FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2018年8月29日 15:04 |
![]() |
60 | 20 | 2018年10月5日 22:39 |
![]() |
21 | 3 | 2018年8月20日 18:34 |
![]() |
334 | 65 | 2018年8月31日 22:26 |
![]() |
8 | 1 | 2018年7月30日 13:38 |
![]() |
17 | 3 | 2018年7月20日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
「三脚」 の 「1軸雲台/3軸雲台/ボール雲台」 などの上に取り付ける、"水平器+パノラマ雲台" を組み立ててみました。
☆ 購入する物
a. UTEBIT パノラマ雲台 --- Amazon日本 2698円 (税込) 送無料
b. NEEWER 水平器 --- Amazon日本 4184円 (税込) 送無料
c. CAMVATE 「1/4"-3/8"変換ネジ」 と 「3/8"-5/8"変換ネジ」 各1個
--- Amazon日本 593円 (税込) 送無料
合計 7475円 (税込)
(注) CAMVATE では、「1/4"-3/8"変換ネジ」 (長さ12mm) のみを使います。 その他、SLIK 長さ11mm、エツミ E-6663 長さ10.5mm の変換ネジでもOKです。
☆ 組み立て手順
a. 「パノラマ雲台」 の底の3/8"ネジのネジ溝が固いので、「1/4"-3/8"変換ネジ」 を使い、ねじ込み/ねじ外しを繰り返して行い、ネジ溝を慣らしていきます。 気長に、無理な力をかけずに行います。 12mm全てをねじ込めます。 途中、油を付けたちり紙で 「1/4"-3/8"変換ネジ」 を拭くのも、効果的です。
b. 「1/4"-3/8"変換ネジ」 を 「NEEWER 水平器」 の頭の1/4"ネジにねじ込み、ギュっときつく締めます。
c. b.の上に 「パノラマ雲台」 をねじ込み、ギュっときつく締めます。
(組立 完)
(注) この組み立てのまま長期に使う場合、「1/4"-3/8"変換ネジ」 が 「NEEWER 水平器」 から離れて行かないように、b.において強力ボンドを使い 「1/4"-3/8"変換ネジ」 を固定します。
☆ UTEBIT パノラマ雲台 --- 耐重量 8kg
NEEWER 水平器 --- 耐重量 15kg
☆ 「NEEWER 水平器」 に付いては、「三脚」 と 「1軸雲台/3軸雲台/ボール雲台」 を分離し、その間に「NEEWER 水平器」 を単体で置き、組み立てることもできます。
------------------
以下は スレ宣伝 です。
○ 『コラージュ写真 ソフト』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21958797/#tab
○ 『ブラウザーで、Firefox Quantum が優れている』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21974884/?cid=mail_bbs#tab
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
H1は発売からまだ半年なんですね。
T3のスペック予測を見ると、ボディ内手振れ補正(IBIS)と堅牢度以外は、
ほとんどH1よりも上で、まさに下克上のような。。
となると、H1も早くマイナーチェンジをと思ってしまいますが、
先に記したとおりまだ半年です。
E1からE2へのモデルチェンジが比較的に短かった記憶がありますが、
H1からH2にはあと1年以上はかかる?
私はT2を使っていますが、
H1が気になる分、逆に心配になってしまいます。
IBISを小型化してT4あたりに搭載してくれるといいのですが。。
1点

>momopapaさん
X-T3やX-Pro3に、せめてボディ内3軸手ブレ補正(X-H1は5軸)は欲しいですよね。
オリンパス機が売れるのは全機種にボディ内手ブレ補正が付いてるからだし、フジ機も全機種ボディ内手ブレ補正を付けて欲しいですが、技術的に無理なのかな?
書込番号:22054882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
確かにE、T、ProにIBISが着くと魅力的ですね。
システムの小型化が必要ですが、
いずれは実現されるかも知れませんね。
書込番号:22055171
2点

こんにちは。
〉T3のスペック予測を見ると、ボディ内手振れ補正(IBIS)と堅牢度以外は、
ほとんどH1よりも上で、まさに下克上のような。。
“下克上”…というよりも、X-H1自体がX-T2に改良を加えつつ新たな性能(ボディ内手ぶれ補正やシャッターユニットや肉厚の皮)を与えている訳なので、仕方がないですね。
ざっくり言えばX-T2がベース。
なので、X-Tシリーズが新しくなってしまえば追い抜かれるのは目に見えていました。
他社の様に孤高のフラッグシップモデルがまずあって(PanasonicのGH系の様な)、そこから新しいセンサーや新しい技術が順次下位モデルに降ろされていくという図式とはちょっと違ってますね。
とは言え、メーカー側がX-H1をAPS-Cのフラッグシップと謳っている訳ですから、次作は何とかしてほしいですね。
書込番号:22055237
5点

>ゅぃ♪さん
ありがとうございます。
なるほど、TとHの関係はそのようにもとれますね。
しかし半年少しで陳腐化するようではいけませんね。
もちろんCMOSなどの基本性能部分ですが。
大きなレンズに対応したサイズ感と堅牢なボディ、
それが売りですね。
それにボディ内手振れ補正も。。
しかしながらHにはボディ内手振れ補正とこだわって、
Tには載せないとなるとそれはそれで困りますね。。
書込番号:22055965
4点

目に見えていた下克上ではありますが、
富士がどういった使い分けを想定しているのかがよくわかりません。
X-T3を購入したいけど手振れ補正が…
X-H1を購入したいけど基本性能はX-T3の方が上…
富士の機種は基本性能はどのシリーズも同等となっており
いつかは基本性能が底上げされるタイミングがくるのですが、
それなら半年待ってX-T3ベースでX-H1を出したら良かったのにと思います。
書込番号:22056604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

H1を使ってる身から考えると、今この時点でX-H1の存在が無いことが想像できない。
今年の桜シーズンに間に合わせてくれたことに感謝。紅葉シーズンに使えることにまたまた感謝。
書込番号:22057221
8点

正直、H1の立ち位置がわかりません。
もうどれがフラッグシップなの?
ボディ内手ブレ補正を今度のT3に入れないのはなぜ?
何とどう区別したいのか…
なんかフジさん迷ってる?
ユーザも何だかな〜だよ!
書込番号:22057277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最新情報ではT3は裏面照射素子みたいです。
きっとDRが優れていますね。
H1はニコンZよりも大きなサイズだし、
ますます立ち位置が微妙になりそう。。
書込番号:22057767
3点

デジタルでは、この程度は常に起こること。毎回全機種同時にモデルチェンジするのでなければ、避けられないことかと。
ニコンやキヤノンでもフラッグシップよりも下のモデルに最新機能や最新センサーが搭載されることはよくあることです。
>ボディ内手振れ補正(IBIS)と堅牢度以外は、
その2つは、とても大きな2点ではないかと。
特に堅牢性は、操作性とともにフラッグシップに最も求められている機能かと思います。
T3に新しいセンサーやAFシステムが搭載されたとして、X-H1がフラッグシップであることに変わりはないかと。
ただ、フジフィルムの場合X-T3と同じセンサーを次期Xpro、X-Hに搭載されるだろうことが考えられるので、X-H1のモデルチェンジが早目になる可能性はあるのでしょうね。
書込番号:22061273
6点

X-T3は高画質の追求。IBISが無いことで、逆に得られる信頼感。
X-H1は機動性の追求。IBISにより得られる撮影機会の向上。
X-Pro2は所有欲の追求。FUJIFILMを愛するひとなら、お判りになるかと・・
そんな感じがします。
それぞれにIBISを搭載してくれると、そこでモヤモヤしているユーザーにとって朗報となりますが、
T3とH1はどちらかに統合されてしまいそうな気がします。
少しずつベース機能を変えて併売することで、複数機材持ちを促す。
どうでしょうか?
僕はT2を持っていますが、IBIS搭載機が欲しいので、次に買うならH1かと思います。
でもオリンピック前までにT3のベース機能を内包したH2が出るかも・・
そしてその半年先に、さらに新機軸を内包したT4が・・見たいな。
書込番号:22078051
2点

暗所でのAF性能を大幅にアップさせてくれれば良いけど、T3の性能次第で今後の展望が予想できそうな気がする。
T3は瞳AFが大幅強化される噂もあるからその点も少し期待しています。
書込番号:22082951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格もスペックもX-T3とあまり変わらず、差別化出来ていないように思います。
200mm/F2を出すくらいなら、次機種はキヤノニコのフラッグシップのように
縦位置グリップ一体型の方が良いでしょう。
書込番号:22154911
0点

X-H2はX-T3と同じセンサーとプロセッサを搭載してくるのでしょうが、それら以外にどのようなサプライズがあるかですね。
発売時期は
2019年3月 X-Pro3
2019年夏 X-T30
2919年秋 X-E4
2020年3月 X-H2 オリンピックに間に合う。
ではないでしょうか。
X-Pro3はセンサーとプロセッサの載せ替えだけかと。ボディがもう少し小さくなると良いんだが・・・。
X-T30とE4はもしかすると差別化を図るためプロセッサだけ? そんなことないか。
X-H2の課題は軽量化です。
私はX-H1の剛性アップはやり過ぎだと思っています。肉厚を下げても同等の剛性感は得られるはず。
書込番号:22155098
1点

>X-H2の課題は軽量化です。
それだけはご勘弁を。
>私はX-H1の剛性アップはやり過ぎだと思っています。肉厚を下げても同等の剛性感は得られるはず。
私はX-Pro2にもX-T2にも手が伸びませんでしたが、X-H1だけは別でした。
もちろん強力な手振れ補正も魅力ですが、それだけではなく持った感じの重厚感でした。こうでないと例えば手振れ補正+XF16-55F2.8という最強コンビが生きないのです。
D5や1DX Mark2に肉厚を下げてもというコメントが聞かれないのと同じようにX-H1はその役割を果たすために生まれたボディであり、個人的には重量増をいとわなかった富士フィルムを純粋に評価したいと思います。
書込番号:22156909
3点

>北北西の風さん
>X-H2の課題は軽量化です。
私も、>森の動物さんの「D5や1DX Mark2に肉厚を下げてもというコメントが聞かれないのと同じようにX-H1はその役割を果たすために生まれたボディであり、個人的には重量増をいとわなかった富士フィルムを純粋に評価したいと思います。」の意見に賛成です。
何故か?
「T2は防塵防滴で-10度に耐える!」と小型ボディ強靭さが富士フィルムの謳い文句でしたが。T2が破損したシャッターボタンや三脚ネジのクチコミ投函のプレビューでありました。私にもそれに近い理由により不信感があり、T2を手放してH1に買替ました。
H1は確かにT2よりかは大きくなりました。が、手にしてみるとそれはど大きいとは感じられません。むしろ、手に馴染むとこのボディがジャストサイズと思えます。
今まで使用してきたT2は、素晴らしいカメラデザインの小型軽量カメラでしたが、100-400mm等の大型レンズを装着するとボディ単体だけでは保持出来ず。縦位置パワーブスターグリップを必要とします。
富士フィルムは、プロやハイアマチュアカメラマンから「Xシリーズで本物のフラッグシップカメラ」を求められたではないかと推測します。T2に比べてマグネシウム25%UP厚で強度が2倍となったというH1は、その証と考えられます。
偉そうに誤宅を並べましたが。我々は、今後、富士フィルムのHシリーズとTシリーズがどの様に展開されるのか観御定めていきましょう。
それと、T3クチコミ欄で色々と炎上していますが、デジタルinfo記事で富士フィルム管理職者の「T3のセンサーはサムスンではない!」等のコメントを確認しました。多分、このクチコミ欄の富士フィルムファンからの声が影響したと考えると…面白いですね。
書込番号:22157439
2点

森の動物さんさん
m2 mantaさん
そうですね。確かにH1は剛性感が高いです。
私もその点は大いに評価しているのですが、重さだけはいただけませんね。
もちろん重いカメラが好きな方はいらっしゃるでしょうし、その好みを否定するつもりはありませんし、H1をくさすつもりは全くありません。
ただ、私はミラーレスの最大のメリットは軽量化にあると考えています。よって、フルサイズと同じようなボディ重量の必然性が理解出来ないでいます。
なぜ「強度を2倍」が必要なのでしょうか。どこかの議員さんみたいですが「強度1.5倍」では駄目だったのでしょうか。
肉厚25%アップは剛性感を高めるのに十分条件でしょうが、必要条件かどうかということです。
なお、X-T2の故障とボディ強度は全く関係ありません。品質管理の問題です。
設計上の強度不足なら、それらの事故は多発するはずです。
H1の底板は2枚ですし、三脚穴取付方法も同じです。
また、シャッターボタンが取れたのは私のT2ですが、2万円をかけ復帰、現在も手元にあります。
私もT3かH1かは悩んだのですが、T3を選択した理由は二つ。
1. 動きものが多いので、手ブレ補正よりもAFの精度を優先するべき
2. H1のグリップは小さな私の手には少し大きい。自然体で握ると感触は良いのだが、前面のFn2ボタンに中指が届かない。私はこのボタンに露出補正のロック・解除を割り当てているのでAF-Lの次くらいの頻度で使います。
重さは二の次でしたが・・・。
私は画質がちゃんと確保されていれば、センサーに関してはSamsungでもSonyでもどちらでも良いです。
X-T4で同じ価格、同じ性能のカメラがあったとしたら、もちろん国産センサーを選びますよ。
ただ、企業としてはBCPの観点から準備は行っておかないといけないと思いますね。
それと富士フイルムの営業が否定したことは後日実現しますからね。(ボディ内手ブレ補正しかり中判フォーマット)
書込番号:22160586
1点

北北西の風さん
>私はミラーレスの最大のメリットは軽量化にあると考えています。
まあそもそも個人的にはX-H1程度で重いカメラとは思っていませんが。
設計目標とした剛性を達成し、実にちょうどよい重量になっていると思っています。
書込番号:22160897
1点

>森の動物さんさん
確かに手にした感じとカタログ仕様値との間は差があるように感じるのも事実です。
それだけH1は良く出来ていると思いますよ。
キャッシュバックと貯めたポイントで16万円台で購入可という状況で、相当揺れました。(^_^)
あと、皆さんはシャッター音はどう感じていますか?
私はちょっと小さすぎる気がしています。
T3購入してからの結果ですが、コチラの方が良いように思えます。
大きすぎず、小さすぎずって感じですね。
書込番号:22161049
0点

>北北西の風さん
あと、皆さんはシャッター音はどう感じていますか?
私はちょっと小さすぎる気がしています。
このシャッター音に関しては、個々で好き嫌いがあるかと思います。
私がT1からT2に買い替え、最初にT2を手にして感じたのはシャッター音です「T1に比べ、スピード良くシャッターが切れ、それに伴う引き締まって乾いた音感が心地よく」先ず気に入りました。これは、T2が第三世代になったエンジンとT1よりかは多少ボディが大きく厚くなった剛性感から来る物だろうと勝手に思い込んでいました。
T3については、今週BC店頭に行き、初めてT3を手にしシャッターを切りましたが、残念ながらうるさい店内ではシャッター音の良不までは聞き取れませんでした。只、T2見比べてT3のボディ形状が軍艦部と底面部に違いが見えました。T2ではっきりと見えていたボディ軍艦部の左右の継ぎ目跡が無くなり、すっきりなっていたのが好印象でした。これは、T1やT2と違ったボディ造りになったなぁと良い意味で感じました。残念ながら時間の関係でAFや新機能までは理解出来ぬまま店を去りました。
私は、H1のペアーにE3を持っていますが、私の様な素人には日本製か中国製か見分けがつきません。それはど良いカメラになりました。只、ボディがXシリーズ最小・最軽量のお陰で、逆に音が大き過ぎます。それに比べて、最大・最重量H1のシャッター音は、スプリング式シャッターと小さな軽音は「如何にも、ブレ防止しをしているんだー!」と手ぶれ補正機能付きボディの演出を感じます。H1はT2とは全く別の音色と音量ですが、これも良い音と私は思っています。
H1とT3の次期モデルが、どう変わるか楽しみに待ちましょうょ…。
書込番号:22161382
1点

北北西の風さん
>皆さんはシャッター音はどう感じていますか?
>私はちょっと小さすぎる気がしています。
H1のシャッター音は恐らくフォーカルプレーンシャッターを使っているカメラで最小と言ってもよいと思います。
シャッター音は、各自の好みだけではなく目的次第ですが、私はポートレート撮影以外では、小さければ小さいほどよいと考えていますので、H1を最初触ったとき、これはいいと思いました。
もう少し具体的に言うと、旅行やペットの撮影においては、音は小さいほうがありがたいことが多いので。
逆にポートレート撮影においては、キヤノン1D系の派手な音が一番良いです。
音が小さいこと以上に良いと思ったのは音の大きさそのものではなく、シャッターのショックを感じないところです。
>T3購入してからの結果ですが、コチラの方が良いように思えます。
T3ご購入おめでとうございます。
確かにH1が重すぎると感じる方であれば、今T3はベストですね。
書込番号:22161717
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
マップカメラで、デジカメ全製品で、月間売上げがEOS 5D Mark4を上回る9位だそうです。花火大会などで配られてる団扇(うちわ)効果でしょうか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1138190.html
書込番号:22043378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

順調に値下がりしてますねー
書込番号:22044302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、フジとしては中盤位には入って欲しかったんじゃないの?
パナもそうだけど、同じフォーマットでペンタ有り無しそれぞれ複数機種って乱立させ過ぎ。
オリやキヤノンみたいにペットネーム付ければ少しはスッキリするが、アルファベットと数字だけでは埋没する。
書込番号:22044558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

売り上げ順位に興味はないのですが....
X-H1 はAPS-C クラスとしては、トップなんですね。
そこは、興味深いところです。
書込番号:22044968
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
猛暑、猛暑、猛暑に酷暑まで来て、
次は何暑が来るんでしょうかねぇ(^_^;)
でもね、こんな暑さなんかに負けてられませんよ!
・・・なんて軽口は言いません。
災害レベルの暑さがまだまだ続くようですから、
体調第一に、無理せず撮影を楽しみましょう♪
そして、撮影した写真はこちらへどうぞ。
初心者さんもベテランさんも、
常連さんも初投稿さんも、誰でも大歓迎。
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
皆さんの写真をお待ちしていますよ〜(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-H1、X-Pro2、X-T2のいずれかで撮影した写真を掲載すること。
・比較等のために他機種の写真を掲載する場合は、その旨を明記すること。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの投稿はご遠慮願います。
ただし、画像付き投稿をした方々がやりとりする場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
X-H1・Pro2・T2の写真館(2018年8月号)
只今オープンします♪
4点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
まずはスレ主から。
奈良は藤原宮跡の蓮の花です。
古代の方々がこの花に神秘性を感じたのは
なんとなくわかるような気がします。
光を微かに蓄えるような独特の煌きのある花は、
素直に綺麗だなぁって思います(*^_^*)
書込番号:22000686
11点

ダポンさん、こんばんは。
新スレありがとうございます。
今夜は火星の大接近の日ですね。
無帽にもXF50-140+1.4xテレコンで狙ってみました。
火星と月ですが、二枚ともトリミングしています。
やっぱり100-400が欲しくなる〜(^^ゞ
書込番号:22001022
6点


ダポンさん、おはようございます
X-T2で7月に撮った写真です。
・信州木曽路・奈良井宿:AstiaとVelviaを使い分け。
・信州八ヶ岳山麓・ネジバナ XF80mmマクロは重いけど、マクロ撮影自体は簡単で素早く撮れるのが魅力です。
書込番号:22001412
7点

まるぼうずさん、おはようございます
>やっぱり100-400が欲しくなる〜(^^ゞ
XF100-400mmでの月撮影をエンジョイしてます。
月齢13.3、八ヶ岳・阿弥陀岳と一緒に撮ったノートリミング画像を貼っときますね。
小型軽量なXF100-400mm+X-T2とは言え、超望遠なのでブレ対策をしっかりやってます。
書込番号:22001473
12点

ダポンさん
まるぼうずさん
書込番号:22001473の画像が、お粗で塗り絵みたいなってしまい、恥ずかしいです。
(元画像は、こんなにひどくないので、画像によって、掲載画質が劣化するんでしょうね)
性懲りもなくXF80mmで撮った蝶の写真を貼っておきます。
LightroomでRAW現像、Velvia、PhotoshopCCでトリミングのみ行いました。
今度の画質は大丈夫であることを期待して・・・・
書込番号:22002438
6点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
ヒマワリも僕の大好きな花です。
見ているだけで元気になれる気がします(*^_^*)
この日は生憎のお天気で青空を背景に撮れなかったのは残念でしたが、
朝の水撒き直後だったらしく、水玉が撮れたのはラッキーでした(*^_^*)
☆まるぼうずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3045941/
そうなんですよねぇ、ここまで撮れるとなると、
必然的にXF100-400mmが欲しくなってしまう・・・(^_^;)
僕も手放してしまったレンズなのですが、
いろんな場面で「また買おうかな」と考えてしまいます。
でも、僕の撮影だと出番がかなり少ないのも事実で、
う〜むと悩んで、うやむやに、の繰り返し(;^_^A
☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3045989/
これは素晴らしい写真です!(≧∇≦)
降りしきる雨も良いアクセントになってますね。
☆yamadoriさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3046063/
XF60mmとはまた違う素敵な描写、綺麗ですね〜(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3046071/
確かに画質的には?な感じになってますが、
写真的には良い意味で「絵画的」で、とても美しいと思います。
僕は大好きなやつです(*^_^*)
書込番号:22002705
11点

短い間でしたが、東北、北海道と廻ってきたのでアップします。
今年は北海道も暑かった。
書込番号:22003275
6点

みなさん、こんばんは。
ダポンさん、お疲れさまです。
言いたくないけど、暑いですね・・・(>_<)
今日は休みだったので、暑いながらもカメラ散歩してきました。
スナップなのでカメラはX-Pro2です。
>yamadoriさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3046071/
↑これがノートリミングで撮れるんですね・・・
キャッシュバックキャンペーンが終わるまでには購入の結論を出さねば。
書込番号:22004636
6点

まるぼうずさん、こんばんは
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3046071/
>↑これがノートリミングで撮れるんですね・・・
はい、ノートリミングで撮れます。
ではテレコンX1.4装着のノートリミング画像をご覧ください。
ハレーションが出てますが、八ヶ岳の阿弥陀岳頂上に昇る日時を計算して狙った3000x2000pixへの縮小画像です。
書込番号:22004774
4点

>ダポンさんこんにちは。
新しいスレありがとうございます。
僕は現像するのが好きなので撮って出しではないですけど僕も参加させて下さい(^^)
書込番号:22007529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ダポンさん、みなさん、こんにちは。
唯一持っているマクロレンズが、Fマウントのマニュアルフォーカスなのですが、
先日アダプター使ってX-H1で使ってみたら、めちゃくちゃ使いやすくて
感動しました。MFのピントがわかりやすいし、手ぶれ補正が効くし、もう
一眼でマニュアルのマクロ出来ないです。(笑)
XF60とXF80、どちらもいいですねー。早くオートフォーカスでマクロ撮影
してみたいです。
写真は全てJPG撮って出しのETERNAです。
縦横50%に縮小しています。
書込番号:22009070
6点


ダポンさん、こんにちは
昨日8/4、快晴の信州高ボッチ高原の第65回観光草競馬大会を撮りに行きました。
馬場から巻き上げられる砂ボコリがものすごいので、レース開始後はインナーズームXF70-20mmF2.8を付けっ放しにしたX-T2で撮影。
防塵をうたっているカメラとレンズだから、チョッピリ安心。
書込番号:22010370
6点

ダポンさん、こんにちは
本日8/5、山梨県北杜市明野「サンフラワーフェス2018」のヒマワリを撮ってきました。(快晴)
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/sunflowerfes.html
家族サービスが目的なので、手持ちでササっと撮るしかできない記録写真ですが、様子をご覧ください。
近くに修理サービスセンターがある、ベルボン三脚のブースを覗きましたが、アウトレットも出てましたよ。
(Neo carmagne N645が25,000円)
書込番号:22010388
6点


※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
写真は先月末のヒマワリなどを。
今日は僕には珍しく早朝ではなく10時くらいに撮影散歩に出掛けたのですが、
いや〜、自分の汗の量にびっくりしてしまいました(^_^;)
こんなに汗をかいたのは学校の部活以来じゃないかな。
500mlのスポーツドリンクもあっという間ですね。
災害級とか殺人的とか、今年の夏の暑さは何かと物騒ですが、
皆さま、熱中症にはくれぐれも注意しましょうね。
☆あーなるほどさん
はじめまして、
ようこそいらっしゃいまし♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3046493/
雲の白さと深く蒼い海、綺麗ですねぇ(*^_^*)
でも確かに、この日差しは暑そうです(^_^;)
☆まるぼうずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3046818/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3046820/
こういう感じの写真、大好きなんですよ(*^_^*)
ユニークでありユーモアもある、イイですねぇ。
☆chakkanさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3047590/
馬の安らかな表情、素敵な写真ですね〜(*^_^*)
カメラ生成のJPEGの質の良さが評判のXシリーズですが、
実は僕も基本的にRAW現像好きなんで、
カメラのJPEGに納得いかないときはRAWをガンガン弄ってます(^_^)
1枚目、2枚目どちらも良い色とトーンが出てますね。
ただ、オリジナル画像を表示させると、解像感が?な感じです。
ひょっとしてリサイズせずにファイルサイズを圧縮されてますか?
☆Barclay1234さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3048034/
イイ感じのとろけ具合(*^_^*)
EVFの画面表示はどうされてます?
僕はMFの2画面表示の便利さに今更ながら気づきまして、
最近はずっとこればっかりです(^_^;)
☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3048110/
どこかホッとさせる和やかな笑顔、イイですねぇ(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3048112/
なんと理想的な3台なんでしょ!(≧∇≦)
正直、羨ましいです♪
余談ながら、
ドンケとアクリュは僕も愛用しています(^_^)
☆yamadoriさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3048396/
いい写真ですね〜(*^_^*)
どうも僕はこういう動きものの撮影が苦手でして、
構図もピントもピタリと決まっている写真を見ると、
素直に「すげぇ」って思ってしまいます(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22000679/ImageID=3048399/
いやはや、見事なヒマワリ畑ですね(*^_^*)
しかもこのアングルで撮影できるなんて、
撮影に適した高台か何かがあるのでしょうか、羨ましいです。
書込番号:22010934
5点

ダポンさん,、おはようございます。
>どうも僕はこういう動きものの撮影が苦手でして、
>構図もピントもピタリと決まっている写真を見ると、
>素直に「すげぇ」って思ってしまいます(^_^)
私の腕前ではなく、次のカメラ機能&性能のおかげなんですよ。
・X-T2のAF-C&ゾーンAF
・VPB-XT2装着による毎秒11コマ高速連写
・XF50-140mmF2.8の高速AF。
なお露出設定はマニュアルモードで、SSと絞りを決めてISO感度オート+露出補正 です。
このMモード&ISO感度オート、とても重宝してます。
>いやはや、見事なヒマワリ畑ですね(*^_^*)
>しかもこのアングルで撮影できるなんて、
>撮影に適した高台か何かがあるのでしょうか、羨ましいです。
傾斜地の段々畑なので、上段端から下段を見下ろせます。
でも俯瞰なので、奥の方は写ってほしくないものも写り込むのが悩みです。
この地で撮影されるなら、人がいない日の出前(4時半ごろ現地到着)撮影がベストですね。
書込番号:22011794
4点

ダポンさん、皆様、こんにちは。
先日、羽田空港にヒコーキ撮影に出掛けたのですが、強風のため満足いく撮影出来ず…
変わり?にX-H1の手振れ補正機能で遊んできました。
XF27mmF2.8はボディキャップ並の薄さですが、中々面白いですよ!
そして相変わらずの貼り逃げで失礼します(^_^)
*全て手持ち撮影です
書込番号:22015121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
やはり、来たか。。。 という感じです。 (−−;
1.連写撮影やバックアップ記録もしくはRAW/JPEG分割記録で撮影したとき、
稀に「記録できませんでした」エラーとなる現象を改善しました。
2.バッテリーを抜き差しした後に電源をONしたとき、稀にメニュー画面の
表示異常や初期設定画面に戻る現象を改善しました。
▼最新ファームウエアのダウンロードページはこちらから
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=6hBAAP0k_yBt9mTgY
4点

>You Know My Name.さん
ナイス情報(^^)
私は1番をカメラ購入初日に何度も経験しまして、
その時信用して使っていたサンディスクのエクストリームプロ(UHS-I)が原因とは思えなかったんですが、
念のため同名のUHS-IIのタイプを追加購入しました
2枚で約5万円…
書込番号:21974303
2点

私はD777を買った初日から捨てたい気分になりました
書込番号:21974546
5点

☆ Nikon D777さん
FUJIFILMは、テスト、品質管理をしっかりして欲しいです。
不具合の報告があれば、対応するでは、ちょっとね。
購入を懸念されている方もおられたと思いますので少しでも安心材料となればと思います。
☆ キヤンさん
意味がよくわからなかったです。 SONYのヘッドフォンの事? スレにはあまり関係ないかな〜と。
書込番号:21976516
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





