FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
211 | 31 | 2020年8月31日 20:32 |
![]() |
139 | 22 | 2020年7月31日 22:20 |
![]() |
234 | 34 | 2020年7月4日 12:45 |
![]() |
42 | 12 | 2020年6月14日 21:20 |
![]() |
72 | 8 | 2020年5月14日 14:00 |
![]() |
56 | 9 | 2020年5月10日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
夏が来た!
・・・とは素直に喜べない状況ではありますけど、
日常の中にある小さな幸せに気付くことは
こんな時こそとても大事なことだと思うから、
さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう♪(≧∇≦)
そして、撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKです(*^_^*)
どなた様もお気軽にご参加くださいませ。
≪投稿ルール≫
・X-H1で撮影した写真を掲載すること。
複数機種での比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに画像付き投稿をした方々がやりとりする場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2020年8月号)
只今オープンです♪
9点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
まずはスレ主から。
本日、関西地方の梅雨が明けたようです。
今年の梅雨はホントに雨続きで、長かったなぁ。
やっと夏らしい写真が撮れそうだとワクワクする反面、
コロナの奴がまたぞろ活発になってきたようで、
どうにも気分が乗り切らないのが、ちょっとねぇ・・・。
でもね、小さなものから大きなものまで
大小さまざまな感動や幸せを探して、
改めて、写真を楽しんじゃおうッて思ってます(*^_^*)
書込番号:23570850
13点

札幌テレビ塔からの景色です
レンズはviltrox23mmf1,4
jpeg撮って出し
シグマがXマウント出してくれるとありがたいのですが
ほんとに初心者ですのでご了承ください
viltroxの使い勝手はいいですね
書込番号:23571455
4点


ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さん、こんにちは。
ダポンさん、大変ご心配頂きまして本当にありがとうございます。
そして返信遅くなってすみません。
僕の住む県内では大きな被害が出たところがありましたが、幸いに僕のところは被害がなくて助かりました。
あの日、近隣の河川は堤防超えるまであと1mくらいまで水嵩が増した所もありましたが、深夜には雨が収まったので良かったです。
ご心配お掛けしました。
僕の所は冬の大雪以外、台風も水害も地震も自然災害は少ない所だと安心していましたが、最近の水害というのはどこで豪雨災害が発生するか油断のならない時代になりましたね。日頃の防災意識が、生死を分ける時があるので、確り備えだけはしておきたいです。
さて、早くも8月になりましたね。今年はUPした写真の景色がみられないと思うと残念ですが、何とか頑張って行きましょう!!
書込番号:23572322
8点


※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
※Lightroomでレタッチしています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
先月号で写欲減退期であることを告白しましたけど、
初心にかえって、「何でも撮る」ことにしました。
すると、徐々にですが、また写真を撮りたいと思えるようになってきました。
ドラマチックな光景を追い求めすぎていたというか、
劇的な一枚が撮れると勘違いしていたというか、
そもそも、そんな一枚を追い求める写真家じゃないことを思い出したというか(*^_^*)
焦らず自分のペースで撮影を楽しんで、
ついでに撮影技術も磨いていけたらイイな。
☆コンパクトなやつさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3418277/
絵になる街ですね〜、ホント綺麗です(*^_^*)
☆森の目覚めさん
ご無事で何より(*^_^*)
ホッとしましたよ〜♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3418454/
何度見ても圧巻の景色、素晴らしい!(≧∇≦)
でもこれも今年はお預けってことでしょうか?
残念です、コロナ禍ってホント邪魔。
書込番号:23573008
7点

みなさんこんばんは。
ついに明けましたねえ…・
>ダポンさん
毎度新スレありがとうございます。本スレでもよろしくお願いいたします。
>>初心にかえって、「何でも撮る」ことにしました。
そうですね、様々な切り口が写真にはありますからね。
文系的、理系的、芸術的・・・などなどたくさん・・・
楽しみながら行きましょう。むしろ1年中気力がわいてることの方が怖いですよ。
同じ気持ちが続きすぎると鬱状態に入るそうです。
喜怒哀楽、巡回していくのが健康的だそうです。
それと、やはり感動の数が多いほど幸せに感じた期間になるともいえるようですよ。
つまり、理屈で通すのは無理な話で、その時々の気持ちを受け止めながら、
考えてやっていくことが大事みたいですね。
でもねえ・・・ストイックなアーチスト、自殺された方が多いですよねえ…
それも気になりますが、年を重ねて疲れてしまったり、肉体の変化が心の不安や悲観
に結び付くことも年を重ねることなんでしょうねえ…だから晩年は、ペーソスが主題に
なる作品も多いですよね。生きるとは、楽観的じゃあないみたいですね(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3418610/
写真は社会の窓である、的な作例ですね。
私もこのテーマを取り組んでみたいと感じてます。手始めに、緊急事態宣言、をテーマ
にしてみたのですが。。。。(笑)あまり、その風景は見つけることができませんでした。
ひょっとすると、生活の完成度が高くて変化に乏しい時代になったのかもしれませんね。
みなさん、本スレでもよろしくお願いいたします。
今日は梅雨明け宣言で、北アルプスに飛んで行きました(笑)
ではでは、また。
書込番号:23575336
10点

>ダポンさん
先月はコメントありがとうございました。
今月も投稿させていただきますので、よろしくお願いします。
X-H1愛好者の皆さま、今月もよろしくお願いします。
先週入手したXF60mmF2.4Macroの使い方にも、少し慣れてきました。
被写体が動きの速い虫や、風で揺れる場合には、ピントを外す確率が高かったので、今日はAFモードを変更して撮影してみました。
今までフォーカスモード切換レバーは「S」を使っていましたが、AF-Cカスタム設定を「3」(ゴーカート)に設定して、切換レバーは「C」で撮影してみました。
かなり風が強くて蓮の花が揺れている中で撮影しましたが、ピントの外れたコマは無かったので、しばらくこの設定で使ってみようと思っています。
白い花のようにコントラストが低い場合には、AFが合いにくかったですが、これはこんなものかと思いました。
これから使い込んでいくうちに、いろいろなクセが分かってくると思いますが、解像力の高さとボケのなだらかさが気に入っているので、うまく使いこなしていきたいと思っています。
しばらくは、楽しめそうです。
200mmレンズの手持ち撮影は、X-H1では試していなかったので、ついでに試してみました。
初めて入手した一眼レフPentax SPで使っていたものですが、長い間保管ケースに入ったままでした。
手振れの心配が少ないX-H1との組み合わせで、このレンズにも少しは出番が回ってきそうです。
今週は、夏休みを取りましたが、新型コロナに感染した場合の死亡率が高い世代なので、遠出する気も起こらず、近場で人の少ない場所で過ごすという、変化の乏しい一週間になりそうです。
書込番号:23577606
5点

皆様こんにちは、東北地方もやっと梅雨が明けて青空が戻ってきました。
そんな中きぼうが上空を通過したので安いレンズで撮ってみました。
X-H1では初めてです。レンズ情報はまったくあてになりません。SSbulb・F3.5・12o(18o)です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:23578370
3点

ダポンさん、みなさん、こんばんは。
温室状態の書斎からです。暑いですね。
4枚ほど、LRで現像しました。
少しでも涼をおくれたらと思います。
先日の山行でいくらか気持ちに火が付いたようです。
明日も頑張りたいと思います。
みなさんも、体調には気を付けてお盆休み、お過ごしください。
ではでは、また。
書込番号:23586922
11点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
やっと夏らしい写真が撮れました(*^_^*)
ならまちの甘味処でいただいたのは黒蜜きな粉ミルクのかき氷。
上の白玉も底の葛餅も隣の温かいほうじ茶も、みんな美味しかった〜(≧∇≦)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3419067/
夏山の綺麗が全部詰まっているような写真ですね(*^_^*)
皆さんの楽しそうな雰囲気も良いなぁ〜♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3421180/
4枚目の朝霧も素晴らしいですが、
僕はやっぱりこのブルーアワーが大好物です(*^_^*)
深みのある青の世界、イイですね〜。
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3419462/
これこれ、このキレとボケの絶妙なバランスが僕は大好きなんですよね(*^_^*)
☆koujiijiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3419629/
僕は人工衛星を撮影したことがないのですが、
こんなに綺麗に撮れるもんなんですね〜(*^_^*)
書込番号:23589380
10点

>ダポンさん
コメントありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3421681/
良い雰囲気がでていますね。 ほのぼのとしたものを感じます。
先週は、夏休みを取りましたが、暑い中であまり出歩くことも無く、時間だけが過ぎていった感じです。
近場で涼しそうな箱根に行ってみましたが、人の少ない場所で短時間だけ過ごすという、行ってきただけというような感じになってしまいました。
家の近くでは、ダポンさんにアドバイスをいただいて購入を決意したXF60mmF2.4Macroの使い方をいろいろと模索していました。 ようやく慣れてきましたので、レビューを投稿させていただきました。
よろしければ、ご覧いただけたらと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000336434/#tab
今週からは、テレワークの仕事に戻ります。
通勤していたときには、お盆休みの空いた電車に乗るのが楽しみでしたが、今は自宅勤務なので、変化の少ない日々を過ごすことになりそうです。
書込番号:23591838
5点

>ダポンさん
ダボンさん、そして皆さま、猛暑お見舞い申しあげます!
8月から素浪人になった私は、8日に購入したxf16 f2.8の試し撮りに、一昨日川越氷川神社に行ってきました。
この氷川神社本殿は、埼玉県有形文化財で今年9月から修復工事が始まり、其れに合わせて併設している結婚式場等が解体され神社施設を2年程かけて大きくリニューアルするとの事です。
従って、現存の見慣れた神社風景を撮るつもりでしたが、当日40度越えの猛暑(川越は、熊谷よりも実質日本一暑いとの噂)と平日なのに旧盆で家族連れの観光参拝客が多くて境内は混雑しており、根性無しの私は即退散しました…
で、今日図書館に行った際にT3とxf16 f2.8をセットに近隣公園を撮ったのを恥ずかしながら投稿します。
xf16 f2.8はコスパの割に良いレンズですね。
Lazy Birdさん、4年前に白馬に妻と一緒に行った時の写真です。あの当時は、妻も元気でした?
書込番号:23597055
6点

みなさん、こんばんは。
暑いですね。
今年は昼は新盆迎え、夜はペルセウスです(笑)
>ダポンさん
お世話様です。夏のショットで何よりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3421681/
あはは、2枚目が圧巻ですが…この娘の雰囲気にはかないませんなあ(笑)
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3423422/
いやはや、八方でも一番気分爽快な眺めですね。かわいらしい奥さんですね。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3422254/
東海道53次も、たどってみるのも面白そうですね。
一昨昨日は美ヶ原、昨日は赤城山、やっとペルセウスであえました。
猛暑が続きますが、健康には気を付けて過ごしてください。
ではではまた。
書込番号:23600349
8点

>ダポンさん
毎日、お熱う御座います!
>Lazy Birdさん
>かわいらしい奥さんですね。
残念!
右側の女性は、すれ違いに挨拶を交わした山ガールです。
我が相棒は、前方の背を向けて山を下って行くオバさんでした!
投稿写真は、40年間の連れ添って来た自慢の相棒です…古い写真で御免なさい。E2で撮りました。
それにしても、Lazy Birdさんそしてダボンさんの行動範囲の広さ凄いですね!
私は、お二人と皆さんの素晴らしい写真を指を咥えて羨ましく拝見させて戴いております。
所で、お二人は撮影に行く時は殆ど単独ですか?
最近の私は、遠出ドライブが億劫になって出かけ無くなりました…加齢に加えて新型コロナ感染情報(埼玉は東京の属国で身近です)に過敏な妻が輪をかけて行動制限(私の都内徘徊)しているから→私も、彼女の身体を思えば我慢です…
でっ、素浪人は、暇な毎日をカメラとレンズの掃除をしながら過ごしています(。-_-。)
書込番号:23601159
8点

ダポンさん、みなさん、こんばんは
>ダポンさん
お世話になります。
コロナが猛威を振るう中、白馬岳に登ってきました。
山小屋泊まりでは、コロナ対策のためマスク・除菌液・シュラフカバー等を持参するようにと言われました。
大雪渓は晴れると太陽が強烈でバテやすく、雨や霧になると体温が奪われて低体温症に注意します。
それと雪渓の登りはたえず落石に注意をはらい、安全なところまで行きます。
この時期、色々な花が咲き誇り特にミヤマキンポウゲのお花畑が見頃でよかったですね。
書込番号:23611596
10点

白馬岳
ウルップソウは八ヶ岳、北海道と白馬岳の特産。
白馬岳頂上の展望はすばらしく、立山と劔岳の威容はこの稜線のハイライトです。
夕日は赤く燃え上らず残念でしたが、ここからの立山・劔は最高な山並みのひとつですね。
コロナ禍の登山、この先どうしたらいいのだろうか? 山小屋で見知らぬ人と話したりしましたが...................
新型コロナウイルス、1日も早い収束を願っています。
書込番号:23611738
11点

ダポンさん、みなさん、こんばんは
ダポンさん
お世話になります。
猛暑はそろそろ終わりそうですが、コロナ禍はまだまだ続きますね。
2日目 短い距離を時間をかけて天狗山荘まで歩きました。
白馬岳に登り高山草原のお花畑を見て、あまり登られない旭岳から丸山付近の花を愛で
崩壊した岩稜のザレ場を下降し、最低鞍部に着く。ここから登り返して杓子岳頂上へ行きます。
書込番号:23615851
9点

白馬三山
天気に恵まれ、絶好の撮影日和でした。
このコースは色々なところに撮影ポイントがあり、なかなか前に進みません。
ただ杓子岳や白馬鑓ヶ岳は、転びやすいザレ場・ガレ場の山なので注意しながら撮ります。
天狗山荘周辺は、雪がまだ残っていて花もたくさん咲いていましたね。
書込番号:23616079
8点

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さん、こんにちは。
お盆が終わり、まだまだ暑い日が続いておりますが、皆さん如何お過ごしでしょうか。
僕と言えばあまりの暑さに撮影に出かけず(言い訳(;^ω^))、休みの日には家でゴロゴロして勿体ない休日を過ごしています。
Lazy Birdさんはじめ、m2 mantaさんやi-mt103003さんの山のお写真がとても清々しいですね!
高山、青空、夏雲、綺麗な植物、とても癒されます。
暑いと言って部屋で燻っている場合じゃないぞ!って思いながら、今日もまたパソコンに向かっている自分がいます。
さて今月お盆前に近所の公園に咲いているハスを撮りに行ったので、写真をUPします。
もうハスは終わりのようでした。
書込番号:23617130
7点

ダポンさん、みなさん、こんばんは
>ダポンさん
お世話になります。
きのう4月以来の飲み会をしましたが、来たのは4人でした。あと5人はコロナで来ませんでした。
私もコロナは怖いですが酒に負けて出かけてしまいました。
3日目 縦走最後の日は、浮石やクサリ場が多い不帰ノ嶮(かえらずのけん)を経て唐松岳まで。
歩くコースは、天狗の頭からクサリを伝い天狗の大下りを300m下降。
岩場やガレ場では登りよりも下降の時が緊張しますが、今回は晴れて風もなく登山日和でした。
なかなか厳しい縦走路でしたが、写真もたくさん撮れて満足したいちにちでした。
書込番号:23620153
9点

不帰ノ嶮
振り返ると、荒々しい不帰ノ嶮がガスの中に見られました。
スリルに満ちた岩場やガレ場の岩稜を踏破した安堵感をかみしめながら、唐松岳から大きな五龍岳を見る。
夕食後に再度唐松岳に登ると、雷鳥親子(3羽)が草をついばんでいたのが見られてラッキでしたね。
書込番号:23620303
7点

ダポンさん、みなさん、こんばんは
>ダポンさん
お世話になります。
横浜では酷暑は過ぎたようですが、まだまだ暑い日が続くようですね。
最終日 唐松岳からの日の出を見て、八方尾根を下山。
飽きるまで唐松岳からの眺望を楽しみました。
八方尾根も色々な花の宝庫です。
書込番号:23622137
6点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
投稿が滞ってしまい御免なさい<(_ _)>
先月から自宅のPCの調子がどうにも不安定でして、
前回の投稿後、とうとうネットに接続できなくなってました。
いろいろいじって本日どうにか接続できたのですが、
PCの動作はまだちょっと不安定な感じです。
そろそろ新しいのを組み立てるかなぁ・・・。
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3422256/
深い杉林は見上げると神々しくもありますよね(*^_^*)
花粉症の方々は嫌いな樹かも知れませんが、
僕はこの雰囲気が大好きなんですよ。
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3423421/
夏の木陰の小径、いい雰囲気ですね(*^_^*)
> 所で、お二人は撮影に行く時は殆ど単独ですか?
僕は単独です。
集中力が長続きしないので、僕の撮影時間はだいたい1時間くらい。
以前は何人かで連れ立って撮影に行くこともありましたが、
連れの撮影が終わるのを待つのはあんまり好きじゃなくて・・・。
いまは一人でササっと撮ってさっさと移動しています(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3424137/
山の際までしっかり星が見えて、澄んだ空はやはり綺麗ですね〜(*^_^*)
☆i-mt103003さん
素敵な山岳写真の数々、ホント感謝感謝です♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3426798/
映画のオープニングに使われるような印象的な写真ですね(*^_^*)
☆森の目覚めさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3427865/
ハスは落ちた花びらも絵になる素敵な花ですよね(*^_^*)
☆i-mt103003さん
8/5〜6の写真たちは更に圧巻です(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3428415/
雲の表情といい山の表情といい、最高ですね!(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3428808/
特にこれが凄いです!(≧∇≦)
こういうの見ちゃうと僕も山に登りたいなぁって思ってしまいます。
書込番号:23622296
7点

八方尾根
稜線にはシモツケソウなどの花が咲き誇った歩きやすい尾根でした。
八方池は人気スポットで、小さな子供たちもたくさんいますので気をつけながらリフトまで歩きます。
コロナの感染が怖かったですが、結果的に登ってよかったです。
書込番号:23622326
5点

>ダポンさん
コメントありがとうございました。
いつも楽しみにさせていただいています。
>i-mt103003さん
たくさんの写真を、楽しく見させていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3428863/
このコースは、50年くらい前に歩いたことがあります。
白馬の大雪渓を登って、尾根伝いに南に向かって、最後は大町市の扇沢に下山しました。
奥に見える鹿島槍の、真ん中が凹んで見える吊り尾根のあたりに雪渓があって、シャーベット状になった雪を掘り出して、蜂蜜をかけて食べた記憶があります。
今は激しい運動をすると心臓の動きが2/3拍子になったり1/2拍子になったりするので、行くことができなくなりましたが、懐かしく見させていただきました。
>Lazy Birdさん
コメントありがとうございました。
>>東海道53次も、たどってみるのも面白そうですね。
53次まではかなりのハードルを感じますが、近場で大磯の松並木を撮影してみました。
国道1号線なので、普段は気にもしないで通り抜けていましたが、じっくり見ると歴史を感じさせる貴重な存在だったと気付きました。
一時期流行した松食い虫の被害で、かなり本数が減ってしまいましたが、江戸時代に植えられたものも何本か残っていて、重厚な存在感がありました。
今までは、近場をじっくり撮影するという気持ちが起きませんでしたが、新型コロナの影響で遠出がしにくくなった今、人出の少ない時期を見計らって、気になっていたところに行ってみようかなと思っています。
書込番号:23624053
3点

みなさんこんばんは、暑いですね。
いやはやです。
>ダポンさん
お世話様です。
>>そろそろ新しいのを組み立てるかなぁ・・・。
ごくろうさまでした。わたしもそろそろ4Kに対応のシステムにしようと考えてます。
25万円コースですね。大衆機種で。プリンターも壊れてしまい、とほほです。
いい機種があったらアドバイスお願いします。
それとLR二重に請求されてます。これも解消しないといけません。複雑でイマイチ
入っていくのがためらわれますが、どこかで踏み込もうと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3428906/
都会の夏が、うまく表現されてますね。このコントラストが強烈ですね。
眩しい限りの夏の日光が良く表現されてると思います。
うどんやを探してこの辺さまよった記憶があります。(笑)
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3424359/
ここまで寄り添ってきてくれる奥さん、最高ですね。愛されてますね(笑)
>>所で、お二人は撮影に行く時は殆ど単独ですか?
同僚と行くことが半分で、あとは単独ですね。
私のテーマは、センスオブワンダー、それはレイチェルカールソンの驚嘆の感覚です。
自然が与えてくれる驚きは、心のパワーを引き出してくれるものだそうで
本当なら撮影すればするほど元気が出る被写体のはずなんですけどね…・(笑)
げんじつはなかなか…・
>森の目覚めさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3427866/
いやいや、流石の創作性ですね。センスが違うとしか言いようがありません。
身の回りのあらゆるものの撮影を楽しめると思います。楽しんでください。
>i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3428476/
いやいや、懐かしいです。翌年ヒマラヤ遠征が控えていたので、後立山、裏銀座、涸沢定着、
そして笠ヶ岳へと25日間の山行を行ったとき通過しました。40キロを背負っていましたが、
若かったので身軽に気持ちよく通過した記憶があります。私は、今は体調でいけませんが、
i-mt103003さんよく頑張りましたね。立派だと思います。そして素晴らしい景色をありがとうございます。
・・・鹿島槍の登りの八峰キレットも迫力ありました。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3429222/
>>じっくり見ると歴史を感じさせる貴重な存在だったと気付きました。
その通りだと思います。我々の世代の仕事かもしれませんね。
私もこのコロナ騒動、なんとか写真で残したいとは思っていますが、なにぶんにも完成度の高い
文明のせいか、あまり変化を写真上で表すのは難しいと考えてます。いい知恵がありましたら、
お願いします。
もうじき、8月も終わりますね。あと少し夏を撮影しようかと思ってます。
ではでは、また。
書込番号:23629741
3点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
奈良県桜井市初瀬の長谷寺の朝です。
早朝から暑い日でしたが、爽やかな暑さでした(*^_^*)
☆i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3428863/
雲の上の山々と足元に転がる礫たち、旅してるって感じですね〜(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3429222/
広角のアングルの妙ですね、おもしろい(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3430343/
一瞬信じてしまいそうなくらい濃い青の海、綺麗です〜(*^_^*)
> いい機種があったらアドバイスお願いします。
僕はPCはパーツを買ってきて自作しています、これも趣味なんです(^_^;)
僕が自作していなかったらマウスコンピュータのDAIVシリーズを買うかなぁ。
デスクトップが15万円くらいからで、良いものを揃えていると思います。
書込番号:23632192
6点

ダポンさん、みなさん、こんばんは
熱中症やコロナと気をつけないといけないことと、気をつけてもどうにもできない台風などの自然災害。
無理なく早めの避難を心がけましょう。
>ダポンさん
お世話になります。また、コメントありがとうございます。
コロナ前の山小屋では写真好きなどが集まり話が弾みましたが、
コロナ後の山小屋ではとても静かで寂しかったですね。
>zensugaさん
この松並み木、歩いたり走ったりしたら気持ちよいでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3429221/
50年前はゴアテックスの雨具も無く、リュックもキスリングでこの厳しいコースを歩いたのは凄いですね。
>Lazy Birdさん
夏の日本海、波が静かで好きです。 海外のビーチリゾートと言われれば信じてしまいますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3430342/
後立山連峰、不帰ノ嶮や八峰キレットを40キロ背負って縦走したのは無謀な登山ではなかったのでしょうか。
リーダーや周囲がよく反対しなかったですね。
Tout12mm 撮り方によりますが思っていたより樽型の歪みが目立たないレンズですね。
寄れるので花撮りにも良さそうですね。
書込番号:23632318
2点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
奈良県宇陀市の鳥見山の夜明けです。
雲海狙いで来ましたけど、その本命は見事に空振りでした(^_^;)
☆i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23570839/ImageID=3430967/
花と周りの景色を一緒に写し込むのに最適ですね(*^_^*)
書込番号:23634049
2点

さて、そろそろ月も替わりますので、
2020年8月号はこれにて終了いたします。
ご投稿くださいました皆さまに感謝申し上げます、
ありがとうございました。
後ほど9月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>
書込番号:23634053
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
ようやく日常生活が戻ってきましたが、
かつての日常がそのまま戻ってきたわけではないですね。
写真を撮影するという僕らの楽しみ方も
周囲の方々を不安にさせていては本末転倒ですから、
人込みを避け、他人との接触を避けて、
できる限りのウイルス対策を施した新しい撮影スタイルを模索していきましょう。
この模索の中から、
新しい写真のスタイルが生まれてくるような予感もしています。
特に街中スナップなんかでは面白そうですね。
さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう♪(≧∇≦)
そして、撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKです(*^_^*)
どなた様もお気軽にご参加くださいませ。
≪投稿ルール≫
・X-H1で撮影した写真を掲載すること。
複数機種での比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに画像付き投稿をした方々がやりとりする場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2020年7月号)
只今オープンです♪
14点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
まずはスレ主から。
三重県名張市の赤目四十八滝です。
新型コロナ対策のための県外移動自粛期間中は、ここの新緑が撮りたくて撮りたくて・・・。
その反動からなのか、6月後半の半月だけでここを4回も撮影してしまいました(*^_^*)
なので、この写真館への掲載も赤目四十八滝がしばらく続くかもです、ご容赦を<(_ _)>
書込番号:23503813
16点

みなさん、こんばんは。
鬱陶しい梅雨が続きますね。
被写体も難しい季節ですが、ベンチプレスで肩を痛めてしまいました(笑)
夜も寝づらくてよくないですね。
>ダポンさん
毎度、新スレありがとうございます。本スレでもよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3404651/
絵画や写真に撮りたくなる水、いつまでも大切にしたい環境ですね。しかし、仁淀川
とそん色ない流れですねえ…毎度のことながらため息が出ますねえ。
>>「花の撮り方は女性の撮り方にも通ずるものがある」と、
どこかの作家か誰かが言っていたように思います。
それは、私が書いた本です(笑)・・・いやあ、おっしゃる通り最近女性が撮りたくて仕方ないです。
しかし、東京はしばらくは行く気になれません。気長に待ちます、エネルギーをためながら…(笑)
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3404412/
昔のようですが、ようこそ前橋へ。私の母校の偉大な先輩です。
私は100周年の卒業生でしたが、野球部は甲子園に行き史上初の完全試合を達成しました。
節目に、すげえ奴ら、だと思いました(笑)
広瀬川は、利根川の支流だと思います。前橋は実はなかなか行く機会がありません(笑)
まあ、雰囲気のある文教都市ですけどね・・・都市部も落ち着いてますよね。
またいらしてください。
みなさん、本スレでもよろしくお願いいたします。
書込番号:23506323
6点

こんばんは、ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さん。
今月もよろしくお願いします。
しかしあっという間に半年が過ぎましたね。
今年は年間通してコロナに振り回される一年になりそうな感じで参りますね。(ToT)/~~~
でもそんな時でも写真は一服の清涼剤として、ソーシャルディスタンスを保ちながら楽しんで参りましょう!
ダポンさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3404652/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3401796/
マイナスイオン一杯の写真ありがとうございます。
ダポンさんが足繁く通う気持ちが分かりますね!
こんな気持ちの良い場所は何時間でも居たくなりますもんね!
さて僕は先週雨の写真を撮りたくて、雨が降るのを待ってある沼へ行って来ました。
現場に着いた時はほんのパラパラ程度だったのですが、しばらく待っていると期待していた雨が落ちてきて、
急いで撮影場所へ向かいカメラをセットし、気がついたら2時間半シャッターを押しっぱなしでした。
まるっと128GB、2,000カット以上夢中でシャッターを切っていました。
たぶん他人が僕が写真を撮っている姿を見たら、何をそんなに夢中で撮っているか理解出来ないだろうなあ、
殆ど変人にしか見えないかも?
以前から撮りたいと思っていたシーンだったのですが、雨の撮影はおっくうなのでなかなか行けないでいたのですが、
今回思い切って行って良かったと思いました。
まあ、撮影結果は僕の想像以上か未満か微妙ですが、今年一番楽しい撮影でした。
書込番号:23506370
6点

ダポンさん、皆さん、こんにちは。
ダポンさん
ハスラー快調ですか。お祝いが遅くなりました。
皆様、今月も宜しくお願い致します。
わが家の坪庭に西瓜が成りました。
きょうは。昨日の豪雨が噓のように晴れましたが、
明日からは、また鬱陶しい雨の予想です。
コロナは予断を許さない状況のようですから
田舎でも油断しないよう注意して、
できる限りのウイルス対策(消毒液持参)を講じ
電動自転車で市内を散策しました。
書込番号:23507085
4点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
梅雨前線の猛威、危険な雨が各地で降っています。
皆さま、くれぐれもお気をつけて、ご自愛ください。
さて、掲載写真は三重県名張市の赤目四十八滝です。
河川は時折人に牙をむく危険な存在にもなりますが、
その美しさは何物にも代えがたいと僕は思っています。
特に僕は渓谷の撮影が大好きなんですよね(*^_^*)
まず、澄んだ空気がとにかく気持ち良い!(*^_^*)
そして、撮影する上でのお気に入りポイントは、
光源が上から差し込むスポットライト的な陽光なので、
その場の光の向きが読みやすく、
絵作りがコントロールしやすいのが良いです。
スポットライト的な光なのでフラットな画にならず、
曇りの日でも絵になる場面がたくさん見つかるのも良いですね♪
同じ渓谷に何度も通っていると、日付や時刻から
これから行く場所の光を想像できるようになります。
この時刻にあの辺りに行けば、こんな感じの景色になっているだろうな、みたいな。
これがオープンな場所だと、天気や雲の配置で景色が全然変わっちゃうんですよね。
渓谷はそこに行くまでの道程が大変だったりしますが、
その苦労に見合うだけの素敵な情景が皆さんを待っています、おススメですよ(*^_^*)
でも、渓谷から遠く離れた場所での大雨が急な増水の原因になったりしますので、
雨の情報収集はくれぐれも慎重に、危険なときには絶対に近づかないようにしてください。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3405197/
ボケのとろけ具合が絶妙で美しくて、イイですね〜(*^_^*)
こんな優しい表情の女性を撮ってみたいかも( ̄ー ̄)ニヤリ
☆森の目覚めさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3405208/
深い蒼とのコントラストがイイですね(*^_^*)
> 気がついたら2時間半シャッターを押しっぱなしでした。
いやはや、凄い集中力ですね(≧∇≦)
> 殆ど変人にしか見えないかも?
これは僕も負けない自信があるかも(*^_^*)
☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3405324/
光溜まりにモミジの若木、イイ雰囲気ですね(*^_^*)
ハスラーは快調そのもの、元気ですよ!
納車から1ヶ月で走行距離が2,500kmを超えました。
前車は走行距離が16万kmを超えましたけど、
こいつもたくさん走ることになりそうです(*^_^*)
書込番号:23511727
10点

s-Planar 60mmF2.8 f=2.8 |
s-Planar 60mmF2.8 f=4 |
s-Planar 60mmF2.8 f=2.8 |
s-Planar 60mmF2.8 f=4 主要部を2000X3000に切り抜き |
>ダポンさん
先月は、コメントありがとうございました。
今月も投稿させていただきます。
X-H1愛好者の皆さま
今月もよろしくお願いします。
先週は、新型コロナの感染者がじわじわと増加したり、集中豪雨の被害もいろいろな場所で発生して、憂鬱な一週間でした。
最近の台風や集中豪雨などの自然災害の発生状況をみていると、予報される以上の急激な変化が多く、いままでの感覚での避難準備では対応しきれない状況になっているような気がしています。
新型コロナも一時沈静化したように見えましたが、先行きが不透明になってしまいました。
私の自宅勤務態勢も雨に閉じ込められた状態で続いたままですが、あまり体を動かさないでいるのも健康に良くないと思い、雨の合間に近くの公園に行って撮影してみました。
GFX-50Sのファームウエアバージンアップ後の確認もかねて、蓮の花を撮影しましたが、
小さな池なので、わずかに咲いている花を選んでの撮影になりました。
蓮の花は以外と短命で、開花した翌日に行ったときには、もう散り始めていました。
GFX-50Sで撮影した写真は、GFX-50Sの口コミページに投稿しました。
私のパソコン環境では、画像データのファイル容量が大きいと転送エラーになってしまいますので、JPEGで再保存する時に圧縮率を高くしてファイル容量を小さくしています。
書込番号:23532206
6点

みなさん、こんばんは。本当に撮影に恵まれない天気が続きましたね。
昨日もつかの間の晴れでしたが…のびる雑草と害虫駆除の作業と、
忙しい梅雨の晴れ間でした。
でも5時出発で霧ヶ峰行ってきました。11時には帰宅、農作業と随分と
稼いだ一日でした。
>ダポンさん
お世話様です。なかなか投稿できずにすみません。感性を磨いて被写体の範囲拡張に
頑張りましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3406337/
いいですね、早く光と戯れたいです。お疲れ様でした。
気力をいただきます。
>zensugaさん
私もさっそく、ファームウェアをダウンロードしました。楽しみですね。
>>ファームウエアバージンアップ
すみません、笑ってしまいました。バージンアップ・・・・もしこの語ができたら、
どういう意味になるんでしょうね(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3410869/
GFX、花びらのニュアンス、すごいですよ。ぱっと見、あまりおどろきませんが、よくみると
流石と思います。是非お試しを。
霧の霧ヶ峰から、ニッコウキスゲです。それとホオアカです。ノビタキは見られませんでした。
ではでは、また。
書込番号:23532561
7点

>Lazy Birdさん
コメントありがとうございました。
>>ファームウエアバージンアップ
すみません、笑ってしまいました。バージンアップ・・・・もしこの語ができたら、
どういう意味になるんでしょうね(笑)
恥ずかしい打ち間違いを、やってしまいました。
ジョンとジンの打ち間違いに、まったく気づきませんでした。
そのうち誰かが使い始めて、流行語になったら面白いかもしれませんね。
Lazy Birdさんの投稿される爽やかな写真を、いつも楽しませていただいています。
ホオジロはよく見かけるのですが、ホオアカは初めて見ます。
大きな声でさえずっているのが、聞こえてきそうな感じがします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3410947/
私の白い蓮の花は、ちょうど良い具合に薄日が差してきたところを撮影しました。
しかし、かなり風が吹いていて、ピント合わせに悩まされました。
使っているレンズがマニュアルフォーカスのために、花が風で動くと微妙にピントが外れてしまうので、追従するのが難しく、4枚撮影した中でいちばん花心に合っていそうな1枚を投稿しました。
GFX-50Sのほうは、オートフォーカスのレンズを使ったので、簡単に撮影できたうえに解像度も高くて、比べてはいけない組み合わせで、同じような被写体を撮影してしまったような気がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936465/SortID=23507986/ImageID=3410815/
最近は視力が落ちてきてピントも合わせにくくなっているのですが、ピント合わせも写真撮影の楽しみの重要な要素と思っているので、もうしばらくはオールドレンズを使い続けて、きちんとピントが合ったときの満足感を味わいたいと思っています。
書込番号:23534124
3点

ダポンさん、みなさん、こんばんは。
なかなか、撮影も厳しい季節ですね。
今日は休みをもらって、高原の散歩に行ってきました。
命の洗濯でした。少し気力がわいたかな…(笑)
ということで、長野県湯ノ丸高原池の平から、高山植物です。
コロナも暑さも大変ですが、負けずにボチボチと参りましょう。
ではでは、また。
書込番号:23546910
5点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
日曜に青空を見るのって何週間ぶりなんだろう?
ってことで、慌てて撮影に行ってきました!
週末ごとにずっと雨、雨、雨の雨続きだったので、
翌日の天気の確認すらやってなかったんですよね、ちょっと反省。
見頃になっているという情報をもとに
奈良県橿原市の藤原宮跡にハナハスを撮りに出かけたのですが、
思いがけず、チョウ達に遊んでもらえました(*^_^*)
タムロン180mmマクロをそれらしく使うことができて、
もちろんフォーカスはマニュアルなわけですが、
まだまだマクロ撮影の腕も落ちていないなと、
少しだけ自己満足に浸ることもできました(≧∇≦)
ちなみに、これが今月の初撮影でして、
だからなのか、とても新鮮な気持ちで撮影できました。
やっぱり写真って楽しいですね♪
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3410869/
白の抜けの良さはこのレンズの素性の良さなのでしょうね、
なんとも良い描写ですね〜(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3410943/
その場の空気まで写し込むようなこの感じ、やっぱり最高ですね!(≧∇≦)
> なかなか、撮影も厳しい季節ですね。
季節的にも撮影対象がなかなか無い時期なのに、
週末の雨続きで、すっかりモチベーションが下がってました(^_^;)
半月まったく撮影しなかったのは、たぶん初めての経験です。
この週末でようやく復活の兆しが見えてきましたが、
今度の4連休は残念ながらの雨予報。
でもでも、雨雲の隙間を見つけて何か撮りたいな(*^_^*)
書込番号:23547373
8点

みなさん、こんばんは。
再び大変なことになってきましたね。
新しい生活の構築といってますが、行政は行政でみんなにわかる形で
やって欲しいですね。安心のためにも・・・・
新しい生活の構築は、緊急事態宣言の時点でもうすでに始まっています。
私は山屋出身なので、教科書はあってないような世界に身を置いてきましたので、
最後は、自分が生き残るために何をすべきか、が大事だと思ってます。
教科書通りですと、全員全滅ということになってしまいますので…
一見、自分勝手のようですが、このような事態の場合は別です。
東日本大震災の際にも、私の街は放射能が降り注いだようで、野菜は出荷停止となりました。
父も白血病となりました・・・原因は確定できませんが、社会的には何の情報もありませんでした。
山と同じで教科書の内容は理解したうえで、各自の物差しを構築し、様々な行動に反映していくものと思ってます。
自分の命がかかわる場合、人の指図は受けるべきではないと思います。もちろん耳は傾けなければ
なりませんが・・・自分の判断でやっていくものと考えてます。まあ、それで生き延びてきましたから(笑)
重い話ですみません。今日は近くの原生林の公園を散歩してきました。苔がたのしめるかなあと・・・
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3413736/
なんとも鮮やかな色の組み合わせですね。というか、フジの特性を最大限生かしていますね。
毎度のことながら、先見の目は大したものですね。H1も今更ながら良さを味わってます。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936465/SortID=23507986/ImageID=3410815/
流石ですね、これがGFXの使いこなしかと思います。
やはり、単焦点の良いレンズが基本ですね。私もズームで使ってますが、画質は
キットレンズレベルかと思います。情報量はすごいので大きな不満はありませんが、
抜けはいまいちですね。今年の紅葉で進退を決めようかと思ってます。
レンズが高価すぎるので、被写体によってはフルサイズで最上級レンズの方が自分には
満足できるかと思ってますが、早すぎる結論はよくないですね。参考になりました。
書込番号:23553215
5点

s-Planar60mmF2.8 f=2.8 画面上部の不要部分をカット |
Makro-Planar100mmF2.8 f=2.8 画面上部の不要部分をカット |
Makro-Planar100mmF2.8 f=5.6 画面上下の不要部分をカット |
Makro-Planar100mmF2.8 f=2.8 |
>ダポンさん
コメントありがとうございました。
いつも楽しみにさせていただいています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3413736/
マクロ撮影きれいに写っていますね。
体毛が細かいところまできちんと描写されていて、蝶が夢中になって蜜をすすっている様子がよく伝わってきます。
狙った被写体を、きちっと写し止めるテクニックは、さすがだと思います。
>> 白の抜けの良さはこのレンズの素性の良さなのでしょうね、
なんとも良い描写ですね〜(*^_^*)
このレンズs-Planar60mmF2.8は、今年の春に入手したもので、まだあまり使いこなしてはいませんが、撮影画像の色の濁りが少なく、逆光気味で花を撮影すると透明感のようなものが感じられます。
4群6枚というプラナーの原型のようなシンプルなレンズ構成なので、抜けが良いのではないかと思います。
気に入らない点は、後ろボケが2線ボケのような感じになって背景がごちゃごちゃするところなので、主要被写体だけでなく、背景の処理にもかなりの配慮が必要になります。
マクロレンズは、Makro-Planar100mmF2.8を長い間愛用していましたが、X-T30を購入したときに、レンズが重すぎ大きすぎで、あまりにもバランスが悪かったので、少し小ぶりなs-Planar60mmF2.8を入手しました。
その後X-H1を入手しましたが、そのままs-Planar60mmF2.8を使い続けていました。
X-H1では、Makro-Planar100mmF2.8を試していなかったので、昨日久しぶりに持ち出して写してみました。
X-T30のときに感じたレンズの重さやバランスの悪さは、X-H1では全く気になりませんでした。
握りやすいグリップと適度な大きさが、しっかりしたホールド感を生み出して、レンズの重さを感じること無く手持ち撮影ができました。
このレンズの特徴である柔らかいトーンとボケの美しさは、X-H1でも再現されていると感じます。
このレンズの描写とGFX-50S用のGF120mmF4 R LM OIS WR Macroの描写は、かなり似ていると思います。
今まで、マクロレンズは35mm換算で100mmくらいがベストで、あまり焦点距離が長くなると遠近感の無い写真になってしまうと思っていたのですが、今回の撮影では35mm換算で160mmのMakro-Planar100mmF2.8でも以外と違和感の無い仕上がりになりました。
梅雨明けと新型コロナの収束は、しばらく先になりそうですが、近場でちょこちょこ撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:23553308
3点

>Lazy Birdさん
コメントありがとうございました。
昨晩は自分の投稿に手間取っており、コメントをいただいたのに気がつきませんでした。
今回も爽やかな緑の画像を見せていただき、すがすがしい気持ちにさせていただきました。
>> やはり、単焦点の良いレンズが基本ですね。
私が写真を始めた頃にズームレンズが出始めましたが、1本でいろいろな焦点距離の撮影ができるというだけのもので、便利なだけで画質は期待できるものではありませんでした。
10年ほど前にCanon EOS 5D Mark IIを購入したときに、オートフォーカスのズームレンズも1本有ると便利だなと思って、評判の良かったCanon EF24-105mm F4L IS USMを購入しました。
しかし、私好みの画質でなかったので、Planar85mmF1.4やMakro-Planar100mmF2.8に比べて圧倒的に出番が少なく、GFX-50Sに切り替えたときにカメラと同時に手放してしまいました。
そんな訳で、最近のズームレンズは良くなっているだろうと思っても、トラウマになっていて、今でも本気で手を出す気になりません。
現在は、有ると便利と言うことでX-T30のセットで購入した、XC-15-45mm1:3.5-5.6を1本だけ持っています。
カメラの設定や現像処理でも画質は大きく変化しますので、最近はX-H1も含めて、撮影画像の処理にSILKYPIXの「RAW FILE CONVERTER EX3.0」を使っています。
使い始めた頃は、長年使ってきたPhoto Shopのトーンカーブで階調とカラーバランスを整え、色相彩度で色味を微調整するという手順を踏襲して、RAW FILE CONVERTERでもトーンカーブとファインカラーコントロールだけで調整していました。
最近はいろいろな機能を試した結果、最初にHDR(ダイナミックレンジを補正)でシャドー部のつぶれを補正し、露出補正で明るさを調整し、カラーバランスで色味の調整を行っています。
その後、トーンカーブで階調を微調整し、ファインカラーコントロールで見た時と違って見える色の微調整をするという手順に変えました。
カメラの設定は、ハイライトトーン、シャドートーン共に-1に設定していても、飛んでしまったハイライトや、潰れてしまったシャドー部は、トーンカーブだけでは救済できなかったのですが、HDRを使うことで、ほぼイメージ通りの仕上がりに近づけることができます。
今月の蓮の花は、この手順で仕上げていますので、レンズとカメラの性能を、思い通りに引き出せたと思っています。
目で見た状態を、できるだけ素直に再現するということが私の考え方なので、フイルムシミュレーションはProvia/STDがいちばん気に入っています。
そうは言っても、「きれいなものはよりきれいに」という意識が自然に働いて、ついつい、いじりすぎてしまうことは否めません。
書込番号:23555137
4点

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さん、こんにちは。
さて4連休に入りましたが、皆さんは如何お過ごしでしょうか。
せっかくの連休ですが、またコロナが増えてきたせいで、イマイチ撮影に出掛ける気分にならなくて困ります。
というか最近少し写欲が落ちているのを、コロナのせいにしているだけかもしれませんが。
こんな時は新しい機材でも購入すれば少しは気分も盛り上がるのですが、特に欲しい機材がないのでどうしようもないです。
あー早くH2が出てくれないかなあ!
待ち遠しくて仕方が無いです。
さて僕の写真はこの前の雨の日の写真です。
思い通りには難しくて写せなかったです。
書込番号:23555235
7点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
掲載写真は、先月撮影した赤目四十八滝です。
終わりの見えないコロナ災禍のせいなのか、
梅雨だとしても長すぎる長雨のせいなのか、
ヤバいです、
久しぶりに極端な写欲減退期に入っています。
明朝の天気が少しばかり良くなりそうなのに、
何かしら撮影に行けない理由を探している自分がいて、
かなりマズい傾向なんですよね・・・。
僕の場合、これの一番の特効薬は新しいカメラでして、
実際、直近の写欲減退期だった6年前は、
X-T1を手にしたことで抜け出すことができました。
残念なことに、X-H1のほかに
いま僕の琴線に触れるカメラは他社含めて皆無なので、
噂のX-H2の登場を待つしかないんですよねぇ・・・。
う〜む、身近なリハビリから始めてみるか。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3414837/
緑の濃い公園は清々しくて気持ちいいですね(*^_^*)
> フジの特性を最大限生かしていますね。
ありがとうございます♪
フジのVelviaは、鮮やかだけど写真として破綻しないのが大のお気に入りです。
夏場のマクロ撮影でも大活躍してくれます(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3415227/
ユリの優しい雰囲気がイイ感じですね(*^_^*)
> このレンズの描写とGFX-50S用のGF120mmF4 R LM OIS WR Macroの描写は、かなり似ていると思います。
そんなzensugaさんにXF60mmF2.4 R Macroをおススメしてみます(*^_^*)
s-Planar60mmF2.8と焦点距離が被ってしまいますが、
XF60mmF2.4 R Macroもかなり良いレンズですよ♪
☆森の目覚めさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3415257/
雨の雰囲気を写真にするのはホント難しいのに、
イイ感じで撮られてますね(*^_^*)
写し込んだリズムがイイのかな、
今度僕も真似してみます♪
> こんな時は新しい機材でも購入すれば少しは気分も盛り上がるのですが、特に欲しい機材がないのでどうしようもないです。
あぁ、僕と同じこと考えてはるなぁ、
と思い、今回の僕の書き込みになった次第です。
> あー早くH2が出てくれないかなあ!
> 待ち遠しくて仕方が無いです。
ホンマその通り!
頼むで!富士フイルムはん!(≧∇≦)
書込番号:23559676
7点

>ダポンさん
ダボンさん、そして皆様お久しぶりです。
今日、古代蓮で有名な埼玉県行田市にある「古代蓮の里」に行って来ました。蓮の満開は7月中旬です。盛りの時期は去り、蓮池に咲く花は疎らで、花が散った跡はET群ばかりでした。
今月のこの投稿が、これが最初で最後になってしまいました…残念です。
ダボンさんと皆さん、以下の文は私的な愚痴投稿になりますが我慢して下さい。
コロナウィルスの影響で、三カ月程自己自粛し家に閉じ籠もっていた私の近況報告です。
定年後7年半程パート社員で務めていた会社へ久しぶりに出勤したところ「7月末で首チョンです!」となりました。
まあ、私自身高齢者であり、週1,2回の出勤で賃金も小遣い程度の楽な仕事だったので会社に対しては致し方無いと思いますが、クビの要因であるコロナウィルスには不満の持っていきようがないだけに腹が立ちますね!
そして、残念なのは、残り少なな我が人生で、カメラ娯楽を唯一の生き甲斐に極少賃金の殆どを注ぎ込んでいた趣味への浪費(妻も黙認だった?)が困難となった事でしょうか(涙
さて、現実に素浪人になると、怖いのは己の通帳でした。恐る恐るご開帳すると、極少残高に「こりゃ全然H2は買えないやー!」と来年登場するであろうH2購入はとても無理と清く諦めて、これが最後と コスパな 単焦点レンズxf16 f2.8を発注してしまいました…「物欲で意思薄弱」なバカなカメラオタクですね。これって、死ななきゃ治らないてかぁ…?
と云う訳で、コロナウィルスによって残り少ななカメラ人生を狂わされてしまった私です(笑
これからもこんな私ですが、よろしくお付き合いくださいますようお願い致します。
書込番号:23564243
7点

>ダポンさん
コメントありがとうございました。
>> そんなzensugaさんにXF60mmF2.4 R Macroをおススメしてみます(*^_^*)
レンズのアドバイスもありがとうございました。
XF60mmF2.4Macroは、以前から気になっていて、価格.comのダポンさんのレビュー記事やクチコミも見させていただいていました。
合焦部は解像力が高く、絞り込んでもなだらかなボケ味で、私の好みにぴったりです。
「前群繰り出し」方式は、蛇腹式スプリングカメラ時代の、前玉回転式を連想してしまいました。
私は、スーパーセミイコンタがお気に入りで、いまだに保有しています。
XF60mmF2.4Macrは、年末セールで入手できればと思っていましたが、一昨日急に気が変わって注文してしまいました。
在庫有りになってはいましたので、それほど時間はかからないと思っていましたが、今日届きました。
早速試し撮りに出かけようと思いましたが、今日は雨が降り出しそうな天気だったので、家の周りで手近なものを写してみました。
AFモードはシングルポイントにして、フォーカスエリア選択はいちばん小さいサイズにしてAFを試しましたが、動作はクチコミに書かれている「遅い」とか「迷いが多い」とかいうことはあまり感じなくて、ストレス無く撮影できました。
撮影画像は、天候が悪すぎたので眠い写真になりましたが、好みの画質なので、これから使いこなすのが楽しみです。
X-H1は、ボディー内手ぶれ補正がどんなものなのかを確認するために入手したつもりでしたが、最近はどっぷりはまってしまったような気がします。
不要なレンズの整理をして減らしてはいるのですが、また増えてしまいました。
増えすぎたレンズをなんとかしなくてはと考えていたら、GFレンズをXマウントのカメラに取り付けるアダプターが有ったら、最高だなということに思いつきました。
GFレンズもかなり凝った制御をしているようなので、富士フイルムでなくてはアダプターを作れないかもしれませんが、X-H2には、ぜひGFレンズが使えるようにしてくれることを期待します。
ダポンさんにアドバイスをいただいたおかげで、気になっていたレンズを購入する決断がつきました。
ありがとうございました。
書込番号:23566768
3点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
東北地方の南部で豪雨災害が発生してしまいました。
森の目覚めさん、影響はなかったでしょうか?
ご無事であれば良いのですが。
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3416948/
バックの葉脈が後光が差しているようにも見えて、
不思議な味わいのある写真になっていますね(*^_^*)
> さて、現実に素浪人になると、
いろいろ大変だったようですね・・・。
でも、素浪人になってもレンズをしっかり買ってしまうm2 mantaさんは
愛すべきキャラなんだなと改めて思いました(*^_^*)
こちらこそ、これからもヨロシクですよ♪
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23503798/ImageID=3417323/
このレンズのF4での描写は僕の大好物です(*^_^*)
それにしても行動が素早い!(≧∇≦)
もうXF60mmF2.4を入手されたんですね。
仰る通り、絞っても綺麗なボケがチャームポイントだと思います♪
長らく可愛がってあげてくださいませ。
書込番号:23568850
8点

ダポンさん、こんにちは。
コロナウイルスは、私達の生活様式や
世の中のありようを一変させました。
暫くは、これと上手く付き合っていくことになるのでしょう。
さて、わたくし事ですが、
丁度一年半前、肺がんの手術を受けました。
以来、歩いて歩いて体力の回復と免疫力向上に努めてきました。
その相棒に手軽な100Fを指名したところ、これにはまり
節操もなくVをポチリました。嘘のような本当の話です。
H1を使う体力と、これによるV以外での撮影機械を失いました。
以上のことから、このスレも暫くご無沙汰になると思います。
H1で、佳作が撮れましたら、また、お邪魔させてください。
土佐路は梅雨も明けました。
南国土佐の青空を添えておきます。
Vですが、ご容赦ください。
追伸
ダポンさん、森の目覚め さん、Lazy Bird さん
これからも、素晴らしい、風景写真を見せてください。
書込番号:23570255
5点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
奈良県橿原市は藤原宮跡のハナハスです。
ここはコスモスの名所でもあります。
でも、今年はコスモスの種まきが中止になったそうで、
秋の楽しみが一つ無くなり、寂しい限り・・・。
☆酒と旅さん
残念ですが、承知しました。
またいつでもお越しくださいね(*^_^*)
書込番号:23570803
3点

さて、そろそろ月も替わりますので、
2020年7月号はこれにて終了いたします。
ご投稿くださいました皆さま、
ありがとうございました。
後ほど8月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>
追伸
森の目覚めさん、大丈夫ですよね?
書込番号:23570813
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
どうにかこうにか、
新型コロナウイルス禍の第1波は収束したようですが、
こいつとの戦いはまだまだ長いものになりそうです。
かつての日常がそのまま戻ってくるわけもなく、
これから、皆で協力して新しい日常を創っていかなければなりません。
写真を撮影するという僕らの楽しみ方も
これまでとまったく同じではいけないでしょうね。
撮影マナーや常識も徐々に刷新されていくはすですから、
その流れをしっかり掴んで、乗り遅れることのないようにしましょう。
人込みを避け、他人との接触を避けて、
できる限りのウイルス対策をきちんと施したうえで、
さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう♪(≧∇≦)
もちろん無理しない範囲でね!
そして、撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKです(*^_^*)
どなた様もお気軽にご参加くださいませ。
≪投稿ルール≫
・X-H1で撮影した写真を掲載すること。
複数機種での比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに画像付き投稿をした方々がやりとりする場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2020年6月号)
只今オープンです♪
16点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
まずはスレ主から。
県内観光が徐々に再開されてきたこの週末は、
奈良公園と春日大社に新緑の便りを探しに行ってきました。
既に新緑より一歩進んだ初夏の緑になっていましたが、
芝も樹々も鹿たちも変わらず元気な様子が見られて
なんかホッとしてしまいました(*^_^*)
でも、人出の戻りはまだまだですね。
この時間帯でこんなに人の居ない奈良公園を見るのは初めてのことで、
改めて、新型コロナの影響の大きさを実感しました。
書込番号:23439314
14点

>ダポンさん
いつも楽しく拝見しております。
X-H1を手にしてから1年半ほど、、、当初は手ぶれ補正のみが魅力でしたが、
手にした際の安心感、シャッターの感触と音、嵌った時の写真の出来、、、
どれをとっても魅力が増すばかりです。
お陰様でX-T3/4には見向きもせず、X-H2を待つどころか、2台目が欲しいほどです。
、、、まぁ、主夫の趣味の範囲ですので、予算的な問題は勿論ありますが、
じっくり納得いくまで使い倒してみたいと思わせるカメラだと思っています。
このご時世ですので、避難した実家の庭先とワンコの散歩中のスナップとなりますが、初投稿させて頂きまーす。
書込番号:23440049
6点

ダポン さん,みなさま、こんにちは
ダポン さん
新スレを立ち上げてくださり、ありがとうございます。
新兵器、望遠マクロと70-200ですか。
少し驚きましたが、なるほどと思いました。
沢山作例を見せてください。
さて、私ですが散歩のお供は軽量の100Fばかりです。
ここに貼るために、我が家の庭の花を撮り、お茶を濁しました。
100Fはコンデジですので、ここへ写真が貼れないのが残念です。
今日は、比較ということで一枚貼らせてください。
私は、どうも第3世代のセンサーが、しっくりくるようです。
私はジャックの物欲です。。。 さん
酒と旅と申します。
これからも宜しくお願い致します。
2枚目、とても好きな撮り方です。
書込番号:23440587
6点

>酒と旅さん
恐縮です!
コメントありがとうございます。
僕もX-Transはこの第三世代が最もバランスが取れているように思っております。
僕が最優先とする機動性から考えると、
富士の中でも真逆な機種ですが、
思わず手に取りシャッターを押してしまう不思議なカメラです。
書込番号:23440660
5点

こんばんは、ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さん
今月もよろしくお願いします。
さて非常事態宣言が解除になり、先週の休みには沢山の人出があちらこちらで見かけましたね。
僕も久しぶりに1時間ほど遠出をして、毎年この時期に訪れている僕の大切な場所に行って来ました。
今年はこの場所を訪れる人が少ないのか、その場所までの道が草に覆われていてビックリしました。
こんな事は20年以上通って初めての事でした。
人が来ないと、自然はあっという間に自然に帰るんですねえ。
それでも大好きな場所での撮影はとても楽しい時間でした。
書込番号:23443564
13点

ダボンさん、皆さん
はじめまして
投稿させていただきます。
先月X-H1を入手してから、使用する機会が増えています。
テレワークで在宅勤務中なので、気分転換のための休憩時や、夕方のウォーキングの時にちょこちょこ撮っています。
X-H1は、夕方の光量が少なくなった時間帯でも、手振れを気にしないでオールドレンズが使えるので、すごく安心感があります。
鳥の写真は、窓の外でピーヨピーヨと甲高く鳴いていたので、見てみるとあまり見かけない青い鳥でした。
長い間保管ケースの中に入っていたウルトラアクロマチックタクマー300mmF5.6を取り出して撮ってみました。
磯ひよどりという種類で、青いのが雄、灰色のまだら模様が雌です。
雌は、隣の屋根の上にしばらくいたので撮りやすかったですが、雄はあまり近づいてこないうえに、あちこち動き回っていたのでマニュアルフォーカスでは厳しかったです。
レンズを三脚にセットしたままにして次のチャンスを待っています。
この状態がいつまで続くのか分かりませんが、しばらくはX-H1を楽しめそうです。
書込番号:23444530
4点

みなさん、こんばんは。
コロナと季節と・・・撮影がよりさみしい季節となりました。
もうしばらくですね。
>ダポンさん
毎度、新スレありがとうございます。色々と厳しい季節、タイミングとなりましたが、
また、よろしくお願いいたします。
雲海の季節でもあります。頑張って行きたいと思います。
みなさん、本スレでもよろしくお願いいたします。
今日は、故意に雲海の中に突っ込んでいきました。
レンゲツツジの季節となりました。秋から続いた長期撮影ロード、
まもなく一区切りとなります。
書込番号:23454298
9点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
※Lightroomで微調整しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
待ちに待ってた僕の新しい愛車、
新型ハスラーがようやく納車されました〜!
早速、撮りに行ってきました♪(≧∇≦)
ジムニーほどではないけれど、
森の中がよく似合うクルマだと思います(*^_^*)
☆私はジャックの物欲です。。。さん
はじめまして、ヨロシクです♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3390500/
いいですね〜、瑞々しくも深い緑、イイ色が出てますね(*^_^*)
> X-H2を待つどころか、2台目が欲しいほどです。
わかります、その気持ち。
特に最近のバーゲン価格は悪魔の囁きでしかないですよね。
思わずポチっとしたいところをグッと我慢の日々です(^_^;)
☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3390610/
この深い緑は「この季節ならでは」の色ですよね(*^_^*)
何気ないけど、綺麗だなぁ。
> 私は、どうも第3世代のセンサーが、しっくりくるようです。
僕は第4世代の色をじっくり検証したことがないのですが、
X-H1にカラークロームエフェクトがあればなぁ、と思うことがしばしば。
ファームアップで何とかなると嬉しいのですが(^_^;)
☆森の目覚めさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3391170/
いやはや、毎度ホントに美しい光景です(*^_^*)
この季節になると、
そろそろ載せてくれるかなぁと期待して待ってるんですよ♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3391174/
森と霧と雪解け水だけでも美しいのに、
加えてここは低い位置から朝陽が差し込むんですよね、
いや〜、重ね重ね羨ましい場所ですよ〜!(≧∇≦)
☆zensugaさん
はじめまして、ヨロシクです♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3391391/
イイ色が出てますね〜(*^_^*)
僕もFlektogon35mmF2.4はCANON時代に使っていました。
銘玉の評判通り、良いレンズですよね。
光量の乏しい早朝の撮影が大好きな僕にとっても、
優秀なボディと手振れ補正のX-H1は無くてはならない相棒です(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3393684/
霧の森、幻想的で美しいです(*^_^*)
こういう表現にもGFXの豊かなトーンは効いてきますね〜。
> 雲海の季節でもあります。
こちらは既に気温が30℃越えのため、もう雲海は期待薄なんです、トホホ・・・(^_^;)
書込番号:23454587
11点

ダポンさん初めまして。
作例写真館開設ありがとうございます、いつも楽しませていただいております。
皆さん初めまして、もしX-H1を買わずにコロナにかかって万が一と言うことになれば悔やむだろうし、また10万円も貰えるしと、無理矢理に理屈をひねりだして買ってしまいました。(汗)
しかしこのご時世人のいる所には行けませんので、誰も来ない山に行ってます。
主目的はタカ(オオタカ)撮影ですが、ここは景色が良いため昔から気になっていた富士フィルムのカメラが景色用に欲しかったと言うわけです。
これまで色々とカメラを買いましたが、このカメラは楽しいカメラだと思います、特にフィルムシミュレーションが。
下手で恥ずかしいのですが、クラシッククロームとエテルナで、タカ撮影現場途中の景色です。
書込番号:23454781
6点


>ダポンさん
ダボンさん、Lazy Birdさんご迷惑をおかけしました。ありがとうございます。
ダポンさんそして皆様、まだ口が乾かないのに恥ずかしながら写真を投稿します。
今日、埼玉県では閉じていた公共施設を開いたので、私も本当に久しぶりに、公園に出かけ菖蒲を撮ってきました。コロナウィルスで閉園していた公園では、花は例年に比べて少ない様ですが、菖蒲、紫陽花、薔薇が一度に咲いていました。
花写真ばかりでマンネリ化していて面白くないですが、やはり屋外での写真撮りは良いですね。
今日は、33度越えの夏日でしたが、湿度が少なかったせいか、心地良いウォーキングが出来ました。
でも、園内僅か2キロ程の歩きも、久し振りに歩くと、病人の様でふらふらし足元がおぼつかない…健康体であった筈ですが、心も体も老体になった様で心配です?
書込番号:23460900
8点

>ダポンさん
追加投稿です。ごめんなさい!
>はるるるるるるるるるさん
「ダボンさんの写真館」に入館されましたね。まさかで、驚きました!
きっと、皆さまの写真には刺激さると思います。頑張って下さい!
書込番号:23460924
7点

ダポン さん,みなさま、こんにちは
昔の兄ちゃんA さん
はるるるるるるるるる さん
宜しくお願い致します。
m2 manta さん
酒と旅です。お待ちしていました。
久しぶりの撮影、楽しかったでしょう。
土佐路は梅雨真っ只中です。
小降りの間に、山添の道を散歩してきました。
南国の雨は、大粒で強く降ります。
レンズの濡れを心配しながら撮りました。
何時ものお手軽写真です。
書込番号:23461992
6点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
奈良も梅雨入りしたようです。
今日は久々に有給休暇を取得したのですが、
朝から雨でどこにも行けず、
図らずも巣籠状態をキープしています(^_^;)
掲載写真は先月末の春日大社です。
「希望の光」とか「一筋の光」とか「光明」とか、
ここに来るとそういう感じのイメージが頭に浮かんできます。
僕の大好きな場所の一つなんですよね(*^_^*)
☆昔の兄ちゃんAさん
はじめまして、ヨロシクです♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3393833/
白いバイクと青空、いいですね(*^_^*)
山ツーリングも楽しい季節になりましたね♪
といっても梅雨入りか・・・、
秋までまたお預けでしょうか?(^_^;)
☆はるるるるるるるるるさん
はじめまして、ヨロシクです♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3394329/
前ボケを生かしてますね〜、綺麗です(*^_^*)
> 家でマクロで遊ぶことが多くなったこの頃です。
わかります、僕もマクロ熱が再燃しています。
180mmなんて望遠マクロにまで手を出しちゃって、
ちょっとマクロ熱に浮かれているかもしれません(^_^;)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3395274/
和装美人の趣きですね(*^_^*)
背景の黒と緑がとても綺麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3395288/
玉葱と、青い壁と影の黒とのコントラストが強烈で、
初夏らしいカッコいい写真だと思います(*^_^*)
☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3395465/
雨模様と季節の変わり目、
雰囲気のある良いスナップ写真ですね(*^_^*)
書込番号:23463514
11点

みなさん、こんばんは。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3395773/
>>「希望の光」とか「一筋の光」とか「光明」とか、ここに来るとそういう感じのイメージが頭に浮かんできます。
まさに、それだとおもいます。京都奈良の世界遺産の意味は。
俗世間を断ち切ってくれて、心の力強さを引き出してくれる孤独、を提供してくれるものはそうはないと思います。
人造物が自然と変わらぬ影響を人の心に与えてくれることは驚きです。
・・・堅い話はこれくらいにして、ハスラーかっこいいでんなあ(笑)おめでとうございます。可愛がってあげてください。
ほかの新兵器も、期待してます。
フリンガーのアダプターは、楽しませてくれますね。
>i-mt103003さん
前スレにて、レスありがとうございました。
>>ヤマツツジとウグイスよく撮れてますね。お見事。
ありがとうございます。ささやかな目標でした。
鳴くウグイスを撮影することは。しかもヤマツツジと一緒でラッキーでした。
カワセミよりうれしいかもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23371787/ImageID=3390266/
懐かしいです。学生時代、よく沢登りに行きました。幾つか上りましたが…源次郎沢でしたっけ・・・
わらじで快適に登ったのを覚えてます。
今日はあいにくの雨でしたが、気分転換に撮影に行ってきました。お遊びでした。
ではでは、よい一週間を…・コロナ気を付けましょう。
書込番号:23469538
9点

ダポンさん、みなさん、こんばんは
コロナウイルス禍の第2波でしょうか、此の所の都内の感染者が増えましたね。
>ダポンさん
個性的ですね、ハスラー。大きな目をした可愛い車ですね。大切に乗ってください。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3397287/
霧がいい感じに写し出されて、ヤマツツジの色がとても綺麗です。
GFXの絵を見ると、中判で撮ってみたいですね。
高尾山にセッコクを見に行ってきました。高いところに着生しているので撮るのが難しかったです。
書込番号:23471628
6点

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんばんは。
6月も早くて後半戦に入りますね。
そろそろ花の季節が過ぎて、撮るものが少なくなりますが何とか頑張って撮影しましょう。
Lazy Birdさん、こんばんは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3397284/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3397286/
XF16mm F1.4の作例綺麗ですね!
広角ながら最短撮影距離が凄く短く、これってホントに16mmの絵?って思うほど柔らかなボケで素敵です。
僕はあまり使用しなかったので、しばらく前に下取りに出したのですが、やっぱり良いレンズですね。
こうした絵を見ると、下取りに出した事を後悔してしまいます。
先日初めて撮影に訪れた場所で地元の方とお話をしたのですが、その時にヒメホタルのいる場所を教えて頂いたので、挑戦してみようかなと思っているんです。
で、レンズは何を使おうかと考えた時に真っ先に浮かんだのがXF16mmでした。
まずは手持ちのレンズで撮影してみて、何ともならない時はまたXF16mmに手を出すかもしれません。
まあ、いずれにせよXF16mmF1.4の見せる絵には心惹かれるものがありますね!
書込番号:23471637
6点

>ダポンさん
ダボンさん、そして皆様梅雨入りの関東ですが昼間は良い天気で、蒸し暑いです。
昨日、まだ外出には管理体制の厳しい妻に「チョイと散歩」と云いながら、埼玉県入間市にあるジョンソンタウンに行ってきました!
御免な彩、相変わらず芸が無くて。ショーウインドウと看板だけの写真です。
>酒と旅さん
>酒と旅です。お待ちしていました。
>久しぶりの撮影、楽しかったでしょう。
家に3ヶ月閉じ籠り状態で、お腹の脂肪がコッペパンの様に掴めるようになりました!
足腰が弱っています。
まだ、我が家の大統領閣下は、家の近辺だけは許可してくれるようになりましたが、他府県への渡航厳禁ですよ(これ本当です)。
私の様な後ろめたさをもった夫は、何故か妻に頭が上がらない…耐えています⇒でも、浮気じゃないですよ!
少しずつ、開放に向かっていますが、東京の感染者次第でどうなるか…でも、外の撮影は楽しいですね。
書込番号:23474530
6点

みなさん、おはようございます。
ダポンさん、お世話様です。
>森の目覚めさん
>>あまり使用しなかったので、しばらく前に下取りに出したのですが
わかります。私も普段では使わない可能性が高い画角です。むしろ14ミリの方が
活躍します。じつは、星景写真でF2を使ってみたかったので購入しました。
まあ、それと高山植物の接写ですね。使用機会が少ないだけに、躊躇してましたが、
フジなら使わないともったいないレンズという評判に乗りました。
まあ、これから色々と使い方考えてみます。
ということで、私もアジサイと蛍のコラボずっと考えてました。夕べ早速行ってきました。
PSで、比較明合成です。
みなさんもよい一日を…ではでは。
書込番号:23476056
4点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
三重県名張市の赤目四十八滝です。
前回の撮影は2018年7月なので、実に丸2年ぶりです。
去年の今頃は腰を痛めてまともに歩くことができず、
渓谷での撮影は到底無理だったんですよね。
今回は、足腰の回復具合の確認も兼ねての撮影行です。
2年前と同じように動けるまでにはまだまだでしたが、
往復3時間の行程を無事に歩き楽しむことができました。
いや〜、嬉しいですね〜(*^_^*)
それより何より、2年ぶりの渓谷はホント綺麗だった!(≧∇≦)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3397286/
この絶品のボケ味、最高ですね♪(*^_^*)
ここまで綺麗にボケてくれるといろいろ撮りたいイメージが膨らみますが、
この画角ってホント難しいですよねぇ(^_^;)
☆i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3397696/
自然の中のランの姿、生命力に溢れてますね(*^_^*)
☆森の目覚めさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3397765/
涼しげで心地好い、イイ空間ですね〜(*^_^*)
マイナスイオンで満たされてますね。
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3398414/
ちょっと寂しそうな少年?の雰囲気がよく出てますね(*^_^*)
書込番号:23484146
11点

ダポンさん、Xファンの皆さん、初めまして。
作例写真館をずっと拝見させていただき、いろいろと刺激を受けています。
これまでNikon一筋でしたが、昨年よりFujifilmのX-H1、その後X-T3で撮影を楽しんでいます。
最近はずっとStay Homeでなかなか出かける機会もありませんでしたが、少しずつ近くの公園に出かけるようになりました。
写真はその折に撮ったものです。
書込番号:23485924
8点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
三重県名張市の赤目四十八滝、その2です。
この日は雨が強く降った翌日だったので、
いつもの穏やかな流れはどこへやら、
轟音と激流の荒々しい渓谷となっていました。
たまにはこういうのも良いかも(*^_^*)
☆photo_photoさん
はじめまして、ヨロシクです♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3401022/
前ボケの扱いが巧みですね〜(*^_^*)
なんとも心地好い空間構成がイイ感じです。
あらま、他マウントの頃からここをご覧いただいていたんですね、
とってもありがたい話ですよ、感謝感謝です(*^_^*)
書込番号:23490277
8点

ダポンさん、みなさん、こんばんは
>ダポンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3401793/
>轟音と激流の荒々しい渓谷となっていました。
写真では、トウトウと流れる沢水と深緑がいやされますね。
梅雨の合間の晴れをみて谷川岳に行ってきました。谷川岳は、トマノ耳とオキノ耳と呼ばれる双耳峰。
西黒尾根を登りましたがこの尾根はかなりの急坂ですが、この時期は高山植物が色々咲いているのが見られます。
オキノ耳頂上付近にはハクサンイチゲとユキワリソウが見頃でした。
初夏まで残雪もあり、頂上からは谷川連峰、越後の山々、苗場山、浅間山など360度の雄大な山並みが
見られて最高でしたね。
書込番号:23492759
6点

ダポンさん、Xファンの皆さん、こんにちは。
前の投稿(書込番号:23485924)ではアイコンを間違っていました。
訂正です。
画像は5月のものになってしまいますが、Stay Home中のものです。
目標はJpeg撮って出しですが、
事前の設定が難しく、今のところはC1でRaw現像をしています。
ときどきX RAW STUDIOで調整を試したりしていますが、
まだまだ難しいです。
書込番号:23493747
7点

ダポンさん、みなさん、こんばんは
>ダポンさん
お世話になります。
谷川岳の高山植物 (2)
谷川岳の高山植物は6月頃から初秋までつづきます。
ヨーロッパアルプスの人気の名花『エーデルワイス』と日本のウスユキソウは近種。
淡紅紫色のユキワリソウは緑とよくあいますね。
イワカガミは花も個性的ですが、葉の光沢が好きです。
書込番号:23494670
4点

谷川岳の高山植物(3)
7月の花を見にまた谷川岳に行きたいですね。今度は谷川連峰縦走しながら撮りたいですね。
登山では道沿いの植物やお花畑が与えてくれる感動は格別ですね。
高山植物は長い年月をかけて自生する環境に適応してきた貴重な存在であることを思い、
いつまでも咲いていてくれることを願がいます。
書込番号:23494833
5点

皆さんこんばんは。
スマホから質問します。
>i-mt103003さん
ようこそ、上越の山へ。高山植物綺麗ですね。
おすすめは、仙の倉と平標の鞍部です。御花畑とシャクナゲの大群落がありますよ。それと7月の国境稜線はあまりお勧めできません。湿度と暑さが強烈です。気をつけてください。快適な季節は10月ですね。カモシカ山行と言って、谷川から平標、白毛門から谷川まで1日で快適に駆け抜けました。湿度が高くコケで滑りやすい岩の山域ですので気をつけてください。稜線の写真楽しみにしてます。
書込番号:23494874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UA-Takumar300mmF5.6 f=8 磯ヒヨドリ雄です |
Flektogon35mmF24 f4 |
XF-27mmF2.8 |
GFX-50S GF120mmF4 R LM OIS WR Macro |
>ダポンさん
コメントありがとうございました。
テレワークの在宅勤務は、7月も続くことになりましたが、その後はどうなるのか気になっています。
東京まで片道2時間、往復で4時間の通勤時間は、半分睡眠時間になっているとはいうものの、浪費に近い時間のように思えます。
そうはいっても、通勤バトルの一日3000歩のハードウォークが無くなったために、体の動きが重くなって息切れしやすくなってしまいました。
健康維持のための夕方のウォーキングの時に、カメラを持ってちょこちょこ撮っています。
6月に入ってから、撮影に敵する条件は厳しくなりましたが、それでも意外なチャンスに出会うことが有ります。
今日も昼間は雲が多かったのですが、日没頃から予想外に見通しが効いて、面白い夕焼けを見ることができました。
磯ヒヨドリのほうは、ようやく雄を仕留めましたが、これを最後に、姿を見かけなくなってしまいました。
ダイヤモンド富士の写真は4月の撮影ですが、残念ながらちょっと右にずれてしまいました。
何年か挑戦しているのですが、この時期は雨や曇りの日が多くて、ようやく晴れたと思ったらちょっと外れてしまって、この場所からはまだぴったりの写真が撮れていません。
在宅勤務がいつまで続くのか分かりませんが、しばらくはX-H1を持ち歩いて、気晴らしをしようと思います。
書込番号:23497482
4点

はじめまして
ソニー6300から
t-30に乗り換えh1と2台持ちしてます
カメラ初心者ですが当時のフラッグシップを所有する喜びを感じてます
h1で気に入ってる点はなにより握りやすさと3軸チルトですね
これからたくさん撮りたい愛機です
写真はすべてjpg撮って出しです
6月に撮ったものではないものもありますがご了承ください
書込番号:23498182
5点

>ダポンさん
ダボンさん、そして皆様如何お過ごしですか?
我家は、未だに遠出は禁止なので、誠に申し訳ございませんが、2018年6月に行きました前橋市の古い写真を投稿します。
Lazy Birdさんの街です。
多分、市内を流れる広瀬川沿いの紫陽花は、今年はまだ咲いているでしょうね?
ところで、広瀬川は利根川の支流ですか?
私とほゞ同輩の男性が「昔はこの川で泳いでいたよ!」と懐かしそうにでも自慢気に仰っていましたが、私にはあの水量と流れの中で水泳するにはとても勇気がいります…勿論、少年時代を仮定してですが?
足ちょっとを伸ばせば…前橋。行きたいです!
書込番号:23502806
4点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
うちの庭の紫陽花が今年も元気に咲いてくれました(*^_^*)
☆i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3402195/
山頂の人のサイズから、この岩山の巨大さがわかります。
自然はでっかいですね〜(*^_^*)
> 写真では、トウトウと流れる沢水と深緑がいやされますね。
言われてハッとしました(^_^;)
この場面では、奥の滝の轟音と激流が僕の記憶の大半を占めているのですが、
確かにこの写真から轟音や激流は伝わってこないですね・・・。
思い込みって怖いなと再認識しました(^_^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3402651/
サクラソウにも似た可憐な花ですね、綺麗だなぁ(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3402671/
このアングルは僕の大好物です(*^_^*)
☆photo_photoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3402429/
綺麗なスポットライトが入りましたね(*^_^*)
> 目標はJpeg撮って出しですが、事前の設定が難しく、
僕はJPEG+RAWで撮っています。
現場での設定作業が楽しいので基本はJPEGなんですが、
設定ミスったなというときは素直にRAW現像しています。
やってて楽しいと思えるほうを使えばイイと思ってます(^_^)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3402729/
上品で清楚な感じ、イイですね(*^_^*)
「花の撮り方は女性の撮り方にも通ずるものがある」と、
どこかの作家か誰かが言っていたように思います。
嘘です、僕の偏見です( ̄ー ̄)ニヤリ
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3403245/
確かに少し悔しいズレですね(^_^;)
場所に拘るか、ピッタリに拘るか、悩ましそうです。
僕もテレワーク継続となりました。
と言っても、ハンコ押しに週の半分は出社なんですけどね(^_^;)
半分ですけど、通勤時間が無くなるのはホントありがたいです。
☆コンパクトなやつさん
はじめまして、ヨロシクです♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3403384/
こういう写真は僕の大好物です(*^_^*)
スコップから瑞々しい水田から澄んだ空まで、いろんなイメージが湧いてきます♪
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23439291/ImageID=3404412/
花も彫像も思索に耽る感じ?がイイ感じですね(*^_^*)
書込番号:23503788
8点

さて、そろそろ月も替わりますので、
2020年6月号はこれにて終了いたします。
ご投稿くださいました皆さま、
ありがとうございました。
後ほど7月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>
書込番号:23503791
2点

>ダポンさん
>m2 mantaさん
>酒と旅さん
まとめてレス失礼します。忙しくなってしまい、掲示板からも離れておりました。
7月号アップされているさまですので、このお礼は写真をアップすることで(できるだけ善処します)
返礼させていただきたいと思います。
超広角レンズ、ツアイスか、10-24mmでずっと悩んでまして先日やっと決まりました。
レンズについては、別途質問、お知恵をお借りしたいと思いますので該当掲示板に
書き込もうと思います。
書込番号:23504885
0点

☆はるるるるるるるるるさん
あまり堅苦しく考えなくてもいいですよ。
気が向いたときにふらっと投稿いただければ、それで十分です(*^_^*)
書込番号:23511175
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
初日の報告です。説明書はまだ読んでません。
自然風景撮影がメインで、季節ごとの定点撮影をメインに行ってます。
季節の移ろいの感覚を体得するために通うことが多いです。まあ、登山と同様です。
そうすると風景以外に鳥や動物たちと出くわすことが多くなり、振り回せる400ミリ前後の
超望遠レンズがどうしても欲しくなりました。先日もイノシシや笹藪でカモシカと多分熊に
遭遇しました。撃退スプレーと鉈は常備してます。靴は藪漕ぎの場合はトレランシューズは
やめて登山靴仕様のローカットで底が固くて走れる靴を使用してます。Garmont製でアプローチ
シューズというジャンルの靴だと思います。
前置きが長くなってしまってすみません。
カメラの設定は、手振れ補正を300ミリに設定しただけです。
手振れ補正は、レンズだけ、カメラボディだけ、だと私にはなかなか止めきれません。
両方きかせるとスーッと止まります。300ミリ、すなわち35ミリ換算450ミリの場合です。
今日は初日ということで、結論は出さずに画像だけ貼らせていただきます。
気に入ったら、純正の高いフードを購入する予定です。(笑)
レンズは美品で約38000円、アダプターは44000円で購入しました。
まあ、正直撮影しててびっくりしました。
ただ、気になる点は望遠域になるほどファインダーの像が暗くなるところでした。
当然ヒストグラムを見ての撮影となりました。
最近話題になることが多いアダプターで、デザイン的に運用の相性もこのカメラが一番だと思いますので
気になる方もいらっしゃると思います。
参考になれば幸いです。なお、そのためほとんど撮って出し、300ミリにしてあります。
等倍で見て頂ければわかりやすいかと思います。
9点

望遠端と広角側の比較です。
書込番号:23436945
5点

>Lazy Birdさん
私はT4でEF70-300mmを使っていますが、他のIS付Canonレンズでもカメラ&レンズ双方で手振れ補正を効かせた方が止まりますね。一般的に異なるメーカーでレンズとボディそれぞれ手振れ補正をオンにした場合、誤作動して余計にブレるのですが、富士とCanonは上手く協調・連動するようですね。自分にとっても新たな発見でした。
このレンズで望遠にするとT4でも何故だか暗くなりますが、露出補正をプラスして撮っています。
書込番号:23436984
5点

>kosuke_chiさん
早速ありがとうございます。
以前の書き込み参考にさせていただきました。
誤作動の件は驚きですね。私も純正でないので、不具合は腹をくくってたのですが良かったです。いずれにしろ、手振れ補正は強烈ですね。また、描写で相性のいいレンズ教えていただけたらと思います。
書込番号:23437107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近山歩き用にレンズを整理していて、この組み合わせをX-T4で使っています。純正レンズが一番だと思いますが、300mmが欲しいと思うと高くてデカい選択肢しか選べないのですよね。そこまでの財力も体力もないので。
AFが爆速だということで選びましたが、今のところアダプターかませても早いほうだと感じます。ただキャノン機で使ったことがないので100%の性能が出てるのかはわからないですが。
ちなみに純正80m,mマクロにいまいちしっくりこず、悩んだ挙句EF100mm f2.8L に交換しました。こちらはAF迷いが多いです。ただマクロレンズなので致し方ない部分もあるでしょうし、大抵の人はマニュアルで撮るのでしょうから大きな問題ではないかもしれませんが。
当然ですがAF速度や正確性という部分では純正が一番いいです。
書込番号:23437448
4点

>Lazy Birdさん
>いずれにしろ、手振れ補正は強烈ですね。
Lazy Birdさん、私は、まだ XシリーズにキヤノンのAFレンズは使った事が無いので無知な質問を致します。
Lazy Birdさんのスレですと、新たに購入された「Fringer FR-FX2と Canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」にH1やT4であれば、レンズとカメラの其々の手振れ補正による相乗効果があったと云う事でしょうか?
そして、私の経験ですとH1と手振れ補正内蔵XFレンズとでは、相乗効果は望めないと思うのですが如何でしょうか?
それから、H1とEF70-300mmの装着写真がありましたら投稿添付していただければありがたいのですが…お忙しい所、ご面倒をおかけいたします。
追伸
先般、ダボンさんの写真館ではご心配をお掛けいたしました。
見事に、一夜漬けでした。翻りました。恥ずかしい限りです。
でも、さLazy Birdんとダボンさんのコメントがなければ…あのままでした。
Lazy Birdさん、これからも素晴らしい写真を撮られ、私はそれを拝見出来る事を楽しみしています。
書込番号:23437951
2点

>青空ジョー児さん
情報ありがとうございます。今日も軽く山で撮影してきましたが、アウトドア最強かもしれないと思いました(笑)
先日、赤バッジ望遠ズームにテレコンをかまして使いましたが手振れ補正は安心感のあるものでした。しかしつつじの木で鳴くウグイスにはやはり厳しい感じました。35ミリ換算400ミリは欲しいと感じました。AFは確かに純正が基本的に安心でしょうね。新しめのレンズがフリンガーとは相性がいいんでしょうね。
>m2 mantaさん
ご丁寧にありがとうございます。
手振れ補正は、ハッキリと相乗効果があります。かなり強力です。フジのレンズでは50135のニッパチズームレベルかと思います。撮影の失敗はかなり少なくなると思いますよ。
レンズの画像貼りますね。ニッパチ望遠ズームよりひとまわり以上細く軽いです。そして手振れ補正ですから将来有望です。
書込番号:23438887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
早速、写真撮影していただきありがとうございます。
確かに、50-140の赤バッチよりも小型ですね。H1とのバランスも悪くない様ですね。
後は、富士純正レンズが何時登場するかですね。
あっ、そう言えば、Lazy BirdさんはGFX 50Sをお使いですね。
今年初め六本木フジフイルム スクエアにデビュー前のPro3を観に行った時に、カウンターの担当者が中華製のキヤノンEFレンズ⇒Gマウント(GFX)用マウントアダプターを見せてくれました。
私が「中判カメラに、これどう使うんだ?」と尋ねたら、「フルサイズに切り替えて使う!」と返事、即納得したのを思い出しました。
確かに、それも有りですね。
それから、今日(2020年5月31日)デジカメinfo情報がありました。
「各社のマウントの将来性に関する予想」
http://digicame-info.com/2020/05/post-1352.html
「Tony氏はGFXのセンサーの入手性について心配しており、ソニーはもう1世代はGFXの新型センサーを作ることを約束しているが、その時期や価格はどうなるだろうか?… また、富士フイルムGFXは中判の中では一番勢いがあるように感じるので、個人的には将来性にそれほど不安はないような気がします。」
富士の映像素子(イメージセンサー)は、中判もAPS-Cもソニー一辺倒ですが、富士カメラ部門の将来を考えると困った物ですね。独自開発路線に戻る事は、出来ませんかねぇ!?
Lazy Birdさん色々とチャレンジしていただき、その情報提供も楽しみしています。
ありがとうございました。
書込番号:23439235
2点

>Lazy Birdさん
ご無沙汰しております。
キヤノンのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMおよびアダプターFX2ご購入おめでとうございます。
僕は前バージョンのFX10(絞りリング無し)とT20で、普段は単焦点レンズをつけていますが、僕もEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを持っているので使うことがあります。舞台ものを一番後方席から撮影するのに重宝しています(サイレントシャッターと高感度耐性も相まって役に立っています)。
T20がスリムでグリップも浅いので、70-300をつけるとちょっとバランスが良くないですが、慣れで何とかなりそうなレベルです。
ボデイ内手振れ補正はないですが、今のところ困ってはいません。でもあるに越したことはないですね。
作例も参考になります、ありがとうございました♪
書込番号:23439413
3点

>m2 mantaさん
ご丁寧にありがとうございます。
GFX、なくなると困ります。なんとかしてください(笑)
冗談はともかくとして、星景、星野写真も少年時代から夢でしてフルサイズも考えなくてはいけないかなあと思っています。フジさんには飽きないように楽しませて欲しいですね。
センサーも頑張ってほしいですね。色は外すことがないので安心してどんな雰囲気にも使えるところが個人的な長所です。まあ、外せないメーカーですね
>準特急Tr.さん
すみません、ご無沙汰してます。
わざわざありがとうございます。ボディ補正がなくてもなんとかやれるレベルかな?とは思います。考えようによっては面白いかもしれませんね。H1は焦点距離を忘れるくらいです(笑)2、3レンズバリエーション増やしてもいいですね。また、よろしくお願いします。
書込番号:23441733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんは。
レスをいただいた方々、ありがとうございました。
昨日、無事フードを購入いたしまして、本格的にシステムの中に組み込むこととしました。
理由
@300ミリ(35ミリ換算450ミリ)でも手振れ補正がかなり強力であること。
Aフルサイズではあるが、細く短めで充分手持ちで振り回せること。
Bツツジなどの色は、フジより階調がでること。多分フジは不得意。
Cテレマクロが使いやすく、私のシステムの中ではアウトドアではトータルバランスは最強かも。
ただし、遠景、逆光はまだ不安な部分があります。
いずれにしても大いに撮影の幅が広がりました。私にとっては大収穫のようです。
飽きが早く来ないことを望むばかりです。
みなさん、お世話になりました。また、何か情報ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23454365
3点

Lazy Birdさん、こんばんは☆
普段キヤノンマウントを使って(アダプタをかまして富士機で使うときを含む)花撮りの時は85mmか90mm(タムロンのマクロ)の単焦点ですが、この間スイレンを撮るのに70-300mmを使いました。
他にもバラを撮るときにも使ってみましたが、手が届かないところまでしっかりキャッチしてくれるといった感じで、改めて換算450mmの力を感じました。
300mmもあればそんなにF値を開けなくても普通に背景もぼけてくれるので、花撮りでも活躍してくれそうと感じました。
手振れ補正は、おっしゃる通りしっかりしていますね。ボデイ内手振れ補正無しでも行けそうです。
AFもスムーズでとても静かで使い勝手がより増している気がします。
書込番号:23466769
3点

みなさん、こんばんは。
>準特急Tr.さん
早速の報告ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23436932/ImageID=3396540/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23436932/ImageID=3396544/
軸のぶぶんまでしっかりと撮れてますね。すごいです。
なんか、笑っちゃいますね。こうなるとLレンズやシグマのレンズ、使ってみたくなりますね。
>>AFもスムーズでとても静かで使い勝手がより増している気がします。
しっとりとピントがきますね。きっと早いんでしょうね。
ありがとうございました。私も今日は雨天の中行ってきました。私の場合は、逆光では結構雨天でも
フレアーが出ました。景色では、気を使う必要がありそうです。
また、なにかありましたら、報告お願いいたします。
書込番号:23469455
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
今日、デジカメinfoで「2020年4月の2020年4月のマップカメラの販売ランキングでは富士フイルムが1位・3位・4位・5位で圧勝」の記事で、既にご存知の方もいるでしょうが「X-H1の生産終了」のコメントを見つけましたので、ご報告いたします。
https://news.mapcamera.com/maptimes/2020%e5%b9%b44%e6%9c%88-%e6%96%b0%e5%93%81%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%8f%a4%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0/
マップカメラのコメントの一部です。
「4位にFUJIFILM X-H1。前回久々に7位ランクインを果たしましたが、今回はさらに順位を上げました。
X-T4発売前に生産完了となり、まさに有終の美を飾る結果となりました。」
と記載されています。
この「X-H1の生産終了」は、富士フィルムからの情報ではありませんが、多分本当でしょう。
最近のH1価格破壊については「何か異常すぎる」と思っておりました。これは、メーカー富士フィルムの在庫一掃操作でしょうね。
何が「まさに有終の美を飾る結果」なんだ!「まさに最悪の結果だろう!」ではないですか。
今後、H1がカメラ店頭から消えて観られなくなるのは寂しいですが…。
問題は、このご時世です。果たして1年後にH2が発売するのかが、心配になって来ました!
今はコロナウイルス汚染で、そんな悠長な心配する時期ではないですが…良い情報を待ちましょう!
16点

>m2 mantaさん
昨年の10月に米B&Hで縦グリ付きキットで購入しT2と2台持ちにしました
深いグリップによる安定したホールド、ボディー内手ブレ補正の恩恵は計り知れないものです
持ち出す度に「買ってよかった」と思わせる機種であります
T2の買い替えはH2の様子を見ながら考えたいと思います
まだまだ自分はH1がメインマシンとして活躍してもらいます
書込番号:23399979
7点

>七味☆とうがらしさん
>深いグリップによる安定したホールド、ボディー内手ブレ補正の恩恵は計り知れないものです
>持ち出す度に「買ってよかった」と思わせる機種であります
仰るとおりですね。
H1は、プロカメラマンらの要望とアドバイスでT2を改良したら、あのデザインとサイズになったとの事ですが。
私は、2年前発売当初にH1を購入しましたが、当時買って良かったと云う気持ちは今でも思っています。
H1は、APS-Cミラーレスカメラにしては図体が大きくなったと不評でしたが、そのサイズアップした恩恵は余裕ある操作性の良さに表れております。
これで第四世代を搭載して登場したと仮定すればどうでしょうか。その評価は逆転していたと私は思っています。
本当にH1は、良いカメラですよ!
残念ですが今となっては、過去形になってしまいますが、此れからもH1を大事に使っていきたいと思っています。
そして、H2が名実ともにXシリーズのフラッグシップカメラとして登場すると期待しています。
書込番号:23400075
9点

X-H1終了の情報が飛び交っていますが、このタイミングで中古をゲットしました。
3月にGFX-50Sのサブカメラとして使っていたEOS-M3からX-T30に切り替えたのですが、このときの比較対象機だったX-T4のボディー内手振れ補正が気になってました。
X-T4とX-H1の書き込み情報を見ていると、AF性能が大幅に向上していることは明確なようですが、私はオールドレンズを使うのが好きなのでAF性能の善し悪しはあまり意味が無いです。、
ボディー内手ぶれ補正の段数が少ないX-H1でも、その効果の確認はできるのではないかと思って、試しにポチってみた次第です。
皆さんの思い入れのこもった熱い書き込みに刺激されたのも一因です。
まだ、入手して3日しかたっていないのですが、ボディー内手ぶれ補正の効果は”使える”と実感しました。
カメラのホールド感はGFX-50Sほどではないですが、ほどほどしっかりしていることもブレを少なくしているのかもしれません。
気になっていた画質については、X-T30との比較を数カットしただけですが、この段階ではほぼ同等というか、違いが分からないレベルです。
ホワイトバランスシフトは多少違いがあり、X-T30がR1,B-2でX-H1はR1,B-1に設定しました。
X-H1は、結構気に入った機種なので、このまま消えてしまうことなく復活してほしいです。
フラグシップの座は、GFXシリーズに渡したとしても、小廻りのきく静止画重視の高性能機というのを期待します。
書込番号:23400295
3点

>zensugaさん
>ボディー内手ぶれ補正の効果は”使える”と実感しました。
手ブレ補正についてT4とH1の実際に使ってみての比較評価の画像があります!
https://www.youtube.com/watch?v=_RJSg7KCsv0
これは面白い評価の仕方ですが、数字上のデーターだけでは手ブレ補正の優劣は分からないと云う事でしょうか?
良いカメラとは、触れて、握って、そして構えてシャッターを切る。この一連の動作に対応した操作性のスムーズな心地良さを持っているのが、 XシリーズではH1ではないかと思っています。
私は2年程前にH1を購入して以来、H1の応援歌をコメントしてきましたが。
まあ、これ以上は書き込むと女々しくなりますので終了します。
私のH1は、まだまだ現役で頑張ってもらいますが…!
生産完了の「H1をRequiemして」このスレを閉じさせていただきます。
書込番号:23400898
3点

以下は、私の全くの妄想ですが、ご気分を害される方しかおられないと思います。深くお詫び致します。
私は、個人的に、Xマウント/Gマウントの事業戦略を高く評価しています。しかし、時々、「?」と思う事があります。私ごときの「?」なぞ、犬も猫も食わないような戯言だと思いますが、例えば、以下に「?」と感じています。
・X-H1の製品化
・X-A系の継続
Xマウントは、X-T系のみで十分じゃないでしょうか?
正直、Xマウントの出発点であるX-Pro系も、X-Pro3に至っては、X-Pro系存続の為、無理やり出した気がしていたのですが、売れているようなので、その辺りは私の理解の及ばない所です。X-E系も「?」なのですが、X-Pro系の下位機種?としては、必要なのでしょうか???
X-H系に関しては、何故、わざわざ、X-T1桁の上位機種を投入したのか、意味不明でした。同様の事は、E-M1Xにもソックリ当て嵌まります。ただし、E-M1Xには、(4/3の学習効果なく)多数ラインナップしたProと冠される高級レンズを売る為の器だったので、E-M1Xの大不振は、オリンパスのカメラ事業全体に大きな影を落としました。一方、富士フイルムのカメラ事業の場合、X-H1がズッコケても、Xシリーズそのものへの影響は、殆どありませんから、不良在庫(ごめんなさい!!)の損切りは理に適っています。
X-A系、すなわち、初めてレンズ交換式カメラを購入するエントリークラス向けに、富士フイルムがいくら力を入れても、多分、売れないと思います(どこかの国では売れているのかも?)。と言うのは、Xマウントのコンセプトが、他社ユーザー、特に銀塩フィルム時代を多少なりとも知っている経験者への訴求/乗り換えにあったからです。端的には、アナログ的なダイヤルですね。
一方、全くの初心者にとって、アナログ的な佇まいに魅力を感じないでしょうから、APS-Cのベイヤー配列機(非X-Trans機)には、他社と同様のUI/ダイヤルが採用されています(例外があったら、ご容赦を!)。そうなると、他社との差別化要素は、(一眼レフとミラーレスとの区別が付かないような初心者には)殆どありませんよね?
その為、結局の所、キヤノンのエントリー機に流れてしまう訳です。ここで非常に重要なのは、キヤノンに限らず、エントリークラスの購入者/ユーザーの殆どは、ステップアップしない事です。脈があるとしたら、X-T3桁のみだと思われます。
キヤノンは、(今後は怪しいですが)大量のエントリークラスを販売して来ましたし、(私の造語である)技術循環でもエントリークラスは重要な役割を果たしています(譬えて言うなら、X-Transがエントリークラスにも行き渡ると言う事です)。従って、キヤノンにとっては、(少なくとも今までは)エントリークラスも十分旨味のある商売でした。しかし、Xマウントのエントリークラスは旨味のある商売だったでしょうか? もし注力するのであれば、将来、ステップアップする可能性のあるX-T3桁機に絞るべきだと思います。
富士フイルムを語る上で、ブランドへのコンプレックスにも触れる必要がありますが、ここでは省きます。
書込番号:23401264
5点

>私ごときの「?」なぞ、犬も猫も食わないような戯言だと思いますが、
犬や猫に失礼だろ。チャイナヴァイラスも喰わんよ。
書込番号:23401423
8点

なんかミラーレスはコンバクトじゃないといけないという亡者がまだいるんだ
書込番号:23401496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミスター・スコップさん
誰に対してのコメントですか?
スレ主の私ですか、それとも富士フィルムですか?
スレ主として、一旦、締めさせていただきましたが、一言!
私は、アマチュアカメラマンで7年前に X-E1を購入し、翌年にT1を購入しました。これ以降、ニコンから富士に乗り換えました。
何故かと云えば、あなたのご指摘のとおりで、年寄にはたまらないクラッシックデザインのカメラとレンズに加えて富士独自のフィルムシュミレーションの魅力があったからです。
だから私は、現在富士一辺倒(カメラ3台H1,T3,E3とレンズ13本保有)で,「井の中の蛙大海を知らず」状態です。従って、他社のカメラ情報には興味はあっても深くは知りません!
それから、私が Xシリーズカメラで興味あるのは購入経歴の有るH型、T一桁型、E型だけてす。
私が「価格.COMクチコミ欄」へ、これらの商品に関連してメーカー富士に誉めと苦言を投稿するのは、「良い製品造りと良いアフターフォローをして欲しい!」のが本音だからです。
ミスター・スコップさんは、富士のカメラ造りや商品構成に批判がおありの様ですが、それは富士フィルムに向かってスレ板を立てて下さい。
では、これで失礼します。
私は、これ以降ノーコメントさせて頂きます!
書込番号:23402983
17点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
カメラのキタムラでは、完了商品のため販売出来ません、
となっている。
まだ、在庫のある店もありるが、遂に力尽き矢は折れた。
愛用者には、悲しい限りでだが、
会社にとっては不詳の子を、やっと処分できたと言って
安堵していることだろう。
可愛そうなH1。
生まれながらの秀才なのに、誰が、こんな子供に育てたのだろう。
でも、大丈夫だよ、君は今もって優秀だから。
愛してやまない人が沢山いるよ。
要は、考えようだ、産みの親から受けた虐待から逃れたのだ、
これからは、暖かい家庭を営む里親のもとで幸せになろうよ。
14点

いつもお世話になってます。
H1は、失敗したのは販売戦略だけで、モノづくりとしては極めてまっとうだと思います。
最新スペックさえ積めば、いつでもフラッグシップになるボディをもってます。
中身が同じなら、T4に引けを取ることはないんじゃあないですか?
撮影に関して極めて完成度の高い仕様のボディで、新製品があまり気にならないものの
良さがあると思います。これからも愛用しましょう。
書込番号:23393502
9点

酒と旅さん、名文ですね、感動すら覚えました。
今年に入ってX-H1を手放した身としてはいたたまれない思いもあります。
ただ、今となってはご指摘のように暖かい里親に引き取られたことを願うばかりです。
最後にX-H1という名機を世に送り出したフジフイルムさんに一言。
一部の例外を除き、時の移ろいと共に陳腐化をするというのは世の常です。
ましてやデジタルカメラの世界ではその流れは顕著であり、
そのこと自体を批判するつもりは些かもありません。
でもね、せっかく渾身の作品を世に問うのであれば、
せめて自社製品内における立ち位置ぐらいは確保してから出して戴きたかった。
宙ぶらりんなままに捨て置かれるのは、カメラにとってもユーザーにとっても不幸なことです。
書込番号:23393620
3点

オーナーにとっては思い入れがあるカメラなんだろうけど
登場した時点で、薄幸で短命なのが運命づけられた様なカメラだったよなあ。
80年代に大ヒットしたマークU三兄弟の人気にあやかって登場させた「マークU3000
グランデ」とか、バイクブームの頃出てた600ccのSRXやGPZみたいな。
「良いのは判るんだけど、今あるラインナップの上に更に上乗せして発売する意味有る?」
みたいな。
書込番号:23393695
9点

つうかバイクの場合の600ccは海外の行政に合わせたモデルであり
日本では中途半端でも向こうでは重要なわけで
世界的に見れば750ccの方がよっぽどマイナーだと思うが
ちなみに高校時代の友達の親がSRX600に乗っててめちゃかっこよかった
あの頃のヤマハには傑作デザインが多い
書込番号:23394036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>酒と旅さん
酒と旅さん、H1のオーナーの皆さんやっと悪評コメントが終息しますね!
私も、総合医療品メーカー富士フィルムのカメラ経営の下手な経営者には腹が立っています。
>Lazy Birdさん
>撮影に関して極めて完成度の高い仕様のボディで、新製品があまり気にならないものの良さがあると思います。
これからも愛用しましょう。
私は、Lazy Birdさんのコメントに賛同です。
先般、私はダボンさんの写真館へ投稿しましたのを酒と旅さんスレ板にW投稿します。
●taka0730さんからの情報です!
>YouTubeで H1とT4の手振れ補正の比較テスト動画があったけど、H1の圧勝だったようです。
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3D%5FRJSg7KCsv0
この手ブレ補正比較画像は、「数字上データだけでは評価出来ないよ?=使い勝手を考慮したカメラデザインをも加味した結果だよ!」と言っています。
この様な事例は、T4を販売したばかりの富士フィルムにとっては痛し痒しでしょうね。
但し、次期モデルH2の開発においては、良い情報ではないでしょうか?
Lazy Birdさんから5月9日返信をご紹介します。
m2 mantaさん
>クルマは良いボディ、足回り、シートがあるとエンジンはたいして気にならなくなります。
このカメラは、まさにそういうカメラだと思います。このボディで最新スペックを積んでいれば 、いつもフラッグシップになると思います。完成度が高い機種だと思います。
一日中付き合ってても心地よいカメラですね。
私の様なH1オーナーにとっては、この素敵なコメントに尽きます!
書込番号:23394268
1点

被害者の会の決起集会の様相だな。
きびしい道のりだが、X-H2が出てくるまでは頑張ろう。
書込番号:23394403
5点

肩液晶は要らん。そこを含めてデザインテイストは他の富士機とあまりに異なる。それ以外は敢えて何も言わないけどね
書込番号:23395057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世界報道写真(WPP)コンテスト日本人48年ぶりの大賞を受賞した千葉康由の使用カメラがX-H1。
他部門でも富士フイルム頑張っとるね。
X-H1もっと評価されて良いのでは?
ソニーなんかこの分野大惨敗。GoProにも負けとるがや(笑)やっぱド・トーシロー向けなんや。
書込番号:23395154
6点

金色観音さん
私の思いを代弁して下さり感謝しています。
横道坊主さん
T4の上に何が要るのか、と云うことですよね。
敢えて言えば、H1のボディにT4を丸ごと入れたら。
EmmanThunbergさん
本当ですよね、もっと評価されたら良いのに、
何故されないのでしよう。
手振れ補正でT4に、勝った負けたと騒いでいるユーザーが要るようでは
正統な評価はされないと思います。この勝負は始めから解って要るのに。
LazyBirdさん
ありがとうございます。
ダポンさんの板、拝見しました。
「越後三山をながめて」は、素晴らしいと思いました。
前景の鮮やかな新緑と中段、後方の越後三山は見応えがあります。
これからも不自由な中ですが、素晴らしい写真を見せて下さい。
ありがとうございました。
皆様、他愛ない、老人のひとりごとにお付き合い下さり、
ありがとうございました。
これでスレを閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
おやすみなさい。
書込番号:23395573
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





