FUJIFILM X-H1 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月 1日 発売

FUJIFILM X-H1 ボディ

  • 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
  • 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
FUJIFILM X-H1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥92,500 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOSIII 重量:623g FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

FUJIFILM X-H1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

X-H1のUSB充電で・・・・。

2018/10/10 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:159件
機種不明

X-H1 USB充電

恥ずかしながら、X-H1のUSB充電のページを見てMicro-B USB3.0とMicro-B USB2.0に
互換性があるのを初めて知りました。
以前から名前が同じなのでなんでかなと思ってたのですが・・・・。USB.3.0のあの細長い端子の半分に
USB2.0が刺さるようになってたんですね。充電だけならUSB2.0のケーブルで十分ですね。

書込番号:22172809

ナイスクチコミ!6


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/10/10 11:45(1年以上前)

 新しい高速のデータ転送インターフェイスのUSB3.0が従来のUSB2.0との互換性を保つ,いわゆる上位互換ですね.

 まあ細かい事は気にせずに,どんどん撮影してどんどん充電しましょう.

書込番号:22172838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件

2018/10/10 18:45(1年以上前)

>狩野さん
USBのAタイプだと形状が同じなので全然違和感が
無かったんですよね。手持ちのMicro-B USB3.0 の
ポータブルHDDにMicro-B USB2.0ケーブルで接続して
ちゃんとUSB2.0モード動作して納得しています。

>まあ細かい事は気にせずに,どんどん撮影してどんどん充電しましょう.

そうですね。モバイルバッテリー用に新しいMicro-B USB3.0コードを買わなくて
すみました。

書込番号:22173599

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ231

返信40

お気に入りに追加

標準

X-H1・Pro2・T2の写真館(2018年10月号)

2018/09/30 18:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

いよいよ紅葉シーズンが始まりますね。
猛暑や長雨、大型台風による森や街のダメージが気がかりですが、
悲嘆に暮れているばかりじゃ前に進めませんからね、
秋の撮影を思いっきり楽しんでいきましょう♪

撮影した写真はこちらへどうぞ。
X-H1・Pro2・T2ユーザーなら誰でも大歓迎。
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ(*^_^*)

≪投稿ルール≫
・X-H1、X-Pro2、X-T2のいずれかで撮影した写真を掲載すること。
・比較等のために他機種の写真を掲載する場合は、その旨を明記すること。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの投稿はご遠慮願います。
 ただし、画像付き投稿をした方々がやりとりする場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。

それでは、
X-H1・Pro2・T2の写真館(2018年10月号)
只今オープンです♪

書込番号:22149801

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/09/30 18:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。


まずはスレ主から、
奈良県桜井市、笠地区の蕎麦畑の夜明けです。

蕎麦の白い花と、そこに降りた朝露が
昇ってくる朝陽にじわじわと染まっていく様は
何度見ても感動してしまいます。

ただ残念ながら、恐らく今晩の台風で
この光景は今年はもう見られなくなるでしょう(T_T)
農家の方々はホント大変だと思います。


さて、X-T3が発売となり、
あちらの板では玉石混淆の書き込みが飛び交って、
予想通りの「お祭り騒ぎ」になってますね(^_^)

センサーがサムスン製という噂も飛んでますが、
僕にはただのデマにしか思えないんですけどねぇ。
はてさて、真実はどうなんでしょ?

とりあえず、このスレは変わらずいつも通りです(*^_^*)

書込番号:22149821

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:206件 常陸のT’sBLOG 

2018/09/30 20:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

彼等が居たら会津は勝利?!

八重の桜さん〜♪

つばぜり合い

みちのく阿波踊り in 郡山

>ダポンさん、新スレありがとうございます。
早朝の清々しい光景ですね!!

中判も気になりますがスナップには(涙。

書込番号:22150115

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/30 23:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮影時の様子

ダポンさん
みなさん こんばんは

風雨がかなりひどくなってきました
みなさんもお気をつけください



この週末は、この天気でどこにも出なかったでの
先日のアカデミーXのデータをちょっとだけトリミングしたり・・・
(X RAW STUDIOでトリミングできればなぁ>苦笑)



個人的には、ETERNAはポートレート使えるなぁ と。
(1枚目と3枚目)



---------------------------------------------------
今 センサーはどこ製? って話も出てるようですが・・・

X-T3でも撮ってくればよかったかなぁ
同じライティング、同じレンズで比較できるものを撮れたのに・・・
(個人的には、騒がれてるセンサーでは無いと考えていますが、
 まぁ どっちでもいいです。撮って出てきたものでなんぼ ですし
 たぶんT3の画も素晴らしいでしょうから)


書込番号:22150681

ナイスクチコミ!12


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/01 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ブレブレ、この腕では止まらない。

ダポンさん
みなさん こんばんは

2枚目とても素敵です。
朝日に輝く蕎麦の花。

そこに行きたい。そして撮ってみたい。

今日は台風一過の青空を求めて徘徊しましたが、結果は暗い写真になりました。
ご笑覧下さい。

書込番号:22152276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/10/02 12:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダポンさん、みなさん、こんにちは。

>ダポンさん

スレ立てご苦労様です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3079642/
柔らかな光と幻想的な雰囲気すごくいいですね。

僕も最初、XF8-16f2.8が発表された時は
正直欲しいと思いました。
最近必要性をを確かめるためにXF10-24f4で
ストリートスナップ行ってきて、結論は
買っても宝の持ち腐れになる。でした。(笑)
超広角は自分にはまだまだ難しいので
当分はXF10-24f4で十分と思いとどまりました。
でもXF33F1は欲しいと、思っていたら
GFX50Rの発表があり、高いレンズ2、3本で
ミディアムフォーマット買える状況になって、
当分はお金使わずに静観しようと思ってます。
でも24Mで十分なんですけどね。

写真は全てJPG撮って出しのClassic Chromeです。
縦横50%に縮小しています。


書込番号:22153770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2018/10/03 00:25(1年以上前)

サムスン製じゃないと責任あるFujiのスポークスマンが公言しましたよ。従来のX-Transセンサーと同じ製造メーカーとのことです。

アナログの大型センサー製造には十分な経験が必要です。センサーとして最後発のサムスンはペンタ採用で欠点が露わになりました。特に暗電流が大きく、結果として他社より雑音が増大しダイナミックレンジが狭かったようです(DxOMARKなど第三者機関の評価結果です)。結局最大メーカーのソニーを越えられなかったようですね。

そんな欠陥センサーを画質を売りにしたいFujiが採用するはずはありませんね。

書込番号:22155260

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2018/10/03 07:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさん、おはようございます。

>ダポンさん
新スレ、毎度ありがとうございます。
撮影も、こちらでは佳境に入ってきました。
長期ロードです。
bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3079641/
やはりこれが好きです。柔らかいあさのひかりがいいですね。
それと、このレンズ、逆光と遠景に強い。たよりになりますね。
本スレでもよろしくお願いいたします。

みなさん、本スレでもよろしくお願いいたします。

>Barclay1234さん
GFX50R、きになりますね(笑)スタイル、大きさ、価格ともいいですね。
フルサイズより楽かもしれませんね。

今朝は、北アルプスから紅葉の便りです。ではではまた。

書込番号:22155540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2018/10/03 19:55(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

ダポンさんXフォトグラファーの皆さんこんばんは。


いよいよ10月、待ちに待った紅葉シーズンが始まりますね!
T3の発売とともにその高性能ぶりが他メーカーユーザーの方にも広まってきているようで、ちょっと懸念材料だったサムスン製センサーではない事が判明した事もあり、向うの板はかなり賑やかで良い雰囲気ですね!
華やかな紅葉と掛けてフジの板も賑わってユーザーが増え、フジの良さが大勢の人に認めてもらえると嬉しいです。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3079641/
良い光に出会えましたね!
先の雲海の写真といい、何回も同じ場所に諦めずに通うダポンさんの努力が実って素敵な作品ですね!

僕も蕎麦畑には幾度と通っていますが、なかなか思うような場面には会えません。
でも、いつか!って思いながら車を走らせます。



今回他機種ですみませんが、お気に入りの蕎麦畑の写真を貼らせてください。

もうけっこう前の写真なのですが、
空が白はじめて皆が日の出を今か今かと待っている時間、
その後ろ側、西の空にはお月様が間もなく沈もうとしていました。
誰も気付かない、もう一つのドラマがそこにありました。


書込番号:22156795

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/10/06 12:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:ASTIA

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。

Xファンの皆さん、こんにちは。

台風25号は、進路によっては北日本での被害も予想されます。
皆さま、くれぐれもご安全に、ご自愛ください。

こちら奈良は台風の影響からか朝から強い雨と強い日差しが交互に訪れ、
湿度もかなり高く、あまり気持ちの良い朝ではありませんでした(^_^;)
もちろん撮影もお休みしていますので、掲載は先月の在庫からです。

奈良県宇陀市、鳥見山から見た榛原の夜明け前、
暁(あかつき)から曙(あけぼの)への空の表情の移ろいです。
ひょっとしたら東雲(しののめ)辺りかも知れませんが、
すんません、その辺あまり詳しくないのです。
でも、朝の空を表す日本語の表現の繊細さは素晴らしいですね(*^_^*)


☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3079733/
イイ表情だ!(≧∇≦)
祭りを楽しんでる方々の表情って、最高に美しいですよね♪

> 中判も気になりますがスナップには(涙。
最新のGFX 50Rは、どうやらスナップ用を想定している感もありますね。
まさかと思いましたが、中判でスナップ、なんか面白そうな予感(*^_^*)
しかし、この価格では・・・(T_T)


☆micra_rockさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3079868/
この切り取り方、大好きなんです(*^_^*)
瞳の力が生きてきますよね♪

> ETERNAはポートレート使えるなぁ
残念ながら僕はまだX-H1でのポートレート撮影が未体験なのですが、
確かにこの中間トーンの豊かさは肌の繊細な質感の再現にも良さそう。


☆酒と旅さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3080294/
こういうアンダートーンの写真も僕の好物なのです(*^_^*)
光を生かすのはやっぱり影なんですよね。
両方あるから、この世界は美しい!(≧∇≦)

> 2枚目とても素敵です。朝日に輝く蕎麦の花。
ありがとうございます♪
蕎麦畑の上に薄っすらと残っていた朝霧に、
良い感じで朝陽が差してくれました(*^_^*)


☆Barclay1234さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3080648/
不思議な透明感のある街、夜景も綺麗ですね(*^_^*)
そちらはすっかり秋の装いになってるみたいですね。

> 当分はお金使わずに静観しようと思ってます。
僕も同じ心境に至っています。
これだけ魅力的な新製品が、しかも一気に出てくると、
下手すると買い物地獄にハマりそうで・・・。
なので一旦、落ち着くことにしました(^_^;)


☆woodpecker.meさん
情報感謝です。
僕も同じ記事を確認しました。
サムスン製が最新版も欠陥センサーなのかは不明ですが、
誤情報の拡散は困ったものですね。


☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3081021/
僕はこれが好きです(*^_^*)
中央右の樹の存在が効いていて、奥行き感があるのがイイなぁ。

しかし、もうここまで色付いていますか! 秋の足は速いな!
ここから更に色濃くなっていくんでしょうねぇ、羨ましいです(≧∇≦)

> やはりこれが好きです。柔らかいあさのひかりがいいですね。
ありがとうございます♪
ホントはここでも朝焼けが撮りたいのですが、
空気が澄んでるからか、なかなか焼けてくれないんですよね(^_^;)

> それと、このレンズ、逆光と遠景に強い。たよりになりますね。
僕のこのXF16-55mmF2.8への信頼感は半端ないです。
写りはもちろん単焦点レンズのほうが良いですけど、
ボディのタフネス、光へのタフネス、ホント素晴らしいです(^_^)


☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3081253/
朝陽を入れずに朝陽のキラキラを再現する、流石です(*^_^*)
写真って色んな表現が楽しめるのが、ホント面白い♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3081248/
月光に照らされた蕎麦畑も綺麗ですよねぇ(*^_^*)
じっと見入ってしまいます。

> ちょっと懸念材料だったサムスン製センサーではない事が判明した
偽情報の拡散は困ったものですね。
ちなみに僕は、ある特定の方々の書き込みは一切読まないことにしています。
不意に読んでしまっても、100%偽情報、100%間違いと認識します。
すると面白いのですが、そこを読まなくてもスレの趣旨がちゃんとわかるのです。
あの方々は毎度毎度同じことを書いてるんだなぁってことがよく判ります(^_^)

書込番号:22162721

ナイスクチコミ!8


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2018/10/08 20:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

朝の曇りの紅葉です:ダケカンバの幹が印象的です。

白馬乗鞍の斜面

みなさん、こんばんは。
連休お疲れ様でした。
最終日、北アルプスに行ったのですが曇りで、断念。
そのあと、戸隠、水上と山深い地域の紅葉を見てきました。
もう、終わりつつある場所もありました。

>ダポンさん
お世話様です。
新鮮な気持ちで今日はXF16-55mmF2.8を使ってきました。
後から見ても、逆光の黄色など50-140よりはるかにぬけが良く、
基本山の紅葉はXF16-55mmF2.8だなと確信した次第です。今年はこれで行きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3082373/
この上空の雲が雲海を染めてくれるんだそうです。
ところで、だいぶ暗いうちから行かれてるようですが、クマよけに防犯スプレーや鉈は
準備した方がいいかと・・・秋ですからね。防犯スプレーはレッドペッパーのやつです。
くれぐれも、お気を付けを。

>酒と旅さん
お気に入り登録ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

今夜は先週の栂池の続きです。

書込番号:22169055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件

2018/10/09 22:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

海鳥たち

雲間から差す光

盛大に差す光

ベルビア

>ダポンさん、こんばんは。Xファンのみなさま、こんばんは。

 久しぶりに参加させていただきます。

今の時期、明石の大蔵海岸から見る夕日は海に沈みます。
運がよければ、「だるま夕日」が撮れるかもしれません。
何日も通わなければ撮れないでしょうね。
案の定、当日は台風の影響で雲が多く、海に沈んでいく夕日は撮れませんでした。
雲間から光が差す光景が、わたしは好きなので、雲が多い日もよいものだと思いました。

すっかり、Fringerのアダプタを使っての写真ばかり撮っています。
それでは、貼り逃げで失礼します。

書込番号:22171834

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/10/09 23:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:PRO Neg.Std

JPEG:Velvia

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。


Xファンの皆さん、こんばんは。

僕も本格的に秋を探しはじめました。
まずは桜の名所「曽爾屏風岩公苑」です。

ここは奈良で一番遅く桜が咲くところなので、
桜紅葉が一番早いはず、と思い行ってみました。

残念ながら桜紅葉はまだまだでしたが、
予想外の雲海とススキの花と、そして素敵な朝霧に出迎えてもらいました(*^_^*)
しかも、この広い場所で撮影していたのは僕一人だけ。
この光景を独り占めって、あぁ、なんて贅沢な朝なんでしょ!(≧∇≦)


☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3084197/
山小屋?の赤い屋根が紅葉に映えますね(*^_^*)

紅葉がいよいよ始まりましたね♪
僕もワクワクしてしまいます(≧∇≦)

> クマよけに防犯スプレー
こちら奈良では南部の山奥でもない限り熊は無いらしいのですが、
猪は僕にも身近なリスクだなと思い、先ほどポチリました(^_^;)


☆黄花藤桜さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3084966/
素直に、綺麗だなぁって思います(*^_^*)
釣り人のシルエットも効いてますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3084973/
上端が厚い雲なのが少し残念なような気もしますが、
それだから雲間の空の色が映えるような気もします(*^_^*)
これも綺麗だなぁ♪

書込番号:22171965

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2018/10/09 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんばんは。

さて皆さんはこの3連休いかにお過ごしになられたでしょうか。
僕の方は、やっと地元の山の山頂付近の紅葉が見頃を迎え、日曜と月曜日に撮影に行って来ました。
今年の紅葉は台風の影響であまり良くないんだろうなと思っていましたが、意外と綺麗なところもあってけっこう楽しかったです。

Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3084194/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3084196/

信州の紅葉ですか?いつ見ても綺麗ですね!何となくですが、同じダケカンバでも紅葉の色が違うというか、色に深みがあるというか、信州を感じさせる色合いというか不思議です。

さて僕もいつもの山(吾妻山系)に行って来たので、紅葉の写真を貼りますね。



書込番号:22171982

ナイスクチコミ!6


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2018/10/10 00:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさん、こんばんは。おつかれさまです。

>ダポンさん
お世話様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3085021/
すっかり、雲海の出もマスターしたようですね(笑)
私もこの霧の景色が好きです。光芒を期待できる景色ですね。
また、霧と紅葉もいいですよね。
私の行動範囲は熊がでます(笑)3回ほど遭遇してます。
鉈で前足をたたくのが、熊を冷静にさせるそうで、逃げていくらしいです。
ですから鉈は持ち歩くようにしてます。

>森の目覚めさん
ありがとうございます。ここは栂池といいまして北アルプスの紅葉のメッカです。
今年は色の良い年かと思います。7,8年に一度の当たり年かと思います。
それと、前日の台風24号で葉が落ちて綺麗なものだけが残っている状態かと
おもいます。またダケカンバの幹が良く見えるようになったそうです。
特にここでは、大ダケカンバの様な呼ばれ方をしてるそうです。
また、栂とはオオシラビソのことで別名トドマツだそうです。
例年、9月の最終週から10月の第一週の間にチャンスが来ます。遅い年ほど色は
良いように思われます。
いつか東北の八甲田、栗駒等も行ってみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3085027/
私も、このぼこぼこしたブナ林が大好きです。寒暖差がおおきいですから
赤みが強くてきれいなんでしょうね。今年は期待できる年のようです。
東北の紅葉の写真期待してますね。

書込番号:22172136

ナイスクチコミ!7


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度4

2018/10/10 14:57(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

ラブソングを如何!

何狙っているの?

アメリカン我楽多

カリーや

>ダポンさん


初めて投函いたします。
私の撮り方は、ウオーキングしながらの撮影です。
この撮影場所は、埼玉県入間市にあるジョンソンタウン(旧進駐軍入間基地の兵隊宿舎跡)に入居した飲食店やアメリカン我楽多販売店等を撮りました。

書込番号:22173229

ナイスクチコミ!6


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/12 21:22(1年以上前)

当機種
当機種

当地では紅葉の進みも早く、束の間の秋です。

 十勝岳を望む人気スポットと富良野の鳥沼公園です。

書込番号:22178606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/10/14 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダポンさん、みなさん、こんにちは。

>ダポンさん

2週間ほど前は、気温が5度くらいまで冷え込んでかなり
寒かったのですが、最近は暖かい日が続いています。
10年位前と比べるとかなり気候が変わってきている
気がします。温暖化は存在しないという人もいますが、
実際にかなり違うのは確かなので、影響あるんでしょう。

X-T2、手元に残していたのですが、ほとんどRAW現像しない
自分にとって必要なのかな?と思っていたら、
Capture One FUJIFILMが発表されて、将来的には
フイルムシミュレーションにも対応するらしく、RAWファイルさえ
残しておけばいいかなって思いました。
結局物欲を断ち切るために、X-T2を下取りに出して
追い金して、欲しかった最後のレンズ3本入手しました。
XF23F1.4、XF50F2.0、XF60F2.4の3本です。
ダポンさんが以前レンズを買った際、突っ込みどころ満載と
仰っていられましたが、自分も全く同じことやってます。(笑)

>Lazy Birdさん

GFX50R気になりますね。パンケーキレンズを着けたらどれくらいの
大きさになるのか、興味津々です。
買えるのは何年後になるかわかりませんが。(笑)


写真は全てJPG撮って出しのCLASSIC CHROMEです。
縦横50%に縮小しています。


書込番号:22181124

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2018/10/15 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

安達太良山展望台から

同左

安達太良山は活火山です。その噴火口跡です。

くろがね小屋付近からみた鉄山の紅葉

こんばんはダポンさん、Xフォトグラファーの皆さん。

10月も早くて折り返し地点、僕の地方は山頂から山腹まで紅葉が下りてきています。
近くの山は紅葉が綺麗なのに、せっかく遠出した山形県の月山はイマイチ綺麗でなかったのが残念です。


Lazy Birdさん、こんばんは。
>いつか東北の八甲田、栗駒等も行ってみたいです。

実は東北に住みながら僕もまだその二つの山には行った事が無いのです。
今年こそ栗駒山に行こうと思っているうちにタイミングを逃してしまい、仕方が無いので先日福島県の安達太良山に行って来ました。
高村光太郎の「智恵子抄」に出てくる、
「智恵子は東京に空が無いといふ、ほんとの空が見たいといふ」というフレーズに出てくる山なんですが、ここも見事な景観の紅葉が見られる山なんです。
東北の入り口なので、比較的アクセスが容易だと思います。

栗駒山も涸沢カールに匹敵するくらい素晴らしい紅葉との事なので、ぜひ時間をとって遊びにいらしてください。

書込番号:22185037

ナイスクチコミ!5


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度4

2018/10/15 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

看板に魅入られました

店頭の色彩鮮やかな生花でした

室内から撮った電灯

床に写る陰陽と白花

>ダポンさん

今晩は。追加投函します。
今回の撮影地は「鶴瓶の家族に乾杯」で過去に紹介された埼玉県秩父市内の珈琲店です。車で通り過ぎようとした際に、店の前にあった看板に魅入られて入店しました。

余談です…流し読みて下さい。
先日、丸の内にある富士フィルムImagingPlazaに行ってきました。プラザ内は入口に展示カウンターがありGFX 、Xシリーズのデジタルカメラ群とレンズ群が陳列されておりました。目的のH1は、一番奥にGFX 50RとGFX 50Sと並んで2台鎮座していました。
それも新製品レンズ200mmF2.0と8-16mmF2.8を装着して。
この2本のレンズは大きいです。200mmは100-400mmよりも大きくて重い。8-16mmは16-55mmF2.8と同じ位のサイズです。これらレンズに釣り合うカメラはH1程の大きさが必要ではなかったかと思いました。
それから2019年度発売予定の16-80mmF4.0レンズのダミーが展示していました。これは10-24mmとほゞ同寸でフィルターサイズも72mmでした。これは、標準ズームレンズとしての用途が広がるので魅力ですね。

店頭で受付担当者と話しましたが「Xシリーズのフラッグシップカメラは?」の問いに「H1です」と一発回答。
T3の下克上の話題を持ち出すと「H1とT3は出発点も方向性も区分けされたシリーズとして開発されています」と回答にならない返事。
又「価格.COMやデジカメinfo」等で「T3が大いに炎上しているよ」と問うと「私たちは、観ておりませんので…」と濁して話が進みませんでした。でも、それがサムスンのセンサーの噂を持ち出すと「既に回答済みです」これはきっぱり否定回答⇒やはり気にしていました。

何れにしても、今のH1のAFの性能では、2020年オリンピックでは多くのカメラマンがH1を使うとは考えられません。但し、T3の評判如何ではH1の次期モデルチェンジは通常サイクルよりも早められて来年当たりでしょうか?…(1年足らずでE1からE2のモデルチェンジの前例や2019年10月消費税10%実施前に、と憶測します)。
その時は、当然成熟した第四世代のエンジンが詰まれるでしょう⇒勝手に期待しています。

書込番号:22185231

ナイスクチコミ!4


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/10/16 00:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:ETERNA

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。


Xファンの皆さん、こんばんは。

先月の在庫から、奈良の雲海の名所「鳥見山」です。
はっきり言ってこの日の雲海はハズレでしたが、
朝陽の表情は実に素晴らしかった!(≧∇≦)


☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3085033/
2、3枚目の奥行きの豊かな写真もいいですが、
秋の彩りがストレートなこの写真が僕は好きです(*^_^*)
と言うか、この距離感が好きみたいです(^_^)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3088599/
これは素晴らしい紅葉ですね!(≧∇≦)
この撮影地に辿り着くまでには結構な行程が必要なのでしょうが、
この見事な光景なら、その苦労も報われるってやつですね♪


☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3085085/
これまた素晴らしい景観ですね(*^_^*)
森の目覚めさんの写真もそうですが、山の斜面が一面色付いていると、
紅葉にも迫力が出てきますね。いいなぁ〜。

> すっかり、雲海の出もマスターしたようですね(笑)
結構な確率で雲海に出会えるようになりましたが、
先日は大ハズレを引きましたので、まだまだです(;^_^A


☆m2 mantaさん
はじめまして、
ようこそいらっしゃいまし♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3085299/
いいですね、こういうお散歩スナップも僕の大好物です(*^_^*)
子供撮りで写真撮影を始めた僕ですが、
「写真趣味」の原点は近所のお散歩スナップだったりします(^_^)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3088678/
秋の昼下がりの軟らかな日差し、これもまた良いですな(*^_^*)

> 余談です…流し読みして下さい。
それじゃ僕も余談をば( ̄ー ̄)ニヤリ
先日久々にヨドバシでカメラ選びを堪能してきました。
未だ予算が付かないので買うのはかなり先の話ですが。
ニコンZ7にキヤノンEOS R、ソニーのα兄弟にフジのGFX50S、そしてもちろんX-T3も。
新型機を初めて触るワクワクは相当なものでしたけど、
結局、撮影していて一番楽しかったのはX-H1だったいうオチ(*^_^*)
オーナーの贔屓目は否定しません。
でも、X-H1はホント良いカメラなんだなぁと改めて実感した次第。


☆gajitojunさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3086662/
いよいよ紅葉が始まったようですね。
ここの朝霧はとても綺麗な予感がしますね〜(*^_^*)


☆Barclay1234さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3087474/
これこれ、この繊細かつビシッとしているのがこのレンズ!(≧∇≦)
僕は先日手放してしまったんですが、また買い戻そうか思案中です(^_^;)

> XF23F1.4、XF50F2.0、XF60F2.4の3本です。
一気に揃えましたね、おめっとさんです♪
突っ込みどころ満載ですって?
確かに( ̄ー ̄)ニヤリ

書込番号:22185658

ナイスクチコミ!7


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:1585件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

10月1日より半押し、全押しに分けて押し込み量を調整してくれるらしいです。 ¥7000(税別)

但し、イメージングプラザ(東京 丸の内)と大阪サービスステーションの「窓口受付のみ」との事です。
https://fujifilm.jp/information/articlead_0555.html

書込番号:22144521

ナイスクチコミ!4


返信する
lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/29 01:56(1年以上前)

パターンから選ぶという形は調整が往復することを嫌ったんでしょうけど、
このパターンにない好みの場合は依然として悩ましいですね。
縦グリがあると料金2倍というのもちょっとなぁと思いました。
喜び半分残念少々という感じでしょうか。

書込番号:22144968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/09/29 18:36(1年以上前)

>縦グリがあると料金2倍というのもちょっとなぁと思いました。

確かに。 (ちなみにα99も縦グリと別料金の様です、同じく¥7000) 

半押しノーマルで、全押しだけの調整で半額にしてもらえれば、、、お安くなるパターンもあるのにね。
どうやって調整するのか知りませんが、ほぼ分解作業の工賃としてみたら片方の調整だけでも同じなんでしょうね。

余談ですが、
ニコンからレリーズボタンの全押し、半押しのストロークの調整や
外観カバーからの突出量の調整を容易に行うことができるレリーズボタン調整機構の特許がでていました。
http://www.ekouhou.net/%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%A9%9F%E6%A7%8B/disp-A,2010-49151.html

書込番号:22146758

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/29 19:05(1年以上前)

EOS1系などでも調整は往復すると思うのですが、ユーザー側も1,2回やると伝え方が分かるので、
カメラ屋としてのコミュニケーションと考えて、手間省かないで欲しかったなと思いました。

> α99も縦グリと別料金

なるほど、そうするとある意味相場かもしれないですね。
つい1系のノリで縦横で1セットだろうと考えてしまいました。

> 外観カバーからの突出量の調整を容易に行うことができるレリーズボタン調整機構

いいですね。
完全に外からでなくてもバッテリー室内とかやればいろいろできる気がします。
今後に期待しましょう。

書込番号:22146836

ナイスクチコミ!2


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/30 12:06(1年以上前)

銃で言えば引鉄の落ち具合なんだから重要なファクターですよね。ガク引き(押し)する人には関係ないか(笑)。

私はニコン機ばかり三種のカメラを持ってますが、併用する時はそのシャッターボタンのフィーリングの違いに戸惑いますね。こいつばかりは人が慣れるしかない(人が機械に寄り添わなければならない)と思っていましたが、機械で調整できるようなればありがたいですね。まぁ、機械は本来そうあるべきだと言ってしまえばそれまでですが。


書込番号:22148833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/09/30 22:33(1年以上前)

電弱者さん

確かにカメラって道具は、物理的な所は元の仕様(感触)に慣れる(合わせなければならない)って要素は多いですよね。
外付けのグリップとか対処しやすいですが、シャッターや各ボタン、ダイヤルの感触等は好みがありますものね。

元々 X-H1 はフェザータッチシャッターを謳っていましたが、実際は普通の感触だと感じていました。
で、今回のシャッターストローク調整になったのでは?と推測するところもあったりします。
ただ、感触にかかわる部分ですから仕方ないかも知れませんが2か所の窓口受付のみで対処と言うのが残念ですね。
防塵防滴でシーリングもあったりで難しいのかも知れませんが、視度調整の様にダイヤル調整が出来れば便利だと思いました。

書込番号:22150569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2018/10/01 17:08(1年以上前)

You Know My Name.さん

>元々 X-H1 はフェザータッチシャッターを謳っていましたが、実際は普通の感触だと感じていました。

感触は極めて主観的、個人個人違うとは思いますが、X-H1は例えばキヤノンのカメラと比較すれば、やはりフェザータッチという表現でよいと思います。
私は最初フェザータッチシャッターを謳っていることを知らずに触りましたが、非常にというか異常に静かかつストロークは小さく軽いと思いました。

因みにパターンA,B,Cおよびノーマルのうち皆さんはどれがベストという感触を持たれているでしょうか?

私は、実は既にノーマルに慣れてしまっていて、ノーマルでもいいかというところですが、当初の感覚でいうと、この軽いシャッターを生かしつつ、AFしようとしたらシャッターを切ってしまったというところをなくすのであれば、パターンBにするかどうかというところです。

書込番号:22151917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/10/01 21:57(1年以上前)

森の動物さんさん

キヤノンの一眼 は全く縁がありませんでしたが、そうですか、比較するとX-H1の方がショートストロークなのですね。

>実は既にノーマルに慣れてしまっていて、ノーマルでもいいかというところですが

あると思います。(笑) 

実際、サンプルに触れてみないと何ともですが、半押し通常、全押し浅めと思ったら、そのパターンが無いですね?
親指AFを使った場合ですと、全押し浅めで試してみたいなと思うところで、パターンAでしょうか。
しかし、半押し浅すぎて、結局ノーマルがベストって事にもなりそうですが...

書込番号:22152586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2018/10/02 18:50(1年以上前)

You Know My Name.さん

>キヤノンの一眼 は全く縁がありませんでしたが、そうですか、比較するとX-H1の方がショートストロークなのですね。

ええ、キヤノンだけではなく、ニコン、ペンタックスと比較しても明らかにショートストロークですし、ショックも少ないです。
言い過ぎとお叱りを受けるかもしれませんが、強いていうならライカに近いです。

>半押し通常、全押し浅めと思ったら、そのパターンが無いですね?

そのパターンだと半押しをしようとしたら全押しになってしまったとなりがちになるのではないでしょうか。

>親指AFを使った場合ですと、全押し浅めで試してみたいなと思うところで、パターンAでしょうか。

ああ、確かに親指AFを使われる方の場合それもありですね。

話は若干脱線しますが、親指AFを使うときに、他メーカーと異なりMFモードでAF-ONボタンが作動するので、わざわざ親指AFを設定しなくてもよいのは、実に的を得ている設計だと思います。
富士フィルムの以前からのユーザーの方々には当たり前なのかもしれませんが。

なので、X-H1ではMF+親指AFを多用しています。
それが「フェザータッチシャッター」と相まって実に心地よいです。

ただ、半押しAFも使うこともあるので、ストロークまで変えるのはちょっと勇気がいります。

書込番号:22154404

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ258

返信56

お気に入りに追加

標準

羨ましくないと云えば嘘

2018/09/15 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件

本日の日経新聞に富士フイルムの「チッキ」の販売が好調。
写真投稿サイト「インスタグラム」の普及による写真ブームが追い風た。
と記載されている。

株価も年初来の高値。これは「チッキ」も勿論だが進化したT3の大幅な
販売増加を見越した目敏い投資家の行動ではないか。と邪推してみた。

つい最近、H1を購入した身としてはT3の下克上は気にならないと云えば
嘘になる。本当はとても気になる。

ここらで恨み節をひとつ
何故、H1に裏面照射型の新開発イメージセンサー「X-Trans(*1) CMOS 4」を
搭載してこなかったのか。半年の時間差でもあるまい。

「新デバイスと新アルゴリズムの組み合わせにより、X-Trans CMOS 4のポテンシャルを
最大限に引き出し、あらゆる面でXシリーズ史上最高のパフォーマンスを実現します」。

と会社側から高らかに歌い上げられると尚更心穏やかではない。H1が泣いている。

気を取り直して心穏やかにして思案し直してみる。
それがしは、写真(撮影)好きではない。機材(カメラ)好きである。
なので、新製品が出ると腰が落ち着かなくなると言う悪い癖がある。。

君がH1を選定した基準は何なのか。と、問われたら。
心地よいグリップ。軽快なシャッター。秀逸な肩液晶。唯一無二の手ぶれ補正。等々。
それ見よ。これでもT3に乗り換える勇気は。資金はあるか。

む・・・・

最後に
高尚な技術論や難しい返信にお答えする能力はないことを申し添えます。

書込番号:22109965

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/15 09:19(1年以上前)

つうか、そこまで思い入れが有るのなら、製品名位キチンと覚えて下さい。

書込番号:22109982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/15 09:33(1年以上前)

>本日の日経新聞に富士フイルムの「チッキ」の販売が好調。
写真投稿サイト「インスタグラム」の普及による写真ブームが追い風た。
と記載されている。
株価も年初来の高値。これは「チッキ」も勿論だが進化したT3の大幅な
販売増加を見越した目敏い投資家の行動ではないか。と邪推してみた。

日経は株式あっての新聞屋ですので現実は逆でしょう。フイルムカメラについては定期的に人気を煽っていますしニコン・キヤノンがフルサイズミラーレス機投入による富士の株価暴落を食い止めるためでしょう。

書込番号:22110015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2018/09/15 10:05(1年以上前)



フジが自分の首を自分で締めてるような感じはしますが、おそらくフジとしてはフラッグシップの3機種を完全に分離して進めていくのではないでしょうか?

H系=撮り手の疲れを軽減する大型グリップ・シャッターフィーリング・高剛性・手ぶれ補正

T系=小型・アナログ感覚

Pro系=レンジファインダースタイル

3機種同時に発表してもユーザーがはっきりと選択できる機種を出しているのに、このタイミングはどうかなとは思います。

Pro2、T2、H1の発表と同じ期間でH2を発表したとしても、T3と同じ進化レベルだとまた半年後にはT4が出るだろうとユーザーは推測してしまいます。

自分はH1のサイズ感や剛性や手ブレ補正は非常にいいので長く使うつもりでしたが、T3発表でH1の不満点の動態AFが改善されているので1ヵ月で乗換することにしました。キャッシュバック含めるとほぼ買い値で手放せたのでいいかなと思ってます。


書込番号:22110099

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2018/09/15 10:27(1年以上前)

チッキって何?チェキなら知ってるけど

書込番号:22110170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/15 11:15(1年以上前)

>チッキって何?チェキなら知ってるけど

昔、鉄道荷物でチッキってございました、お懐かしゅうございます。
赤帽さんもいました、懐かしい時代でございます。

書込番号:22110279

ナイスクチコミ!13


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件

2018/09/15 13:33(1年以上前)

返信頂いた皆様有り難うございます。

横道坊主 さん こんにちは

ご指摘有り難うございました。
早速訂正させて頂きます。

誤・・・ 「チッキ」
正・・・「チェキ」
何ともお恥ずかしい次第です。

何時も簡潔で軽妙なレスを楽しませて頂いています。

書込番号:22110610

ナイスクチコミ!5


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件

2018/09/15 13:43(1年以上前)

JTB48 さん

>日経は株式あっての新聞屋ですので現実は逆でしょう。フイルムカメラについては定期的に人気を煽っていますしニコン・キヤノンがフルサイズミラーレス機投入による富士の株価暴落を食い止めるためでしょう

ニコン・キヤノンのフルサイズミラーレス機投入の影響が出て来るのはもう少し先の話では。
株価は「ゼロックス」買収金額次第。それがしはT3人気で堅調を予測。

書込番号:22110639

ナイスクチコミ!0


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件

2018/09/15 13:55(1年以上前)

当機種

1976号まこっちゃん こんにちは

決断されましたか。お目出度うございます。
被害が少なくて良かったと思います。

貴兄のH1は、熱問題で大変不快な思いをされたことでしょう。

>フジが自分の首を自分で締めてるような感じはしますが、おそらくフジとしてはフラッグシップの3機種を完全に分離して進めていくのではないでしょうか?

H系=撮り手の疲れを軽減する大型グリップ・シャッターフィーリング・高剛性・手ぶれ補正

T系=小型・アナログ感覚

Pro系=レンジファインダースタイル

多分そうだと思います。T3で楽しんで下さい。
また、どこかの板でお会いいたしましょう。

書込番号:22110664

ナイスクチコミ!1


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/15 15:21(1年以上前)

私はX-T2を現在使っています。
X-T3機能全部盛り込みの ”X-H2” の来春 CP+2019 での発表を期待しています。 そのときは、即手を出すでしょう。

カメラ ボディーでは、”xxxx1" の如く1の名の付くものより、”xxxx2” の如く2の名の付くものの方が、機能・性能で優れています。
またカメラ フラグ シップ機ボディーが、蟹胴体の形状になると、そのシリーズの進化が止まります。 X シリーズはまだ蟹胴体の形状に至っていませんので、進化の余地は十分にあります。 

気楽に小論を書きました。 Essay=散文 は間違いで、Essay=小論 です。

書込番号:22110855

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件

2018/09/15 16:45(1年以上前)

tnk85f14 さん

なるほど
見事な小論です。簡略に論点を絞って的確に分析さ小気味よい
文章ですね。名文です。

xxxx1" の如く1の名の付くものは言わば「人柱型(発展途上)」
xxxx2” の如く2の名の付くものは「山頂型(完成)」
それ以降は、「幸せ型」
とでも云うのでしょうか。
散文がお気に障ったようで申し訳ありません。
でも読んで頂き感謝します。
散文的・・・また・・・・

あっ、そうそう
来春 CP+2019 でX-H2の発表を楽しみになさって下さい。

書込番号:22111024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/09/15 18:39(1年以上前)

フジのボディの底を見ると、あろうことか最も応力がかかる三脚ネジ中心部でボディが前後に分割されています。
これは展示機を見て非常に驚いたことで、少なくともニコンやキヤノンでは絶対に有り得ない仕様だと思う。
しかし先程X-T3の展示機を見た結果、ようやくニコキャノと同様に三脚ネジ中心部でボディが分割されていない仕様に変更されていることが確認出来ました。

メーカーでは耐久性の試験を実施しているのだろうが、いくらなんでも三脚ネジ中心部でボディが前後に分割されている仕様はマズイんじゃないかと思うね。

書込番号:22111266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件

2018/09/15 20:42(1年以上前)

当機種

簡潔で明確

ヤッチマッタマン さん

ほんとだ
H1も前後に分割されています。

それがしは、三脚は、ほとんど使わない。旅行や散歩の途中で
パチパチと撮るだけですから。

T3は、確り改善されているとのこと。さすがは日本一の「富士山」ですね。

何時も貴兄のコメントを楽しく拝見しています。
確り「小論」を展開され、しかも簡潔で明確な論調には感服しています。

書込番号:22111586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 21:04(1年以上前)

X-H1はなぜ開発されたのか?ここを読めばある程度わかるのではないでしょうか。
https://728oroshi.jp/article/228

「X-H1開発の背景」の項目で富士フィルムの方はこう語られています。
「動画のみならず、性能・機能をプロ写真家に向けて作りこんでいます。
静止画・動画に関わらず、お仕事で使っていただく方、プロの方をメインに考えております。
よりプロユースのニーズにもお応えできるよう、
・ボディの堅牢性
・ホールディング性
・AF性能
・動画性能
をアップしました。」
プロの方々にとって一番大切なことは、どんな条件でも確実に撮影ができる事、つまり「実績と信頼性」です。
つまりどんな不具合、バグがあるかもしれない新しいセンサーやエンジンはあまり求めていないと思います。
これは最上位機種キャノンEOS-1DやニコンD5も同じで、スペックよりも堅牢性や操作性が最優先されているはずです。

また別記事でも何故センサー、エンジンを変えなかったのかとの質問に
「今のセンサー、エンジンを生かしきれる余地があるというところですね。
突き詰めてどこまで性能を引き出せるのかは開発をつづけているメリットもあります。
今回のX-H1ではシステムを共通でということを決めました。」
と話されています。

まだまだX-H1には伸びしろがあるという意味ではないでしょうか。
私はファームウェアアップデートを楽しみにしております。
X-H1はTシリーズにはない特長を備えた素晴らしいカメラです。
ユーザーの方は気にせず、よき相棒として使いこなしてください。

書込番号:22111658

ナイスクチコミ!15


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/15 21:45(1年以上前)

酒と旅 さん。 酒と旅 さんのスレ初めの書き込みを散文と批判した訳ではありません。 スレ初めの書き込みは Essay(=小論) であると思います。

私が 『Essay=散文 は間違いで、Essay=小論』 と言ったのは、新聞Essay欄、出版物Essay欄、に何か意味のない内容を書き、Essayとは散文を書けばよいと理解している人達が多いからです。 Essayでは思っている持論・主張(言いたいこと)を書きましょう。

書込番号:22111789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/15 23:13(1年以上前)

>酒と旅さん
キャッシュバックにつられてH1を最近手に入れました。
このカメラのEVFになれると他の機種は・・・・・・・・。
ということで、将来はおなじEVFを積んだT3と2台体制
にする予定です。

H1に最新のモノを積んでほしいのはユーザーとしては
当然ですが、新しいモノには不具合も多いですし、安定性
という面ではT3に勝ってると思いますよ。

あと私は単焦点レンズが好きなので強力な手振れ補正
があるH1は最高ですね。

書込番号:22112056

ナイスクチコミ!6


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件

2018/09/16 08:05(1年以上前)

当機種

HDV買いたい さん おはようございます。

X-H1開発の背景、読ませて頂きました。有り難うございます。

新しいセンサーやエンジンは、プロは求めていない。つまり実績と信頼性
が大切と云うことは納得も出来理解も出来ますが。

>つまりどんな不具合、バグがあるかもしれない新しいセンサーやエンジンは
あまり求めていないと思います

この行については、それがしは少し意を異にしています。
何故ならT3も多くのプロやハイアマの方達が使う機種です。プロと同じくらい、
いやそれ以上に大切なお客様だとフジも思っていると思いたい。

なので富士フイルムは不具合やバクはないことを信じていると思いますよ。
いずれにせよ、それがしも貴兄と同じ思いです。
ご意見を拝聴させて頂きました。

これから、あるであろうファームウェアアップデートを楽しみに
X-H1を良き相棒として長く使っていきたいと思います。

有り難うございました。

書込番号:22112659

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件

2018/09/16 08:29(1年以上前)

当機種

使い古しで済みません

カメラskier さん おはようございます。

それがしも同様、キャッシュバックにぱっくりと食いついたくちです。
T3と2台体制にする予定とは羨ましい限りです。でも、とても良い
組み合わせになると思います。
1976号まこっちゃんさんの見解にも、堅牢性と小型アナログ感覚
とあります。

>あと私は単焦点レンズが好きなので強力な手振れ補正
があるH1は最高ですね。

単焦点、良いですね。描写は勿論ですが、その軽快性は、T3に赤バッチズーム
を付けたものと比べると一目瞭然です。

それがしも、H1を使ってみて考え方を変えようと思っています。
これと単焦点の組み合わせは意外とマッチすると思っています。
赤バッチズームよさようなら・・・・

35mmF1.4と56mmF1.2か90mmF2の何れかを購入し、
一度手放したずぼらズーム18−135とで気軽な撮影を楽しみたいと
画策しています。

有り難うございました。

書込番号:22112709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/16 11:56(1年以上前)

>酒と旅さん

X-H1のX-T3に対して優位な点は、X-T2に対する優位点と何ら変わっていません。
そして堅牢性、耐久性、ホールド性等々そういった点は、まさにフラッグシップに通常求められるものです。

センサーやAFに関しては、デジタルではいずれ下剋上が起こります。半年は早いということなのかもしれませんが、まあ他社でもよくあることですね。

またカメラskier さんがおっしゃるように手振れ補正のない単焦点との組み合わせでより撮影できる場面が広がるのもまたX-H1です。静かなシャッターやホールド性の良さもまた手振れ防止に役立っていることをお忘れなく。

>単焦点、良いですね。描写は勿論ですが、その軽快性は、T3に赤バッチズーム
を付けたものと比べると一目瞭然です。

それをいうとH1に赤バッチズームを付けたものと比べるとT3に対して安定性は一目瞭然です。
さらにいうと16-55oには手振れ補正がついていないので、さらにH1との組み合わせは最高です。

要は、X-H1は、プロ機としての資質を備えているので、より厳しいところで、かつ結果についても厳しい目でみての撮影を可能にしている機種です。

正直、X-H1を選択した人が、X-T3のスペックで揺らぐのが不思議なくらいです。

まあフジフィルムはこれまでフラッグシップ=プロスペックとして位置付けておらず、X-Pro2とX-T2をフラッグシップと言っておきながら、やっぱりX-H1の方がフラッグシップとするなどニコン、キヤノンに比べるとまだ「下手くそ」ですね。

書込番号:22113190

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/16 12:19(1年以上前)

>酒と旅さん
なので富士フイルムは不具合やバクはないことを信じていると思いますよ。

すいません、私の書き方が悪かったかもしれません。

例えばX―T2のアップデートを例にとりますと
Ver.2.11からVer.2.12への変更内容
1.高速連写等を繰り返すと稀にフリーズすることがある現象を改善しました。
Ver.2.10からVer.2.11への変更内容
1.MF時に特定の露出条件において、シャッター半押しの繰り返しでピント位置が動く現象を改善しました。
2.AF-S時に「半押しAF」がOFFの時に、シャッター半押しの繰り返しでピント位置が動く現象を改善しました。

こういった修正を続け、現在Ver4.20まできておりX-T2は完成度の高い製品になりつつあります。
メーカーは発売前にあらゆるテストを繰り返し、不具合やバグをできるだけ無くして発売となります。
しかし残念ながらどんな製品でも、全く不具合のない製品はありません。
それをアップデート等で改善し安定した製品にして行く、
なので時間がたった製品の方が成熟した製品になる。
プロの方はそういった安定した製品を好むのではないかという意味でした。

正に プロ向けの製品であるX-H1は安定しつつある今までのセンサー、エンジンをあえて採用したと感じましたので投稿させていただきました。

書込番号:22113229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/16 12:36(1年以上前)

フイルムカメラは数年前からブームになっており、フジは生産能力の増強のための投資を繰り返ししています。

一方、フジは企業としては多角化に成功しており、フイルムカメラやミラーレスは売れようが売れまいが、フジの株価にはほとんど影響はないでしょう。

書込番号:22113262

ナイスクチコミ!7


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ299

返信43

お気に入りに追加

標準

X-H1・Pro2・T2の写真館(2018年9月号)

2018/08/31 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件


残暑見舞い申し上げます。

暦の上では今年は8月7日から秋なんですけどね、
実態はまだまだ「暑中」見舞いですよねぇ(^-^;

でも、朝晩はそれなりに涼しくなって来ていますので、
そろそろ秋の気配くらいは感じてみたいところ。
秋の気配を撮影して楽しみたいですよね♪

撮影した写真はこちらへどうぞ。
X-H1・Pro2・T2ユーザーなら誰でも大歓迎。
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ(*^_^*)

≪投稿ルール≫
・X-H1、X-Pro2、X-T2のいずれかで撮影した写真を掲載すること。
・比較等のために他機種の写真を掲載する場合は、その旨を明記すること。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの投稿はご遠慮願います。
 ただし、画像付き投稿をした方々がやりとりする場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。

それでは、
X-H1・Pro2・T2の写真館(2018年9月号)
只今オープンです♪

書込番号:22073384

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/08/31 23:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。


まずはスレ主から、
奈良県宇陀市榛原は鳥見山からの雲海です。

雲海出現のポイントは一日の気温差。
日中が暑くて翌朝が冷え込むほどに発生の確立が高くなります。
これから秋の気配が高まる毎にこの確率は高まりますので、
今月の週末は忙しいことになりそうです(*^_^*)

書込番号:22073393

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:206件 常陸のT’sBLOG 

2018/09/01 06:16(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

南会津・高杖原そば畑 X100Fです

喜多方にて X100F

ダボンさまへ・・・ハート

>ダポンさん、毎度ありがとうございます。
いろいろと新製品ラッシュ・・・涎(^^

書込番号:22073881

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2018/09/01 13:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、こんにちは。
ダポンさん、新スレありがとうございます。

神戸は元町大丸付近のスナップです。
90mmf2の一本勝負、久しぶりに90mmの描写力を堪能しました。

書込番号:22074766

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/09/01 19:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ダポンさん、みなさん、こんばんは。

>ダポンさん
ありがとうございます。そして新スレご苦労様です。
雲海の写真素晴らしいですね。1枚目が特に好きです。

色々あってしばらく純正のフードを着けたXF56で撮っていたら、
写りがはっきりわかるくらい違うんですね。びっくりしました。
でも普段カメラはカバンの中で、撮りたい時に瞬間的に
取り出して撮る自分のスタイルでは速写性が最重要なので
懲りずにレンズキャップ付きフードをまとめ買いしてしまいました。
レビューに耐久性が無い様な事書かれていましたが、
実際に自分で使ってみないとわからないと思ったので。
XF35F1.4にもXCAP使っていたのですが、ボケの検証したら
微妙に影響出てたので、それも付け替えました。
XF56でボケのテストしたら影響なかったので、ステップ
ダウンリングを買って、XF56にも使おうと思ってます。
もちろんこれからは、真剣に撮るときにはフード使います。

写真は全てJPG撮って出しで縦横50%に縮小しています。
1枚目から3枚目がPROVIA
4枚目がCLASSIC CHROMEです。

書込番号:22075692

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:206件 常陸のT’sBLOG 

2018/09/01 20:08(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

>ダポンさん,こんばんは。
いわき、柴燈護摩のスナップです
連投で相済みません

書込番号:22075737

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/02 14:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

加藤神社から、定番スポットです

城内広場から、雨上がりできれいでした

早朝の光芒に思わず

みなさんこんにちは、今日撮影してきたものを投稿させていただきます。

最近念願のX-H1とXF16-55mmを購入し、本格的に撮影に行くのは今日が初めて。
私のライフワークである熊本城の撮影です。
この組み合わせの評価が高いのは知っていたのですが、その素晴らしさを改めて実感できました。
XF16-55mmの写りは間違いないのですが、その大きさと手振れ補正なしを
X-H1が見事に補完してくれ、とても楽しく撮影できました。

当分の間、メインシステムに決定です。
早くも次の休みが来ないかわくわくしています。

書込番号:22077757

ナイスクチコミ!10


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/09/02 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。

Xファンの皆さま、こんばんは。

引き続き、奈良県宇陀市榛原の鳥見山からの雲海です。


☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3063122/
ありがたや〜(*^_^*)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3063553/
こちらも霊験あらたかな写真、ありがたや(*^_^*)

> いろいろと新製品ラッシュ・・・涎(^^
僕も涎ダラダラです(^_^;)


☆まるぼうずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3063332/
雑誌か何かの表紙になりそうなすっきりした切り取り方、いいですね(*^_^*)

そして、やっぱり良い描写のレンズですね♪
ボケはじめの描写が素直でとても自然なのが大好きです。


☆Barclay1234さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3063528/
背景のボケが暴れないのがこのレンズの好きなところです(*^_^*)

> 1枚目が特に好きです。
ありがとうございます♪
渋いところをチョイスされますね(*^_^*)

実は、この雲海がもう少しだけ薄くなってくれると
雲下の街の灯が透けて見えて、とても綺麗なんです。
それを狙って夜明けのずっと前に現地に行くんですけど
そんな光景になかなか出会えずにいます。
雲海シーズンは残り1ヶ月くらいかな、がんばりまっす!


☆HDV買いたいさ
はじめまして、
ようこそいらっしゃいまし♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3064029/
光芒もシャドウトーンもしっかり描写されてますね。
こういうところが僕がこのレンズ大好きなところなのかも(*^_^*)
XF16-55mmF2.8は良いレンズですよね〜。

> 早くも次の休みが来ないかわくわくしています。
そうそう、これこれ。
良いカメラの一番の効能は「撮影意欲の増進」なんですよね(*^_^*)
お互いたくさん楽しんじゃいましょ♪

書込番号:22078497

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/09/04 17:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダポンさん、みなさん、こんにちは。

>ダポンさん

風邪などには気を付けてくださいね。
自分はいい景色などに出会うと、ついつい寒さを
忘れてしまうときがあるので。(笑)

余談ですが、イタリアンレストランの前で写真撮ってから
レストランに入ったら、サーバーの人が写真好きで、
カメラ見せてって言われました。X100Tとカバンの中の
X-H2見せたら、自分はX-T1持ってるよって言われて
話がはずみました。フジのカメラ持ってる人は
いい人ばかりで嬉しいです。


写真は全てJPG撮って出しのPROVIAです。
縦横50%に縮小しています。

書込番号:22083092

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/09/04 17:15(1年以上前)

誤り X-H2
訂正 X-H1

すいません、ぼけてました。

書込番号:22083110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5 モアイブログ 

2018/09/05 22:02(1年以上前)

当機種
当機種

プロビア

アクロス

ダポンさん、皆様、こんにちは!

>ダポンさん
9月もよろしくお願いします!(毎月ありがとうございます)。

今日はいつもより仕事が早く終わる予定だったので、X-H1&16-55でみなとみらい散歩。
そして三脚無しの手持ち撮影にて、X-H1の手振れ補正機能を信じて撮影してきました。

相変わらずの貼り逃げで失礼します。

書込番号:22086428

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2018/09/06 00:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんばんは。

ダポンさん、今月もよろしくお願いします。

さて、他のメーカーの板では新製品の発表の話題で賑やかですね(良い話ばかりでないようですが)。フジはというとそんな風潮には流されず、フジはフジらしい路線で行って貰いたいと思っています。と言いながら、ミーハーな僕は耳がこ〜んなに大きくなって気になってはいるのですが(;^ω^)

まあフジも新しいT3が気になるところですが、僕は先週の土曜日に富山県の「越中おわら風の盆」に行ってきました。
昨年はT2とPro2を携えて行ったのですが、今年はH1とPro2で撮影してきました。
単焦点レンズを使用した際のIBISの効果は昨年とは比べ物にならないほど高く、手振れを気にするシーンは殆どなく、被写体ブレの方が遥かに気になったくらいです。

なので撮影に集中する事が出き、お祭りを十分に楽めました。というか風の盆は心底素晴らしいお祭りですね!
これほど楽しく感動しながら撮れるのは、風景撮影でもめったにないです。
片道6時間の長距離ですが、来年も休みを取って行こうと思っています。

写真はまずは町並みから少しずつ貼って行きます。

書込番号:22086973

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2018/09/06 00:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連投すみません。
昼の風の盆です。

書込番号:22086978

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5 モアイブログ 

2018/09/06 18:24(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

クラシッククローム

クラシッククローム

クラシッククローム

クラシッククローム

ダポンさん、皆様、こんにちは!
久しぶりの鎌倉散歩です(今日もX-H1&50-140、X-Pro2&35F1.4の2台体制)。

相変わらずの貼り逃げで失礼します(´・ω・`)

書込番号:22088491

ナイスクチコミ!7


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/09/06 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Classic Chrome

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。


Xファンの皆さん、こんばんは。

北海道在住のXファンの皆さま、ご無事でしょうか?
カムイミンダラさん、ご無事でしょうか?
くれぐれもご自愛ください。

さて、こんな大変な最中にX-T3が発表されましたね。
昨日のEOS Rといい、もうちょっと時期的な配慮は無いものかとも思いますが、
スミマセン、新しいカメラの発表にはワクワクしてしまう自分がいます<(_ _)>

この板の方々のどれくらいがX-T3を購入予定なのかな?
ちなみに僕は今のところ予定なしです。
まぁ、僕のことですからね、
実機を触ってみたらどうなることやら(^_^;)


☆Barclay1234さん
お気遣いありがとうございます。
ちゃんと防寒対策とるようにします(^_^)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3065101/
もうすぐ黄昏時、イイ感じですね(*^_^*)


☆メガネ屋のモアイさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3065612/
いいですね、この雰囲気(*^_^*)
どこか温かい感じがするのがイイな。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3065883/
夏の思い出、って感じですね(*^_^*)


☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3065720/
いいですね〜、この雰囲気(*^_^*)
盆祭りの原点という感じ。

> ミーハーな僕は耳がこ〜んなに大きくなって
僕なんか、ニコンZへのマウント乗り換えを真面目にシミュレーションして、
結果、却下となりましたよ(^_^;)

書込番号:22088937

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/06 22:05(1年以上前)

別機種
別機種

ベルビア撮って出し

トリミング

皆さんこんばんは
時期やタイミングというものを全く考えずこんなときに勢いでT2シルバーを購入してしまいました(苦笑)
まるぼうずさん投稿の90mmF2の写り凄いですね。評判良いって話しはチラッと聞いていましたがここまで凄いとは想像してませんでした。

先日夜更かししてカメラ遊びをした写真を張り逃げします。

書込番号:22089054

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2018/09/06 23:24(1年以上前)

ダポンさん
T3発表されましたね!
発売日は9月20日のようです。

内容はフジらしく地味目に各機能がステップUPされていますが、高速連写がブラックアウトフリー30コマ/秒である事や測距回数も1.5倍となり位相差AFの低輝度限界を従来の-1EVから-3EVへ拡張されるなどAF関係の強化も嬉しい所ですね。
また裏面照射型X-Trans CMOS 4やX-Processor 4新エンジンによる更なる高感度域の低ノイズ化にも期待したいです。

僕の場合はしばらく様子見ながら、ゆくゆくは購入するだろうなと思っています。


ところでT3のフジのページを見ていたら、いつの間にかUSB給電に対応していたんですね。
しかも推奨モバイルバッテリーでの使用の場合とはありますが、H1やT2なども対応しているらしいのですけど皆さんご存知でした?
それとも僕の勘違いかなあ?

一応アドレス貼っておきますのでご覧くださいね。

http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/20150/session/L3RpbWUvMTUzNjI0MTk0NS9nZW4vMTUzNjI0MTk0NS9zaWQvZlVyViU3RVhDZnZOckpDYWd5RVo3Wnc1bnc4ZTF2OXJ1RE9pVjlOZzhZS3JXMHhRRldTRXI5dmN3Y2djQlhOR2pSYUUyaGg1UEU0T0tXbXVYTks5aDlnT1ExN2NwNjMyYTclN0VUQTlBM2VvVTVDcXpBUlpGdTRYclN1ZyUyMSUyMQ==

推奨バッテリーのレビュー
https://tanosukelog.net/ankerpowercorespeed-20000/

書込番号:22089303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2018/09/06 23:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

上新町です。

諏訪町です。

深夜の町流し。

男踊りはとにかくカッコイイです!!

写真貼るの忘れました。

書込番号:22089347

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/08 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カラーとは別の趣が

宇土櫓を手前に

一本足の戌亥櫓を手前に

みなさんこんにちは、先週投稿させていただきましたが、ストラップも大変気に入ったものがありましたので
別に新規で投稿させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/#22092676

今日は残念ながら雨が強かったので撮影断念です。
先週撮った熊本城の中から、アクロスで撮ったものを投稿させていただきます。
アクロスは大好きなシミュレーションで、何故かじっくりと眺めてしまいます。

X-T3が発表され、新しいセンサーとプロッセッサーを搭載し素晴らしい製品となっています。
しかし私はX-H1を購入したことを後悔していません。
それは手ぶれ補正もありますが、一番気に入っているのがフェザータッチシャッターです。
今までシャッター音は富士フイルムのカメラが一番いい音とは思っていましたが、
このフェザータッチシャッターは全く別物です。
初めは軽すぎて半押しのつもりが何回もシャッターを切ってしまいましたが、
慣れてくればとても静かで、品があり、どんどん写真が撮りたくなります。
シャッターの好みは人それぞれなのですが、私は自分の理想とするシャッターに出会ったと感じました。

スペック上はX-T3に追い越された感があるX-H1ですが、開発者の方がファームウェアで性能向上の余地があると
話されていたので、期待したいと思います。

書込番号:22094174

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/09/08 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダポンさん、みなさん、こんにちは。

>ダポンさん
>この板の方々のどれくらいがX-T3を購入予定なのかな?

X-H1に満足していて、全く興味が無いですね。
Made in Chinaになったし、グリップはそんなに変わってないみたいだし、
ちょっと残念な感じがします。
ビデオは4k60Pだし、値段も高いんですけどね。
それ以前に気になるレンズがたくさん控えているので本体に
お金使えないというのが現状ですが。(笑)

>森の目覚めさん
>ところでT3のフジのページを見ていたら、いつの間にかUSB給電に対応していたんですね。
>しかも推奨モバイルバッテリーでの使用の場合とはありますが、H1やT2なども対応しているらしいのですけど皆さんご存知でした?

結構前に買ったSONYのモバイルバッテリーが普通に使えてます。
なぜかX-Pro2は対応してないんですよね。唯一と言っていいくらいの
不満点です。
X100Tはビデオ撮影中でもUSB給電出来るので電池の心配が無くて
便利なのですが、それ以降のカメラでは出来なくなっていて
なぜだろうと思っていたのですが、リンク先のページを見て
バッテリーの消費電力が違うからだとわかりました。
最近のカメラでも急速充電で電源ONでもUSB給電できると
わかって嬉しいです。

書込番号:22094485

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2018/09/09 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。


Xファンの皆さん、こんばんは。

2年越しで追い続けていた「朝焼けに紅く染まる雲海」を、
今朝、ようやく撮影することができました!
めっちゃ嬉しいです!(≧∇≦)

場所はいつもの鳥見山公園。
撮影中、緊張で手がプルプル震えてしまったくらい、
今朝の雲海はホントに凄かったです。
やっと出会えた感動で体が震えていたのかも(^_^;)

周りには僕以外に数人のカメラマンが居たのですが、
皆さん感嘆の声を上げながら撮影してましたよ。
もちろん僕もです(*^_^*)

こういう想像を超える光景との出会いがあるから
風景撮影はやめられないんですよね♪


☆ラフロイグッドさん
はじめまして、ようこそいらっしゃいまし♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3065993/
何物か僕には分かりませんが、このレンズの抜けの良さは解ります(^_^)

> 時期やタイミングというものを全く考えずこんなときに
まぁ、カメラは欲しい時が買い時と言いますから、
いつ買っても正解なんだと僕は自分に言い聞かせています(^_^;)


☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3066041/
流しスタイルの三味線もカッコイイです(*^_^*)

X-T3は「順当な正常進化」を少々超えてきましたね。
動画関連でこれほど機能アップさせるとは予想外でした。
僕はスチルのベース感度画質に向上があったのか、興味津々です。

> いつの間にかUSB給電に対応していたんですね。
情報ありがとうございます。
モバイルバッテリーからの
電源OFF時のUSB充電はこれまでもやってましたが、
電源ON時のUSB給電はできない思って試してもいませんでした。
タイムラプス撮影にチャレンジしてみたいと思ってましたので
この情報は助かります(*^_^*)


☆HDV買いたいさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3066774/
どこか現実離れしている感もある不思議なリアリティがあります(*^_^*)
この風景もある意味、今しか撮れない写真ですからね、貴重です。

僕もX-H1のフェザータッチシャッターが大のお気に入りです(*^_^*)
写真を撮りたくなる感触って確かにありますよね。


☆Barclay1234さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3066848/
この写真、いいですね。じわじわ来ます(*^_^*)

僕もX-H1に満足していますので、X-T3はパスする予定です。
何よりまずはXF8-16mmF2.8が欲しいのです(^_^;)

書込番号:22097477

ナイスクチコミ!12


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ98

返信12

お気に入りに追加

標準

翁の独り言

2018/08/30 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件
当機種
当機種
当機種
当機種

巷では間もなく新エンジンを積んだT3が発売されX−H1は短命で終わるのではないかと囁かれている。そんなX−H1が我が家にやってきた。

鳴り物入りの新製品にしては、決して、ずば抜けた性能も描写力も持ち合わせいてない。T2に若干の新機構を加えた程度である。
なのに、お気に入りのPro2手放してまでX−H1と入れ替えたのは何故なのか。

その理由は

グリップ
このグリップを初めて握ったとき違和感を覚えた。グリップに高級一眼レフ機のような厚みはない。まるでキャノンのエントリー機のようだ。

量販店でキヤノンとフジのコーナーを幾度も移動し、各機種のグリップを丹念に握り比べてみた。間違い無くX−H1のグリップは秀逸だ。

グリップを握ると人差し指は自然とシャッターボタンへ、親指はAF・ONボタンへ導かれるように握れる。
一般的にグリップは、大きく重い機種は厚みがあり、小さく軽い機種は薄いものが多い。一眼レフ市場で成功を収めた某社知がこれを実戦し製品化している事実を知れば、如何に合理的に使い分けているかが理解できる。

X−H1のグリップが薄く深いのは、ボディが小型軽量である証でもある。ミラーレスとしては大柄と言われるが、一眼レフ機と比べると小型である。

シャッター
思ったよりも、クリック感があり拍子抜けした。フェザータッチと謳われるほどだから、もう少し浅く鋭敏だと期待していた。でも、このシャッターは、とても静音で、かつ低振動でとても使い心地はよい。

フジのミラーレス機も、やっと高級一眼レフ機並のシャッターに追いついたのだ。
この優れたシャッターに、も少し調整を加えれば完璧になる。これ程優れたシャッターユニットを装填しながら調整はプロに限定などと傲り高ぶった姿勢は改めよ。それを求めるものに有料で調整する姿勢が欲しい。

肩液晶
露出補正ボタンを追い払ってまで、ここに居座ったのは伊達ではなかった。正方形でお世辞にも格好いいとは言えないが視認性が抜群で、文字も鮮明、表示も必要最小限で文句はない。
デザイン的には、露出補正ボタンは格好いいが、タダそれだけのことで機能的ではない。これを無くしたのフジの英断だ。

手ぶれ補正
時代が、これを求めている。背面の液晶を見てパチパチと撮り、ネットへ投稿するスマホ世代には無くてはならない機能であろう。
いささか腕に覚え有りと自負するベテランさん達もやがて、あれば便利な機能だと認めれる事となることは必定だ。巷では、この手ぶれ補正のお陰で鮮明な画像が撮れると評判になっている。

が、それがしは、日中のスナップがメインで夜景や暗い場所では、ほとんど撮影することはなく、今のところ手ぶれ補正の恩恵は余り感じていない。

ボディ剛性
Pro2でもボディ剛性不足を嘆いたことは一度もなかったが、X−H1に50−140を付けたときは流石に安定感はある。
ボディ剛性を強化したことにより、犠牲にした大きさ重さはさして気にならない。むしろこの程度の大きさ重さが丁度良い大きさに感じる。


スタイル

個人的には、圧倒的にPro2に軍配を上げる。X−H1は、T2にグリップを付けで新鮮味はほとんどない。でも、そのスタイルは悪くはない。


改善されていない点

オートパワーオフからの復帰が問題だ。ミラーレスは電池を食うためこの機能は欠かせない。折角15秒から細かく設定出来るのに何ともお粗末で復帰に時間がかかる。時にはイライラしながらシャッターボタンを何回も押している。

これでは使い物にならない。従って、こまめに電源を切ることで対処せざるを得ない。

書込番号:22070388

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/30 21:39(1年以上前)

私はX-Pro2手放しませんよ(笑
だってカッコいいじゃないですか?
ライカっぽい佇まいなのに、凶悪なレンズをガシガシ装備できるのって。

富士フイルムのこういったセンスが大好きですね
最新技術を無駄な方向に使って突っ込みどころ満載なのに高性能って。
X-Pro2にXF50-140mmF2.8の様な巨大なレンズを付けていると二度見されますよ?

その点X-H1は真面目に作り過ぎた印象ですね
ちょっと面白みに欠けるのでPro3が出るまで私は「待ち」ですね

書込番号:22070738

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/08/31 05:29(1年以上前)

熱気はよく伝わってきましたよ。
ただ、ここはクチコミ板でレビュー欄じゃありませんから、そちらで書いてくださいね
おじいちゃん達者で何よりです♪


書込番号:22071374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/31 11:14(1年以上前)

レビュー欄に書いて、数値評価した方がわかりやすい。
「色々言ってるけど◯点か」みたいな…

書込番号:22071857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/08/31 11:49(1年以上前)

徒然なるままに

書込番号:22071923

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/08/31 12:33(1年以上前)

役に立たん価格常連が言う話は運営が判断するとして…

私もX100Fを購入してから
X-T2でのズームレンズの使用頻度が増えたので
X-H1に乗り換えを何度か考えましたが、
やはり大型レンズにはX-H1が良さそうですね。
と言いながらもX-T3が控えているようなので
X-H1はパスしそうですが…

書込番号:22072009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/08/31 15:39(1年以上前)

>富士フイルムのこういったセンスが大好きですね
最新技術を無駄な方向に使って突っ込みどころ満載なのに高性能って。
X-Pro2にXF50-140mmF2.8の様な巨大なレンズを付けていると二度見されますよ?

二度見って、実はセンスの悪さに驚かれてるんじゃないでしょうか?XH1もですが富士のカメラはとにかくデザインが駄目すぎる。

書込番号:22072362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件

2018/08/31 18:52(1年以上前)

たわいない独り言にレスを下さった皆様

有り難うございます。

レビュー欄に書いてと言う、ご意見が複数ありました。
とてもとても、レビューなんておこがましい。

批評や評価する能力を持ち合わせていない、それがしです。
レビー等書いたらお笑いぐさです。どうか「独り言」で済ませて下さいな。

千子村正 さん
どうかPro2大切になさって下さい。とても良いカメラですよね。

SC65α さん
T3待ち、大正解だと思います。遅くはありません。
それがしは、これ以上の描写も高画素も要らなくなっています。

作品は撮れないし、日常のスナップがメインですから、T2の機能で十分だから
X−H1を選択したまでです。

書込番号:22072706

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2018/08/31 21:14(1年以上前)

酒と旅さん こんばんは。

H1購入おめでとうございます。
フジとしては初めてIBISを採用したとはいえ、これといった取柄もない地味目なH1ですが、
ボディの持ち易さや各部の造りこみ、また静かなシャッター音やシャッターフィーリングといった所に、僕はとても好感を持って使用しています。
実はH1を購入する際にソニーのα7Vと迷いに迷ったのですが、キタムラに飾ってあるα7Vを手にしても、何の感動もない興奮もない自分がいる事に気付いたのです。
機能的にはα7Vの方が高いんだろうなあと思っても、何故か現物を手にしてもときめかないのでは撮影していても楽しくないと思い、一度もH1には触れずに購入。
結果は、地味だねえ、でも良いカメラだなあとしみじみ思っています。



アダムス13さん
たしかアダムス13さんはソニーのα99Uをお使いでしたよね。
残念なことにα99Uのデザインのユーザー評価はかなり低い。
普通ユーザーは自分の持ち物には甘い評価になるものですが、それでもかなり低い。
それこそα7シリーズときたら、気の毒なほど全ての機種でデザイン評価が低い。

比べてフジの機種のデザイン評価はどの機種も押し並べて高いのです。
それが世間の評価なんですよ。

アダムス13さん、たまには自分を見つめ直してみては如何でしょうか。
まあ、世間の価値基準に合わせなきゃいけない事はないし、変わっているセンスも時には大きな武器になるでしょうけど、
なにも他社の板まで来てズレた、というか変わったセンスを披露する事はないと思うのですよ。







書込番号:22073108

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/08/31 21:56(1年以上前)

パクリは良くない。

書込番号:22073192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件

2018/08/31 22:58(1年以上前)

森の目覚めさん こんばんは

有り難うございます。
私も、H1はとても気に入ったて使っています。
お互いに、楽しく撮影しましょう。

発表間近だったニコンもα7Vにも目移りはしませんでした。
銀塩はニコンでしたがデジタルはキヤノンでした。

タダ単に色味が好きと言うだけでキヤノンにしていました。
フジにしたのは、一番フジの色が好きだからです。

なので素直にH1にたどり着きました。
少しだけ悩んだのは、実機がないため実物の形が心配で

上京の折、見に行きました。形は、その時もOKでした。
決め手となった詳細は、独り言の通りです。

これからも宜しくお願いいたします。

アダムス13 さん
次には、貴方の板にお邪魔させて頂き、デザイン論議に
花を咲かせましょうね。

書込番号:22073367

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2018/08/31 23:16(1年以上前)

パクリ?
え?α99シリーズがライカR8やR9とそっくりだって話かい?

それなら僕も随分と似ているもんだなあって思っていたんだよ。
ソニーが新しいデジタル一眼のデザインを模索して、キヤノンやニコンと違うテイストを追い求め苦しんだ結果(EVFを収めるのに、、
かつてのペンタ部を思わせるデザインから脱却したかった?デジタルだからねえ)だろうとは思うけど、パクリは良くないね?
でも最初の印象は似ていても、よく見ると細部の造りは結構違うんだよ。全体のプロポーション自体違うしね。
もしかしたら、デザイン思想だけはパクったのかもしれないね。じゃあなきゃあ偶然デザイン思想が似ていた事で同じようなデザインに行きついたのかもね。

全て僕の勝手な推測です。そこに良し悪しはありませんので悪しからず。


酒と旅さん、スレと全く関係ない話してすみません。


書込番号:22073421

ナイスクチコミ!12


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1859件

2018/09/15 08:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

独り言(その2)

H1は、これまで使ったフジのミラーレスの中では最も使い勝手が良い。
これは、人によっても異なると思うが、それがしには大きさ重さも丁度良い。
とは言え付けるレンズによって使い勝っては大きく異なる。

そこで、H1に付ければバランスが良いと思っていた赤バッチズーム2本を
付けてみた。結果は、描写力は申し分ないが、バランスは良くない。

大自然の中で三脚を立て風景を切り撮ることも無くなり、旅のお供や散歩
がてらに周辺の風景を切り取るという、それがしの使い方では赤バッチズームは
不要の長物である。

そこで、一度は手放した18−135(以下ずぼらズームという)を使ってみた。
こういった使い方ではバランスも描写も含めて「ずぼらズ−ム」が使いよい。

これに、35mmF1.4と56mmF1.2か90mmF2の何れかを
一本加えて赤バッチズーム2本を処分するのはどうかと思案している。

ポートレートは撮らないし、望遠好きの、それがしには90mmが良いのは
解かっているが、F1.2の明るさも魅力満点。もう少し悩んでみるとするか。

90mmで燃えるような紅葉も撮ってみたいし・・・
F1.2のボケも捨てがたい・・・両方は無理だよなぁ。

書込番号:22109876

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

FUJIFILM X-H1 ボディをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング