FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2025年2月7日 20:31 |
![]() |
13 | 9 | 2024年4月11日 12:04 |
![]() |
2 | 2 | 2023年8月6日 14:16 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2023年1月15日 17:37 |
![]() |
14 | 12 | 2022年5月27日 22:16 |
![]() |
4 | 3 | 2021年7月2日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

>あーなるほどさん
買って何年経つんですか?
修理に出してください。
書込番号:26065814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーなるほどさん こんばんは
このカメラは持っていないのですが AF-Cにすると AF時の音が鳴らない機種が有るので AF-Sの場合 鳴らないでしょうか?
書込番号:26065839
2点

>あーなるほどさん
こんにちは。
>AFフォーカスの時の音が鳴らなくなりました。
>その他の操作音は鳴ります。
以前、同じような質問がありました。
「AF-C」モードの選択によるものではないでしょうか。
(AF-C中にずっとなり続けると耳障りなため)
・合焦おんが出なくなりました2018/10/26 10:19(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22208306/
書込番号:26065854
2点

>みんなエスパーだよさん
久しぶりに引っ張り出して使おうとしてました。発売から結構経ちますね。
まだ大して使ってないのでまだ頑張ってもらいます。
>うさらネットさん
合焦はしています。防湿庫で化石になる前に動かします。
>もとラボマン 2さん
正にそれでした。暫くは設定メニューを弄ってましたが、おやボディ全面にスイッチが
あり解決です。ありがとうございます
>とびしゃこさん
7年前に同じ質問あったのですね。一瞬、自分の質問だったらどうしようかと焦りました
ありがとうございます。
書込番号:26065930
1点

あーなるほどさん 返信ありがとうございます
解決されたようで 良かったですね
書込番号:26065936
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
最近になってx-h1を購入しました。
これまでCanon5D4へgobox/xpro-cを乗せて
TT600のフラッシュを使用していました。
トリガーを探してみましたが
互換性の欄にx-h1を見つけられず
こちらに質問させて頂きました。
GoboxのTT600をできれば使いたいとヨコシマに考えていますが、
どなたかx-h1とワイヤレスでストロボ使用の方、
機材を教えて頂けると有り難いです。
他のWEBページに載っていたら調べ不足ですみません。
宜しくお願い致します。
2点

>岡野町さん
自分はNissinのDi700A(Xマウント用)とAir1のセットを使っています
両機種とも販売は終了していますが、Nissinの製品は富士フイルム対応の機種がありますよ
ゴドックスだとGX・X2-TF フジフイルム用が使えると思いますが
実際に使っていないので参考程度にしてください
書込番号:25694122
1点

>七味☆とうがらしさん
実際にご使用の機材のお話大変参考になります!
お調べにもお時間をいただいて、
教えて頂いて有難うございます!
書込番号:25694189
2点

>岡野町さん
Godox、X2TF、Xpro-c富士フイルム用を購入すれば良いだけです。
TT600とCHを合わせればワイヤーレスで発光します。
書込番号:25694230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
ご回答有難うございます!
X2TF、Xpro-Fとも製品概要欄の対応ボディ欄にx-h1がないのですが、
問題なくカメラは認識する、とご回答を理解したのですが、
再度お伺いで恐縮です、あってますでしょうか?
書込番号:25694243
0点

>岡野町さん
ホットシューはメーカー共通です。
記載が無いだけです。
富士フィルム用を購入すれば問題ありません。
他のメーカーではダメですよ…
書込番号:25694416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岡野町さん
コスパを考えるとgodoxで統一でしょうね。
TT600は2.4GHzワイヤレス対応なので富士フイルム用のX2TFかXproを購入するのが良いのかなと思います。
オリンパス用での設定ではありますが、考え方は同じにので下記サイトが参考になるのではと思います。
https://life-with-photo.com/godox-x2t
後はニッシンデジタルかフジ純正かなと思います。
ニッシンデジタルならAir10sとi600Aの組み合わせにするとかフジならEF-W1とEF-60の組み合わせにするとか。
フジのワイヤレスはニッシンデジタルのOEMでしょうからGODOXの次にコスパが良いのはニッシンデジタルだと思います。
書込番号:25694603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岡野町さん
僕も同じキャノンのXpro持っててX-H1も持ってるんですが、Xpro側面に2.5mmシンクロジャックついてませんか?
わざわざXproの富士用買わなくても、2.5mmシンクロコードを買って、X-H1に直接シンクロコード挿せば機能したと思います。
Amazonでシンクロコード自体何百円で買えたと思うのでXpro富士用買うより安いですし一度試されてはいかがでしょうか?
ちょっと今試さないのですが、問題なく使えた記憶があります。
無理だったら申し訳ございません、、、
書込番号:25694653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緑のピクルスさん
できました!!!先にお礼のコメント致します。
>with Photoさん
大変分かりやすいアドバイス有難うございました。お調べ頂いたWEBページも勉強になり、お時間頂き有難うございました!
>α7RWさん
有難うございます。今回実際にやってみてお話のアドバイスが少し理解できた気がします。
>緑のピクルスさん
ご経験からのアドバイス大変有り難かったです。
シンクロコードの手持ちが3.5mmしかなく、量販店でオーディオ用の変換プラグを購入しテスト。
ショットのタイミング異状なく、TT600とのワイヤレス操作は通常通りこちらも問題なく動作しました!
X-H1→汎用シンクロコード3.5mm→JVCプラグアダプター2.5mm→xpro-c
1点トラブルあり、関係ないかと存じますが、これからX-H1買う?他の方へご報告まで記載します。
当初X-H1のホットシューに接続のままテストしました。
シャッター半押しの時点で通電が発生し、
X-H1がシャットダウンとXpro-cフラッシュ誤作動。
Xpro-c電池差替え、X-H1電源オフオンで元に戻ったようです(SDカードは抜いていました)。
その後、手の平にXpro-c乗せても汗でフラッシュ誤作動あり、
ホットシューをセロハンテープで絶縁しX-H1に乗せて、解決しました。
カメラ側で設定できませんが、元々Xproの画面が見やすく操作していたので、
今回のアドバイスが本当に助かりました!
緑のピクルスさん、皆様有難うございました!
書込番号:25695070
0点

>岡野町さん
無事出来たようで何よりです。
僕の場合はX-H1のホットシューに付けても誤作動なかったような気がします。汗
3.5mm変換して電力が多い等変な作用してるかも、でしょうか、、、
セロテープで絶縁するよりコールドシューも2.5mmシンクロコードと一緒に新調されても良いかもしれませんね。
高さがコールドシュー分高くはなりますが、セロテープがホットシューに詰まったり粘着付いたりするようなことも無いですしね。
(見た目も悪くないと思います。苦笑)
書込番号:25695107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
X-H1に興味があり、中古を検討中です。
MFレンズで動画撮影をしたいのですが、フォーカスピーキングは動画撮影中でも利用可能でしょうか?
ちなみに、以前使ったことがあるX-T1ではできなかったです。
書込番号:25372020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-H1の使用説明書の「MFアシスト(動画)」の項目を見ると、「マニュアルフォーカス時(フォーカスモードがMのとき)のピント確認方法を設定します。デジタルスプリットイメージは選択できません。」となっているので、フォーカスピーキングは使えるようです。
書込番号:25373019
1点

承知しました。
マニュアルにそのような記載があるのですね、お手数をお掛けしました。
お忙しいところ早速のご回答感謝いたします!
書込番号:25373025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
m1.e1を2015年頃に購入。H1を底値の2020年に新品購入しました。望遠レンズをH1に、標準レンズをM1に付けて使い続けております。
理由がありましてH1で富士山などを望遠で狙い、4K動画を撮ったり、低山に登山し風景写真を撮ることが多いからです。
しかし、H1は初心者の私には難しく、勝手に連写モードになったりするくらい(説明書から戻せました)使いこなせていません。
M1のように簡単な撮影モードは存在しますか?当機種の説明書すら難しく感じます。そこもH1のいいところですが。
書込番号:25094394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-2桁シリーズには、レバー1つでAUTOモードになりましたし、X-T100/200はモードダイヤルのSR+に合わせるとAUTOモードになります。他人に撮って貰う時には便利です。
書込番号:25094537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KUMA&CAFEさん
取説の「P、S、A、Mで撮影する」で理解できないとなると・・・ H1をX-S10に交換するとか
書込番号:25094720
6点

>乃木坂2022さん
そうなんです、私は歴代機2002年のFinePix2800Z、2011年のFinePix F6003台、XM1、XE1とずっとその操作方法でした。フジを気に入っててNikon、Canon、SONY、ペンタックスはもう買いません。しかし、H1ではもちろんプロ向け、富士フイルムファン向けカメラなので跡形もなく簡単操作は廃止されました
書込番号:25098637
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

kumako18さん
>ファインダーのプレビューは半押しすると実絞りでの表示にチェンジしますが、
>これって常に実絞りでの表示というわけにな出来ないですかね。
X-T3では、常に実絞り表示に出来るので、X-H1でも出来ると思うので、やってみて下さい。
結果を教えて下さいね。
・Fn2ボタンに被写界深度確認を設定
・Fn2ボタンを押すと実絞り状態が維持される
・もう一度Fn2ボタンを押すと解除される
X-H1取説の216頁をご覧あれ。
書込番号:24761752
3点

有難うございます。確かにその方法でファンクションに被写界深度確認を設定できました。
シャッター押した後は解除されるようで、継続は出来ませんでした。他違うとこどだとX-T4と比較すると
誤操作予防のロックのオンオフがメニューに入らないと出来ないのも??です。ファームで改善できそうですけど
基本操作を替えることはしないでしょうね。^^
書込番号:24761767
0点

仕上りバーチャルが常に見えていた方が紛らわしくなくて
有りがたいので撮影の継続中くらいは持続してほしいのです。
フィルムの時代は絞り込みボタンが有って入り切りは簡単でしたよね。
書込番号:24761773
1点

kumako18さん
kumako18さんのニーズをかなえることは出来なさそうですね。
後はFUJIFILMへ問い合わせてみて下さい。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
書込番号:24761791
0点

kumako18さん
>撮影の継続中くらいは持続してほしいのです。
>フィルムの時代は絞り込みボタンが有って入り切りは簡単でしたよね。
消極的な解決方法ですが、いかがですか?
・電子接点が無い(絞りリング付き)MFレンズを使う。
書込番号:24761798
0点

kumako18さん
>フィルムの時代は絞り込みボタンが有って入り切りは簡単でしたよね。
フィルムカメラの実絞りプレビューは、絞り込むとファインダーがすごく暗くなってしまい、強力なライトを当てることが出来ない環境では使い物にならないという欠点がありました。
(薄暗い森の中での山野草マクロ撮影など)
それに比べミラーレス一眼の実絞りプレビューはファインダーや液晶モニターの明度をブーストしてくれるので、快適に撮影することができるというメリットがあります。
私はミラーレス一眼のメリットがデメリットをはるかに上回るので、有り難いと思っています。
書込番号:24762316
3点

思い出しました。そうでしたね。
ありがたいことです。富士は古い機種も
ファームでアップグレードしてくれる会社なので
今後に期待します。というか、以前存在した。
投書箱がなくなりましたね。何処かにあるのかしら。
書込番号:24762328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumako18さん こんにちは
>常に実絞りでの表示
絞り込んでの場合だと良いと思いますが 開放付近での常時実絞りだと 太陽など強い光がセンサーに当たることになるので センサーにとっては良くないかもしれません。
書込番号:24762335
1点


>kumako18さん
ここの動作はメーカーによってかなり異なるようです。
α7Cですと基本、常に実絞りでの表示です。詳細は次の投稿をご覧ください。
「AFの挙動」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001378051/SortID=24477899/?id=myp_notice_comm#24485072
書込番号:24763214
2点

H1を明るいところへ持ち出すと
かなり絞ってギラつくプレビューになります。
被写界深度を見ながら撮影したいときは
単純に常に実絞りのバーチャルを見ていたいなと
思っただけのことなんです。
スタンダードが決まらないカメラ事情が
機種ごとに違う表現となっておるのですが
いずれこのお祭りもスタンダードが決まっていくことでしょう。
書込番号:24765640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumako18さん 返信ありがとうございます
>H1を明るいところへ持ち出すとかなり絞ってギラつくプレビューになります。
社外品のマウントアダプターで 絞り付きのMFレンズ使えば 実絞りの撮影になりますが 開放にまま使っていてセンサーが焼けたという話もありますし
やはり 明るいところでは 絞ることでセンサー保護の機能は 必要だと思いますし メーカーの方も常時実絞りにし難いのかもしれません。
書込番号:24765790
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
8K(横に約8000個の点々)にどれだけの意味があるのですか? 等倍鑑賞みたいに部分を拡大するのは「なし」です。フツーに、ディスプレイやプリントして、元画像全体が表示されてる状態で、4Kと8Kを見比べたとき、8Kのほうがディディールがよりくっきり見えるのはどんなときですか。人の目の解像の限界はなんぼとかいう常識的な数値はありますか。静止画と動画では違うのですよね?
書込番号:24212976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店頭で80インチくらいの8k動画見たけど、「すご!」ってなったよ。奥行きがあるような錯覚がある。
、、、まぁ、それくらいかな。
書込番号:24213337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全画素で秒間30コマで連写できると考えると、必要な人はいそう。
あとは、将来的に8K80インチのテレビが当たり前になる時代が来るかもしれないので、将来のためという意味もある。
ただ、静止画の高感度画質を犠牲にしてまで、5千万画素などにしてほしくない。
書込番号:24213698
1点

設定を間違ってたので返信があっても表示がなく、遅くなっていまいました。すんません。
>taka0730さん
>ミッコムさん
お二人とも80インチディスプレイを挙げておられますね。計算してみると画面ヨコが1700mmくらい。8kだと4.7pics/mmくらいになりますね。4kだと2.35pics/mmですから、たしかに、これだと少し近づいて見れば違いがわかりそう。
画素数について「多いほどいい」と脳天気に考える人と、「最低限どれだけあれば足りるか」とケチケチに考える人がいると思います。ボクは後者ですから、8kと言われてもピンとこず質問した次第です
書込番号:24219031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





