FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 11 | 2018年8月29日 13:25 | |
| 15 | 13 | 2018年8月10日 09:45 | |
| 28 | 15 | 2018年8月21日 15:00 | |
| 6 | 4 | 2018年8月2日 06:55 | |
| 3 | 3 | 2018年8月1日 18:02 | |
| 92 | 16 | 2018年7月18日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
普段はNikon D7100を使用していますが、旅行用のミラーレス一眼が欲しくなりました(主にスナップ撮影、記念撮影、子供撮影)。
しかし、最近Nikonから発表されたフルサイズミラーレスは、重量・値段共に見合いません。
そこで、比較的軽量で高機能な富士フイルム/オリンパス/パナソニックのミラーレスを検討しました。
その中でも、富士フイルムのミラーレスは以下の点で気になっています。
・比較的レンズが安価/軽量/充実
・JPEG撮って出しでも十分良い画質
※共働き&子供の相手があるので、RAW撮りしてPC前でじっくり調整とかする時間無い
価格/サイズ/重量を考慮してX-T2にしようかと思うのですが、OISの無い単焦点レンズも使ってみたくて、そうなるとボディ手振れ補正のあるX-H1が良いのか悩んでいます。
でも、海外旅行も視野に入れているので、X-H1は大き過ぎて荷物になるかな・・・とも思ってます。X-H1を海外旅行に持っていった場合、やはりお荷物になってしまうでしょうか。
なお、X-H1にするならD7100は手放すことも検討します。X-T2にするならD7100も温存しておこうかと。
ご意見の方をよろしくお願いいたします。
2点
このモデルってAPSCなのにフルサイズよりばかでかい
書込番号:22064275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>infomaxさん
返信どうもありがとうございます。
確かにボディはSONY α7シリーズよりも大きいですね・・・
ただ、フルサイズミラーレスはボディが小型化できても、レンズが大きい/重い/高いので、候補から外しています。
しかし、X-H1のボディも海外旅行に持っていくには嵩張りそうですね。海外の飲食店等の中でのスナップ撮影なんかも仰々しいでしょうね。やはりX-T2が無難でしょうか・・・
書込番号:22064423
2点
って言うかD7100じゃダメな理由が解らない
D7100よりX−H1の方が旅行向き?
単にX−H1(新しいカメラ)が買いたいなら買えば良し
欲しい(買いたい)から買う
それだけ
書込番号:22064471
6点
> 海外の飲食店等の中でのスナップ撮影
「海外」ってどこですか?
日本の旅行会社が企画したツアーに組み込まれている飲食店ならオッケーでしょうが、現地で一般の人が利用しているレストランでカメラを取り出す勇気がありますか?
料理なんか撮っているのは日台中韓の旅行者ぐらいですが、、、まあ料理が出されてウエイターがいなくなったらスマホをサッと出してパッと撮ってサッとしまう、、、ぐらいじゃないでしょうか?
でもカウンターでピンチョスなんかをつまんで一杯ひっかけているときにそれをやると、他の客からぶん殴られそうだな。
書込番号:22064475
3点
檸檬チューハイさん、おはようございます。
海外旅行ならX-T20がオススメですよ。
重さ333gしかありませんから、ニコンD3400より
50gも軽いです。それでいてAFや画質は上位機種
とほぼ同じです。
http://s.kakaku.com/item/J0000023868/
書込番号:22064543 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>モンスターケーブルさん
X-T20のコメント、どうも有難うございました。
確かにX-T20はタッチパネルがついていて良さそうですね。
ただ、防塵・防滴が無いのがちょっと残念です。
>gda_hisashiさん
やはり、X-H1は旅行向きではなさそうですね。
結局は何を優先するかになってしまうのですが、用途別に何台もボディ揃えたくないので、悩んでしまう次第です。
ただ、旅行用カメラは小型・軽量を重視し、手振れ補正や防塵防滴といった機能は無しで割り切った方が良いのかもしれないと思い始めました。コンデジやX-T20も含めて再度検討してみます。
>ハーケンクロイツさん
変なこと書いてすみませんでした。
SONY α7Uのクチコミで、「α7Uは旅先の飲食店では仰々しくて取り出せないので、コンデジ使ってる」といったコメントを読んだ記憶が有ったので、うっかり書いてしまいました。
書込番号:22065938
0点
予算が許す限りの一番欲しいカメラを買うのが正解です(*^_^*)
あれこれ理屈をこねて、合理的な判断をしたフリをして2番目を買うと、
僕の場合は必ず後悔していました(^_^;)
僕はX-H1を持って海外旅行をした経験はありませんが、
毎週末、主に奈良県内を駆け回ってX-H1で撮影しています。
移動手段は車だったり電車だったり、
着いた先で野山を2〜3時間歩き回ることも多々あります。
そんな移動中も撮影中も、
X-H1が大きくて嵩張るなんて思ったことは一度もありません。
僕はX-T2からX-H1に買い替えたのですが、持ちやすさの違いは感じても
大きさ重さの違いを感じることは、実はあんまりないのです。
そりゃ、ボディだけで見れば大きく重くなっていますが、
結局はレンズと一体になって使うものですからね、
ボディ単体で考えてもあんまり意味がない。
本気の登山だったり、延々と歩き続けるバックパッカーだったり、
グラム単位で荷物の軽量化を図る場合は別として、
X-H1程度の大きさ重さを気にする必要はないと僕は思います。
ちなみに小型軽量に拘るのなら、X-T2よりもX-T20がおススメです。
ボディが小さくなっても画質は同じ、これはフジの魅力的なところ。
また、店内を含めて街中のスナップが撮影のメインならば、
なぜか相手の警戒心が和らぐレンジファインダースタイルのX-E3もイイ感じ。
(相手の撮影許可は事後でも良いからきちんとね)
でも海外旅行となると、X-T2の防塵防滴は魅力的ですね(^_^;)
書込番号:22066209
11点
海外旅行なら機動力、小型軽量、マルチユースを考えて1インチコンデジ
書込番号:22066644
4点
檸檬チューハイさん
カメラ選びは主観的なものです。
大きさや重量は一見客観的な数字に見えますが、それも人によって感じ方は違います。
>X-H1は旅行向きではなさそうですね。
私はX-H1ほど旅行に向いていると思うカメラはありません。
だからと言って檸檬チューハイさんにも向いているかどうかはわかりません。
どういう場所に旅行に行くのか、どういうバッグを持ち歩いているのか、レンタカーすることが多いのか、長距離を歩くのか、誰と行くのか、といったことでも持っていくカメラ・レンズ、あるいは持っていきたいカメラが変ってきます。
>結局は何を優先するかになってしまうのですが、
何を優先するかは決まっていて檸檬チューハイさんが満足できる写真を取れるカメラ+レンズです。
持っていくカメラを妥協する割り切りがあるのであれば、わざわざここで聞かれないと思いますので。
>旅行用カメラは小型・軽量を重視し、手振れ補正や防塵防滴といった機能は無しで割り切った方が良いのかもしれないと思い始めました。
小型・軽量は旅行には便利で、大事な機能といっても過言ではありません。でも場所によっては手振れ補正や防塵防滴も捨てがたいこともあります。
ちなみに、私にとってはX-H1はレンズと合わせて考えると十分小型軽量なのですが。。。
どこで何を撮影したいかを先に考えて頂いた方がよいと思います。
できればこの掲示板での質問も「こういうところでこういう写真を撮りたいのですが、、、」と質問すべきだとも思います。
唯一書かれているのは、レストランでの撮影ですが、X-H1が仰々しいとは思えませんし、X-H1が仰々しくてX-T2は仰々しくはないというのもそんな大きな差がそこにあるとも思えません。
それ以上に手ぶれ補正はありがたいと思います。
一般的に海外のレストラン、特に観光地では撮影は極めて寛容なことが多いと思います。むしろ、どうぞどうぞ、撮りましょうかというレストランが多い印象です。
どの国のどんなレストランに行かれるかにもよるので、例えばこんなところを想定していますということを書いていただきたいところですが、一般的に言えば、X-H1+単焦点なんていうのは数あるデジタルカメラの中でもレストランでの撮影に最も適した組み合わせの一つではないでしょうか。
まあ、それもまた主観的な話で、そこまでの画質を求めるのかどうか、レストランに小さなカメラバッグを持っていくのか、手ぶらでいきたいのかなど、ご自身で想定されながらお考えになるのも楽しいことかと思います。
>用途別に何台もボディ揃えたくないので、
旅行の期間にもよりますが、2台違う性格のカメラがあると相当便利ですけどね。
私が檸檬チューハイさんだったら、D7100はそのままにして、富士フィルムを試したいという前提で、X-E3+23mmF2かX100Fを追加して旅行にいくかなと思います。
書込番号:22067026
7点
>檸檬チューハイさん
既に「解決済」を押されているので、参考までに
私は、ダポンさんと森の動物さんのご意見・ご提案をお薦めします。
私は、H1とE3を持っております。Xシリーズサイズで最大・最重量と真逆の最小・最軽量のH1とE3ペアーですが、撮影ウオーキングに2台併用しています。凸凹コンビ使用慣れると、違和感なく使用出来ます。
さて、E3プレビューご覧ください。あの名器ライツミノルタCLとほゞ同寸です。手にすっぽりと収まる程の小型軽量です。このE3に別売シャッターボタンと純正ハンドグリップをアクセサリーしています。シャッターボタンは、短いシャッターストロークを補佐します。また、純正ハンドグリップは薄ぺらな本体のグリップを握り易くし、厚みのある無垢アルミ削り出し底面は華奢なボディに剛性感のあるカメラに変身しますよ。カメラは、シッカリ握れれば手ブレも軽減しますのでお薦めします!
書込番号:22067159
3点
ライツミノルタCLは持ち運びは良いが操作(撮る)にはちょっと小さすぎるかな
書込番号:22067348
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
動画はよくわかりませんので、答えになってるのか?ですが、
調べましたら、5Kから4Kを生成し、1.17倍のクロップが行われるとの情報です。
書込番号:22009558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。自分でも調べてみたいですが、よく分からなかったので大変参考になりました。
書込番号:22009561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ じゅんいちPIさん
メーカーサイトのX-T2の所に記載ありました。 4Kの入力解像度と出力解像度。 (多分ですが、X-H1も同じ)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_04.html
書込番号:22010581
1点
>You Know My Name.さん
重ね重ねありがとうございます!
書込番号:22010589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅんいちPIさん
以下ご参考まで。
◆X-H1 4K vs FHD動画画角比較
https://youtu.be/peXn6PFhmHg?t=97
◆X-H1 メーカーインタビュー
8:20 あたり 4K,FHD,ハイスピード撮影それぞれの読み出し方式の説明
https://youtu.be/IZovxKh0SSE?list=PL6cc4Abhe88wqtYy6xmMSpHc9uWNOw1Tv&t=500
10:30あたり 4Kクロップに関する見解
https://youtu.be/IZovxKh0SSE?list=PL6cc4Abhe88wqtYy6xmMSpHc9uWNOw1Tv&t=629
蛇足ですが、FHD 120Pだと解像度の画素分しか読み出していない事と、9:45あたりでFHD動画を撮るなら30Pで良ければ、
カメラの方で4Kで撮ってPCでダウンコバートした方が画質が良いと言ってますね。
https://youtu.be/IZovxKh0SSE?list=PL6cc4Abhe88wqtYy6xmMSpHc9uWNOw1Tv&t=578
書込番号:22010650
0点
フジの4kはドットバイドットです。フルフレームならソニー、パナソニックとニコンD850になります
書込番号:22011453
0点
>RedZaku三★さん
>しま89さん
返信遅くなりすみません。
大変参考になりました。
こちらに16-55mm,F2.8を候補に入れたいと思います。
書込番号:22013071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フジの4Kはドットバイドットではありませんよ。
書込番号:22016926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>銀の翼αさん
ドットバイドットではないとは?
書込番号:22017214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀の翼αさん
ありがとうございます。クロップしてるからニコン、キャノンと同じドッドバイドッドかと思ってましたが、ベイヤー配列のセンサーでは解像感がすっきりしないという問題があるから、オーバサンプリング方式にしているんですね。勉強になりました。
書込番号:22017315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅんいちPIさん
今回の場合のドット バイ ドット とは、カメラのセンサー(約2,430万画素)から、4Kで必要な分(約829万画素)だけをピッタリ使うことを言います。
ですがフジの4K動画は、4Kで必要とされる画素数よりも多い5K相当の画素数(5,120 x 2,880)をセンサーから読み出し、カメラの中で高画質な動画を作ってから、4K(3,840 x 2,160)で記録しています。
これをオーバーサンプリングといって、ようするに必要な分よりも多くの画素数を使うことで、よりきれいな4K動画を作る手法です。
全画素読み出しではないものの、オーバーサンプリングで動画を作っているので、4Kの解像度ピッタリを使うドット バイ ドットとは違いますよー。ということです。
長文になってしまって、説明が分かりにくかったら申し訳ないです(^_^;)
書込番号:22017379
![]()
5点
>しま89さん
たしかにクロップしてると、ドット バイ ドットかもと思っちゃいますね。
実際そういう機種も多いですし。
自分の場合はパナのGH4のときの4Kを連想します(*^-^)ナツカシィ
書込番号:22017409
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
今までX-M1、X-T20と購入しついにX-H1を購入しました!まだまだカメラはど素人ですが、大切に長く使っていこうと思っています。
今回、ボディサイズが大きくなった故にケースを買い換えようと思っています。私の保有しているレンズとの組み合わせで1番長くなるのは55-200です。主な被写体は子供で、まだ2歳なのでお出かけする際はオムツバッグや飲み物も一緒に持ち運ぶので、専用のカメラバッグではなく、汎用のショルダーバッグにインナーケース乃至カメラジャケットで持ち運ぼうと考えています。複数個のバッグを持ち歩きたくはないな…というのが正直なところです。
そこで皆さんのオススメのケースやジャケットがあれば教えて頂きたいです。インナーケースであれば蓋付の方が安心感はあるような気がします…。宜しくお願いします。
書込番号:22007794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mzgyouさん
今使用のお出かけバックを一回り大きい物にする
レンズ付きボデイはスポーツタオルにくるみ一緒に入れる
交換レンズを持参する場合はレンズポーチに入れ同じくそのままIN
荷物は基本的に柔らかい物ばかりだと思いますので十分と思います
(インナーバックも要らないキズ防止のみ)
書込番号:22007859
![]()
2点
私は、カメラバッグも持っていますが、
多くの場合は、適度の大きさのバッグに
フリースやキルティングの布に機材を包んで
適当に入れているだけです。
書込番号:22007867
3点
カメラバッグはいちいちカメラに合わせるのではなく、大中小の3種類を持っておくといいです。
そうしないとバッグ沼に嵌りますよ。
書込番号:22007899
7点
>mzgyouさん
カメラバックとしても使えるショルダーストラップ付インナーバッグ。(小さいサイズもあり。)
単体でもバッグインナーでも使えるものってあまりないので家族旅行の多い知り合いも買いそうです。(旅行かばんを宿泊先に置いていけばこれだけカメラバッグとして持ち運べるので便利。)
中がオレンジなので黒が多いカメラの小さいアクセなどもまぎれないしいいかなと思います。
自分は50年くらい前のデッドストックの状態の良かったレザーカメラバッグやガゼットケース、ペンタックスとサザビーのコラボカメラバッグなどを機材の量に合わせて変えて使っています。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemAttr/200-DGBG014
書込番号:22008015
0点
リュックは収納力が魅力、荷室が分かれているので、着替えや雨具も余裕でOK♪ |
現在はコレ♪ 一般的なメッセンジャースタイルのバッグ |
蓋つきのインバーボックス使ってます、E2なんで、余裕ありすぎ(笑 100-400も収納 |
こーいうネオプレーン製のラップを利用してます♪ |
こんにちは♪
私はX-E2ですけど参考になれば(かつては、ニコンD300の様なレフ機も使ってました♪)
D300の時代では、山歩きもやってたので、カメラ専用のリュックを使ってました♪
↑カメラ専用の良いところは、荷室が2部屋、3部屋に分かれているので・・・
カメラ機材が少なくても・・・カメラを取り出しやすい上部の荷室に収納して、下部の荷室には着替え(雨具)や食べ物がたっぷり入る♪
脇のポケットに、ペットボトル・・・三脚も背負えると言う具合に・・・何しろ収納力、運搬力に優れているわけです♪
現在は、街歩きが多いので・・・一般的なメッセンジャースタイルのバッグにインナーボックスやネオプレーン製のラップを使ったりして収納しています♪
さすがに収納力はリュックにはかないませんけど・・・
メッセンジャーバッグは、リュックよりはるかに荷物を取り出しやすいので(^^;(^^;(^^;
まあ・・・ファッション的にもスマートですしね(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22008039
![]()
1点
カメラを大切にしたい、ということは分かりますが、写真を撮るのが目的ならクビから下げておけば?
書込番号:22008223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mzgyouさん
求める物が安心感であれば、リュックタイプのカメラバッグ(専門メーカー)が無難(安全)では?
https://www.amazon.co.jp/dp/B001APFB5S/
お子様連れであるなら、ショルダータイプの物より両手の自由度が高い気がします。
と言いつつ、私は登山用ドイターのFUTURA 22にインナーボックスを入れて使っていますが。
これには理由があって、長時間歩くので、背中の通気性の機能を最重視しているからです。
書込番号:22008633
![]()
1点
皆さま
さまざまなご意見ありがとうございます。
意外とそこまでしっかりとした保護(専門のバッグ)ではないのですね。
確かに普段持ち歩く荷物にそこまで固いのはないですもんね。
軽く保護する程度で持ち歩こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:22008953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nikon D777さん
写真はおそらくTPのケースだと思いますがここは日本に代理店ができる以前から知っていますが本革製品しか作りませんよ。
日本のアマゾンでも取扱有ります。
レンズケースを購入したこともありますし、知り合いもLEICA X-2用のボトムケース使っています。
憶測で素材などの品質を書くのはいかがなものかと…。
http://tp-direct.jp/
バッグへ入れておくためのケースをお探しでしたのでX-H1用だとフルカバーするタイプがどこからも出ていないしボトムケースしかなかったのでスレ主様の用途には合わないだろうと紹介しませんでした。
ボトムケースだけなら合皮製がアマゾンでも低価格で出ています。
書込番号:22009752
10点
>kuranonakaさん
本革なのはとっくに知ってるよ(笑)
書込番号:22009806
0点
こちらに失礼します。
撮影スタイルによって色々な意見がありますが、
ショルダーバッグってのは、子供と遊びながら子供撮りするのに、あまり適してない選択だと思いますよ。
固定できなくて、荷重も点に集中しますからね。
自分のペースで動きながらうろうろと撮影するなら、普通っぽくて環境に溶け込みやすいルックスなので適してるのかもしれませんが…
幼児を連れてると、まあそんな悠長な撮り方はできなくて、不規則な動きに付き合わされながら、抱っこだ肩車だって上下動も多くなり…
ショルダーバッグも常に揺れている…んじゃないすかね?
私は、ですけど…
ここまで子供撮りしてきた経験(現在8歳)からすると、ココ一番だけでもある程度身体に固定できる状態を作れた方が良いと思いますけどね。
一時的にでも、
・ウエストバッグ
・ボディバッグ(スリング)
・バックパック
的にできると、我が子に集中してあげられますからね。
そういう機能がついたカメラバッグも検討されてはいかがですかね?
ピークデザインのカバンとかは、ホームページに動画がアップされているので気が向いたら見てみてください。
書込番号:22046053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不比等さん
こちらにもご意見ありがとうございます。
確かに追いかけてる間はショルダーですと常に揺れています。
他の選択としてはリュックタイプかなぁと思っていて、インナーバッグを使用して今持ってるリュックに入れて使おうかと思っているのですが、それではまだまだ不足でしょうか?やはり専用の荷室が付いた方が安心は出来るでしょうが…。
書込番号:22046115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・撮影機材へのアクセス
・育児グッズへのアクセス
・財布&スマホへのアクセス
これらがそれぞれ独立していると楽ですよね。
そういう機能って、普通のカバンにはなかなか備わってない気がします。
ピークデザインの動画、見ました?
それらを買うかどうかは置いといて、携行のイメージがわくとおもいますよ。
書込番号:22046650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不比等さん
確かに別々でしまっておいた方がごちゃごちゃせずに済むので良さそうですね
今は仕事中で休憩の時に返事をさせて頂いてますので、帰宅したらしっかりと見たいと思います。
書込番号:22046683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
X-H1で撮影した画像をiPhone に送信しようとしているのですが、
Bluetooth接続ではiPhone を認識するのですが、カメラ内の画像データ
が送信できません。何度かはWi-Fi設定でカメラ名FUJIFILMなんたらと
表示されて、画像を送ることが出来たのですが、今現在はできません。
宜しくお願い致します。
1点
すでにBluetoothペアリング確立しているのになぜまたペアリングしようとするのでしょうか??
水色●マークの「X-H1・・と接続」のところを押せばwi-fiでツナガリマス。
書込番号:21998862
0点
カメラの液晶には何か表示されてないでしょうか?
OKを押させるような画面になってませんか?
あるいは、佐月さんのおっしゃるように「X-H1・・と接続」を押すと、iphone のwifi設定画面に行くので、そこでX-H1にwifi接続してからアプリ画面に戻るか。
はたまた、フジのアプリは一度エラーになると二度と繋がらなくなるので、カメラ本体のOFF/ON、アプリの強制終了をしてから、一からやり直すか。
フジのwifi/アプリは総じて使いづらいです。
(Android版はわかりませんが)
書込番号:21999671 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
佐月さん、>ぬぅ〜ぇさん ありがとうございます。
ブルーツゥース(恐らくレリーズ等の操作系)のペアリングは問題ないのですが
画像データの転送はWi-Fiを使っているものと思います。ただそのWi-Fi が見つからない
という状況でして、アプリを入れ直すかカメラ設定を工場出荷時の状態に戻してみます。
書込番号:21999948
2点
皆さま、ありがとうございます。
カメラ側のワイヤレス設定(カメラアイコンの項目から)と
カメラ側の接続設定(スパナアイコンの項目から)と両方
設定しなければリモートシャッターのBluetooth接続と画像
取り込みのWi-Fi接続が確立されない様です。
正直、解り辛いですね。
一応、タブレットのリモート操作でisoやシャッタースピード、
フィルムシュミレーション等も弄れる様ですが、操作がカメラ
側に反映されなかったりします。未完成な機能の様です。
星空写真も私は撮るので、リモートレリーズや撮影後の画像確認
はタブレットでやりたかったのですが、安定しないので悩ましい
です。
書込番号:22003253
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
x-H1を購入してから一週間の素人です
以前はx-t10を使用していました
質問ですがBluetoothを使用して取得した際、接続を解除してもしばらく同じ場所の位置情報を写真に記録し続けます。
一度取得した位置情報をリセットする方法はありますか?
位置情報の記録をoffにするしかないですかね・・・
書込番号:21978433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勇者王ですさん、こんばんは。
>接続を解除してもしばらく同じ場所の位置情報を写真に記録し続けます。
僕もついこの前買ったばかりなので詳しくは分かりませんが、
位置情報を写真に記録しないようにする事であれば、説明書のP210ページに書いてありますが、
メニュー → セットアップ → 接続設定 → 共通設定 → 位置情報記録をオフ
で写真には位置情報が記録されなく出来るようです。
メニューが深くて分かりずらいですよね。
位置情報のリセットについてはちょっと分かりませんでしたが、
もしかしたら次の位置情報を取得するまで、前の位置情報を保持しているのかもしれません。
書込番号:21980992
![]()
3点
>森の目覚めさん
> もしかしたら次の位置情報を取得するまで、前の位置情報を保持しているのかもしれません。
なら、仕様バグですね。
以前使っていた防水コンデジの仕様がまさにそれで、他社製品に買い換えました…。
嘘を書かれるよりは、何も書かれない方がマシです。
回避方法として考えられるのは…
単体GPSのデータと照合する
のはいかがでしょうか?
画像ファイルから位置情報を引っ張り出すソフトが必要ですが。
書込番号:21981016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
位置情報を記録したくない時は位置情報記録をオフに切り換えてから撮影することにします
みなさん>あれこれどれさん
ありがとうございました。
書込番号:22002283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
1泊2日のレンタルで魚市場〜臨海エリア〜新橋〜夜景〜早朝の神社〜高層ビル群の撮影を試みました。
バッテリーの心配もあり、こまめに電源を切りながら使いました。動画撮影していませんし連写も使っていません。
記録的な猛暑とはいえ、こまめに涼しい場所で休憩しながら活動していたのですが・・・
正午頃から何度も異常動作がありました。フリーズすることが多く、電源が切れなくなります。
電池を抜いて戻せば撮れるようになりますが、すぐにフリーズします。
電池を抜いて10秒数えてから戻していたのですが、電源が入らない事も数回ありました。
夕方からは快調でしたが、翌日の10時頃に高層ビル群を撮っていたら再発しました。
予定よりも早く返却しました。
他社フルサイズ一眼レフでは、何年も使用していましたし複数の機材で経験がないので、少し不安です。
すぐに機材が熱くなりますし、構造上の違いがあるのは分かりますが、ミラーレスはそういうものでしょうか?
11点
熱暴走とは言わないと思いますが・・・
手ブレ補正がセンサーシフト方式のものですから
熱は上がりやすいかと
書込番号:21964884
4点
あなたはこの機種を買わない方がいいと思います。
書込番号:21964887 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
貴方には合わないし使いこなせないモデル
KISS--Mで良いんじゃない
書込番号:21964943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ボディ内手ぶれ補正機は、イメージセンサが浮いています。
ミラーレスは電源Onでセンサ通電・発熱しますが、センサが浮いている方式では導熱がうまくいかず、
蓄熱して異常な状態に陥りやすくなります。ソニー機も同じ方式。
一方、m43とかセンサが小さくなると避けられやすいようです。
如何に精度を上げて、センサ〜ヒートスプレッダの間隙を詰められるか、メーカのウデの見せ所か。
新しく出ると噂のニコン ミラーレスもボディ内手ぶれ補正搭載と言われておりまして、懸念しています。
書込番号:21964980
11点
今現在ミラーレスではそんなもんでしょう
レフ機と同等に考えてはいけません。
旅行なんかで軽量の為ミラーレスを購入は良いと思うんですが、バッテリーを余計に持つ羽目になり交換が手間。
結果ミラーレスよりキヤノン、Nikon機のエントリーレフ機の方が楽に(笑)
書込番号:21965109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
GH5でもなりますね。
こんなもんかと気にせず電池を抜き差しして使ってますけど。
炎天下だから起こるわけではなく、というかなぜか日中は発生したことが無いですね。
ちなみにα6500はフリーズしません。
他のミラーレス機も同様のフリーズ現象は見たことないです。
書込番号:21965131
3点
物理的にどう考えてもミラーレスの方が熱がこもりやすいのは事実でしょうね。つまり、カメラとしてタフじゃなさそうなんだよね。
書込番号:21965135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屁の河童Jr.さん
私はパナオンリーユーザでボディ内手振れ補正が強力なG8も持っていますが、今の所熱暴走は体験した事は無いです。
やはり、パナは動画を重視している為、また、性能より安定性を重視しているようなので、ミラーレスの中では熱には強いと思っています。
書込番号:21965140
5点
屁の河童Jr.さん
フリーズ連発ですか、あまり面白くなかったですね。
Fujiに事情を説明して、レンタル代は無料にしてもらえたのでしょうか?
フリーズはX-H1及び他メーカーでもあるようなんですが、私自身はまだ経験がありません。
ただ初期化されてしまった事がありましたので此方の方が懸念しております。(X-pro2でもファームで対応した前科がありますので)
書込番号:21965225
![]()
5点
https://fujifilm-x.com/jp/x-stories/traveling-with-the-x-h1-by-jacek-bonecki/
X-H1でパリ・ダカールラリーを撮ってるんだって。
「私とFUJIFILM X-H1 - この組み合わせで止まることはないだろう。」
という言葉で締めくくられております(笑)
いやぁ素晴らしいですね。
みんなどんどんX-H1を買ってください。
書込番号:21965227
4点
>屁の河童Jr.さん
>構造上の違いがあるのは分かりますが、ミラーレスはそういうものでしょうか?
そういう傾向はあります。
そもそも、一眼レフはシャッターを切る時しかセンサーが稼働しませんが、ミラーレスは、電源ONでEVFや背面モニターに画像を写す関係上、常にセンサーが稼働しています。
必然的に熱が内部にこもりやすい構造なんだと思うんです。
多少の個体差はあるかもしれませんが、外気が30度を大きく超えるような状況下だと厳しいかもですねーー
一応、仕様上での動作環境は-10℃〜+40℃ってなっています。
スレ主さんの状況で30度そこそこなら、一度メーカーに見てもらうのも良いかと思います。
書込番号:21965405
5点
まあ、たまたまってことかもしれませんね。
カメラも私も、熱射病に注意します。
コメントを下さった皆様、ありがとうございます。
今度、ソニーも試してみたいと思っています。
富士フイルムの現像には、RAW画像少し癖があるのか苦戦中です。
こちらは慣れの問題かもしれませんね。
書込番号:21965509
3点
>屁の河童Jr.さん
SDカードはどのようなものをお使いでしょうか。
遅い速度のカードですと転送に時間がかかり、フリーズしたかのような症状になります。
書込番号:21966050
2点
熱暴走といえますかね。単純に個体の不具合だと思いますが。X-H1は動画用の放熱盤設けてますし、4kの動作時間に制限設けてますから熱暴走はしにくいと思います。外の方も書かれてますが手ぶれ補正のセンサーの動作でも熱を持つのでミラーレスは手ぶれ付けるとユニットの大きさと放熱のため思った以上に大きく重くなりますから、動作異常で停止するならそれなりの原因があると思いますが。
書込番号:21966081
4点
このカメラは室内で設定をいじっているだけでもかなり発熱します
異常かもしれないと思えるレベルで
ましてや日中の屋外(夕方でも)なら本気で壊れると思うほど発熱します
あっという間ですよ
直射日光に当て続けたわけでもない
熱が原因とみられる異常な動作の有無はネット上に書きたくないので書きませんが、
いろいろあって現在三台目を使っています。
でも安心して持ち出せない心境です
良い部分もたくさんあるのに…。
書込番号:21970354
4点
>Nikon D777さん
そんな事言わずに言って下さい。私の周りのX-H1は動画撮らないからとか、ETERNAはテーブルフォトでごはんが美味しく撮れるから好きとか本来の使い方を知らないやつが多く、ぜんぜん大丈夫と言ってますし、上にも書きましたがさすがファーストモデルでいい意味で期待外れで、機能落として出してきたから、熱暴走は皆無と思っているんですが。
書込番号:21970918
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















