FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
181 | 41 | 2018年3月9日 10:27 |
![]() ![]() |
89 | 19 | 2018年2月24日 23:52 |
![]() |
619 | 200 | 2018年2月22日 09:44 |
![]() |
48 | 8 | 2018年2月25日 14:16 |
![]() |
65 | 12 | 2018年2月22日 07:41 |
![]() |
80 | 15 | 2018年2月18日 04:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
懸念していたことをフジフィルムに訊いてみました。
Q:X-T2もしくはX-Pro2で撮り貯めたそれぞれのRAWデータをX-H1経由「X-RAW STUDIO」で現像できるか?
A:出来ません
12点

>アルノルフィニさん
こんばんは。ワンちゃん共に元気でお過ごしでしょうか?
>>A:出来ません
そりゃねぇぜ、、、って感じですね。
書込番号:21627635
6点

>パパ_01さん
お久しぶりです(*^^*)お陰さまでワンコ超元気ですよ〜
T2スレで作例拝見しました。巫女さんのお写真に100回イイネしましたよ(笑)
>そりゃねぇぜ、、、って感じですね。
全くです!
一縷の望みをかけて問い合わせたところ、フジもホロロの回答でした(泣)
しかも、既にT2下取り出しちゃいましたから(号泣)
書込番号:21627670
3点

アルノルフィニさん
「X-RAW STUDIO」はカメラ内部の画像処理エンジンを使うので、機種が違えばNGなんでしょうね。
理屈としては理解できるけど、私も残念な思いです。
このことは予想してました。
なぜなら、今までも異なる機種で撮影したRAW画像を別機種のカメラへ装着したらRAW現像ができなかったからです。
しょうがないのかと思いつつX100S、X-E1からフジを使ってきました・・・・・・
書込番号:21627725
5点

X Raw Studioを前提にしてしまうとうかつにボディ売り払えないんですよね。
フジも今のフローを今後も継続するつもりでいるなら、
マウントもボタンもシャッターもセンサーもついてない、画像処理エンジンだけ載った
全機種対応の現像専用USBデバイスを安価に出して欲しいです。
書込番号:21627730
26点

yamadoriさん
> 「X-RAW STUDIO」はカメラ内部の画像処理エンジンを使うので、機種が違えばNGなんでしょうね。
そうなんです(泣)Mailのやりとりでしたので文言の転載ができないのですが、ほぼyamadoriさんご指摘通りの回答でした。
私も予想はしていたのですが、やはり残念ですよね。
書込番号:21627879
6点

lssrtさん
>マウントもボタンもシャッターもセンサーもついてない、画像処理エンジンだけ載った
全機種対応の現像専用USBデバイスを安価に出して欲しいです。
おおっ、それは名案ですね!
個人的には多少無茶な価格でも構わないので、最悪T2買い直しを回避できれば…。
書込番号:21627904
3点

いわゆるプロテクトなんでしょうね。
Microsoft Officeなんかも、不正利用する馬鹿者のせいで、正規に購入しても不正防止のために面倒ばかり発生します。
メーカー目線では理解できますけど、ユーザー目線としては納得できないですよね。
データ容量の小さい分野では、クラウド化などが考えられますけど、多数の大容量ファイルを扱う分野だけに・・・
書込番号:21628224
6点

アルノルフィニ さん
こんにちは
残念な仕様ですね。
フジには、代案を出す責任があるのでは。
私みたいな年寄りは良いけど、若い人はどうするの。
デジカメは、寿命が長くないのに。
書込番号:21628829
5点

熟成和牛万歳!さん ありがとうございます
>いわゆるプロテクトなんでしょうね。
やはりX-Transの発色を守るための仕様なのでしょうね。理解はできますが、メーカーとユーザー両者が幸せになれる検討と努力をするべきだと思います。
酒と旅さん こんにちは(*^^*)
>フジには、代案を出す責任があるのでは。
そもそも、純正の現像ソフトが無かったことが問題だったわけですから。
>デジカメは、寿命が長くないのに。
T3発売にも影響が出そうですね。
書込番号:21628998
5点

アルノルフィニさん
酒と旅さん
>残念な仕様ですね。
>フジには、代案を出す責任があるのでは。
この問題は純正現像ソフト関連では無く、カメラ内現像をPC経由で行うので利便性が上がったに過ぎません。
そもそもカメラ内現像が、そのカメラでしか出来ないということが、今まで殆ど話題に上らなかったですよね。
他メーカーのカメラ内現像は機種が異なっても出来るのかな?
むしろカメラ内現像で16bit Tiffでの保存があればいいのにと思ってます。
(この要望はFUJIFILM主催イベントで設計者、企画担当者に直接要望を出していますが採用してくれてません)
>そもそも、純正の現像ソフトが無かったことが問題だったわけですから。
専用のRAW現像ソフトはSILKYPIXのOEMだけど用意されてます。
もっとも機能は貧弱だけど、DR400%、200%でも普通に現像出来てます。
貧弱さを補うために、SILKYPIX Pro8を買わされるはめになってのが、恨めしいことかな。
なおPanasonicの専用現像ソフトもSILKYPIXのOEMだったと思うので、FIJIFILMだけではないです。
書込番号:21629159
7点

>アルノルフィニさん
必殺技はサービスセンターでX-T2を無償レンタルして、朝10時から18時半まで現像しまくることでしょう。
あのカウンター近くの席でこれ見よがしにずーっとやっていれば、富士の社員もその失敗を認識すると思いますよ。
書込番号:21629175
10点

たぶん、機種名がデータに入っていて、それをチェックしているのでしょう。
T3ではなく、T2MarkIIなら、大丈夫かも・・・・。
後から現像やり直すなら、Lightroomあたりで、しこしこやるしかないのでは?
Fujiと同じ色を出すのは大変だと思いますが・・・・
書込番号:21629249
3点

アルノルフィニ さん こんにちは、
yamadori さん お久しぶりです。
>この問題は純正現像ソフト関連では無く、カメラ内現像をPC経由で行うので利便性が上がったに過ぎません
お説の通りです。
無いものを付けてヤッタのだら我慢しろ。これ、フジの目線。
繰り返しますが、データーは一生もの(年寄りは我慢できても若い人は)
どうするの。
デジカメの寿命は有限。寿命が尽きたら
どうするの。
救済策を考えてもらいたいなぁ。
有能な富士フイルムの技術者さん達に。
書込番号:21629438
4点

yamadoriさん
>そもそもカメラ内現像が、そのカメラでしか出来ないということが、今まで殆ど話題に上らなかったですよね。
確かにそうですね。思うにカメラ内現像自体、あまり使われていないのではと推察いたします。一方で私のような純正ソフトを切望する者がいますので(笑)
>専用のRAW現像ソフトはSILKYPIXのOEMだけど用意されてます。
撮影時の設定が反映されているので純正ではないけれど専用ソフトとは言えますね!しかも無償提供なので有り難いは有り難いです。
>もっとも機能は貧弱だけど、DR400%、200%でも普通に現像出来てます。
>貧弱さを補うために、SILKYPIX Pro8を買わされるはめになってのが、恨めしいことかな。
今更こんなこと言うと叱られそうですが、元々私はJpeg派(撮って出しを望んでいますがそうもいかないのが実情)です。なので市川のソフトはSILKYPIX Jpeg Photography7(最新は8)を使っていますよ。露出を少し弄るのとフィルムシミュレーションを確認する程度ですが、Jpegなのに16bitに変換して作業できるのでトーンジャンプが起こりにくいのが良いです。可逆性なのも助かりますし。
>むしろカメラ内現像で16bit Tiffでの保存があればいいのにと思ってます。
ホント最初からこれがあれば良かったですよね!
書込番号:21629774
2点

北北西の風さん
>必殺技はサービスセンターでX-T2を無償レンタルして、朝10時から18時半まで現像しまくることでしょう。
これみよがし的な作戦、大好きです^_^X-H1を携えていればフジのスタッフも無理に追い出したりはしないでしょうね(笑)
書込番号:21629788
6点

デジタル系さん
>たぶん、機種名がデータに入っていて、それをチェックしているのでしょう。
>T3ではなく、T2MarkIIなら、大丈夫かも・・・・。
プロパティの機種名変更は実はやってみようと思っています。センサー同じなのでできそうな気がするのですが…
>後から現像やり直すなら、Lightroomあたりで、しこしこやるしかないのでは?
>Fujiと同じ色を出すのは大変だと思いますが・・・・
これはX-T1の頃からやってますが、なかなか私では上手くいきません。ネット上でも上手くやれている人見当たらないですよね。
書込番号:21629820
1点

酒と旅さん
>デジカメの寿命は有限。寿命が尽きたらどうするの。
寿命は尽きないでください(笑)どうかX-T3 Mark100が出るまでお互い長生きしましょう(爆)
でも、これって新製品を次々に売り出し、順次買わせるというメーカーの(ブラック)戦略に水を差すと思いません。
つまり、企業とユーザー両者にとって良いことが無いような気がします。Lose-Lose
私はフジの小株主でもありますが、株主としても納得できかねますね〜
書込番号:21629883
4点

LUTが流出したら、フジはデジカメ開発から撤退すると思います。
16bit TIFFを出さない理由もそれではないかと邪推していますが・・・大量のRAWデータとTIFFデータから
LUTをリバースできるんじゃないですかね?
ブラックボックスを維持したまま、顧客が現像で困らない方法が見つかるとありがたいです。
(フジ→フジで機種更新してくれる上得意に不便を強いるのは得策ではないでしょう)
書込番号:21630367
5点

アルノルフィニ さん こんばんは
今日は、三人の孫たちのお祝い(それぞれに何気ない理由を付けて)の、
夕食会に行き先程帰ってきました。(少し酩酊しています)。
>これって新製品を次々に売り出し、順次買わせるというメーカーの(ブラック)戦略に水を差すと思いません。
つまり、企業とユーザー両者にとって良いことが無いような気がします。Lose-Lose
私はフジの小株主でもありますが、株主としても納得できかねますね〜
全く同感です。
これまでも古い製品でも出来る限り、ファームアップする姿勢と言い、
好ましい企業ではあるのですが、戦略的な矛盾もありますよね。
良いカメラだから新製品に惑わされず、長く使って下さい。
フジは、お客様第一ですからとアナウンスしているのに。
新製品に買い換えると前機種のデーターは使えないでは情けない。
株主としても応援したい企業ですから、買い換えて下さる大切な
お客様を、納得させてくれるような妙案を期待しましょうか。
書込番号:21630371
4点

ナンプレイヤーさん こんばんは
>LUTが流出したら、フジはデジカメ開発から撤退すると思います。
>16bit TIFFを出さない理由もそれではないかと邪推していますが・・・大量のRAWデータとTIFFデータから
>LUTをリバースできるんじゃないですかね?
なるほどですね。であれば、一フジファンとして納得というか諦めがつくというか…。
>ブラックボックスを維持したまま、顧客が現像で困らない方法が見つかるとありがたいです。
このことをフジが分かっていて、検討しているなら私としてはきっぱり諦めます。
Jpegと比較しながらSILKYPIXで仕上げるしかないですね。
腑に落ちるレスに感謝します。
書込番号:21630749
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
噂に流されずに自分に必要だなと思うのなら買うべきです。
僕はX-T2をスケートボードの動画撮影(フィッシュアイレンズを付けて追いかけて撮る手法→追い撮り)で導入しようかなと考えてたのですが手ブレが気になってた矢先にX-H1が発表され、製品紹介動画を見て、これならと思い予約しました。最悪本当に合わなければ売却するだけの話です。
fujifilmのカメラで普通のレンズでの写真や動画を撮ってるX photographerはいるのですが、フィッシュアイで追い撮りの手法で撮る人が少ない(おそらく)と思うのですでフジ描写で撮るとどんな感じになるのかなとワクワクです^^エテルナもすごい気になります。個人的に残念なのはフジ純正でフィッシュアイレンズがラインナップされていないところです笑。是非造ってみてほしいです!
ボディの大型化で微妙な反応を受けてる印象を受けますが、aps-cであのサイズなら全然いいんじゃないですかね。フジのコンセプト?には少し外れかかってるのかなとは思いますが(^^;他社のaps-cと比べてもまだ小さい方かと思います。
書込番号:21608952 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

肝心の魚眼レンズがありませんねえ。FUJIのラインナップからすると、そろそろ出ていいと思うけど
書込番号:21608979 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ、賛否両論あってこそ健全なので…
皆が本音でわいわい言えばいいのでしょう
僕はTシリーズ、Hシリーズともアウトオブ眼中かな(笑)
書込番号:21609206
8点

気持ちわかりますー。
GoPro Hero6 +Karmagripで魚眼動画に目覚め、子供のキックバイクの映像を毎週撮り溜めてるところに手ぶれ補正ついたX-H1とか出てきて心揺らいでます。たぶん買うと思います。
アクションカム系含めて海外の動画はカラグレに凝ってて、ああいう雰囲気重視のやつ撮りたい、でも実際は技術的にハードル高いし、エテルナカラーがツボなら撮影と編集だけに集中できるから選択肢としてはかなり有意義だと思います。以前にX-T2で撮った映像、個人的には結構手ぶれ補正もAFも優秀だったから今回も期待してます。
何気にハイフレームレートで100p撮れるのが関東に住んでる身として地味に有り難い。120pはフリッカー出まくりなので。ビットレートも200あるので今回はかなり動画に力入れてるんだなと思います。期待です。
あとは自分の用途、環境に実戦投入してみて駄目なら潔くリセールバリューがあるうちにレンタル代だと思って手放す予定です。こればっかりはカタログスペック眺めるだけではわかりませんから。
書込番号:21609302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジの4kはドットバイドットですから焦点距離の約1.7倍での撮影となります。魚眼が無いのと広角で不利というのがあります。
書込番号:21609319
5点

↑あーたは何時もの罪滅ぼしに直ぐに新品を買ってレビューしなはれ!!
書込番号:21609424
4点

>anjyphotoさん
>噂に流されずに自分に必要だなと思うのなら買うべきです
自分への言い訳か慰めっぽく聞こえる(笑)
書込番号:21609442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Nikon D777さん
どうとってもらっても構いません笑
書込番号:21609466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
注目ランキング1位機につき表敬訪問です。
>ボディの大型化で微妙な反応を受けてる印象を受けますが・・・
この点ですが
カメラを小型化するのに最も厄介なのが背面液晶の大きさの確保でして・・・
あれを設定などEVF内で変えるから背面液晶など無くても良いよ〜との意見があれば
それこそ添付のミノックスに準じた超小型デジカメを作れるわけでして・・
でも今の3in前後化はユーザーの要望の結果の大きさですからね〜
液晶の小型化は反対意見が多いと予測されますので、小型化のリミットは近いという事に
なります。
しかしカメラメーカーは新たな指標を設け、それこそ儲けを出す算段をする必要がありますが
当機が採用したグリップの向上のための大型化もありなのでは?と見ております。
書込番号:21618973
3点

>液晶の小型化は反対意見が多いと予測されますので、小型化のリミットは近いという事に
なります。
まあ
結局、昔から僕は何度も指摘しているけども
背面液晶の存在がいろんな部分でボトルネックになるんだよね…
デザイン面でも…
デジカメがつまらなくなった元凶が背面液晶
書込番号:21620461
2点

自分で作れば?
書込番号:21621062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500:760g
D7500:640g
7DU:820g
80D:650g
K-3U:700g
sd Quattro:625g
X-H1:623g
(数値はすべて、ボディのみの質量)
デカい重いと言っても、他社のAPS-Cデジタル一眼レフカメラよりかは軽いんですけどね。
個人的には、sd Quattroとほぼ変わらない重さであると知って、あぁアリかなと思いました。
フラッグシップ機であのくらいの重量なら、全然問題ないと考えます。
X-H1は、シネレンズシステムの為に企画されたボディで、剛性の高さも、今までのXシリーズとは少し離れた操作性も、もっといえば手振れ補正の搭載も、そのために考えられたものであると自分は読み取りました。自分の撮り方には合わないので買いませんが、他のシリーズの後継機が、X-H1から何を受け継ぎ、何で独自性を示すのかは興味深いところではあります。
書込番号:21625976
6点

>ちょろめさん
>X-H1は、シネレンズシステムの為に企画されたボディで、剛性の高さも、今までのXシリーズとは少し離れた操作性も、もっといえば手振れ補正の搭載も、そのために考えられたものであると自分は読み取りました。
私も同じように考えました。
「APS-Cにしては小さい・軽い」と言われる富士フイルムXマウントのレンズですが、周辺光量落ちが50%もあるようなレンズが多く(シェーディング補正されているので気づかない方も多い?)、イメージサークルが小さい設計だからレンズも小さいだけなようです。
イメージサークルが小さいことから、今後は、センサーシフトによる手ぶれ補正には適さないからという問題が明らかになるかもしれませんね。
実際に富士フイルムの関係者が、Xマウントのマウントとレンズはセンサーシフトによるボディ手ぶれ補正は画質劣化に繋がる、と説明しています。
周辺光量落ちの少ないレンズとしては、かなり大きなレンズが出てくる可能性もあると思っていましたが、シネレンズ(MK)の「製品特の特長」の第一声が「画面中心部から周辺部まで高い光学性能を実現」ですので、これが該当してるのかな?と思った次第です。
書込番号:21626463
0点

> デジカメがつまらなくなった元凶が背面液晶
車がつまらなくなった元凶はAT
書込番号:21626559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローストビーフmarkIIIさん
Xマウントはイメージサークルに余裕が無い、という説明は確かに聞いたことがあります。
http://digicame-info.com/2016/02/xf-2.html
その分口径食が大きく、周辺光量が落ちやすいのかもしれません。
ただ、他のメーカーのレンズでも周辺光量落ちは結構あるようですよ?
デジカメ用に開発されたレンズの多くは同じ傾向に見えるのですが・・・例えばSonyのG Master 24-70mm↓
http://www.photozone.de/sonyalphaff/997-sony2470f28gm?start=1
書込番号:21626961
2点

なんでフジのカメラがアウトオブ眼中の人が常駐してるんでしょうかね?
それは置いといて、X-H1は静止画用としても大変期待できますよ。
何といっても手振れ補正は撮影の幅を大きく広げますから、
この機種を動画撮影専用だとか言ってる人もいますが、専用のわけがないですよ。
自分の好きなスタイルで使えばいいだけです。
書込番号:21627729
10点

人間は思い込みの生き物ですからねぇ。
書込番号:21627913
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
X-T1/T2を見たとき、ペンタ部にあまりのコンタRTSV愛を感じ、微妙な印象を受けた。
あのRTSデザインはポルシェのデザイン哲学が根底にあるのだが、うわべだけの解釈だけだと単にデザインの為のデザインだけでしかなく、必然性が全く感じられない。
デザインというものは何かをリスペクトすることから始める場合もあるのだが、いつまでも「〜風」だと、決して一流にはなれないね。
書込番号:21608767 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ハーケンクロイツさん
ん~、、、。。。
書込番号:21608777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ローストビーフmarkIIIさん
ん~。。、、、
書込番号:21608778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


あふろべなと〜るさん
しゃー無いんかな。
書込番号:21608812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nightbearさん
そういえば、肩液晶でしたねRTSIII。
フィルムカウンタでしたっけ?
書込番号:21608814
2点

僕はコンタックスに似ているかどうか以前に
ミラーレスを一眼レフ風にすることがすでにデザイン的に志が低すぎるとしか思わん
打倒一眼レフでありながらデザインは猿真似しちゃうんだ…
なんちゃってデザインの派生モデルとして企画で出すなら面白いけども
メインシリーズで出して真面目にデザインしましたとか言われても失笑しかないよ
デジカメは初期の方が圧倒的にデザインが面白かった
書込番号:21608826
13点

あふろべなと〜るさん
面白い。
書込番号:21608845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番似てるのは フェザータッチシャッターボタンです!(笑)
書込番号:21608859
7点


さすらいの『M』さん
何かな?
書込番号:21608885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流離の料理人さん
そうなんゃけどな。
書込番号:21608887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは・・・・嗜好品? 試行品? 思考品? ・・・・めざせ至高品 \(◎o◎)/!
書込番号:21608908
6点

コンタの RTS はフェザータッチシャッターボタン なんだよ(笑)
ケーブルレリーズ穴ないでしょ。
書込番号:21608927
1点

まあ
カメラのデザインには何も期待しないことにしたからいいけどね
期待することがどんどん無駄で苦痛になってきたので(笑)
これほど所有欲をみたす工業製品として成り立っているのに
デザインが壊滅につまらない世界を僕はカメラ以外に知らない…
自転車、自動車、バイク、腕時計…
どの業界も様々なデザインであふれているというのに(´・ω・`)
書込番号:21608962
6点

>あふろべなと〜るさん
カメラのデザインというのが定着してしまって、完成度も高いから仕方ないかな。
私は、デザインとコンセプトが一致していることを期待してしまいます。
クラッシックなデザインで・・・というコンセプトなら、過去の銘品に似るのはOKだよね。
無難な性能で万人受けを狙う・・・というコンセプトなら、一眼レフっぽいデザインになるのは理解できる。
全く新しい世界を切り拓く・・・というコンセプトなら、デザイン(操作も含めて)は斬新であって欲しい。
書込番号:21609003
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
UK のウェディングフォトグラファーの Kenvin Mullins が「H1は誰のためのものか」
というコメントを出しています。彼の言ってることが簡潔と思うので英語の苦手な方むけに
以下記事とビデオからいくつか抜粋したいと思います。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-h1-kevin-mullins-need-talk-worth-upgrading-fujifilm-x-t2/
- 改善の余地はあるものの X-H1 は動画、スポーツ、ワイルドライフフォトグラファー
に向けたものである。大きいレンズを使い、大きく堅牢なボディを欲しい人のためのものである。
また追加の機能が欲しく、小さいボディを必要としない人のためのものでもある。
- H1はウェディングやストリートフォトグラファーには向いていない。
Pro2/T2/E3などから移行する理由はない。
- H1はXの新たな選択肢であり、T2のアップグレードではない。
ゆえにH1と名づけられている。
また以下とも言っています。
- ビデオとスチルが個別に設定できるのは便利だ。
- H1のAFとシャンターシステムがTやProに持ち込まれるなら素晴らしいと思う。
- 敏感なシャッターボタンは慣れるのに時間が必要たが、非常に素早く撮影したい
スポーツやウェディングフォトグラファーは好むだろう。
英語を聞ける人は直接ビデオを見てもらった方がいいと思います。
他にもいろいろ説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=PBFbPXrGHmI
いつも思うことですが、撮影スタイルが明確でなく、ガジェットとしてカメラを
欲している人はα7/9にいった方がいいと思います。多少安いからという理由でXに
固執するべきでないと思います。その方が絶対に満たされると思います。
フジXは基本的にどういう結果を出したいか明確な人向けだと思います。
H1も同様でコンセプトは極めて明確だと思います。
IBISだけがフィーチャーに感じるならば、小型ボディに降りてくるまで
まだまだ待った方がいいと思います。
20点

>lssrtさん
> IBISだけがフィーチャーに感じるならば…
自分はそんな感じやなぁ…
X-Eシリーズに落ちるのに2年くらいかかるのかなぁ…
あれだけ載せないと言ってたのに、ある意味英断やけど、中途半端なカメラにも思えるし、迷走し始めたんかなぁ…と少し心配や。
書込番号:21606349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lssrtさん はじめまして
サイトのご紹介と分かりやすい解説ありがとうございます(^o^)
とても参考になりました。
X-H1正式発表後、巷ではXF16-55mmとXF100-400mmの販売が好調らしいです。
私もH1の予約と同時にXF16-55mm買い直しました(^_^;)
書込番号:21606359
5点

>アルノルフィニさん
>X-H1正式発表後、巷ではXF16-55mmとXF100-400mmの販売が好調らしいです。
>私もH1の予約と同時にXF16-55mm買い直しました(^_^;)
再購入おめでとうございます^_^;
XF200mmF2もX-H1前提に見えますし、本機と重量級レンズの売り上げはリンクするかもしれませんね。
書込番号:21606393
4点

客の要望の変化や他社の動向を見て、マーケティング的に動画も頑張らないといけないと舵取りした結果がボディー内手ぶれ補正採用でしょ
拘り持つのは悪くないが、技術的に問題解消できたのであれば、消費者が望む機能入れるのは悪くない話だ
ワザワザ動画用のフィルム シュミレーションまで用意したのは素晴らしいし、何よりのやる気の証拠だな
そもそもMKシリーズみたいな動画にうってつけのレンズ作ってるメーカーなんだから、遅かれ早かれこうなるのは予想できた
ちなみにこのカメラはMKシリーズに電子接点あるけど、AFって効くのかな?
確かEマウント用は電子接点あってもマニュアルフォーカスレンズだと思ったけど、違ったかな?
書込番号:21606845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと触った感じ、ダイヤル類が不用意に動く感じ。AFはかなり速い。ファインダーが見やすい。ダイヤルがチョコチョコ動くのでもういいやという感じで。外国のことは、文化が違うので当てにならん。レンズが良さそうで高すぎないので、ダイヤルを我慢すれば、稼げるし、カッコいい。将来的に唾つけておきます。ありがとう情報。
書込番号:21607069
0点

露出補正ダイアルがなくなったのは残念。
人によっては、ボディ手ぶれ補正が必要な人もいるでしょう。
ボディサイズは大きくなりすぎ。Lumixもボディ手ブレ補正で大きくなりました。
このあたりは、オリンパス、ソニーに一日の長がありそうです。
個人的な印象にしかすぎませんが、今後出てくるT3もボディ内手ブレ補正内蔵
でしょう。世の中、ボディ手ブレ補正内蔵が流れのようなので・・・・。
書込番号:21608440
2点

>lssrtさん
撮影スタイルでカメラを選ぶ、というのはもっともらしいのですが、フジの少ないレンズラインナップの中で、XF16-55やXF56or90などがとても気に入っていて、このレンズがあるから…と思う人は、X-H1にいけば幸せになれると思いますよ。
ボディとレンズの重量バランスも最適ですしね。
そして、56も90も個人的にはスナップにとても向いているので、スナップ用途でのX-H1は大アリだと思います。
書込番号:21629373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
FinePix F1000EXRの修理(ズームレバー壊れ。このシリーズの持病の一つ)受け取りに
閉館間際の六本木に行ったら、
1Fタッチ&トライコーナーにX-H1が置いてあり、触ることができました。
まずは一旦電源OFFにして耳当てて電源ON。
手振れ補正は結構高速かつ精度よく静かに動作している感じ。
グリップは持ちやすかったです。
シャッターはとにかくすぐに切れるので、慣れない自分は暴発多発。
ここで、一旦2Fに修理品受け取りに行って、
待っている間に新しいフィルムシミュレーションを確認したくなってきまして、
受け取り終了後に1Fに戻って、係の人に聞いてみたんです。
そうしたらなんと、1台だけ試作機でなく製品バージョンがあるとのことで、
コーナーの静物で試写させていただけることに(データの掲載許可も口頭でいただきました)。
以下、細かい設定は先方にお任せして、
フィルムシミュレーションブラケットで適当に撮ったものの撮って出しです。
(実は自分もまだ細かく見ていない)。
15点


koothさん
ETERNA参考になりました。 アンダー気味で撮ったら良い感じになりそうな。
シャッターはショートストロークって感じでしょうか。 連写にしてて1コマ撮りって難しそうですね。
書込番号:21605145
3点

>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
確かにちょっとアンダー目が良いかもしれませんね。
もしくはDR400%あたりでも。
シャッターは、係の人も暴発させるくらい浅いというか、
今までの半押しでAFが動き出すまでの間に、AFとシャッターがまとめて詰まっている感じです。
自分なら親指AF常用にするかもしれません。
書込番号:21605229
7点

>koothさん
作例ありがとうございます!
ETERNA/シネマの色合いが渋いですね。
書込番号:21605258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

作例わかりやすいね。ありがと。個人的にはシネマが好み
書込番号:21605463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

koothさん
エンジョイ!
書込番号:21605844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余程潤沢にバッファがあれば、多少の早とちりもケガ少なくて済むけど、10秒程度しか連写出来ないカメラだと迷惑がられるでしょうね
なんでパナのG9も同様に、高速連写機はシャッターフィールを浅く敏感にするんでしょうね
先方みたいに大量のバッファあれば問題ないんでしょうけど
半押し時点で一部遡って記録する様な機能付いてないから、慌ててシャッター切らせんのかな(笑)
コレならスレ主が言う通り、AFonでないと使い物になら無い可能性ありそう
もっともそのAFonがバッチリ型にハメてくれるなら、十分長所になるんでしょうけど
書込番号:21607022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターが浅いと、録画するときに2度押して停止してしまわないか不安だ・・・。
撮れたと思ってプレビューしてみると1秒しか撮れてなかった、なんてことになったら地獄です。
長押しで停止できるようなオプションがあればいいんですが。
書込番号:21607063
3点

>koothさん
レポートありがとうございます。
X-H1のシャッターは新たに「フェザータッチシャッター」というのを採用したらしいです。
公式ホームページに「チャンスを逃さない繊細なレリーズアクションに対応するフェザータッチシャッターボタンを新たに採用。」とあるのですが、係の人も暴発するくらならやり過ぎ感ありありですね(笑)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/features/page_02.html
個人的には親指AFより半押しが好きなのでちょっぴりショック!でもその敏感レリーズも一度味わって暴発させてみたい。
書込番号:21607399
2点

シャッターに関しての反応がこんなに凄いなら、
もっとしっかりチェックしてくれば良かったです。
シャッターの深い浅いは一種の個性なわけですが、
複数機を運用する人だと、このフィーリングをそろえたい所。
今までのXシリーズと違うからには、
今後どこに落ち着くのかが気になるところ。
CP+でフジブースに行くときには、ここを聞いてこようと思います。
書込番号:21607482
0点

そりゃシャッターフィール、シャッター音は感覚的でもあるし、機能的でもある
だから重要視する人多いでしょう
1番触れてる時間が長くて、最後の拠り所でもあるし
どちらかと言うと動画メイン機と思いきや、バッテリーグリップ乗せりゃ高速マシンに大変身する機種だから、車で言えばスポーツカーのアクセルみたいなもんでしょ
触り心地や感度は気になる所
コレにAFも良くなってれば、フジの絵が好きな人なら買いでしょうね
書込番号:21608117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山手線の内側の家電量販店ではかなり実機が置いてある
確かにシャッターは浅いには浅いから、普段から深目でクリック感のあるシャッター使ってると慣れは必要
でも柔らか目でもユルユルではないし、一応ボトムは感じられるので、そこまでビンビンの感度ではない
G9の方が柔らかく、浅くて、感度が敏感過ぎる
アチラはバッファ600枚あるから失敗しても問題ない
H1はそれ程バッファないから、注意は必要ではある
書込番号:21620687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
何時かは出てくると思っていましたが、こんな高級機路線で高価では手が出ません。Pentaxの様にボディー側での手振れ補正を標準にして、かつミラーレスで安価で小型・軽量なボディーとレンズ群でシステムが出来るとうれしいです。そうなれば、買おうかと思います。
18点

>南の島のおじさんさん
>Pentaxの様にボディー側での手振れ補正を標準に
そうですね、今後に期待しましょう。
書込番号:21604945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それができるのならとっくにしてるんですけどね・・・
値段が高いのはそれ以外にも原因があるのかもしれませんが
手が出ないのでしたら、指をくわえて値下がりをお待ちください
書込番号:21605031
6点

pentaxのレンズキットでも買ったほうが早いよ。
書込番号:21605111
7点

たしかにねぇ・・・・・ ペンタ機2〜3台は買える価格ではあるんだけども (笑)
それだけの価値がある! とのフジ経営陣の判断でしょうし ( ̄〜 ̄;)
それだけの自信があるんでしょうね、
しかし その価値を実際に判断するのは お金を出すユーザーであるわけで、
もし万一 メーカーサイドの過剰評価なら、売れ行きは推して知るべしということに、、
はてさて、その答えは半年先、一年先に出てきます、
書込番号:21605131
4点

でどの辺がオリジナル?
書込番号:21605161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段の高いのも重いのもはプロ用を意識してでしょう。それはつまり信頼性というか壊れにくさ。
なので、XT2桁やXEなんかにもそのうち手ぶれ補正を載せてくるでしょ。ただし、エントリー機はキットレンズ以外はあまり使われない想定だろうから非搭載かな
書込番号:21605477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>南の島のおじさんさん
>>安価で小型・軽量なボディーとレンズ群でシステム
安価はちょっと無理かもです。
X-T20レンズキットですら10万円オーバーです。
ちなみに、X-T20ボディとEOS 80DボディとK-3 U
ボディが同価格。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856833_J0000023867_J0000024116_K0000772459&pd_ctg=0049
新発売のエントリー機X-A5レンズキットで7万円。
この値段だと、他社ではWズームキットが買えます(笑)
手ブレ補正は、いずれ全機種に付くかもですが、今のところ推測の域を出ません。悪しからず。
書込番号:21605509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回の手振れ補正ユニットはガンダムのようなもの。
ジムに載るには、実用性能を落とさず小型軽量安価に作る必要があるから
まだ時間が必要かと。
それに、
高性能な分高トルクで動かすために、バッテリをそれなりに喰うみたいで、
撮影枚数が約1割減る印象と、フジの方がおっしゃっていました。
これについても何らかの対策をしないと小型機にはきついかと。
書込番号:21605621
7点

フジの手ぶれ補正はかなり複雑な機構のようで、小型なカメラへの搭載は想定していないのでは?
ソニーやオリの様にシンプルな構造にしないと小型安価なカメラへの搭載は難しいと思います。
書込番号:21605701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

南の島のおじさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21605846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコーやニコンの決算書読みましたけど、やっぱり高いカメラ売れないと、部門自体の存続も難しいみたいですね。数が出ないし。
書込番号:21605901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくやさん
自分も、今のシステムは小型機を想定していない印象を受けました。
センササイズが大きくなっても同じユニット使えるように
駆動部がL字レイアウトになっています。
ハッセルの様に中型機でピクセルシフトするには必要ですし、
むしろ、GFXシリーズを見据えた設計。
>nightbearさん
六本木のフジで自分の前の方がタッチ&トライコーナーで直接聞いていました。
その時の答えが前述の「バッテリを喰う」でした。
書込番号:21605914
7点

矛盾してるよな、言ってる事が
決算書まで読んでるんだろ
単価高くないと数出ないなら、カメラ部門存続出来ないって書いてあんだろ
高くて買えないのはおたくの都合で構わないが、価格下げるのをだったらメーカーに要望すんなよ、批判がましく
自分の都合優先して自分の理屈当てはめたら、カメラメーカー、カメラ部門が倒産か縮小しちまうだろうが
だったら、おとなしく他の安いカメラ買っとけよ
フラッグシップにおたくみたいな客は相手にされねーし、買って貰いたいともフジは思わねーよ(笑)
書込番号:21606885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種とかG9はファインダーに金かかってそう。
書込番号:21607296
1点

ソニーは単純に磁力で浮かせているのですが、フジのボディ内手ぶれ補正はセラミックボールを使用しているそうな。
それで5軸補正となると構造が複雑そうに加え、ごく僅かな摩耗が影響しそうで耐久性とかバラツキとか気になります。
フジは高精度管理を謳っていますが、フジの精度管理には不安があり、個人的には暫く様子見した方が良い様に感じます。
書込番号:21608654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





