FUJIFILM X-H1 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月 1日 発売

FUJIFILM X-H1 ボディ

  • 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
  • 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
FUJIFILM X-H1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥92,500 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOSIII 重量:623g FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

FUJIFILM X-H1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ132

返信18

お気に入りに追加

標準

動画の高感度画質がすごい。

2018/02/15 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件

https://www.youtube.com/watch?v=KhvY721BB7c
ISO6400でもノイズ感がほとんどないですね。

手振れ補正はそれほど強力ではないようで、G9のようにピターっと止まらないですね。

G9と迷う・・・。

書込番号:21602602

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/15 22:05(1年以上前)

>taka0730さん

X-T20でも、ISO6400の動画・静止画とも、ノイズは
少ないですよ。
フルサイズのD610より高感度ノイズ少ないのがウリです。これは全機種共通!

書込番号:21602657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/15 22:18(1年以上前)

>taka0730さん

昔 フィルムで
ISO 100のE判と
ISO 400のE判と
小型プリントでは見分けがつかなかった。

ワイド四つ切に引き伸ばすと
さすがに見分けがついた

4K大画面テレビになると
ひょっとしたら
高感度との差が判る様になるのでは?
と発想しました。

書込番号:21602711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/02/15 22:20(1年以上前)

動画目的でマイクロフォーサーズならG9ではなくGH5Sか無印のGH5じゃないでしょうか?

X-H1は最初動画重視モデルかと思いましたがAFの動体追従もかなり自信があるようなので
そちらが気になります。
実際にプロのレビューでα9だとかD500を上回るレベルであるならば
20万円は激安なので自分も買うかもしれません

動画はAEやAF、AWBの自然で滑らかな制御の方が重要なのでその点でソニーパナソニックの壁は
高いと思います。

書込番号:21602716

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件

2018/02/15 22:39(1年以上前)

そうなんですね。T2/T20でも高感度ノイズはフルサイズ並みに少なかったんですね。

https://www.youtube.com/watch?v=xdKtv6KLxII
フジの解像感はパナやSONYほどではなかったけど、H1は並びましたね。

あとはAF性能だけです。α9なみの顔/瞳認識性能があればいいんですが。

書込番号:21602778

ナイスクチコミ!4


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 PHOTOHITO 

2018/02/15 22:55(1年以上前)

今日、発表イベントで触ってきました。
パワーグリップ着けてブーストモードでもXF100-400のAF-Cは、T2よりは速くなっていますが、α9には遥かに及びません。
個人的には全く買う気が起きない初めての富士機です。瞳AFは試しませんでしたが、全く説明もなかったので大したことはないでしょうね。
手振れ補正以外これと言って特徴がなく、ミラーレス軍勢の中では完全に周回遅れの感じがしました。
厳しい意見ですが、愛用ユーザーだからこそです。でもソニーへの移行を考え始めています。

書込番号:21602832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:12744件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/02/15 22:58(1年以上前)

G9行っときましょう\(^o^)/

書込番号:21602843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/02/15 23:10(1年以上前)

X-T2からの乗り換え需要がどれほどあるのか分かりませんが、他社からの新規需要を見込める『売り』は一体何なのでしょうか???
本体内手ぶれ防止など今さら感満載だし、APS-Cミラーレスでこれだけ大きく重いボディだと、中級レフ機とモロにバッティングしちゃうでしょ。
D500、D7500、80D後継機、大きさと重さはもはや同レベルですね。

D850大成功のようなことが果たして起きるか。

書込番号:21602887

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/15 23:14(1年以上前)

αの新型が出るまで待ったほうが良いかもね。
またはX-H10とか?

書込番号:21602899

ナイスクチコミ!11


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件

2018/02/15 23:41(1年以上前)

YouTubeの作例を見ると、T2の動画AFはすごく速いですよね。
H1はそれよりも優れているはずだからすごく期待しているんですが。

色も自然でいいですね。
高感度画質もいいし、もう少しレビューなど見て研究しないといけないですね。

書込番号:21602978

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2018/02/16 00:25(1年以上前)

α9が気になる人は行ってしまった方がいいですよ(^^;
僕は半年間使い比べてみてT2がいかによくできたカメラか思い知らされました。

瞳AFも結局T2の顔認識の方が使いやすいです。
比べるとα9のそれは固定ポーズ用と言えます。
面白くない写真は量産できるんですけどね。

H1はグリップが命と思います。僕もフジに要望出していました。
望遠を使う必要条件の一つと思っています。
十分条件というわけでもありませんが。
引き続き期待してます。

書込番号:21603086

ナイスクチコミ!18


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/02/16 01:10(1年以上前)

>taka0730さん
X-H1は4kフルフレームじゃないですよね。あとHDは120fpsまで。動画の画質と高感度だけで選びますか。
X-T2からの進化を考えるともう1世代待った方がと思えるんですが。

書込番号:21603164

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/16 06:01(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

「乗り換え」じゃなくて「買い足し」と考えると、富士フイルム機の既存ユーザーにとって面白い選択だと思います。
動体中心で、、、とか
三脚禁止のところで、、、という日にはX-H1を持ち出します。

旅行のスナップやレストランでのテーブルフォトなど、大きなカメラに抵抗があれば、今までのカメラを。
と考えます。

フルサイズ一眼レフだと「今日は小さいボディで行こう!」が難しいと思います。
X-H1単体の大きさではフルサイズ並みではありますが、サブ機まで考えると富士フイルムにメリットはあります。

でもね、でもね、、、
マイクロフォーサーズでそれをやろうとして苦悩した経験があるんです。
手ぶれ補正の良いボディ(E-M1markII)を使っちゃうと、小さくても手ぶれ補正のないボディ(GF9)は、ダメカメラにしか思えなくなってしまうんです。雰囲気の良いレストランでのテーブルフォトは、手ぶれ補正が欲しいですよ。低ISOで撮れると画質が違いますよ。

X-H1の手ぶれ補正が素晴らしいという前提で考えると、、、
今までの富士フイルムユーザーは「手ぶれ補正なんて要らない」と言ってた方が、そのメリットを知ってしまって、、、
もうX-T2とかに戻れなくなるんじゃないかな。

で、小さいボディで手ぶれ補正が欲しくなるんです。きっと。

書込番号:21603339

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/02/16 10:38(1年以上前)

>で、小さいボディで手ぶれ補正が欲しくなるんです。きっと。


そのことをメーカーが気付かないことは有り得ません。
今はX-H1発売前ですから気付かないフリをしているだけで、、、X-T1発売開始後に初期需要が一巡した頃合いを見計らって


<<<<< X-H10 >>>>>


出たりして。。。。。ウフフフフ。

書込番号:21603769

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/02/16 10:42(1年以上前)

X-T1発売開始後に(X)

X-H1発売開始後に(○)

ん〜、もー。

書込番号:21603774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/16 11:49(1年以上前)

ヤッチマッタね!(笑)

書込番号:21603863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/16 13:51(1年以上前)

これ触った感じ、ゴツくて重いですね。af速い感じですね。個人的に扱いにくいですが、価格の割に、良いのでは?g9の方が好きなので、安心した。

書込番号:21604109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2018/02/17 10:41(1年以上前)

一番期待していたセンサー刷新ならず...残念(>_<)
X-T3に期待!

書込番号:21606219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/02/26 18:09(1年以上前)

lssrtさん

>瞳AFも結局T2の顔認識の方が使いやすいです。
>比べるとα9のそれは固定ポーズ用と言えます。
>面白くない写真は量産できるんですけどね。

多分、α9の瞳AFを使いこなされていないと思います。

フォトテクニック誌の今月号に、"名うてのプロたちがこぞって使うフルサイズミラーレス一眼次代の
ポートレート撮影はソニーα9から始まる!
フレキシブルなカスタマイズ機能により、使いこなせば使いこなすほど、新たなチャレンジへの
可能性を発見できるカメラとして、多くのプロフォトグラファーがメイン機として仕事に使っている。
はたしてα9のどこがポートレート撮影を変えるのか?”
という記事があります。
α9を借りて瞳AFを試したことがありますが、使いやすかったです。

書込番号:21632755

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

OISとの関係

2018/02/17 09:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:211件

digicame-infoでX-H1の手ぶれ補正動作に関する詳細情報が紹介されています。
http://digicame-info.com/2018/02/x-h1-12.html

純正(Touit含む)レンズの場合はOIS優先、足りない軸をIBIS補正(合わせて5軸)というポリシーですね。
撮影距離情報を使えない組み合わせは全てIBIS三軸補正が有効(オールドレンズやエクステンションチューブ使用時)。

補正段数についても記載があります。

書込番号:21606071

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2533件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/02/17 10:26(1年以上前)

OIS付レンズは、OISかBISいずれかの選択ではなく、常に5軸というのが良かったですね。
同軸(レンズ内補正2軸ピッチ、ヨー)でのシンクロは無いですが、PanasonicのDualISもしっかり構えて撮影する分にはシンクロしていないので、手振れ補正効果は同じだと思います。大きく揺れるケース、例えば船上クルーズでの撮影ではシンクロが働きピタリと止まるので、X-H1の場合はどうなのでしょうね。滅多にないシーンだとは思いますが。

OIS付レンズは、OISを切ればBISの5軸となりますが、望遠レンズはOISを使った方が良いですが、広角レンズはどちらを使った方が手振れ補正が効くのか購入したら試してみたいと思います。

書込番号:21606189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2533件Goodアンサー獲得:183件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/02/21 19:25(1年以上前)

すいません、訂正です。

> OIS付レンズは、OISを切ればBISの5軸となりますが

⇒ OISのスイッチを切ると、ボディ側のBISもオフになる仕様であることを確認しました。一方、マウントアダプターを介してニコンのレンズ等を使う場合にはBIS3軸(ピッチ、ヨー、回転)が効くとのことです。

書込番号:21619269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件

2018/02/21 20:30(1年以上前)

>kosuke_chiさん
お疲れ様です、確認ありがとうございました。

OISスイッチの件は、やはりそうでしたか。
補正軸の組み合わせはレンズ毎に固定ということですね。

書込番号:21619472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

FUJIFILM X-H1 ボディをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング