FUJIFILM X-H1 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月 1日 発売

FUJIFILM X-H1 ボディ

  • 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
  • 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
FUJIFILM X-H1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥92,500 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOSIII 重量:623g FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

FUJIFILM X-H1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
51

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムシミュレーションの微調整

2018/03/08 08:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

おそらく1番ここが富士フィルムのコアユーザーの方々がご覧になっているのではと思い、質問いたします。富士フィルムのカメラはまだ経験がありませんが、X-H1かなり気になっています。 しかし一点だけ困ったことがあります。

個人的には実際に見たままの状態を写真に残したい、という希望でフィルムシミュレーションを模索しています。店頭やレンタルで触ってSDカードでデータ持ち帰ってみたレベルでは、ASTIAが1番見た見た目に近いのかな、と思っているのですが、それでもまだ若干誇張した感じといいますか、実際に目で見た感じとは同じにならないと感じています。

フィルムシミュレーションには個別に微調整できるパラメータがあるようですが、どのような調整がお勧めでしょうか。 皆さまのアドバイスを参考にさせていただければと思っています。

因みにディスプレーはカラーキャリブレーションして使っています。 よろしくお願いいたします。

書込番号:21658400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2018/03/08 09:00(1年以上前)

TZCさん
X-T2ユーザーです。
・フィルムシミュレーションの違いについては、X-T2などの解説本に記載されています。
・最も忠実な色再現はPro nega STD
・あとは自分の目で納得するしかないので、同じ被写体をRAWで撮影し、カメラ内現像あるいはFUJIFILM X RAW STUDIOでパラメーターを変えて現像したものを比較してください。
※三脚を使って、同じフレームでISO固定、絞り優先で絞りを決めて撮ってください。
※その際、DRは固定しておいた方が比較しやすいです。

書込番号:21658468

ナイスクチコミ!9


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/03/08 10:51(1年以上前)

>yamadoriさん
早速の回答ありがとうございます。 Pro nega STD 見てみます。

質問の際に記載に不足していたことがあります。 現像など後処理はなしに、JPG撮って出しでの撮影を考えています。

書込番号:21658661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2018/03/08 13:48(1年以上前)

TZCさん
>質問の際に記載に不足していたことがあります。 現像など後処理はなしに、JPG撮って出しでの撮影を考えています。

撮って出しJPEGより、RAW+JPEGで撮影しておき気に入った画像をカメラ内現像するのが良いと思います。
そうすれば、現場で調整しきれなかったホワイトバランスや他のパラメータを変更し、好みの画像に」仕立て上げられるからです。

フィルムシミュレーションの設定が不慣れなうちは、RAW+JPEGでの撮影が無難だと思います。

書込番号:21658989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2018/03/08 15:34(1年以上前)

FUJIFILM X RAW STUDIOはカメラの現像設定の範囲でカメラの画像処理エンジンを使って行う現像ツールです。

本体がないと使えないので購入後の話になりますが、
始めによく撮影するシーンをRAWで記録して、X RAW STUDIOで自分が求める調整を追い込んでいきます。
出来上がったら、その現像設定をカメラ本体側にもしてあげれば思った通りのjpeg記録できるようになりますよ。

書込番号:21659177

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2018/03/08 16:40(1年以上前)

>TZCさん

フィルムシミュレーションについては富士フイルム公式ページで以下のような解説があります。

https://fujifilm-x.com/jp/x-stories/the-world-of-film-simulation-episode-1/

書込番号:21659317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/08 18:04(1年以上前)

別機種

ポートレートはPro Neg. Stdがオススメ(X-T20)

>TZCさん

X-T20ユーザーです。
カラー(彩度)、シャドー、ハイライト、シャープネスを各々フィルムシミュレーションごとに微調整できますが、個人的には、シャドーをマイナスにすると階調豊富になります。

また、露出補正を常に+0.3にした方が適正露出になるような気がしています。

書込番号:21659504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/03/08 18:51(1年以上前)

>みちゃ夫さん
PCで追い込んだ設定をカメラに戻せるのはとても良いですね。 カメラ購入が先なのが悩ましいですが。

>アルノルフィニさん
そのページ拝見していました。

残念ながら富士フィルムが自然だと思う各種フィルムシミュレーションの設定が僕には不自然に感じてしまうのです。おそらく一番普通のデフォルトであろうProvia、本当の色よりもかなり鮮やかすぎると感じています。

シーンによってフィルムシミュレーションを選ぶのではなく、同じ設定でいつでも本物に近い色を撮影したい、というのが趣旨です。

「美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに」ではなく、「美しい人はそのまま美しく、そうでない方もそのままそうでなく」が欲しいのです。。。

富士の色が好きな方々は好みに応じて使い分けれるのが最大の魅力なのですね。

富士フィルムの哲学に反するような希望なので、皆さんにお聞きするのは難しいのかもと思い始めました。失礼かもしれませんが、富士フィルムに直接聞いてみようかと思います。

もしも僕と同じような趣旨でも富士フィルムを使いこなしてるよ、という方がおられましたら、ぜひアドバイスいただけると幸いです。

書込番号:21659604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2018/03/08 19:40(1年以上前)

買う前にレンタルで確かめるのが良いんでしょうね。

書込番号:21659732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/03/08 21:29(1年以上前)

>みちゃ夫さん
ありがとうございます。 

最初のレンタル撮影ではポップコーンにばかり気がまわり、シミュレーションブラケットはデフォルトのProvia,Velvia,モノクロの3種類を試しただけでした。 

今度レンタルするときまでにはいろいろと設定の知識を準備しておきたい、という想いでいます。

フルフレーム確かに良いのですが、やはりレンズが大きくなりすぎ、APS−Cが良いという選択肢の中、富士フィルム独自のX−Trans、そして明るい単焦点レンズに魅力を感じています。

今度のレンタルはX−H1ですね。 そしてRAWでも撮影してFUJIFILM X RAW STUDIOを試したいと思います。 

書込番号:21660015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/08 22:47(1年以上前)

>TZCさん

>個人的には実際に見たままの状態を写真に残したい、
これをJPEGのフイルムシュミレーションだけで実現するのは非常に難しいと思います。
何故ならフイルムシュミレーションというのは、ある演出された色調・階調の設定だからです。
https://fujifilm-x.com/jp/x-stories/x-h1-development-story-5/

そもそもセンサー自体の色調、階調の範囲が人間の眼より狭いのですから、富士に限らずどこのメーカーのカメラでも同じことでしょう。
どうしても自分の感じた色調・階調にするならば、RAWを現像して自分の感じた色調・階調に仕上げるか、フイルムシュミレーションをさらにカスタマイズするしかないと思います。
前者は手間がかかりますが、現像ソフトによっては自分が設定した条件を保存でき、それで一括処理が出来ますので、必ずしも1枚、1枚やらなければならないというわけではありません。
後者はX-T2の場合は取説のp124〜130にあります。X-H1の場合はここに。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_shooting/image_quality_setting/index.html

一方、撮影された画像は露出というプロセスを経ています。
人間の眼は勝手に最適条件にコントロールしますが、カメラも自動的にあるモードで測光してくれますが、ここでも人間の眼との違いが生じます。
現像ソフトやフイルムシュミレーションはこの調整まで自動でしてくれませんから、上記の設定に加えてこの調整がPC上で必要になる場合がありえます。

書込番号:21660237

ナイスクチコミ!5


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/03/08 23:08(1年以上前)

>北北西の風さん
>何故ならフイルムシュミレーションというのは、ある演出された色調・階調の設定だからです。
なるほど! 演出されているからなんですね。

とはいえ、写真って、見た目をそのまま記録したい、というのがそもそものの始まりなのではと思うのですが、撮って出し(JPG)で見た目そのままの写真がとれる、というのは普通なのではと思っておりました。 

メーカー名は伏せますが、某社の愛用機種では何も気にせずに普通に撮れています。 もう一つの機種では素子サイズのためかあっさり気味ですが色合いは悪くない。 またそれとは別のメーカーのコンデジは色合いは悪くないけど更にあっさりしてるな。 そしてかなり以前に買った某一眼メーカーのコンデジの色合いはそのまま悪くないね。 という感じでした。 

p.s.先ほど富士フィルムに質問&お願いの送信してみました。

書込番号:21660308

ナイスクチコミ!2


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/08 23:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PRO Neg.Std カラー+2

PRO Neg.Std カラー±0

PROVIA シャドウトーン-1、カラー-2

PROVIA シャドウトーン±0、カラー±0

※掲載写真は縮小しています。


X-H1はまだ所有していないX-T2ユーザーです。

Xシリーズは基本的に「記憶色」重視ですので、「忠実色」を求める方々への情報提供が少ないですよね(^_^;)
僕は「記憶色」派なのであまり困っていないのですが、たまに「忠実色」が欲しい場面もあります。

以前、X-T1関連のインタビュー記事で富士フイルムの画質設定担当者が答えていましたが、
X-T1で「忠実色」を求める場合は、PRO Neg.Stdのカラー+2が適しているそうです。
なお、X-T1のカラー設定は+2〜-2の設定範囲でしたが、X-T2やX-H1は+4〜-4と設定幅に違いがあります。
ちなみに僕がX-T2で忠実色を求める場合は、カラー+2としていますが、実際は+3ぐらいが正解かもしれません。

また、PROVIAのシャドウトーン-1、カラー-2がいい感じになる場合もあります。

ご参考までに「X RAW STUDIO」で再現した写真を掲載します。
パラメータの設定でこれだけ変わります。

「X RAW STUDIO」はRAW現像ソフトという扱いですが、
カメラの画質設定を検討・検証するのにも、とても便利なソフトです。
ご購入された際には、是非一度お試しください。


老婆心ながら、
「忠実色」を求める場合はホワイトバランスの設定がとても重要になります。
現場で18%グレーカードを用いてカスタムホワイトバランスを設定するなど、工夫が必要ですね。
これはどのメーカーのどのカメラでもそうですよね。

Xシリーズのオートホワイトバランスは「記憶色」重視なので、「忠実色」を求める場合には少し癖があるかも。
僕は「記憶色」派なので、X-T2のオートホワイトバランスは大好きなのです(*^_^*)

「記憶色」=派手色と勘違いしている方も多いですが、そんな単純な話ではないですよね。

書込番号:21660387

Goodアンサーナイスクチコミ!18


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/03/09 00:03(1年以上前)

>ダポンさん
ありがとうございます! やはり Pro nega STD なんですね ^O^
               ( & yamadoriさん、モンスターケーブルさん、ありがとうございます ^^)

個人的には+1くらいが好みかも・・・
                って実際の色が判らないので好みで予想してみました(笑

先の諸々デジカメ、すべてホワイトバランスも標準オンリーだったりします。 
               (メーカーによっては、若干補正したままでの常時同じ設定で、また、一眼コンデジには小さく切った銀一のグレーカードを常備してました。)

書込番号:21660438

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/09 01:27(1年以上前)

> 個別に微調整できるパラメータ

公式の解説としては下記があります。

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/image_quality_control/index.html

ハイライトトーン・シャドウトーンを下げつつ、カラーパラメータを調整、
といったあたりをやってる人が多いのでないかと想像します。

ちなみに忠実色ってよく言われますけど、それは測色的というわけではないですよね。
たとえはWB固定でリニアRAW現像すればどのカメラでも完全に測色的なカラーになりますが、
それは99.9%の人が望まない結果のはずで、ようするに抑え目にした記憶色を普通は忠実色
と呼んでいると思います。

世間はそうしているところ、フジの場合はそんなものは存在しない、と言いきっている
ところが違うのだと思いますが、メーカー姿勢的に忠実色のようなものの準備を捨てて
いるわけでもないと思います。

書込番号:21660546

ナイスクチコミ!5


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/03/13 23:09(1年以上前)

富士フィルムから回答ありました。 ある意味予想通りではありましたが、メーカーにより、また機種ごとにより、カメラメーカーが考える画作りを行っているとのことでした。

見た目そのままの色ということに関しての回答はありませんでした。 その代わりに、フラットな画作りを求めるならPro Neg. Stdにカラーやハイライト/シャドウトーンを最大まで「マイナス」に設定することを勧められました。

今日カメラ店にてSDカードで、カラー、ハイライト、シャドートーンは0のまま、Astia, ProNeg STD, ProNeg Hi 試しました。 併せて、SONY, CANON の標準も撮ってきました。 結果的には、ProNeg STDよりも、AstiaとProNeg Hiの方が実際の色味に近いと思いました。 しかしながら、どちらもまだちょっと違う感じなので、この2つでカラー、ハイライト、シャドートーンの条件を振ってみようかと思っています。

あとは、富士フィルムは全体的に露出が0でも暗いですね。 そして、同条件下では Astia, ProNeg STD, ProNeg Hi の中で、ProNeg STDだけが他の二つより明るい結果でした(とはいえ、他の2機種よりまだ少し暗い )

最終的な結果のご報告にはかなり時間がかかると思いますが、自分なりに見つけた実際の色目に一番近い設定を後日ご報告できればと思います。

p.s. X-H1の連射音、控えめながらとても良い音ですね ^^

書込番号:21673648

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2018/03/14 20:12(1年以上前)

TZCさん
>富士フィルムのカメラはまだ経験がありませんが、X-H1かなり気になっています。 しかし一点だけ困ったことがあります。
>個人的には実際に見たままの状態を写真に残したい、という希望でフィルムシミュレーションを模索しています。

>今日カメラ店にてSDカードで、カラー、ハイライト、シャドートーンは0のまま、Astia, ProNeg STD, ProNeg Hi 試しました。 併せて、SONY, CANON の標準も撮ってきました。 結果的には、ProNeg STDよりも、AstiaとProNeg Hiの方が実際の色味に近いと思いました。 しかしながら、どちらもまだちょっと違う感じなので、この2つでカラー、ハイライト、シャドートーンの条件を振ってみようかと思っています。と
そんなに忠実な色再現を追求するなら、店頭で試し撮りなどでお茶を濁さず、レンタルして、
カラーチャート、適切な照明で、キッチリ撮影しして、追及されたらいかがですか。

>あとは、富士フィルムは全体的に露出が0でも暗いですね。

そんなことは無いですよ。どのカメラメーカーでも露出の癖がありますけど、FUJIだけが暗く写るということは感じていないです。
被写体でも違ってくるし、断定できるほどたくさん撮っていないと思うんですが・・・・・

>現像など後処理はなしに、JPG撮って出しでの撮影を考えています。

JPEGでの忠実な色再現の条件出しを調べるには、RAWで撮っておいてカメラ内現像でパラメーターを変更して比較するのが早道だね。
FUJIFILM X RAW STUDIOを使うと、もっと簡単に調べられますよ。

書込番号:21675516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/14 22:18(1年以上前)

>TZCさん

フジは標準出力感度を使っているのでニコンやキャノンと実効感度が異なる可能性はありますが、
フィルムシミュレーション毎に明るさが違って見えるのは別の理由によるものです。

リバーサル系のシミュレーションは露出変化に対する出力変化が急で、ラティチュードも狭くなります。
一方PRO Neg.Stdでは、リバーサル系よりもなだらかに出力が変化しておりラティチュードも広めです。
(PRO Neg.Hiはリバーサル並みに急勾配ですが、発色がおとなしめです)

暗部の濃度を比較すれば、PRO Neg.Stdだけ明らかに潰れにくい事がわかります。
そういった事情も踏まえると、スレ主様のケースではおそらく露出が不足しているのではないかと。

※↓DPReviewがX-Pro1のテストをしたデータがあります。
https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-pro1/20


追伸:
「PRO Neg.Stdで彩度プラス」か「PRO Neg.Hiでシャドー-1」が使いやすいと思います。
それから、ホワイトバランスは状況が許す限りマニュアルで測定しながら撮影した方がいいです。

書込番号:21675979

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/04/06 22:15(1年以上前)

先日サービスステーションでT20を借りていろいろと試してきました。 (X-H1はまだ貸出機にはなっておらず残念。)

RAW現像ではなく、撮って出しJPGを前提としているため、
皆さまにご指南いただいたり他所で見た下記の設定
・ProNegSTDカラー +1
・ProNegSTDカラー +2
・ProNegSTDカラー +3
・PronegHi シャドー -1
・PronegHi シャドー -1, カラー +1, DR200%
・Provia シャドー -1, カラー -2
・Velvia カラー -1
・ProNeg Hi
・ProNegSTD
・Provia

撮影は屋内(商業施設)、屋外(公園、桜、芝、赤や黄色の街路樹、ビル)

同時に現在所有しているカメラの写真(スタンダードのみ)も撮影。 

合計400枚程度ではありますが、帰って来て一通り見た結果、個人的な好みは、状況に応じて
・PronegHi シャドー -1
・PronegHi シャドー -1, カラー +1, DR200%
・Provia シャドー -1, カラー -2
(・Velvia カラー -1)

意外だったのはVelviaカラー -1 です 構図がビビッドなときはこの設定が愛機と同等の艶感を出していました。 ただ他のシーンでは派手すぎました。

これからもっとほかの設定も試すことはできるのですが、富士フィルムの場合、ひとつだけ設定でいろいろなシチュエーションをカバーするというのは難しそう、ということがわかりました。

このため、今後どうするかは別途悩むことにいたします。

このスレッドに関してはこれで終了にしたいと思います。 

Goodアンサーが3つまでなのでアドバイスいただいたみなさんには申し訳ないのですが、どのフィルムか良いかに加え、写真での比較や更なる調整方法のアドバイスをしていただいたナンプレイヤーさん、ダポンさん、モンスターケーブルさんにGoodアンサーをお送りいたします。 Goodアンサー以外の皆さまもありがとうございました。

書込番号:21732635

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

連写設定

2018/04/06 01:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

はじめまして、連写設定で中速連写(CM)モードにしたときにシャッター方式がEFモードになりませんか?

書込番号:21730897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2018/04/06 06:28(1年以上前)

>edosinさん

私の個体も強制的にEFになってしまいます。

他の症状としては
・黄色表示(エラー)
・CMの時はシャッター設定ができない(EF固定)
・設定をEFにするとエラー表示にはならない

ver.1.01のバグの可能性高いですね。

書込番号:21731017

ナイスクチコミ!1


スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/04/06 07:21(1年以上前)

>アルノルフィニさん
ありがとうございます。
やはりそうてすか。
同じ症状なので原因はファームウェアのようですね。

書込番号:21731074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2018/04/06 12:01(1年以上前)

>edosinさん

念の為富士フイルムにmailで尋ねてみましたところ、バグではなく仕様という回答でしたw(゚o゚)w

例によってX-H1の取説にはこの件についての記述は見当たらないので、取説への記載だけは要求しておきました。

書込番号:21731489

ナイスクチコミ!2


スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/04/06 12:43(1年以上前)

>アルノルフィニさん
問い合わせまでして頂きありがとうございます
仕様ですか〜
しょうがないですねぇ

書込番号:21731582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

今更聞けない

2018/04/04 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

「コントラストAFで撮りたい時は電子シャッターにする」で合っているでしょうか?

「メーカーに電話!」は無しでお願いいたします。

書込番号:21728550

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/04/05 00:33(1年以上前)

ハイブリッドAFだから、コントラストAFだけを
選択って出来ないんじゃない?(全機種共通)

強いて言えば、中心部分91点が位相差AFエリア
じゃなかったっけ?

書込番号:21728605 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/04/05 01:05(1年以上前)

X-H1 も手動選択は出来ない様ですね。(今のところ)

http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17830/

書込番号:21728647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/05 01:19(1年以上前)

>ふじっこふーちゃんさん

撮像面に位相差AFセンサーが埋め込まれているセンサーを搭載しているミラーレスカメラは、基本的には最初は位相差AFで大まかにフォーカシングレンズユニットを動かして、最終的にはコントラストAFで微調整しているはずなので、コントラストAFだけでAFを動作させても遅くなるだけだと思いますよ。
因みに、位相差AFは受光面積が通常のフォトダイオードの半分しかない位相差AF用のセンサーを使用しているので、暗い場合に位相差の検出精度が低くなる為、暗い状況では、殆どコントラストAFだけでAFを行うような形になる為、フジやソニーは暗い状況でAFが迷ったり遅くなったりすると思うのですが、いかがでしょうか。

書込番号:21728663

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/05 03:10(1年以上前)

設定でハイブリッドAFの像面位相差AFをoffにしてコントラストAFのみには出来ないと思いますが、像面位相差AFは中央付近にしかありませんので、中央付近からズラして端でAFすれば像面位相差AFは機能せずコントラストAFになります。
また、像面位相差AFが機能するF11より絞りを小さくすればコントラストAFになります。

なぜコントラストAFのみで撮影したいのでしょうか?。目的を不明のまま答えを求めても、正しい答えは難しいと思います。

書込番号:21728731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2018/04/05 03:36(1年以上前)

モンスターケーブルさん

>ハイブリッドAFだから、コントラストAFだけを
選択って出来ないんじゃない?(全機種共通)

おっしゃるようにコントラストAFだけを選択できる機能は無いようなのですが、そこを何とか選べないかなというのが今回の質問の主旨でした。やはり無理っぽいですね。

>強いて言えば、中心部分91点が位相差AFエリア
じゃなかったっけ?

91点はセンサー全体の測距点(最大325)で、中心部13✕13=169が位相差AFエリアとのことです。でも、ご指摘のように周辺部でAFすればコントラストAFでいけそうですね!なるほどありがとうございます。


You Know My Name.さん

>X-H1 も手動選択は出来ない様ですね。(今のところ)

Q&A見落としてました。ありがちな質問だったみたいですね。ありがとうございました。
私が持っているX-A1はコントラストAFのみということで試しに数ショット撮ってみたのですが、X-H1より確実でした。A1の運用を考えたほうが賢明かもしれませんね。


量子の風さん

>コントラストAFだけでAFを動作させても遅くなるだけだと思いますよ。

今回は遅くても良いので精度の高いコントラストAFを使用したく質問させてもらいました。

>暗い状況では、殆どコントラストAFだけでAFを行うような形になる為、フジやソニーは暗い状況でAFが迷ったり遅くなったりすると思うのですが、いかがでしょうか。

そこまで暗くない状況で精度の悪いAFを連発してしまうので困っていました。もう少し暗い状況でやってみるのも一手かもしれませんね。ありがとうございました。

書込番号:21728746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2018/04/05 04:01(1年以上前)

わくやさん

>なぜコントラストAFのみで撮影したいのでしょうか?。目的を不明のまま答えを求めても、正しい答えは難しいと思います。

ごめんなさい。上手く説明できそうもなかったので割愛しちゃいました。
自分は専業農家なのですが、産直目的web配信用で今回ある作物の撮影(日陰)を敢行したところ、精度の悪い写真を連発してしまいました。そこで原因は位相差AFなのでは?という仮説を立て、コントラストAFのみのX-A1で撮影したところ上手くいったというのがここまでの経緯です。実際、撮影は早朝の屋外で朝露が酷いため防塵防滴の無いX-A1では撮影はできません。

やはりモンスターケーブルさんご指摘のように周辺部のAFを使えばコントラストAFが可能なのですね。ありがとうございました。

書込番号:21728759

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/04/05 08:25(1年以上前)

MF がおすすめ。

書込番号:21728990

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/04/05 08:29(1年以上前)

あと、ゾーンAFもおすすめ。

書込番号:21728995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2018/04/05 09:41(1年以上前)

X-H1の場合はF11より絞ると全域コントラストAFになりますね。
もしくはXF56mmAPDなら解放からコントラストAFのみです。(あまり寄れませんが)

精度というのは前ピン、後ピン、抜け、迷い?
シングルポイントAFで最小枠AFでの精度が悪いんでしょうか?

書込番号:21729088

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/05 09:44(1年以上前)

AF-SだとハイブリッドAFの場合、最終的にはコントラストAFを使用しているので、コントラストAFのみにしても精度はあまり変わらないと思います。
X-A1のコントラストAFの精度が高いのは、16MPセンサーを使用して、AF精度が高いためでは無いでしょうか。
H1で低照度でのフォーカス精度をあげるには、MFで撮影するのも一つですが、AF補助光を使用してみてはいかがでしょうか?

書込番号:21729091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2018/04/05 10:21(1年以上前)

ただいま畑作業から帰宅しました。
私の一日は朝4時から始まります。昼前に一旦帰宅して休憩したあと再び現場に戻るというサイクルです。

今朝、モンスターケーブルさん、わくやさんに教えていただいた周辺AFを試したところとても上手くいきました。ついでに動画も撮ったのですが明らかに周辺AFのほうがピントが合いました。

両氏には心から感謝いたします。


書込番号:21729154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2018/04/05 10:43(1年以上前)

hirappaさん

コメントありがとうございます。
カメラは地面に設置、顔が近付けない状況なのでMFできないのです(泣)
カメラリモートを使いタブレット端末を見ながらの撮影です。


みちゃ夫さん

コメントありがとうございます。

>XF56mmAPDなら解放からコントラストAFのみです。(あまり寄れませんが)

自分もXF56mmAPD持っています。
ご懸念の通り寄れないのもありますが、今回は土でドロドロになりかねない状況なので選択肢から外しました。

>精度というのは前ピン、後ピン、抜け、迷い?

フォーカス優先にしてますが、どこにもピンが来ないままレリーズしてしまいます(合焦音します)。
AF枠を大きくすると抜けが、小さくするとどこにもピンが来ません。何れも迷ったあげく発生します。ゾーンAFもダメでした。

>X-H1の場合はF11より絞ると全域コントラストAFになりますね。

わくやさんからも同様の指摘がありました。
周辺AFでほぼ解決したので今回は試しませんでしたが機会があればやってみようと思います。


わくやさん

コメントありがとうございます。
お陰で問題解決に至りました。本当にありがとうございました。
(AF補助光は使っています)

書込番号:21729190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2018/04/05 10:47(1年以上前)

皆さんのお陰で、問題が一晩で解決できましたことをお礼申し上げます。
ありがとうございました。

GoodAnswerは解決に至った直接的アドバイスをされたお二人に差し上げたいと思います。

以上でスレッドを〆させていただきます。ご協力ありがとうございました。

書込番号:21729197

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/05 12:30(1年以上前)

解決した様で何よりですが、AF-Sの場合ハイブリッドAFの像面位相差AFは補助的であって、最終的には周辺のコントラストAFと同等の精度となるべきで、精度が低いとなると本来のハイブリッドAFの意味が無くなりますので、X-H1に何かしらバグの可能性があるかもしれませんね。

>像面位相差AFが機能するF11より絞りを小さくすればコントラストAFになります。

あとこれなんですが、確認していませんが富士の場合AF-Cのみで、AF-Sでは絞り開放になってコントラストAFにはならないかもしれません。

書込番号:21729380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

OM-Dでは設定次第で効いた記憶ですが、、、

こちらではどうなのでしょう?

マウントアダプター着けて、手ブレ補正効かせて撮れると、魅力かも。

書込番号:21695988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/22 19:28(1年以上前)

>縞狸2014さん

確か3段分の手ブレ補正が効くと聞いた記憶があります。

書込番号:21695996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2018/03/22 19:37(1年以上前)

本当ですか〜
うーむ、、、
くらっときたかも。

書込番号:21696014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/22 20:39(1年以上前)

ソニーツアイス85/1.4・ニコンマクロ60mmを以前からアダプタ経由で使ってます。

85/1.4を最短距離(80センチぐらい)とXF55-200を85mmぐらいで比較テストした限りだと同等、もしくは85/1.4の方が僅かに手振れ防止効果高かったです。
XFは5軸、アダプターだと3軸補正なので意外な感じですが、余程の近距離じゃないとシフトブレ補正は余り関係ないとは聞いてましたが、通説通りだと感じました。

一方、ニコンマクロ60mmで1:2(ハーフマクロ)近辺と(3軸補正です)、Xマウント用ツアイスtouit2.8/50M(5軸補正です)を比較した結果、こちらは圧倒的にtouitのほうが止まります。マクロ領域ではシフトブレ補正の効果は絶大という感じです。
touitはずっと欲しかったのですが手振れ補正が無かったので購入に至りませんでしたが、H1で生まれ変わったような感じで購入しちゃいました。

ついでに、XF80mmマクロとtouit50をヨドバシ店頭で比べたら、手振れ補正具合は同等もしくはtouitのほうが気持ち高い?という結果で再び驚きました。(但し、こちらに関しては店頭で10分程度試した限りなので一例と聞いておいて頂けると助かります)


というわけで
 *アダプターにおいてIBISの効果は十二分に恩恵あり。マクロじゃなければ、3軸と5軸の差は余り感じず。XFのOISとほぼ遜色なし。
 *マクロ領域でもIBISの効果はあるが、3軸補正になるのでやや弱い。といっても、他社のOISつきマクロと同等。
という感じだと思います。ご参考になれば。





書込番号:21696162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/23 07:14(1年以上前)

縞狸2014さん
チャレンジ!


書込番号:21697178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2018/03/23 20:22(1年以上前)

触った感じでは、手にしっくりだったんだけど、、、

サイズよりもデザインが、ちょっとゴツくて。。。

もう少し丸みがあって、ライカチックかコンタッスクチックだったらなぁ。。。と。。。

贅沢な望みなのでしょうか。。。

書込番号:21698508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/30 20:17(1年以上前)

>縞狸2014さん
>α坊さん

サービスセンターで確認したところ、Touitは純正レンズ扱いということです。
それ以外のサードパーティー製のレンズは3軸だとか。

XF10-24の利きがとても悪いのを指摘したら、レンズ補正とボディ補正だとレンズ補正が優性されるとのことで、
ファームアップでレンズ補正を切って、ボディ補正だけをする機能を付けて欲しいと思いました。

書込番号:21716200

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

OISとボディ内手振れ補正の違いについて

2018/03/21 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:2件

先日X-H1を購入したのですが、手ぶれ補正についていくつか質問があります。

まず補正機能について、レンズのOISをオフにした場合は自動的にボディー内手ぶれ補正が効き、オンにした場合はレンズのOISのみの手ぶれ補正が効くということでよかったでしょうか?

またレンズの手ぶれ補正とボディー内手ぶれ補正ではどちらの方向が補正効果が高いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:21693532

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/21 20:49(1年以上前)

>photobautepureさん

広角側はボディ側
望遠側はレンズ側が
補正効果が高い。
と巷では言われています。

書込番号:21693564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2018/03/21 20:56(1年以上前)

>photobautepureさん

購入後私も疑問だったのでフジに尋ねてみました。

X-H1とOIS付きのレンズの組み合わせでは、レンズ側のOISスイッチを切るとIBISもOffになります(取説P129)。

つまりこの組み合わせではIBIS単独、もしくはOIS単独での撮影はできないということです。

書込番号:21693591

Goodアンサーナイスクチコミ!8


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2018/03/21 21:05(1年以上前)

>photobautepureさん

詳しくはこちらに載っています
http://digicame-info.com/2018/02/x-h1-12.html

単純な話ではないようですね〜
結構レンズの特性に合わせて補正しています。

でOIS付レンズはモノによってナシより手振れ補正が弱くなるケースもあるとかで、切ったほうが全て5段以上で5軸が効くようです

書込番号:21693621

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2018/03/21 21:25(1年以上前)

>Paris7000さん

私もこの記事を読んで誤解してしまったのですが、
>切ったほうが全て5段以上で5軸が効くようです

IBISもしくはOISをどちらか単独でOffにすることはできません。これはX-H1の仕様です。

OIS付きレンズとの組み合わせでは、手ブレ補正効果は両者の組み合わせか完全Offしか選べません。

書込番号:21693684

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/21 21:37(1年以上前)

photobautepureさん こんにちは

>、レンズのOISをオフにした場合は自動的にボディー内手ぶれ補正が効き、オンにした場合はレンズのOISのみの手ぶれ補正が効くということでよかったでしょうか?

取扱説明書を見ると ”レンズ側に手振れ補正スイッチが有る場合 レンズ側優先”とあるので レンズ側優先のようですが それ以外は見つけられませんでした。

書込番号:21693738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/21 21:48(1年以上前)

>Paris7000さん

http://digicame-info.com/2018/02/x-h1-12.html
によると、

>OIS付きのレンズ使用時(例、XF18-55mmF2.8-4):ボディ内補正3軸(Xシフト、Yシフト、回転補正)、レンズ内補正2軸(ピッチ、ヨー)、合計5軸。

との事ですが、もしかすると、ピッチとヨーのブレが画像のブレの最大要素であり、レンズとボディで画像のブレの最大要素である所のピッチとヨーのブレをレンズとボディで協調して補正する事が出来ないから、ボディのブレ補正を加えてもブレの耐性が高まらないのかもしれないですね。

ただし、これはソフトで改善可能だと思いますから、特許の壁が無ければ、この問題は将来フジがレンズやボディのファームアップデートで改善して来るのではないでしょうか。

書込番号:21693795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/21 22:34(1年以上前)

 謎の写真家さんは一般的な手振れについて云っているので、この解釈で良いと思い
ます。

 フジに直接問い合わせた方の説明では、面倒臭いですね・・・・どうして、こんな面倒な
ことをしなけりゃならないんだろうか?

 他のメーカーの手振れ防止なら、電源を入れて、はいどうぞ、ってところだし、いらなきゃ
それを切ってし手下さい。それ以上、何がひつようですか?

 メーカーによっては純正以外のレンズは保証しません、と、書いてありますが、この方が
よっぽど良いですね

 フィルムカメラ機よりデジタル機が優れて居ることの一つは手振れ防止ですから、自社の
製品でありながら、こうしなけりゃ、良いのとノ賜っているようじゃ、そのメーカーのカメラも
大したことは無い!!

書込番号:21693976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/21 23:53(1年以上前)

>これって間違い?さん
>他のメーカーの手振れ防止なら、電源を入れて、はいどうぞ、ってところだし、いらなきゃ
>それを切ってし手下さい。それ以上、何がひつようですか?

そうのようになっていると思います。
アルノルフィニさんが書かれているように、手ブレ補正のON・OFFはレンズ側のスイッチで行います。
必要ならON、使わないならOFF、ご指摘のとおりです。
X-H1の場合はIBISだけを使うあるいはOISだけを使うという使い分けは出来るようになっていません。
もちろん、OISのないレンズではIBISだけが作動します。

Mマウントアダプターでの動作条件もきちんと開示してくれていますし、ツァイスのレンズの動作を示してくれるのは、むしろ良心的だと思いますがねぇ。

書込番号:21694204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2018/03/22 00:49(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。


手振れ補正が使いたかったらとにかく常にレンズ側のOISをオンにして使えばいいのですね。


また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:21694321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/22 22:18(1年以上前)

ご質問については一応解決したと思いますが、富士の手ブレ補正についてまとめておきます。

X-H1のIBISはOISのない純正及びツァイスのTouitレンズで5軸、5段以上(CIPA準拠)の手ブレ補正が効きます。
OISのついているレンズがやや複雑で、望遠系のズームレンズ、最新の80mmマクロは5軸・5段の手ブレ補正が効きます。ただ、55-200mmは5軸・4.5段です。
不思議なのが18-55mm F2.8-4が5軸・3.5段、10-24mm F4が5軸・2.5段で、XC16-50mm、XC-50-230mmも5軸・3段と何故か補正効果が低いこよです。
また、Mマウントアダプターでサードパーティー(ライカ、コシナ、ツァイスなど)を使う場合、純正レンズでもエクステンションチューブを用いる場合は3軸(ピッチ・ヨーの角度ブレと回転ブレ)だけで,何故かシフトブレには対応しません。
その際の補正効果段数が示されていませんが、これは使うレンズが特定出来ないのでやむを得ないでしょうね。
望遠系のOISレンズが、IBISではなく、OISを使うのは謎の写真家さんが言われたような理由だと考えられますが、標準、広角ズームがどうしてOISをOFFにしてIBISだけを使わないのかわかりません。
まぁ、そのうち明らかになるでしょう。
なお、CIPA準拠の段数は角度ブレだけを対象(シフト、回転は影響が小さいとのこと)にしています。

書込番号:21696503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/22 22:29(1年以上前)

>何故かシフトブレには対応しません。

被写体までの距離とレンズの焦点距離が分からない為、シフトブレを計算できないのではないでしょうか。
この辺の仕様は基本的にどこのメーカーでも同じだと思います。

書込番号:21696542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/23 08:03(1年以上前)

>北北西の風さん

量子の風さんの仰る通りで、レンズ側のピント距離情報を電子的に取得できない組み合わせでは
原理的にシフトぶれ補正ができません、

最近、Eマウント対応のマニュアルフォーカスレンズでは電子接点付きのものが出ており
それらはボディ側でシフトぶれ補正にも対応しています。

書込番号:21697255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/23 09:53(1年以上前)

>量子の風さん
>ナンプレイヤーさん
ご教示ありがとうございます。
そうですね、他メーカーでもレンズ情報伝達接点のないレンズはシフトブレには対応出来ていません。
で、その場合、レンズの焦点距離と被写体との距離とどちらが大きく効くのでしょうか。
多分、後者は無限遠では無視出来るが、接写のような距離で無視出来なくなる感じを直感的に受けますが・・・。
CIPAでもそのように言っていたと思います。

ソニーのEマウントレンズ、MFTレンズは仕様が公開されているので、この点で有利ですね。
富士もそろそろ公開というか参入のハードルを下げても良いように思います。
2019年のレンズ交換式カメラの販売台数はミラーレスが5割を占めるだろうと自ら言っていますので、この広がるマーケットをどう捉えるかという戦略の一環になるかと思います。
あっ、いけない、これは手ブレ補正とは別の話になってしまいました。

書込番号:21697422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/23 13:37(1年以上前)

>photobautepureさん

http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
のグラフをご覧いただくのが一番わかりやすいと思いますが、基本的にはシフトブレは撮影倍率に基づいて補正量を計算しているようですので、撮影倍率を計算する為には、焦点距離と被写体までの距離が必要となりますので、両方のパラメータのどちらが重要という関係は無いと思います。

詳しい話は、
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1002.html?sp
をご覧ください。

書込番号:21697790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CM(中速連写)について

2018/03/16 05:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

X-H1購入後、大変気に入って使っております。
X-T2からの買い替え理由は、本体手ブレ補正、望遠レンズでのグリップがよくなったことと
AF性能の改善、連写モードで中速連写、CMモードが新たにできたことが大きな理由です。
100-400mmレンズで秒6の先幕電子シャッタで、ブラックアウトの少ない状態で連写ができ、
実際、サッカースタジアムで使用し、ボケ、ブレの少ない撮影ができました。

ところが、CMの中速連写でAF-Sのときは秒6で快適なのですが、
AF-Cにすると連写スピートがすこし遅くなったり、場合によっては秒3位になることがあります。
これは、仕様なのか、何らかの設定によるものか、あるいは個体の不良なのか、わかる方があればご教示ください。
サービスセンターで相談し、設定リセット、改善した気がしたのですが、また同様の症状がでたもので、、。

書込番号:21678886

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/16 07:11(1年以上前)

ちょいばかおやじさん
そうなんゃ

書込番号:21678983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/16 08:32(1年以上前)

>ちょいばかおやじさん
レリーズ優先/フォーカス優先 がレリーズ優先になっていますか?
 

書込番号:21679103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2018/03/16 10:37(1年以上前)

hima3396さん

レリーズ優先になっていますが、
AF-Cはやはり遅いです。

書込番号:21679333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/16 12:04(1年以上前)

>ちょいばかおやじさん
自分は連写を使わないので分からないです。
ファームアップ等で解決すると良いですね。

 

書込番号:21679470

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/16 12:38(1年以上前)

X-T2ですが、似たような内容で富士に問い合わせをしたことがあります。
フォーカス、レリーズ優先関係なく、
XF56F1.2等のAFの遅いレンズでAF-Cで連写すると明らかに連写速度が低下する事がありました。
その時は、AF動作中だとシャッターが切れない時がある的な回答でした。
ただ、私もXF100-400で子供の運動会を撮影しましたが、
その時は特に問題を感じませんでした。
スタジアムがどのような感じかわかりませんが、
AFの動作が厳しい状況ですと連写速度に影響があるのかもしれません。

書込番号:21679535 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2018/03/16 15:54(1年以上前)

>SC65αさん
X-T2での同様事例の報告ありがとうございました。
本日 店頭展示のX-H1で確認してきました。
やはり、中速連写(CM)でAFCに設定した場合は、連写速度は低下することを確認しました。
原因はわかりませんが、私の個体不良ではないことを確認し、一応安心?しました。
おそらく、当機種や、ソニーのα9の説明書でもAFC連写の場合、
レンズや、撮影条件で連写速度は変化する記載がありましたので、
今回の件は仕様と判断しました。
この件以外は、当機種について今のところ、非常に満足しております。

>hima3396さんの仰るように、
ファームアップでの改善を期待したいと思います。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:21679880

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/03/16 22:34(1年以上前)

>ちょいばかおやじさん

本件は手ぶれ補正をoffにしても同様でしょうか。
カメラによって処理プロセッサ性能が不足していると、手ぶれ補正onoffでAF-C性能が変わる場合がありますが、X-H1でも同様の現象ということはありませんか?
X-T2では手ぶれ補正無しでもAF-Cでモタつく事がありますので、同じプロセッサを使用しているX-H1では手ぶれ補正機能の影響が大きい可能性があるのではないかと思いますが。

書込番号:21680808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/17 00:57(1年以上前)

フリッカー低減をOFFにしたら戻りませんか?
ONにしてると連写に影響が出ると、どこかで読んだような気がします。
手元のX-H1とXF16-55の組み合わせでCMでテストしたら、フリッカー低減OFFの方が明らかに連写速度が速いです。

書込番号:21681109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:100件

2018/03/17 03:29(1年以上前)

>わくやさん
手ぶれ補正on offの差はなく、いずれもAFCが若干遅い感じです。

>ぬぅ〜ぇさん
検証ありがとうございます。
わたくのX-H1でも、フリッカー低減OFFにしてみました。
仰るように、AF-Cでも連射速度は変わらなくなりました。(Goodアンサー)
非常に快適です。

これで解決いたしました。みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:21681214

ナイスクチコミ!4


Nadeleさん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/17 08:32(1年以上前)

ちょいばかおやじさん

解決できてよかったですね。おかげで私も勉強になりました。ぬぅ〜ぇさんナイスです。

にしてもフジのサービスセンター、あほか!もっと勉強せい!!

書込番号:21681507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/17 09:45(1年以上前)

>ちょいばかおやじさん
>Nadeleさん
お役に立ててなによりです。^_^

私の見た情報を探してみましたが、たぶんこれです。
http://digicame-info.com/2018/03/x-h1-13.html

>フリッカー検知モードが搭載されており、室内の撮影でフリッカーを避けることができるが、この機能を使用すると、連写が電子先幕シャッターで7コマ/秒、メカシャッターで5.5コマ/秒に低下する。

私もX-H1でスポーツ撮った際に思ったより連写が遅いなと思ったので、この記事を見たとき、これか!と思いました。(検証はしてなかった)
AF-CやCMに限定された情報ではなかったですが、ビンゴだったようですね。

書込番号:21681671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2018/03/17 18:54(1年以上前)

>Nadeleさん
ウフフ、です。
>ぬぅ〜ぇさん
不用意に解決済にしてから
正解をいただきました。ありがとう ございます。
友達のいないわたしには、価格comならではの解決で、ありがたい事です。

書込番号:21682745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/17 19:58(1年以上前)

>ちょいばかおやじさん
解決できたようで良かったですね。
他機種の事例でGAつけて頂いて申し訳ないです…

スレ違いですが、
X-H1とX-T2比でXF100-400の使用感はいかがでしょうか?
後一押しが足りず、乗り換えできずにいます。

書込番号:21682846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2018/03/17 20:27(1年以上前)

>SC65αさん
私は、X-T2にバッテリーグリップをつけてCL毎秒5、AFCの設定で使用し、ある程度満足しておりました。
今回X-T2からX-H1バッテリーグリップなしに変更しました。
X-T2下取りは、バッテリーグリップ込みで、95,000円。X-H1は232,000円で購入です。

実際の使用感としては、CMモードでシャッタースピートが少し早くなり、
ブラックアウトも少なく、また、AFの性能も改善しているような気がします。
ただ、体感としてはあまり差はないような感じです、まだ当機種でXF100-400は2回しか使用していないので、
正確な返答はできません。ただ、価格に見合った手ぶれ補正、動画の性能など、進化はたくさんありそうで、
グリップは、望遠レンズとの相性がよく、一眼レフライクな感じでとても満足しています。

書込番号:21682910

ナイスクチコミ!1


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/18 22:02(1年以上前)

>ちょいばかおやじさん
レスありがとうございます。
しっかりベースアップはされているようですが悩ましいですね…
とりあえずキャンペーン終了までを目処に悩みます(笑)

書込番号:21686114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2018/03/19 10:12(1年以上前)

>ちょいばかおやじさん
有意義なスレありがとうございました。

>SC65αさん
>X-H1とX-T2比でXF100-400の使用感はいかがでしょうか?
XF100-400mmに限ったことではないですが、追尾連写中のズームイン/アウトのAF精度が格段に良くなりました。T2も早くファームウェアで対応して欲しいですね。

書込番号:21687179

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-H1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

FUJIFILM X-H1 ボディをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング