FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 33 | 2023年6月5日 21:27 |
![]() |
43 | 11 | 2020年4月18日 14:06 |
![]() |
25 | 7 | 2019年6月19日 17:17 |
![]() ![]() |
18 | 3 | 2018年12月19日 18:50 |
![]() |
11 | 8 | 2018年12月7日 12:13 |
![]() |
19 | 10 | 2018年9月8日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
Xシリーズユーザーの皆様、ご無沙汰しておりますm(_ _)m
数年前急遽決まった引っ越しの際、荷物の整理と金策も兼ねて、据え置きオーディオシステム共々、機材の大半を手放していました。
(遠からずディスコンと思われたX-H1,X-T2のボディ2台は残しました。)
その後コロナの影響もあって、撮影に出かける機会もめっきり少なくなりましたが、先立って買い戻したD500に続き、XF35mmF1.4R購入を機に復活を果たしました。
登場した頃の本機の評判は、T3のセンサーが次世代型に変わったり、内蔵手振れ補正も本機のみの特権ではなくなったことから「早くも陳腐化」「悲運のフラッグシップ」などとネガティブな文言を目にすることが多かったと記憶しますが、改めて使ってみて現代でも十分通用する画質と機能性を持っていると感じます。
レッドバッジの100-400mm(いずれは欲しい)さえあれば新幹線の撮影でもD500ともどもメイン機を任せても良いと思いますし、人物撮影ならD500を差し置いてこちらを主に使うことになります。
「そういえば前後ダイヤル回しにくかったよね」というのはすぐに思い出しましたが、正直それさえなければブーストモード時の非常識なバッテリーの減り方さえ笑って許せます。
確かに周囲の進化によって、ファインダーも連写も高感度も、手振れ補正も特段他機種より優れてはいないかもしれませんが、個人的にはこれで十分と感じますし、ボディの質感・作り込みの良さ、シャッターフィーリングはプロユースを見越して作っただけのことはあると感じます。
大事に使っていこうと思います。
貼らせていただいた作例は地元鯖江市民憩いの場所、西山公園内の小高い山の頂上にある展望台。
日の出前、この時期としては寒い気温一桁にも関わらず、ウォーキングを楽しむ方々がしばしば訪れ挨拶をかわしました。
そのうちのおひとりが
「この時期(田植えの頃)はふたつの太陽が見れますよね」
と仰っていました。
日の出を迎えてその意味がわかりましたが、あいにく「二つ目の太陽」は集落の家々に隠れ気味でした。
なかなか詩的な表現をされるご老人でした。
※日の出の写真のみDR200パーセント(プロビア)、他はベルビアで撮影。
3点

>デジタル一筋さん
追加文です。
(誤)フィルム一眼レフカメラ風なT1の操作性と使用感にハマりニコンから完全に富士に乗換えました
(正)フィルム一眼レフカメラ風なT1の操作性と使用感に、フィルムシミュレーションと色彩にハマりニコンから完全に富士に乗換えました
書込番号:25266474
2点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私よりはるかに豊富なカメラ歴、そして人生経験をお持ちですから当然その機材にまつわる思い出も数多と推察いたします。
それは確かに手放せないでしょうね^^
ファインピクス4800Z…今手元に2001年の日付のある雑誌(なぜかカメラではなく自動車^^;)の背表紙にポルシェデザインを謳うFinePix4800Zの広告があります。
珍しい縦長、機械の武骨さと機能美を両立した外観と、レンズカバーにさりげなく「PORSCHE」の文字。
画質が良くてもいまいちデザインがあか抜けないイメージだった同シリーズにおいて、異色の「攻めたデザイン」でしたね。
富士フイルムのカメラ造りについて散々悲観的なことを申し述べては来ましたが、よくよく考えてみればまだX-Pro3という所有欲をそそられるモデルがありますし、その変態度(エンジニアに敬意をこめて)はむしろ初代より増していることを思えば、Xシリーズの未来もそう悲観したものじゃないかな、とは思います。(欲を言えばX-Tシリーズにもそのテイストを)
かつては自社センサーをニコンの機体に載せた夢のような一眼レフを出していたメーカーですから、ファンの一人として今後に期待を込めつつ、温かく見守っていこうと思います。
書込番号:25267429
1点

>デジタル一筋さん
>自社センサーをニコンの機体に載せた夢のような一眼レフを出していたメーカーです
FinePix S5 Proですね、凄いです。
このボディはニコンD200ですよね。
私は、D200を購入し、8ヵ月後にnew-modelD300と買換えました。これはイメージセンサーがCCDからC-MOSに変わった事で、センサーの意味も良し悪しも分からず飛びつきました。
富士がS5 Proを販売してたのを知っていれば、ハニカムCCDの魅力でコチラの方を選んだかも?
何れにしても、D300からD500 迄のmodel change期間が長かったので待ちきれずXシリーズへ鞍替えしました…でも、D500が出た当初は、友人のカメラを見つめて指を咥えました…今はミラーレス一眼カメラ全盛(販売数)になって、自分の先見の目があったなぁと満足しています (^ー^)
>X-Pro3という所有欲をそそられるモデルがありますし
Pro3ですが、2022年11月22日デジタルinfoで[富士フイルムがX-Pro3の耐久性の問題で集団訴訟を起こされる]
https://digicame-info.com/2022/11/x-pro3-10.html
これに関して富士は、ハッキリとしたコメントをまだ出していませんし、その後の経過も分かりません。
私は、Pro3生産完了の話もありますので、Pro4の登場までお待ちになった方が賢明かと思います。
書込番号:25267711
1点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
S5ProはD300sともども数年前ヤフオクで状態の良さそうな個体を吟味し入手。D300sについてはニコンにてラバー貼り替え、センサー清掃及び各部点検済み(富士が同様の依頼可能かは不明)でどちらも永久保存の予定です。
このころのニコンのデザインは個人的に神がかっていたと思っています。
コンパクト機のハニカムCCDは独特の描写、という印象でしたが、APS-Cのこちらの機種は普通に画質の良い一眼レフという感じで良い意味で拍子抜けしました。
…Pro3ってしばらくチェックしてませんでしたが、そんなことに(絶句)
見た目は文句なしなので、飾っておくのもアリかもしれませんが、オブジェに20万円は払えないかな…。
情報ありがとうございますm(_ _)m
なんというか詰めの甘さは、富士フイルム相変わらずですね。
でもそこがまた愛おしい。
歪んでますかね^^;
書込番号:25267762
1点

>デジタル一筋さん
>D300sについてはニコンにてラバー貼り替え、センサー清掃及び各部点検済みでどちらも永久保存の予定です。
恥ずかしい話ですが、55年前に購入したニコンFのペンタプリズムのミラーに影が出たので、4年前ニコンがオールドカメラ修理最終受付を実施したので見積りを出し、3万円越えの回答に予算オバー無修理のまま返送してもらった経験があります (>_<)
>このころのニコンのデザインは個人的に神がかっていたと思っています。
D300を購入して気付いたのは、ボディ左手を添える左側前面下部と右手を添える右側背面下部を角を少し丸く削っています。
これはカメラ設計者がD300を使用するユーザーに対して心優しい配慮と感じた事かあります。
それがプロカメラマンの要望で造られたと言うH1もD300(D500)と同様に両角が丸くなっています。これは、偶然では無くニコンD300 (D500)を富士が研究しプロ仕様としてフラッグシップ機H1を設計したものと思っています…H2S,H2にも引き継がれています。
残念ながらT一桁型には無いです…サブカメラの位置付けなんでしょうね。
書込番号:25267906
1点

レンズはいずれも新品のAF-S16‐85oVR なんと39,800円也 |
両親に連れられて、幼いころよく乗った特急「雷鳥」 |
北陸新幹線延伸とともに姿を消した国鉄車両たち。 |
断続的な吹雪の中、耐えて撮った一枚。 |
>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
確かに、ニコン修理センターの仕事は間違いないんですが、技術料(工賃)が高いんですよね…^^;
私も落札代金より若干高い33,000円ほど支払った覚えがあります。
D300sは現代でもばりばり使い倒せる能力がありますし、幼いころよく遊んだ従弟とその姉妹全員の結婚式の記録に立ち会った思い出のカメラでもあります。(雑誌初掲載を果たしたのもこのカメラでした。)
D500も間違いなく名機ですし、いつまでも残しておくつもりですが、官能的なシャッター音、手にした時の惚れ惚れする質感はD300sに及びません。
私は機会があれば(というより機会を作ってでも)シャッターを切る前提で「プチレストア」を敢行しましたが、たとえ持ち出さずとも、思い出のカメラを眺めて過去を偲ぶという楽しみ方も大いにありだと私は思います。
私はキヤノンvs.ニコンという論争にはさっぱり興味はありませんが、面白いと思ったたとえ話があります。
曰く「ニコン機は眺めながら酒が飲める、キヤノンにはそれがない。」
賛否は人によるでしょうが、確かに見ても楽しめるカメラを、これまでニコンは数多世に出してきたことは間違いないと思います。
書込番号:25268874
1点

>デジタル一筋さん
>私はキヤノンvs.ニコンという論争にはさっぱり興味はありませんが
私は、フィルム一眼レフカメラとD300迄はニコン党でした。
残念ながら、キャノンは親父から貰った使い古したキャノン7だけでした。それも未使用のまま、今は手元に有りません。
私が大学時代には、多くのカメラメーカー(ニコン、キャノン、アサヒペンタックス、ミノルタ、トプコン、小西六、富士、ヤシカ、オリンパス、マミヤ等々)があり、その中のカメラ頂点に鎮座したのがニコンFでした。
ニコンFは、王者ライカM型を過去形に追いやった日本製カメラ[Japan brand]です。
当時はニコンFの販売額は8万円程(大卒初任給3万円程)で…毎月1万円の小遣いをくれた親父に感謝です<(_ _)>
ニコンは、Fマウントに拘り続けユーザーを大切にした会社と言うイメージがあります…これがデジタル技術革新で遅れをとった!
対してキャノンは、先進技術を次から次へと投入したカメラを作る会社(反面、マウントを何度か変更し儲けを優先した会社)のイメージが強かった…実際、カメラ業界を牽引する技術力でNo1になった!
デジカメ世界の今、カメラ業界No1のキャノンは、デジカメの基本となるイメージセンサーを自社生産しているカメラ会社(No2のSONYの2社)です。
(注)SONYにイメージセンサーを委託生産しているニコンや富士は絶対に不利です。
業界No3のニコンは、万年赤字経営の脱却対策で日本製を捨てた最初のカメラ会社のイメージが強く、又一眼レフカメラ末期の意味不明な不揃い番号名のカメラを覚えられず愛着は湧きませんでした。
(注)入門機にKissの名称を付けたキャノンは商売上手てすねぇ
Zシリーズのカメラデザインも然りです。ニコンZ7が発売した時、ビックカメラで馴染みの店員に勧められた時「Z7がH1のデザインだったらねぇ…」と言った事があります。
でも、「昔のニコンは良かった!」強い愛着があります…と同時に「昔のXシリーズは、日本製に拘っていて良かったなぁ!」と独り言を呟き始めた最近の老人です (^ー^)
書込番号:25269092
1点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
やはり、私などより長くカメラと向き合ってこられただけに、各メーカーに対する印象や見る目も微妙に異なるのだろうと推察します。
そもそも私はフィルムカメラを「写るんです」ぐらいしか(あれをカメラと呼べるか、はともかく)知りません。
ただ、ニコンFをはじめとするフイルム時代の名機は、デジタル機にはない美しさを感じます。
デザインのためのデザインではなく、「必然的にその形になった」言わば機能美故でしょうか。
無論私が勝手にそう思っただけで実際にどうかはエンジニアの口を借りねばなりませんが、例えばこのとんがり頭を現行機種のデザインに採用したら、「ああ、懐古趣味なんだな」で片づけられるでしょう。(あの中にガラスの塊が入っているなどと、フイルムどころか一眼レフをも知らないユーザーには想像できないかもしれませんし。)
「何も捨てられない者には何も守り通すことが出来ない」
これはカメラ作りも例外ではないのでしょう。
私がニコンユーザーとなった時、同社のカメラのほとんどは海外生産であったこともあり、その点に違和感、不安感などはみじんもなく、むしろ底面にプリントされた製造国名とその機種の評価、価値には何の関連性も無いのだと教えられたのでした。
一方レンズ交換式のXシリーズの幕開けを、X-Pro1と3本の単焦点によって目に焼き付けた身には、今のXシリーズが性能向上と反比例するかのように、ある部分ではトーンダウンしているように感じられてしまうわけです。
要するに、メーカーの長い歴史を考えれば、その一部しか見ていない、見ることができなかった私のような人間の場合、どの時点を目にしたかによって印象やモノの見方は変わってくるのかな、そう感じます。
Zシリーズは私も外観がピンと来ないので…レンズの性能は抜群らしいので、余裕が出てきたら高感度撮影用に単焦点とセットで導入したいとは思いますが。
まあ、悲観的なことばかり口にしていても仕方ありませんから、ニコンや富士からいずれ物欲を刺激するような名機が再度登場することを期待するといたしましょうか。
書込番号:25269162
1点

>デジタル一筋さん
>メーカーに対する印象や見る目も微妙に異なるのだろうと推察します。
そうですね。自分の様な団塊の世代は、カメラも車も多くの家電も手動から自動へ移行する過程を経験して育ってきました。
自分の息子と同年代の方とは社会環境が違うので当然ですね。
だから、私の様な老人はフィルムカメラデザインへの思い入れも又違うと思います。
>ただ、ニコンFをはじめとするフイルム時代の名機は、デジタル機にはない美しさを感じます。
デザインのためのデザインではなく、「必然的にその形になった」言わば機能美故でしょうか。
F,F2のアイレベルファインダーはシンプルで美しいですね。
F,F2のボディは真鍮製でカメラ職人が造った最後のクラフトカメラの質感と伝統を感じます。
F3からジウジアーロのデザインになって今風な高級カメラになりました。
F4 もジウジアーロのデザインですが、デジカメ一眼レフカメラ風に変わりました。
話は変わって富士のチタン外装に拘ったPro3ですが、ニコンF2,F3チタンを造った当時のニコン職人に比べて腕が落ちたのか発売当初クレーム(縁が波打ち)がありました…富士の製品管理の甘さです。
第五世代から、富士の販売戦略が変わった(カメラの機種、ハイとミドルのクラス分け?) 様に思えます。
ですが、富士の個性は継続して欲しいです。
Pro4がどの様なカメラで登場するのか楽しみです…先ずは、明後日の[X Summit]でのS20の発表ですね?
書込番号:25269743
1点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
土門拳先生、カメラ誌で彼の特集を何度か目にしたことがあります。
「カメラは道具に過ぎない」「写真は単なる記録ではなく芸術である」文面を通してではありますが、彼の写真に対するスタンスは朧気ながら想像でき、その自身にも他者にも厳しかったという風評から、私がイメージする昭和の頑固おやじ、典型的な職人気質、そのような人物像を描いたものでした。
彼がデジタル時代に生まれて、件のX-Pro3を手にしたらどんな感想を持っただろうか、と想像してみるのも一興かもしれません。
リアリストと評された彼はあるいは細部の仕上げなど興味を持たず、チタン製、防塵防滴の道具としての堅牢さを気に入って愛用したかもしれません。
それにしても、趣味性の高さを唯一維持していたと思っていた同シリーズですらその体たらくとは…。
やはり今の富士の技術者たちには、ぜひ今一度Pro1を手に取って、そのカメラというより工芸品のような造りを、Xシリーズの原点は何だったかを再確認して頂きたいものです。
書込番号:25269833
1点

>デジタル一筋さん
>やはり今の富士の技術者たちには、ぜひ今一度Pro1を手に取って、そのカメラというより工芸品のような造りを、Xシリーズの原点は何だったかを再確認して頂きたいものです。
Pro1の思い入れ大切にして下さい♪
Pro1スタート時は、ライカMのAPS-C版でスタートしたカメラではなかったかと勝手に想像しています。
XマウントでなくMマウントを採用し、ファインダーもハイブリッドでは無くレンジファインダー(距離計式)だったら面白かったなぁと想像したりして…?
ハイブリッドレンジファインダーカメラのPro型は、レンジファインダーカメラ ライカM型と同様に貴重であり廃止してはならないカメラです…Pro4どんなカメラになるか楽しみですね (^_-)
書込番号:25270022
1点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
X-Pro1、賛否はあれどあの切り替え式のファインダーは結構好きでした。
デザインは製品写真で見るとつかみどころのない印象でしたが、実機を手に取るとその良さがわかる、そんな感想を持ったものです。
Pro4私も楽しみにしております。
私のような偏屈者の愚痴にお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25270626
1点

デジタル一筋さん
こんばんは!
H1とマクロレンズで添付画像のような草花を撮り遊んでいる老人です。
久しぶりに楽しいスレに接し、のこのこ出てきました。
>登場した頃の本機の評判は、T3のセンサーが次世代型に変わったり、内蔵手振れ補正も本機のみの特権ではなくなったことから「早くも陳腐化」「悲運のフラッグシップ」などとネガティブな文言を目にすることが多かったと記憶しますが、改めて使ってみて現代でも十分通用する画質と機能性を持っていると感じます。
「そういえば前後ダイヤル回しにくかったよね」というのはすぐに思い出しましたが、正直それさえなければブーストモード時の非常識なバッテリーの減り方さえ笑って許せます。
確かに周囲の進化によって、ファインダーも連写も高感度も、手振れ補正も特段他機種より優れてはいないかもしれませんが、個人的にはこれで十分と感じますし、ボディの質感・作り込みの良さ、シャッターフィーリングはプロユースを見越して作っただけのことはあると感じます。
大事に使っていこうと思います。
老人も、貴兄と同じように本機を大切に使っておりカメラに、これ以上の機能は求めておりません。これで十分です。
そう思っている矢先、本日ネット上でプロカメラマンの赤城耕一氏がT5のAFの進化が素晴らしい。風景撮影で被写体にカメラを向けるとAF-Cが活発に動き適正にピントを合わせてくれると・・・・絶賛されていました。
老人にはとても信じられない、ましてやプロでしょう。自分でピント位置を決めないでカメラ任せで撮影して何が楽しいのだろう。例え、手軽に良い作品が撮れたとしても味気ないと思うのは老婆心が働きすぎですよね。(これは、蛇足で老人特有の愚痴ですからスルーしてください)。
>正直これ以降のXシリーズは当初の志が失われつつあるように感じ、現行機種で欲しいカメラはありません。
冒頭に、H1の悲運を述べておられましたね。
私も、同様に、思います。
H1は、第三世代の最後のカメラです。発売半年後に、大幅なAFの進化を謳った第4世代のT3が発表されました。その評価に圧倒されたH1ユーザーの落胆振りが大きな話題を呼んだのは記憶に新しいところです。私も、当時はそのチュンチュン雀の一人でした(笑)。
考えてみると、開発の事実は明らかではありませんが、表向きはプロユーザー向けに開発された製品がH1です。開発時に第4世代のセンサーも既に開発され、これの使用も視野に入れていたと思慮されるのに、敢えてこのセンサーを積んだフジフイルムには明確な意図があったと思います。
推測で申し訳ありませんが、プロは腕に覚えあり、少々遅いAFでもキチンと合わせる技術が彼らにはあります。第4世代のAFがどんなに進化してもプロが求めるものは、センサーの色味以外にありません。
以下、全くの邪推ですが、H1のセンサーには、この様な富士フィルムの想いを秘めたプロ向けの特別なチューニングがされていると信じている人間がここに存在しています。これは、もうH1信者ですね。
長々と自説を述べ失礼いたしました。H1、お互いに楽しみましょう。そして、富士フィルムがXーpro1を出した当時の初志を忘れずに頑張って貰いたいと思っています。
最近の散歩カメラは軽くてシンプルな他社製品を使っており、H1はマクロレンズを中心とした草花専用に使っています。
書込番号:25284726
3点

>酒と旅さん
レスありがとうございますm(_ _)m
お写真もありがとうございますm(_ _)m
私が富士フイルムのカメラに求めるものは
1.機械としての魅力に溢れ、所有欲を満たすものであること。
2.画質
おもにこの2点であって、それ以外の点では多くを求めるつもりはありません。
このカメラで荷が重そうな撮影には一眼レフで補完すれば良いとも考えているからです。
私は富士フイルムにオールマイティであっても没個性、なカメラなど求めていませんし、そんなカメラを買うつもりもありませんが、1台ですべてを完結したいというユーザーには最新のX-T5やX-H2などが魅力的に映るだろうとも思います。
余談ですが、赤城耕一先生は、カメラマン誌の座談会記事内で、わざわざご自身が二枚舌(というか意に反してある機種のファインダーを絶賛した)であるようなことを発言されたことがあります。(2016年12月号)
利害関係に配慮して本心を口にできないのは気の毒だとは思いますが、あらゆる評論家のレビューは鵜呑みにするべきではないのだろうと個人的には考えております。(まあ、件の記事も鵜呑みにできないのは同じですが)
脱線しましたが、私にとっては性能面ではX-T2、X-H1で十分であり、欲を言えばもう少し暗所でのAF精度が良くて、高感度がさらに強くなれば、とは思いますが、敢えて言えば、という程度の事です。
そして私にとってXシリーズはこの2機種まで、とも思っております。
確かに性能面では進化したであろうと思いますが、これ以降の機種は個人的には別のシリーズと受け止めております。
とは言え、同社のカメラは昔からどこかアンバランス、そして詰めが甘い。でも付き合いを断とうとは思えない。それは今現在も変わってはおりません。
書込番号:25285908
1点

そういえば一昨日撮影していて気づいたのですが、ダイナミックレンジ拡張ってプロビアモードでしか使えないと思っていたのですが、私の勘違いだったのですかね。
まあ、感度を上げ無ければなければいけないのであまり使わないのですが、せっかく富士フイルムのカメラ使っているのに、等どいう妙な脅迫観念にかられます^^;
書込番号:25285919
0点

二つ上の3枚目の写真は踏切内からの手持ち撮影です。念のため。
営業時間外、でも事業用車両や回送列車が通過することはまれにありますし、違法とかいう以前に危険なので線路内への立ち入りは絶対やめましょう。
書込番号:25285930
0点

>デジタル一筋さん
少しスレをお借りします。
>酒と旅さん
>…ましてやプロでしょう。自分でピント位置を決めないでカメラ任せで撮影して何が楽しいのだろう。例え、手軽に良い作品が撮れたとしても味気ないと思う…
私も、そう思います。
こんな実例がありました。
私が、今年4月に昭和記念公園へチューリップを撮りに行った時、婚礼前撮りのカップルがいました。
カメラマンは、観光客が多かったのかモデル2人から30m程離れてカメラを向けていました。これは、ファインダーを覗かないスマホ撮りスタイルでした。
カメラマンは、被写体の構図を決めたらピントは明らかにカメラ任せで数撃ちゃ当たる式(連写)でしょうか?…又撮られる側も何の疑問も抵抗も無いのか、カメラマンから携帯電話を受けた助手の指示でポーズをとっていました。これは、フィルムカメラで育っ団塊世代の私には考えられないシーンでした。
これってカメラ,レンズ機能が進化した事で、多くのカメラマンは機械に頼って、撮る技術を退化させているのではないだろうか?
そう考えると、60年前のフィルムカメラはカメラマンの腕と経験が全てでした。そして、失敗しない様に1枚1枚大切に撮っていた頃の経験はお互い貴重な想い出ですね!
>デジタル一筋さん
>私が富士フイルムのカメラに求めるものは
1.機械としての魅力に溢れ、所有欲を満たすものであること。
2.画質
X-T2グラファイトをお待ちですか?
この深いシルバー色は何とも言えない魅力がありました。今後、このボディカラーは出ないてしょうね!
T1からT2に買い替える時、喉から手が出るほど欲しかった!
でも、我が家の大蔵大臣にバレない事を優先にして同型のT2ブラックにしました。
妻はT1を10年間使い続けいると思って?…それゃ無いか (笑
所で最新機種X-S20ですが、デジカメinfo2023/6/2 [富士フイルム「X-S20」のオートモードは最高の出来] に対して、今の所投稿数が僅か「1」と反応悪し、コメントも私は賛同します。
S20の魅力とは何なんだろうか「S10は、高機能なミドルエイジ機で良いカメラだなぁ」と思っていました。
だが、S20の初値181,140円と驚きです。何と、一世代前とは云えハイエンド機T4(1年前の最安値18万円台)とほぼ同額とは、此れ如何(「以下」が正当)に?
ちなみに、S10の初値(2020/11)は118,799円でした。
お散歩撮影が主の老カメラマンが個人的に望むカメラ像(動画やVlog等不要)と富士の経営戦略とは隔りがあります…利益追求企業なので当然の事ですが、徐々に富士の変化にはついて行けない自分がいます (。-_-。)
と思いつっ、今保有しているカメラ、レンズ群はお気に入りです (^^♪
画質については、第五世代の4020万画素は分かりませんが、第三世代の2400万画素C-MOSイメージセンサーは、酒と旅さんの投稿どおりで、深い色彩(Zeissの発色を引き出す)は魅力ですね♪
H1とT2大事にして下さい。あっ、それとPro1も同じく (^ー^)
書込番号:25287363
1点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
プロとアマチュアとで写真を撮る行為に対する考えの方の違いは大なり小なり存在するでしょうし、何をもって退化・進化と捉えるかは人それぞれでしょうが、撮影が単なる作業と感じるようになれば、それは即ち趣味としては成り立たなくなったことを意味するでしょう。
そういった意味ではそれが「仕事」とは言え作業としての撮影など、苦行でしかないだろうと同情します(先方にしてみれば大きなお世話でしょうが)
T2グラファイトシルバー、もちろん気に入ってはいるのですが、ある時店頭でT3のシルバーと見比べる機会があり、思ったほど違いが感じられないことに、内心驚きもしたし落胆もしました。
これではわざわざ手間もコストもかかるであろう多層塗装を施したスペシャルエディションとして売るよりも、コストを抑えて通常のカラーバリエーションの一つとしてより多くの販売台数を狙おうとするのも営利企業としては至極当然の判断かとは思います。
ですが、だからこそT2のシルバーは価値があると思っていますし、そういうこだわりを次々に捨てている(少なくとも私にはそう見えてしまう)今のXシリーズには今一つシンパシーを感じない一因であろうと思っています。
もちろん、それはそれで余計な出費が抑えられることにはなりますし、今後また富士から購買欲をそそられる機種が出ないとも限りませんので、その日を夢見て今はこのT2、H1を愛でながら、貯金に励もうかと思います。
書込番号:25287572
1点

デジタル一筋さん
>1.機械としての魅力に溢れ、所有欲を満たすものであること。
2.画質
どうしても必要、欲しいダイアルは、シャッター速度、ISO感度、です。絞りはレンズ側で。これで十分です。
画質は、プロビアがあれば、その他のフイルムシュミレーションはいりません。
いや、ベルビアがないと富士フィルムではありませんね。
追記せておきます。
m2 mantaさんは他のスレでお知り合いになった、写友です。
m2 mantaさん
>私が、今年4月に昭和記念公園へチューリップを撮りに行った時、婚礼前撮りのカップルがいました。
カメラマンは、観光客が多かったのかモデル2人から30m程離れてカメラを向けていました。これは、ファインダーを覗かないスマホ撮りスタイルでした。
カメラマンは、被写体の構図を決めたらピントは明らかにカメラ任せで数撃ちゃ当たる式(連写)でしょうか?…又撮られる側も何の疑問も抵抗も無いのか、カメラマンから携帯電話を受けた助手の指示でポーズをとっていました。これは、フィルムカメラで育っ団塊世代の私には考えられないシーンでした。
ハイ、これが良し悪しに関わらず、団塊世代の特徴の一つです。
自慢は、カメラに露出計もない、AFもない。そんな世代です。それでもそこそこの写真は撮れました。
今でいう、ISOは100,絞りはF8、シャッター速度は125分の1。
これが当時の私の晴れた日の基準値でした。
今もこれを信じてマニュアル露出撮っている老人です。
最新のカメラが必要ないのはこのためです。
書込番号:25287586
2点

>酒と旅さん
レスありがとうございますm(_ _)m
デジタルしか知らない私でも、今のカメラは本当に恵まれていて、一昔前なら撮影は困難というか不可能と思われる条件でも写せるようになりました。
でも、その結果失うものがあるとすれば悲しむべきことかもしれませんね。
散々Xシリーズについて愚痴ってきておいてなんですが、今の同シリーズが比較的売り上げ好調なのは素直に喜んでおります。
今後また魅力的なカメラが登場することは期待しておりますが、そのためにも富士フイルムには好調を維持して頂きたいものです。
書込番号:25289156
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
この度、X-H1買いましたー
ずっと気になってたんだよ〜!
2ヶ月ぐらい前から価格変動をチェックしてずっと悶々としていましたが、今が買い時と思い『えいやっ!』って
ポチりました。
X-T3持ちなのにも関わらず、価格下落にも後押しされ(笑)ました。
税込み\102,010-
ペイペイモールで買ったのでポイントバック¥14,204-
差し引き\87,806-で買えた感じです。
そして、今日届きました(喜)
なんかしっくりする。
も〜!ガシガシ撮るぞ!
22点

>KZ マサさん
ええなぁ〜
今がチャンスでしたね、
私もほしい〜
で、
ガンガン撮って!
ガンガン見せびらかしに、投稿してください。
よろしくお願い致します。
でした。
書込番号:23342574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KZ マサさん
御購入おめでとうございます。
書込番号:23342576
2点

KZマサさん
おめでとうございます。
本当に、良い買い物です。
撮影を楽しんで下さい。
書込番号:23342752
1点

>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
>今 デジカメのよろこ美。さん
>酒と旅さん
>ディロングさん
皆様ありがとうございます。
こんなご時世で不謹慎ですよね。
三密に気をつけてガシガシ撮っていきます。
書込番号:23343167
3点

>KZ マサさん
こんなご時世で不謹慎ですよね。
購入スレは全く不謹慎では有りませんが、北の大地にお住いの
ごくごく一部の方は、不謹慎と言う場合も有ります。
変ですけどね。
書込番号:23343785
2点

>KZ マサさん
購入おめでとうございます♪
不謹慎ですが、自分も給付金がはいれば、日本経済に貢献してX-H1かX-30欲しいです♪
書込番号:23344351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KZ マサさん
お仲間ですね。私もつい先日届いたばかりです。
外で撮影できないのが残念ですがここは我慢ですね。
書込番号:23344392
2点

>♪Jin007さん
>はるるるるるるるるるさん
>今 デジカメのよろこ美。さん
ありがとうございます。
ちょっと撮りに行きましたがハンドリングは流石に良いですね。
大きさ、重さとか気になりません。
書込番号:23345168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KZ マサさん始めましてこんにちは
>X-T3持ちなのにも関わらず、価格下落にも後押しされ(笑)ました。
私も一緒です。さらにNIKOND780も持っているのに(笑)
A品中古ですが409ショットと新品同様でした。
18-135oととても相性が良く散歩カメラに使っています。
NIKOND780よりも使い勝手が良いですよ。
人混みを避けてガシガシ撮りましょう。
書込番号:23345485
2点

>koujiijiさん
ありがとうございます。
明日晴れないかな〜☺️
本当は海方面行きたいです。
書込番号:23345754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

MooFuuさん
申し訳ありませんが
何をおっしゃりたいのか、よくわかりませんし、
タイトルと本文との関係も、よくわかりません。
書込番号:22730531
14点

APS-C は、望遠レンズの焦点距離がフルサイズ比で1.5倍になるとか、システムが少しコンパクトだとか、それだけじゃジリ貧じゃねぇかという希ガス
だったら動画需要に期待したいという意味
そもそも Fujifilm は、動画を重視した APS-C サイズのカメラを出す計画はないのかな?
書込番号:22731474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MooFuuさん
>APS-C は、望遠レンズの焦点距離がフルサイズ比で1.5倍になるとか、システムが少しコンパクトだとか、それだけじゃジリ貧じゃねぇかという希ガス
そういう意味でのカキコミだったんですね。
しかし
>APS-C サイズはキャノンやニコンやペンタックスだけじゃもったいない
APS-Cはデジタル一眼レフ聡明期からの中心的な撮像センサーサイズですよ。
フォーサーズ陣営以外のカメラメーカーの販売数の主力はAPS-C。
あのシグマのDPシリーズやSDシリーズもAPS-Cを採用。
これだけ多くのメーカーがAPS-Cを売っていて、しかもフルサイズカメラより安いというアドバンテージは強力ですよ。
だから、APS-C機がじり貧になることを当分心配しなくてもいいんじゃないかな。
>マイクロ・フォーサーズの二の舞にしないためにも・・・!
フォーサーズ機は初期からAPS-C機に市場シェアで圧倒的に差を付けられているので、マイクロフォーサーズになっても、その差は埋めることが出来ない状態。
私が言いたいことは、フォーサーズの例はAPS-C機には当てはならないだろうから、二の舞なんてことは無いだろうと思っています。
>だったら動画需要に期待したいという意味
元々FUJIFILMのデジイチの市場シェアは低いけど、多くのFUJIFILMデジイチ・ユーザーは静止画撮影が主体だと思いますよ。
スレ主さんが期待することは別段否定することはしませんけどね。
>そもそも Fujifilm は、動画を重視した APS-C サイズのカメラを出す計画はないのかな?
さあ、どうなんでしょうね。
書込番号:22731922
5点

結局マウントの栄枯盛衰は、そのマウント出してるメーカー次第だと思う
動画に関して言えば、マイクロ・フォーサーズ・マウントでは、規格に協賛して参入した Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K のその後、という例もある
このマウントでは未だに専用シネマレンズが出てないこともあり、LUMIX GH-5 以降はビデオカメラ・動画重視カメラ共にふるわず、マイクロ・フォーサーズ規格自体が萎んでしまった
書込番号:22732908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそも Fujifilm は、動画を重視した APS-C サイズのカメラを出す計画はないのかな?
FUJIのXシリーズはもともと動画重視ではないですか?特にH1は。>MooFuuさん
書込番号:22732991
2点

MooFuuさん
参考情報ですが、インタビュー「富士フイルム X-T3 開発メンバーに訊く」 既に読まれてますか?
動画に関する内容です。
https://videosalon.jp/interview/fuji-x-t3/
書込番号:22745993
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
ファームウエアがバージョン2.00に更新されました。
1.ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の協調制御を実現
2.ボディ内手ブレ補正性能の改善
3.4GBを超える動画ファイルを1ファイルで記録
4.ホワイトバランスの色温度表示に対応
5.給電中アイコンの追加
6.その他、軽微な不具合を修正
以上が2.00の内容みたいです。
書込番号:22331453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボディ内とレンズ内手ブレ補正の協調制御がそんな簡単にファームアップのみで実現できるなんて驚き。
いや、それを見越して開発してたけど、発売日に間に合わなかったのかな。
まえYouTubeを見たときに、動画時の手振れ補正で不自然な動きをしていたけど、それも改善されたかも。
あとはAFがT3並みになればいいですね。
書込番号:22331596
2点

ゾロアーさん
情報ありがとうございます。
ユーザー登録してるのに、フジからメールが届かなかったデス。
早速バージョンアップして、XF10−24で効果の程を試してみました。
正直に言いますと、、、微妙です。 5.5段は盛り過ぎの様な。。。
1/4程度でしたら、以前でも、って感じです。 ただ確実性はUPしてる感じです。
書込番号:22333689
1点

T2とH1を持っています。
H1はフラグシップ機ですので、T3よりAF性能で劣るのは理不尽に感じます。センサーとエンジンが1世代前になりますので、難しいとは思いますが可能な限りのファームアップを期待します。
そして同様のファームアップをT2にも…ぜひ(笑)
書込番号:22335607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
【ショップ名】アキバ流通
【価格】186520円
【確認日時】12月4日18時16分
【その他・コメント】このタイミングでは安く買えたと思えたので投稿させてもらいました(^-^)/
7点

>アチャカーナさん
こんばんは
お安く購入出来て良かったですね
キャッシュバックが始まって、最安価格の変動額が+23,270円ですからね
実売15万ちょいだと魅力的ですね
書込番号:22300705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Digital rhythmさん
お返事ありがとうございます(^-^)/
Digital rhythmさんの水元公園の写真見せて頂きました。素敵な写真ですね。
価格がこれくらい下がるにはしばらく時間が掛かると思っていましたので助かりました。
自分には不相応な上等なカメラを買ったので頑張って使って行きます。
書込番号:22300997
0点

>痛風友の会さん
お返事ありがとうございます(^-^)/
つい嬉しくなって投稿しちゃいました(笑)
書込番号:22301008
0点

>Jony99さん
お返事ありがとうございます(^_^)/
ラッキーでした。パトロール(ネットの徘徊)してたのが良かったのかな。
書込番号:22303054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックカメラでPayPay払いした人がポイント28%で、実質税込17万3千円で買えたってSNSでつぶやいてましたよ。
書込番号:22306532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
こんにちは、よくご活躍を拝見しております(^_^)/
paypayって名前位は聞いたことありましたが、そんな凄い威力があるんですね!勉強になりました。
書込番号:22307067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
みなさんこんにちは。
ダポンさんのX-H1・Pro2・T2の写真館(2018年9月号)にも投稿させていただいたX-H1愛好者です。
投稿させていただいたとおり、X-H1とXF16-55mmF2.8を購入して撮影を始めたばかりですが、画質、操作性ともに大変気に入り撮影に行きたくてしょうがない毎日です。
そんな中で最後まで悩んでいたのが、ストラップでした。
撮影にはボディとレンズ同様大変重要なのがストラップで、今までいろいろなストラップを購入しましたが、
満足できるものがありませんでした。
X-T2の頃は発売記念でいただいた本革ストラップを使っていましたが、X-H1とXF16-55mmF2.8の組み合わせでは重さゆえ肩への負担を感じ、PeakDesignのスライドSL-2に交換しました。
このストラップは長さが左手で簡単に変えられるので移動の時は短く、撮影の時は伸ばしてと便利です。
そこで一工夫、液晶モニター側から見て、左側は通常に取り付けましたが、右側はプレートを介して三脚用ネジ穴に取り付けました。
これにより、シャッター周りがストラップに邪魔されることないので撮影操作が大変良くなりました。
また斜めがけで使用する事により、カメラが自然と正面下に向くので、シャッターに手をかけていれば素早く撮影することができるようになりました。
さらに私は三脚にマンフロットのBefreeを愛用しているのですが、ネジ穴につけるプレートをPeakDesignのCaptureProについているプレートを利用することにより、(マンフロットのプレートと同じ形なので)
そのまま取り付けることができ最高に便利になりました。
まとめると下記のとおりです。
1. X-H1とXF16-55mmF2..8の重さ対策としてPeadDesignストラップのスライドに。肩への負担が減り、長さ調整もワンタッチで便利になった。
2. 右側のストラップ取り付けをネジ穴に変更したおかげで、右側シャッター周りがストラップに邪魔されず操作性が良くなり、速写性も向上した
3. 愛用している三脚のプレートと同じ形のプレートにストラップを付けられたので三脚への取り付けが便利になった。
X-H1とXF16-55mmF2.8の購入を機に、ストラップ問題を解決しようといろいろ調べ参考にさせていただきました、感謝です。この取り付け方はまさに目から鱗でした。
これにより、ボディ、レンズ、ストラップの組み合わせで、今まで長年悩んでいた問題が全て解決しました。
こんな事知ってるよ、やってるよという諸先輩方は聞き流して下さい。
私のようにストラップに悩んでいる皆様の参考になればと思い投稿させていただきました。
(紹介した商品は古いので、変更、中止になっている可能性があります)
7点

>HDV買いたいさん
俗に言う忍者ストラップです。便利ですし、かっこ良くていいですよね。
それとPeakDesignのストラップは三脚撮影の時に邪魔になるストラップがワンタッチで簡単に外せるので私も愛用してます。
書込番号:22092693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紐が重量に負けて切れそう
コンデジ用?
三角環にオーソドックスにニコン巻き
書込番号:22092696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDV買いたいさん
コレですか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZH2PFTM
最新モデルのSL-3 がほぼ同じ値段で出てますね。
書込番号:22092702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
使ってみた感想ですか。重量級の一眼でも充分に使えますよ。
PeakDesignは使ったらすごく便利ですよ。
書込番号:22092779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
紐が重量に負けて切れそう
耐荷重量は公式で90kgですので大丈夫です
https://www.droneskyfish.com/entry/strong-peakdesign-anchor
書込番号:22092888
1点

>しま89さん
ありがとうございます、本当に便利です。
>モンスターケーブルさん
そうですね、新モデルが出てますが、私は旧モデルで十分満足してます。
書込番号:22092915
1点

つうか、新モデルより旧モデルの方が圧倒的に人気が高い。
俺がこのストラップを知った時は既に廃盤でプレミア価格になってた。
書込番号:22093503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドストラップのクラッチと一番細いストラップのリーシュを使っています。
Peak Designのアンカーを4か所(カメラの両肩と三脚アナにつけるプレートの左右)につけて、プレートの右側は通常クラッチに使用。
リーシュをHDV買いたいさんと同様の位置につけるか、通常のカメラの左右につけるか、付け替えています。
私もまだあまりPeak Designを使い始めて長くはありませんが、非常に使いやすいですね。
私はそれほど肩から掛けていることが多くなくストラップをよく外すので、外した時にコンパクトになるリーシュにしておりますが、HDV買いたいさんの場合、肩の負担解消のためとのことですので、その目的にはリーシュは合わないかもしれません。
ご参考までですが、Peak Designのアンカーは現在4世代目。
3世代めでループ部が細くなったのですが、その強度の問題でリコールをして、4世代目に移行になりました。(強度の問題といっても極少ない確率の事故があったためのようで通常の使用に問題はないとメーカーは言ってはいますが。)
3世代目のアンカーについては、申告することで持っている個数分、4世代目のアンカーをメーカーから直送されました。
3代目についても個人的には特に不安に感じたことはないので、アンカーがかなり増えました(笑)
書込番号:22094179
4点

>森の動物さんさん
ご参考までですが、Peak Designのアンカーは現在4世代目
情報ありがとうございます。4世代目とは知りませんでした。
今のままでも十分満足しているので買い替えの予定はありませんが、
PeakDesignの交換してくれる姿勢には好感が持てますね。
書込番号:22094195
0点

>HDV買いたいさん
まだ4世代目の商品は日本には入ってきていないと思います。
売り切れの商品も多くなっていると思いますが、それはこのリコール及びそれに伴う世代交代のためかと思われます。
>今のままでも十分満足しているので買い替えの予定はありませんが、PeakDesignの交換してくれる姿勢には好感が持てますね。
その通りで、特に問題はないように思います。
あと、「交換」ではなく、「追加」で送付してくれます。
書込番号:22094269
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





