FUJIFILM X-H1 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月 1日 発売

FUJIFILM X-H1 ボディ

  • 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
  • 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
FUJIFILM X-H1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥81,700 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOSIII 重量:623g FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

FUJIFILM X-H1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ181

返信41

お気に入りに追加

標準

X-Pro2、X-T2から買い替えの皆さんへ

2018/02/24 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:709件

懸念していたことをフジフィルムに訊いてみました。

Q:X-T2もしくはX-Pro2で撮り貯めたそれぞれのRAWデータをX-H1経由「X-RAW STUDIO」で現像できるか?

A:出来ません

書込番号:21627579

ナイスクチコミ!12


返信する
パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2018/02/24 21:09(1年以上前)

>アルノルフィニさん

こんばんは。ワンちゃん共に元気でお過ごしでしょうか?

>>A:出来ません

そりゃねぇぜ、、、って感じですね。

書込番号:21627635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:709件

2018/02/24 21:20(1年以上前)

>パパ_01さん

お久しぶりです(*^^*)お陰さまでワンコ超元気ですよ〜

T2スレで作例拝見しました。巫女さんのお写真に100回イイネしましたよ(笑)

>そりゃねぇぜ、、、って感じですね。

全くです!
一縷の望みをかけて問い合わせたところ、フジもホロロの回答でした(泣)

しかも、既にT2下取り出しちゃいましたから(号泣)

書込番号:21627670

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/02/24 21:39(1年以上前)

アルノルフィニさん

 「X-RAW STUDIO」はカメラ内部の画像処理エンジンを使うので、機種が違えばNGなんでしょうね。
理屈としては理解できるけど、私も残念な思いです。

このことは予想してました。
なぜなら、今までも異なる機種で撮影したRAW画像を別機種のカメラへ装着したらRAW現像ができなかったからです。
しょうがないのかと思いつつX100S、X-E1からフジを使ってきました・・・・・・

書込番号:21627725

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/02/24 21:40(1年以上前)

X Raw Studioを前提にしてしまうとうかつにボディ売り払えないんですよね。
フジも今のフローを今後も継続するつもりでいるなら、
マウントもボタンもシャッターもセンサーもついてない、画像処理エンジンだけ載った
全機種対応の現像専用USBデバイスを安価に出して欲しいです。

書込番号:21627730

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:709件

2018/02/24 22:31(1年以上前)

yamadoriさん

> 「X-RAW STUDIO」はカメラ内部の画像処理エンジンを使うので、機種が違えばNGなんでしょうね。

そうなんです(泣)Mailのやりとりでしたので文言の転載ができないのですが、ほぼyamadoriさんご指摘通りの回答でした。

私も予想はしていたのですが、やはり残念ですよね。

書込番号:21627879

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:709件

2018/02/24 22:44(1年以上前)

lssrtさん

>マウントもボタンもシャッターもセンサーもついてない、画像処理エンジンだけ載った
全機種対応の現像専用USBデバイスを安価に出して欲しいです。

おおっ、それは名案ですね!
個人的には多少無茶な価格でも構わないので、最悪T2買い直しを回避できれば…。

書込番号:21627904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/25 01:18(1年以上前)

いわゆるプロテクトなんでしょうね。
Microsoft Officeなんかも、不正利用する馬鹿者のせいで、正規に購入しても不正防止のために面倒ばかり発生します。
メーカー目線では理解できますけど、ユーザー目線としては納得できないですよね。

データ容量の小さい分野では、クラウド化などが考えられますけど、多数の大容量ファイルを扱う分野だけに・・・

書込番号:21628224

ナイスクチコミ!6


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/25 10:09(1年以上前)

アルノルフィニ さん

こんにちは

残念な仕様ですね。
フジには、代案を出す責任があるのでは。

私みたいな年寄りは良いけど、若い人はどうするの。
デジカメは、寿命が長くないのに。

書込番号:21628829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:709件

2018/02/25 11:21(1年以上前)

熟成和牛万歳!さん ありがとうございます

>いわゆるプロテクトなんでしょうね。

やはりX-Transの発色を守るための仕様なのでしょうね。理解はできますが、メーカーとユーザー両者が幸せになれる検討と努力をするべきだと思います。

酒と旅さん こんにちは(*^^*)

>フジには、代案を出す責任があるのでは。

そもそも、純正の現像ソフトが無かったことが問題だったわけですから。

>デジカメは、寿命が長くないのに。

T3発売にも影響が出そうですね。

書込番号:21628998

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/02/25 12:30(1年以上前)

アルノルフィニさん
酒と旅さん

>残念な仕様ですね。
>フジには、代案を出す責任があるのでは。

この問題は純正現像ソフト関連では無く、カメラ内現像をPC経由で行うので利便性が上がったに過ぎません。
そもそもカメラ内現像が、そのカメラでしか出来ないということが、今まで殆ど話題に上らなかったですよね。
他メーカーのカメラ内現像は機種が異なっても出来るのかな?

むしろカメラ内現像で16bit Tiffでの保存があればいいのにと思ってます。
(この要望はFUJIFILM主催イベントで設計者、企画担当者に直接要望を出していますが採用してくれてません)

>そもそも、純正の現像ソフトが無かったことが問題だったわけですから。

専用のRAW現像ソフトはSILKYPIXのOEMだけど用意されてます。
もっとも機能は貧弱だけど、DR400%、200%でも普通に現像出来てます。
貧弱さを補うために、SILKYPIX Pro8を買わされるはめになってのが、恨めしいことかな。

なおPanasonicの専用現像ソフトもSILKYPIXのOEMだったと思うので、FIJIFILMだけではないです。

書込番号:21629159

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/25 12:39(1年以上前)

>アルノルフィニさん
必殺技はサービスセンターでX-T2を無償レンタルして、朝10時から18時半まで現像しまくることでしょう。
あのカウンター近くの席でこれ見よがしにずーっとやっていれば、富士の社員もその失敗を認識すると思いますよ。

書込番号:21629175

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/02/25 13:16(1年以上前)

たぶん、機種名がデータに入っていて、それをチェックしているのでしょう。

T3ではなく、T2MarkIIなら、大丈夫かも・・・・。

後から現像やり直すなら、Lightroomあたりで、しこしこやるしかないのでは?
Fujiと同じ色を出すのは大変だと思いますが・・・・

書込番号:21629249

ナイスクチコミ!3


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/25 14:43(1年以上前)

アルノルフィニ さん  こんにちは、
yamadori さん     お久しぶりです。



>この問題は純正現像ソフト関連では無く、カメラ内現像をPC経由で行うので利便性が上がったに過ぎません

お説の通りです。
無いものを付けてヤッタのだら我慢しろ。これ、フジの目線。

繰り返しますが、データーは一生もの(年寄りは我慢できても若い人は)
どうするの。

デジカメの寿命は有限。寿命が尽きたら
どうするの。

救済策を考えてもらいたいなぁ。
有能な富士フイルムの技術者さん達に。

書込番号:21629438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:709件

2018/02/25 16:54(1年以上前)

yamadoriさん

>そもそもカメラ内現像が、そのカメラでしか出来ないということが、今まで殆ど話題に上らなかったですよね。

確かにそうですね。思うにカメラ内現像自体、あまり使われていないのではと推察いたします。一方で私のような純正ソフトを切望する者がいますので(笑)

>専用のRAW現像ソフトはSILKYPIXのOEMだけど用意されてます。

撮影時の設定が反映されているので純正ではないけれど専用ソフトとは言えますね!しかも無償提供なので有り難いは有り難いです。

>もっとも機能は貧弱だけど、DR400%、200%でも普通に現像出来てます。
>貧弱さを補うために、SILKYPIX Pro8を買わされるはめになってのが、恨めしいことかな。

今更こんなこと言うと叱られそうですが、元々私はJpeg派(撮って出しを望んでいますがそうもいかないのが実情)です。なので市川のソフトはSILKYPIX Jpeg Photography7(最新は8)を使っていますよ。露出を少し弄るのとフィルムシミュレーションを確認する程度ですが、Jpegなのに16bitに変換して作業できるのでトーンジャンプが起こりにくいのが良いです。可逆性なのも助かりますし。

>むしろカメラ内現像で16bit Tiffでの保存があればいいのにと思ってます。
ホント最初からこれがあれば良かったですよね!

書込番号:21629774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:709件

2018/02/25 16:59(1年以上前)

北北西の風さん

>必殺技はサービスセンターでX-T2を無償レンタルして、朝10時から18時半まで現像しまくることでしょう。

これみよがし的な作戦、大好きです^_^X-H1を携えていればフジのスタッフも無理に追い出したりはしないでしょうね(笑)

書込番号:21629788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:709件

2018/02/25 17:08(1年以上前)

デジタル系さん

>たぶん、機種名がデータに入っていて、それをチェックしているのでしょう。
>T3ではなく、T2MarkIIなら、大丈夫かも・・・・。

プロパティの機種名変更は実はやってみようと思っています。センサー同じなのでできそうな気がするのですが…

>後から現像やり直すなら、Lightroomあたりで、しこしこやるしかないのでは?
>Fujiと同じ色を出すのは大変だと思いますが・・・・

これはX-T1の頃からやってますが、なかなか私では上手くいきません。ネット上でも上手くやれている人見当たらないですよね。

書込番号:21629820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:709件

2018/02/25 17:24(1年以上前)

酒と旅さん

>デジカメの寿命は有限。寿命が尽きたらどうするの。

寿命は尽きないでください(笑)どうかX-T3 Mark100が出るまでお互い長生きしましょう(爆)

でも、これって新製品を次々に売り出し、順次買わせるというメーカーの(ブラック)戦略に水を差すと思いません。
つまり、企業とユーザー両者にとって良いことが無いような気がします。Lose-Lose

私はフジの小株主でもありますが、株主としても納得できかねますね〜

書込番号:21629883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/25 20:10(1年以上前)

LUTが流出したら、フジはデジカメ開発から撤退すると思います。
16bit TIFFを出さない理由もそれではないかと邪推していますが・・・大量のRAWデータとTIFFデータから
LUTをリバースできるんじゃないですかね?

ブラックボックスを維持したまま、顧客が現像で困らない方法が見つかるとありがたいです。
(フジ→フジで機種更新してくれる上得意に不便を強いるのは得策ではないでしょう)

書込番号:21630367

ナイスクチコミ!5


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/25 20:11(1年以上前)

アルノルフィニ さん  こんばんは

今日は、三人の孫たちのお祝い(それぞれに何気ない理由を付けて)の、
夕食会に行き先程帰ってきました。(少し酩酊しています)。

>これって新製品を次々に売り出し、順次買わせるというメーカーの(ブラック)戦略に水を差すと思いません。
つまり、企業とユーザー両者にとって良いことが無いような気がします。Lose-Lose
私はフジの小株主でもありますが、株主としても納得できかねますね〜

全く同感です。
これまでも古い製品でも出来る限り、ファームアップする姿勢と言い、
好ましい企業ではあるのですが、戦略的な矛盾もありますよね。

良いカメラだから新製品に惑わされず、長く使って下さい。
フジは、お客様第一ですからとアナウンスしているのに。
新製品に買い換えると前機種のデーターは使えないでは情けない。

株主としても応援したい企業ですから、買い換えて下さる大切な
お客様を、納得させてくれるような妙案を期待しましょうか。

書込番号:21630371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:709件

2018/02/25 22:07(1年以上前)

ナンプレイヤーさん こんばんは

>LUTが流出したら、フジはデジカメ開発から撤退すると思います。
>16bit TIFFを出さない理由もそれではないかと邪推していますが・・・大量のRAWデータとTIFFデータから
>LUTをリバースできるんじゃないですかね?

なるほどですね。であれば、一フジファンとして納得というか諦めがつくというか…。

>ブラックボックスを維持したまま、顧客が現像で困らない方法が見つかるとありがたいです。

このことをフジが分かっていて、検討しているなら私としてはきっぱり諦めます。
Jpegと比較しながらSILKYPIXで仕上げるしかないですね。

腑に落ちるレスに感謝します。

書込番号:21630749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:709件

2018/02/25 22:33(1年以上前)

酒と旅さん

>株主としても応援したい企業ですから、買い換えて下さる大切な
>お客様を、納得させてくれるような妙案を期待しましょうか。

ですね(*^^*)
デジカメ部門はフジの主力事業ではないので過度な期待は禁物ですが、本来フジは顧客と投資家にはとても誠実な企業ですよね。
過去10〜15年ほど遡ってみると、デジカメ業界で投資家に対し継続的にきちんと配当できているのはキヤノンとフジぐらい。
2011年のオリ社粉飾決算はまだ記憶に新しいです。

企業としての長年の実績を考慮すれば期待する価値はじゅうぶんありそうですね。

書込番号:21630841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:709件

2018/02/25 22:49(1年以上前)

>酒と旅さん

言い忘れました。

お孫さんのお祝い!何のお祝いか分かりませんが、とにかくおめでとうございます\(^o^)/

書込番号:21630890

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/02/27 08:46(1年以上前)

アルノルフィニさん
酒と旅さん
 質問させてくださいね。
このスレで問題となっているのは、
FUJIのカメラは別機種で撮ったRAWデータは「他機種でカメラ内現像出来ない」ということです。

他メーカーのデジイチやミラーレス一眼は、別機種で撮ったRAWデータは「他機種でカメラ内現像出来る」のでしょうか?
手元に他メーカーのカメラが無いので確認できないので、お聞きしました。

もし他メーカーがOKでフジのみがNGなら、おっしゃるようにフジの姿勢に問題有りだし、
他メーカーもNGならフジの姿勢が他メーカーと同レベルということですね。
よろしくお願いします。

書込番号:21634457

ナイスクチコミ!2


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/27 09:57(1年以上前)

アルノルフィニさん
yamadori さん

おはようございます。

>他メーカーのデジイチやミラーレス一眼は、別機種で撮った
RAWデータは「他機種でカメラ内現像出来る」のでしょうか

申し訳ありませんが、他メーカの機種については、
承知しておりません。
と言うよりも、私はカメラ内現像そのものが煩雑で使えないのです。

銀塩時代はニコンでしたが、デジイチになってからは、ほとんどキヤノンで、
最近フジに移りましたが、カメラ内現像を使ったことは一度もありません。

キャノンでは、ご存じの通り、とても簡潔です優れたDPPと言う、
無償ソフトがあり、カメラ内現像などする必要がなかったからです。

>このスレで問題となっているのは、
FUJIのカメラは別機種で撮ったRAWデータは「他機種でカメラ内現像出来ない」
ということです。

貴方の上記の質問に答えるとしたら

広義においては「他機種でカメラ内現像出来ない」と言うことですが、
撮り貯めたRAWデータをX-H1経由「X-RAW STUDIO」で現像できる
のかが、この板の問題だと認識しています。例えパソコン経由であっても、
カメラ内現像機能を使うのですが、より使いやすくなっています。

従って、カメラ内現像という、ややこしい操作をしなくても良いなら、
私でも使えるのではないかと期待しているから、こそ、

yamadori さんに、ではなく、フジの技術者陣に妙案を期待しているのです。

もし先の私の書き込み、「無いものを付けてヤッタのだら我慢しろ」
これ、フジの目線。

が、お気に障ったのならご容赦下さい。

書込番号:21634576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:339件

2018/02/27 10:16(1年以上前)

なんか論点が定まらない感じですが、

そもそもカメラ内現像はその機種のRAWデータのみに対応しているものです。アプリとは違ってファームウェアですので個別仕様に特化され互換性は考えられていません(機能が共通といっても処理ルートは機種ごとに異なります)。
それをPCから呼び出して使うわけですからその機種に限定されるという理屈です。

LRなども汎用的ではなく機種別の現像ライブラリを追加して対応させています。(新機種が出るとアップデートされますよね?)
その蓄積が汎用的に何でも現像できるように錯覚しているだけですよ。

ここからが本題なんですが、

X-RAW STUDIOはRAW現像ソフトではないです。カメラ内現像処理ブリッジソフトです。
なので現像ライブラリはカメラ本体なわけです。なので対応機種は所持している機種になるということです。

富士フィルムに不満を述べるならカメラ内現像に負けない現像ソフトを用意してくれということに尽きると思います。

書込番号:21634613

ナイスクチコミ!12


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/02/27 12:27(1年以上前)

酒と旅さん
 回答いただき、ありがとうございました。
でも、やはり大きく勘違いされてますね。

みちゃ夫さんが既に説明されていますので重複してしまいますが、
X-RAW STUDIOはRAW現像ソフトでは無く、PCに接続したカメラのカメラ内現像機能を使うユーティリティソフトです。
だから、そのカメラで撮ったRAWでしか現像できないんです。
(酒と旅さんはカメラ内現像をされないので、不要なユーティリティですね)

フジの複数機種で撮りためたRAWを現像するのなら、「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX」を使えばよいだけの話です。

★「X-RAW STUDIO」は他メーカーに無いユーティリティソフトなので、私はフジフイルムの姿勢に好感を覚えています。
 
>「無いものを付けてヤッタのだら我慢しろ」これ、フジの目線。

この一文、勘違いに基づく傲慢なユーザー視点なんじゃ無いですか?
なんだか空しいです・・・・・

書込番号:21634932

ナイスクチコミ!4


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/27 13:43(1年以上前)

アルノルフィニさん
少しばかり、この板を貸して下さい。

yamadori さん 
フジの板では、これまでも色々ご教授やらご助言等を頂いており、
ネットでの知り合いとは言え、大切なお仲間だと思っています。

それ故に、貴兄と論争するつもりは毛頭ありません。

>X-RAW STUDIOはRAW現像ソフトでは無く、PCに接続したカメラのカメラ内現像機能を使うユーティリティソフトです。

使ったことはありませんが、承知しています。

それ故に、「例えパソコン経由であっても、
カメラ内現像機能を使うのですが、より使いやすくなっています」
と貴兄の質問に答えています。

純粋な現像ソフトではなく、カメラ内現像機能をパソコン経由で、
使うと云うことは理解している積もりです。、

>だから、そのカメラで撮ったRAWでしか現像できないんです。

私には、ここが理解出来ないではなく、解らないのです。
貴兄のように、断定出来る知識を有していませんから。

現時点では、貴兄の説を否定しておりません。
でも、今の技術では出来なくとも、未来永劫無理なのでしょうか。

私は、フジの技術を持ってすれば、と期待したいと思っています。

みちゃ夫さんは「富士フィルムに不満を述べるならカメラ内現像に負けない現像ソフトを用意してくれということに尽きると思います」
と述べられています。

勿論、私も、このご意見に大賛成です。これ以外にも技術の進歩を、
期待するのダメなのでしょうか。

書込番号:21635138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:709件

2018/02/27 14:48(1年以上前)

皆さん こんにちは さきほど帰宅して少し遅いランチを食べたところです。

先ずは私の不勉強が混乱を招いたとしたら、深くお詫びいたします。

最初にみちゃ夫さんにレスさせていただきます。

>みちゃ夫さん

>そもそもカメラ内現像はその機種のRAWデータのみに対応しているものです。アプリとは違ってファームウェアですので個別仕様に特化され互換性は考えられていません(機能が共通といっても処理ルートは機種ごとに異なります)。
それをPCから呼び出して使うわけですからその機種に限定されるという理屈です。

そもそも私の要求(X Raw Studio+1台のカメラで複数のカメラの現像)が間違いかつ不可能なのですね!
難しいことはよく分かりませんが、理解いたしました。

心より感謝します。

私の真意はみちゃ夫さんが書かれた通り「カメラ内現像に負けない現像ソフトを用意してくれ」です。
X-Raw Studioの互換性に拘りはありません。

書込番号:21635262

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/02/27 14:49(1年以上前)

酒と旅さん
>でも、今の技術では出来なくとも、未来永劫無理なのでしょうか。

カメラ内現像をするための画像処理エンジンは、ソフトウェア+電子回路で構成されているため、
新機種で追加された機能や仕様をファームウェアのバージョンアップだけでは処理できないので、
過去の機種全てのRAWを、ひとつのカメラに内蔵される画像処理エンジンで、現像するのは実現困難だと思います。
これはニコンもCANONも同様です。

例として適当ではないかもしれないけど、
私はニコン党でしたが、純正現像ソフトですら、新機種はNX-2で現像不可になってしまい、最近の機種ではNX-Dを使わざるを得ない状況です。

>純粋な現像ソフトではなく、カメラ内現像機能をパソコン経由で、
>使うと云うことは理解している積もりです。

きちんと理解されてるなら、全ての機種のRAWをカメラ内現像する機能を盛り込むのは不可能だということは判りそうなものだと思いますが・・・・・
それにカメラ内現像をやったことも無いんでしょ。

>>だから、そのカメラで撮ったRAWでしか現像できないんです。
>私には、ここが理解出来ないではなく、解らないのです。

理解できないと、解らない、とは同じ意味だと思うので、この一文は意味不明。

>現時点では、貴兄の説を否定しておりません。

思いっきり否定してるじゃないですか。

>「無いものを付けてヤッタのだら我慢しろ」 これ、フジの目線。 

ご自分の理解不足に起因されての、この一文、やっぱり傲慢そのものに感じます。・・・・ 残念。

書込番号:21635265

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/02/27 15:05(1年以上前)

アルノルフィニさん、こんにちは

>そもそも私の要求(X Raw Studio+1台のカメラで複数のカメラの現像)が間違いかつ不可能なのですね!
>難しいことはよく分かりませんが、理解いたしました。

みちゃ夫さん、ナイスサポートでしたね。素晴らしい!

>私の真意はみちゃ夫さんが書かれた通り「カメラ内現像に負けない現像ソフトを用意してくれ」です。

私も純正ソフト「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX」を貧弱に思っていた一人でした。(過去形)
でも今は違います。
これをきっかけに昨年SILKYPIX Developper Pro8を購入し、今はFUJIのRAW現像を問題なく処理できています。
ただ単にSILKYPIXの使い方を習熟していなかっただけでした。
この件は、新しいスレを立ち上げようと思っています。

なお、Xシリーズで撮りためたRAW画像を数えたら11機種分ありました。
SILKYPIXが活躍してくれてます。

書込番号:21635296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:709件

2018/02/27 15:18(1年以上前)

別機種
別機種

JPEG撮って出し

SILKYPIXでRaw現像

yamadoriさん こんにちは

>他メーカーのデジイチやミラーレス一眼は、別機種で撮ったRAWデータは「他機種でカメラ内現像出来る」のでしょうか?

残念ながら私はフジ機しか所持してないのでわかりません。どなたか分かる方がいらっしたらよろしくおねがいします。

それから、同じセンサー&エンジンであれば「X Raw Studio+1台のカメラで複数のカメラの現像」ぐらい出来るのでは?と思っていました。全ては私の勉強不足から生じたことなのでお許しください。

真意はみちゃ夫さんへのレスに書いたとおり、「カメラ内現像に負けない現像ソフトを用意してくれ」です。「X Raw Studio」の無償提供には感謝しています。

あと、1点だけyamadoriさんと認識の違いがあることが判明しました。

>フジの複数機種で撮りためたRAWを現像するのなら、「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX」を使えばよいだけの話です。

とのことですが、これはとどのつまりカメラ内現像とほとんど同じ現像が「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX」でできるというご認識だと理解しました。間違ってたらご指摘ください。

私はそうは思っていなくて、「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX」をもってしてもカメラJpegと同じにはならないという認識です。もちろん時間をかければかなり親しい感じにはなるかもしれませんが、少なくともカメラのフィルムシミュレーションとSILKYPIXのフィルムシミュレーションは全く違うと思っています。なので、「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIXを使えばよいだけ」とはならないことをご理解ください。

念のためX-T2撮って出し(Provia)とSILKYPIXでRAW現像(Provia)からJpegに書き出した画像を貼ってみます。

もとよりyamadoriさんに論戦を挑むつもりは毛頭ありません。むしろご教示を仰ぎたくて今の自分の考えを正直に述べさせていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:21635321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:709件

2018/02/27 15:37(1年以上前)

酒と旅さん

わたしの不勉強で申し訳ございません。

フジに対する最終的な要望は酒と旅さんと一緒です。
お名前から判断して陽気な酒好きで豪放磊落な方とお見受けしました。なので、無理ということならここは黙って引き下がるのが良いかもです。

お互い良い写真を撮り続けていけば、こんなことどうでも良くなるかもしれませんしね(*^^*)


書込番号:21635371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:709件

2018/02/27 15:48(1年以上前)

>yamadoriさん

>これをきっかけに昨年SILKYPIX Developper Pro8を購入し、今はFUJIのRAW現像を問題なく処理できています。
ただ単にSILKYPIXの使い方を習熟していなかっただけでした。

なるほどなるほど!!!
やはりPro8は違いますか??

>この件は、新しいスレを立ち上げようと思っています。

その時はぜひ是非お願いします。できの悪い生徒ですがよろしくお願いします。




書込番号:21635392

ナイスクチコミ!0


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/27 16:06(1年以上前)

別機種

yamadori さん

>だから、そのカメラで撮ったRAWでしか現像できないんです。
(酒と旅さんはカメラ内現像をされないので、不要なユーティリティですね)

そうではありません。私には、カメラ内現像は煩雑で出来ないのです。
だから使っていなだけです。

X-RAW STUDIOはカメラ内現像ほど煩雑ではないと思っており、
是非使いたい機能です。

だからこそ、フジの技術者さんには、機種が壊れても、撮りためた
大切なデーターが使える方法を模索して欲しいと願っていました。

が、貴兄の説明で技術的に無理だと云うことが理解できました。
ありがとうございました。

追伸
今も、フジ機でもRAW現像は必要なのでSILKYPIXは使っています。
キヤノンのDPPは勿論です。

特に、DPPは優れもので、フジ機で撮ったJPEDGも簡単な
レタッチなら可能です。カメラ内現像が出来ないため、
これでお茶を濁しています。DPPで処理した駄作を1枚貼らせて下さい。

書込番号:21635420

ナイスクチコミ!2


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/27 16:09(1年以上前)

アルノルフィニ さん
こんにちは

こちらこそ、年甲斐もなく、大切な板を汚しました。お許し下さい。
ハイ。ここは黙って引き下がります。

言い忘れました。
>お孫さんのお祝い!何のお祝いか分かりませんが、
とにかくおめでとうございます

お兄ちゃんには、新聞の読書感想文の入選。(中1)
上のお姉ちゃんは、塾の好成績。(5年生)
下の孫娘は、5歳です。縄跳び連続302回。(5歳)

これがお祝いの中身です。

これからも、よろしくお願いします。

書込番号:21635425

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/02/27 16:42(1年以上前)

アルノルフィニさん、こんにちは
>あと、1点だけyamadoriさんと認識の違いがあることが判明しました。>フジの複数機種で撮りためたRAWを現像するのなら、>>>「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX」を使えばよいだけの話です。
>とのことですが、これはとどのつまりカメラ内現像とほとんど同じ現像が「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX」で>できるというご認識だと理解しました。間違ってたらご指摘ください。

>私はそうは思っていなくて、「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX」をもってしてもカメラJpegと同じにはならないという認識です。
>もちろん時間をかければかなり親しい感じにはなるかもしれませんが、
>少なくともカメラのフィルムシミュレーションとSILKYPIXのフィルムシミュレーションは全く違うと思っています。
>なので、「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIXを使えばよいだけ」とはならないことをご理解ください。

はい、私も以前はアルノルフィニさんと同じ思いでしたが、今は認識を変えました。
きっかけは「SILKYPIXユーザーズガイド」が発刊され、それを購入したことから始まり、執筆者にEmailで質問し、FUJIのRAW現像手順を教わりました。

それ以降「FUJIのRAW現像、SILKYPIXで行ける」となった次第です。
「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX」で基本的なRAW現像をしておいて、
細部に渡るレタッチ仕上げはPhotoshopCCを使っており、不満が無くなりました。

<手順、アドバイス>
1.フジの場合はフィルムシミュレーションを決めてから基本調整を始める。
  フィルムシミュレーションの設定方法
 「カラー」→「プロファイル」の中から「フィルムシミュレーション」を選択。
 そうすると「色表現」の中でフィルムシミュレーションが選択できるようになる。
 カメラでの設定と同様にフィルムシミュレーションを選択するい。

2.アドバイスされたこと(Q&A)  
 Q:FUJIFILMの場合、調子は何を選べば良いのか?
 A: フジのカメラでのコントラスト設定はハイライトトーンとシャドウトーン。

 Q:FUJIFILMのカメラでダイナミックレンジを100%、200%、400%が選べますが、
  例えば撮影時にダイナミックレンジを400%で撮ったRAWをsilkypixで現像する場合、
  どのようなパラメーター設定をすればよいか ?
 A:カメラで設定したDレンジに応じて「ハイライトコンローラ」の「DR拡張」が自動で設定されるので、
   カメラでDレンジを設定した場合にはそれ相当のDレンジになっている。

<RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIXの不足機能>
      SILKYPIX Pro8に有る機能
 Q:FUJIFILMの場合、SILKYPIXでの調子は何を選べば良いのか?
   フジのカメラでのコントラスト設定はハイライトトーンとシャドウトーンです。
 A:フジのハイライトシャドーに近いのがHDRや覆い焼き。(明暗部の階調補正の機能)

書込番号:21635473

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/02/27 16:56(1年以上前)

酒と旅さん、こんにちは
>そうではありません。私には、カメラ内現像は煩雑で出来ないのです。
>だから使っていなだけです。

フジのカメラで撮影するときと全く同じ設定方法なので、カメラ内現像の設定は簡単なんですけどね。

フジXシリーズを使い始めた方からカメラ内現像方法を質問されることが多いんですが、
簡単な説明だけで、次の反応が返ってきます。
「撮影前の設定と同じなので自分でもカメラ内現像が出来る。次からRAWで撮っておこう」
失礼しました。

書込番号:21635502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/27 22:34(1年以上前)

そんなに拘って撮るなら、ソフトに金掛けろよ
何でもタダじゃないんだぞ
ホント日本人って、ソフトに金掛けないよな

写真ソフト会社は良心的だと思うぜ、アレだけの機能、アノ価格で提供してるって
やれる事に対する対価はかなり安いだろ

ホントは初心者程、写真ソフトは役に立つし、写真の面白さが広がると思うわ
写真の勉強になるし

どんな写真撮ってるか知らねーが、余程最初の設定が下手糞で破綻してたら、復旧作業も程度モンだわ
そこそこ撮れてれば、ソフトなんて微調整で済むだろ

明るさとコントラストと色の濃さ程度で殆ど完成だろ
レンズの歪み、ダイナミックレンジはカメラ側で先に補正オンにしとくべき内容だろうしな、基本

それとレンタルのカウンター近くでウロウロすんなよ、いい迷惑なんだよ
いい歳こいた大人がやる事じゃねーだろ
借りたらとっととはけろよ!
写真の補正するより、マナーの補正した方がいいんじゃないのか?

書込番号:21636574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:709件

2018/02/27 23:32(1年以上前)

yamadoriさん こんばんは

>はい、私も以前はアルノルフィニさんと同じ思いでしたが、今は認識を変えました。

yamadoriさんも同じ思いだったのですね!

>きっかけは「SILKYPIXユーザーズガイド」が発刊され、それを購入したことから始まり、執筆者にEmailで質問し、FUJIのRAW現像手順を教わりました。

なるほど!ちゃんとしたプロセスがあったわけなのですね。

>それ以降「FUJIのRAW現像、SILKYPIXで行ける」となった次第です。

以下具体的な手順までありがとうございました。
私はDR200%か400%しか使わないのですが、SILKYPIXではそれが反映されているというのは目から鱗でした。
それから、カメラ設定はシャドー-2、ハイライト−2を常用にしてますが、SILKYPIXのHDRか覆い焼きを使うというのは、本当に驚きました。

今画像を開いて試せる状況ではないので、改めてトライしてみようと思います。

書込番号:21636777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:709件

2018/02/27 23:34(1年以上前)

皆様のお陰で、私にとって新しい道筋が見えてきましたのでこれで一旦〆させていただきます。

たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:21636782

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/03/09 10:27(1年以上前)

eichansaikouさん

>そんなに拘って撮るなら、ソフトに金掛けろよ
>何でもタダじゃないんだぞ
>ホント日本人って、ソフトに金掛けないよな

おいらはSILKYPIX pro8、Photoshop CC、Lightroom CCにお金を掛けているけど、
誰に向かって、このよな乱暴なカキコミをしているのかな?

>どんな写真撮ってるか知らねーが、余程最初の設定が下手糞で破綻してたら、復旧作業も程度モンだわ
>そこそこ撮れてれば、ソフトなんて微調整で済むだろ

これまた見苦しいカキコミだな、自分で読み返してみて恥ずかしくない?

>それとレンタルのカウンター近くでウロウロすんなよ、いい迷惑なんだよ
>いい歳こいた大人がやる事じゃねーだろ
>借りたらとっととはけろよ!
>写真の補正するより、マナーの補正した方がいいんじゃないのか?

これまた甚だ見苦しいカキコミ。
ここで書き込んでいる人達はあなたに迷惑を掛けているわけではないし、
あなたが見かけた人物が同一だと断定なんて出来ないでしょ。

書込番号:21661032

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ89

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 必要と思うならば

2018/02/18 08:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 anjyphotoさん
クチコミ投稿数:3件

噂に流されずに自分に必要だなと思うのなら買うべきです。

僕はX-T2をスケートボードの動画撮影(フィッシュアイレンズを付けて追いかけて撮る手法→追い撮り)で導入しようかなと考えてたのですが手ブレが気になってた矢先にX-H1が発表され、製品紹介動画を見て、これならと思い予約しました。最悪本当に合わなければ売却するだけの話です。

fujifilmのカメラで普通のレンズでの写真や動画を撮ってるX photographerはいるのですが、フィッシュアイで追い撮りの手法で撮る人が少ない(おそらく)と思うのですでフジ描写で撮るとどんな感じになるのかなとワクワクです^^エテルナもすごい気になります。個人的に残念なのはフジ純正でフィッシュアイレンズがラインナップされていないところです笑。是非造ってみてほしいです!

ボディの大型化で微妙な反応を受けてる印象を受けますが、aps-cであのサイズなら全然いいんじゃないですかね。フジのコンセプト?には少し外れかかってるのかなとは思いますが(^^;他社のaps-cと比べてもまだ小さい方かと思います。

書込番号:21608952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/18 09:04(1年以上前)

肝心の魚眼レンズがありませんねえ。FUJIのラインナップからすると、そろそろ出ていいと思うけど

書込番号:21608979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 10:42(1年以上前)

まあ、賛否両論あってこそ健全なので…
皆が本音でわいわい言えばいいのでしょう

僕はTシリーズ、Hシリーズともアウトオブ眼中かな(笑)

書込番号:21609206

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/18 11:15(1年以上前)

気持ちわかりますー。

GoPro Hero6 +Karmagripで魚眼動画に目覚め、子供のキックバイクの映像を毎週撮り溜めてるところに手ぶれ補正ついたX-H1とか出てきて心揺らいでます。たぶん買うと思います。

アクションカム系含めて海外の動画はカラグレに凝ってて、ああいう雰囲気重視のやつ撮りたい、でも実際は技術的にハードル高いし、エテルナカラーがツボなら撮影と編集だけに集中できるから選択肢としてはかなり有意義だと思います。以前にX-T2で撮った映像、個人的には結構手ぶれ補正もAFも優秀だったから今回も期待してます。

何気にハイフレームレートで100p撮れるのが関東に住んでる身として地味に有り難い。120pはフリッカー出まくりなので。ビットレートも200あるので今回はかなり動画に力入れてるんだなと思います。期待です。

あとは自分の用途、環境に実戦投入してみて駄目なら潔くリセールバリューがあるうちにレンタル代だと思って手放す予定です。こればっかりはカタログスペック眺めるだけではわかりませんから。

書込番号:21609302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2018/02/18 11:22(1年以上前)

フジの4kはドットバイドットですから焦点距離の約1.7倍での撮影となります。魚眼が無いのと広角で不利というのがあります。

書込番号:21609319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/18 11:35(1年以上前)

>anjyphotoさん

興味津々。

書込番号:21609356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/18 11:39(1年以上前)

直ぐには買えませんが。

書込番号:21609363

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2018/02/18 12:01(1年以上前)

            ↑あーたは何時もの罪滅ぼしに直ぐに新品を買ってレビューしなはれ!!

書込番号:21609424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/18 12:08(1年以上前)

>anjyphotoさん

>噂に流されずに自分に必要だなと思うのなら買うべきです

自分への言い訳か慰めっぽく聞こえる(笑)

書込番号:21609442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 anjyphotoさん
クチコミ投稿数:3件

2018/02/18 12:16(1年以上前)

>Nikon D777さん

どうとってもらっても構いません笑

書込番号:21609466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/02/21 17:25(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

注目ランキング1位機につき表敬訪問です。

>ボディの大型化で微妙な反応を受けてる印象を受けますが・・・

この点ですが
カメラを小型化するのに最も厄介なのが背面液晶の大きさの確保でして・・・
あれを設定などEVF内で変えるから背面液晶など無くても良いよ〜との意見があれば
それこそ添付のミノックスに準じた超小型デジカメを作れるわけでして・・
でも今の3in前後化はユーザーの要望の結果の大きさですからね〜

液晶の小型化は反対意見が多いと予測されますので、小型化のリミットは近いという事に
なります。
しかしカメラメーカーは新たな指標を設け、それこそ儲けを出す算段をする必要がありますが
当機が採用したグリップの向上のための大型化もありなのでは?と見ております。

書込番号:21618973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/22 03:27(1年以上前)

>液晶の小型化は反対意見が多いと予測されますので、小型化のリミットは近いという事に
なります。

まあ
結局、昔から僕は何度も指摘しているけども
背面液晶の存在がいろんな部分でボトルネックになるんだよね…
デザイン面でも…

デジカメがつまらなくなった元凶が背面液晶

書込番号:21620461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/22 11:17(1年以上前)

自分で作れば?

書込番号:21621062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/24 09:30(1年以上前)

D500:760g
D7500:640g
7DU:820g
80D:650g
K-3U:700g
sd Quattro:625g

X-H1:623g
(数値はすべて、ボディのみの質量)

デカい重いと言っても、他社のAPS-Cデジタル一眼レフカメラよりかは軽いんですけどね。
個人的には、sd Quattroとほぼ変わらない重さであると知って、あぁアリかなと思いました。
フラッグシップ機であのくらいの重量なら、全然問題ないと考えます。

X-H1は、シネレンズシステムの為に企画されたボディで、剛性の高さも、今までのXシリーズとは少し離れた操作性も、もっといえば手振れ補正の搭載も、そのために考えられたものであると自分は読み取りました。自分の撮り方には合わないので買いませんが、他のシリーズの後継機が、X-H1から何を受け継ぎ、何で独自性を示すのかは興味深いところではあります。

書込番号:21625976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/24 13:01(1年以上前)

>ちょろめさん

>X-H1は、シネレンズシステムの為に企画されたボディで、剛性の高さも、今までのXシリーズとは少し離れた操作性も、もっといえば手振れ補正の搭載も、そのために考えられたものであると自分は読み取りました。

私も同じように考えました。
「APS-Cにしては小さい・軽い」と言われる富士フイルムXマウントのレンズですが、周辺光量落ちが50%もあるようなレンズが多く(シェーディング補正されているので気づかない方も多い?)、イメージサークルが小さい設計だからレンズも小さいだけなようです。
イメージサークルが小さいことから、今後は、センサーシフトによる手ぶれ補正には適さないからという問題が明らかになるかもしれませんね。

実際に富士フイルムの関係者が、Xマウントのマウントとレンズはセンサーシフトによるボディ手ぶれ補正は画質劣化に繋がる、と説明しています。

周辺光量落ちの少ないレンズとしては、かなり大きなレンズが出てくる可能性もあると思っていましたが、シネレンズ(MK)の「製品特の特長」の第一声が「画面中心部から周辺部まで高い光学性能を実現」ですので、これが該当してるのかな?と思った次第です。

書込番号:21626463

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/24 13:41(1年以上前)

> デジカメがつまらなくなった元凶が背面液晶
車がつまらなくなった元凶はAT

書込番号:21626559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/24 16:29(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

Xマウントはイメージサークルに余裕が無い、という説明は確かに聞いたことがあります。
http://digicame-info.com/2016/02/xf-2.html


その分口径食が大きく、周辺光量が落ちやすいのかもしれません。
ただ、他のメーカーのレンズでも周辺光量落ちは結構あるようですよ?

デジカメ用に開発されたレンズの多くは同じ傾向に見えるのですが・・・例えばSonyのG Master 24-70mm↓
http://www.photozone.de/sonyalphaff/997-sony2470f28gm?start=1

書込番号:21626961

ナイスクチコミ!2


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/24 21:40(1年以上前)

なんでフジのカメラがアウトオブ眼中の人が常駐してるんでしょうかね?

それは置いといて、X-H1は静止画用としても大変期待できますよ。
何といっても手振れ補正は撮影の幅を大きく広げますから、

この機種を動画撮影専用だとか言ってる人もいますが、専用のわけがないですよ。

自分の好きなスタイルで使えばいいだけです。

書込番号:21627729

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/24 22:48(1年以上前)

人間は思い込みの生き物ですからねぇ。

書込番号:21627913

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2018/02/24 23:52(1年以上前)

ひとを呪わば穴ふたつ♪

書込番号:21628099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ619

返信200

お気に入りに追加

標準

似てるんゃけど、、、。。。

2018/02/18 06:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

CONTAXの何か。

書込番号:21608729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:349件

2018/02/18 06:53(1年以上前)

nightbearさん

N1ですか?

書込番号:21608760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/02/18 06:59(1年以上前)

X-T1/T2を見たとき、ペンタ部にあまりのコンタRTSV愛を感じ、微妙な印象を受けた。
あのRTSデザインはポルシェのデザイン哲学が根底にあるのだが、うわべだけの解釈だけだと単にデザインの為のデザインだけでしかなく、必然性が全く感じられない。
デザインというものは何かをリスペクトすることから始める場合もあるのだが、いつまでも「〜風」だと、決して一流にはなれないね。

書込番号:21608767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 07:02(1年以上前)

確かに似ていますね。。。

書込番号:21608773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/18 07:05(1年以上前)

まる・えつ 2さん
かな?

書込番号:21608776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/18 07:06(1年以上前)

ハーケンクロイツさん
ん~、、、。。。

書込番号:21608777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/18 07:07(1年以上前)

ローストビーフmarkIIIさん
ん~。。、、、

書込番号:21608778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 07:40(1年以上前)

機種不明

RXあたりかな?

まあ一眼レフの猿真似デザインだからいたしかたあるまい…

書込番号:21608809

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/18 07:41(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
しゃー無いんかな。

書込番号:21608812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/18 07:42(1年以上前)

>nightbearさん
そういえば、肩液晶でしたねRTSIII。
フィルムカウンタでしたっけ?

書込番号:21608814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/18 07:43(1年以上前)

ナンプレイヤーさん
かな?!


書込番号:21608816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 07:51(1年以上前)

僕はコンタックスに似ているかどうか以前に
ミラーレスを一眼レフ風にすることがすでにデザイン的に志が低すぎるとしか思わん

打倒一眼レフでありながらデザインは猿真似しちゃうんだ…

なんちゃってデザインの派生モデルとして企画で出すなら面白いけども
メインシリーズで出して真面目にデザインしましたとか言われても失笑しかないよ

デジカメは初期の方が圧倒的にデザインが面白かった

書込番号:21608826

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/18 08:05(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
面白い。

書込番号:21608845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/02/18 08:13(1年以上前)

一番似てるのは フェザータッチシャッターボタンです!(笑)

書込番号:21608859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/02/18 08:17(1年以上前)

機種不明

>nightbearさん
そんなの言い出したらきりが無い??

作例

書込番号:21608868

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/18 08:28(1年以上前)

さすらいの『M』さん
何かな?

書込番号:21608885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/18 08:29(1年以上前)

流離の料理人さん
そうなんゃけどな。

書込番号:21608887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/18 08:39(1年以上前)

カメラは・・・・嗜好品? 試行品? 思考品? ・・・・めざせ至高品 \(◎o◎)/!

書込番号:21608908

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/02/18 08:46(1年以上前)

コンタの RTS はフェザータッチシャッターボタン なんだよ(笑)
ケーブルレリーズ穴ないでしょ。

書込番号:21608927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 08:59(1年以上前)

まあ
カメラのデザインには何も期待しないことにしたからいいけどね

期待することがどんどん無駄で苦痛になってきたので(笑)

これほど所有欲をみたす工業製品として成り立っているのに
デザインが壊滅につまらない世界を僕はカメラ以外に知らない…

自転車、自動車、バイク、腕時計…
どの業界も様々なデザインであふれているというのに(´・ω・`)

書込番号:21608962

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 09:20(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

カメラのデザインというのが定着してしまって、完成度も高いから仕方ないかな。
私は、デザインとコンセプトが一致していることを期待してしまいます。

クラッシックなデザインで・・・というコンセプトなら、過去の銘品に似るのはOKだよね。
無難な性能で万人受けを狙う・・・というコンセプトなら、一眼レフっぽいデザインになるのは理解できる。
全く新しい世界を切り拓く・・・というコンセプトなら、デザイン(操作も含めて)は斬新であって欲しい。

書込番号:21609003

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 09:29(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

結局カメラのデザインは多様性が無くなって久しいのが問題

>全く新しい世界を切り拓く・・・というコンセプトなら、デザイン(操作も含めて)は斬新であって欲しい。

今の時代、この方向性が完全に抜け落ちてる…

こんな業界を僕は他にしらない…
どの業界でも伝統と普通と革新の3つが混在しているものなのに(´・ω・`)

書込番号:21609028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/02/18 10:09(1年以上前)

そもそもペンタプリズムとミラーが不要なことがミラーレス機最大のアドバンテージなんだけどな、

ガワはペンタ部が盛り上がったカッコいいレフ機デザイン、中身は低コストのミラーレス・・・・・なんだかエアロを付けてワイドタイヤを履いたプリウスみたいだ。

書込番号:21609128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2018/02/18 10:12(1年以上前)

同じ似せるのならオリンパスのE-1に似せてほしかったなぁ…。
デジ一のデザインで唯一好きなのがE-1。

でもTシリーズよりは少しマシになったと思います。
相変わらず不細工の範疇は超えてないけど。

書込番号:21609134

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 10:20(1年以上前)

>ガワはペンタ部が盛り上がったカッコいいレフ機デザイン、中身は低コストのミラーレス・・・・・なんだかエアロを付けてワイドタイヤを履いたプリウスみたいだ。

プリウスだと逆に中身のコスト高いからなああ

たとえとしては
フィエロやMR2ベースのカウンタックレプリカでどおよ?
www

http://cargeek.jp/11415

書込番号:21609147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 10:23(1年以上前)

>クマウラ-サードさん

僕はE−1、E−300、E−330とパナソニックL1が好きですね
デジイチデザインの黄金期でした…

その後は…ひたすら暗黒時代に突入してしまったわけだが(笑)

書込番号:21609158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 10:47(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん

> なんだかエアロを付けてワイドタイヤを履いたプリウスみたいだ。

それを言うなら、エキパイ(当然ダミー)を2本ほどポン付けした日産リーフ…

書込番号:21609220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/18 13:09(1年以上前)

XH1は、画像で見るかぎりXT2やXPRO2あたりよりも結果的にややマシになっていると感じる。もちろん積極的に改善した訳ではないが。
ところで、

>僕はコンタックスに似ているかどうか以前に
ミラーレスを一眼レフ風にすることがすでにデザイン的に志が低すぎるとしか思わん
>これほど所有欲をみたす工業製品として成り立っているのに
デザインが壊滅につまらない世界を僕はカメラ以外に知らない…

言いたいことは分かるし詰まらないモデルはたしかに多いのだけど、デザイナーの志そのものは特に他業界より高くも低くもないと思うぞ。
私の使っているα99Uだってあふろ氏に言わせりゃ"モドキ"なんだろうが、かといってあれ以上に使いやすく悪目立ちせず、レンズ付きで眺めてもバランス的に落ち着いて操作にストレスのないカタチってあるのか?個人的にはE−1、E−300、E−330、パナL1等より明らかに快適に使えること間違いなしとしか思えない。とくにパナL1なんて長玉つけたら似合わないし、アクティブさも執念も予感させない鈍さみたいな印象(マグロ感?)も気になるな。オデコが平らだとね。

なので、特に志が低いのではなく単に仕事のハードルとして否応なく高いだけではないのかな。カメラマンは黒子であるべきみたいな事情もあるんだし。

書込番号:21609603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 13:57(1年以上前)

>アダムス13さん

全体的に賛成ですが、一点だけ違う意見を申し上げますね。

きっとデザイナーは、志高くデザインしていると思うんです。
デザイナーに発注するプロデューサー(?)の問題かな?

ミラーレスの利点や撮影スタイルを最大限の活かすデザインを、デザイナーに丸投げしてもらえたら面白いのができるんじゃないかな?

書込番号:21609707

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 14:02(1年以上前)

>デザイナーの志そのものは特に他業界より高くも低くもないと思うぞ。

これは当然ですよ
デザイナーの問題では全くないので
デザイナーは企画に合わせてデザインしているだけ

志が低いのはあくまで大元である企画です
その段階で一眼レフもどきのデザインは決まってると思う

それに沿った仕事いう意味ではデザイナーは良い仕事をきちんとしている


そして多様性があることが面白いわけでE−300系のだけ出せではないし
E−300系だけなら、それはまた多様性が低くなるからつまらないだけでしょ

細かく見ると面白くないのはE−1はあからさまにL字型を強調したデザインだから目立つけども
実は今のエントリーDSLRってほぼL字型が多い
だけども、結局フィルム時代からの雰囲気を崩さないために
L字型に見えないようにしているんだよね
ボディ左側の造詣でね

だから一眼レフもどきのミラーレスの方がエントリーDSLRよりも
はるかにフィルム時代のバランスに近かったりする

書込番号:21609717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 14:04(1年以上前)

>ミラーレスの利点や撮影スタイルを最大限の活かすデザインを、デザイナーに丸投げしてもらえたら面白いのができるんじゃないかな?

そういうことですね

K−01もシルエットとしては物凄く普通で
皮だけ奇抜にしていただけだった
シルエットもすべてデザイナーに任せればとんでもなく面白いのができると思います♪

書込番号:21609723

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2018/02/18 14:13(1年以上前)

nightbearさん こんにちは

https://sunset-camera.com/2017/01/14/contax-n1/

上を見ると CONTAX N1などの Nシステムカメラの グリップ部分やダイヤルの配置などが似ていますね。

書込番号:21609743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1905件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/02/18 14:20(1年以上前)

京セラのサムライみたいな
見ただけで興味湧くデザインって
今は難しいんですかね?

デジはハーフ判じゃないから向きとか関係ないし
あれがレンズ交換出来ると
望遠でもホールド性良さそうだし(^o^;)

書込番号:21609758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/18 14:23(1年以上前)

志はさておき、まず基本的な点として
レンズは光を「集める、受けとめる」というデバイスでかなりの受け身。
対してファインダーは、能動的に何かを「見る、追う」という機能を担うのだからあえて独立して出っ張っていて良いと思う。あなた的にそこは猿真似って認識ではないのかい?
E330やパナL1みたいに平べったい機種ってどうも好きになれない。多様性という意味で褒めるのも良いが、あえて自分で使いたいかどうかの問題も大きい。

書込番号:21609771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 14:26(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

CONTAREX

CONTAFLEX

CONTAFLEX

ちなみに…
RTSから始まるヤシカコンタックスを象徴する台形の大きなペンタ部は
ツァイスの一眼レフ、コンタレックスおよび前玉交換式一眼レフ、コンタフレックスからの流れだったりする

書込番号:21609778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 14:27(1年以上前)

>光速の豚さん

> あれがレンズ交換出来ると

レンズ交換式では「ない」からこそ、できたデザインというか構成では?

書込番号:21609779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 14:29(1年以上前)

>対してファインダーは、能動的に何かを「見る、追う」という機能を担うのだからあえて独立して出っ張っていて良いと思う。

そこを僕は批判してないですよ?
出っ張らせるにしても一眼レフそっくりにするのが面白くないのですよ
だからニコン1 V1は大好きです♪(笑)

書込番号:21609787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 14:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
似てますねぇ。写真で見ると似ていますが、大きさ的にも似ているのでしょうか?

書込番号:21609795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 14:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

京セラ サムライデジタル1300DG

オートボーイJET

パワーショットpro70

パワーショットpro90IS

>京セラのサムライみたいな
見ただけで興味湧くデザインって
今は難しいんですかね?

一応…サムライはデジタルでも出てましたね

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980710/kyocera.htm

ただサムライはフィルムを縦に送るからしかたなく縦長ボディのなったわけで
デジタル時代だとあのシルエットに必然性は無いでしょうね

デジタルだとオートボーイジェットからの流れで
パワーショットpro70、pro90ISとかの方がかさ張らないでよいかも

書込番号:21609815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 14:43(1年以上前)

>E330やパナL1みたいに平べったい機種ってどうも好きになれない。多様性という意味で褒めるのも良いが、あえて自分で使いたいかどうかの問題も大きい。

そして、自分が使いたくないからといって否定する意味もないでしょう

否定していいなら僕はニコキャノのプロ機なんてぼこぼこに批判するよ(笑)

でも実際は自分では絶対使いたくないカメラだけども
機械として素晴らしいと思い一目おいてますよ♪

書込番号:21609831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 14:58(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> デジタル時代だとあのシルエットに必然性は無いでしょうね

シルエットを維持しつつ、液晶モニターをまともな大きさで確保するなら、(縦型)ハンディカムそのものになりますね(^^)。

コンデジが縦型スタイルに収束しなかったのは、歴史の偶然か必然か?

(銀塩)カメラのスタイルの記号性を引き継ぎたかったのではないかな?
ミラーレスの一眼レフもどきも、エントリー一眼レフのL字隠しも同じ話でしょう。
むしろ、笑えるのは、ミラーレスで、一眼レフのモチーフを押し出しているのが、銀塩一眼レフでは、負け組として早めに退場させられたメーカーだということかと。

書込番号:21609864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 15:07(1年以上前)

機種不明

optio MX4

>シルエットを維持しつつ、液晶モニターをまともな大きさで確保するなら、(縦型)ハンディカムそのものになりますね(^^)。

結局それやるなら、素直に円筒形ボディのハンディカムスタイルの方がいいて話になるからね
サイドの液晶がでかくできるから

結局縦型のハンディカムスタイルが廃れたのは液晶を大きくできなかったからでしょう
LV撮影だとどうしても液晶がでかくないとだめだし
タッチパネルも液晶がでかくないと使いにくい

ペンタックスはMX4なんて面白いの出してたなああ(笑)

書込番号:21609884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/18 15:08(1年以上前)

>デザイナーは企画に合わせてデザインしているだけ

んで、企画は需要にあわせて企画してるだけw
要はわれわれこそがつまらない元凶ですね。

書込番号:21609885

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/02/18 15:08(1年以上前)

オリンパス C-1400XL

が うちのデジカメ出発点だったからなぁ(笑)

書込番号:21609886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/18 15:10(1年以上前)

>一眼レフの猿真似デザインだからいたしかたあるまい…
>ミラーレスを一眼レフ風にすることがすでにデザイン的に志が低すぎる

そもそも、何をもって「一眼レフ風デザイン」というのか?


>RTSから始まるヤシカコンタックスを象徴する台形の大きなペンタ部はツァイスの一眼レフ、コンタレックスおよび前玉交換式一眼レフ、コンタフレックスからの流れだったりする

世界初のペンタプリズム一眼レフの「コンタックス S」から台形ファインダーカバーですよ。
後発だけど、ライカフレックスも最初から台形。歴代一眼レフを見ると、ペンタプリズムとは直接関連性のない台形頭の方が尖り頭よりずっと多いですね。


>自分が使いたくないからといって否定する意味もないでしょう
>否定していいなら僕はニコキャノのプロ機なんてぼこぼこに批判するよ(笑)

「ニコキャノのプロ機なんてぼこぼこに批判」出来ないからしないとの宣言ですね。
面白くないという理由でEVF内蔵凸型ミラーレスをボコボコに批判してるけど、なぜ「ニコキャノのプロ機」は同様に批判できないのかな?

書込番号:21609888

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 15:11(1年以上前)

>(銀塩)カメラのスタイルの記号性を引き継ぎたかったのではないかな?
ミラーレスの一眼レフもどきも、エントリー一眼レフのL字隠しも同じ話でしょう。

うん
僕は最初からそういう流れで話を進めてます(笑)
フィルム時代のアイコンをどれだけ使い続けるのか…


>むしろ、笑えるのは、ミラーレスで、一眼レフのモチーフを押し出しているのが、銀塩一眼レフでは、負け組として早めに退場させられたメーカーだということかと。

オリパナに関してはフォーサーズで懲りたんでしょうね
無難に作ったほうが売れると学んだ(笑)

フジはそれを見ていて同じ轍は踏まないと心に誓ったのでしょう

書込番号:21609901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 15:15(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 結局縦型のハンディカムスタイルが廃れたのは液晶を大きくできなかったからでしょう

強引にやるなら、かなり、変なギミックが必要になるからね。開いてから回すとか。

書込番号:21609915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 15:18(1年以上前)

>要はわれわれこそがつまらない元凶ですね。

結局はそうなりますね
カメラユーザーにはつまらない人が多数派ということ…
僕もそう結論づけてます

だけどもホントなんでここまで保守的なんだろうか???
そこが最大の謎なんですよね

自転車、自動車、バイク、腕時計…
と何が違うんだろうか???

書込番号:21609924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 15:20(1年以上前)

>強引にやるなら、かなり、変なギミックが必要になるからね。開いてから回すとか。

それはそれで面白いけどね

SANYOのザクシータイプだよね♪

書込番号:21609929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 15:23(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> フィルム時代のアイコンをどれだけ使い続けるのか…

客と闘う意味がない。(^^)
The customer is always right.

> オリパナに関してはフォーサーズで懲りたんでしょうね
> 無難に作ったほうが売れると学んだ(笑)

パナソニックは、それほど、露骨ではない(なかった)と思う。元々は、ネオ一眼ルックだったし。G9の造形は、露骨だと思うけど、実際のところ、日本向けモデルなのでしょう。

書込番号:21609935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 15:27(1年以上前)

>あれこれどれさん

CONTAX(京セラ)のデザインは、直線的で風格があって大好きです。
富士フイルムが模倣したとは思いたくありませんが、かなり似ていますね。

マニュアルフォーカスにこだわった(オートフォーカスが技術的に難しかった?)メーカーですので、常時、フォーカスリングを操作する前提のデザインだったのだと思います。富士フイルム機は、絞りリングがあるレンズも多いので、そういう意味では模倣する価値のあるデザインだったのかもしれませんね。

富士フイルムが、銀塩時代のマニュアルフォーカスカメラをリスペクトし、さらにモチーフにしていると説明すれば、皆が納得すると思います。富士フイルムは銀塩カメラ時代への郷愁を持っていて当然の会社ですし、銀塩カメラのデザインが好きな世代はフィルムシミュレーションに価値を感じる世代とオーバーラップする率が高いので、製品の開発段階からターゲット層が明確でしょうし、であれば模倣したとしても納得の理由です。

でも、開発の裏話として人間工学とか剛性設計の結果だと言ってるとすれば、少し違和感が生じますね。

書込番号:21609941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 15:27(1年以上前)

機種不明

僕の判断ではCONTAX Sのペンタ部は大きくなく
こじんまりとした上品なものと思うので
CONTAREXからとしてますよ

「大きい」を入れなければCONTAX Sからでいいと思います


とりあえずTranquilityさんと話しても時間の無駄なので今日はこれで
あとは、あれこれどれさんにかまってもらってくださいな♪

書込番号:21609945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/02/18 15:28(1年以上前)

キヤノンやニコンなんか観てると 内緒で買い替えしやすいから? と思えてしまう(笑)

書込番号:21609946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 15:37(1年以上前)

別機種
機種不明

L1

L10

>パナソニックは、それほど、露骨ではない(なかった)と思う。元々は、ネオ一眼ルックだったし。G9の造形は、露骨だと思うけど、実際のところ、日本向けモデルなのでしょう。

L1からのL10の話ですよ

そして僕はネオ一眼ルックが一眼の猿真似と思ってるし
根本的にネオ一眼ルックが一眼レフぽいのが主流になったのは
ミラーレス登場のころとも言えるしね
ソニーだと2009年のHX1からだからパナソニックGシリーズの方が早い

書込番号:21609965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 15:37(1年以上前)

ビデオカメラっぽいデザインのカメラだと、動画を撮っていると思われそうで、ちょっと敬遠するかも。
逆に、カメラスタイルで動画を撮っていても、動画で撮られてると思われないことが多くて自然な表情や仕草が撮れます。
銀塩カメラの風貌で動画が強いっていうのは、メチャクチャ嬉しいです。

GH5やG9PROのデザインは、ちょっとだけですが「動画か?」と思われそうですよね。最新メカっぽいから。
理想的にはライカM系のデザインで動画がメチャ撮れる機種。街角で動画撮ってても警戒されなそうだから。
あるいは銀塩一眼レフっぽいデザインで動画が撮れる機種。
で、X-H1やGX7mkIIIに期待しちゃってます。

ミッコムさん
たしかに! メーカーは売れるデザインを追求しますからね。

書込番号:21609966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 15:40(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>Tranquilityさん

あの議論は、もうやめてくださいね〜
どうしてもしたかったら別スレでお願いします。

書込番号:21609975

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 15:42(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

> 富士フイルムが模倣したとは思いたくありませんが、かなり似ていますね。

オマージュという、便利な言葉がありますね(^^)

フジについて言えば、

X-Aとそれ以外で、UIのコンセプトが全く違うのに、強引に同じマウントを使いまわしているので、あちこちに、変な「綻び」が出ていることだと思います。
あと、物理ダイアルのてんこ盛りは、リモート撮影にも適さない(高級モデルはテザリング可能なのに?)。
その辺がストイックなら、多少は、ポジティブに評価する余地はあると思いますが…。
今の状態では、EVに竹槍エキパイを4本出しにしたようなチグハグ感しか感じません。
特に、X-H1は、X-Tだのと違って、ダイヤルをオーバーライドしてボディ側からコントロールするコンセプトの方が良かったと思う。ラインも明確に分けられるしね。設定は肩液晶から呼び出せるし。
肩液晶を付けてさらに「傷」を深めたようにしか見えません。

書込番号:21609983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 15:42(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

言われたから止めるとかはないけども
上に書いたように今日はもうすぐ出かけるし相手にする気はないですよ(笑)

書込番号:21609986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 15:43(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> あとは、あれこれどれさんにかまってもらってくださいな♪

謹んでご辞退させて頂きます。

書込番号:21609988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 15:53(1年以上前)

>あれこれどれさん

わたしはT2の固定ダイアルが好き。電源を切ってても設定を変えられるので。
まあ、実際にはそんな単純じゃないんですけどね。

書込番号:21610010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 15:54(1年以上前)

>特に、X-H1は、X-Tだのと違って、ダイヤルをオーバーライドしてボディ側からコントロールするコンセプトの方が良かったと思う。

それな

結局、ファインダーを覗いたまま設定をすばやく変更すること重視にすると
前後コマンドダイアル系のUIに行き着くと思う
フィルムカメラがそうであったようにね

フジのエントリー機以外のカメラのUIはペンタックスMZ−3と同等で
絞りリングのAポジションとシャッターダイアルのAポジションを使って4モードを切り替えるもの
なので、簡単にコマンドダイアル操作に移行できるし
一台くらいはそういうUIのカメラがあってもいいんじゃないかな?と思ってる
XCレンズとか絞りリングがないレンズともUIを共通化できるし

書込番号:21610013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/02/18 15:55(1年以上前)

それと 複数並べたときに 統一性が欲しい人には (途中で)変ってほしくない とか?

書込番号:21610017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 15:57(1年以上前)

>謹んでご辞退させて頂きます。

えええ?
こないだは僕をそっちのけで仲良く二人でじゃれあってたじゃんwww

書込番号:21610023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 15:58(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

統一性もバリエーションも、どっちも欲しいっす。
とユーザーに言われるとメーカーはどうしたらいいのか?って思います(笑)

書込番号:21610027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 15:59(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
うん(笑) そうそう。覚えてる。

書込番号:21610029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 16:02(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

> ビデオカメラっぽいデザインのカメラだと、動画を撮っていると思われそうで、ちょっと敬遠するかも。

それだけ、コンパクトカメラ、一眼カメラ、ビデオカメラ、の区別がアイコンとして定着しているのだと思います。それを変えるのは、少なくとも、カメラメーカーの仕事ではないと思います。

> GH5やG9PROのデザインは、ちょっとだけですが「動画か?」と思われそうですよね。最新メカっぽいから。

確かに、その辺は、デジタルカメラなら(普通は)動画も撮れる、ことを想起させるかもですね。
あと、GoProが、横長=静止画、のイメージを覆したのかも知れません。デザインよりも作る都合よりも、機能(使いやすさ)を優先した結果のようですが。

書込番号:21610043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 16:04(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> こないだは僕をそっちのけで仲良く二人でじゃれあってたじゃんwww

ちゃんと先方に挨拶して引っ込んだけど?
その後も、お二人でじゃれてたと思うけど(^^)。

書込番号:21610051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/18 16:05(1年以上前)

僕はそろそろ回顧主義も終わるんじゃないかなと思っています。

レンズ交換式カメラの一番の苦痛は可搬性の悪さです。
一眼レフからミラーレスへの乗り換え理由の先陣は小型軽量であることだったはず。
でも一眼レフ型や箱型を選ぶ限り、「嵩張る」という問題は克服できていないわけです。

そういう意味でレンズの出っ張り考えたら望遠鏡型(ルーペ型)が一番理にかなってるんだけどねー。

書込番号:21610057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 16:10(1年以上前)

>ミッコムさん

できれば目立ちたくないというニーズを満たすデザインだと、どんな感じがありそうですか?

書込番号:21610067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 16:10(1年以上前)

>ちゃんと先方に挨拶して引っ込んだけど?
その後も、お二人でじゃれてたと思うけど(^^)。

あれ?
そうだった?(笑)

書込番号:21610068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 16:13(1年以上前)

>ミッコムさん

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/292/292495/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/695796.html

やっぱ円筒形ボディのハンディカムスタイルっしょ♪
超望遠の場合はバズーカスタイル(笑)

ミラーレスが出る前からEVFのレンズ交換式カメラになったら
円筒形ボディ出そうとここで何度も言ってるんだけどなああ♪

書込番号:21610075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 16:14(1年以上前)

>ミッコムさん

> レンズ交換式カメラの一番の苦痛は可搬性の悪さです。
> 一眼レフからミラーレスへの乗り換え理由の先陣は小型軽量であることだったはず。

残念ながら、その理屈は、日本(精々拡げて東アジア)市場にしか通用しなかったようです。可搬性で言えば、スマホに勝るものはないですから。
そういうことで、各社とも、可搬性の優先順位を下げて、一眼レフにない価値を探さざるを得なくなったのだと思います。
もっとも、キヤノンの動きだけは、少し、違って、他社の抜けた「穴」を総取りして、他社の退路を断つ気満々にも見えますが…。

書込番号:21610078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 16:21(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

> できれば目立ちたくないというニーズを満たすデザインだと、どんな感じがありそうですか?

光学迷彩を施したドローンに載せる、とか、視神経からデータを抜き出すとか、では?

そういうのを置いとくなら…

カメラを持っているだけで目立つのは、受け入れるしかなくて、あとは、カメラを構えている必然性をどう感じさせるか、だと思います。
一番、簡単なのは、徒党を組むこと^_^

書込番号:21610090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/18 16:22(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

>できれば目立ちたくないというニーズを満たすデザインだと、どんな感じがありそうですか?

GoProをはじめて見たとき「だっせぇ、無いわー」って思いましたw
木を隠すなら森の中ってことわざに従うなら、周りが森になれば木は目立たないって言う話じゃないかなと。

書込番号:21610097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/18 16:27(1年以上前)

僕が想像しているのはエントリー向けの商品で電源ボタン、シャッター、再生ボタンだけみたいなカメラです。
AFも連射も高速。ダイナミックレンジも画素数も潤沢。ブラケットも深度合成も出来る。

んじゃ、リアルタイムに撮影者は被写体と構図だけに集中すればいいじゃんと思うので。
そのほかは全て後で編集で良いかと。

書込番号:21610110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/02/18 16:32(1年以上前)

望遠鏡 ということは 前から後ろまで 筒 かな?

EVF内蔵で、背面液晶は無くて良いならアリだけど、

傍から見ると 覗いている感が半端ない(笑)

書込番号:21610123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 16:38(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

僕の想定ではEVFはレンズの光軸の真後ろ
縦でも横でも完全に光軸からずれない

そして液晶は左側面に後ヒンジのバリアングル液晶かな

書込番号:21610139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/18 16:52(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

>僕の想定ではEVFはレンズの光軸の真後ろ

僕もあふろさんと同じ感じを想像してます。
EVFが着脱、無線化できたら、稼動液晶も要らないし。
だからEVFだけで液晶も要らないかな。


>覗いてる感

たしかにw

書込番号:21610176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/18 17:04(1年以上前)

もとラボマン 2さん
うっ~!


書込番号:21610204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/18 17:19(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>デジカメは初期の方が圧倒的にデザインが面白かった
>デザインが壊滅につまらない世界を僕はカメラ以外に知らない…
>自転車、自動車、バイク、腕時計…どの業界も様々なデザインであふれているというのに(´・ω・`)
>結局カメラのデザインは多様性が無くなって久しいのが問題
>今の時代、この方向性(全く新しい世界を切り拓く)が完全に抜け落ちてる…
>E−1、E−300、E−330とパナソニックL1が好きですね デジイチデザインの黄金期でした…
>多様性があることが面白いわけで
>シルエットもすべてデザイナーに任せればとんでもなく面白いのができると思います♪
>出っ張らせるにしても一眼レフそっくりにするのが面白くないのですよ
>ペンタックスはMX4なんて面白いの出してたなああ(笑)
>それはそれで面白いけどね SANYOのザクシータイプだよね♪

「機能美」とか「必然性」とか言いながら、あふろべなと〜るさんは結局のところ「面白い」かどうかだけなんだなぁ〜と。


>ローストビーフmarkIIIさん

>あの議論は、もうやめてくださいね〜

はい、了解ですとも。

ミラーレスに限らず、現在のカメラの形態はフィルムカメラの時代にすでに確立されたものですよね。フィルムカメラにもホントにさまざまな形態があります。ここで変化や面白い形が出ることを望む気持ちもわからなくはないですが、結局は使いやすい形状に収斂しているのだと思いますよ。これが「必然」でしょう。

どうしても円筒形にしてみたい人もいるようですが、実際に使いやすいかどうか、はなはだ疑問。

書込番号:21610243

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/18 17:20(1年以上前)

>nightbearさん

メーカーに電話してちょ〜だい。

書込番号:21610245

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 17:29(1年以上前)

>EVFが着脱、無線化できたら、稼動液晶も要らないし。
だからEVFだけで液晶も要らないかな。

僕もバズーカスタイルで使えることを重視してるから
レンズにEVFを付けられないとだめ
ついでに言えばレンズ側にもカメラを操作できるUIが必須

液晶は必要かなあ、外れてもいいけど
僕的にはLVは使わないから左側面に固定液晶でもかまわないけども

書込番号:21610270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 17:55(1年以上前)

だけども

自転車、自動車、バイク、腕時計…
とカメラの違いを考えれば考えるほど

メーカーにも問題があるのかもと思えてしまうかな

カメラが他と違うのは圧倒的に日本のメーカー主導の世界ということ
目的は近いものなのに斬新なUIでアップルにぼこぼこにやられたからなああ
GoProもそうだ

近年技術が飽和してきて技術勝負からアイデア勝負に変わってきてるからなあ

日本人が苦手そう…
新しい物を出そうとしても中途半端になってるのかもね

QX1もAirA01もメーカーがもっと楽しい使い方を発案してアピールすべきだった?

書込番号:21610359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/02/18 18:00(1年以上前)

ソニーに 双眼鏡へ ビデオカメラ載せたのあるけど

それの デジカメ版(12MP以上)みたいなのは あったら面白い

書込番号:21610375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 18:00(1年以上前)

>ミッコムさん

> んじゃ、リアルタイムに撮影者は被写体と構図だけに集中すればいいじゃんと思うので。

構図はマルチレンズ、被写体(の動き)はプレキャプチャリング、が面倒を見るとかは?

そういえば、マルチレンズで、一眼レフを歴史に変える、とか豪語していたスタートアップがあったような?どうなったかな?

https://newswitch.jp/p/2298
https://www.cinema5d.jp/light-l16-the-16-lens-camera-is-finally-shipping/

書込番号:21610376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 18:03(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> QX1もAirA01もメーカーがもっと楽しい使い方を発案してアピールすべきだった?

そうするには、素材の筋が悪すぎる!

書込番号:21610385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/18 18:04(1年以上前)

機種不明

コンタックス?

さて、X-H1のデザインについて。

>似てるんゃけど、、、。。。
>ペンタ部にあまりのコンタRTSV愛
>RXあたりかな?
>一眼レフの猿真似デザインだから

そんなに似ているかな?
正面写真の印象だけで語っていません?

書込番号:21610391

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 18:23(1年以上前)

>そうするには、素材の筋が悪すぎる!

もちろん僕が想定しているような用途には使えないけどさ

メーカー側としてもいろんな使い方を想定してなかったのかな?とね
それをどんどんアピールすべきだったんじゃないかな

ただまあ前から言ってるけどもQX1の方は既存のアクセサリーで
結構僕がお試しに遊ぶのはできたと思うんだけどな

レンズ込みで2万円になったら買おうと思ってたのだが(笑)

書込番号:21610453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 18:52(1年以上前)

>あれこれどれさん

https://light.co/camera

普通にHPから買えるみたいですよ
僕は全く興味ないけども(笑)

LYTROなら持ってるけど♪

書込番号:21610562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 19:01(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 普通にHPから買えるみたいですよ

少なくとも日本には出荷しではいないようだけど?
サインアップすれば、買えるようになったら教えてあげる、だと(>_<)

> 僕は全く興味ないけども(笑)

同じく(^^)/
最初から、モノになるはずがない、と思っていて、このサイトにもそう書いたはず。

> LYTROなら持ってるけど♪

さすが…。
ちなみに、おいくらでゲットしたの?

書込番号:21610589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 19:08(1年以上前)


だけども近年復活したシルエットのカメラがあるね

セルフィー流行で大人気になったカシオのカメラ
あれは昔あったスイバル式カメラの変種って感じ

去年でたのはカメラ部分が分離できる新しい発想のカメラだった

なにか面白い事が起きるかも?(笑)

書込番号:21610607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 19:10(1年以上前)

>ちなみに、おいくらでゲットしたの?

1万円しなかったよ
最初の直方体のやつだけどね

ただし…
ソフトがウィンドウズ8以降にしか対応してなくて僕のPCにインストールできない(´・ω・`)

てなわけで、一度も使わずに死蔵中(笑)

もうすぐウィンドウズ10にしようと思ってるのでそうしたらレポートします(笑)

書込番号:21610617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/18 19:14(1年以上前)

何やら会話が弾んでいるようですが…

> QX1もAirA01もメーカーがもっと楽しい使い方を発案してアピールすべきだった?
>そうするには、素材の筋が悪すぎる!

コンセプトを理解してから語った方がよろしいかと。

OLYMPUS AIR A01(オープンプラットフォームカメラ)についてオリンパスは「デベロッパー、クリエイター、ユーザーと共に新しい写真体験を開拓していくプロジェクト」と言っていますね。
「現在はカメラのメーカー(作り手)とユーザー(使い手)が別れている状況ですが、このようなプラットフォームを提供すればその境目がなくなり、その先にイノベーションのヒントにつながる新しい写真体験があるのではないかと考えています。」と。
https://opc.olympus-imaging.com/about/

発想が問われているのは、ユーザーの方ですよ。

書込番号:21610629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/18 19:20(1年以上前)

高性能の特殊低分散非球面レンズ群を用い、それに最適化されたセンサーとデジタル補正の組み合わせで収差を抑制。
光学ズームは廃して構造を単純軽量化、優れた光学性能と超高密度素子でデジタルズームでも実用的な画質を達成。
低ノイズ設計の超高密度撮像素子と最新のノイズ除去技術の組み合わせにより、実用解像度での超高感度を実現。
物理シャッター機構を廃して更に小型化。技術革新によりローリングシャッター現象もほぼ無視できる見込み。
積層センサーで高速連写にも対応。
SNS連携、Bluetooth標準対応、etc...

・・・・・・これって、スマry

書込番号:21610639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/18 19:28(1年以上前)

> OLYMPUS AIR A01(オープンプラットフォームカメラ)についてオリンパスは「デベロッパー、クリエイター、ユーザーと共に新しい写真体験を開拓していくプロジェクト」と言っていますね。
> 「現在はカメラのメーカー(作り手)とユーザー(使い手)が別れている状況ですが、このようなプラットフォームを提供すればその境目がなくなり、その先にイノベーションのヒントにつながる新しい写真体験があるのではないかと考えています。」と。
> https://opc.olympus-imaging.com/about/
>
> 発想が問われているのは、ユーザーの方ですよ。


まさに、気付きは良いけど対応が間違ってるって話です。
顧客は自分のニーズを知らないから、こっちが教えてあげるから新しい需要になるわけです。
誰も気付いてないからこそブルーオーシャンなわけ。

そういう意味でTHETAとかも同じ過ちをやろうとしているよね。
システムを提供して、自由に使い方を考えてくれ、じゃダメなんですよ。
そういうのは儲からない。

GoProは360度動画を、自在にパンニングできる、
普通の動画作成ツールとして提案したりしてますね。

GoProが成功するかどうか、では無く、
成功するためのやり方として正しい方法。

書込番号:21610663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 19:30(1年以上前)

>Tranquilityさん

> コンセプトを理解してから語った方がよろしいかと。

コンセプトに則ったプロダクトに仕上がっているかどうかを確認してから語った方がよろしいかと。

外部電源は使えないし、有線接続もできない、マルチカメラの同期もできない、そんな代物ですが…。
まだ、Z-Camera E-1の方がマシです。こっちは角形で液晶モニターも付いているけど…。しかも、m4/3マウント。

もっとも、こちらも、市場には受け入れられず、メーカーは、一番有望そうだった(と思われる)全周(VR)カメラに、事業をシフトさせてしまったけどね(>_<)

ソニーは、RX0が、QXの、一種の後継なのでしょう。

書込番号:21610669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2018/02/18 19:31(1年以上前)

こんばんは。
おじゃまします。

個人的には、一眼レフのデザインといういい方は、どうかな?と思ってます。
例えば、国会議事堂などの建築物、強度を必要とする登山用大型テント、
クルマのセダン(ベンツが作ったと聞いていますので必然性がある形で
今現在抜け出すことのできない形)
等、すべてが共通の形で強度を持たせる場所も同じ。
人間が作り出した素晴らしい形かと思います。
天変地異が起きても画像記録を撮っておく厳しい使命があればなおさら
この形かと思います。
カメラがその形をとっているだけかと思います。カメラ固有のデザインでは
ないと思います。
おじゃましました。

書込番号:21610671

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 19:37(1年以上前)

書き忘れてた

> 外部電源は使えないし、有線接続もできない、マルチカメラの同期もできない、そんな代物ですが…。

外部電源は使えないし、有線接続もできない、マルチカメラの同期もできない、トドメはIPアドレスが決め打ちで変更不可、そんな代物ですが…。

書込番号:21610690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/18 20:02(1年以上前)

>Lazy Birdさん

まぁ、オリンパスなんかはOMって名乗ってるんだし一眼レフを意識してません!なんて言い訳成立しないよね。
フジもレンジファインダー機型メインだったのが、突然一眼レフ型に切り替えたりした訳で、おっしゃる様な試行錯誤の結果「この形に必然があった」という様なストーリー付けはちょっと無理がある気がします。
間違い無く既存の形を模倣してる。

勘違いしちゃいけないのは、それ自体が悪いことではなくて、それしか受け入れない市場が問題だって事だと思いますよ。

今のスマホを見て「コレが完成系」って思ってる人居ないでしょ?そういう自由で期待を込めた目線でカメラを見てる感じかな。

書込番号:21610767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/18 20:23(1年以上前)

>ミッコムさん

>まさに、気付きは良いけど対応が間違ってるって話です。
>顧客は自分のニーズを知らないから、こっちが教えてあげるから新しい需要になるわけです。
>システムを提供して、自由に使い方を考えてくれ、じゃダメなんですよ。

OPCでは、そういう顧客は想定していないと思いますよ。



>あれこれどれさん

>そんな代物ですが…。

「これこれこういう使い方をしたいから、こうしてくれ」と具体案を提案すればいいのでは。
文句を言うのは誰でも簡単。いいクリエーター、いい提案者が多ければ、より良い後継機も出るでしょう(?)。

スレ違いですし、この件に関しての私のコメントはこれで終了。

書込番号:21610816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/18 20:31(1年以上前)

Nikon D777さん
うっ~!

書込番号:21610847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 20:36(1年以上前)

>ミッコムさん

> 勘違いしちゃいけないのは、それ自体が悪いことではなくて、それしか受け入れない市場が問題だって事だと思いますよ。

基本的にはその通りと思います。が、カタチ自体に何らかの必然性がある(それ故に異形の物達は「ダーウィンの海」を乗り切れなかった)可能性もあると思います。
ファィンダーの位置については、初期のEVFモデルはサイドファィンダーが主流だったのにセンターファィンダーが主流になったのは、「カタチの必然性」が「カメラの全高」を上回ったのかも知れません。
ソニーとかライカのAPS-C機がサイドファィンダーなのは、レンジファインダースタイル云々よりも、単純に、カメラの全高を抑えたいからだと思います。その意味では、「カタチの必然性」も、トレードオフの対象ではあると思います。

> 今のスマホを見て「コレが完成系」って思ってる人居ないでしょ?そういう自由で期待を込めた目線でカメラを見てる感じかな。

ここは、激しく、ダウト。既に、値段命のコモディティになりつつあると思います。だから、AIスピーカーでありEV(Connected Car)なわけで(^^)

書込番号:21610865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 20:42(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 「これこれこういう使い方をしたいから、こうしてくれ」と具体案を提案すればいいのでは。

リリース当初のCP+では、いずれも同案多数のようで、(開発責任者風の)プレゼンターさんが、口だけは前向きなお答えをしておられましたが…。

> スレ違いですし、この件に関しての私のコメントはこれで終了。

了解です(^^)/

書込番号:21610880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2018/02/18 20:44(1年以上前)

>ミッコムさん

ええと、私が言いたいのは一眼レフの様なシルエット、
カメラ以前からあったものではないかということです。
建築物などを見ても、そう言えると思います。
後に、車のセダン(横から見たシルエット)やカメラに
取り込んだのではないかということです。
ペンタ部の形状などはたいして関係ないと思います。
昔からある強度のある定番の構造となっているのではないでしょうか。

書込番号:21610887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/18 20:48(1年以上前)

>あれこれどれさん

>ここは、激しく、ダウト。

そう?僕は今のスマホって形はそのうち無くなると思ってるよ。

書込番号:21610909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/02/18 21:13(1年以上前)

> ミラーレスを一眼レフ風にすることがすでにデザイン的に志が低すぎるとしか思わん
> 打倒一眼レフでありながらデザインは猿真似しちゃうんだ…

以下の記事は、かなり以前にもご紹介しましたが、改めて、ご紹介します。

「ダニエル氏は加えて「デジタル一眼レフはフィルム時代がベースの過渡期」と語った。」

とデジタル一眼レフを過渡期扱いしたにも拘わらず、

「EVFが一眼レフのように上に飛び出ているのも、ファインダーはレンズの光軸上にあったほうが撮っていて疲れないからという、あくまで実用上の理由からだ。」

と、結果的に、一眼レフ風になっています。従って、志云々ではなく、一眼レフ風が理に適っている証左だと思います。
EVFに限ると、ライカにはレンズファインダー風もラインナップされていますから、結局の所、「一眼レフ風」と「レンジファインダー風」とが、落ち着くべき所なんだと思います。

・ライカSL、その名の由来は?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/728735.html

書込番号:21611023

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/18 21:17(1年以上前)

>ミッコムさん

> そう?僕は今のスマホって形はそのうち無くなると思ってるよ。

そういう意味ね…。
私は半信半疑かな?
眼と指、というコミュニケーションデバイス(と言うのか?)は、かなり、必然性が高いと思っています。それを前提にする限りは、今のスマホを超えるのは、よほどのブレークスルーがないと、難しいかも?

Brain Technologyとかは、AIと同じく、今度こそ、で出てきては、やっぱりダメでした…、で下火になる筆頭だし…。
そもそも、考えたことのフィードバックをどうする?、という難題があるし。

書込番号:21611041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/18 22:18(1年以上前)

>「EVFが一眼レフのように上に飛び出ているのも、ファインダーはレンズの光軸上にあったほうが撮っていて疲れないからという、あくまで実用上の理由からだ。」

だからといって一眼レフもどきにデザインする必然性はないよ
何度も言ってますがね

僕はファインダーの位置は批判してません

書込番号:21611266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/19 00:28(1年以上前)

機種不明

ST901

ただまあ、X−H1はそれほど強烈にヤシカ、京セラのコンタックスに似てるとは思わないかな

ヤシカ以降のコンタックスはおそらくコンタフレックスに一番影響されたのだろうけども
なによりデザイン面で特徴的なのはマウント基部の面と
ペンタ部のCONTAXと書かれた面が面一なところ

X−TもHもそこに段差があるんですよね

なので実は自社のST901あたりをモチーフにしたけども
ディテールを現代的にしたらコンタックスに見えちゃった的な話かも

書込番号:21611733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/19 05:16(1年以上前)

確かにカメラは見分けがつきにくいですね。

書込番号:21611952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/19 06:12(1年以上前)

珍しく長続きしてるなぁ~~~

書込番号:21611988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/19 06:44(1年以上前)

>nightbearさん

長続きどころか断トツ1位です。

書込番号:21612018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/19 06:45(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
わしにしてわな。

書込番号:21612020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/02/19 06:52(1年以上前)

[21611023]では、ライカの事例を取り上げましたが、X-T1(2014年2月15日発売)が一眼レフ風に至った経緯や、X-T1が好調な理由を、他社製品(いずれも一眼レフ風)との相乗効果で説明しています。


「ちなみにEVFユニットには高屈折率ガラス2枚と両面非球面レンズ1枚の計3枚から構成されており、ボディに比較するとかなり大きめなサイズとなっています。このEVFユニットをレンジファインファー風ボディに入れるとなると、ファインダー部分が大きく張り出すかボディ自体が大きくなるか、どちらにしてもあまり現実的ではありません。X-T1が一眼レフ風のボディデザインとなったのは、このEVFを搭載するための必然でもあると言えます。」

・なぜ一眼風?、画質はPro1と同じ? 「FUJIFILM X-T1」誕生と狙い (ITmedia、2014年4月3日、上記発言はp.2)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/03/news061.html


「たとえば、富士フイルムのカメラボディで言うと販売台数は昨年1年間の売上に対して2倍の数字を7月の時点で達成しています。つい先日までは、ミラーレス機市場が大きいのは日本とアジアだけだと言われていましたが、欧州でのミラーレス機は金額はベースで56%増で、富士フイルムだけだと+120%超にまで達しました。米国市場もミラーレス機が前年比67%増で、富士フイルムが2.6倍。月によってはソニーα7の単機種を抜くこともあったほどです。

――その理由は何だとお考えですか?
ソニーα7、OLYMPUS OM-D E-M1、それに富士フイルムのX-T1。これら高級ミラーレス機が一度に出てきたことで市場の注目を集め、ミラーレスもここまで来たのかと見直されたことが大きいと思います。大きくガッシリして、動作感もはっきりしたカメラシステムに価値を感じていた人たちの評価基準が変化してきています。同程度の画質で撮影できるのに、システム総重量が2/3ぐらいで収まるとき、ではどちらを使いましょう?ということですね。」

(注) X-Pro1は2012年2月18日に発売済です。

・【フォトキナ】海外でも高級ミラーレス機が伸びてきた――富士フイルム (デジカメWatch、2014年9月26日)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/668601.html


【蛇足】
> 僕はファインダーの位置は批判してません

「ファインダーはレンズの光軸上」だけなら、例えば、以下のようなデザインが一つの究極系になると思います。
しかし、EVF内蔵で、こんなEVFがもげそうな形態は、作る側も買う側も望まないのでは?

・M6+外付けEVF
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81cx5kkd7lL._SL1500_.jpg

書込番号:21612029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/19 06:52(1年以上前)

>nightbearさん

仁徳の表れ。

書込番号:21612033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/19 06:54(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
無い!無い!

書込番号:21612035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/19 08:19(1年以上前)

みなさんのコメントを読みまして、私なりの結論に至りました。

富士フイルムの販売戦略的に、銀塩写真時代のカメラデザインに似せているとは思いますし、多大な影響受けていますが、特定のメーカーや機種を模倣したものではなさそうです。
フィルムカメラを愛した世代のユーザーからは、デザインを好意的に受け止める意見も多く、メーカーの思惑通りの効果が見られます。

フィルム一眼レフからデジタル一眼レフ、さらにミラーレスへと移行される方に馴染みやすいデザイン(大きさや肩液晶搭載も含む)となっていると思います。

書込番号:21612145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/19 08:41(1年以上前)

>nightbearさん

ご謙遜。

書込番号:21612181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/19 08:54(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 「ファインダーはレンズの光軸上」だけなら、例えば、以下のようなデザインが一つの究極系になると思います。

ポップアップ(収納時は折り畳まれている)とかは?

サイドかセンターかは、結局、商品全体から見た、ビューファインダーの位置付けの話で、中心的なデバイスと考えるとセンターで機能優先、補助的と考えるとサイドでサイズ優先、になると思います。
で、ニコンV1は、極めて、変則的で、商品コンセプト上は、補助的な位置付けであるにも関わらず、おそらくJとの差別化のために、センターに置いたので、出っ張りが目立たないようにしている、のだと思います。
で、市場の判断は…。

書込番号:21612195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/19 09:27(1年以上前)

>自転車、自動車、バイク、腕時計…
とカメラの違いを考えれば考えるほど

今さら言うのもなんだが、レンズ交換式カメラのデザインはそんな物よりビジネス・スーツなどと比較して考えたほうが良いと思う。似たようなカタチ=詰まらないではなく、むしろダンディズムとして捉えればポジティブなんだよ。個人的に富士やオリンパスのカメラ全般があまり好きでないのは、面白味やら多様性を感じないからではなくてそこなんだなあ。

書込番号:21612254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/19 09:29(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
全然ゃでぇ!

書込番号:21612261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/19 09:32(1年以上前)

>M6+外付けEVF

強引に極端な話にもってきすぎっす(´・ω・`)

ただまあセンターのEVFだけどチルトも出来ますとかやるなら
EVFを活かしていていいかもしれない
G1が出たときにチルトできない事に違和感を感じたことを思い出した(笑)

GX7なんかは全体的にはクラシカルなフォルムにしているのに
チルトEVFというミラーレスならではの機能をうまく融合している

書込番号:21612265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/19 09:35(1年以上前)

>レンズ交換式カメラのデザインはそんな物よりビジネス・スーツなどと比較して考えたほうが良いと思う

ビジネス・スーツと同じか…
ますますつまらなく思えてきたよ(´・ω・`)

ビジネス・スーツがつまらないという意味ではなくね

書込番号:21612275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/19 09:46(1年以上前)

フジの場合はproからクラシカルが基本でだして来てるから
ファインダーがセンターにあるカメラならMF一眼レフに似せれば
クラシカルに出来るということでこのデザインになっただけでしょう

ファインダーがセンターにあって単純明快にクラシカルに見えるカメラは
他に無いわけではないけども

ここでネオクラシカル路線に行ってくれたら面白かったんだがなああ
シルエットは明らかに一眼レフとは違うのに
ディテールでクラシカルに見せる
デザイナーは大喜びで挑戦してくれるでしょう♪

書込番号:21612293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/19 10:44(1年以上前)

>nightbearさん

うっ。

書込番号:21612385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/19 10:50(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
うっ!


書込番号:21612395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2018/02/19 12:49(1年以上前)

>nightbearさん

最初はコンタックスっぽいと思ったが
段々ニコンEL(ニコマートEL、ニコンEL2)
が似てる気がする

ファインダーをレンズ軸の上にする事はある程度理にかなってる

ミラーレスは小さく軽くなくっちゃいけない風だったが
使い勝手を考えるとある程度の大きさが必要
(撮影者の手の大きさはどんなカメラ使う場合でも同じ)
ミラーラスも特にグリップは段々大きくなっている
オリ、パナ、ソニー、フジも
これからがミラーレス機の本当の勝負


書込番号:21612671

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/19 19:46(1年以上前)

gda_hisashiさん
おうっ!

書込番号:21613605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/19 21:58(1年以上前)

>ビジネス・スーツと同じか…
ますますつまらなく思えてきたよ(´・ω・`)

べつに詰まらなくないよ。
ビジネスではないけれど、訳もなく人を少し厳粛な気持ちにさせるのが写真撮影の面白さと考えればね。

書込番号:21614092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/19 22:41(1年以上前)


>オリンパスのカメラ全般があまり好きでないのは、面白味やら多様性を感じないからではなくてそこなんだなあ。

君には君の好きなカメラがある^ ^

皆それぞれ好きなカメラがある。
カメラデザインなんて、それだけのことや^ ^

書込番号:21614279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/19 22:46(1年以上前)

ビジネススーツというのは多々あるファッションの世界の中の1分野

カメラという世界にはその1分野に相当するものしかないなんて
こんなにも最悪につまらないことはないよ

書込番号:21614297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/19 22:54(1年以上前)

>カメラという世界にはその1分野に相当するものしかないなんて
こんなにも最悪につまらないことはないよ

んなことは言っていないがね。
レンズ交換式カメラのメインストリームは実際似た状況だしそれなりの必然性もあるという話。GOPROとかレンズ一体式とかコンデジetcはまた別だよ。

書込番号:21614324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/20 00:53(1年以上前)


確かに間違えた

× カメラという世界にはその1分野に相当するものしかないなんて
  こんなにも最悪につまらないことはないよ

○ レンズ交換式カメラという世界にはその1分野に相当するものしかないなんて
  こんなにも最悪につまらないことはないよ

だな

カメラという世界のレンズ交換式カメラが
ファッションという世界のモード系としよう

モード系の中にはストリートやらフォーマルやら色々ある
でもレンズ交換式カメラはフォーマル相当でしかもピンポイントでスーツしかないのか(´・ω・`)

て話やん

書込番号:21614635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/20 01:21(1年以上前)

いずれにせよ、

>結局はそうなりますね
カメラユーザーにはつまらない人が多数派ということ…
僕もそう結論づけてます

だけどもホントなんでここまで保守的なんだろうか???
そこが最大の謎なんですよね

自転車、自動車、バイク、腕時計…
と何が違うんだろうか???


多数のカメラユーザーだけが保守的で詰まらなくて、
自転車や車バイクや腕時計が趣味の方々の多くは刺激的で面白く、よりセンスが良いなんてこたあない。少なくとも、なんの現実的説明にもなっていないからね。
私がビジネススーツ云々と言っているのは説明としてずっとマシだと思うが。

書込番号:21614679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/20 01:27(1年以上前)

>アダムス13さん

原因は推測だからね

カメラのデザインが壊滅的につまらないのは事実なわけで
その理由を色々考えているわけですよ

デザインが面白くなることに期待するよりも有意義だなと悟った(笑)

書込番号:21614693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/20 01:37(1年以上前)

>モード系の中にはストリートやらフォーマルやら色々ある
でもレンズ交換式カメラはフォーマル相当でしかもピンポイントでスーツしかないのか(´・ω・`)

現に売れている機種、現に続いているカタチの変わり映えのなさをポジティブに捉えることもできる、との主旨で私は書いているのだから、殆ど返しになっていないよ。

書込番号:21614706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/20 01:49(1年以上前)

>現に売れている機種、現に続いているカタチの変わり映えのなさをポジティブに捉えることもできる、との主旨で私は書いているのだから、殆ど返しになっていないよ。

ていうか
そうとしかならないカメラユーザーのつまらなさを僕は言っているので

その事実をどちらに受け止めるかの問題
ひたすら平行線にしかならないということさね

書込番号:21614716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/20 02:06(1年以上前)

まあどちらでも良いけれど、じゃあいつも三宅一生の黒タートルにリーバイスジーンズ、ニューバランスの靴を履いていたスティーブ・ジョブズは詰まらない男だったのか?って話なんだよ。着こなしに全くもって多様性ないじゃん。でも彼は自分でそう決めた訳だよ。ある事に関してあえて多様性やら変化を禁ずるのがダンディズムなんだから。それは周りから見て詰まらないとか詰まらなくないの問題ではないんじゃないかな。

書込番号:21614727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/20 02:22(1年以上前)

>じゃあいつも三宅一生の黒タートルにリーバイスジーンズ、ニューバランスの靴を履いていたスティーブ・ジョブズは詰まらない男だったのか?って話なんだよ。

一人の人がそれなら何の問題もないでしょ?
ファッションに興味がなかったのかもしれんしね
興味あってこだわってたとしても
他の人もみんなそういう人ではないわけで
カメラが偏ってるのとは全然違う話だよ

まあ僕はファッション的にはカジュアル、パンク、ロック、モードなんでも着るけど(笑)

書込番号:21614741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/20 03:29(1年以上前)

一眼レフに似せなきゃ売れないからでしょ。

カメラのユーザー、特にレンズ交換式カメラのユーザーは大変に保守的だからね、極端な変化は好まないしついてもこれない。むしろ回顧を好む。そういった連中には、一眼レフから逸脱したデザインやUIでは売れない、売れるわけがない。

脱一眼レフのデザインはどんなに猿真似でなかろうと、オリジナリティがあろうと、機能美と必然性にあふれていようと、志が高かろうと、先進性やポテンシャルがあろうと、彼らは買わない。売れないデザインだ。

ターゲットユーザーが既成概念にとらわれまくった保守派だらけなわけで、一眼レフライクなデザインが大好きなわけだから売るのが目的なのにそこに挑戦しても仕方ないわけだよ。

むしろ逆。挑戦じゃなくて寄せてやる。逆らわずに与えてやる。

そういうやつらにゃ似非一眼レフでもだましてでも売りつけねえと会社がもたん。
木を隠すなら森に隠せ。猿に売るなら猿真似でごまかせ。猿が好きなものを作ってやるんだ。

ただそれだけの話だと思うよ。

ウホウホ

書込番号:21614786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/20 03:46(1年以上前)

>ただそれだけの話だと思うよ。

その通りなんだけども

話題はなんでカメラの世界だけがそうなるのか?なんよね
他の趣味のアイテムと何が違うのだろう?と…

普通は伝統と普通と革新の3つがあるのが当たり前なのに…

書込番号:21614792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/20 04:59(1年以上前)

珍しく長続きしてるなぁ。

書込番号:21614822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/20 05:13(1年以上前)

てか、ぶっちぎりの第1位。

書込番号:21614830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/20 05:27(1年以上前)

確かに
もうすぐトリプルスコア(笑)

僕が彼の相手をしていたらとっくに200に達してたかも♪
www

書込番号:21614835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/20 05:35(1年以上前)

>一人の人がそれなら何の問題もないでしょ?
ファッションに興味がなかったのかもしれんしね
興味あってこだわってたとしても
他の人もみんなそういう人ではないわけで
カメラが偏ってるのとは全然違う話だよ

それは、あなたの頭が固いから最初から今に至るまでずっと譬え話のポイントを抽象化して理解できていないだけのことでしょう。賛同するかどうかは別問題としても。「全然違う」なんて返しは勘違いも甚だしい。そもそもどこか"違い"があるから"似ている"話としての譬えが成立する訳であって。勝手に偏った解釈をしているのはあなた自身でしかない。ジョブズみたいな奴が実際一人だろうが何億人だろうがそんなことは話のポイントに無関係なんだよ。

そもそもカメラだけが「偏っている」というが、その基準も曖昧だしね。今ある程度の規模のビジネスとして成立している日本製カメラほどの超々ハイテク機器はかなり珍しい。しかも、価格帯は学生でも何とか買える程度だ。その時点で間違いなく「偏っている」ので、比べられる対象も比べる方法論も限られてくるのは当然だろうな。

書込番号:21614841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/20 05:46(1年以上前)

>アダムス13さん

だから並行線といったやん(笑)

むしろ僕があげたアイテムの中では安めのものであるのに
これほどの多様性の無さは特殊だと思いますよ?
そして販売台数ではバイクより多いのでは?

自動車ですらあれほど多様性があるのに…

まあ決定的には革新が完全に皆無なのが驚愕

デザイン以外にも一眼レフのUIなんてフィルム時代から基本は進化してない(´・ω・`)
ミラーレスは進化させてるけどね

どんだけ保守的やねん(笑)

書込番号:21614849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/20 06:02(1年以上前)

>nightbearさん

そろそろ第3コーナー。

目指せ金。

書込番号:21614861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/20 08:43(1年以上前)

>話題はなんでカメラの世界だけがそうなるのか?なんよね
>他の趣味のアイテムと何が違うのだろう?と…

そこは考えるだけ無駄だと思うよ。話通じてねえもん。噛み合ってねえからそうなっちゃうわけよ。
だから与えときゃいいわけですよ。そして財布のひもを緩めていただくと。その頭越しにやってきゃいいんだから。(まあそこまでの使命感も義務感もないが)


どっちにしろ売れなきゃにっちもさっちもいかんわけで、売るためにはこのまま一眼レフライクなデザインでいくしかないわけだし、いけば小型軽量化に行き詰まるか、それとも操作系に行き詰まるかするんだからさ。そしておそらくそれさえも保守系のユーザーは受け入れる。


その時、メーカーがどんな解を用意してくるかだねえ。

書込番号:21615099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/20 09:08(1年以上前)

>話題はなんでカメラの世界だけがそうなるのか?なんよね
他の趣味のアイテムと何が違うのだろう?と…

カメラの世界が根本的に面白くて、保守的ではないからだろう。少なくとも可能性においては。
デザインが微妙だったり足を引っ張っても売れるのは、他のところで面白味や満足感が得られるからであって、、、わざわざ悩むほどの疑問なのか?

書込番号:21615135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/20 09:49(1年以上前)

>そこは考えるだけ無駄だと思うよ

無駄と言われても僕には楽しいテーマだからしかたない(笑)

書込番号:21615197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/02/20 09:55(1年以上前)

日本ブランドのカメラ → 一眼レフカメラ、これは全世界で定着しています。
また一眼レフカメラ → 日本ブランドのカメラ、も動かし難い事実として定着しています。

いくらプリズムが不要なミラーレス機であっても、日本以上に保守的な欧米(特にヨーロッパ)ではカメラといえばニコ・キヤノのレフ機ですから、その中で日本ブランドとしての御威光を発揮していくには、ミラーレス機であってもレフ機のデザインが必要なのかも知れません。

ただし、過去の他メーカー製品へのオマージュは露骨ではなく洗練された方法で取り入れる方が、上質感が出て来ると思います。

書込番号:21615204

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/20 09:59(1年以上前)

>カメラの世界が根本的に面白くて、保守的ではないからだろう。少なくとも可能性においては。

それは他のジャンルが悲しい結論てことになるね

自転車の世界と対極なのかもしれない

自転車って何十年も前に最も完成した機械とも言われていたのに
競技用の自転車って今でもどんどん変化してるんだよなあ

まあ流体力学のからみとかで、全体が機能美の塊になってるからてのがでかいが

カメラの方がまだまだ伸び代のある機械なのにね

書込番号:21615209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/20 11:55(1年以上前)

>自転車の世界と対極なのかもしれない

自転車って何十年も前に最も完成した機械とも言われていたのに
競技用の自転車って今でもどんどん変化してるんだよなあ

「変化」はしていても、その流体力学的etcな変化とそのチャリの持ち主の内面的・思想的な進展が奥深くダイレクトに繋がっている、なんてケースはかなり稀だろうなw
写真だと、可能性としてはかなり密接にリンクし得る。たかが写真、「マジメには撮らない」「スマホでしか撮らない」ケースも含め。で、そのリンク度合いを左右するにはカメラの根本機能だけでほぼ充分であって、そこでデザインやUIは副次的な要素になるんだわ。まあ、一般論としては。
だからカメラの世界そのものは別に保守的ではないし、そもそも保守的たらんと欲する余裕すら無いという認識が妥当だろう。少なくとも、根本機能である画質(撮像センサー)やAFシステムやシャッターは色々変わろうと日々開発されてはいるのであって。技術的コスト的な壁は厚いようだが。

書込番号:21615420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/20 12:01(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん

> 日本ブランドのカメラ → 一眼レフカメラ、これは全世界で定着しています。
> また一眼レフカメラ → 日本ブランドのカメラ、も動かし難い事実として定着しています。

その一方で、(近代的な)レンズ交換式カメラの源流は、ドイツ(決して日本ではない)、というのも、今なお、動かしがたい事実として、定着しているわけです。
むしろ、コンデジの方が、日本初イメージがあるはず。
一時、ソニーが、レンズを片側に寄せて、(レンズ交換式のNEXも含めて)銀塩コンパクトとは違うモノとしてのアイコンを確立しようとしていましたが、NEX→αで、断念したと思っています。銀塩コンパクトが、あっさり、逝ったのも、誤算として、あると思いますが。

> ただし、過去の他メーカー製品へのオマージュは露骨ではなく洗練された方法で取り入れる方が、上質感が出て来ると思います。

このカメラ、その手の「上質感」を求められるモノかな?
仮に、それを求められるなら、X-ProとかX-Tであって、X-Hは、そんなものとは無縁の、「お仕事の道具」ではないか、と思います。フジの言い分が額面通りのものだとしてですが(^^)

書込番号:21615430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/02/20 14:15(1年以上前)

> その一方で、(近代的な)レンズ交換式カメラの源流は、ドイツ(決して日本ではない)、というのも、今なお、動かしがたい事実として、定着しているわけです。


私在EU圏内ですが、いまさらそんなことを言う人っていますかねぇ〜???
そもそもドイツブランドやスウェーデンブランドを有り難がるのはごく一部の人だけです。
一般的には日本ブランドのカメラよりも性能が劣る製品がなぜ10倍以上の価格なんだ!と言うでしょうね。

源流がどこであれ、欧米からアジア諸国まで、カメラ=日本ブランドの一眼レフカメラという認識ですよ。
それほど一眼レフ機が浸透しているということです。

書込番号:21615696

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/20 14:44(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん

> そもそもドイツブランドやスウェーデンブランドを有り難がるのはごく一部の人だけです。

ここで問題にしているカメラは、その「ごく一部」に(も)向けたものだと認識しています。
また、その「ごく一部」が、オピニオンリーダーとして機能しているという認識は、少なくとも、一部のカメラメーカーは、持っていると思います。
実際、パナソニックとかソニーは、ライカやツァイスのブランドを使ってもいます。かっては、サムスンがシュナイダーブランドを使っていました。

> 源流がどこであれ、欧米からアジア諸国まで、カメラ=日本ブランドの一眼レフカメラという認識ですよ。

それは、ざっくり言って、キヤノンとニコン(の一眼レフ)ですね。スレのお題のフジとかは、それ以外だと思います。同じ、日本ブランドであっても。
ソニーとサムスンは、別ジャンルイメージのところ、サムスンが落ちてソニーが残った感じだと思います。

書込番号:21615753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/02/20 15:22(1年以上前)

あれこれどれさん

レスが遅くなってしまい、申し訳ありません。
なお、直接的なコメントだけでなく、このスレで話題になっているデザインも含めたコメントになっていますが、ご了承下さい。

> サイドかセンターかは、結局、商品全体から見た、ビューファインダーの位置付けの話で、中心的なデバイスと考えるとセンターで機能優先、補助的と考えるとサイドでサイズ優先、になると思います。

> ファィンダーの位置については、初期のEVFモデルはサイドファィンダーが主流だったのにセンターファィンダーが主流になったのは、「カタチの必然性」が「カメラの全高」を上回ったのかも知れません。
ソニーとかライカのAPS-C機がサイドファィンダーなのは、レンジファインダースタイル云々よりも、単純に、カメラの全高を抑えたいからだと思います。その意味では、「カタチの必然性」も、トレードオフの対象ではあると思います。

仰る通りだと思います。以下は、当たり前過ぎです!! m(_ _)m

ミラーレスが登場した頃は、一眼レフに対する最大の差別化要素は、小型軽量だったと思います。世界初を謳っているG1は一眼レフ風でしたが、ミラーレスの認知度が日本/東アジアに留まっていた頃は、EVF内蔵の場合でも、レンジファインダー風が多数派(一眼レフ風は、V1を除くと、E-M5まで、パナソニック1社のみ?)だったはずです。

風向きが変わったのが、富士フイルムへのインタビューに出て来るように、α7、E-M1、X-T1の頃だと思います。

EVFの視認性を重視すると、EVF(ユニット)の大型化は避けられません。X-T1が一眼レフ風に至った説明で興味深いのは、

「このEVFユニットをレンジファインファー風ボディに入れるとなると、ファインダー部分が大きく張り出すかボディ自体が大きくなるか、どちらにしてもあまり現実的ではありません。X-T1が一眼レフ風のボディデザインとなったのは、このEVFを搭載するための必然でもあると言えます。」

との説明がなされている事です。「レンズの光軸上」以外で、「ファインダー部分が大きく張り出す」のは、暗黙的に否定されています。これに対し、異議を唱える方がおられるかもしれませんが、少なくとも私は、妥当な見解だと思います。

一方、フラットタイプの場合、ボディの背面ではなく前面から見ると良く分かりますが、視認性を犠牲にしないサイズのEVFを配置しようとすると、マウントから遠ざかれば遠ざかる程、有利になります。従って、フラットタイプの場合、EVFはどちらかの端に位置するので、所謂、レンジファインダー風に落ち着くのだと思います。なお、ボディ背面から見て左側に、EVFが配置される機種が圧倒的に多いのは、利き手/利き目が右利きの方が多数派の為でしょう。


一眼レフ風のデザインに関しては、EVFがレンズの光軸上に配置された場合、基本形は、先にも例に挙げた「M6+外付けEVF」のようになるはずです。

・[再掲]M6+外付けEVF
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81cx5kkd7lL._SL1500_.jpg

ここから先は、必ずしも、一眼レフを模倣したようなデザインにする必要はないと思いますが、「M6+外付けEVF」のような形状では、強度的な不安が大きいので、少なくとも、立方体をフラットボディにくっ付けたような形状が、次の基本形になると思われます。しかし、これでは取って付けた感がありありなので、フラットボディと立方体とに一体感を持たせようとすると、一眼レフ風に落ち着てしまうのではないでしょうか?

先に挙げたように、ライカはデジタル一眼レフを過渡期と見做しながら、デザイン的には一眼レフ風になっています。

X-H1に関しては、(外付けEVFを装着した)GFX 50sとの統一感を意識したのは確実だと思います。X-T1、X-T2を含めても、やはり、統一感は感じられるので、(個々の方々の嗜好は別でしょうが)富士フイルムがこれまで築いて来たXシリーズのコンセプトに、ブレがない事を改めて示したように思います。

なお、

「「もしX-T2に防振機能を内蔵すると、X-H1よりボディが大きくなる」ともコメントした。それだけ「他の部分の集積化」がX-H1より進んでいる、ということなのだろう。」

との事。

・富士フイルムの新型ミラーレス「X-H1」をタッチ&トライ
https://news.mynavi.jp/article/20180217-fujifilm/

(続きます)

書込番号:21615816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/02/20 15:24(1年以上前)

一眼レフ風の先駆者パナソニックは、G9のデザインでは

「先ほど男性的と言われた部分ですが、実際のボディデザインのインスピレーションは、古代ギリシャのある彫刻から得ています。具体的にはバチカン美術館にあるベルヴェデーレのトルソという彫刻で、‥

そして今回、G9 PROのデザインを担当することになり、ベルヴェデーレのトルソから受けたインスピレーションと、先ほどの「MACHINED AGILITY」というコンセプトを基にデザインをしてみようと考えました。」

と思いっ切り、張り切っておられます。EVF部分に関しては、以下のようなコンセプトだったそうですが、でもやっぱり、一眼レフ風で括れてしまう点には変わりないですよね?

「ファインダー頭頂部のデザインに関しましては、例えばこういったスケッチを描きながら造形のイメージを膨らませました。業界最高クラスの性能を誇るEVFに対して、レンズに入った光がそのまま流れるように到達するイメージをデザインで表現し、「トリプルエッジライン」と名付けました。実際に構えた時もストレートなエッジが照準のように被写体に向かっていき、撮影に対するモチベーション向上も考慮しました。」

・パナソニック「LUMIX G9 PRO」(前編)静止画のために磨き上げられた機能とデザイン (デジカメWatch、2018年2月6日)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html


> で、ニコンV1は、極めて、変則的で、商品コンセプト上は、補助的な位置付けであるにも関わらず、おそらくJとの差別化のために、センターに置いたので、出っ張りが目立たないようにしている、のだと思います。
で、市場の判断は…。

上記のX-T1の「ファインダー部分が大きく張り出す」とも関係しますが、ボディ内には、EVFを収めるだけのスペースは、今や、殆どないのではないでしょうか?パーツに含め、放熱性を確保しなければ、なりませんから。

V1、V2、V3の比較は、以下の通りです。
EVFの光学系は、V2はV1から改良されたように思われます。さらに、ボディ内も、性能/機能の向上により、前述のように、EVFを収めるだけのスペースがなくなった可能性があり得ます。もしそうであれば、現在の一般的なミラーレスでは、V1のような形状である必然性は低い(行うのであれば、一眼レフ風ではなく、(V1では差別化の為に採用しなかったのかもしれませんが)レンジファインダー風になる)ように思われます。


[V1]
EVF: 0.47型TFT液晶、約144万ドット、アイポイント17mm、視度調節範囲-3〜+1m-1
寸法(W×H×D): 約113×76×43.5mm

[V2]
EVF: 0.47型TFT液晶、約144万ドット、アイポイント18mm、視度調節範囲-3〜+2m-1
寸法(幅×高さ×奥行き): 約107.8×81.6×45.9mm

[V3]
外付けEVF(DF-N1000): 0.48型、約236万ドット
寸法(幅×高さ×奥行き): 約110.9×65×33.2mm+EVF約32.5×33.7×40.8mm


> ポップアップ(収納時は折り畳まれている)とかは?

RX100iii〜vで(沈胴式光学系の為、ギミックありで)採用されていますから、視認性よりサイズ優先のレンジファインダー風ならあり得ると思いますが、レンズの光軸上のEVFでは必然性がないと思いますし、前述の通り、マウント部から遠ざけないと、収納スペースすら確保出来ないと思われます。

書込番号:21615823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/20 16:15(1年以上前)

>アダムス13さん

少なくとも一眼レフのUIは改善の余地があるっしょ
ミラーレスはあっさり進化させてるから

α7みたいになんのための3ダイアル???
てカメラもあるが(笑)

一眼レフのUIはフィルム時代からの惰性

書込番号:21615919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/20 16:25(1年以上前)

ニコン1は初代が2台ともすばらしいデザインの方向性だった
欧州雑貨テイストのデジタル一眼はどこも出してなかった
ただまあ散々指摘されたように
どの色でも背面は黒てのがバランスを崩してたけどね(笑)

書込番号:21615936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/20 23:39(1年以上前)

機種不明

背面がダサい

前はいい感じ、背面がダメ。もっと流線系、女性っぽい線が欲しい。これじゃ買わないよ。

書込番号:21617302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/21 01:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

昭和20年代の自転車

最新の競技用自転車

>あふろべなと〜るさん

>競技用の自転車って今でもどんどん変化してるんだよなあ

自転車についてはよく知らないので、画像検索して調べてみた。
『昭和20年代の自転車』と『最新の競技用自転車』
昭和20年代にしたのは、ペンタプリズム一眼レフ初号機のコンタックスSが発表された年代だから。

「どんどん変化してる」って言うから、円筒形ミラーレスカメラどころじゃなく飛躍発展した自転車があるのだろうと思ったら、最新の競技用自転車も基本的形状はコンタックスSと同じに見えるよ……?

書込番号:21617507

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/21 01:29(1年以上前)


nightbearさん

>珍しく長続きしてるなぁ。


いままでで1番じゃないですかー^ ^


書込番号:21617512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/21 01:40(1年以上前)

SQUALL RETURNSさん
そうなんょぉ、、、。。。

書込番号:21617526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/21 04:15(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
ヨイジョウ

書込番号:21617636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/21 04:38(1年以上前)

>nightbearさん

金か銀か知らんけど、多くの方に支えられて感謝。

じゃぬ?

書込番号:21617652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/21 05:09(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
エンジョイ!

書込番号:21617663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/21 05:12(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
ボチボチゃけどな。
我が道を、行く。

書込番号:21617665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/21 06:01(1年以上前)

>nightbearさん

うっ!

書込番号:21617686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/21 06:02(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

おう!

書込番号:21617688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/21 06:03(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
うっ!

書込番号:21617691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/21 09:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

XH-1がプロトタイプ型っぽいのは、この辺りの差では。背面ってカメラマンは一番見るわけで、SONYは優等生型、OLYMPUSとパナソニックはワイルド系ですね。

書込番号:21618010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/21 10:12(1年以上前)

>自転車についてはよく知らないので、画像検索して調べてみた

うん
よく知らないことがよくわかる検索結果ですね♪

書込番号:21618102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/21 10:36(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

丁寧なコメントをありがとうございます。ご趣旨には、概ね、首肯いたします。
その上で、二言、三言、妄言だか譫言だかを(^^)

> 「レンズの光軸上」以外で、「ファインダー部分が大きく張り出す」のは、暗黙的に否定されています。

実は、それに、控えめながら?、逆らっているのがパナソニックで、GX80(GX7mk2)以降のEVFは、かなり、後端が突き出ていて、安全性確保のために、アイカップ的な部材で覆われています。GX8やGX9(GX7mk3)は、さらに、大型アイカップがオプション設定されています。

フジが、そういう行き方をしなかったのは、純然たる機能上の考慮というより、一眼レフに似せよう、が先にあったように感じます。好意的に言えば、デザインの統一感?
長い光路をサイドファィンダーに収めるだけなら、アイピースを突き出す以外にも、プリズムを使って、L字型とか、手はあると思います。

> 少なくとも、立方体をフラットボディにくっ付けたような形状が、次の基本形になると思われます。しかし、これでは取って付けた感がありありなので、

この行き方を押し出しているように見えるのが、キヤノンだと思います、G5Xから始まる造形、M5やM50もそうですが、むしろ、一眼レフでは「ない」ことを、うまく、アピールしていると感じます。ニコンのV2も、その気配は感じるけど、デザイナーの質が…(>_<)
ソニーが、α7でやらなかったのが不思議…。

> 「「もしX-T2に防振機能を内蔵すると、X-H1よりボディが大きくなる」ともコメントした。それだけ「他の部分の集積化」がX-H1より進んでいる、ということなのだろう。」

いずれ
チャレンジングな課題だったけど、我が社の技術力で何とかしました!テヘペロ
に決まっていると踏んでいます。
フジの悪い癖は、言質を与えるような、ケアレスな発言を、然るべき地位の人が、堂々とやらかすこと、その後、しらばっくれること、です。

> > ポップアップ(収納時は折り畳まれている)とかは?
>
> RX100iii〜vで(沈胴式光学系の為、ギミックありで)採用されていますから、

お察しの通り、ここは、ジョークでした。スペース捻出のために、折り畳み式にしたら、精度がガタガタになるはずです。

書込番号:21618145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/21 11:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>よく知らないことがよくわかる検索結果ですね♪

検索結果はGoogleの検索エンジンの仕事。Googleもよく知らなかったんだね。

で、よく知らない人たちにもわかるように、どこがどう変化しているのか説明してくださいませんか。
カメラはどのように「自転車の世界と対極」なのでしょう?
競技用自転車のどこにそれが現れているのでしょうか?



>あれこれどれさん

>長い光路をサイドファィンダーに収めるだけなら、アイピースを突き出す以外にも、プリズムを使って、L字型とか、手はあると思います。

接眼レンズが表示デバイスから離れると倍率を大きくできないです。外観デザインのためにそのようなことはしないでしょう。

書込番号:21618232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/21 11:45(1年以上前)

ミラーレスでファインダーっつったらEVFだろ。OVFでも理論的に可能ですよ、ハイブリッドだってとかそんな屁理屈どうでもいいよ。そんなカメラが台頭して一般にひろがることなんてどうせねえんだから。

そんでさ、EVFなんて別にボディのどこについてても見える画像はその中心を光軸上どころか光軸そのものと完全一致させられるわけだし、視野も画角も100%が余裕で可能、いやそれ以上さえ可能。さらには拡大さえ可能で、しかもパララックスさえゼロにできる。

それなのに、なんで光軸上とかセンターにとか、はじっこはダメとか言ってんのかわからん。そもそも「光軸上」って光軸からズレてんだぜ。その点では横にファインダーがついてんのと大して変わらんし、そのズレ量さえ大した違いはないってのに、両者がなんでそんなに違うと考えるんだ?。これだからベクトルを2元的にしかとらえられん平面思考は面倒だ。

ちなみにだな、ファインダーを光軸上にとかセンターにとかいう典型的なパターンが動体や望遠の場合だが、ファインダーがセンターやら光軸上やらについてっと、両眼視が面倒なんだよ。左目の裸眼が、カメラボディやレンズで遮られやすくなるからさ。その点、はじっこにEVFがついてりゃオフセット量が増えるんで視野は広がんだわ。んでもって当然、はじっこについてようがファインダーから見える絵は光軸と完全一致。ということで、結局のところ、どちらの位置でも一長一短でしかないし、むしろはじについてるほうがやりやすくさえある。

不思議なもんでさ、こんなの撮ってりゃ必ず視界が遮られるケースに遭遇してるはずで、そこで当然気づくべき常識なのに、だれもその常識に気づかない考えない感じない。だから聞いたことも気づいたこともねえだろ、そんな話。

ついでに言っとくと、ファインダーの位置うんぬん以前に、そもそもファインダーそのものの必要性が薄れてる。昔はファインダーへの依存率はほぼ100%だった。のぞいて撮るのがかっこいいしステイタスみたいな感じもあった。しかしこのご時世、ファインダーのぞいて撮るやつなんか減る一方だ。むしろ嫌うやつのほうが多い。化粧はつくしまつ毛はつくし鼻の脂はつくし髪はつくし不衛生だし、人に貸したらもっと不衛生。汚らしいじゃん。それになんといってもファインダー覗いてる顔ってあほづらじゃん。かっこいいとおもってんの本人だけだよ。顔しかめたり片目瞑ったり、口開けたりいーってしたり。額にしわよせたり息止めてみたり、なかにはより目になってるやつも。なんでこいつらひとりで百面相してるんだって思う。ファインダーのぞいてるやつはみんなあほづら。そんなこんなで昔と比べてファインダーの重要性や依存性って、下がる一方なわけで、そんなもんどこについてようがかまやしねえよ。

と、乱暴に意見を述べてみる。でも案外、真理が混じってるから困るんだよね。

書込番号:21618258

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/21 11:50(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 接眼レンズが表示デバイスから離れると倍率を大きくできないです。

一般には
光路長を長くする→倍率を上げられる
のはずですが?

http://zemax.seesaa.net/article/387018379.html

この際、詳しく、ご教示頂けますでしょうか?

書込番号:21618268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/21 12:08(1年以上前)

>あれこれどれさん

>2)光路の距離を稼ぐ(→ファインダー倍率を上げる)

これですか?
「光路の距離を短くする」と言う意味のつもりなんじゃないですかね。

ペンタミラー機に比べてペンタプリズム機の方が倍率が高いのは、中がガラスで詰まっていて空気に比べて実質の光路長が短いからです。フォーサーズ一眼レフでファインダー倍率を上げるのに特に屈折率の大きな硝材を使っていました。屈折率の大きな方が光路長が短くなって倍率を上げられるからです。

いちいちそう考えなくても、近くから見たら大きく見えると言うことを考えれば、自ずとわかるかと。倍率の高いルーペと低いルーペでどう違うかも。

書込番号:21618313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/21 12:13(1年以上前)

>あれこれどれさん

「光路長」を「表示デバイス←→接眼レンズ」の距離の意味で書きました。
用語が正確でないかもしれません。

書込番号:21618330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/21 12:18(1年以上前)

何度もすみません。

>あれこれどれさん

要するに、接眼レンズ(ルーペ)の焦点距離が短い方が倍率を上げられると言うことです。
デバイスと接眼レンズ間にプリズムなどを置かない方が、焦点距離の短いルーペを使えますよね。

書込番号:21618342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/21 12:19(1年以上前)

>nightbearさん

うっ!

書込番号:21618350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/21 12:30(1年以上前)

>Tranquilityさん

> いちいちそう考えなくても、近くから見たら大きく見えると言うことを考えれば、自ずとわかるかと。

なら、EVF光学系の物理的な長さ(どうしても長くなるもの)をどう収めるか
の話(これがポイントですよね?)と、どう、関係するのでしょうか?

> これですか?
> 「光路の距離を短くする」と言う意味のつもりなんじゃないですかね。

それは、ともかく
物理的な長さを捻出するために光路を曲げる
という実装も考えられる、ことには変わりがないと思いますが…。

なお

> 外観デザインのためにそのようなことはしないでしょう。
書込番号:21618232

ですが
私は
フジならやりかねない
と思っています。念のため。

書込番号:21618384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/02/21 15:16(1年以上前)

> 中がガラスで詰まっていて空気に比べて実質の光路長が短い

訂正なさっている?ようですが、屈折率の定義から容易に分かるように、逆です。

以下では、屈折率を関数として扱っているので、積分が用いられていますが、屈折率を定数と見做せる場合には、単純な積になります。

・光学的距離(光路長)
リンクが不完全なので、以下のURLを全てコピーして、ブラウザのアドレスバーに貼り付けて下さい。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/光学的距離


> そんなこんなで昔と比べてファインダーの重要性や依存性って、下がる一方なわけで、そんなもんどこについてようがかまやしねえよ。

以前にもコメントしましたが、個人的には、ファインダーは必須です。

背面モニターではかなり気を使っても構図等が甘く(アバウトに)なり勝ちです。一方、ファインダーなら、細部に拘りながら、構図全体への心配りも容易かつ短時間で行う事が可能です。

背面モニターだけで十分な方々もおられるでしょうが、ファインダーを重視なさる方も少なからずおられるはずです。

書込番号:21618713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/21 16:06(1年以上前)

>Tranquilityさん
 
検索エンジンをそこまで信用してるんだ
そこになによりびっくりだが…

検索エンジンはあくまで候補を羅列してくれるだけだよ

競技用自転車じゃないのが沢山混ざってるやん(笑)

書込番号:21618813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/21 16:09(1年以上前)

>この行き方を押し出しているように見えるのが、キヤノンだと思います、G5Xから始まる造形、M5やM50もそうですが、むしろ、一眼レフでは「ない」ことを、うまく、アピールしていると感じます。

それな
まあだけど確かにキャノンは昔から新しいデザインによく挑戦してきたけども
結局、後継機は普通になって終わるんだよなぁ(笑)

書込番号:21618824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/21 16:13(1年以上前)

>物理的な長さを捻出するために光路を曲げる
という実装も考えられる

これも前から思ってた

レンズでの屈折光学系は普通なのだから
ファインダーにも入れればいいのにと思ってた

レンジファインダーって細かく見れば屈折光学系つかってるしね

書込番号:21618830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/02/21 20:21(1年以上前)

これから nightbeer です。

書込番号:21619447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/21 20:56(1年以上前)

機種不明

E-M1のカットモデル(dpreview.comから)

>ミスター・スコップさん

ご指摘ありがとうございます。「光路」と「行路」を混同していたため、おかしな記述になりました。申し訳ありません。
言いたかったことは要するに、同じ大きさのペンタミラーとペンタプリズムでは、ガラスの詰まっているプリズムの方がスクリーンが近く見える、つまり接眼レンズの焦点距離が短くできる、従ってファインダー倍率が上げられる、ということでした。



>あれこれどれさん

>EVF光学系の物理的な長さ(どうしても長くなるもの)をどう収めるか
>の話(これがポイントですよね?)と、どう、関係するのでしょうか?

画像は「dpreview.com」にあったE-M1のカットモデルです。
EVFの光学系は高性能な高倍率ルーペなわけですが、それだけでかなり大きなことがわかります。

>物理的な長さを捻出するために光路を曲げる
>という実装も考えられる、ことには変わりがないと思いますが…。

カットモデルのEVFを見ると、表示デバイス直前まで接眼レンズ(ルーペ)のエレメントが接近しているのがわかります。倍率を上げるために焦点距離が短いからです。
この光路を90度曲げるには、どこかにケラレが出ない大きさの直角プリズムを入れなければなりません。

仮に表示デバイスと接眼レンズの間に入れるとしたら、接眼レンズの焦点距離を伸ばして間隔を空けなければなりませんが、そうするとEVFがかなり大きくなるのに倍率が大幅に小さくなってしまいます。
倍率を維持するためにこの接眼レンズのままでプリズムを入れるとすると当然ピントが合いませんから、プリズム前後にコリメータ光学系(当然表示デバイスをカバーする大きさで)を入れる必要があります。
いずれにしろEVFが巨大化することは避けられません。



>あふろべなと〜るさん

検索エンジンの能力批評はどうでもいいのですが、競技用自転車がどう変化してきて、それが「対極」と言えるほどの違いがカメラとの間にどう存在するのか、具体的に説明いただけませんか?
現在の実際の自転車競技を見ても、Google検索エンジンの自転車画像と基本的にはそう変わらないように見えますけれども。

まさか「素材が違う」とか「流体力学で形状が違う」とかいうような話じゃないですよね? それならカメラも素材が変わっていますし、レンズの非球面化とかコーティングの高性能化などと同じことでしょうからね。

書込番号:21619542

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/21 21:48(1年以上前)

>Tranquilityさん

> カットモデルのEVFを見ると、

どうも、ご教示ありがとうございました。
ご提示の例が典型的であれば、確かに、曲げるのは、難しいようですね。

> 倍率を維持するためにこの接眼レンズのままでプリズムを入れるとすると

仮に、やるなら、光学系の設計は、見直した上で

> プリズム前後にコリメータ光学系(当然表示デバイスをカバーする大きさで)を入れる必要があります。

のようなアプローチになるのでしょう。

もう一つ、教えてください。

フジのX-EのEVFは、かなり、前後が短いのですが、どうやっているのですかね?
単に倍率が低い?

書込番号:21619755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/21 21:49(1年以上前)

>検索結果はGoogleの検索エンジンの仕事。Googleもよく知らなかったんだね。

グーグルがダメみたいなとんちんかんな事かいたから発言したのだけど?
よく知らないのはあくまであなただよ
グーグルの結果から適切なものを選択できないのだから

それなのにグーグルはどうでもいいとか逆ギレ?(笑)

グーグルはなにも悪くないよ

書込番号:21619767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/21 22:39(1年以上前)

>あれこれどれさん

>仮に、やるなら、光学系の設計は、見直した上で
(中略)
>のようなアプローチになるのでしょう。

巨大なEVFになるでしょうね。


>フジのX-EのEVFは、かなり、前後が短いのですが、どうやっているのですかね?
>単に倍率が低い?

仕様は以下の通りです。
有機ELのデバイスも小さいですし倍率も低いです。接眼レンズも小さいのだと思いますが、実物を見たことがないので断言できません。ご自身でご確認いただければと。

【FUJIFILM X-E3】
0.39型有機ELファインダー 約236万ドット
ファインダー倍率:0.62倍 (35mm判換算50mmレンズ、 無限遠、 視度-1.0m-1のとき)
対角視野:約30°(水平視野:約25°)

【FUJIFILM X-T2】
0.5型有機ELファインダー 約236万ドット
ファインダー倍率:0.77倍(35mm判換算50mmレンズ、 無限遠、 視度-1.0m-1のとき)
対角視野:約38°(水平視野:約31°)

【FUJIFILM X-H1】
0.5型有機ELファインダー 約369万ドット
ァインダー倍率: 0.75倍(35mm判換算50mmレンズ、 無限遠、 視度-1.0m-1のとき)
対角視野: 約38°(水平視野: 約30°)

書込番号:21619971

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/02/21 22:42(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>よく知らないのはあくまであなただよ
>グーグルの結果から適切なものを選択できないのだから
>グーグルはなにも悪くないよ

「競技用自転車じゃないのが沢山混ざってるやん(笑)」って、検索結果を笑ってましたよね。
私はGoogleが自動的に選んだものをそのまま示しただけで、選択も何も操作していませんよ。ご自身で「検索エンジンはあくまで候補を羅列してくれるだけだよ」とおっしゃった通りです。自転車のことはよく知りませんので。

それがおかしいと笑ってるのですから、自転車をよくご存知のあふろべなと〜るさんが「カメラとは対極にある競技用自転車の変化の具体的な例」を示してくださればいいだけのことでは。日本自転車文化協会の記事を見ると、1919年のロードレーサーも今のと同じような形で、1950年代に現在とほぼ同じ形態が確立したと記されていますね。私が見た限り、今の競技用自転車もコンタックスSの時代と基本的に同じに見えるんですよ。

で、その肝心の競技用自転車とカメラの具体的な説明はなぜ全くしようとしないのでしょうか? できないのですか? 自転車シロウトを納得させるのは簡単なことでしょう?

Google批評に用は無いですよ。ご説明いただきたいのは、あふろべなと〜るさんが何度も連呼しているご意見についてです。それができないのであれば、あふろべなと〜るさんカメラデザイン批判も、まったく説得力が無いと思いますが。

書込番号:21619982

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/21 23:51(1年以上前)

仕事中だっちゅうの

書込番号:21620192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/21 23:59(1年以上前)

あとTranquilityさんのレスは基本的に斜め読みしかしてないから
全部の質問をぼくは把握してないので

目についたとこに突っ込み入れてるだけ

最初に宣言しているようにあなたの相手は基本しないとしているように
突っ込み入れてもらえるだけで満足しなさいな

書込番号:21620216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/22 03:23(1年以上前)

>「どんどん変化してる」って言うから、円筒形ミラーレスカメラどころじゃなく飛躍発展した自転車があるのだろうと思ったら

とりあえず
これには答えとくよ

根本的に問題を把握してないですよね
あえて論点をずらそうとしているのですかね?

自転車というのは基本的な構造が100年以上前に確定しているジャンルです
それにたいして、カメラはほんの10年前に一眼レフにたいしてミラーレスが生まれた分野

円筒形ミラーレスが出来るほどの機構的変化は自転車には無くて当たり前
カメラと違って機構的に大きな変化が全然無いのだから

それでも機能美としてフォルムが変わってると言うのが重要
逆にカメラは…
自転車以上に機構が変わっているのに、フォルムを変えないようにしているのが滑稽なのさ
インダストリアルデザイナーが腕をふるえる場が無い

書込番号:21620459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/22 04:17(1年以上前)

>nightbearさん

うっ!

書込番号:21620487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/22 05:09(1年以上前)

>nightbearさん

デジカメって、そっくりさん。

書込番号:21620515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2018/02/22 06:13(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
うっ~!

書込番号:21620555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/02/22 07:29(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 巨大なEVFになるでしょうね。

それも一興だと思います(笑)

> 仕様は以下の通りです。

ご調査、ありがとうございました。
何かあったら、また、よろしく。(^^)/

書込番号:21620667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/22 07:30(1年以上前)

>日々何かを増やすことよりも、日々何かを減らすことが重要だ。(李小龍)

"機能美"という概念に騙されるシロートさんが多いのは滑稽です。そして、自転車の機能美とカメラの機能美を単純比較することの妥当性は限りなく薄いでしょう。また、デザインは美的であるだけが能ではありません。

書込番号:21620669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/22 09:44(1年以上前)

だからといって猿真似することはないと思うがね?

お疲れ様でした♪

書込番号:21620883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ48

返信8

お気に入りに追加

標準

Kevin Mullins コメント

2018/02/17 11:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

UK のウェディングフォトグラファーの Kenvin Mullins が「H1は誰のためのものか」
というコメントを出しています。彼の言ってることが簡潔と思うので英語の苦手な方むけに
以下記事とビデオからいくつか抜粋したいと思います。

https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-h1-kevin-mullins-need-talk-worth-upgrading-fujifilm-x-t2/

- 改善の余地はあるものの X-H1 は動画、スポーツ、ワイルドライフフォトグラファー
に向けたものである。大きいレンズを使い、大きく堅牢なボディを欲しい人のためのものである。
また追加の機能が欲しく、小さいボディを必要としない人のためのものでもある。

- H1はウェディングやストリートフォトグラファーには向いていない。
Pro2/T2/E3などから移行する理由はない。

- H1はXの新たな選択肢であり、T2のアップグレードではない。
ゆえにH1と名づけられている。

また以下とも言っています。

- ビデオとスチルが個別に設定できるのは便利だ。

- H1のAFとシャンターシステムがTやProに持ち込まれるなら素晴らしいと思う。

- 敏感なシャッターボタンは慣れるのに時間が必要たが、非常に素早く撮影したい
スポーツやウェディングフォトグラファーは好むだろう。

英語を聞ける人は直接ビデオを見てもらった方がいいと思います。
他にもいろいろ説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=PBFbPXrGHmI

いつも思うことですが、撮影スタイルが明確でなく、ガジェットとしてカメラを
欲している人はα7/9にいった方がいいと思います。多少安いからという理由でXに
固執するべきでないと思います。その方が絶対に満たされると思います。

フジXは基本的にどういう結果を出したいか明確な人向けだと思います。
H1も同様でコンセプトは極めて明確だと思います。
IBISだけがフィーチャーに感じるならば、小型ボディに降りてくるまで
まだまだ待った方がいいと思います。

書込番号:21606253

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/17 11:50(1年以上前)

>lssrtさん

> IBISだけがフィーチャーに感じるならば…

自分はそんな感じやなぁ…
X-Eシリーズに落ちるのに2年くらいかかるのかなぁ…
あれだけ載せないと言ってたのに、ある意味英断やけど、中途半端なカメラにも思えるし、迷走し始めたんかなぁ…と少し心配や。

書込番号:21606349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2018/02/17 11:55(1年以上前)

>lssrtさん はじめまして

サイトのご紹介と分かりやすい解説ありがとうございます(^o^)
とても参考になりました。

X-H1正式発表後、巷ではXF16-55mmとXF100-400mmの販売が好調らしいです。
私もH1の予約と同時にXF16-55mm買い直しました(^_^;)

書込番号:21606359

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/17 12:09(1年以上前)

>アルノルフィニさん
>X-H1正式発表後、巷ではXF16-55mmとXF100-400mmの販売が好調らしいです。
>私もH1の予約と同時にXF16-55mm買い直しました(^_^;)

再購入おめでとうございます^_^;

XF200mmF2もX-H1前提に見えますし、本機と重量級レンズの売り上げはリンクするかもしれませんね。

書込番号:21606393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/17 15:27(1年以上前)

客の要望の変化や他社の動向を見て、マーケティング的に動画も頑張らないといけないと舵取りした結果がボディー内手ぶれ補正採用でしょ

拘り持つのは悪くないが、技術的に問題解消できたのであれば、消費者が望む機能入れるのは悪くない話だ

ワザワザ動画用のフィルム シュミレーションまで用意したのは素晴らしいし、何よりのやる気の証拠だな

そもそもMKシリーズみたいな動画にうってつけのレンズ作ってるメーカーなんだから、遅かれ早かれこうなるのは予想できた

ちなみにこのカメラはMKシリーズに電子接点あるけど、AFって効くのかな?
確かEマウント用は電子接点あってもマニュアルフォーカスレンズだと思ったけど、違ったかな?

書込番号:21606845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2018/02/17 16:06(1年以上前)

シュミレーション
→ シミュレーション

書込番号:21606956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/17 17:07(1年以上前)

ちょっと触った感じ、ダイヤル類が不用意に動く感じ。AFはかなり速い。ファインダーが見やすい。ダイヤルがチョコチョコ動くのでもういいやという感じで。外国のことは、文化が違うので当てにならん。レンズが良さそうで高すぎないので、ダイヤルを我慢すれば、稼げるし、カッコいい。将来的に唾つけておきます。ありがとう情報。

書込番号:21607069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/02/18 00:22(1年以上前)

露出補正ダイアルがなくなったのは残念。

人によっては、ボディ手ぶれ補正が必要な人もいるでしょう。

ボディサイズは大きくなりすぎ。Lumixもボディ手ブレ補正で大きくなりました。
このあたりは、オリンパス、ソニーに一日の長がありそうです。

個人的な印象にしかすぎませんが、今後出てくるT3もボディ内手ブレ補正内蔵
でしょう。世の中、ボディ手ブレ補正内蔵が流れのようなので・・・・。

書込番号:21608440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2018/02/25 14:16(1年以上前)

>lssrtさん

撮影スタイルでカメラを選ぶ、というのはもっともらしいのですが、フジの少ないレンズラインナップの中で、XF16-55やXF56or90などがとても気に入っていて、このレンズがあるから…と思う人は、X-H1にいけば幸せになれると思いますよ。
ボディとレンズの重量バランスも最適ですしね。

そして、56も90も個人的にはスナップにとても向いているので、スナップ用途でのX-H1は大アリだと思います。

書込番号:21629373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ65

返信12

お気に入りに追加

標準

ちょっとだけ試写

2018/02/16 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 koothさん
クチコミ投稿数:5481件 PHOTOHITO (kooth) 
当機種
当機種
当機種

PROVIA/スタンダード

クラシッククローム

ETERNA/シネマ

FinePix F1000EXRの修理(ズームレバー壊れ。このシリーズの持病の一つ)受け取りに
閉館間際の六本木に行ったら、
1Fタッチ&トライコーナーにX-H1が置いてあり、触ることができました。

まずは一旦電源OFFにして耳当てて電源ON。
手振れ補正は結構高速かつ精度よく静かに動作している感じ。

グリップは持ちやすかったです。
シャッターはとにかくすぐに切れるので、慣れない自分は暴発多発。

ここで、一旦2Fに修理品受け取りに行って、
待っている間に新しいフィルムシミュレーションを確認したくなってきまして、
受け取り終了後に1Fに戻って、係の人に聞いてみたんです。
そうしたらなんと、1台だけ試作機でなく製品バージョンがあるとのことで、
コーナーの静物で試写させていただけることに(データの掲載許可も口頭でいただきました)。

以下、細かい設定は先方にお任せして、
フィルムシミュレーションブラケットで適当に撮ったものの撮って出しです。
(実は自分もまだ細かく見ていない)。


書込番号:21605056

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 koothさん
クチコミ投稿数:5481件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/16 21:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

PROVIA/スタンダード

クラシッククローム

ETERNA/シネマ

ファインダーは見やすかったです。

書込番号:21605067

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/02/16 21:27(1年以上前)

koothさん

ETERNA参考になりました。 アンダー気味で撮ったら良い感じになりそうな。

シャッターはショートストロークって感じでしょうか。 連写にしてて1コマ撮りって難しそうですね。

書込番号:21605145

ナイスクチコミ!3


スレ主 koothさん
クチコミ投稿数:5481件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/16 22:04(1年以上前)

>You Know My Name.さん

コメントありがとうございます。
確かにちょっとアンダー目が良いかもしれませんね。
もしくはDR400%あたりでも。

シャッターは、係の人も暴発させるくらい浅いというか、
今までの半押しでAFが動き出すまでの間に、AFとシャッターがまとめて詰まっている感じです。
自分なら親指AF常用にするかもしれません。

書込番号:21605229

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/16 22:15(1年以上前)

>koothさん

作例ありがとうございます!
ETERNA/シネマの色合いが渋いですね。

書込番号:21605258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/16 23:54(1年以上前)

作例わかりやすいね。ありがと。個人的にはシネマが好み

書込番号:21605463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/17 07:07(1年以上前)

koothさん
エンジョイ!


書込番号:21605844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/17 16:45(1年以上前)

余程潤沢にバッファがあれば、多少の早とちりもケガ少なくて済むけど、10秒程度しか連写出来ないカメラだと迷惑がられるでしょうね

なんでパナのG9も同様に、高速連写機はシャッターフィールを浅く敏感にするんでしょうね
先方みたいに大量のバッファあれば問題ないんでしょうけど
半押し時点で一部遡って記録する様な機能付いてないから、慌ててシャッター切らせんのかな(笑)

コレならスレ主が言う通り、AFonでないと使い物になら無い可能性ありそう
もっともそのAFonがバッチリ型にハメてくれるなら、十分長所になるんでしょうけど

書込番号:21607022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2018/02/17 17:04(1年以上前)

シャッターが浅いと、録画するときに2度押して停止してしまわないか不安だ・・・。
撮れたと思ってプレビューしてみると1秒しか撮れてなかった、なんてことになったら地獄です。
長押しで停止できるようなオプションがあればいいんですが。

書込番号:21607063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2018/02/17 19:04(1年以上前)

>koothさん

レポートありがとうございます。

X-H1のシャッターは新たに「フェザータッチシャッター」というのを採用したらしいです。

公式ホームページに「チャンスを逃さない繊細なレリーズアクションに対応するフェザータッチシャッターボタンを新たに採用。」とあるのですが、係の人も暴発するくらならやり過ぎ感ありありですね(笑)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/features/page_02.html

個人的には親指AFより半押しが好きなのでちょっぴりショック!でもその敏感レリーズも一度味わって暴発させてみたい。

書込番号:21607399

ナイスクチコミ!2


スレ主 koothさん
クチコミ投稿数:5481件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/17 19:34(1年以上前)

シャッターに関しての反応がこんなに凄いなら、
もっとしっかりチェックしてくれば良かったです。

シャッターの深い浅いは一種の個性なわけですが、
複数機を運用する人だと、このフィーリングをそろえたい所。
今までのXシリーズと違うからには、
今後どこに落ち着くのかが気になるところ。
CP+でフジブースに行くときには、ここを聞いてこようと思います。

書込番号:21607482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/17 22:34(1年以上前)

そりゃシャッターフィール、シャッター音は感覚的でもあるし、機能的でもある
だから重要視する人多いでしょう
1番触れてる時間が長くて、最後の拠り所でもあるし

どちらかと言うと動画メイン機と思いきや、バッテリーグリップ乗せりゃ高速マシンに大変身する機種だから、車で言えばスポーツカーのアクセルみたいなもんでしょ
触り心地や感度は気になる所
コレにAFも良くなってれば、フジの絵が好きな人なら買いでしょうね

書込番号:21608117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/22 07:41(1年以上前)

山手線の内側の家電量販店ではかなり実機が置いてある

確かにシャッターは浅いには浅いから、普段から深目でクリック感のあるシャッター使ってると慣れは必要

でも柔らか目でもユルユルではないし、一応ボトムは感じられるので、そこまでビンビンの感度ではない

G9の方が柔らかく、浅くて、感度が敏感過ぎる
アチラはバッファ600枚あるから失敗しても問題ない
H1はそれ程バッファないから、注意は必要ではある

書込番号:21620687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信15

お気に入りに追加

標準

安価なモデルにも搭載してほしい

2018/02/16 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

何時かは出てくると思っていましたが、こんな高級機路線で高価では手が出ません。Pentaxの様にボディー側での手振れ補正を標準にして、かつミラーレスで安価で小型・軽量なボディーとレンズ群でシステムが出来るとうれしいです。そうなれば、買おうかと思います。

書込番号:21604905

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/16 20:24(1年以上前)

>南の島のおじさんさん

>Pentaxの様にボディー側での手振れ補正を標準に
そうですね、今後に期待しましょう。

書込番号:21604945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2018/02/16 20:54(1年以上前)

それができるのならとっくにしてるんですけどね・・・
値段が高いのはそれ以外にも原因があるのかもしれませんが
手が出ないのでしたら、指をくわえて値下がりをお待ちください

書込番号:21605031

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/16 21:19(1年以上前)

pentaxのレンズキットでも買ったほうが早いよ。

書込番号:21605111

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/16 21:24(1年以上前)

たしかにねぇ・・・・・ ペンタ機2〜3台は買える価格ではあるんだけども (笑) 
それだけの価値がある! とのフジ経営陣の判断でしょうし ( ̄〜 ̄;) 
それだけの自信があるんでしょうね、 

しかし その価値を実際に判断するのは お金を出すユーザーであるわけで、 
もし万一 メーカーサイドの過剰評価なら、売れ行きは推して知るべしということに、、 

はてさて、その答えは半年先、一年先に出てきます、 
                        

書込番号:21605131

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/16 21:33(1年以上前)

でどの辺がオリジナル?

書込番号:21605161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/16 23:59(1年以上前)

値段の高いのも重いのもはプロ用を意識してでしょう。それはつまり信頼性というか壊れにくさ。

なので、XT2桁やXEなんかにもそのうち手ぶれ補正を載せてくるでしょ。ただし、エントリー機はキットレンズ以外はあまり使われない想定だろうから非搭載かな

書込番号:21605477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/17 00:18(1年以上前)

>南の島のおじさんさん
>>安価で小型・軽量なボディーとレンズ群でシステム

安価はちょっと無理かもです。
X-T20レンズキットですら10万円オーバーです。
ちなみに、X-T20ボディとEOS 80DボディとK-3 U
ボディが同価格。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856833_J0000023867_J0000024116_K0000772459&pd_ctg=0049

新発売のエントリー機X-A5レンズキットで7万円。
この値段だと、他社ではWズームキットが買えます(笑)

手ブレ補正は、いずれ全機種に付くかもですが、今のところ推測の域を出ません。悪しからず。

書込番号:21605509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5481件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/17 01:13(1年以上前)

今回の手振れ補正ユニットはガンダムのようなもの。
ジムに載るには、実用性能を落とさず小型軽量安価に作る必要があるから
まだ時間が必要かと。

それに、
高性能な分高トルクで動かすために、バッテリをそれなりに喰うみたいで、
撮影枚数が約1割減る印象と、フジの方がおっしゃっていました。
これについても何らかの対策をしないと小型機にはきついかと。

書込番号:21605621

ナイスクチコミ!7


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/02/17 03:10(1年以上前)

フジの手ぶれ補正はかなり複雑な機構のようで、小型なカメラへの搭載は想定していないのでは?
ソニーやオリの様にシンプルな構造にしないと小型安価なカメラへの搭載は難しいと思います。

書込番号:21605701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/17 07:08(1年以上前)

南の島のおじさんさん
メーカーに、電話!


書込番号:21605846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2018/02/17 07:50(1年以上前)

リコーやニコンの決算書読みましたけど、やっぱり高いカメラ売れないと、部門自体の存続も難しいみたいですね。数が出ないし。

書込番号:21605901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5481件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/17 07:59(1年以上前)

>わくやさん

自分も、今のシステムは小型機を想定していない印象を受けました。
センササイズが大きくなっても同じユニット使えるように
駆動部がL字レイアウトになっています。
ハッセルの様に中型機でピクセルシフトするには必要ですし、
むしろ、GFXシリーズを見据えた設計。

>nightbearさん

六本木のフジで自分の前の方がタッチ&トライコーナーで直接聞いていました。
その時の答えが前述の「バッテリを喰う」でした。

書込番号:21605914

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/17 15:40(1年以上前)

矛盾してるよな、言ってる事が
決算書まで読んでるんだろ
単価高くないと数出ないなら、カメラ部門存続出来ないって書いてあんだろ

高くて買えないのはおたくの都合で構わないが、価格下げるのをだったらメーカーに要望すんなよ、批判がましく

自分の都合優先して自分の理屈当てはめたら、カメラメーカー、カメラ部門が倒産か縮小しちまうだろうが

だったら、おとなしく他の安いカメラ買っとけよ
フラッグシップにおたくみたいな客は相手にされねーし、買って貰いたいともフジは思わねーよ(笑)

書込番号:21606885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/02/17 18:24(1年以上前)

この機種とかG9はファインダーに金かかってそう。

書込番号:21607296

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/02/18 04:37(1年以上前)

ソニーは単純に磁力で浮かせているのですが、フジのボディ内手ぶれ補正はセラミックボールを使用しているそうな。
それで5軸補正となると構造が複雑そうに加え、ごく僅かな摩耗が影響しそうで耐久性とかバラツキとか気になります。
フジは高精度管理を謳っていますが、フジの精度管理には不安があり、個人的には暫く様子見した方が良い様に感じます。

書込番号:21608654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

FUJIFILM X-H1 ボディをお気に入り製品に追加する <580

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング