FUJIFILM X-H1 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月 1日 発売

FUJIFILM X-H1 ボディ

  • 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
  • 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
FUJIFILM X-H1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,500 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOSIII 重量:623g FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

FUJIFILM X-H1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
52

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムシミュレーションの微調整

2018/03/08 08:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

おそらく1番ここが富士フィルムのコアユーザーの方々がご覧になっているのではと思い、質問いたします。富士フィルムのカメラはまだ経験がありませんが、X-H1かなり気になっています。 しかし一点だけ困ったことがあります。

個人的には実際に見たままの状態を写真に残したい、という希望でフィルムシミュレーションを模索しています。店頭やレンタルで触ってSDカードでデータ持ち帰ってみたレベルでは、ASTIAが1番見た見た目に近いのかな、と思っているのですが、それでもまだ若干誇張した感じといいますか、実際に目で見た感じとは同じにならないと感じています。

フィルムシミュレーションには個別に微調整できるパラメータがあるようですが、どのような調整がお勧めでしょうか。 皆さまのアドバイスを参考にさせていただければと思っています。

因みにディスプレーはカラーキャリブレーションして使っています。 よろしくお願いいたします。

書込番号:21658400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/03/08 09:00(1年以上前)

TZCさん
X-T2ユーザーです。
・フィルムシミュレーションの違いについては、X-T2などの解説本に記載されています。
・最も忠実な色再現はPro nega STD
・あとは自分の目で納得するしかないので、同じ被写体をRAWで撮影し、カメラ内現像あるいはFUJIFILM X RAW STUDIOでパラメーターを変えて現像したものを比較してください。
※三脚を使って、同じフレームでISO固定、絞り優先で絞りを決めて撮ってください。
※その際、DRは固定しておいた方が比較しやすいです。

書込番号:21658468

ナイスクチコミ!9


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/03/08 10:51(1年以上前)

>yamadoriさん
早速の回答ありがとうございます。 Pro nega STD 見てみます。

質問の際に記載に不足していたことがあります。 現像など後処理はなしに、JPG撮って出しでの撮影を考えています。

書込番号:21658661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/03/08 13:48(1年以上前)

TZCさん
>質問の際に記載に不足していたことがあります。 現像など後処理はなしに、JPG撮って出しでの撮影を考えています。

撮って出しJPEGより、RAW+JPEGで撮影しておき気に入った画像をカメラ内現像するのが良いと思います。
そうすれば、現場で調整しきれなかったホワイトバランスや他のパラメータを変更し、好みの画像に」仕立て上げられるからです。

フィルムシミュレーションの設定が不慣れなうちは、RAW+JPEGでの撮影が無難だと思います。

書込番号:21658989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:339件

2018/03/08 15:34(1年以上前)

FUJIFILM X RAW STUDIOはカメラの現像設定の範囲でカメラの画像処理エンジンを使って行う現像ツールです。

本体がないと使えないので購入後の話になりますが、
始めによく撮影するシーンをRAWで記録して、X RAW STUDIOで自分が求める調整を追い込んでいきます。
出来上がったら、その現像設定をカメラ本体側にもしてあげれば思った通りのjpeg記録できるようになりますよ。

書込番号:21659177

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2018/03/08 16:40(1年以上前)

>TZCさん

フィルムシミュレーションについては富士フイルム公式ページで以下のような解説があります。

https://fujifilm-x.com/jp/x-stories/the-world-of-film-simulation-episode-1/

書込番号:21659317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/08 18:04(1年以上前)

別機種

ポートレートはPro Neg. Stdがオススメ(X-T20)

>TZCさん

X-T20ユーザーです。
カラー(彩度)、シャドー、ハイライト、シャープネスを各々フィルムシミュレーションごとに微調整できますが、個人的には、シャドーをマイナスにすると階調豊富になります。

また、露出補正を常に+0.3にした方が適正露出になるような気がしています。

書込番号:21659504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/03/08 18:51(1年以上前)

>みちゃ夫さん
PCで追い込んだ設定をカメラに戻せるのはとても良いですね。 カメラ購入が先なのが悩ましいですが。

>アルノルフィニさん
そのページ拝見していました。

残念ながら富士フィルムが自然だと思う各種フィルムシミュレーションの設定が僕には不自然に感じてしまうのです。おそらく一番普通のデフォルトであろうProvia、本当の色よりもかなり鮮やかすぎると感じています。

シーンによってフィルムシミュレーションを選ぶのではなく、同じ設定でいつでも本物に近い色を撮影したい、というのが趣旨です。

「美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに」ではなく、「美しい人はそのまま美しく、そうでない方もそのままそうでなく」が欲しいのです。。。

富士の色が好きな方々は好みに応じて使い分けれるのが最大の魅力なのですね。

富士フィルムの哲学に反するような希望なので、皆さんにお聞きするのは難しいのかもと思い始めました。失礼かもしれませんが、富士フィルムに直接聞いてみようかと思います。

もしも僕と同じような趣旨でも富士フィルムを使いこなしてるよ、という方がおられましたら、ぜひアドバイスいただけると幸いです。

書込番号:21659604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:339件

2018/03/08 19:40(1年以上前)

買う前にレンタルで確かめるのが良いんでしょうね。

書込番号:21659732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/03/08 21:29(1年以上前)

>みちゃ夫さん
ありがとうございます。 

最初のレンタル撮影ではポップコーンにばかり気がまわり、シミュレーションブラケットはデフォルトのProvia,Velvia,モノクロの3種類を試しただけでした。 

今度レンタルするときまでにはいろいろと設定の知識を準備しておきたい、という想いでいます。

フルフレーム確かに良いのですが、やはりレンズが大きくなりすぎ、APS−Cが良いという選択肢の中、富士フィルム独自のX−Trans、そして明るい単焦点レンズに魅力を感じています。

今度のレンタルはX−H1ですね。 そしてRAWでも撮影してFUJIFILM X RAW STUDIOを試したいと思います。 

書込番号:21660015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/08 22:47(1年以上前)

>TZCさん

>個人的には実際に見たままの状態を写真に残したい、
これをJPEGのフイルムシュミレーションだけで実現するのは非常に難しいと思います。
何故ならフイルムシュミレーションというのは、ある演出された色調・階調の設定だからです。
https://fujifilm-x.com/jp/x-stories/x-h1-development-story-5/

そもそもセンサー自体の色調、階調の範囲が人間の眼より狭いのですから、富士に限らずどこのメーカーのカメラでも同じことでしょう。
どうしても自分の感じた色調・階調にするならば、RAWを現像して自分の感じた色調・階調に仕上げるか、フイルムシュミレーションをさらにカスタマイズするしかないと思います。
前者は手間がかかりますが、現像ソフトによっては自分が設定した条件を保存でき、それで一括処理が出来ますので、必ずしも1枚、1枚やらなければならないというわけではありません。
後者はX-T2の場合は取説のp124〜130にあります。X-H1の場合はここに。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_shooting/image_quality_setting/index.html

一方、撮影された画像は露出というプロセスを経ています。
人間の眼は勝手に最適条件にコントロールしますが、カメラも自動的にあるモードで測光してくれますが、ここでも人間の眼との違いが生じます。
現像ソフトやフイルムシュミレーションはこの調整まで自動でしてくれませんから、上記の設定に加えてこの調整がPC上で必要になる場合がありえます。

書込番号:21660237

ナイスクチコミ!5


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/03/08 23:08(1年以上前)

>北北西の風さん
>何故ならフイルムシュミレーションというのは、ある演出された色調・階調の設定だからです。
なるほど! 演出されているからなんですね。

とはいえ、写真って、見た目をそのまま記録したい、というのがそもそものの始まりなのではと思うのですが、撮って出し(JPG)で見た目そのままの写真がとれる、というのは普通なのではと思っておりました。 

メーカー名は伏せますが、某社の愛用機種では何も気にせずに普通に撮れています。 もう一つの機種では素子サイズのためかあっさり気味ですが色合いは悪くない。 またそれとは別のメーカーのコンデジは色合いは悪くないけど更にあっさりしてるな。 そしてかなり以前に買った某一眼メーカーのコンデジの色合いはそのまま悪くないね。 という感じでした。 

p.s.先ほど富士フィルムに質問&お願いの送信してみました。

書込番号:21660308

ナイスクチコミ!2


ダポンさん
クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/08 23:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PRO Neg.Std カラー+2

PRO Neg.Std カラー±0

PROVIA シャドウトーン-1、カラー-2

PROVIA シャドウトーン±0、カラー±0

※掲載写真は縮小しています。


X-H1はまだ所有していないX-T2ユーザーです。

Xシリーズは基本的に「記憶色」重視ですので、「忠実色」を求める方々への情報提供が少ないですよね(^_^;)
僕は「記憶色」派なのであまり困っていないのですが、たまに「忠実色」が欲しい場面もあります。

以前、X-T1関連のインタビュー記事で富士フイルムの画質設定担当者が答えていましたが、
X-T1で「忠実色」を求める場合は、PRO Neg.Stdのカラー+2が適しているそうです。
なお、X-T1のカラー設定は+2〜-2の設定範囲でしたが、X-T2やX-H1は+4〜-4と設定幅に違いがあります。
ちなみに僕がX-T2で忠実色を求める場合は、カラー+2としていますが、実際は+3ぐらいが正解かもしれません。

また、PROVIAのシャドウトーン-1、カラー-2がいい感じになる場合もあります。

ご参考までに「X RAW STUDIO」で再現した写真を掲載します。
パラメータの設定でこれだけ変わります。

「X RAW STUDIO」はRAW現像ソフトという扱いですが、
カメラの画質設定を検討・検証するのにも、とても便利なソフトです。
ご購入された際には、是非一度お試しください。


老婆心ながら、
「忠実色」を求める場合はホワイトバランスの設定がとても重要になります。
現場で18%グレーカードを用いてカスタムホワイトバランスを設定するなど、工夫が必要ですね。
これはどのメーカーのどのカメラでもそうですよね。

Xシリーズのオートホワイトバランスは「記憶色」重視なので、「忠実色」を求める場合には少し癖があるかも。
僕は「記憶色」派なので、X-T2のオートホワイトバランスは大好きなのです(*^_^*)

「記憶色」=派手色と勘違いしている方も多いですが、そんな単純な話ではないですよね。

書込番号:21660387

Goodアンサーナイスクチコミ!18


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/03/09 00:03(1年以上前)

>ダポンさん
ありがとうございます! やはり Pro nega STD なんですね ^O^
               ( & yamadoriさん、モンスターケーブルさん、ありがとうございます ^^)

個人的には+1くらいが好みかも・・・
                って実際の色が判らないので好みで予想してみました(笑

先の諸々デジカメ、すべてホワイトバランスも標準オンリーだったりします。 
               (メーカーによっては、若干補正したままでの常時同じ設定で、また、一眼コンデジには小さく切った銀一のグレーカードを常備してました。)

書込番号:21660438

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/09 01:27(1年以上前)

> 個別に微調整できるパラメータ

公式の解説としては下記があります。

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/image_quality_control/index.html

ハイライトトーン・シャドウトーンを下げつつ、カラーパラメータを調整、
といったあたりをやってる人が多いのでないかと想像します。

ちなみに忠実色ってよく言われますけど、それは測色的というわけではないですよね。
たとえはWB固定でリニアRAW現像すればどのカメラでも完全に測色的なカラーになりますが、
それは99.9%の人が望まない結果のはずで、ようするに抑え目にした記憶色を普通は忠実色
と呼んでいると思います。

世間はそうしているところ、フジの場合はそんなものは存在しない、と言いきっている
ところが違うのだと思いますが、メーカー姿勢的に忠実色のようなものの準備を捨てて
いるわけでもないと思います。

書込番号:21660546

ナイスクチコミ!5


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/03/13 23:09(1年以上前)

富士フィルムから回答ありました。 ある意味予想通りではありましたが、メーカーにより、また機種ごとにより、カメラメーカーが考える画作りを行っているとのことでした。

見た目そのままの色ということに関しての回答はありませんでした。 その代わりに、フラットな画作りを求めるならPro Neg. Stdにカラーやハイライト/シャドウトーンを最大まで「マイナス」に設定することを勧められました。

今日カメラ店にてSDカードで、カラー、ハイライト、シャドートーンは0のまま、Astia, ProNeg STD, ProNeg Hi 試しました。 併せて、SONY, CANON の標準も撮ってきました。 結果的には、ProNeg STDよりも、AstiaとProNeg Hiの方が実際の色味に近いと思いました。 しかしながら、どちらもまだちょっと違う感じなので、この2つでカラー、ハイライト、シャドートーンの条件を振ってみようかと思っています。

あとは、富士フィルムは全体的に露出が0でも暗いですね。 そして、同条件下では Astia, ProNeg STD, ProNeg Hi の中で、ProNeg STDだけが他の二つより明るい結果でした(とはいえ、他の2機種よりまだ少し暗い )

最終的な結果のご報告にはかなり時間がかかると思いますが、自分なりに見つけた実際の色目に一番近い設定を後日ご報告できればと思います。

p.s. X-H1の連射音、控えめながらとても良い音ですね ^^

書込番号:21673648

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/03/14 20:12(1年以上前)

TZCさん
>富士フィルムのカメラはまだ経験がありませんが、X-H1かなり気になっています。 しかし一点だけ困ったことがあります。
>個人的には実際に見たままの状態を写真に残したい、という希望でフィルムシミュレーションを模索しています。

>今日カメラ店にてSDカードで、カラー、ハイライト、シャドートーンは0のまま、Astia, ProNeg STD, ProNeg Hi 試しました。 併せて、SONY, CANON の標準も撮ってきました。 結果的には、ProNeg STDよりも、AstiaとProNeg Hiの方が実際の色味に近いと思いました。 しかしながら、どちらもまだちょっと違う感じなので、この2つでカラー、ハイライト、シャドートーンの条件を振ってみようかと思っています。と
そんなに忠実な色再現を追求するなら、店頭で試し撮りなどでお茶を濁さず、レンタルして、
カラーチャート、適切な照明で、キッチリ撮影しして、追及されたらいかがですか。

>あとは、富士フィルムは全体的に露出が0でも暗いですね。

そんなことは無いですよ。どのカメラメーカーでも露出の癖がありますけど、FUJIだけが暗く写るということは感じていないです。
被写体でも違ってくるし、断定できるほどたくさん撮っていないと思うんですが・・・・・

>現像など後処理はなしに、JPG撮って出しでの撮影を考えています。

JPEGでの忠実な色再現の条件出しを調べるには、RAWで撮っておいてカメラ内現像でパラメーターを変更して比較するのが早道だね。
FUJIFILM X RAW STUDIOを使うと、もっと簡単に調べられますよ。

書込番号:21675516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/14 22:18(1年以上前)

>TZCさん

フジは標準出力感度を使っているのでニコンやキャノンと実効感度が異なる可能性はありますが、
フィルムシミュレーション毎に明るさが違って見えるのは別の理由によるものです。

リバーサル系のシミュレーションは露出変化に対する出力変化が急で、ラティチュードも狭くなります。
一方PRO Neg.Stdでは、リバーサル系よりもなだらかに出力が変化しておりラティチュードも広めです。
(PRO Neg.Hiはリバーサル並みに急勾配ですが、発色がおとなしめです)

暗部の濃度を比較すれば、PRO Neg.Stdだけ明らかに潰れにくい事がわかります。
そういった事情も踏まえると、スレ主様のケースではおそらく露出が不足しているのではないかと。

※↓DPReviewがX-Pro1のテストをしたデータがあります。
https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-pro1/20


追伸:
「PRO Neg.Stdで彩度プラス」か「PRO Neg.Hiでシャドー-1」が使いやすいと思います。
それから、ホワイトバランスは状況が許す限りマニュアルで測定しながら撮影した方がいいです。

書込番号:21675979

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/04/06 22:15(1年以上前)

先日サービスステーションでT20を借りていろいろと試してきました。 (X-H1はまだ貸出機にはなっておらず残念。)

RAW現像ではなく、撮って出しJPGを前提としているため、
皆さまにご指南いただいたり他所で見た下記の設定
・ProNegSTDカラー +1
・ProNegSTDカラー +2
・ProNegSTDカラー +3
・PronegHi シャドー -1
・PronegHi シャドー -1, カラー +1, DR200%
・Provia シャドー -1, カラー -2
・Velvia カラー -1
・ProNeg Hi
・ProNegSTD
・Provia

撮影は屋内(商業施設)、屋外(公園、桜、芝、赤や黄色の街路樹、ビル)

同時に現在所有しているカメラの写真(スタンダードのみ)も撮影。 

合計400枚程度ではありますが、帰って来て一通り見た結果、個人的な好みは、状況に応じて
・PronegHi シャドー -1
・PronegHi シャドー -1, カラー +1, DR200%
・Provia シャドー -1, カラー -2
(・Velvia カラー -1)

意外だったのはVelviaカラー -1 です 構図がビビッドなときはこの設定が愛機と同等の艶感を出していました。 ただ他のシーンでは派手すぎました。

これからもっとほかの設定も試すことはできるのですが、富士フィルムの場合、ひとつだけ設定でいろいろなシチュエーションをカバーするというのは難しそう、ということがわかりました。

このため、今後どうするかは別途悩むことにいたします。

このスレッドに関してはこれで終了にしたいと思います。 

Goodアンサーが3つまでなのでアドバイスいただいたみなさんには申し訳ないのですが、どのフィルムか良いかに加え、写真での比較や更なる調整方法のアドバイスをしていただいたナンプレイヤーさん、ダポンさん、モンスターケーブルさんにGoodアンサーをお送りいたします。 Goodアンサー以外の皆さまもありがとうございました。

書込番号:21732635

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ90

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正ユニット不良?

2018/03/03 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

昨日入手し本日自宅で試写していましたらEVF,背面液晶に時より紫の様なピンクの様な横縞が発生します。画面全体を覆う時もあれば下部のみに発生する場合もあります。その後色々いじっていますとボディ内手ぶれ補正を使用しない場合は症状が出ない事に気が付きました。
皆様のお手持ちのX-H1でも同様の例はありませんでしょうか?購入店舗には先程メールを入れています。

当方の設定違いの可能性も有りますのでドシドシご指摘頂ければと思います。使用レンズはXF35mm f2.0です。

書込番号:21646895

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/03 22:09(1年以上前)

>ボナッツォーリさん
紫色の縞が出た時に撮った写真はありますか?
また、設定はリセットされましたか?
あとレンズは他に持ってれば試してみましたか?

書込番号:21646906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/03 22:18(1年以上前)

フリッカー現象でわ? 
当クチコミ板にて 「フリッカー」 で検索をかければ、多数ヒットしますからご覧になってください ( ^^) _旦~~ 
                                         

書込番号:21646924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/03 22:18(1年以上前)

MFにしてピーキングを使用していないでしょうか?
AFでもおかしな色は出るのでしょうか?

書込番号:21646925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 22:18(1年以上前)

機種不明

>リュシータさん
ご返信ありがとうございます。レンズですが当方単身赴任中で手許には1本しか有りません。
連写時の再生画面画像添付します。
X-H1背面液晶の画像です。

書込番号:21646927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 22:26(1年以上前)

>量子の風さん
フォーカスは間違い無くAF-CないしAF-Sになっています。
過去に経験した事の無い症状で少々戸惑っていますがね、、、

書込番号:21646943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/03 22:31(1年以上前)

>ボナッツォーリさん

撮影画像がおかしくなっているのですね。
どうも申し訳ありませんでした。
取りあえず、カメラの故障かファームのバグではないかと思いますが、電源をOffしてバッテリーの抜き差しやSDカードの抜き差し、又はSDカードの交換、設定の全リセット等を行っても改善されないでしょうか。
もし、これで改善されなければ、メーカ修理しか手立てはないのではないでしょうか。

書込番号:21646953

ナイスクチコミ!0


suzumineさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/03 22:32(1年以上前)

別機種

こんな感じ

>ボナッツォーリさん
似たような現象が昔、X-E2で起きました。
富士フイルムスクエアに持ち込んだところ、センサーの破損のためセンサーユニットごと交換になりました。ただし、壊れた原因は不明でした。
私の場合は3年近く使って起きたので、交換代を払いましたが、購入された直後なら、修理または、新品と交換可能だと思うので早めに対応した方が良いと思います。

書込番号:21646957

ナイスクチコミ!5


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1253件

2018/03/03 22:35(1年以上前)

>ボナッツォーリさん

SDカードの異常っぽい症状です。
まずこの機種で初期化(フォーマット)しましたか?

しているのでしたら、別のSDカードを初期化してから試してみてみましょう。

それでダメなら本体故障の公算高いです〜

書込番号:21646965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/03 22:37(1年以上前)

ボナッツォーリさん

メーカーに電話!

書込番号:21646971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 22:40(1年以上前)

>Paris7000さん
フォーマットはしたのですがね、、
再生画像もですが撮影中にも症状が出るもので 
※変な画像ですがご確認下さい。途中ピンク色の模様が背面液晶に入ります。

書込番号:21646980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/03 22:43(1年以上前)

手振れ補正をOFFにすると直るという事は、SDカードの問題ではないかもしれないですね。
因みに、カメラのバッテリーの残量は大丈夫でしょうか。

書込番号:21646990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 22:45(1年以上前)

>suzumineさん
同じ症状ですかね?とりあえず購入店に相談してみます。結果お伝えしますね。

書込番号:21646995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 22:50(1年以上前)

>量子の風さん
バッテリーは新品開封時に満充電した後使用しているので問題有りません。展示のある店舗のデモ機では症状が再現しませんので当方所有品の個別の症例かも知れません。まぁ、いずれにしても結果ご報告致します。

書込番号:21647012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/03 22:54(1年以上前)

>ボナッツォーリさん

お役に立てなくて申し訳ありませんでした。

書込番号:21647027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 23:01(1年以上前)

>量子の風さん
とんでもないです。アドバイスありがとうございます。X-H1は久々に予約購入したカメラでミラーレスにしてはデカ、厚、重ですが作りの質感高くとても気にいっています。設定、操作ミスであることを切に願いつつ眠りに就寝したいと思います。

書込番号:21647043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/03 23:09(1年以上前)

>謎の写真家さん
取り急ぎ購入店に相談してみます。結果お伝えしますね。
ところで、「メーカーに電話!」どこかで聞いた事がある様な、、、

書込番号:21647055

ナイスクチコミ!3


suzumineさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/03 23:46(1年以上前)

>ボナッツォーリさん
X-E2には手振れ補正はないですが、似た症状ですね。最初は撮影中に起きて、数回撮影後にシャッターが切れなくなりました。メーカーの検査ではシャッターをきった際に貫通電流が流れてセンサーが破損したということでしたが、貫通電流が流れてしまった原因は不明でした。

書込番号:21647142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/04 05:23(1年以上前)

故障っぽいですね。

修理に出す前に、一度すべてをリセットしてみてください。

直ることがあります。

書込番号:21647430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/04 05:25(1年以上前)

追記:

リセットは、間をあけて、3回くらいやりましょう。

書込番号:21647432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 06:35(1年以上前)

ボナッツォーリさん
あぁーあぁー、、、

書込番号:21647496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ144

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

良さそうですね。

2018/02/16 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:81件

この機種はx-t2の後継機ではなく、新たなラインナップなのですかね?

書込番号:21604318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1253件

2018/02/16 16:14(1年以上前)

X-T1,T2シリーズの上位機種って位置づけじゃないでしょうか?

書込番号:21604335

ナイスクチコミ!4


やぁほさん
クチコミ投稿数:2件

2018/02/16 16:14(1年以上前)

>★花鳥風月さん
XT-2に手ブレ補正と重さと
新しいフィルムシュミレーションを
付けただけのものです。

この価格ならSONYのα7r3を
買った方が幸せになると
プロや色んな方が言っておられます。

書込番号:21604336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/16 16:25(1年以上前)

あの価格でSONYのα7r3を買うならX-H1を
買った方が幸せになると
プロや色んな方が言っておられます。

プロや色んな方てだれ?

書込番号:21604353

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2018/02/16 16:50(1年以上前)

>★花鳥風月さん

APS−C規格のレンズシステム組むならフジが良さそう

フルならC社、N社にプラスしてS社

単に高画素、高画質=良い写真ではない

撮る機材として、ハンドリングとしての使い勝手も重要な場合が有る

特にフイルム時代に比べフルのレンズが大きく重くなっている

※別にフジ贔屓ではないですがAPS−C専用システムもm4/3も可能性は十分ある
 今フルといい持てはやされている35mm(135)もライカは始めた時は画質の評価jは良く無かったが
 やはりハンドリングが良ければ普及する

書込番号:21604403

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2018/02/16 16:52(1年以上前)

小原 玲です。

書込番号:21604409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2018/02/16 17:02(1年以上前)

>Paris7000さん
お返事ありがとうございます。
やはりそうなのですね、
形は似ているけど、クラシカルな感じが損なわれた気がしたもので、
別であってほしいと思っておりました。
ひと安心です。

書込番号:21604428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/02/16 17:08(1年以上前)

小原 玲。
最近α7RVばかり使っているからと、
FUJIFILM X ギャラリー を ザ・ミラーレス フォトギャラリー と名前を変えた男です。

書込番号:21604437

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:81件

2018/02/16 17:19(1年以上前)

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
私も以前までC社の一眼で、大砲レンズで野鳥撮影しておりました。
撮影の幅も広がり、小型、軽量、、質感を考え、こちらにたどり着きました。
操作性の不満はありましたが、使いながら馴染んできたこの頃です。
フジ、良いですね ^^



書込番号:21604464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2018/02/16 17:28(1年以上前)

>長町の玉三郎さん
コメントありがとうございます。
小原 玲さん、エナガで一山当てておいでですね。 笑
スタジオ名変えるのも、なかなかのやんちやぶりです ^^;

書込番号:21604484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2018/02/16 17:31(1年以上前)

>Pluto.Neptune.Uranusさん
コメントありがとうございます。
SONYも目を見張るものがありますね。
フジとは、また違うスタイルですけどね。

書込番号:21604490

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2018/02/16 17:47(1年以上前)

★花鳥風月さん こんにちは

今の時点では上位機種のように見えますが 今の時点で価格差が 10万円位と微妙な差ですので XT-2の後続機種が出た時の価格が微妙になりそうな気がします。

書込番号:21604524

ナイスクチコミ!2


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2018/02/16 18:00(1年以上前)

過去にX-T1 X-T2も保持し現在は G9 7RM3 D850 D5 等を使っています。
単なる個人的感想です。

X-H1少し触ってみましたが、結論から言えば、写真館用カメラなら充分でしょう。
それ以外は 他の方が言ってます通り
この大きさからすれば APS-C としてのメリットは少ないので よほど
APS-Cオンリーの人にしか受けないように思えます。

ユーザインタフエース的にまだまだ練られていない GFXを出した時点から
フジはダメかなって思っていました。
背面の十字キーは、薄くて使いずらい。

唯一シャツターはさすがに言うだけあって フェザー感触でましにはなったけど、
半押しクリック感が少なく、シビアな要求には かなり慣れを必要とすると思う。

ファインダー性能は従来通り。
G9がα9を越えたレベルになったかも知れないのに、H1は従来品質。

連射時のブラックアウトレスは評価できるが、シングルシャツターモードではブラックアウトが多め。

APS-Cの有効性を見いだせずのどっちつかずのカメラになりつつあるように感じました。
マイクロフォーサイズは、800mm手持ちなんて言う所は、レフ機を越えている部分もあるけど。

期待していただけに残念ですね。
 

書込番号:21604556

ナイスクチコミ!17


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1253件

2018/02/16 18:02(1年以上前)

確かに今は上位機種というポジショニングだけど、今後ボディ内手振れ補正がデフォになってくれば、T1、T2シリーズはこれで終了でT3出てこないような気もしますね。

まだ価格差が大きいですが、10万円台半ばまではじきに下がってくるでしょうから、そうなると、T2買う人はいなくなるし、T3出す意味も薄れてくるし・・・

そういう意味で、後継機種になるかもですね。
だって、ペンタプリズムスタイルのカメラ、3ラインナップもいらないよね〜
T20の後継機(T30?)が手振れ補正積んできたら、H1とT30の2ラインナップで十分。。

書込番号:21604563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/16 18:09(1年以上前)

今後は

プロ機・・・X-H1
高級機・・・X-T2、X-Pro2
中級機・・・X-T20、X-E3
初級機・・・X-A5     という位置付けかな。

小原玲先生は、昨年のCP+でフジに干されたので、
意趣返しされたのかな?と推測。

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/86924441

書込番号:21604581 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/16 18:31(1年以上前)

>★花鳥風月さん
X-T2と比べて、

○剛性アップ(マグネシウムダイキャスト厚25%増)、シーリング強化(63パーツ→100パーツ?)、マウント構造強化、
シャッターショック低減(電子先幕と縦方向サスペンション導入)、EVF解像度アップ(23.6M→36.9M)、IBIS(最大5軸)

×ファインダー倍率(0.77→0.75)、フラッシュ付属せず(スーパーiフラッシュ不可?)、バッテリーライフ減少(1割減?)

という感じで、大砲使いや風景、場合によってはオールドレンズ使いののユーザーには興味ある内容にも見えますよ?
センサー周りは変わってないので、IBIS効果が期待できそうなレンズで実際どれだけ変わるかのレビュー待ちですが。

書込番号:21604642

ナイスクチコミ!6


柴の助さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/16 21:37(1年以上前)

>ICC4さんがおっしゃっている、
>X-H1少し触ってみましたが、結論から言えば、写真館用カメラなら充分でしょう。

いやいや、写真館は基本的に近所の学校行事や商店街の慰安旅行の仕事が多いので、
集合社員で、富士の泣き所の顔が破裂する「ポップコーン現象」が無くならないと、
使い物になりませんね。

周りにも、この現象で泣いた者、数名います。

GFXもシンクロスピード遅くて、
殆ど商品撮影向けのスタジオオンリーカメラですね。

書込番号:21605169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2018/02/16 22:54(1年以上前)

ほぼほぼ手ぶれ補正加えただけの機種で+10万という値段はどうなんでしょ
ミラーレスで手ぶれ補正なんて当たり前、他社ならエントリーモデルから入っている機能なのに

X-T2の価格.com初値が16万円台だから、H1は下がっても20万切るか切らないかくらいでしょうね
20万弱だとしたら、ちょうどG9、e-m1 mark2と同じくらいですね。
3機種を比べるとセンサーサイズくらいしか優位性はないような

フジの良いところは上位機種でも手の届く価格だと思っていたのに

最終的な評価は市場の反応にお任せです

書込番号:21605340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/16 23:51(1年以上前)

ボディー内手ぶれ補正だよ。これはやはり大きいよ。例えばパナも最近は(エントリークラスを除いて)当たり前になってきている。重いのは、信頼性(丈夫さ)との交換条件だろうね。

書込番号:21605456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 03:12(1年以上前)

X-H1が大きいからダメ? フルサイズとの優位性がなくなる?
そうは全く思えないです。

カメラ単体では、確かに大きいですよね。
でも同じマウントで大きいボディも小さいボディも選べて、その幅が広いことは大きな魅力です。
今日は明るいズームレンズを使うから、大きくて手ぶれ補正のあるX-H1にしよう!
今日はお散歩ついでに、何かあれば撮りたいからX-E3にしよう!
って出来ることってメリットですよね?

フルサイズだと、今日は小さめシステムを組んで、、、の幅が狭すぎ。
フルサイズユーザーは、コンデジをサブ機で買ってる方が多いけど、富士フイルムだったら同じマウントで大から小まで揃えられるんです。

同じ理由でマイクロフォーサーズのE-M1markIIやG9PROも、マイクロフォーサーズとしては大きいけど、存在価値がありますよね。

富士フイルムには、小さいボディにも手ぶれ補正を付けて欲しいと言いたいですけど。

書込番号:21605704

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/17 07:10(1年以上前)

★花鳥風月さん
メーカーに、電話!


書込番号:21605852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ところで

2018/02/15 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:4件

グラファイトシルバー出るんですかね?

書込番号:21601700

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2018/02/15 16:35(1年以上前)

雨傘東京さん こんにちは

これはメーカでしか分からない事だと思いますが フジの場合は 需要が有ると思うと出て来る可能性が有るので 要望出すと出てくるかも

書込番号:21601776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2018/02/15 18:06(1年以上前)

間違いなく来ちゃうでしょう。最新最鋭の限定色グラファイトマイカが。
それまで待てない人がほとんどでしょうが。

書込番号:21601977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/15 18:59(1年以上前)

雨傘東京さん、30万円くらいで出るかも知れませんね。

書込番号:21602129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/02/15 22:57(1年以上前)

出ます!!!(*`・ω・)ゞ

書込番号:21602840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/16 07:01(1年以上前)

雨傘東京さん
メーカーに、電話!


書込番号:21603425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/19 08:25(1年以上前)

カメラは黒を買うものだよ。その昔はブラックがシルバーより高かったのでシルバーがよく売れていたけど、カメラはできるだけ目立たないのがいい。コンデジなら赤でも黄色でもいいけど

書込番号:21612156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

FUJIFILM X-H1 ボディをお気に入り製品に追加する <580

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング