準の手ブレ補正値は少なくとも私が使う範囲での効果を表していないということです。
>私としてはカタログ上の何段分とかいう数値ではなく、実際にどこまで低速SSが切れるのか知りたい、感じたいのです。

仰る通りだと思いますし、それで良いと思います。
但し、個人差や撮影方法によってブレの出方は違うので、たった一度の手持ち撮影だけで優劣を決めるのは賢いやり方ではありません。
何よりもCIPAは実戦に近い、そして再現性の高い手ブレ補正値を出すべく、測定方法の見直しを早急にやるべきでしょうね。

書込番号:21638283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/03 09:27(1年以上前)

>Nadeleさん

>但し、個人差や撮影方法によってブレの出方は違うので、たった一度の手持ち撮影だけで優劣を決めるのは賢いやり方ではありません。
おっしゃるとおりで、手持ちという再現性の不確かな方法により、一度だけでどの程度と決めるのは考えものですね。
メーカーが違えば、用いるレンズも異なるわけですから。
ただ、効果の感触はある程度把握できるのではないでしょうか。

α7IIIも同様なテストを試みました。
時間不足で不十分でしたが、感触はX-H1とほぼ同等、やや良いかなぁという感じでした。
実用上はその差はないと見た方が良いと感じましたが、時間と機会を見てもう少し確認を続けてみます。

書込番号:21645172

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ115

返信19

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機で触ってきました

2018/02/21 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:307件 Syllogism 

EVF の出来が良い事が最初に目を引きました。実物と色彩の上でそれほどかけ離れた感じがなくなり、とても好感が持てました。

グリップが非常に具合よくできていて、これもよい点。とても手になじみます。私の手は少し大きい方ですが、指の一部をどこに置いたらいいのか激しく迷うことはありませんでした。

天面のサブモニターもあって困るものではないですね。設定が確認できるので、撮影上の失敗が減るかも。

質量には少し首をかしげる。ミラー付き一眼のD5600あたりの方がこれより軽い。もっとも似たような価格帯のD500よりはだいぶ軽いけど。グリップがいいのでそれほど重さを感じないところがいいし、メタルグリップをつけたPro2と比較すると、それほど質量の差があるとも思えないので、許容範囲。

少し前にX-E3を購入したばかりだし、しかも定年を迎えて緊縮財政に向かわなければならないので、当面購入できません。宝くじで3億とか当たれば別ですが、これも籤を購入しないと当たる可能性が皆無だし、悩ましいものですね。

シャッター半押しでプルプルとカメラを動かして、ボディ内手振れ防止の効き具合を見ましたが、具合よさそうですね。これもポイントアップの一つ。欲しくないと言えばウソですが、EシリーズをE1、E3、それにPro2を持っていて、これ以上買い込むとかみさんの目が厳しくなりそうで、当面買えませんね。E3より早く出ていたら、違った結果になったと思うと、悔しいですね。

もう一度。ああ悔しい。

書込番号:21620188

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/22 00:49(1年以上前)

>ホレーショさん

ボディ内手ブレ補正は魅力的ですよね。
ボディ剛性をX-Pro2よりかなり高めた結果、
重くなったとカタログにありますね。

まあ、戦場カメラマンの過酷な使用にも
耐えられるように作った・・・なんちゃって。

◆重量比較 ペンタックスKPと近い重さ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001033402_J0000023942_K0000845877_K0001008675_K0000960774&pd_ctg=0049

書込番号:21620325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/22 01:13(1年以上前)

そんだけカメラ沢山持ってりゃ十分だよ
H1は基本動画カメラだよ、分かってて言ってんの?
でなければ、T2でスチルカメラ部分の基本性能は大きく変わらんよ

MKシリーズのレンズ云々言うなら分かるけど、H1だけなら、だったら今の内にPRO2とE3を早目に売り抜けて、H1の購入資金にすれば済む話
それだけH1欲しいなら、当然そうするでしょ

触っててもっと具体的な感想ないの?
俺は昨日触ったけど、シャッターフィールが全然違うよ
パナソニックのG9の感じとも違う
シャッターの深さが既存よりかは浅いけど、G9よりかは微妙に深く、多少のクリック感がない訳でもない
反応は確かに敏感な内には入るけど、神経質になるレベルでなく、慣れればかなり心地良く使えると思う

動画機と言えど高速連写機だから、起ち上がりの遅れは極力出させない作りは好感持てる
G9はちょっとだらしない柔らかさで、底がない感じで敏感過ぎてシャッター切れちゃう感があるけど、コッチは切ってる感がある
でもやはり、AFonは使うに限るとは思うな

むしろ瞳認証はそれ程良くなってる感じがしない
顔認識は上手く出来てるとは思うが
もう少し色んなケースで試さないと結論出しにくいな

書込番号:21620366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/22 04:09(1年以上前)

個人的にはEVFに今までとは違う改善があるのかには注目かな…

富士の新機種にはいつもがっかりしている部分なので

書込番号:21620480

ナイスクチコミ!5


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/22 07:09(1年以上前)

わたしもお触りしました。残念ながらホレーショさんとは反対の感想。無用に大きなハンドル(グリップというよりもはやハンドル)はどこをどう持ったらいいのかわからず、肩の液晶はウザイとしかいいようがない。全体としてのデザイン不細工。

それから、実際に手にしてみると、やたら大きく重い。これまでスペックだけ見て、ボディー内手ぶれ補正はつくんだし、丈夫に造ろうとしたら、それくらいは仕方ないと思ってたけど、なんか、わざと無用に大きく重くしている感じ。同じことは、pro2についても思います。

それから、富士のファインダーは悪くないけど、AFがまだダメだよ。最後んところで行ったり来たりがあるんだよね。オリパナのAFと比べてみたら歴然とした差がある。

そんなこんなで、個人的にはXT2のほうがいい。あと、XE3かな。

書込番号:21620622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/02/22 07:22(1年以上前)

スレ主さんと年齢的にも状況的にも近いものです。
私も、新宿ヨドバシカメラで触ってきました。
カメラとしての質感がすばらしい。
シャッター音がちょっと小さいですが、使用出来る場所が増えるので、まあいいかな。
X16-55mm F2.8と合わせると、お姿がバッチリ決まりますね。
これで手振れ補正が効くのだから文句なし。
十分持ちやすいので、縦位置グリップは必要なさそう。
なお、FUJIFILMのカメラを愛用していたので、画質は心配していません。
新しいフィルムシミュレーションも楽しみ!
まだ予約はしていませんが、購入決定です。
自分の場合は、 X-T2 X100F X-E3 を、このX-H1 のために
既にマップカメラとヤフオクで処分してあります。
なので、資金的には大丈夫かな。
X-H1 以外はすべて売ってしまってはいかがでしょうか?>ホレーショさん

書込番号:21620645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2018/02/22 08:33(1年以上前)

「プロユース」の言葉に弱い方にはたまらんでしょうね。

書込番号:21620774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/22 09:08(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
>ホレーショさん

> ◆重量比較 ペンタックスKPと近い重さ

APS-CのDAレンズは、(フジと比べれば)比較的軽いので、動画は気にしないで、軽さは正義、なら、ペンタックスがお買い得だと思います。

書込番号:21620836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/22 17:37(1年以上前)

ホレーショ さん

お気に入りのようですね。動画や手ぶれ補正は要らない派ですが、
16−55や50−140など重いレンズを使うために、少しだけ興味が沸いてきました。

一点だけ教えて下さい。

>EVF の出来が良い事が最初に目を引きました。実物と色彩の上で
それほどかけ離れた感じがなくなり、とても好感が持てました。

とありますが、X−T2のように2画面表示は出来ますか。
フジのホームページにも、誰も(何処)にも触れられていない。

書込番号:21621809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2018/02/22 21:02(1年以上前)

どなたか基本、動画カメラだよー
と言ってましたが、どちらかというと動体に適したカメラですね
動き物を撮影なさる方には、T2より良いのではないでしょうか?

書込番号:21622286

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:307件 Syllogism 

2018/02/22 23:32(1年以上前)

>酒と旅さん
こんばんは。
私はT2を持っていません。そしてT2の2画面表示を実際に覗いてみたことがないので、H1に関してもそういった機能を試すということが完全に抜け落ちていました。お答えできなくてごめんなさい。

書込番号:21622823

ナイスクチコミ!5


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/23 09:45(1年以上前)

ホレーショ さん

ありがとうございました。

Pro2のOVFの時に、右下に拡大の小窓がありますよね。
それと似たようなものです。

書込番号:21623483

ナイスクチコミ!2


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/23 10:13(1年以上前)

> タケシェフさん

そうですよね、私も動画を撮らないので買ってはいけないのかと思ってしまいました(笑)

XF16-55とXF56/1.2と組み合わせたときの5軸手振れ補正、それと望遠ズームを使用する際の低照度AF性能向上の2点に期待しています。X-T2よりも深いグリップも大歓迎です。

書込番号:21623535

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:60件

2018/02/23 15:16(1年以上前)

>ホレーショさん

自分と同じような手の大きな方のレビュー、参考になります。

T2だと自分には小さすぎるのでBG付けっぱで使っているのですが、X-H1だとBG無しでいけるかも。そうなれば自分にとってX-H1は実質ダウンサイジングです。

明日にでも実機確認して良さげなら予約してこようと思います。

>無用に大きなハンドル(グリップというよりもはやハンドル)はどこをどう持ったらいいのかわからず

確かに小さな方には不向きな機種なんでしょうね。

書込番号:21624088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2018/02/24 08:16(1年以上前)

私も仕事帰りにヨドバシで触ってきました。現在X-T20を使っています。
確かに思っていた以上に手ぶれ補正は強力に感じました。実感としてはオリンパス機並ではないでしょうか?重さも思っていたほどは感じませんでした。でも本体の厚みはありますね。パナのGH5を持ったときの印象に似ていました。私としてもう少し薄い方がいいかな?35mmF1.4がついていましたが、AFは早くて気持ちいい感じでした。
残念に思ったのは露出補正がしにくくなった点です。サブの液晶は私には不必要に感じました。露出補正のボタンが押しにくく、リアコマンドダイアルも回しにくいように感じました。操作性はイマイチですね。シャッターは非常に軽く、浅いので親指AFが前提でしょう。わかってはいましたが、やはり大きなレンズを使う人、動きものを撮る人に向いたカメラと思いました。
勢いで予約してしまおうかと思いましたが、私のようなユーザーはX-t3を待った方がいいかなとも思います。

書込番号:21625788

ナイスクチコミ!4


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2018/02/24 12:55(1年以上前)

私もヨドバシで触ってきました。
普段はT2にXF100-400及び、35/1.4、広角ズーム、レンズアダプター+100マクロが普段よく使うレンズです。

100-400とT2だとレンズ側が重くてグリップがつらく、かといって縦グリップは大きすぎて使う気になれず。
その辺りを考えるとH1の大きさは自分にはジャストフィットでした。

また、35/1.4やマクロは殆どMFで使う為、T2の2画面がお気に入りでした。
それに手振れ補正が入ると一体どんな感じ?と楽しみでしたが、この点は想像以上に快適でした。
手持ちでピンを追い込むにも画面がぶれないので非常に楽。
あと、そのような場面ではシャッターを押す指先の動きだけでも数ミリ体が前後するので、
フェザータッチシャッターは非常に強力な武器になりそうな予感がしました。
AF-ONのボタン位置とボタンの押しやすさもT2よりかなり向上してると感じます。


あと肩液晶の存在と省略された露出補正ボタンですが、
元々、銀塩カメラの物理ダイヤル>電子ダイヤル+液晶と進化してきた歴史があるので
こっちのほうが歴史的必然性・合理的と個人的には感じ、違和感はありませんでした。
(とはいっても、T2の物理ダイヤルの美しさは素晴らしいと思います)


ファインダーはかなりドット数が向上してる筈なんですが、、、MF時は2画面拡大表示を常用してるので
T2の時と殆ど差は感じませんでした。

その他、シャッターショックの少なさが印象的でした。

サイズに関しては人それぞれだと思います。私はT2は携帯性には便利だけど
撮影に出かけるつもりで外出する際には「もうちょっと大きい方が持ちやすい」と思ってたのでH1気に入りました。
一方、普段の外出以外の時は、T・E・AにIBIS入れて従来のサイズが達成できれば嬉しいですね〜。


結論として良いボディだと感じました。素直に欲しいです。
ただ、値段が・・・・・・・・・・・・
最近30万40万のボディが普通に販売されてると23万ぐらいは安く感じちゃいますが
実際に支払おうと思うと・・・・。
私はボディは気に入ったのだけど、写真撮ってて9割はT2でカバーできるかな?と思うと
ふん切れなく、価格下がるまで暫く様子見になりそうです。


>酒と旅さん

2画面はT2と同等以上です。まったく問題ないです。

書込番号:21626449

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:307件 Syllogism 

2018/02/25 10:04(1年以上前)

>酒と旅さん
私はPro2でも2画面を最初の試用期間中というか、面白がっていろいろ試しているときに使ったのみで、お役に立てませんでした。ごめんなさい。
>α坊さん
フォロー、ありがとうございました。

書込番号:21628824

ナイスクチコミ!2


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/25 10:19(1年以上前)

α坊 さん

ありがとうございました。
フジのホームページにも記載がないみたいなので、
尋ねました。

ホレーショ さん

度々すみません。ありがとうございました。

私は、OVFの使用が多いのでPro2では、
ピント確認に小窓を多用しています。

書込番号:21628851

ナイスクチコミ!1


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/27 21:34(1年以上前)

>ホレーショさん
自分もヤマダ電機で触ってきました。 

@グリップの感じが凄く良い 
握ると少し手のひらよりも大きいですが、その分しっかりとホールドできます。 カメラを下にして持つと指先が深いグリップにしっかりかかるので安心感があります。 また、露出の+/−ボタンやファンクションボタンにもアクセスしやすいです。

Aシャッター音・フィールがたまりません
T2よりも抑えめのシャッター音になりましたが味わいはそのまま。 サイレントシャッターにしないて連射しても(静けさが要求されるシチュエーションでなければ)周りの人にそんなに気を遣わなくて大丈夫だと思います。 またシャッターフィールもいい感じです。 シャッターを切る度に楽しい、と思わせてくれます。

Bボディの大きさ
T2より確かに大きく厚いですが、実際にはそれほど大きいと感じません。 むしろF1.2やF1.4の単焦点レンズとのバランスが良いと思います。

書込番号:21636368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2533件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/02/27 21:58(1年以上前)

スマホと同じで大きさ選びは各自それぞれですね。

いよいよ明後日発売にせまりました!
なかなか液晶保護シートが発売されないので、背面はT20用、上面パネルはGFX 50S用を組み合わせて買おうかと思っていたら本日ETSUMIから発売され購入できました。

書込番号:21636458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ240

返信56

お気に入りに追加

標準

X-T2ユーザー目線から

2018/02/17 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件
別機種
別機種
別機種
別機種

塗装のつぶつぶは大きくなりました

S電池を使わないと電源投入時にこんなメッセージが。余計なお世話?

XF16-55mmF2.8がとても良く似合う

長文にて失礼します<(_ _)>

僕はX-T1からフジフイルムユーザーとなり、
X-T2を発売日に予約購入して、現在に至ります。
所有カメラはX-T2のみ、所有レンズは11本。

そんな僕がX-H1のことを気にならないわけがないので、
早速、大阪サービスステーションで小一時間ほど触ってきました。
スタッフの方々、長居してごめんなさい<(_ _)>

画像データの持ち帰りはまだNGでしたが、
結論として、とりあえず予約宣言は済ませました(^_^;)


☆大きくなったグリップはイイ感じ♪
ネット上でも概ね好意的に受け取られているこのグリップは、なかなかにイイ感じです。
高さも増して、X-T2では余っていた小指もしっかりグリップできるようになりました。
手のひら側の造形も絶妙で、初対面からしっくり来るのには感心しました。
AF-ONボタンが少々遠いかも?と懸念していましたが、グリップを深く持ち込めばちょうど親指の位置に来ます。
ただ僕の場合、この状態ではカメラ正面のFn-2ボタンに指が届きませんでした。


☆シャッターボタンの感触は絶品♪
メーカーがフェザータッチを謳うこの感触、僕は大好きです(*^_^*)
一発目はあまりの浅さに暴発させてしまいましたが、
それがわかれば、その後はこの絶妙なタッチに惚れ惚れしてしまいました。
絞り込むようにシャッターボタンを押す方ならば、必ず好きになるはずです。


☆シャッターフィーリングも良好♪
ボディが頑丈になった副作用?で、シャッター音が更に静かになりました。
電子先幕シャッターに切り替えればもう一つ更に静かに。
手の平に伝わる音の感触も極小で、僕はこのフィーリングも気に入りました。
ちなみに、電子先幕シャッターは高速シャッターでのOFF設定が可能です。


☆手振れ補正は期待通り
ここは最後発組ですからね、ちゃんと期待通りの素晴らしいものでした。
特に、XF60mmF2.4マクロで手振れ補正が使えるようになり、ホント嬉しいです。
タムロン90マクロをマウントアダプター経由で試してみましたが、ここもちゃんと効いています。
でも、この組み合わせでのマクロ域では補正効果が薄くて、これは仕方ないですねぇ。


☆EVFには期待しすぎたかな
今回最も確認したかったのが、EVFの進化具合だったのですが、う〜む。
画素数が上がった分、見え方は間違いなく高精細になっていますけど、
ここにはあまり感動がなかったのが正直なところ。

ちなみに、EVFと背面液晶モニターは、個別に色味の調整ができるようになっています。


☆コマンドダイヤルの感触は残念
ボタンやダイヤルの操作感は、総じてGFXに近いものとなっています。
ボタンを押す感触は好ましいものですが、ダイヤルを回す際のクリック感は雑味の大きなもの。
僕はX-T2のコマンドダイヤルの回す感触が好きでしたので、ここは素直に残念ポイント。


・・・という感じで、ボディの進化はかなりのものでした。
特に、シャッターボタンのタッチは非常に好ましいものであり、
これは噂のX-T3にも採用してほしいなと。

そうなんです、僕の場合はX-H1を「すぐに欲しい!」とはなりませんでした。
今年の秋にはX-T3が、なんて噂を聞いてしまうと、なかなか踏み込めません。
スポーツや動物、子供などの動体撮影がメインの方々なら、迷わずX-H1、かもね(*^_^*)

書込番号:21607457

ナイスクチコミ!31


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/02/17 19:42(1年以上前)

昭和液晶が付いてる^^

書込番号:21607510

ナイスクチコミ!6


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/02/17 20:33(1年以上前)

>ダポンさん
レポありがとうございます。
X-T2のスレは毎月楽しませて頂いています。
4枚目の写真を見ると、角度の影響もあると思いますが、
奥のX-T2+18-50?よりかなり大きく見えますね。
16-55との装着感を見るとしっくりきていますが、
X-T2比でボディ全体が2周り位大きくなっている印象です。
私は子供撮りメインで単焦点もつかいますが16-55がメインで、その他大型ズームの頻度が多く、
グリップ向上の為バッテリーグリップもほぼ常用です。
X-H1+バッテリーグリップの巨大感(笑)がどんなものか気になっているのと、
動体撮影メインの方と書かれていますが、
X-T2比での重量感とか、AFの印象はいかがだったでしょうか。

書込番号:21607671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2018/02/17 20:40(1年以上前)

>ダポンさん

ダポンさんの感想は安心して読めます。ありがとうございます。
EVFに感動はありませんでしたか〜。ここには期待したんですが。

16-55とのバランスはH1が一番ですよね。デザインも好きです。でも私は重さで無しです。もう少し安くなったらT2買おうかと…

書込番号:21607697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/17 20:52(1年以上前)

ダポンさん、早速のレビューありがとうございます。
私も早く触ってみたいです^^

X-T2唯一の不満であるグリップが大きくなったのは大歓迎ですが、
+166g増は考えさせられる重さです。丁度、X-T2にメタルハンド
グリップを付けた状態と同じ位の大きさ・重さですが、こちらは
外せば軽くなりますし…。

私の持っているレンズ4本は全て手振れ補正がついていないので、
ボディ内手振れ補正も大歓迎ですが、今すぐ欲しい機能でもなく。

秋に出ると噂のX-T3にボディ内手振れ補正とグリップの大型化。
あと新型バッテリーで500枚位とれるのが理想ですかね〜。

X-H1は、その操作性からキヤノン・ニコンユーザーも移って来やすそう
な半面、この大きさ・価格設定だと新型α7VやEOS6DUとどうしても比べて
しまうフジユーザーの私がいます(苦笑)。

とゆうわけで、私はT3のスペック見るまで保留です♪

書込番号:21607728

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 21:22(1年以上前)

ちょっと大きいかな?という第一印象です。
でも、ボディを複数使い分ける前提なら、大きめのズームに最適なサイズのボディがラインナップに加わることは大歓迎ですね。
小さいボディ、大きいボディ、シチュエーションにあわせて選択できるというのがメリットになると思います。

ようやく手ぶれ補正機が出たので、単焦点レンズの出番が増えそうです。
三脚がないと難しかった暗所での撮影も、ずいぶんと楽になりそうです。
三脚を持っていくことに比べれば、これくらいのサイズアップは無視できますよね〜

書込番号:21607833

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2018/02/17 21:24(1年以上前)

X-H1って大きさの割に軽いですよね。
GH5とほぼ同じ大きさで50gも軽い。ぜんぜん重くない。

書込番号:21607847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 21:29(1年以上前)

>taka0730さん
そうですね!

大きい・重いって良いこともありますよ。安定感につながるので。
でも小さい・軽いのほうが、いつでも持って行けるので便利です。

ということで、
大きくて重い: 本気で撮るとき
小さくて軽い: なんとなく持っていきたいとき
と分ければ良いだけです。

それを同じマウントでできるとレンズ資産が活かしやすいですね。

書込番号:21607870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2533件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/02/17 21:40(1年以上前)

>ダポンさん

私もX-T2ユーザー目線でX-H1を大変評価しています。レンズも同じく11本です。
もちろん予約宣言済で購入(支払済)しました。

☆大きくなったグリップはイイ感じ♪
 ホント手の平で包み込むようにフィットしますね。旅行用にもなるので、片手取りでもバシャバシャ取れそうです。造形が絶妙ですよね。

☆シャッターボタンの感触は絶品♪
 フェザータツチは一眼レフ機中上級機で普通ですし、LUMIX G9 PROの方がもっと浅いのですが、これはブレ防止で歓迎です。

☆シャッターフィーリングも良好♪
 軽やかで静かですよね。観客席や海外美術館等でも安心。一眼レフ機では不可能な場所でもOKですね。

☆手振れ補正は期待通り
 単焦点レンズと16-55 F2.8が存分にポテンシャルを活かせます。

スポーツや動物などの動体撮影ではなく、旅行がメインですが深いグリップとボディ内手振れ補正は機動力と暗い所での撮影可能シーンが拡がります。これはオリンパス機やPanasonic機で実践済。家族旅行だとチャチャっと撮ってすぐ移動なので、手振れしないようしっかり構えてという必要がありません。
お店でX-H1に触る時は、先ずNIKONかCANONのフルサイズ一眼レフ機(標準ズームレンズ付で2kg)を持った後だと非常に軽量コンパクトに感じますよ(^-^;

書込番号:21607921

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/02/17 22:11(1年以上前)

>hirappaさん
3枚目ですかね?
咄嗟に撮ったもんで、映り込みスンマセンです(^_^;)

ちなみに、S電池を使わないと残量表示も黄色に。
やっぱり余計なお世話だよなぁ。


>SC65αさん
僕は子供撮りで写真にハマり、当時のカメラは初代EOS 5Dでしたが、
メインレンズは初代EF24-70mmF2.8で、時々EF50mmF1.4でした。
子供撮りには大口径標準ズームレンズ、が持論です(*^_^*)

X-H1+バッテリーグリップの巨大感は試せませんでしたが、
単体ボディに「巨大感」は感じませんでしたよ(^_^)
僕の感覚では、ちょっと幅が大きいかな?程度で、
後から思い返してみて、そういえば小指が余っていなかったな、と。
グリップ向上のための縦グリ装着は、X-H1では必要ないかもです。

重量感についてですが、
僕の場合、素のままのX-T2では小指が余ってしまうので、
常にハンドグリップかL型プレートを装着しています。
なので、重さの違いも実感としては「無かった」です。

AFは、EF35mmF1.4を付けた両機で比べてみました。
速度・精度ともに体感できる違いはありませんでしたが、
いわゆる「食いつき」はX-H1が良くなっている感じがありました。


>親バカでやんすさん
僕もEVFに一番期待していたんですけどね。
あれこれ試してみた後で、そういえばEVFも進化していたんだと思い出したぐらいで、
裏返せば、見え方が至って自然で違和感がまったくない、ということでもあります。

感動はありませんでしたが、物は間違いなく良いので、
噂のX-T3にも載せて欲しいなぁ、なんて思っています。


>戦闘員ねこ!さん
僕の場合、今のところ他社機には興味がないのですが、
どうしてもX-T3のことは気になっちゃうんですよねぇ〜(^_^;)


>ローストビーフmarkIIIさん
>taka0730さん
L型プレートを装着した愛機X-T2とあれこれ撮り比べてみましたが、
大きさ重さ、操作性も含め、違和感は少なかったです。


>kosuke_chiさん
仕事が速いですねぇ〜、もう支払い済ですか!
確かに、X-H1のグリップは右手の片手撮りでも重宝しそうです。

書込番号:21608034

ナイスクチコミ!2


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/02/17 22:14(1年以上前)

すんません、誤記の訂正です。

誤)AFは、EF35mmF1.4を付けた両機で比べてみました。

正)AFは、XF35mmF1.4を付けた両機で比べてみました。

書込番号:21608044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/02/17 22:19(1年以上前)

ダポンさん

カタログスペックでは伝わりにくい、フィーリングによるレポート参考になりました。

私もXF60mmF2.4マクロの描写は気にいってますので、ある程度の手持ち撮影が可能になるのが楽しみです。

で、コマンドダイヤルのクリック感は雑味がありますか、何ででしょうね。
防塵防滴強化による弊害なんでしょうか、ちょっと気になります。 私もSCで確認してこようかな。。。

書込番号:21608060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/02/17 22:48(1年以上前)

今日触って来ました、、、ゴツい、デカい、重い、角張っている、古臭い肩液晶、

ここまでゴツくしたんだから、プリズムを入れてレフ機にすれば良かったのに、
ミラーレスである理由があまりない。

書込番号:21608160

ナイスクチコミ!15


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/02/17 22:54(1年以上前)

>ダポンさん
ご丁寧なレスありがとうございます。
子供撮りは大口径標準ズームなのですね。
私も単焦点メインでしたが、
16-55を購入してからはほぼ常用になりました。

個人的にはX-T2のグリップ部だけ大きくなるのが理想でしたが、
色んな比較写真等を見ると、かなり大型化しているようで気になっていました。
ダポンさんの印象ではそこまで大きく変わらない感じのようですね。
縦グリ使用はグリップの他に、やはりバッテリーの問題です。
3つだと足りるけど、1つでは足りないというのはよくあります。
交換すれば済むのですが、せっかくなら性能もフルで使いたいし縦位置撮影も多いので使いたいオプションではあります。
AF強化も使ってみないとわかりませんが、そこまで劇的な向上はしていないかもですね。
近くに先行展示が無さそうな上に、子供が風邪を引いた為、動けず…
うーん、悩ましい

書込番号:21608186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 23:04(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

レフ機?
確かに大きさ的に、そんな感じですよね。肩液晶も好き・嫌いがありそうです。

パナソニックのG9PROも大きくて肩液晶搭載です。なんかこの2機種、ニコンを使ってるプロとかから助言をもらって製品化したのかな?と思ってしまいます。

ミラーレスの良さって、ファインダーにいろんな情報が表示できるところにあると思っていて、ファインダーを覗きながら露出とか絞りとかエフェクトとかマニュアルフォーカス(拡大表示)とかできることなんじゃないかと。
わざわざファインダーから目を外して肩液晶を見て設定変えて・・・というスタイルは、OVFユーザーのものじゃないかな?

個人的な期待としては、EVF、背面液晶、センサーへの電力供給をせずに肩液晶だけ動作させて設定変更できればバッテリーが長持ちするかな?というところ。

使ってみないと分かりませんが、ミラーレスの撮影スタイルにあった操作ができると良いですね。

書込番号:21608218

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/17 23:07(1年以上前)

X-T2より一回り大きいくらいの筈が、グリップ形状でかなり印象が変わりますね。
http://camerasize.com/compare/#772,679
ダイキャストの作りが全然違うので重量差は見た目以上ですが・・・あと、16-55は大きいw

実はパナG9とほぼ同じサイズ・重量という。
http://camerasize.com/compare/#772,725

書込番号:21608232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 23:15(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん

持ち運びはおいといて、実際に撮影するときだけのことを考えれば、X-H1やG9PROのサイズはちょうど良いのかもしれませんよ。
G9PROを握ったときに思ったのは、昔のフィルム機(一眼レフ)の大きさに似てるなぁということでした。

カバンに入れて運ぶ時には、小さければ小さいほど、軽ければ軽いほど良いですけど、運ぶために買ってるんじゃなくて撮るために買ってるんだから!と思います。

書込番号:21608264

ナイスクチコミ!12


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/02/18 05:44(1年以上前)

見た目まるっきり一眼レフカメラの様に迫力がありますねー!

確かにこのグリップではfn2ボタンは使いにくくなります。X-T2ではfn1ボタンが押しにくいですし、相変わらずというところでしょうか。
X-H1ではボタン類が大型化したけど、ブースターグリップのボタンはX-T2同様小さいままでチグハグに感じます。

個人的にはX-T2くらいのサイズ重量でも安定しますし本気撮影に適していないとは感じられず、持ち運びにも丁度良いと思います。
重量はともかくX-T2のサイズ感で手ぶれ補正が搭載されれば、かなり魅力的だったのですが。

書込番号:21608693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 06:10(1年以上前)

>わくやさん
私の感覚だと、使うレンズによります。
F2.0単焦点のシリーズなんて、T2に最高ですよね〜

書込番号:21608723

ナイスクチコミ!4


onlyseedさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/18 17:32(1年以上前)

>ラーレスの良さって、ファインダーにいろんな情報が表示できるところにあると思っていて、ファインダーを覗きながら露出とか絞りとかエフェクトとかマニュアルフォーカス(拡大表示)とかできることなんじゃないかと。
わざわざファインダーから目を外して肩液晶を見て設定変えて・・・というスタイルは、OVFユーザーのものじゃないかな?

いや、OVFユーザーとか関係なくって、プロとかハイアマは、いま自分がどの設定しているか?を瞬時に確認したいんだよ。
ファインダー覗いてから設定替えてるようじゃ、だめな(=遅い)瞬間を撮ることがあるかどうか?ってことだけ。

まぁ大体のユーザーはそんな緊張感を持って撮影することなんてないだろうから、関係ないだろうけどね。
少なくともOVF、EVFの違いは関係ない。

書込番号:21610277

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 20:23(1年以上前)

>onlyseedさん

説明が悪かったようで伝わってないかもしれません。

EVFは、ファインダー覗きっぱなしで撮れますよ。
ファインダーを覗いてから設定するんじゃなくて、ファインダーから目を離すことなく撮影と設定確認、設定変更が可能です。目を離すことが不要です。
極論を言えば、撮った後に写真を確認するのも、ファインダーでできますし、更に拡大して確認することもできます。

わたしの知る限り一眼レフだと、撮った後に、今撮った写真を背面液晶で確認して、必要に応じて肩液晶を見ながら設定を変えて、再度被写体にフレーミングして、、、という動作の中でファインダーから目を離しますよね? EVFは、その無駄な動作から解放されます。
慣れとか好みの問題はありますが、ファインダーを覗きっぱなしできるというのは大きな利点です。

ミラーレスを使いこなしてるプロは、ファインダーから目を離して設定を確認してるようじゃ遅いって言っています。

設定を瞬時に確認したいからこそ、肩液晶じゃなくてファインダー内での設定確認なんだと思います。
設定変更中でも、フレーミングもできるし、シャッターだっていつでも切れる。 肩液晶を見て「瞬時に」というのは、全く瞬時ではないですよ。時間がかかりすぎるんです。
仮に肩液晶で瞬時に設定を確認・変更できたとしても被写体から目を離してるし、ファインダーから肩液晶、そして肩液晶からファインダーに視線を動かしてる時間は撮れないんじゃないかな? その間、何秒のロスですか?

ミラーレスカメラの場合、ボタンをカスタマイズしてでもブラインドタッチで全操作をこなせないとダメ、と言われました。それができなければ、一眼レフを超える「シャッターチャンスに強いカメラ」にはなれないんだとさ。

わたしは、そのレベルじゃないので肩液晶は使いやすいかもしれませんね。

書込番号:21610817

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/02/18 23:19(1年以上前)

>You Know My Name.さん
コマンドダイヤルの回転の感触は、端的に言えば固くなっています。
GFXのコマンドダイヤルも似たような感触になっていますので、理由は邪推するに、
知らずに触れて回転するのが嫌だ、なんて言ったプロがいたんじゃないかな?と。
もしもそうなら、余計な事しやがって、て感じなのですが(^_^;)


>SC65αさん
「フリッカー低減撮影機能」と「AFの低照度限界の向上」については、今回確認できていません。
どちらも子供撮りには結構重要な機能向上だと思いますので、その出来栄えに期待したいところですね。


>ナンプレイヤーさん
確かにグリップ形状の違いが与える印象の違いは大きいのですが、
相対的なファインダーの位置や操作系の配置に大きな違いがないからなのか、
X-T2と交互に使ってみても、想像していたよりサイズの違いを感じませんでした。


>わくやさん
僕はX-T2のFn-2にAE-Lを設定していて、撮影では結構多用していますので、
X-H1のFn-2に指が届かないことに気付いたときは、ちょっとショックでした(^_^;)
ちなみに、AE-Lボタンには再生モードを設定しています。

書込番号:21611542

ナイスクチコミ!1


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/19 10:26(1年以上前)

触ってきました。メーカーは色々と言ってますが、完全にX-T2の上位モデルですね。

私はXF16-55をほぼ着けっぱなしにしてるので大きめのグリップとボディ内手ぶれ補正は大歓迎ですね。ボディ重量は増えましたが、XF16-55とのバランスがかなり良くなったので、私の使用用途だと縦グリップが必要なくなり総重量はむしろ減るかもしれません。(いずれにせよ望遠ズームの為に縦グリップは買いますが)

あとAFの低照度限界が0.5EVから-1EVになったのは何気に大きいですね。暗いところでAFが迷うのは不満だったので。贅沢を言うと-3EVぐらいまで頑張って欲しかったですが。

とにかく予約入れました。届いたらX-T2をドナドナして持ち歩き用のサブとしてX-Pro1かX-E2の中古を買おうかと思っています。

書込番号:21612355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/02/19 11:30(1年以上前)

XF16-55ってフードまで付けると700g超ですよね、X-H1に付けたら1.5kgぐらいになってしまいます。
それってニコキヤノのフル機の軽目のボディに24-70/2.8を付けたの大差ないレベルになりませんか?

もはやミラーレスがレフ機に対して持っている「軽量」というアドバンテージを失っていますけど、、、
フジの「色」が最優先なんでしょうか?

書込番号:21612464

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/19 13:17(1年以上前)

>GetsRoyalさん
使い分け、良さそうですね。
一台は大きく、もう一台は小さく。羨ましいです。

書込番号:21612756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/19 18:11(1年以上前)

>ダポンさん

良い情報有難うございます。
フジは良さげです。

書込番号:21613355

ナイスクチコミ!1


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/02/19 19:37(1年以上前)

>GetsRoyalさん
僕はまだX-T2をドナドナに出せるほどX-H1に踏み込めないでいます(^_^;)
もう少し様子見かなぁ。


>ヤッチマッタマンさん
え? 1.5kg? そうなの?
と気になったので、調べてみました。

X-H1(673g)+ XF16-55mmF2.8(655g)= 1328g

NIKON Df(765g)+ AF-S24-70mmF2.8VR(1070g)= 1835g
NIKON Df(765g)+ TAMRON SP24-70mmF2.8G2(900g)= 1665g

EOS 6D(755g)+ EF24-70mmF2.8L2(805g)= 1560g

軽量であることに拘る方にとっては、
これはまだ有意な重量差なのではないでしょうか?

書込番号:21613582

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/02/19 20:14(1年以上前)

☆ ダポンさん

昨日、大阪SCでタッチ&トライしてきました。

ダイヤルの感触ですが、XT-2と比較すると、なるほどと思う部分はありましたが、個人的にはOKでした。
フェザータッチのシャッターボタンも特に問題なさそうで好感触でした。
60mmマクロで手振れ補正ONとOFFで確認しましたが、流石の効果でした。(当たり前ですが)

購入意欲満々で行ったものの、冷静に考えてみれば現在の自分のレンズシステム(手振れ補正付レンズが多いため)
絶対的なアドバンテージを見いだせなかったのが結論です。
価格とデザインのバランスにXT-2やXpro-2ほど魅力を感じなかったというのも正直ありました。
手振れ補正の無いレンズラインナップが増えるまでは、しばらく様子見かなぁ、といった印象に変わってしまいました。

あっ、大きさは個人的には全然残念じゃありません。 グリップは有った方が良いですし、
以前、DX17-55愛用でしたので、X-H1+XF16-55しかも手振れ補正付はパラダイスだと思ってます。

書込番号:21613670

ナイスクチコミ!2


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/02/19 22:40(1年以上前)

>You Know My Name.さん
コマンドダイヤルの感触がOKとなると、X-H1はますます魅力的なカメラってことになりますね。
でも、結論としては僕と同じく様子見ってことに落ち着いたようで。

そうなんですよね、X-T2のときに強く感じたコストパフォーマンスの高さが、
今回はなんとなく希薄で、今一歩踏み込めない自分がいます・・・。

でも、ここでこんなスレを立ち上げた時点で、
どこかに「欲しい」と思っている自分がいることも間違いないはずで(^_^;)

書込番号:21614275

ナイスクチコミ!3


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/19 23:43(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

「軽量である」ことよりも「軽量にすることもできる」ことがミラーレスのアドバンテージだと思います。その他に、フジの色もそうですが、操作性、APS-Cレンズのラインアップ、そして電子ファインダーに魅力を感じてレフ機を離れました。逆に、今となっては電池の持ち以外にレフ機のアドバンテージなどあるのでしょうか?


>ローストビーフmarkIIIさん

そうですね。X-H1は主にズームと中望遠、小さい機種は小さめの単焦点を中心に運用したいと思います。


>ダポンさん

正直X-T2に不満があるわけでは無いのですが、今後はX-HシリーズがXマウントのフラッグシップ機になることは明らかですし、どうせいつかは買うことになるので早めに切り替えることにしました(^_^:)

書込番号:21614479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


onlyseedさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/20 13:51(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

いやいや、そういうことではないのですよ。

撮影時にファインダー覗けば、そりゃ設定情報は確認できるでしょう。
それはOVF(レフ機)、EVF機(ミラーレス)どちらも同じ。
覗いたまま、設定を変えやすいか否かは、カメラの設計次第でOVFかEVFかは関係ない。
「プロが使うような機材がファインダー覗いたままで設定を変えやすい」というのはOVF、EVF共通。あとはそのカメラを使いこなしていくことで、熟練していく。
ちなみに、プロじゃない私だって、OVF除いたままで設定変えられるよ。

OVF使ったことあるのかどうか分からないけど、OVFとEVFの違いはセンサーの画像(つまり仕上がり画像)を見ながら撮影できるか否かというポイントに尽きるのであって、設定情報はOVFだろうが、EVFだろうが電源が入っているならファインダーを覗けば確認できるの。

そのうえで、ローストビーフmarkIIIさんが最初に言っていた

>パナソニックのG9PROも大きくて肩液晶搭載です。なんかこの2機種、ニコンを使ってるプロとかから助言をもらって製品化したのかな?と思ってしまいます。

ということなんだけど、ファインダーを覗く前に、この機材の設定はどうなっているのか?をちらりと確認できるのは、熟練者ほどメリットになるということ。
撮影モードに入ったからと言って、ずっとファインダー覗いてる人なんていないでしょ?
通常、カメラを構えずに肉眼で、視界に写るものを見る→カメラを構える→ファインダーを覗く→シャッターを押す→ファインダーから目を離す→カメラを下すというプロセスをたどりますよね?
(まさか、ファインダーを覗いたままずっと歩いてたりしないよね?笑)

場所を変えず(つまり光が変わらず)に撮影しているなら、設定がどうか? なんてあまり気にしないだろうけど、ポイントを移動して撮影するような場合、前回の撮影から時間がたっていることもあるわけ。
その時に「あれ、設定ってどうなってたっけ?」という疑問が湧いた瞬間に、肩液晶で設定のサマリーが確認できれば、事前に修正出来るよね?
ファインダー覗かないと今の設定がどうなっているか分かんないようだと、一瞬のチャンスを逃しちゃうこともあるのよ。

だいたい、プロやハイアマの人はファインダー覗いてから設定を考えるというより、この光だったらこの設定で、というのが頭に入ってる。
だから事前に、「今の設定がどうなっていて、そのうちのどれを変えておけば、より撮影時に設定変更の必要がなく、シャッターチャンスに集中できるか?」というのを考えてるの。


>ミラーレスを使いこなしてるプロは、ファインダーから目を離して設定を確認してるようじゃ遅いって言っています。

上述のように、ファインダーを覗かなきゃ、今の設定がどうなっているか分かんなかったのが、一昔前のミラーレス機(肩液晶なし機)。
だからファインダ覗いて設定を変えるか、背面液晶で設定を確認するしかなかっただけ。でも、肩液晶あれば、カメラを下した状態で設定がどうなっているか分かるのだから、そのまま必要な項目を変えておける。
そういう背景があって、「プロとかから助言をもらって製品化」したのだと思うし、メーカー側はいたって合理的な選択をしただけだと思う。

ま、肩液晶なんて必要ないと思うのは自由だから、X-H1買わないのも自由だし、買ったとしても肩液晶を覗かず、ファインダー覗きながら設定を変えるのも(それによって、チャンスを失うのも)自由。

書込番号:21615665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/20 16:04(1年以上前)

>onlyseedさん
仰っていることは分かりますよ。そういう動作に慣れていらっしゃれば、そうなんでしょうね。

シャッタースピードダイアルと感度ダイアルが固定で割り振られているX-H1であれば、カメラを見下ろしながら設定を変える方が早いので肩液晶は便利かもしれませんね。X-H1の肩液晶&2つの固定ダイアルは(私の好みとは違いますが)良い組合せだと思います。
パナソニックG9PROは固定式のダイアルがないので、ちょっと違う感じですが。

一方で、私はファインダー内で設定を変える方が、圧倒的に早いという動作(慣れ)なんです。

カメラを構えたままファインダーを覗いていると、確かに目を外す必要があります。
画角の狭いレンズを使用しているときだと、広い範囲を肉眼で確認したくなることがあります。
そんなときは、カメラの位置は変えずに顔を動かします。あるいは、右目(ファインダー)を閉じて左目を開けます。両目同時に開けることもできますが、なかなか上達しません。
そんな私でも、突然のシャッターチャンスがあれば、一瞬でシャッターを切れる体勢に戻れます。ファインダーで設定を変えるせいでシャッターチャンスを逃すということはないでしょう。逆に肩液晶を見るという姿勢を取った瞬間に、シャッターチャンスを逃すんじゃないかな?

私はカメラを下ろすことが前提ではないので、ここで話が食い違っているのかな?と思います。

EVFとOVFは、かなり違う気がします。特にWBや露出です。
EVFで露出補正を変えるときは、ファインダーを見ながら変える方がやりやすい(主観)です。WBも、そうですね。
OVFですと、ファインダを見ながらISOやWBを変える必要がないので、肩液晶で良いんじゃないでしょうか?

富士フイルムは、伝統的な一眼レフユーザーの取り込みを意識したデザインなんでしょうね。
それが「古くさい」とか「斬新じゃない」と言っているのではなく、そういう戦略なんだなぁっていうだけです。

言われてみれば、私、ファインダーを覗きっぱなしです(笑)
とくにシャッターチャンスが連続して、しかも不意に出現するようなときには、覗きっぱなしです。

そうそう。嫌なことを思い出した。
街角スナップの時にファインダーを覗きながら設定を変えていたら、私の前を横切っちゃダメなのか悩んでるご婦人がいらっしゃいました。あ、迷惑だ。。。と思って、こんどは真下を向けてファインダーを覗いて設定を変えていたら、家族から「何撮ってるの(笑)」と言われました。自分の脚を撮っていると勘違いされたみたいです。

うーん。たしかに肩液晶で設定変えているほうが、自然かもしれませんね。

書込番号:21615901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2018/02/20 16:25(1年以上前)

御二方の流れに背面液晶が抜けているのが気になりました。

書込番号:21615938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


onlyseedさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/20 16:38(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

よくよく考えると、X-H1やX-T2などのフジ機では、ISOダイヤルが上面(肩液晶と並んで)にあるし、レンズに絞りリングもついているものが多いので、今、どんな設定になっているか?は物理的に目に飛び込んでくるんですよね。

だとすると、それほど必要じゃないかもっていう気もします。チルトをしないでカメラ下げたままシャッター押すときに便利かと思いましたが、チルトしたほうがいいもんなぁ笑。あ、でもファイルのサイズ(S,M,L)とかその辺の情報も肩液晶には表示されるようなので、そのあたりは便利かぁ。あとフィルムシミュレーションモードも確認できるのはいいなぁ。

でも個人的には「フジ機なら、肩液晶はなくてもいっか」という気になってきました。

1点話が食い違っているのは、撮影を継続中に設定を変えるのに肩液晶は必要か?という観点と、撮影を一定期間あけて行う場合に肩液晶があると便利か?という観点だと思います。前提が違っちゃってる。
ローストビーフmarkIIIさんが言っているのは前者で、確かにそういう観点なら肩液晶の必要性は感じません。
一方、私が言っているのは後者で、プロもそういうケースを想定して「肩液晶があると便利だ」ってメーカーに言ってるんだと思うんですよ。まぁ推測ですけどね。

書込番号:21615963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/20 16:59(1年以上前)

>onlyseedさん
ありがとうございます。納得です。肩液晶を使う方の気持ち・用途がよく分かりました。

その上で、個人的な意見を言わせて頂くと・・・
EVFもセンサーも大きく進化してるんだし、肩液晶よりももっと良い新しい操作スタイルって提案してくれないかな〜
という感じです。

いっそ、スカウターみたいなセパレート式の表示方法でも取り入れてみたら面白いのに。

書込番号:21616008

ナイスクチコミ!0


onlyseedさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/20 21:50(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
そうですね〜
技術の進化にあわせて操作性も進化していってほしいものですね〜。

書込番号:21616876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/21 04:53(1年以上前)

私は操作性を変えてほしくない。

書込番号:21617657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/02/21 09:51(1年以上前)

>GetsRoyalさん
>逆に、今となっては電池の持ち以外にレフ機のアドバンテージなどあるのでしょうか?

ワタクシも5D3→α6300でしたが、厳冬期の山岳地帯での電源確保の困難さと稼動時間の短さであえなく卒業となりました。
現在はエントリーレベルのレフ機に照準を合わせて検討中です。

しかし、そこまでの条件での使用というのは、特別に考慮するほどのことでは有りませんし、通常であればミラーレスの『軽量&コンパクト』は正義だと思います、、、が、中級レフ機とそれ程の顕著な差が見当たらない、X-H1クラスのミラーレスにはそれほどのインパクトがないような気がします。

書込番号:21618069

ナイスクチコミ!2


Nadeleさん
クチコミ投稿数:36件

2018/02/21 12:05(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

ご自身のカメラに対する趣向性はよくわかりました。

お礼に多様性という言葉を贈ります。

書込番号:21618306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/22 23:55(1年以上前)

ダポンさん、皆さん、こんにちは。

一昨日、X-H1 を購入かつおつりが来る2泊4日の撮影旅行から帰って来ましたが、機内で皆さんのご意見を興味深く拝聴させていただきました。私も16日に六本木で触らせていただきましたので、X-T2 ユーザーからの目線での意見を述べさせていただきます。
ポイントはいくつかあり、1.大きさ・重さ、2.グリップと操作性、3.ボディ内蔵手ブレ補正、4.EVFとAF、5.シャッターだと思います。

1.大きさ・重さ
大きさはともかく重さは切実な問題です。重さは撮影時とカメラバッグ内という二つのシチュエーションで考えなければなりません。たかが166gですが・・・。
今回の撮影行ではX-T1、T2に16-55/2.8、50-140/2.8、100-400/4.5-5.6、VPB-XT2、1.4X TCを持ち出しました。予備バッテリーなど小物を含む総重量は5kg近く、バッグも含めた質量は7kgほどになります。これは70近い爺さんには結構厳しいのであります。
質量が増した理由は剛性向上のためということですが、近々発表される200/2に対する対応なのでしょう。X-T1、T2は重いレンズに堪えられようなToughさはなかったということですね。
ただ、私としては重いレンズへの対応ならばマウント回りの強化を中心にすれば良く、全体の肉厚を+25%とする必要はないはずで、おそらく他に理由があるものと考えています。

2.グリップと操作性
「握りやすくなった」というより「ゴツくなった」という印象です。AF-Lボタンで親指シフトも持ち方で可能です。しかし、手の小さい私の場合、中指でのフロントダイヤルが回しにくくなった感じです。
ついでにVPBについて言えば、VPB-XT2はAF-Lの位置が横位置と違うことで、これはなかなか慣れません。VPB-XH1ではX-T2より改善されている感じですが、横位置と同じ位置関係にあるわけではありません。

3.ボディ内蔵手ブレ補正
今回の目玉機能の一つなのですが、あまり効果は感じられませんでした。5.5段分という35mm F1.4を電子シャッターの1/4秒を試みましたがブレます。X-T2では1/30秒ならほぼ100%、1/15秒でも50%以上は止まります。そんなにひどい撮り方をしたつもりではないのですが・・・。

4.EVFとAF
EVFは良くなったように思いますが、劇的な変化ではありません。言われなければ気づかないかも。
AFははっきりと向上が感じられます。20〜30%は良くなっているような体感です。これは予想外で、デジイチの感じに近かったです。動きものを撮る方には有効だと思います。私としては暗所AF性能向上に期待していますが確かめられずにいます。

5.シャッター
フェザータッチは良いけど、手袋をしている場合はどうだろうかと手袋持参で確認してみました。あまり厚くなければ大丈夫です。音は小さすぎるくらい。初めは電子シャッターかと思ってしまい、メカニカルにしようと思ったらMSでした。これには振動吸収サスペンションだけでなく、ボディの肉厚も関係しているとみました。

総括すると、売りであるボディ内蔵手ブレ補正によるメリットを大きさ・重さの増加が足を引っ張っているように思えます。しかもその手ブレ補正効果が何故か芳しくありません。一方、シャッター周りとAF速度向上はX-T2より優れています。
そして、噂のX-T3に対する期待も加わり・・・。
そうX-T3ですが、私はIBISや振動吸収サスペンションなどH1での技術の多くは搭載してくると踏んでいます。ただ、ボディはマウント周りの強化は行われるものの、H1のような大きなグリップではなく、X-T1、T2と同じような大きさだと予想しています。大きさ、重さは少し大きくなるかもしれません。

肩液晶について議論は落ち着いたようですが一言。
確かにファインダーを覗いた状態でブラインドタッチは理想的ですが、四六時中覗きっぱなしはあり得ません。常にファインダー外の状況にも目をやる必要があり、その状況から次の撮影条件を考えるからです。
撮影に入ってからのマイナーな対応はファインダーを覗きながら行いますが、それでも常に何をどう撮るか、多くの場合はファインダーを除いていない状態で判断します。
Xシリーズはセッティングがファインダーを覗かずともわかるところが良いところです。ただ、あちこちに分散しているので、それを1個所にまとめることはGoodだと思います。それから人によっては、ファインダー内表示は撮影の邪魔だと嫌い、画面のカスタマイズでかなりのチェックを外しています。

長文にてすみません。

書込番号:21622883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/23 00:27(1年以上前)

露出補正ダイヤルについては、C位置で三段超えの補正をしばしば用いる身には不要でした。
肩液晶で補正値も表示できるならダイヤルは要らない、というフジの判断は評価します。

デザインはだんだん見慣れてきました。
昔持ってたEOSの二桁よりは小さくて軽いし、最近X-T20の剛性に不安が出てきた事もあり・・・
間違って買うかもw

書込番号:21622953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2018/02/24 00:12(1年以上前)

別機種
別機種

>ダポンさん

先日、大阪SCで触ってきました。

気になるサイズ感は、X-Pro2に大型グリップが付いたような印象。
いつも小指の収まり場所に困っていた身にはちょうど良いサイズで、
XF16-55mmなどの赤バッチズームとの組み合わせはベストマッチと思えました。
フェザータッチシャッターは、好き嫌いあると思いますが、個人的には好感触ですね。
かなり手振れが押さえられそう。
X-Pro2のシャッター音とは違う良さがあり、X-T2より好きです。

あと、XーT2と同じかわかりませんが、静止画と動画でフィルムシミュレーションを別に設定できるのはいいですね。
静止画Provia、動画Eternaというのがデフォルトになりそう。

手ぶれ補正は、レンズとボディは排他制御なので、
XF10-24mmはレンズ手ぶれ補正が弱い分、2.5段分しか稼げないのがとても残念。
今後のファームアップで、レンズ手ぶれ補正を切って、
ボディ手ぶれ補正だけが活かせるようになれば5段分になる可能性もあるみたいです。
電子接点のあるTouitレンズは5軸作動。レンズアダプター経由のオールドレンズは3軸だそうです。


XーT2に無かった以下の2点が気になり、いろいろ聞いてきました。

1.ダイナミックレンジ優先
2.電子先幕シャッターの追加

1のダイナミックレンジ優先は、従来のDR100-400%と何が違うのかな?という項目ですが、
・AUTO
・強
・弱
・OFF
があり、弱、強、AUTOを選択すると、DR、ハイライト、シャドーの3項目がカメラ任せになるみたいです。
明暗激しい被写体の時は、ハイライトとシャドーを弄ることが多かったのでありがたい。


2は、先幕を電子で、後幕をメカの併用シャッターで、手振れ防止目的。

従来の電子シャッターは、1/32000秒などの高速シャッターとサイレントシャッターの
役割を果たしていましたが、動態歪みが大きかった。
まったく目的が異なるシャッターの追加ですが、電子先幕+メカ+電子の設定が選べるのはGOOD。
電子先幕 1/2000秒まで
メカ     1/2000〜1/8000秒
電子    1/8000秒より高速
で、それぞれのシャッター速で最適なシャッター方式を選べるのはいいですね。
ただ、フェザータッチシャッター自体がかなり手振れ防止になると思うので、
体感では電子先幕スゲーとは思いませんでした。

動画ばかりが取り上げられる機種ですが、総じて静止画の使いやすさも向上させてきて、
実直な機能の底上げが好印象。
スペックに現れない部分で、価格相応のカメラになっていると感じました。

書込番号:21625321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/24 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

X-H1+XF90mm 1/4秒

X-H1+XF90mm 1/8秒

X-H1+XF90mm 1/15秒

X-T2+XF90mm 1/15秒

ダポンさん、皆さん、こんばんは。

16日に触った範囲では手ブレ補正がイマイチに感じました。
でもって、今日、もう一度隣町の大手量販店で確かめてきました。
レンズ手ブレ補正のないXF90mm F2をX-H1とX-T2に装着、比較してみました。
ISOは200、シャッターはES、絞りはオートです。

私の腕では1/4秒は無理でした。
1/8秒も何とか止まっているように見えますが・・・。
1/15秒ではまぁ何とかという感じです。
ちなみにX-T2では1/15秒でも止まらないことがほとんどで、X-H1での1/4秒と1/8秒の中間くらいでしょうか。
六本木でXF35mm F1.4 で確かめた時も1/4秒は止まりませんでした。

実感としては1.5段から2段ぐらいの補正効果だと思います。
したがって、手ブレ補正を期待して低速シャッターを切るのではなく、X-T2と同じ感覚で扱い、手ブレ補正分は保険として扱う方が良いと思いました。

しかし、シャッター周りはフィーリングは向上し、音は小さくなりましたねぇ。
手ブレ補正よりこの変化が大きく感じます。

書込番号:21627470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/24 20:31(1年以上前)

>北北西の風さん

詳細レポートありがとうございます。

富士フイルムのXマウントは、富士フイルム自身が言い続けてきた通り、イメージサークルがセンサーシフトを想定していません。
ですのでセンサーシフトの幅は、他社(特にマイクロフォーサーズ)のように大きくないと思います。
つまりスローシャッターへの対応に向いた手ぶれ補正ではない、と推測しています。

富士フイルムの手ぶれ補正は、高解像度を活かすためのものではないでしょうか?
拡大すると手ぶれが目立ってしまうような撮影をサポートするもの(微ブレ防止)だと思います。
マイクロフォーサーズの手ぶれ補正を愛用していますが、この効果はとても大きいと思います。
手ぶれ補正のことを、単純に「スローシャッターなら三脚を使えば良い」と思ってる方には、使っていただくまで分からないかもしれません。
(1/焦点距離)秒までは手ぶれの許容範囲、という計算はフィルム時代の公式です。
高解像度化するセンサーのポテンシャルを活かすには、その1/10くらいが望ましいと思います。

おそらくですが、1/60〜1/500秒くらいのシャッタースピードで、普通に手持ちで撮った時に等倍比較すればよく分かります。
等倍じゃなくても、スッキリと解像している写真が増えると思います。
また、手ブレ、ピンボケ、被写体ボケが複合的に存在する場合に、なんか眠いのは何故?と悩むことがありますが、ボケの原因を把握しやすくなります。

この意味においては、効果が大きいんじゃないでしょうか?

日中のスナップでも手ぶれ補正ってとても有効なんですよね。

書込番号:21627537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2018/02/25 01:25(1年以上前)

当機種
当機種

ETERNA

ETERNA

>北北西の風さん

私も大阪SCで試しましたが、補正効果5.5段分と謳われるXF35mmF1.4で1/4秒シャッターは3枚に1枚止まってる程度でした。
電子先幕シャッターでも、フェザータッチシャッターでもブレは同程度で、連写すると歩留まりが悪い感じ。
少々雑な撮り方してもせめて1/4秒くらいは、100%止まるくらいの効果は欲しいですね。

更に動画も、マイクロフォーサーズのように、微ブレを全部吸収するなんてことはなくて、
カクンカクンと上下に動くこともあり、歩き撮りなんて夢の夢でした。
まぁ、総じて手ぶれ補正は、発展途上という感じ。

動画では有効そうなETERNAですが、静止画ではちょっと眠い感じ。これならClassic Chromeを使うかな。
ということで、製品版のサンプルは持って帰って良いとのことでしたので、SDカード入れて取らせてもらったものをUPします。

書込番号:21628231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/25 08:53(1年以上前)

>ヒババンゴーさん
>補正効果5.5段分と謳われるXF35mmF1.4で1/4秒シャッターは3枚に1枚止まってる程度でした。
私より上手ですね。

PRビデオでも1/4秒が限界のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=q9UsSwJTK0g
以前より感じていたんですが、何段分の効果という表現は実際とは乖離があるように思います。
性能を表す指標としては良いのでしょうが・・・。

初めは重さ・大きさの増大で否定的な要素が強かったのですが、触っていてシャッターフィーリング、音もさることながら、AFが明らかにX-T2より高速化されており、欲しくなってしまいました。

書込番号:21628651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2533件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/02/25 09:04(1年以上前)

こちらにA7R3との動画歩き撮り比較がありました。

https://youtu.be/pSgF8TgxtZg

書込番号:21628675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2018/02/25 12:41(1年以上前)

>北北西の風さん
手振れ補正の段数はまさにそうですね。
XF35mmは換算52mmなので1/60秒が標準として
1段 1/30
2段 1/15
3段 1/8
4段 1/4
5段 1/2
6段 1秒
なのでしょうか?
だとしたら1秒が1/2止まるほどの効果?

防塵防滴も基準が曖昧ですが、その点はX-H1はとても良さそうな印象を受けました。
一眼レフまではいかないけれど、ミラーレスとしてはこれまで触った中で一番堅牢な感じがしました。

>kosuke_chiさん
ご紹介の動画はブレが抑えられていますね。
所詮SCの狭い空間で、設定も曖昧な状態で断定表現の感想を述べたことは訂正させてください。
歩き動画に関しては期待しましょう。

https://youtu.be/SnV-fo8Wuk0
こういう撮り方をしたかったので、とても楽しみになってきました。

書込番号:21629180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/25 15:45(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

ここ数年のカメラについては、以下の統一基準で測定されているそうです。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf

上記ドキュメントの『6-8 手ぶれ補正効果判定レベルについて』(P.36)を見ると、意外と補正効果の判定が緩いことがわかります。
※補正効果判定レベルと補正効果段数の関係は、P.28の図4-5-3bをご覧ください。
※試験で用いられる振動パターンについては『6-2 加振装置について』『6-3 ぶれ波形について』(P.32〜34)に書かれています。

ぶっちゃけると【撮影者のEXILEみたいな動きや、低密度モニタでの等倍チェックは想定しない】ということです。

書込番号:21629583

ナイスクチコミ!2


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/02/25 20:16(1年以上前)

技術も知識も乏しいパパカメラマンですが、
本日量販店で触ってきました。
普段はX-T2+16-55(+BG)がメインでイベントで50-140、100-400を使います。
動画も撮らず、単焦点は最近あまり使いません。
1軒目が本体+BG+16-55のAC給電でバッテリー全部なし
2軒目が本体+18-50の本体バッテリー

☆大きさ、重さ
本体の大きさは思っていた程気にならず、
XF16-55との組合せはしっくりきますが、
やはり重量感が少し気になりました。
BGを装着するとBGも大型グリップなので巨大感、重量感を感じます。
BG付の展示品がバッテリー無だったのでバッテリーを3つ入れると約+150g分、更に重くなると考えると…
ただ、2軒目の18-50との組合せでX-T2と比較すると
グリップでしっかり握れるので重さを感じにくく、
単焦点の運用もし易いのではと、よくわからない状況に陥りました。
☆グリップ、操作類
大型グリップの感触は良好でした。
AFボタンは少し遠く、コントロールダイヤルは固くなっていて、
特にフロントは回し辛くなりました。
上下左右ボタンのクリック感がX-T2とX-T1の中間ような感触で、少し押し辛くなったような…
☆シャッター周り
フェザータッチシャッターは半押しし辛い事もなく好印象でした。
メカシャッター音X-PRO2のような格好良さはありませんが静かで良いです。
☆EVF、AF
実際に動き回る子供を撮った訳ではないので、
私ごときではX-T2との差はわかりませんでした。
XF56F1.2の組合せも試しましたが、やはりこのレンズはAF-Cは使い物になりません。
縦位置チルトがプッシュ式になり、動かし易くなったのは良いと思います。

物欲満載で見に行きましたが、
自分の用途やX-T2との重量、価格差を考えると
即予約には至りませんでした。
動画を撮らないせいもありますが、少しインパクトに欠けた印象です。

書込番号:21630381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/25 23:00(1年以上前)

digicame-infoでX-H1開発者インタビューが紹介されています。
http://digicame-info.com/2018/02/post-1031.html

元ネタはDPReviewの記事ですね。

(ローストビーフさんが最近気にされている)イメージサークルについても若干触れられています。

書込番号:21630926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/26 06:48(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん
ありがとうございます。

>(他のレンズよりもボディ内手ブレ補正の効果が高いレンズがあるが、イメージサークルが大きいためなのか?)その通りだ。35mm F1.4が最も手ブレ補正の効果が高い。

って書いてますね。
ということは、やっぱりイメージサークルが小さいレンズほど制約を受けるってことで、富士フイルムがボディ内手ぶれ補正を標準化するならば、今後発売されるレンズは大きくなるんでしょうね。
それか、動画のように周辺部をクロップするか、センサーが良くなればダイナミックレンジが広がるのでシェーディング補正がキレイにできるかもしれないですね?

あ、そっか。ベルビアとか人気のフィルムシミュレーションは、ダイナミックレンジを狭くしてるから、キレイに感じるのかもしれないですね。

書込番号:21631407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/26 21:28(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

小型レンズの光学設計については、オリンパスが異常に上手いだけでフジは十分普通以上だと思いますよ?

それに、新型のXC15-45を見るとフジの小型レンズも非常に良くなってきているようです。
いつか主要レンズの代替わりができるほどXマウントが息長く支持されれば、
ローストビーフさんの望まれるようなレンズがリリースされるかもしれませんね。

※周辺減光“だけ”の問題なら、四隅まできっちり解像するほど絞り込んでいれば大抵無視できるので気にしてません。

書込番号:21633370

ナイスクチコミ!1


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/02/26 22:21(1年以上前)

おもしろいですね〜。
同じX-T2ユーザーでもこれだけ目線が違うんだなと、興味深く拝見しています。

僕の考えも記しておきますね。


まずは、X-T2から本体重量が166g増加していることについて、
僕の撮影にどれだけ影響してくるのか、実際に検証してみました。

撮影時を想定して、
大阪サービスステーションでは、XF35mnmF1.4を付けたX-T2と同じくX-H1で交互に撮り比べてみました。
自宅では、重量差に近いものをX-T2に付けたり外したりして、手持ちのレンズすべてで重量の違いを感じてみました。
重り代わりに使ったのは、普段から愛用しているReally Right StuffのLプレートBXT2(186.6g)です。

運搬時を想定して、
いつもの風景撮影セット(X-T2、XF16-55mmF2.8、XF50-140mmF2.8、XF10-24mmF4、XF35mmF1.4、XF60mmF2.4)を
いつものカメラリュックに詰めて、上記のLプレートを積む・積まないで重量の違いを感じてみました。

結論として、
撮影時は、XF35mmF1.4やXF60mmF2.4のような軽量レンズでは重量増を体感できるも気になるほどではなく、
XF16-55mmF2.8やXF50-140mmF2.8では相対的に重量差の比率が小さくなるためか、重量増をほぼ体感できませんでした。

そして、運搬時に至っては、重量の違いをまったく体感することができませんでした。
運搬時の166gの重量差は、僕にとっては測定誤差の範囲みたいです(^_^;)

もちろん、登山や長期旅行などでは、例え100gであっても軽量化したいというニーズがあることも理解しています。
あくまでも僕の場合は、X-H1の166gの重量増は問題とならないようだ、ということでした。

書込番号:21633555

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/02/26 22:28(1年以上前)

次に、サブ液晶モニター(肩液晶)の搭載について。


僕はサブ液晶モニターの搭載を歓迎しています。

僕は、上から見てカメラの設定がほぼ確認できるX-T2の操作系が大好きでして、
僕の手持ち撮影の一連の動作に、本当にピタリと来るんですよね。

カメラを構える前に、
イメージした構図から目測で露出などの設定をあらかた決定し、
X-T2の今の設定を上からチラリと確認、
ブラインドタッチで絞りなどを設定しながらカメラを構え、
EVFを覗いて、想定した設定値になっていることを確認します。

EVFに映る画像がイメージした仕上がりと違っていれば、
EVFを覗きながら各種の設定をササッと微調整し、
そして、そっとシャッターを切る。

この一連の流れがピタリとハマると、とっても楽しいのです♪
撮影リズムが軽やかに、撮影の所作も軽やかで美しいものになります、なんちゃって(;^_^A

ただ残念ながら、X-T2の場合は、明るくない場所では上からチラリと設定の確認をするのが難しい。
背面液晶モニターを覗いていては、せっかくの撮影リズムが台無しになってしまいます。
だから、暗所でも上からチラリの確認が可能になるサブ液晶モニターは大歓迎なんです。

電源OFFでも確認できたなら、なお良かったんですけどね。

書込番号:21633583

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/02/26 22:41(1年以上前)

手振れ補正の効果について。

それまでは各社各様の基準で表示していた手振れ補正の効果が、
数年前からCIPA基準という統一規格で表示されるようになったわけですが、
自動車の燃費表示と同様に、実体感とはまだ乖離しているなと感じています。
なので僕は、車のカタログ燃費と同じように、絶対基準ではなく他との比較用の基準として捉えています。

それにこれは撮影時の体調によっても効果のほどが変わりますからねぇ、
僕はそもそもあまり大きな効果を期待していない、とも言えます。
実感として3段分の補正効果があれば御の字かな。

それよりも、僕の場合は、撮影時にファインダーの揺れが治まることのほうが大きいですね。
頚椎ヘルニアの影響なのか、左腕の微かな揺れが自分では抑えられないもので。
特にXF90mmF2なんかを使うと、X-H1の手振れ補正はホントありがたいなぁって思います。

書込番号:21633629

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/26 23:35(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん
レンズの大きさは画質に直結しますね。
大きいレンズも欲しいけど小さいレンズも欲しい!

書込番号:21633787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

FUJIFILM X-H1 ボディをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング