FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 6 | 2018年11月22日 23:33 |
![]() |
231 | 40 | 2018年10月31日 22:34 |
![]() |
10 | 2 | 2018年10月10日 18:45 |
![]() |
60 | 20 | 2018年10月5日 22:39 |
![]() |
16 | 8 | 2018年10月2日 18:50 |
![]() |
299 | 43 | 2018年9月30日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
皆さん、次の お知らせ
https://fujifilm.jp/information/articlead_0560.html
および Facebook : FUJIFILM Xseries Japan
https://www.facebook.com/FUJIFILMXseriesJapan
に、X-H1、X-T3、GFX 50S のファームウェア更新予告があります。
【インフォメーション】
「GFX / Xシリーズ」をご使用いただいているお客様からいただいた、操作性向上や機能追加に関するご要望を反映させた新しいファームウエアを11月下旬より順次無償提供いたします。
【公開予定】
2018年11月下旬 GFX 50S
2018年12月 X-T3 / X-H1
X-H1においては、「ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の協調制御を実現」 により、従来3.0段の手ブレ補正が更新後5.5段に向上するものもあります。---(お知らせ に表あり)。 驚きました!
10点

>tnk85f14さん
前々から予告されていましたが、12月公開に決まりましたね。
特に
XF10-24mmF4 R OIS
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
が協調制御で補正効果が大幅にアップします。
とても楽しみです。
書込番号:22253927
6点

情報ありがとうございます。
こちらですね。
https://fujifilm.jp/information/articlead_0560.html
しかし、XF10-24mmF4 R OIS の3段で広角だからそんなものだろうって、思ってましたが
5.5段って、マジか〜?! って感じです。 楽しみにしています。
書込番号:22254272
6点

この5本のうち、18-55以外の4本を持ってます^ ^
楽しみで楽しみで仕方ありません♪
H1とXCレンズの組み合わせもなかなかgoodですよ〜
書込番号:22256225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスの協調制御は、レンズが4.0段+ボディ5.5段=6.5段
という、レンズとボディ単体の性能を上回る機能になっているようですが、富士では
5.0段どおしの性能を足し算しても、5.0段どまりになるのですね。
パナソニックの場合も、最大6.5段になると謳ってます。
富士ではまだアルゴリズムが洗練しきれていないのか、赤バッチレンズと組み合わせても恩恵が受けられないのが
残念です。
次回アップデートで改善されないなら、X-H2を待つか、オリンパスの100周年記念機に手を出します
書込番号:22270108
2点

私も以前はスペック重視でキャノン、ソニー、パナ、オリンパス等いろいろ購入してきました。
昨年も6.5段の手振れ補正はすごいと思いOM-D E-M1mark2を購入しましたが、操作性、発色とも自分には合いませんでした。
その反省もあり最近は手に持ってのしっくり感、操作のしやすさ、発色の美しさなどスペックには現れない感覚的な所も重視するようになりました。
その中で発色、操作性ともに気に入り、長く使えると感じたX-H1を購入しました。
ですので今回のファームアップは、購入予定レンズの手振れ補正効果が上がる事もあり、とても楽しみにしています。
またフジはX-T1のように古い機種でも、ファームウェアで出来る限り性能向上をしようとしてくれる稀なメーカーです。
そういう姿勢もわたしは気に入っています。
書込番号:22270843
4点

>tnk85f14さん
>HDV買いたいさん
H1の手ぶれ補正機能ソフトウエアバージョンアップですが、https://fujifilm.jp/information/articlead_0560.htmlから手ぶれ補正効果表をコピーしました。効果が出たのはXFレンズは10-24mm、18-55mmとXCレンズは15-45mm、16-50mm、50-230mmの5本だけですね。私としては、他のレンズも5.5以上の効果が欲しかった(特に望遠側55-200,100-400等に期待していましたので、これでは不満です!)。
それから、2018年2月17日のデジカメinfoの「富士フイルムX-H1の手ブレ補正の動作に関する詳細デジカメ」https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=7&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwis1JS0kujeAhWLbbwKHfJEBR8QFjAGegQIAhAB&url=http%3A%2F%2Fdigicame-info.com%2F2018%2F02%2Fx-h1-12.html&usg=AOvVaw2lKFEqf7lPJVUFLVpm-uKb&cshid=1542894734414000
の手ブレ補正効果表を参考に別途作成しました。10-24,18-55,55-200の」レンズ内手ぶれ補正数値が違っていますね。
何れにしても、富士フィルムには、このバージョンアップだけで終わらずに、もう少し頑張って欲しいと思っています。
書込番号:22272249
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
いよいよ紅葉シーズンが始まりますね。
猛暑や長雨、大型台風による森や街のダメージが気がかりですが、
悲嘆に暮れているばかりじゃ前に進めませんからね、
秋の撮影を思いっきり楽しんでいきましょう♪
撮影した写真はこちらへどうぞ。
X-H1・Pro2・T2ユーザーなら誰でも大歓迎。
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-H1、X-Pro2、X-T2のいずれかで撮影した写真を掲載すること。
・比較等のために他機種の写真を掲載する場合は、その旨を明記すること。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの投稿はご遠慮願います。
ただし、画像付き投稿をした方々がやりとりする場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
X-H1・Pro2・T2の写真館(2018年10月号)
只今オープンです♪
7点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
まずはスレ主から、
奈良県桜井市、笠地区の蕎麦畑の夜明けです。
蕎麦の白い花と、そこに降りた朝露が
昇ってくる朝陽にじわじわと染まっていく様は
何度見ても感動してしまいます。
ただ残念ながら、恐らく今晩の台風で
この光景は今年はもう見られなくなるでしょう(T_T)
農家の方々はホント大変だと思います。
さて、X-T3が発売となり、
あちらの板では玉石混淆の書き込みが飛び交って、
予想通りの「お祭り騒ぎ」になってますね(^_^)
センサーがサムスン製という噂も飛んでますが、
僕にはただのデマにしか思えないんですけどねぇ。
はてさて、真実はどうなんでしょ?
とりあえず、このスレは変わらずいつも通りです(*^_^*)
書込番号:22149821
12点

>ダポンさん、新スレありがとうございます。
早朝の清々しい光景ですね!!
中判も気になりますがスナップには(涙。
書込番号:22150115
10点

ダポンさん
みなさん こんばんは
風雨がかなりひどくなってきました
みなさんもお気をつけください
この週末は、この天気でどこにも出なかったでの
先日のアカデミーXのデータをちょっとだけトリミングしたり・・・
(X RAW STUDIOでトリミングできればなぁ>苦笑)
個人的には、ETERNAはポートレート使えるなぁ と。
(1枚目と3枚目)
---------------------------------------------------
今 センサーはどこ製? って話も出てるようですが・・・
X-T3でも撮ってくればよかったかなぁ
同じライティング、同じレンズで比較できるものを撮れたのに・・・
(個人的には、騒がれてるセンサーでは無いと考えていますが、
まぁ どっちでもいいです。撮って出てきたものでなんぼ ですし
たぶんT3の画も素晴らしいでしょうから)
書込番号:22150681
12点

ダポンさん
みなさん こんばんは
2枚目とても素敵です。
朝日に輝く蕎麦の花。
そこに行きたい。そして撮ってみたい。
今日は台風一過の青空を求めて徘徊しましたが、結果は暗い写真になりました。
ご笑覧下さい。
書込番号:22152276
6点

ダポンさん、みなさん、こんにちは。
>ダポンさん
スレ立てご苦労様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3079642/
柔らかな光と幻想的な雰囲気すごくいいですね。
僕も最初、XF8-16f2.8が発表された時は
正直欲しいと思いました。
最近必要性をを確かめるためにXF10-24f4で
ストリートスナップ行ってきて、結論は
買っても宝の持ち腐れになる。でした。(笑)
超広角は自分にはまだまだ難しいので
当分はXF10-24f4で十分と思いとどまりました。
でもXF33F1は欲しいと、思っていたら
GFX50Rの発表があり、高いレンズ2、3本で
ミディアムフォーマット買える状況になって、
当分はお金使わずに静観しようと思ってます。
でも24Mで十分なんですけどね。
写真は全てJPG撮って出しのClassic Chromeです。
縦横50%に縮小しています。
書込番号:22153770
4点

サムスン製じゃないと責任あるFujiのスポークスマンが公言しましたよ。従来のX-Transセンサーと同じ製造メーカーとのことです。
アナログの大型センサー製造には十分な経験が必要です。センサーとして最後発のサムスンはペンタ採用で欠点が露わになりました。特に暗電流が大きく、結果として他社より雑音が増大しダイナミックレンジが狭かったようです(DxOMARKなど第三者機関の評価結果です)。結局最大メーカーのソニーを越えられなかったようですね。
そんな欠陥センサーを画質を売りにしたいFujiが採用するはずはありませんね。
書込番号:22155260
2点

みなさん、おはようございます。
>ダポンさん
新スレ、毎度ありがとうございます。
撮影も、こちらでは佳境に入ってきました。
長期ロードです。
bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3079641/
やはりこれが好きです。柔らかいあさのひかりがいいですね。
それと、このレンズ、逆光と遠景に強い。たよりになりますね。
本スレでもよろしくお願いいたします。
みなさん、本スレでもよろしくお願いいたします。
>Barclay1234さん
GFX50R、きになりますね(笑)スタイル、大きさ、価格ともいいですね。
フルサイズより楽かもしれませんね。
今朝は、北アルプスから紅葉の便りです。ではではまた。
書込番号:22155540
5点

ダポンさんXフォトグラファーの皆さんこんばんは。
いよいよ10月、待ちに待った紅葉シーズンが始まりますね!
T3の発売とともにその高性能ぶりが他メーカーユーザーの方にも広まってきているようで、ちょっと懸念材料だったサムスン製センサーではない事が判明した事もあり、向うの板はかなり賑やかで良い雰囲気ですね!
華やかな紅葉と掛けてフジの板も賑わってユーザーが増え、フジの良さが大勢の人に認めてもらえると嬉しいです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3079641/
良い光に出会えましたね!
先の雲海の写真といい、何回も同じ場所に諦めずに通うダポンさんの努力が実って素敵な作品ですね!
僕も蕎麦畑には幾度と通っていますが、なかなか思うような場面には会えません。
でも、いつか!って思いながら車を走らせます。
今回他機種ですみませんが、お気に入りの蕎麦畑の写真を貼らせてください。
もうけっこう前の写真なのですが、
空が白はじめて皆が日の出を今か今かと待っている時間、
その後ろ側、西の空にはお月様が間もなく沈もうとしていました。
誰も気付かない、もう一つのドラマがそこにありました。
書込番号:22156795
6点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
台風25号は、進路によっては北日本での被害も予想されます。
皆さま、くれぐれもご安全に、ご自愛ください。
こちら奈良は台風の影響からか朝から強い雨と強い日差しが交互に訪れ、
湿度もかなり高く、あまり気持ちの良い朝ではありませんでした(^_^;)
もちろん撮影もお休みしていますので、掲載は先月の在庫からです。
奈良県宇陀市、鳥見山から見た榛原の夜明け前、
暁(あかつき)から曙(あけぼの)への空の表情の移ろいです。
ひょっとしたら東雲(しののめ)辺りかも知れませんが、
すんません、その辺あまり詳しくないのです。
でも、朝の空を表す日本語の表現の繊細さは素晴らしいですね(*^_^*)
☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3079733/
イイ表情だ!(≧∇≦)
祭りを楽しんでる方々の表情って、最高に美しいですよね♪
> 中判も気になりますがスナップには(涙。
最新のGFX 50Rは、どうやらスナップ用を想定している感もありますね。
まさかと思いましたが、中判でスナップ、なんか面白そうな予感(*^_^*)
しかし、この価格では・・・(T_T)
☆micra_rockさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3079868/
この切り取り方、大好きなんです(*^_^*)
瞳の力が生きてきますよね♪
> ETERNAはポートレート使えるなぁ
残念ながら僕はまだX-H1でのポートレート撮影が未体験なのですが、
確かにこの中間トーンの豊かさは肌の繊細な質感の再現にも良さそう。
☆酒と旅さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3080294/
こういうアンダートーンの写真も僕の好物なのです(*^_^*)
光を生かすのはやっぱり影なんですよね。
両方あるから、この世界は美しい!(≧∇≦)
> 2枚目とても素敵です。朝日に輝く蕎麦の花。
ありがとうございます♪
蕎麦畑の上に薄っすらと残っていた朝霧に、
良い感じで朝陽が差してくれました(*^_^*)
☆Barclay1234さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3080648/
不思議な透明感のある街、夜景も綺麗ですね(*^_^*)
そちらはすっかり秋の装いになってるみたいですね。
> 当分はお金使わずに静観しようと思ってます。
僕も同じ心境に至っています。
これだけ魅力的な新製品が、しかも一気に出てくると、
下手すると買い物地獄にハマりそうで・・・。
なので一旦、落ち着くことにしました(^_^;)
☆woodpecker.meさん
情報感謝です。
僕も同じ記事を確認しました。
サムスン製が最新版も欠陥センサーなのかは不明ですが、
誤情報の拡散は困ったものですね。
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3081021/
僕はこれが好きです(*^_^*)
中央右の樹の存在が効いていて、奥行き感があるのがイイなぁ。
しかし、もうここまで色付いていますか! 秋の足は速いな!
ここから更に色濃くなっていくんでしょうねぇ、羨ましいです(≧∇≦)
> やはりこれが好きです。柔らかいあさのひかりがいいですね。
ありがとうございます♪
ホントはここでも朝焼けが撮りたいのですが、
空気が澄んでるからか、なかなか焼けてくれないんですよね(^_^;)
> それと、このレンズ、逆光と遠景に強い。たよりになりますね。
僕のこのXF16-55mmF2.8への信頼感は半端ないです。
写りはもちろん単焦点レンズのほうが良いですけど、
ボディのタフネス、光へのタフネス、ホント素晴らしいです(^_^)
☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3081253/
朝陽を入れずに朝陽のキラキラを再現する、流石です(*^_^*)
写真って色んな表現が楽しめるのが、ホント面白い♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3081248/
月光に照らされた蕎麦畑も綺麗ですよねぇ(*^_^*)
じっと見入ってしまいます。
> ちょっと懸念材料だったサムスン製センサーではない事が判明した
偽情報の拡散は困ったものですね。
ちなみに僕は、ある特定の方々の書き込みは一切読まないことにしています。
不意に読んでしまっても、100%偽情報、100%間違いと認識します。
すると面白いのですが、そこを読まなくてもスレの趣旨がちゃんとわかるのです。
あの方々は毎度毎度同じことを書いてるんだなぁってことがよく判ります(^_^)
書込番号:22162721
8点

みなさん、こんばんは。
連休お疲れ様でした。
最終日、北アルプスに行ったのですが曇りで、断念。
そのあと、戸隠、水上と山深い地域の紅葉を見てきました。
もう、終わりつつある場所もありました。
>ダポンさん
お世話様です。
新鮮な気持ちで今日はXF16-55mmF2.8を使ってきました。
後から見ても、逆光の黄色など50-140よりはるかにぬけが良く、
基本山の紅葉はXF16-55mmF2.8だなと確信した次第です。今年はこれで行きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3082373/
この上空の雲が雲海を染めてくれるんだそうです。
ところで、だいぶ暗いうちから行かれてるようですが、クマよけに防犯スプレーや鉈は
準備した方がいいかと・・・秋ですからね。防犯スプレーはレッドペッパーのやつです。
くれぐれも、お気を付けを。
>酒と旅さん
お気に入り登録ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
今夜は先週の栂池の続きです。
書込番号:22169055
4点

>ダポンさん、こんばんは。Xファンのみなさま、こんばんは。
久しぶりに参加させていただきます。
今の時期、明石の大蔵海岸から見る夕日は海に沈みます。
運がよければ、「だるま夕日」が撮れるかもしれません。
何日も通わなければ撮れないでしょうね。
案の定、当日は台風の影響で雲が多く、海に沈んでいく夕日は撮れませんでした。
雲間から光が差す光景が、わたしは好きなので、雲が多い日もよいものだと思いました。
すっかり、Fringerのアダプタを使っての写真ばかり撮っています。
それでは、貼り逃げで失礼します。
書込番号:22171834
8点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
僕も本格的に秋を探しはじめました。
まずは桜の名所「曽爾屏風岩公苑」です。
ここは奈良で一番遅く桜が咲くところなので、
桜紅葉が一番早いはず、と思い行ってみました。
残念ながら桜紅葉はまだまだでしたが、
予想外の雲海とススキの花と、そして素敵な朝霧に出迎えてもらいました(*^_^*)
しかも、この広い場所で撮影していたのは僕一人だけ。
この光景を独り占めって、あぁ、なんて贅沢な朝なんでしょ!(≧∇≦)
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3084197/
山小屋?の赤い屋根が紅葉に映えますね(*^_^*)
紅葉がいよいよ始まりましたね♪
僕もワクワクしてしまいます(≧∇≦)
> クマよけに防犯スプレー
こちら奈良では南部の山奥でもない限り熊は無いらしいのですが、
猪は僕にも身近なリスクだなと思い、先ほどポチリました(^_^;)
☆黄花藤桜さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3084966/
素直に、綺麗だなぁって思います(*^_^*)
釣り人のシルエットも効いてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3084973/
上端が厚い雲なのが少し残念なような気もしますが、
それだから雲間の空の色が映えるような気もします(*^_^*)
これも綺麗だなぁ♪
書込番号:22171965
7点

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんばんは。
さて皆さんはこの3連休いかにお過ごしになられたでしょうか。
僕の方は、やっと地元の山の山頂付近の紅葉が見頃を迎え、日曜と月曜日に撮影に行って来ました。
今年の紅葉は台風の影響であまり良くないんだろうなと思っていましたが、意外と綺麗なところもあってけっこう楽しかったです。
Lazy Birdさん
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3084194/
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3084196/
信州の紅葉ですか?いつ見ても綺麗ですね!何となくですが、同じダケカンバでも紅葉の色が違うというか、色に深みがあるというか、信州を感じさせる色合いというか不思議です。
さて僕もいつもの山(吾妻山系)に行って来たので、紅葉の写真を貼りますね。
書込番号:22171982
6点

みなさん、こんばんは。おつかれさまです。
>ダポンさん
お世話様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3085021/
すっかり、雲海の出もマスターしたようですね(笑)
私もこの霧の景色が好きです。光芒を期待できる景色ですね。
また、霧と紅葉もいいですよね。
私の行動範囲は熊がでます(笑)3回ほど遭遇してます。
鉈で前足をたたくのが、熊を冷静にさせるそうで、逃げていくらしいです。
ですから鉈は持ち歩くようにしてます。
>森の目覚めさん
ありがとうございます。ここは栂池といいまして北アルプスの紅葉のメッカです。
今年は色の良い年かと思います。7,8年に一度の当たり年かと思います。
それと、前日の台風24号で葉が落ちて綺麗なものだけが残っている状態かと
おもいます。またダケカンバの幹が良く見えるようになったそうです。
特にここでは、大ダケカンバの様な呼ばれ方をしてるそうです。
また、栂とはオオシラビソのことで別名トドマツだそうです。
例年、9月の最終週から10月の第一週の間にチャンスが来ます。遅い年ほど色は
良いように思われます。
いつか東北の八甲田、栗駒等も行ってみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3085027/
私も、このぼこぼこしたブナ林が大好きです。寒暖差がおおきいですから
赤みが強くてきれいなんでしょうね。今年は期待できる年のようです。
東北の紅葉の写真期待してますね。
書込番号:22172136
7点

>ダポンさん
初めて投函いたします。
私の撮り方は、ウオーキングしながらの撮影です。
この撮影場所は、埼玉県入間市にあるジョンソンタウン(旧進駐軍入間基地の兵隊宿舎跡)に入居した飲食店やアメリカン我楽多販売店等を撮りました。
書込番号:22173229
6点


ダポンさん、みなさん、こんにちは。
>ダポンさん
2週間ほど前は、気温が5度くらいまで冷え込んでかなり
寒かったのですが、最近は暖かい日が続いています。
10年位前と比べるとかなり気候が変わってきている
気がします。温暖化は存在しないという人もいますが、
実際にかなり違うのは確かなので、影響あるんでしょう。
X-T2、手元に残していたのですが、ほとんどRAW現像しない
自分にとって必要なのかな?と思っていたら、
Capture One FUJIFILMが発表されて、将来的には
フイルムシミュレーションにも対応するらしく、RAWファイルさえ
残しておけばいいかなって思いました。
結局物欲を断ち切るために、X-T2を下取りに出して
追い金して、欲しかった最後のレンズ3本入手しました。
XF23F1.4、XF50F2.0、XF60F2.4の3本です。
ダポンさんが以前レンズを買った際、突っ込みどころ満載と
仰っていられましたが、自分も全く同じことやってます。(笑)
>Lazy Birdさん
GFX50R気になりますね。パンケーキレンズを着けたらどれくらいの
大きさになるのか、興味津々です。
買えるのは何年後になるかわかりませんが。(笑)
写真は全てJPG撮って出しのCLASSIC CHROMEです。
縦横50%に縮小しています。
書込番号:22181124
5点

こんばんはダポンさん、Xフォトグラファーの皆さん。
10月も早くて折り返し地点、僕の地方は山頂から山腹まで紅葉が下りてきています。
近くの山は紅葉が綺麗なのに、せっかく遠出した山形県の月山はイマイチ綺麗でなかったのが残念です。
Lazy Birdさん、こんばんは。
>いつか東北の八甲田、栗駒等も行ってみたいです。
実は東北に住みながら僕もまだその二つの山には行った事が無いのです。
今年こそ栗駒山に行こうと思っているうちにタイミングを逃してしまい、仕方が無いので先日福島県の安達太良山に行って来ました。
高村光太郎の「智恵子抄」に出てくる、
「智恵子は東京に空が無いといふ、ほんとの空が見たいといふ」というフレーズに出てくる山なんですが、ここも見事な景観の紅葉が見られる山なんです。
東北の入り口なので、比較的アクセスが容易だと思います。
栗駒山も涸沢カールに匹敵するくらい素晴らしい紅葉との事なので、ぜひ時間をとって遊びにいらしてください。
書込番号:22185037
5点

>ダポンさん
今晩は。追加投函します。
今回の撮影地は「鶴瓶の家族に乾杯」で過去に紹介された埼玉県秩父市内の珈琲店です。車で通り過ぎようとした際に、店の前にあった看板に魅入られて入店しました。
余談です…流し読みて下さい。
先日、丸の内にある富士フィルムImagingPlazaに行ってきました。プラザ内は入口に展示カウンターがありGFX 、Xシリーズのデジタルカメラ群とレンズ群が陳列されておりました。目的のH1は、一番奥にGFX 50RとGFX 50Sと並んで2台鎮座していました。
それも新製品レンズ200mmF2.0と8-16mmF2.8を装着して。
この2本のレンズは大きいです。200mmは100-400mmよりも大きくて重い。8-16mmは16-55mmF2.8と同じ位のサイズです。これらレンズに釣り合うカメラはH1程の大きさが必要ではなかったかと思いました。
それから2019年度発売予定の16-80mmF4.0レンズのダミーが展示していました。これは10-24mmとほゞ同寸でフィルターサイズも72mmでした。これは、標準ズームレンズとしての用途が広がるので魅力ですね。
店頭で受付担当者と話しましたが「Xシリーズのフラッグシップカメラは?」の問いに「H1です」と一発回答。
T3の下克上の話題を持ち出すと「H1とT3は出発点も方向性も区分けされたシリーズとして開発されています」と回答にならない返事。
又「価格.COMやデジカメinfo」等で「T3が大いに炎上しているよ」と問うと「私たちは、観ておりませんので…」と濁して話が進みませんでした。でも、それがサムスンのセンサーの噂を持ち出すと「既に回答済みです」これはきっぱり否定回答⇒やはり気にしていました。
何れにしても、今のH1のAFの性能では、2020年オリンピックでは多くのカメラマンがH1を使うとは考えられません。但し、T3の評判如何ではH1の次期モデルチェンジは通常サイクルよりも早められて来年当たりでしょうか?…(1年足らずでE1からE2のモデルチェンジの前例や2019年10月消費税10%実施前に、と憶測します)。
その時は、当然成熟した第四世代のエンジンが詰まれるでしょう⇒勝手に期待しています。
書込番号:22185231
4点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
先月の在庫から、奈良の雲海の名所「鳥見山」です。
はっきり言ってこの日の雲海はハズレでしたが、
朝陽の表情は実に素晴らしかった!(≧∇≦)
☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3085033/
2、3枚目の奥行きの豊かな写真もいいですが、
秋の彩りがストレートなこの写真が僕は好きです(*^_^*)
と言うか、この距離感が好きみたいです(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3088599/
これは素晴らしい紅葉ですね!(≧∇≦)
この撮影地に辿り着くまでには結構な行程が必要なのでしょうが、
この見事な光景なら、その苦労も報われるってやつですね♪
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3085085/
これまた素晴らしい景観ですね(*^_^*)
森の目覚めさんの写真もそうですが、山の斜面が一面色付いていると、
紅葉にも迫力が出てきますね。いいなぁ〜。
> すっかり、雲海の出もマスターしたようですね(笑)
結構な確率で雲海に出会えるようになりましたが、
先日は大ハズレを引きましたので、まだまだです(;^_^A
☆m2 mantaさん
はじめまして、
ようこそいらっしゃいまし♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3085299/
いいですね、こういうお散歩スナップも僕の大好物です(*^_^*)
子供撮りで写真撮影を始めた僕ですが、
「写真趣味」の原点は近所のお散歩スナップだったりします(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3088678/
秋の昼下がりの軟らかな日差し、これもまた良いですな(*^_^*)
> 余談です…流し読みして下さい。
それじゃ僕も余談をば( ̄ー ̄)ニヤリ
先日久々にヨドバシでカメラ選びを堪能してきました。
未だ予算が付かないので買うのはかなり先の話ですが。
ニコンZ7にキヤノンEOS R、ソニーのα兄弟にフジのGFX50S、そしてもちろんX-T3も。
新型機を初めて触るワクワクは相当なものでしたけど、
結局、撮影していて一番楽しかったのはX-H1だったいうオチ(*^_^*)
オーナーの贔屓目は否定しません。
でも、X-H1はホント良いカメラなんだなぁと改めて実感した次第。
☆gajitojunさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3086662/
いよいよ紅葉が始まったようですね。
ここの朝霧はとても綺麗な予感がしますね〜(*^_^*)
☆Barclay1234さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/ImageID=3087474/
これこれ、この繊細かつビシッとしているのがこのレンズ!(≧∇≦)
僕は先日手放してしまったんですが、また買い戻そうか思案中です(^_^;)
> XF23F1.4、XF50F2.0、XF60F2.4の3本です。
一気に揃えましたね、おめっとさんです♪
突っ込みどころ満載ですって?
確かに( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:22185658
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
恥ずかしながら、X-H1のUSB充電のページを見てMicro-B USB3.0とMicro-B USB2.0に
互換性があるのを初めて知りました。
以前から名前が同じなのでなんでかなと思ってたのですが・・・・。USB.3.0のあの細長い端子の半分に
USB2.0が刺さるようになってたんですね。充電だけならUSB2.0のケーブルで十分ですね。
6点

新しい高速のデータ転送インターフェイスのUSB3.0が従来のUSB2.0との互換性を保つ,いわゆる上位互換ですね.
まあ細かい事は気にせずに,どんどん撮影してどんどん充電しましょう.
書込番号:22172838
3点

>狩野さん
USBのAタイプだと形状が同じなので全然違和感が
無かったんですよね。手持ちのMicro-B USB3.0 の
ポータブルHDDにMicro-B USB2.0ケーブルで接続して
ちゃんとUSB2.0モード動作して納得しています。
>まあ細かい事は気にせずに,どんどん撮影してどんどん充電しましょう.
そうですね。モバイルバッテリー用に新しいMicro-B USB3.0コードを買わなくて
すみました。
書込番号:22173599
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
H1は発売からまだ半年なんですね。
T3のスペック予測を見ると、ボディ内手振れ補正(IBIS)と堅牢度以外は、
ほとんどH1よりも上で、まさに下克上のような。。
となると、H1も早くマイナーチェンジをと思ってしまいますが、
先に記したとおりまだ半年です。
E1からE2へのモデルチェンジが比較的に短かった記憶がありますが、
H1からH2にはあと1年以上はかかる?
私はT2を使っていますが、
H1が気になる分、逆に心配になってしまいます。
IBISを小型化してT4あたりに搭載してくれるといいのですが。。
1点

>momopapaさん
X-T3やX-Pro3に、せめてボディ内3軸手ブレ補正(X-H1は5軸)は欲しいですよね。
オリンパス機が売れるのは全機種にボディ内手ブレ補正が付いてるからだし、フジ機も全機種ボディ内手ブレ補正を付けて欲しいですが、技術的に無理なのかな?
書込番号:22054882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
確かにE、T、ProにIBISが着くと魅力的ですね。
システムの小型化が必要ですが、
いずれは実現されるかも知れませんね。
書込番号:22055171
2点

こんにちは。
〉T3のスペック予測を見ると、ボディ内手振れ補正(IBIS)と堅牢度以外は、
ほとんどH1よりも上で、まさに下克上のような。。
“下克上”…というよりも、X-H1自体がX-T2に改良を加えつつ新たな性能(ボディ内手ぶれ補正やシャッターユニットや肉厚の皮)を与えている訳なので、仕方がないですね。
ざっくり言えばX-T2がベース。
なので、X-Tシリーズが新しくなってしまえば追い抜かれるのは目に見えていました。
他社の様に孤高のフラッグシップモデルがまずあって(PanasonicのGH系の様な)、そこから新しいセンサーや新しい技術が順次下位モデルに降ろされていくという図式とはちょっと違ってますね。
とは言え、メーカー側がX-H1をAPS-Cのフラッグシップと謳っている訳ですから、次作は何とかしてほしいですね。
書込番号:22055237
5点

>ゅぃ♪さん
ありがとうございます。
なるほど、TとHの関係はそのようにもとれますね。
しかし半年少しで陳腐化するようではいけませんね。
もちろんCMOSなどの基本性能部分ですが。
大きなレンズに対応したサイズ感と堅牢なボディ、
それが売りですね。
それにボディ内手振れ補正も。。
しかしながらHにはボディ内手振れ補正とこだわって、
Tには載せないとなるとそれはそれで困りますね。。
書込番号:22055965
4点

目に見えていた下克上ではありますが、
富士がどういった使い分けを想定しているのかがよくわかりません。
X-T3を購入したいけど手振れ補正が…
X-H1を購入したいけど基本性能はX-T3の方が上…
富士の機種は基本性能はどのシリーズも同等となっており
いつかは基本性能が底上げされるタイミングがくるのですが、
それなら半年待ってX-T3ベースでX-H1を出したら良かったのにと思います。
書込番号:22056604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

H1を使ってる身から考えると、今この時点でX-H1の存在が無いことが想像できない。
今年の桜シーズンに間に合わせてくれたことに感謝。紅葉シーズンに使えることにまたまた感謝。
書込番号:22057221
8点

正直、H1の立ち位置がわかりません。
もうどれがフラッグシップなの?
ボディ内手ブレ補正を今度のT3に入れないのはなぜ?
何とどう区別したいのか…
なんかフジさん迷ってる?
ユーザも何だかな〜だよ!
書込番号:22057277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最新情報ではT3は裏面照射素子みたいです。
きっとDRが優れていますね。
H1はニコンZよりも大きなサイズだし、
ますます立ち位置が微妙になりそう。。
書込番号:22057767
3点

デジタルでは、この程度は常に起こること。毎回全機種同時にモデルチェンジするのでなければ、避けられないことかと。
ニコンやキヤノンでもフラッグシップよりも下のモデルに最新機能や最新センサーが搭載されることはよくあることです。
>ボディ内手振れ補正(IBIS)と堅牢度以外は、
その2つは、とても大きな2点ではないかと。
特に堅牢性は、操作性とともにフラッグシップに最も求められている機能かと思います。
T3に新しいセンサーやAFシステムが搭載されたとして、X-H1がフラッグシップであることに変わりはないかと。
ただ、フジフィルムの場合X-T3と同じセンサーを次期Xpro、X-Hに搭載されるだろうことが考えられるので、X-H1のモデルチェンジが早目になる可能性はあるのでしょうね。
書込番号:22061273
6点

X-T3は高画質の追求。IBISが無いことで、逆に得られる信頼感。
X-H1は機動性の追求。IBISにより得られる撮影機会の向上。
X-Pro2は所有欲の追求。FUJIFILMを愛するひとなら、お判りになるかと・・
そんな感じがします。
それぞれにIBISを搭載してくれると、そこでモヤモヤしているユーザーにとって朗報となりますが、
T3とH1はどちらかに統合されてしまいそうな気がします。
少しずつベース機能を変えて併売することで、複数機材持ちを促す。
どうでしょうか?
僕はT2を持っていますが、IBIS搭載機が欲しいので、次に買うならH1かと思います。
でもオリンピック前までにT3のベース機能を内包したH2が出るかも・・
そしてその半年先に、さらに新機軸を内包したT4が・・見たいな。
書込番号:22078051
2点

暗所でのAF性能を大幅にアップさせてくれれば良いけど、T3の性能次第で今後の展望が予想できそうな気がする。
T3は瞳AFが大幅強化される噂もあるからその点も少し期待しています。
書込番号:22082951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格もスペックもX-T3とあまり変わらず、差別化出来ていないように思います。
200mm/F2を出すくらいなら、次機種はキヤノニコのフラッグシップのように
縦位置グリップ一体型の方が良いでしょう。
書込番号:22154911
0点

X-H2はX-T3と同じセンサーとプロセッサを搭載してくるのでしょうが、それら以外にどのようなサプライズがあるかですね。
発売時期は
2019年3月 X-Pro3
2019年夏 X-T30
2919年秋 X-E4
2020年3月 X-H2 オリンピックに間に合う。
ではないでしょうか。
X-Pro3はセンサーとプロセッサの載せ替えだけかと。ボディがもう少し小さくなると良いんだが・・・。
X-T30とE4はもしかすると差別化を図るためプロセッサだけ? そんなことないか。
X-H2の課題は軽量化です。
私はX-H1の剛性アップはやり過ぎだと思っています。肉厚を下げても同等の剛性感は得られるはず。
書込番号:22155098
1点

>X-H2の課題は軽量化です。
それだけはご勘弁を。
>私はX-H1の剛性アップはやり過ぎだと思っています。肉厚を下げても同等の剛性感は得られるはず。
私はX-Pro2にもX-T2にも手が伸びませんでしたが、X-H1だけは別でした。
もちろん強力な手振れ補正も魅力ですが、それだけではなく持った感じの重厚感でした。こうでないと例えば手振れ補正+XF16-55F2.8という最強コンビが生きないのです。
D5や1DX Mark2に肉厚を下げてもというコメントが聞かれないのと同じようにX-H1はその役割を果たすために生まれたボディであり、個人的には重量増をいとわなかった富士フィルムを純粋に評価したいと思います。
書込番号:22156909
3点

>北北西の風さん
>X-H2の課題は軽量化です。
私も、>森の動物さんの「D5や1DX Mark2に肉厚を下げてもというコメントが聞かれないのと同じようにX-H1はその役割を果たすために生まれたボディであり、個人的には重量増をいとわなかった富士フィルムを純粋に評価したいと思います。」の意見に賛成です。
何故か?
「T2は防塵防滴で-10度に耐える!」と小型ボディ強靭さが富士フィルムの謳い文句でしたが。T2が破損したシャッターボタンや三脚ネジのクチコミ投函のプレビューでありました。私にもそれに近い理由により不信感があり、T2を手放してH1に買替ました。
H1は確かにT2よりかは大きくなりました。が、手にしてみるとそれはど大きいとは感じられません。むしろ、手に馴染むとこのボディがジャストサイズと思えます。
今まで使用してきたT2は、素晴らしいカメラデザインの小型軽量カメラでしたが、100-400mm等の大型レンズを装着するとボディ単体だけでは保持出来ず。縦位置パワーブスターグリップを必要とします。
富士フィルムは、プロやハイアマチュアカメラマンから「Xシリーズで本物のフラッグシップカメラ」を求められたではないかと推測します。T2に比べてマグネシウム25%UP厚で強度が2倍となったというH1は、その証と考えられます。
偉そうに誤宅を並べましたが。我々は、今後、富士フィルムのHシリーズとTシリーズがどの様に展開されるのか観御定めていきましょう。
それと、T3クチコミ欄で色々と炎上していますが、デジタルinfo記事で富士フィルム管理職者の「T3のセンサーはサムスンではない!」等のコメントを確認しました。多分、このクチコミ欄の富士フィルムファンからの声が影響したと考えると…面白いですね。
書込番号:22157439
2点

森の動物さんさん
m2 mantaさん
そうですね。確かにH1は剛性感が高いです。
私もその点は大いに評価しているのですが、重さだけはいただけませんね。
もちろん重いカメラが好きな方はいらっしゃるでしょうし、その好みを否定するつもりはありませんし、H1をくさすつもりは全くありません。
ただ、私はミラーレスの最大のメリットは軽量化にあると考えています。よって、フルサイズと同じようなボディ重量の必然性が理解出来ないでいます。
なぜ「強度を2倍」が必要なのでしょうか。どこかの議員さんみたいですが「強度1.5倍」では駄目だったのでしょうか。
肉厚25%アップは剛性感を高めるのに十分条件でしょうが、必要条件かどうかということです。
なお、X-T2の故障とボディ強度は全く関係ありません。品質管理の問題です。
設計上の強度不足なら、それらの事故は多発するはずです。
H1の底板は2枚ですし、三脚穴取付方法も同じです。
また、シャッターボタンが取れたのは私のT2ですが、2万円をかけ復帰、現在も手元にあります。
私もT3かH1かは悩んだのですが、T3を選択した理由は二つ。
1. 動きものが多いので、手ブレ補正よりもAFの精度を優先するべき
2. H1のグリップは小さな私の手には少し大きい。自然体で握ると感触は良いのだが、前面のFn2ボタンに中指が届かない。私はこのボタンに露出補正のロック・解除を割り当てているのでAF-Lの次くらいの頻度で使います。
重さは二の次でしたが・・・。
私は画質がちゃんと確保されていれば、センサーに関してはSamsungでもSonyでもどちらでも良いです。
X-T4で同じ価格、同じ性能のカメラがあったとしたら、もちろん国産センサーを選びますよ。
ただ、企業としてはBCPの観点から準備は行っておかないといけないと思いますね。
それと富士フイルムの営業が否定したことは後日実現しますからね。(ボディ内手ブレ補正しかり中判フォーマット)
書込番号:22160586
1点

北北西の風さん
>私はミラーレスの最大のメリットは軽量化にあると考えています。
まあそもそも個人的にはX-H1程度で重いカメラとは思っていませんが。
設計目標とした剛性を達成し、実にちょうどよい重量になっていると思っています。
書込番号:22160897
1点

>森の動物さんさん
確かに手にした感じとカタログ仕様値との間は差があるように感じるのも事実です。
それだけH1は良く出来ていると思いますよ。
キャッシュバックと貯めたポイントで16万円台で購入可という状況で、相当揺れました。(^_^)
あと、皆さんはシャッター音はどう感じていますか?
私はちょっと小さすぎる気がしています。
T3購入してからの結果ですが、コチラの方が良いように思えます。
大きすぎず、小さすぎずって感じですね。
書込番号:22161049
0点

>北北西の風さん
あと、皆さんはシャッター音はどう感じていますか?
私はちょっと小さすぎる気がしています。
このシャッター音に関しては、個々で好き嫌いがあるかと思います。
私がT1からT2に買い替え、最初にT2を手にして感じたのはシャッター音です「T1に比べ、スピード良くシャッターが切れ、それに伴う引き締まって乾いた音感が心地よく」先ず気に入りました。これは、T2が第三世代になったエンジンとT1よりかは多少ボディが大きく厚くなった剛性感から来る物だろうと勝手に思い込んでいました。
T3については、今週BC店頭に行き、初めてT3を手にしシャッターを切りましたが、残念ながらうるさい店内ではシャッター音の良不までは聞き取れませんでした。只、T2見比べてT3のボディ形状が軍艦部と底面部に違いが見えました。T2ではっきりと見えていたボディ軍艦部の左右の継ぎ目跡が無くなり、すっきりなっていたのが好印象でした。これは、T1やT2と違ったボディ造りになったなぁと良い意味で感じました。残念ながら時間の関係でAFや新機能までは理解出来ぬまま店を去りました。
私は、H1のペアーにE3を持っていますが、私の様な素人には日本製か中国製か見分けがつきません。それはど良いカメラになりました。只、ボディがXシリーズ最小・最軽量のお陰で、逆に音が大き過ぎます。それに比べて、最大・最重量H1のシャッター音は、スプリング式シャッターと小さな軽音は「如何にも、ブレ防止しをしているんだー!」と手ぶれ補正機能付きボディの演出を感じます。H1はT2とは全く別の音色と音量ですが、これも良い音と私は思っています。
H1とT3の次期モデルが、どう変わるか楽しみに待ちましょうょ…。
書込番号:22161382
1点

北北西の風さん
>皆さんはシャッター音はどう感じていますか?
>私はちょっと小さすぎる気がしています。
H1のシャッター音は恐らくフォーカルプレーンシャッターを使っているカメラで最小と言ってもよいと思います。
シャッター音は、各自の好みだけではなく目的次第ですが、私はポートレート撮影以外では、小さければ小さいほどよいと考えていますので、H1を最初触ったとき、これはいいと思いました。
もう少し具体的に言うと、旅行やペットの撮影においては、音は小さいほうがありがたいことが多いので。
逆にポートレート撮影においては、キヤノン1D系の派手な音が一番良いです。
音が小さいこと以上に良いと思ったのは音の大きさそのものではなく、シャッターのショックを感じないところです。
>T3購入してからの結果ですが、コチラの方が良いように思えます。
T3ご購入おめでとうございます。
確かにH1が重すぎると感じる方であれば、今T3はベストですね。
書込番号:22161717
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
10月1日より半押し、全押しに分けて押し込み量を調整してくれるらしいです。 ¥7000(税別)
但し、イメージングプラザ(東京 丸の内)と大阪サービスステーションの「窓口受付のみ」との事です。
https://fujifilm.jp/information/articlead_0555.html
4点

パターンから選ぶという形は調整が往復することを嫌ったんでしょうけど、
このパターンにない好みの場合は依然として悩ましいですね。
縦グリがあると料金2倍というのもちょっとなぁと思いました。
喜び半分残念少々という感じでしょうか。
書込番号:22144968
2点

>縦グリがあると料金2倍というのもちょっとなぁと思いました。
確かに。 (ちなみにα99も縦グリと別料金の様です、同じく¥7000)
半押しノーマルで、全押しだけの調整で半額にしてもらえれば、、、お安くなるパターンもあるのにね。
どうやって調整するのか知りませんが、ほぼ分解作業の工賃としてみたら片方の調整だけでも同じなんでしょうね。
余談ですが、
ニコンからレリーズボタンの全押し、半押しのストロークの調整や
外観カバーからの突出量の調整を容易に行うことができるレリーズボタン調整機構の特許がでていました。
http://www.ekouhou.net/%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%A9%9F%E6%A7%8B/disp-A,2010-49151.html
書込番号:22146758
2点

EOS1系などでも調整は往復すると思うのですが、ユーザー側も1,2回やると伝え方が分かるので、
カメラ屋としてのコミュニケーションと考えて、手間省かないで欲しかったなと思いました。
> α99も縦グリと別料金
なるほど、そうするとある意味相場かもしれないですね。
つい1系のノリで縦横で1セットだろうと考えてしまいました。
> 外観カバーからの突出量の調整を容易に行うことができるレリーズボタン調整機構
いいですね。
完全に外からでなくてもバッテリー室内とかやればいろいろできる気がします。
今後に期待しましょう。
書込番号:22146836
2点

銃で言えば引鉄の落ち具合なんだから重要なファクターですよね。ガク引き(押し)する人には関係ないか(笑)。
私はニコン機ばかり三種のカメラを持ってますが、併用する時はそのシャッターボタンのフィーリングの違いに戸惑いますね。こいつばかりは人が慣れるしかない(人が機械に寄り添わなければならない)と思っていましたが、機械で調整できるようなればありがたいですね。まぁ、機械は本来そうあるべきだと言ってしまえばそれまでですが。
書込番号:22148833
1点

電弱者さん
確かにカメラって道具は、物理的な所は元の仕様(感触)に慣れる(合わせなければならない)って要素は多いですよね。
外付けのグリップとか対処しやすいですが、シャッターや各ボタン、ダイヤルの感触等は好みがありますものね。
元々 X-H1 はフェザータッチシャッターを謳っていましたが、実際は普通の感触だと感じていました。
で、今回のシャッターストローク調整になったのでは?と推測するところもあったりします。
ただ、感触にかかわる部分ですから仕方ないかも知れませんが2か所の窓口受付のみで対処と言うのが残念ですね。
防塵防滴でシーリングもあったりで難しいのかも知れませんが、視度調整の様にダイヤル調整が出来れば便利だと思いました。
書込番号:22150569
1点

You Know My Name.さん
>元々 X-H1 はフェザータッチシャッターを謳っていましたが、実際は普通の感触だと感じていました。
感触は極めて主観的、個人個人違うとは思いますが、X-H1は例えばキヤノンのカメラと比較すれば、やはりフェザータッチという表現でよいと思います。
私は最初フェザータッチシャッターを謳っていることを知らずに触りましたが、非常にというか異常に静かかつストロークは小さく軽いと思いました。
因みにパターンA,B,Cおよびノーマルのうち皆さんはどれがベストという感触を持たれているでしょうか?
私は、実は既にノーマルに慣れてしまっていて、ノーマルでもいいかというところですが、当初の感覚でいうと、この軽いシャッターを生かしつつ、AFしようとしたらシャッターを切ってしまったというところをなくすのであれば、パターンBにするかどうかというところです。
書込番号:22151917
1点

森の動物さんさん
キヤノンの一眼 は全く縁がありませんでしたが、そうですか、比較するとX-H1の方がショートストロークなのですね。
>実は既にノーマルに慣れてしまっていて、ノーマルでもいいかというところですが
あると思います。(笑)
実際、サンプルに触れてみないと何ともですが、半押し通常、全押し浅めと思ったら、そのパターンが無いですね?
親指AFを使った場合ですと、全押し浅めで試してみたいなと思うところで、パターンAでしょうか。
しかし、半押し浅すぎて、結局ノーマルがベストって事にもなりそうですが...
書込番号:22152586
1点

You Know My Name.さん
>キヤノンの一眼 は全く縁がありませんでしたが、そうですか、比較するとX-H1の方がショートストロークなのですね。
ええ、キヤノンだけではなく、ニコン、ペンタックスと比較しても明らかにショートストロークですし、ショックも少ないです。
言い過ぎとお叱りを受けるかもしれませんが、強いていうならライカに近いです。
>半押し通常、全押し浅めと思ったら、そのパターンが無いですね?
そのパターンだと半押しをしようとしたら全押しになってしまったとなりがちになるのではないでしょうか。
>親指AFを使った場合ですと、全押し浅めで試してみたいなと思うところで、パターンAでしょうか。
ああ、確かに親指AFを使われる方の場合それもありですね。
話は若干脱線しますが、親指AFを使うときに、他メーカーと異なりMFモードでAF-ONボタンが作動するので、わざわざ親指AFを設定しなくてもよいのは、実に的を得ている設計だと思います。
富士フィルムの以前からのユーザーの方々には当たり前なのかもしれませんが。
なので、X-H1ではMF+親指AFを多用しています。
それが「フェザータッチシャッター」と相まって実に心地よいです。
ただ、半押しAFも使うこともあるので、ストロークまで変えるのはちょっと勇気がいります。
書込番号:22154404
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
残暑見舞い申し上げます。
暦の上では今年は8月7日から秋なんですけどね、
実態はまだまだ「暑中」見舞いですよねぇ(^-^;
でも、朝晩はそれなりに涼しくなって来ていますので、
そろそろ秋の気配くらいは感じてみたいところ。
秋の気配を撮影して楽しみたいですよね♪
撮影した写真はこちらへどうぞ。
X-H1・Pro2・T2ユーザーなら誰でも大歓迎。
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-H1、X-Pro2、X-T2のいずれかで撮影した写真を掲載すること。
・比較等のために他機種の写真を掲載する場合は、その旨を明記すること。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの投稿はご遠慮願います。
ただし、画像付き投稿をした方々がやりとりする場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
X-H1・Pro2・T2の写真館(2018年9月号)
只今オープンです♪
8点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
まずはスレ主から、
奈良県宇陀市榛原は鳥見山からの雲海です。
雲海出現のポイントは一日の気温差。
日中が暑くて翌朝が冷え込むほどに発生の確立が高くなります。
これから秋の気配が高まる毎にこの確率は高まりますので、
今月の週末は忙しいことになりそうです(*^_^*)
書込番号:22073393
13点

>ダポンさん、毎度ありがとうございます。
いろいろと新製品ラッシュ・・・涎(^^
書込番号:22073881
7点


ダポンさん、みなさん、こんばんは。
>ダポンさん
ありがとうございます。そして新スレご苦労様です。
雲海の写真素晴らしいですね。1枚目が特に好きです。
色々あってしばらく純正のフードを着けたXF56で撮っていたら、
写りがはっきりわかるくらい違うんですね。びっくりしました。
でも普段カメラはカバンの中で、撮りたい時に瞬間的に
取り出して撮る自分のスタイルでは速写性が最重要なので
懲りずにレンズキャップ付きフードをまとめ買いしてしまいました。
レビューに耐久性が無い様な事書かれていましたが、
実際に自分で使ってみないとわからないと思ったので。
XF35F1.4にもXCAP使っていたのですが、ボケの検証したら
微妙に影響出てたので、それも付け替えました。
XF56でボケのテストしたら影響なかったので、ステップ
ダウンリングを買って、XF56にも使おうと思ってます。
もちろんこれからは、真剣に撮るときにはフード使います。
写真は全てJPG撮って出しで縦横50%に縮小しています。
1枚目から3枚目がPROVIA
4枚目がCLASSIC CHROMEです。
書込番号:22075692
5点


みなさんこんにちは、今日撮影してきたものを投稿させていただきます。
最近念願のX-H1とXF16-55mmを購入し、本格的に撮影に行くのは今日が初めて。
私のライフワークである熊本城の撮影です。
この組み合わせの評価が高いのは知っていたのですが、その素晴らしさを改めて実感できました。
XF16-55mmの写りは間違いないのですが、その大きさと手振れ補正なしを
X-H1が見事に補完してくれ、とても楽しく撮影できました。
当分の間、メインシステムに決定です。
早くも次の休みが来ないかわくわくしています。
書込番号:22077757
10点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さま、こんばんは。
引き続き、奈良県宇陀市榛原の鳥見山からの雲海です。
☆hitatinotonoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3063122/
ありがたや〜(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3063553/
こちらも霊験あらたかな写真、ありがたや(*^_^*)
> いろいろと新製品ラッシュ・・・涎(^^
僕も涎ダラダラです(^_^;)
☆まるぼうずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3063332/
雑誌か何かの表紙になりそうなすっきりした切り取り方、いいですね(*^_^*)
そして、やっぱり良い描写のレンズですね♪
ボケはじめの描写が素直でとても自然なのが大好きです。
☆Barclay1234さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3063528/
背景のボケが暴れないのがこのレンズの好きなところです(*^_^*)
> 1枚目が特に好きです。
ありがとうございます♪
渋いところをチョイスされますね(*^_^*)
実は、この雲海がもう少しだけ薄くなってくれると
雲下の街の灯が透けて見えて、とても綺麗なんです。
それを狙って夜明けのずっと前に現地に行くんですけど
そんな光景になかなか出会えずにいます。
雲海シーズンは残り1ヶ月くらいかな、がんばりまっす!
☆HDV買いたいさ
はじめまして、
ようこそいらっしゃいまし♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3064029/
光芒もシャドウトーンもしっかり描写されてますね。
こういうところが僕がこのレンズ大好きなところなのかも(*^_^*)
XF16-55mmF2.8は良いレンズですよね〜。
> 早くも次の休みが来ないかわくわくしています。
そうそう、これこれ。
良いカメラの一番の効能は「撮影意欲の増進」なんですよね(*^_^*)
お互いたくさん楽しんじゃいましょ♪
書込番号:22078497
11点

ダポンさん、みなさん、こんにちは。
>ダポンさん
風邪などには気を付けてくださいね。
自分はいい景色などに出会うと、ついつい寒さを
忘れてしまうときがあるので。(笑)
余談ですが、イタリアンレストランの前で写真撮ってから
レストランに入ったら、サーバーの人が写真好きで、
カメラ見せてって言われました。X100Tとカバンの中の
X-H2見せたら、自分はX-T1持ってるよって言われて
話がはずみました。フジのカメラ持ってる人は
いい人ばかりで嬉しいです。
写真は全てJPG撮って出しのPROVIAです。
縦横50%に縮小しています。
書込番号:22083092
8点

誤り X-H2
訂正 X-H1
すいません、ぼけてました。
書込番号:22083110
1点

ダポンさん、皆様、こんにちは!
>ダポンさん
9月もよろしくお願いします!(毎月ありがとうございます)。
今日はいつもより仕事が早く終わる予定だったので、X-H1&16-55でみなとみらい散歩。
そして三脚無しの手持ち撮影にて、X-H1の手振れ補正機能を信じて撮影してきました。
相変わらずの貼り逃げで失礼します。
書込番号:22086428
7点

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんばんは。
ダポンさん、今月もよろしくお願いします。
さて、他のメーカーの板では新製品の発表の話題で賑やかですね(良い話ばかりでないようですが)。フジはというとそんな風潮には流されず、フジはフジらしい路線で行って貰いたいと思っています。と言いながら、ミーハーな僕は耳がこ〜んなに大きくなって気になってはいるのですが(;^ω^)
まあフジも新しいT3が気になるところですが、僕は先週の土曜日に富山県の「越中おわら風の盆」に行ってきました。
昨年はT2とPro2を携えて行ったのですが、今年はH1とPro2で撮影してきました。
単焦点レンズを使用した際のIBISの効果は昨年とは比べ物にならないほど高く、手振れを気にするシーンは殆どなく、被写体ブレの方が遥かに気になったくらいです。
なので撮影に集中する事が出き、お祭りを十分に楽めました。というか風の盆は心底素晴らしいお祭りですね!
これほど楽しく感動しながら撮れるのは、風景撮影でもめったにないです。
片道6時間の長距離ですが、来年も休みを取って行こうと思っています。
写真はまずは町並みから少しずつ貼って行きます。
書込番号:22086973
8点

ダポンさん、皆様、こんにちは!
久しぶりの鎌倉散歩です(今日もX-H1&50-140、X-Pro2&35F1.4の2台体制)。
相変わらずの貼り逃げで失礼します(´・ω・`)
書込番号:22088491
7点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
北海道在住のXファンの皆さま、ご無事でしょうか?
カムイミンダラさん、ご無事でしょうか?
くれぐれもご自愛ください。
さて、こんな大変な最中にX-T3が発表されましたね。
昨日のEOS Rといい、もうちょっと時期的な配慮は無いものかとも思いますが、
スミマセン、新しいカメラの発表にはワクワクしてしまう自分がいます<(_ _)>
この板の方々のどれくらいがX-T3を購入予定なのかな?
ちなみに僕は今のところ予定なしです。
まぁ、僕のことですからね、
実機を触ってみたらどうなることやら(^_^;)
☆Barclay1234さん
お気遣いありがとうございます。
ちゃんと防寒対策とるようにします(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3065101/
もうすぐ黄昏時、イイ感じですね(*^_^*)
☆メガネ屋のモアイさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3065612/
いいですね、この雰囲気(*^_^*)
どこか温かい感じがするのがイイな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3065883/
夏の思い出、って感じですね(*^_^*)
☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3065720/
いいですね〜、この雰囲気(*^_^*)
盆祭りの原点という感じ。
> ミーハーな僕は耳がこ〜んなに大きくなって
僕なんか、ニコンZへのマウント乗り換えを真面目にシミュレーションして、
結果、却下となりましたよ(^_^;)
書込番号:22088937
8点

皆さんこんばんは
時期やタイミングというものを全く考えずこんなときに勢いでT2シルバーを購入してしまいました(苦笑)
まるぼうずさん投稿の90mmF2の写り凄いですね。評判良いって話しはチラッと聞いていましたがここまで凄いとは想像してませんでした。
先日夜更かししてカメラ遊びをした写真を張り逃げします。
書込番号:22089054
9点

ダポンさん
T3発表されましたね!
発売日は9月20日のようです。
内容はフジらしく地味目に各機能がステップUPされていますが、高速連写がブラックアウトフリー30コマ/秒である事や測距回数も1.5倍となり位相差AFの低輝度限界を従来の-1EVから-3EVへ拡張されるなどAF関係の強化も嬉しい所ですね。
また裏面照射型X-Trans CMOS 4やX-Processor 4新エンジンによる更なる高感度域の低ノイズ化にも期待したいです。
僕の場合はしばらく様子見ながら、ゆくゆくは購入するだろうなと思っています。
ところでT3のフジのページを見ていたら、いつの間にかUSB給電に対応していたんですね。
しかも推奨モバイルバッテリーでの使用の場合とはありますが、H1やT2なども対応しているらしいのですけど皆さんご存知でした?
それとも僕の勘違いかなあ?
一応アドレス貼っておきますのでご覧くださいね。
>http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/20150/session/L3RpbWUvMTUzNjI0MTk0NS9nZW4vMTUzNjI0MTk0NS9zaWQvZlVyViU3RVhDZnZOckpDYWd5RVo3Wnc1bnc4ZTF2OXJ1RE9pVjlOZzhZS3JXMHhRRldTRXI5dmN3Y2djQlhOR2pSYUUyaGg1UEU0T0tXbXVYTks5aDlnT1ExN2NwNjMyYTclN0VUQTlBM2VvVTVDcXpBUlpGdTRYclN1ZyUyMSUyMQ==
推奨バッテリーのレビュー
>https://tanosukelog.net/ankerpowercorespeed-20000/
書込番号:22089303
7点


みなさんこんにちは、先週投稿させていただきましたが、ストラップも大変気に入ったものがありましたので
別に新規で投稿させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/#22092676
今日は残念ながら雨が強かったので撮影断念です。
先週撮った熊本城の中から、アクロスで撮ったものを投稿させていただきます。
アクロスは大好きなシミュレーションで、何故かじっくりと眺めてしまいます。
X-T3が発表され、新しいセンサーとプロッセッサーを搭載し素晴らしい製品となっています。
しかし私はX-H1を購入したことを後悔していません。
それは手ぶれ補正もありますが、一番気に入っているのがフェザータッチシャッターです。
今までシャッター音は富士フイルムのカメラが一番いい音とは思っていましたが、
このフェザータッチシャッターは全く別物です。
初めは軽すぎて半押しのつもりが何回もシャッターを切ってしまいましたが、
慣れてくればとても静かで、品があり、どんどん写真が撮りたくなります。
シャッターの好みは人それぞれなのですが、私は自分の理想とするシャッターに出会ったと感じました。
スペック上はX-T3に追い越された感があるX-H1ですが、開発者の方がファームウェアで性能向上の余地があると
話されていたので、期待したいと思います。
書込番号:22094174
7点

ダポンさん、みなさん、こんにちは。
>ダポンさん
>この板の方々のどれくらいがX-T3を購入予定なのかな?
X-H1に満足していて、全く興味が無いですね。
Made in Chinaになったし、グリップはそんなに変わってないみたいだし、
ちょっと残念な感じがします。
ビデオは4k60Pだし、値段も高いんですけどね。
それ以前に気になるレンズがたくさん控えているので本体に
お金使えないというのが現状ですが。(笑)
>森の目覚めさん
>ところでT3のフジのページを見ていたら、いつの間にかUSB給電に対応していたんですね。
>しかも推奨モバイルバッテリーでの使用の場合とはありますが、H1やT2なども対応しているらしいのですけど皆さんご存知でした?
結構前に買ったSONYのモバイルバッテリーが普通に使えてます。
なぜかX-Pro2は対応してないんですよね。唯一と言っていいくらいの
不満点です。
X100Tはビデオ撮影中でもUSB給電出来るので電池の心配が無くて
便利なのですが、それ以降のカメラでは出来なくなっていて
なぜだろうと思っていたのですが、リンク先のページを見て
バッテリーの消費電力が違うからだとわかりました。
最近のカメラでも急速充電で電源ONでもUSB給電できると
わかって嬉しいです。
書込番号:22094485
5点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
2年越しで追い続けていた「朝焼けに紅く染まる雲海」を、
今朝、ようやく撮影することができました!
めっちゃ嬉しいです!(≧∇≦)
場所はいつもの鳥見山公園。
撮影中、緊張で手がプルプル震えてしまったくらい、
今朝の雲海はホントに凄かったです。
やっと出会えた感動で体が震えていたのかも(^_^;)
周りには僕以外に数人のカメラマンが居たのですが、
皆さん感嘆の声を上げながら撮影してましたよ。
もちろん僕もです(*^_^*)
こういう想像を超える光景との出会いがあるから
風景撮影はやめられないんですよね♪
☆ラフロイグッドさん
はじめまして、ようこそいらっしゃいまし♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3065993/
何物か僕には分かりませんが、このレンズの抜けの良さは解ります(^_^)
> 時期やタイミングというものを全く考えずこんなときに
まぁ、カメラは欲しい時が買い時と言いますから、
いつ買っても正解なんだと僕は自分に言い聞かせています(^_^;)
☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3066041/
流しスタイルの三味線もカッコイイです(*^_^*)
X-T3は「順当な正常進化」を少々超えてきましたね。
動画関連でこれほど機能アップさせるとは予想外でした。
僕はスチルのベース感度画質に向上があったのか、興味津々です。
> いつの間にかUSB給電に対応していたんですね。
情報ありがとうございます。
モバイルバッテリーからの
電源OFF時のUSB充電はこれまでもやってましたが、
電源ON時のUSB給電はできない思って試してもいませんでした。
タイムラプス撮影にチャレンジしてみたいと思ってましたので
この情報は助かります(*^_^*)
☆HDV買いたいさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3066774/
どこか現実離れしている感もある不思議なリアリティがあります(*^_^*)
この風景もある意味、今しか撮れない写真ですからね、貴重です。
僕もX-H1のフェザータッチシャッターが大のお気に入りです(*^_^*)
写真を撮りたくなる感触って確かにありますよね。
☆Barclay1234さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22073384/ImageID=3066848/
この写真、いいですね。じわじわ来ます(*^_^*)
僕もX-H1に満足していますので、X-T3はパスする予定です。
何よりまずはXF8-16mmF2.8が欲しいのです(^_^;)
書込番号:22097477
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





