FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2018年6月26日 20:07 |
![]() |
18 | 7 | 2018年7月4日 04:35 |
![]() |
17 | 13 | 2018年6月18日 01:08 |
![]() |
102 | 12 | 2018年3月24日 20:23 |
![]() |
15 | 7 | 2018年3月6日 03:34 |
![]() ![]() |
73 | 42 | 2018年3月10日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
初めまして、
最近XT1から移行したばかりですが、動画モードにした時、シャッタースピート、ISO、絞り値の操作はタッチ画面でしか操作できず、ダイヤルを回しても反応しません。何か設定の問題でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ヒロ五一三さん、メーカーに電話すれば3分で解決しますよ。
富士フイルム サポートセンター ○5○37861○6○
平日 9:30〜17:30 土日祝日 10:00〜17:00
書込番号:21923310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒロ五一三さん
>シャッタースピート、ISO、絞り値の操作はタッチ画面でしか操作できず
が分からないです。
シャッタースピート、ISO、絞り値のタッチ操作は出来ないように思うのですが。
動画モードにした時だけですか?
コマンドダイヤルの機能を「なし」にしているとか、ダイヤル・ボタン操作をロックしているとかでしょうか。
しかしながら、静止画時は可能なわけですね?
リセットしてみる方法もありますが、治っても原因が分からなくなるし故障の可能性もあるので、
SCに聞いてみるのが、良いかも知れませんね。
書込番号:21923627
0点

メーカーに問い合わせました。
動画サイレント操作に設定したから、ダイヤルの操作が無効になったわけです。
勉強になりました。
書込番号:21923649
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
ファームウェアとCamera Remoteのアップデートで
以前より使いやすくなった気がします。
メリット
位置情報の恩恵は素晴らしいです。
Androidは勝手にWi-Fi切り替えてくれるので便利です。
デメリット
iOSはWi-Fiの切り替えが手間かかるけどOS仕様なら仕方ありません。
アプリのアシスト時間は長い方がバシバシ撮る人には良いけど、電池消耗の早いみたいですね(・・;)
街スナップや登山ではどういう運用になるのか情報が少な過ぎて気になります。
位置情報アシストのボタンがアプリから消えたので、位置情報の再更新タイミングがどうなってるのか分かりにくく
移動するたびに常にアプリを立ち上げる運用が必要ならたら逆に不便かな?
使い込んでる人がいたらアドバイスお願いします。
2点

自己レスです。
車の助手席に乗る機会があったので移動しながら撮影してみました。
誤差の大きなカットもあるものの、ある程度追随していることが分かり良かったです。
・アプリ側のアシスト時間の設定は99分
・自動転送ON
・電池の消耗は1時間で 1目盛り
書込番号:21902174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

節電対策
BluetoothのON/OFFをFnキーに割り付けて位置情報が変わらない時は小まめに節電
自動送信の設定のON/OFFもFnキーに割り付けて電源のON/OFFに連動するしないをコントロール
思いつくのはこれくらい。
書込番号:21902641
2点

X-H 1ではないですが、X-E3では一度、ジオタグマークが消え(赤色ではなく消えることもある。)、強制的にファイル受信の操作をしたとき、ジオタグマークが復帰しました。再現性があるか確認中です。
やはり位置アシストボタンがアプリにないのは、登山等の確実な位置アシストが必要なとき等実用的に厳しい感じです。
確実な復帰手順を確立したいです。
書込番号:21908674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


だんだんと接続の特性を掴んできたので、自分なりの位置アシスト運用法まとめ
○前提
・全ての画像(圧縮済み)をスマフォに送り、SNS投稿やサムネイル管理的に使うスタイルなので、画像自動転送予約は基本的にはON
・Flickr等に送る必要なフルサイズデータは、スマフォで気に入ったカットを選び、SDカードでPCへ移動してじっくり投稿
・iPhoneとAndroid間は、GoogleフォトやEvernote等保存無制限のアプリで共有する。
・iPhoneは標準写真Appで、Androidは「Levipic」で位置確認が地図上で可能
・Galaxy標準ギャラリー等、ジオタグのバージョンが違うのか位置確認できないので注意
○設定
・アプリ側のアシスト時間の考え方は、電源ONのままにして移動を追随して欲しい時間を設定
・ほとんどの場合は移動時に電源を落としてON時に位置を再取得するプロセスとなるから、アシスト時間は拘らなくてよい。
○操作
・電源を入れた後、続けてBluetooth ONにすると、位置アシストが始まるまで10秒くらい。
・電源を切る度にwi-fiを使って自動送信が始まり電力を消費するから、電源を切る前にBluetooth OFFして自動送信させない。
・たまった転送予約をまとめて送信したいとき、Bluetooth ONにしたまま電源を切る。
・しょっちゅうON/OFFするため、FnキーにBluetooth ON/OFFを割り当て
・シャッターチャンスが近づくタイミングを見計らってONして事前にアシストを受けて備えておく勘を身に付ける。
○トラブルシュート @から順に試してみるとどこかで復帰する。
@スマフォ側でCamera Remoteを立ち上げてみる。
ACamera Remoteをタスクから消し、再起動する。
Bカメラ側でBluetoothをON/OFFする。
Cスマフォ側でBluetoothをON/OFFする。
Cスマフォを再起動する。
○その他
・X-H1/X-E3を同時接続できます。私はメイン/サブで使ってます。
・X-H1/X-E3を同時に電源OFFしても、早くOFFした機種から転送が始まり、両方転送してくれます。
書込番号:21935035
3点

また、特性を見つけたので運用要領を追加
○位置アシストを受けられない(「地球マーク」が画面上に現れない)場合のトラブルシュート
・カメラの電池を抜いて再装填する。
・Camera Remoteで「画像受信」を選び、強制的に連携させる。
○iOSの仕様上の制限
・画面ロック中はBluetoothの自動接続/自動再接続ができないので、位置アシストを受けたいときに画面ロック解除操作する一手間が必要
・スマフォ側で画面ロックしても、カメラの電源が入っている限りは位置情報を追随(更新)している模様
・カメラの電源ON/OFFを小まめにする人は、Camera Remoteのアシスト時間設定は短くてよいと思う。
・iOSはWi-Fiを自動切り替えしない仕様のため、スマフォの設定画面でカメラ接続に切り替え操作する一手間が必要
・iOSの制限上、自動位置アシストとファイル自動転送が中途半端となっており、本当の意味で自動送信するならAndroidの方が良さげ。(当方のAndroid OSは8.0で確認)
書込番号:21939656
2点

○位置アシストの考え方
・電力消耗を重視する場面では「位置アシスト時間」を短めにし、10秒前後のBluetooth再接続時間は許容する。位置変化がないことを予期している場合はBluetooth再接続の必要も無いのでBluetooth自体を切っておく。
・シャッターチャンスを重視する場面や細かい位置情報ログを記録する場面では「位置アシスト時間」を長めに設定して電源を入れっぱなしにする。目安は1時間に1目盛りくらい余裕で減る(撮る量で増減)ので予備電池を豊富に準備する。
書込番号:21939660
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
いろいろ考えた末、購入を考えているのですが。。。
タムロンやシグマなどのレンズのうち、ズームレンズで手ぶれ補正をするための、設定がありましょうか。。。
それとも、それぞれの焦点距離別に、本体に設定して使い分けることになりましょうか。。。
そのあたり、ご存知の方がいらしたら、御教授をお願いできればと。
どうぞよろしくお願いします。。。
0点

そもそもxマウント用が…
書込番号:21896716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>縞狸2014さん
マウントアダプター何使ってるか不明ですが、基本的にX-H1のボディ内手振れ補正のみになります。
この場合の手振れ補正は3軸(純正レンズだと5軸)。
X-H1内のマウントアダプター設定は、ズームレンズの望遠端の焦点距離を設定。
レンズ側の手振れ補正を機能させるには電子接点付のマウントアダプターが必要です。
書込番号:21896909
2点

ありがとうございます。
レンズ側の手ぶれ補正を効かせるには、キャノンマウントのレンズと電子接点付きのマウントアダプターということですね。
書込番号:21896915
0点

縞狸2014さん、こんにちは。
オールドレンズや他社製レンズをマウントアダプタ経由でX-H1に付け、ボディー内手振れ補正を利用する場合についてお話しします。
この場合、手振れ補正の誤動作防止のため、カメラ側に用意されている設定項目でレンズの焦点距離を指定する必要がありますが、ズームレンズの場合、ズーミングにより焦点距離が変わるため、その都度、カメラの焦点距離設定をやり直すのは、やってやれないことは無いものの、ちょっと現実的ではないと思います。
カメラの焦点距離設定と実際の焦点距離が違った場合、手振れ補正が過剰もしくは過少に働くようですので、手振れ補正が却って仇になる可能性もあり、(純正以外の)ズームレンズのボディー内手振れ補正の利用は、そもそもメリットが無いかもしれません。
ただし、接点付きのマウントアダプタに、レンズのズーミングに連動して焦点距離をカメラ側に伝える機能があれば、ボディー内手振れ補正は正しく働くと思います。
しかし、私が知る限り、焦点距離を伝える機能があるマウントアダプターは、今現在、存在しないと思います。(あったらゴメンナサイ)
ちなみに、昔、焦点距離をボディーに伝えるマウントアダプタはありました(今もあるかどうかは不明)が、これはカメラのボタン類を複雑な手順をふむことにより、マウントアダプタにあらかじめ焦点距離を指定させる仕組みでしたので、ズームレンズには不適です。
書込番号:21897226
5点

ありがとうございます。
ズームでも、単焦点のように使うのが、よさそうですね。
貴重な情報をいただき、ありがとうございます。感謝です。
書込番号:21897473
1点

>縞狸2014さん
最近は電子接点付きのマウントアダプターが複数社から発売されていますよ。
ニコン、キャノンレンズ用のXマウントアダプターです。
これらを使えばいいんじゃないでしょうか。
ただ、さすがにお値段は従来のアダプターよりお高いです。
私はXF100-400mmの大きさと重さに困惑していまして、シグマのライト・バズーカにこのアダプターを用いてみようかと画策しています。
ただ、重さは1160gありますので、アダプター込みだと大差なく、大きさと価格の違いですね。
書込番号:21897906
0点

>北北西の風さん
さすがに米アマゾンでも、ニコンF--->フジX用の電子接点付マウントアダプタは売ってませんよ。
ソニーEマウント用と間違えてませんか?
200ドル以下で木星や土星を撮影できるレンズ(韓国SAMYANGのOEM)
を売ってる米アマゾン(日本のアマゾンだと35000円) 換算3900mm
https://www.amazon.com/dp/B001VDLZIG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VDLZIG/
書込番号:21899591
2点

そうなんですよね。。。
ニコンG → キャノンFE の 電子接点付きと、
キャノンEF → ニコンGの電子接点つきを組み合わせれば、、、
ニコンG → キャノンFEの方が、
そもそも手振れ補正が効くような形にはなってないらしいし。
でも、そのうちに、出ますかね??
ニコンGからソニーEがあるのだし。
書込番号:21899725
0点


おお!! なんという貴重な情報!!!
早く製品化されないかな〜
超人気でしょうね。
書込番号:21900127
0点

>モンスターケーブルさん
ご指摘ありがとうございます。
キャノンEFマウントと間違いました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003892315/
https://www.biccamera.com/bc/item/4998672/
申し訳ございません。
書込番号:21904135
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

雨傘東京さん こんばんは
>3週間で大分値下がりしました・・・
価格的には 元の価格が高い為 安くなったように見えますが 値下がり率から見ると 7.8%しか落ちていませんので まだ落ちる気がします。
オープン価格が出る前は 定価から20%引きが当たり前だったので 最低でも 元値から20%は落ちてほしい気がします。
書込番号:21696388
2点

>雨傘東京さん
下がったと言えど1.5万ほど
最初はご祝儀価格と言いますか、高めですがしばらくすると下がるのが多いですね(一部例外もありましたが)
ソニー対策と言えば言えなくもないですが、そもそも競合するような性格の製品ではないと考えています。
もちろん値段が近いので迷うユーザーもいるかもしれませんが、X-H1はフルサイズも経験したベテランが行きつく機種みたいな(かってな)イメージがあります(^^;;;
a7iiiが出てもそんなに影響しないんじゃないかな〜
なので、予定通りの値下がりじゃないかと思います(^^)
書込番号:21696481
5点

>雨傘東京さん
Panaにも同じように23万スタートがあったみたい、これだったかな
http://kakaku.com/item/K0000938769/pricehistory/
書込番号:21696525
0点

メーカーからの卸価格が下がったわけではないでしょう。
高くしすぎたのは販売店じゃないですかね。
1万や2万円程度の差でカメラの選択を変える人は少数でしょう。
書込番号:21696562
2点

23万円は、キャンペーン商品含んだ価格だと思っています。
ゴールデンウィーク過ぎれば、20万円切って来るんじゃないかと予測しています。
もう少し様子見でしょうか。。。
ただ、買った直後にまさかのキャッシュバックは勘弁してほしいですが。(夏ぐらいにレンズ抱き合わせで、やりそうですが...)
書込番号:21696576
4点

>雨傘東京さん
海外の価格を考えると順当な値下がりでしょう。
今後20万円までは、ゆるやかに値下がりするはずですが、桜の季節を逃すのはもったいない!
https://www.amazon.com/gp/aw/s/ref=is_s?k=X-H1
書込番号:21696638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだまだ高すぎ\(◎o◎)/! 私の感覚でプライスリーダーはD500。
書込番号:21696645
7点

結局、PRO1からの富士ユーザーなら6年はボディ手ぶれ補正なしで撮ってきたわけだから、べつに急いで買う必要もないカメラでしょうね。
フラッグシップといっても、パナG9のような凄い連写やらAF補足能力はないだろうし、画質はXT20とさほど変わらず、デザイン面でも単純に"XT2が太っちゃった"って感じでとにかく訴求力がなく、、、富士の不器用さとコンセプトの貧相さが目立つモデルだと思いますな。どこか大味で洗練されていない。
だから、初値23万はいわばフェイク価格みたいなものかと。「あまりモノを知らない、気の良いオジサンならそのレベルの製品と誤解してくれるかなあ??」的な。
書込番号:21696809 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ひどい言われようだね。
書込番号:21697029 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

言うだけヤボだけど、本人がいろいろ納得して買うぶんには良いカメラなんでしょう。
しかし、、、これまでずっと「手ぶれ補正は画質悪化の要因になる」とかなんとか変な事を言って搭載していなかった訳だが、じつは技術が足りなかっただけで早急に載せたかったのは明白。しかし、残念なことに小型化とコストの壁を突き破るには至らず、ソニーのα6500のようには作れなかった。そこで「うーむ、困った。これはプロユースとタフさを重視したフラッグシップモデルということにして、デカさをカモフラージュするしかなくね?」という流れで、中途半端な仕上がりでも出さざるを得なかったんだと思うな。ま、仕方ないちゃ仕方ない。
書込番号:21697050 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

雨傘東京さん
>それとも単純に価格を高く設定しすぎただけでしょうか・・?
この推測に同意!
書込番号:21697765
3点

ヘェ〜
逆転したんだー(^◇^;)
書込番号:21701158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
T1ダメダメ T2で非常に良くなったと思った二つのコマンドダイヤルですが、H1ではまた固くなり回しにくいので力を入れるとプッシュになってしまうことがあります。
これってT2から退化した部分ではないかと思うのですがどう思われますか?せっかく買ったのに使いにくい。
少し固くなるのは良いと思うのですが、回しにくい上にプッシュになりやすい。
サービスセンターで調整できるかと確認したら不可でした…T_T
書込番号:21651279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
私の場合、後ダイヤルはダイレクト露出補正を割り当てていますので、軽すぎて誤作動するよりも固い方が歓迎です。
私はプッシュしながら回す位の感じで丁度良く思っています。プッシュ時の動作を無効にしておけば問題ありません。
書込番号:21651336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントいただきありがとうございます。
私の場合はフロントに絞りと露出補正、リヤにシャッター速度とピント拡大を割り当て、リヤはプッシュで切り替えるようにしましたので、要はT2と同じなんですが、プッシュを外したくないのです…
書込番号:21651430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナ機で経験あるけど、プッシュと回転を気持ちよく両立させるのは加減が難しいみたいですね
書込番号:21651722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Southsnowさん
私も昔G1を使ってました。それなりに意図的にプッシュできて便利だと思いましたよ。
耐久性に問題がありそうですが。
キヤノン機はプッシュはありませんね。
書込番号:21651756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
横から申し訳ございません。
リアコマンドダイヤル単独で露出補正はできるのですか?
書込番号:21652621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>細木数子さん
はい、設定で可能です。
書込番号:21652637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタファンになりましたさん
チャレンジャー!
書込番号:21653329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
カメラ初心者です。
教えてください。
現在、RX100m5を所持しております。
よく使う機能はHDRです。
私はインスタにアップしかしません。
あるサイトで
『インスタ映えならFUJIFILMがいい』
という記事を見ました。
FUJIFILMはJPEGがいいなどをよく見ます。
ちなみに私はRAW現像もしなければ、
家にパソコン環境がありません。
iPad程度です。
FUJIFILMのサイトを見てたのですが
SONYのようなHDR機能が見当たりません。
ないのでしょうか?
もし、パソコン環境がない中で
HDR写真が出来る方法があれば
教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:21648347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイナミックレンジAUTOだとか100%だとか400%とかいうのがそれだと思いますが。
書込番号:21648362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かっとやさん
HDR合成機能はありませんね。
その代わりに、白トビ側を最大2段まで救済する機能があります(ダイナミックレンジ拡張機能)。
PC無しでそれ以上の段数となると手が出ません。
書込番号:21648368
5点

>ゆいのじょうさん
家電量販店に行って
X- T2でISO800のダイナミックレンジ400%で
撮影したのですが、SONYのようなHDR写真
みたいに華やかにならないのですが、
書込番号:21648379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナンプレイヤーさん
やはりPCが必要なんですね。
HDR編集ソフトを買っても
私に使いこなせるかどうか。
ありがとうございました。
書込番号:21648385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種ではなく、X-A5 などでは、HDR Artというのがあるようですが
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_a5/features/page_03.html
これではダメですか?
インスタに上げる(だけ?)なら、X-A5 の方が扱いやすいとも思います。
書込番号:21648489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足です。
X-A5 のHDRは一種類だけのようですが、他社の一眼カメラの場合、何種類かのHDR効果を持つものがあります。
ご参考まで
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-expression.html
書込番号:21648518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
色々情報ありがとうございます。
Canonは豊富なHDR機能が
あって面白そうですね。
コンデジのPower Shotを
一度検討してみます。
書込番号:21648533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆいのじょうさん
それ全く違います
書込番号:21648541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かっとやさん
> コンデジのPower Shotを
> 一度検討してみます。
G7Xmk2とかG9X mk2には、M100やKiss Mと、同様のHDR機能があると思います。
書込番号:21648550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かっとやさん
HDRは富士フイルムに希望していますが、導入する兆しがないですね
ですのでPCで編集しています
他社で探すしかないようです
書込番号:21648826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かっとやさん
今お使いのRX-100M5は非常に高性能の1インチデジカメです。
これを使いこなすだけでも十分なインスタ映えする写真が撮れると思います。
一度、クリエイティブスタイルでビビッドに設定してみてはいかがでしょうか?
フジの発色が良いというのは、同じ条件で比較するとそうなのですが、どこかネットの都市伝説的な所があり、厳密に比較すると、他社との比較で差がわからないとかの結果も出ています。
それよりも、こう言った設定での差の方が大きく出ますので、より発色の良いメリハリ効いたインスタ映えする絵がお望みならM5の設定を変更してみてください。
かなり皆さんの評価が変わってくると思いますよ〜
特にPCお持ちでなく、カメラ内で全てを行うのでしたら、ソニーのこの機種でも十分できます!
書込番号:21648837
3点

>こむぎおやじさん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21648906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホのアプリでHDR加工するという方法はどう?
画像一枚でもできるよ。
書込番号:21648936
0点

Xマウント機は全機種、HDRやデジタル超解像ズームはありません。
ダイナミックレンジ拡大400%は、HDRとは全く違います。
書込番号:21649144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
> Xマウント機は全機種、HDRやデジタル超解像ズームはありません。
X-A5の、HDR Artは
実際には、HDRではない?!
書込番号:21649171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDRはHigh Dynamic Rangeの略で、Fujiならダイナミックレンジ100%,200%,400%がそれに当たります。
High Dynamic Rangeとは、明るすぎて白飛びする部分と、暗すぎて黒つぶれする部分をなるべく減らす機能です。結果としてコントラストを下げる方向に働くので、”華やかになる”方向とは逆の眠たい地味な画像になります。
カメラによってやり方は違いますが、露出を変えて複数枚の画像を撮り、白飛びしがちな部分は全体に露出を下げた画像から、黒つぶれしがちな部分は全体に露出を上げた画像から取り出して、画像処理します。
簡単なデジタル的説明ではそうなりますが、実際はもっとアナログ的な処理をしているでしょう。本当のところはメーカーのソフト制作者に尋ねなければ判りませんが、尋ねても教えてくれないでしょう。高度な知的財産権に守られているはずです。
もし、Sonyのその機種のHDRが明らかに派手な画像を出すのでしたら、一般論としてのHDRとは異なる処理をしているかもしれませんね。
書込番号:21652767
2点

>woodpecker.meさん
> HDRはHigh Dynamic Rangeの略で、Fujiならダイナミックレンジ100%,200%,400%がそれに当たります。
世の中的には、High Dynamic-range Rendering、の方を指すと思います。
書込番号:21649144
参照
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハイダイナミックレンジ合成
確かに、X-A5のHDR Artのサンプル画像を見ると、富士フイルムは、HDRをおっしゃっているような意味合いで使っているように「も」見えますが、仮にそうであれば、
> カメラによってやり方は違いますが、露出を変えて複数枚の画像を撮り、
ではないと思います。上記はHigh Dynamic-range Renderingのことです。
X-A5のHDRが、High Dynamic-range Renderingではないなら、誤解を招く、不適切な表現だと思います。
書込番号:21653555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アドバンスドフィルターの1メニューなんですから「○○風」で良いのでは?
書込番号:21653673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ネットで調べると、EIZOでは、「 HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」とありますし、
→ http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
Wikipediaでは、「ハイダイナミックレンジ合成(英語:High-dynamic-range rendering、略称:HDR)、とは、通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種。」とあります。
→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90
省略せずにあらわせば、ハイダイナミックレンジ合成(High-dynamic-range rendering)が正しいし、略して現せば、ハイダイナミックレンジ(High Dynamic Range)ですね。正誤ということではなく、共に使われます。
書込番号:21653700
1点

>woodpecker.meさん
ご引用の
> 通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種
> 略称:HDR
にあるように、写真表現(カメラ機能)に限れば、HDRは、レンダリングの方が一般的だと思います。
一般的でない用法をするのであれば、富士フイルム語として、注記が必要です。
書込番号:21653744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





