FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
このページのスレッド一覧(全243スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 24 | 2023年12月17日 11:35 | |
| 35 | 9 | 2023年9月20日 10:27 | |
| 2 | 2 | 2023年8月6日 14:16 | |
| 33 | 25 | 2023年9月19日 16:39 | |
| 4 | 2 | 2023年7月5日 13:17 | |
| 76 | 35 | 2023年7月18日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
皆様、こんにちは
H1で撮った写真を貼って遊びませんか。自由に貼り付けてください。
ここはH1の板ですから、他の富士フイルムのカメラです撮った写真は、機種名を書いてください。
4点
>酒と旅さん
Leica Qもお持ちのようなので(レビュー見ました)同じ場所で撮られたLeicaの画像も見てみたい.....
書込番号:25429346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乃木坂2022さん
有り難うございます。
ご要望に添えず申し訳ありません。
ライカQは手元を離れています。
添付画像は、本日撮った写真です。
H1とMマンントレンズ、フォクトレンダーColor-Asphercal-Skooar28mmF2.8で撮ったものです。
次回お越しいただく時は、あなたの撮られた、お写真を貼って頂くと嬉しいです。
書込番号:25429429
2点
H1+55-200 撮影場所…埼玉県横瀬町(寺坂棚田)にて |
H1+55-200 コスモスと曼珠沙華 |
H1+55-200 曼珠沙華と刈り取られた田圃 |
H1+55-200 案山子が刈り取れ前の稲を守っています? |
>酒と旅さん
>そのとき老体はバランスを崩し、あっという間もなく仰向けに滑り転びました…(中略)…帰宅後、点検して見るとH1のマウントには、レンズ側の電子接点部がくっいており、恐るおそる取り外すとH1は無事に作動しました。
(注)ダボンさん[作例写真館9月号] 酒と旅さん投稿書込番号:25437635から文抜粋
お身体の方は、如何でしたか?
H1は稼働するとの事ですが、あのxf16-80の損傷を観ると心配ですね。
又同伴された他のカメラとレンズは大丈夫でしたか?
私も2ヶ月前に、玉原湿原に落っこちました。幸い湿原が浅くて水草がクッション材になって身体1/3が濡れて汚れましたが、怪我は無くカメラも大丈夫でした。
お互い、気をつけてましょう!
私は、秋の花を撮りに出掛けておりませんので、誠に失礼とは思いましたが、取り敢えず昨年9月26日に撮った曼珠沙華を投稿しました。
撮影場所;埼玉県横瀬町(寺坂棚田)にて
H1+55-200で撮る
書込番号:25439661
1点
m2mantaさん
お見舞いありがとうございました。
体のほうもH1も無傷です。
もう一台のカメラも無事でした。両腕で必死にかばっていました。
棚田の草道だったので、石ころなどもなく滑り台を少し滑った程度でした。
鏡胴がプラスチックの16−80mmだったので強度不足が幸い(可笑しな話)して、カメラを守ってくれたのだと思います。
別途の画像のようにレンズ側のマウント部がカメラ側のマントに残っていました。
レンズ側の鏡胴部が金属製で頑丈だったら、あのような折れ方をせず、カメラ側のマウントも衝撃を受け、何らかの影響を受けていたと思います。
思えば、H1の開発者が躯体の強度を増すため25%増し、マント部も大幅に強化したと述べていました。
プロ仕様のH1でなかったら悲惨なことになっていた可能性があります。
日頃、この重さに文句言っていたのを反省しています。
お互いに頑張りましょう。
散歩写真を撮りましょう。
庭の花を撮りました。この様にH1は健在です。
書込番号:25440903
1点
>鏡胴がプラスチックの16−80mmだったので強度不足が幸い(可笑しな話)して、カメラを守ってくれたのだと思います。
最近のxfレンズは、鏡胴の比重がメタルからプラスチックになって不満でしたが、今回の事故ではxf 16-80 がH1を救ったかも…でも、xf 16-80は?
>プロ仕様のH1でなかったら悲惨なことになっていた可能性があります。
それは、言えます。例えば、ボディ大半がプラスチック製のE3,4だったらボディも危なかったと思います。
>庭の花を撮りました。この様にH1は健在です。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/855/3855467_m.jpg
確かに、健在ですね。素晴らしい!…私は酒と旅さんは、既にH2を発注したかと想像していました。
酒と旅さん、今の所否応無しにH1もライカも単焦点レンズ群になりましたが頑張って写真をお続けて下さい♪(^.^)
それにしても、昨年の今頃の酒と旅さんは、病院内で大変だったのではと想像していますが、お元気になりましたね 。
良かった (^.^)
再度、昨年度分の投稿写真です。
T3+16-80にて
書込番号:25440996
2点
m2mantaさん
返信ありがとうございます。
16-80は修理の見積もりに出していますが、それは無理だろうと思っています。
鏡胴がプラスチックのレンズは、もう懲り懲りです。
単焦点レンズは、28,35,50,75,105mmがあります。
散歩写真にはこれで十分です。
代わりのカメラで夢想したのは、H2でもなTt5でもありません。
ニコンの新製品Zfです。スタイルと画素数が素晴らしくこれが求めていたカメラだと思いました。
H2はH1から操作性が大きく変わり、私の趣味から遠く離れました。T5は操作性は文句ありませんが、APS−Cで4千万画素は余りにも盛りすぎです。何故か欲しいという気持ちが湧いてきません。
残念ですが、富士フイルムは私の理想から遠くなりました。
お気に入りのH1を使いながら、いつの日か富士フィルムが初心に帰る日來ることを夢見ています。
お気に入りのH1を壊れるまで使いたいと思っています。
書込番号:25441281
1点
>酒と旅さん
>ニコンの新製品Zfです。スタイルと画素数が素晴らしくこれが求めていたカメラだと思いました。
私も Zfのスタイルや性能は素晴らしいと思いますが、問題は大口径Zマウントのニッコールです。
クラッシックなカメラデザインZfに、あの大柄なZマウントニッコールは似合わないと私は思っています。
そして、絞りリングが無いのも私が思うH1,T3の様なクラッシックな操作性とは言えません!
下記は、ZfとH1のサイズ比較です。
●ニコンZf
寸法:144×103×49
重量:630g(本体のみ)
ニッコール Z24-120F4.0 重量: 630g
●X-H1
寸法:139.8×97.3×85.5(凸グリップ)
重量:623g (本体のみ)
フジノン XF16-80F4.0 重量: 440g
ボディサイズは、寸法ではZfの方が一回り大きいです。
重量はH1のグリップ凸でほぼ同じ。但し、大きく重いズームレンズZ 24-120F4.0をZfに装着すると200g重くなりZfには似合わない。
それから、フラッグシップ機でニコンはZ9,Z8とすれば、XシリーズはH2S,H2です。そして、ZfはT5と同じスタンスではないでしょうか?
ちなみに、T5のサイズは
寸法:129.5×91×63
重量: 476g (本体のみ)
と、コンパクトなサイズに見えます。
Zfcもそうですが、Zfに合ったレンズ群を充実しないと、中途半端なカメラに終わってしまうと思います。
ちなみにXマウントレンズはXF,XCサードパーティーレンズを含めると50本近くに増えています。
いっそ、コシナからフォクトレンダーブランドの高級感のある金属製MFレンズを開発供給してもらったら…と冗談ですが思いました?
>残念ですが、富士フイルムは私の理想から遠くなりました。
昔、ニコンと富士は仲が良かった時があり、中途半端に終わったDfの継続機の様なX-T1が登場した時、私は、T1のフィルム一眼レフカメラデザインと操作性にMFレンズ風なXFレンズを歓迎しました。それで、私はニコンから乗換えました。
しかし、富士新製品の大半はモードダイヤルカメラ(S10→GFX100S→ GFX50SU→H2S→H2→S20→GFX 100U) です。流石にT5までは変えなかったが!
でもここまで来ると、富士はこの流れで行くでしょうね …(-_-;)
富士ユーザーはビッグ3(Canon, Nikon, SONY)と同じ様な仕様カメラを求めているのでしょうか…私はそうは思えない。
そう言いつっ、己れのお散歩撮影主体を考えればH1とT3で充分です。これで、気を病んでも仕様がないなぁと思っています (^_-)
写真は、昨年9月26日に埼玉県小野町のダリヤ園にて
H1+55-200で撮りました
書込番号:25442325
1点
m2mantaさん
おはようございます。
同じ世代を生きてきたm2mantaさんとのカメラ談義は楽しい。
>私も Zfのスタイルや性能は素晴らしいと思いますが、問題は大口径Zマウントのニッコールです。
クラッシックなカメラデザインZfに、あの大柄なZマウントニッコールは似合わないと私は思っています。
そして、絞りリングが無いのも私が思うH1,T3の様なクラッシックな操作性とは言えません!
ニコンZfは、スタイルが素晴らしいこと、フルサイズでありながら画素数が適切なことから焦点工房のマントアタプアーFZM−02で、Mマントレンを使う積もりでした。このアタプアーは電子接点付きでAF-S,AF−C、瞳AF等にも対応しています。AFはあれば便利程度ですが。
>私は酒と旅さんは、既にH2を発注したかと想像していました。
カメラの予約を夢想したのは、てっきりH1もレンズと共に壊れたと思ったからです。あの無惨な姿を見たときダメだと思いました。代わりのカメラはと思った時Zfが思い浮かびました。
ここから夢想が始まりましたが、その後の話は、お分かりの通り「あとがき」です。いわゆる笑い話と同じで夢と消えた話です。
私は、H1を使い続ける積もりです。
>富士新製品の大半はモードダイヤルカメラ(S10→GFX100S→ GFX50SU→H2S→H2→S20→GFX 100U) です。流石にT5までは変えなかったが!
私は、まともなPro4が発売されない限り、富士フィルムのカメラは買わないと思います。
本日のT5のスレに、「なぜ」価格が下がったのかというのが立ちました。
私は、ZfとT5の性能と価格差を考えると答えはおのずと出てくると思います。買う予定はありませんが、それくらいZfには魅力を感じます。
>己れのお散歩撮影主体を考えればH1とT3で充分です。
まさに、その通りです。
散歩写真には、「高画素、高速連射、高感度、瞳AF」などは必要としません。
お互いに、今のカメラでも宝の持ち腐れです。それを自覚して大切に使いましょう。
書込番号:25443287
1点
槻川のほとりに咲く曼珠沙華 |
曼珠沙華をほゞ独占状態…我々と同じ老カメラマンを含めて3人だけ |
枯れ葉に木洩れ日が「シャッターチャンス!」とカメラを向けたら雲が悪戯 (-_-;) |
道端に咲く鶏頭…無知な私は、スマホで花の名を知りました |
>酒と旅さん
10月に入りました。此方は秋雨で肌寒いです。
昨日、昨年9月26日にも行った埼玉県横瀬町の寺坂棚田に出掛けました。
一緒にドライブした友人は、10年程前に埼玉から神奈川(湘南)へ移住しました。それから年に一度会っては埼玉県近辺をドライブしています。
友人は、富士フィルムデジカメソフトウェア部門に在籍し11年前に退職した元社員です。
でも彼は、ニコン党です (^_-)
酒と旅さんとの投稿カメラ話を友人にもしました…但し、既に一昔前に退職した人です。カメラ情報は私の方が詳しい。
話は、空論て終始しました。
投稿写真は、見飽きた寺坂棚田から埼玉県小川町にある[腰越の彼岸花群生地]に移動しました。この曼珠沙華は、槻川のほとりに自然のままに群生しています。
観覧者は少なく知る人ぞ知るで、ほっとします。
H1+55-200で撮りました。
>私は、まともなPro 4が発売されない限り、富士フィルムのカメラは買わないと思います。
Pro 4は、私の予想では従来仕様の2ダイヤル型式であろうと推測します。
その理由は、T5が従来の3ダイヤル型式を継承したカメラだったのと、Pro型はライカM型を意識したレンジファインダーカメラデザインだからです。
そして、当然4000万画素とIBISを搭載したカメラになるでしょう。
酒と旅さんの今後のカメラライフワークを思うに、Mマウントレンズを共有したライカM11とPro4(我々が思い描く)の方がお似合いかと思います。
書込番号:25444675
1点
m2mantaさん
> 昨日、昨年9月26日にも行った埼玉県横瀬町の寺坂棚田に出掛けました。
一緒にドライブした友人は、10年程前に埼玉から神奈川(湘南)へ移住しました。それから年に一度会っては埼玉県近辺をドライブしています。
カメラ談義の出来る友人とのドライブは楽しそうですね。
私は、3家族で全国を旅行していました。カメラ好きの友人は亡くなり、もう一人はカメラに全く興味がありません。亡くなった彼はD1
00、私は、5Dでした。彼は、D200が最後でした。
>Pro 4は、私の予想では従来仕様の2ダイヤル型式であろうと推測します。中略
そして、当然4000万画素とIBISを搭載したカメラになるでしょう。
酒と旅さんの今後のカメラライフワークを思うに、Mマウントレンズを共有したライカM11とPro4(我々が思い描く)の方がお似合いかと思います。
買うかどうかは、その時次第です。が、4千万画素はお断りです。H2sのセンサーのら歓迎ですが・・・・
いずれにせよ、Pro4がラアグジュアリーになって帰ってきてもらいたいと思っています。
ライカQが突然東京から帰ってきました。先のレンズが壊れた話を老妻から聞き、カメラも壊れたと思って送ったそうです。これで新しいカメラは、完全に諦めざるを得ません。
昨夜、東京から電話があり、撮影にあたってのこまごまとした注意がありました。人のいないところ、山や川等々、要するに散歩写真以外はとるな。と言うことらしい。
老いては子に従え、「ハイ」とは言ったものの何かを「ペロリ」と出しました(私は、悪い人でしょうか)。
撮影は生き甲斐ですから続けますが、家族に心配をかけないように心がけたいと、改めて思いました。
ではまた。
書込番号:25447379
1点
>酒と旅さん
>撮影にあたってのこまごまとした注意がありました。
親想いの優しい息子さんですね…羨ましい限りです ???
>老いては子に従え、「ハイ」とは言ったものの何かを「ペロリ」と出しました(私は、悪い人でしょうか)。
酒と旅さんは、悪くありません!
時代が変わっただけです?
「そんな事、人に言われなくても分かっているわい!」と脳裏には刻んでいます。
それが為にシャッターチャンスを逃した事も多々あった (-_-;)
昭和30年代、我々が子供の頃に撮ったであろう土門拳の写真集[こどもたち]は、正に鼻垂れ小僧達です(プレビュー)。モデルが自然体で良かった。羨ましい時代だったですね!
世の中が、戦後の大らかな昭和時代とは大きく変わりました。
余談ですが、私がカメラ好きな義弟から注意を受けた事例です。
昨年末、義弟が関西から東京を撮りに来て、私も道案内がてら写真を撮りました。
義弟は、ジックリと時間をかけ連写で撮る。私は1枚撮ったら直ぐに移動するタイプです。
早朝の上野公園で、私が修学旅行生の団体を1枚撮った時「義兄さん、人にカメラを向けたらいけません!」と義弟から注意を受けた…『オィおぃ人の事より、手前の方が…』とその時憤慨しつつ我慢の私(プレビュー)。
しかし、最近はカメラを持っている人が少なくなって、スマホ(カメラ)ばかりです。
これでは、確かにカメラを人に向けると目立ちますね。
プライバシー保護法は、カメラ持参の人だけが対象なのと思う時があります。
スマホを手にした大半の人は、平気でスマホを人に向け、又撮られた人も案外無関心です。
此方の方が、プライバシー侵害が大きい筈です。
これも。カメラが衰退した要因の一つなのか?
書込番号:25447715
1点
>酒と旅さん
酒と旅さん御免なさい。訂正です。
スマホで作った文章をPCにメールしたのが、文章の最後の記号(^_^)がPCのクチコミ欄で正式に変換せず???になっていました。
(誤)親想いの優しい息子さんですね…羨ましい限りです ???
(正)親想いの優しい息子さんですね…羨ましい限りです (^_^)
書込番号:25448281
1点
m2mantaさん
> 昭和30年代、我々が子供の頃に撮ったであろう土門拳の写真集[こどもたち]は、正に鼻垂れ小僧達です(プレビュー)。モデルが自然体で良かった。羨ましい時代だったですね!
世の中が、戦後の大らかな昭和時代とは大きく変わりました。
昭和30年代、はなたれ小僧から可愛くない少年時代でした。
まさに土門拳の写真の通り、あの写真に写っているのは自分ではないかと思うほど、時代背景が似ています。
初めてカメラを使ったのは高校2年生でした。友達の兄のカメラを借りて写しました。当然のこと機種は覚えていません。
>プライバシー保護法は、カメラ持参の人だけが対象なのと思う時があります。
スマホを手にした大半の人は、平気でスマホを人に向け、又撮られた人も案外無関心です。
此方の方が、プライバシー侵害が大きい筈です。
スマホは人に向けても咎められない。これは良い得て妙です。私は、スマホユーザーをただ漠然と見ていました。
スマホはよくてカメラはダメ、本当に可笑しな社会になりましたね。
貴方の義弟の仰る通り、人にカメラを向ける時代は終わりました。
お花を撮りましょう。
書込番号:25452855
1点
>酒と旅さん
今日は、秋日和で穏やかながら少し暑かった。
でも、お散歩には良い日でした。
ご近所の同輩の方がご自宅の庭の花や木に水をやっており、その方の花を撮影したら嬉しそうに話かけられました。
話題が写真の話になって、途中迄はクチコミ欄で酒と旅さんとのやり取りとほぼ同じ内容でしたが、私の老体ブレの苦労話をしたら。
「貴方のカメラはブレ防止入ってんの?」と云われ
「これは、無いです」と私。
「今のカメラは面白く無いないね!」と突然言われました。
「今の人は、カメラの技術(性能)に助けられている。だから、自分の本当の写真の腕前が解らない。綺麗に撮れて当たり前だから、自分は上手だと錯覚しているんだよ」と厳しく言われて、途中までは相槌を打っていた私ですが、これには返す言葉が無かったです。
我々の世代は、カメラの性能の進歩を肌で感受してきました。それを知っていながら、カメラの性能の進歩を甘受しつっ、己の腕と錯覚しているのも事実でした。反省しています 。-_-。
彼の趣味はカメラだったのか、聴かぬままに辞しました。
お散歩に持参したのはT3と30f2.8です。
書込番号:25461255
1点
m2mantaさん
こんにちは
>ご近所の同輩の方がご自宅の庭の花や木に水をやっており、その方の花を撮影したら嬉しそうに話かけられました。
彼の趣味はカメラだったのか、聴かぬままに辞しました。
お相手の彼は、カメラを趣味としている人ではなくても、カメラに造詣の深い人ではないかと想像します。
散歩の途中でお会いした人ですから、また、会えると思います。その時はお互い楽しくカメラ談義が出来るかもしれません。そんな小さな出会いも大切にしたいものです。
私も、このスレの最初の写真を撮るとき、人家の近くの山際の土手に咲いている彼岸花を撮っていました。若い女性が、不審げな顔をして車から降りてきました。
彼女は、何を撮りよると、、、高知弁で声を荒げました。私は彼岸花を指さしながら撮った画像を見せました。そして、ここはあなたの土地と問いかけると、彼女はそうですと言って作り笑顔で立ち去りました。以来、幾度かお会いしますが、不審なお爺さんから挨拶の出来る間柄になりました。
>「貴方のカメラはブレ防止入ってんの?」と云われ
「これは、無いです」と私。
「今のカメラは面白く無いないね!」と突然言われました。
「今の人は、カメラの技術(性能)に助けられている。だから、自分の本当の写真の腕前が解らない。綺麗に撮れて当たり前だから、自分は上手だと錯覚しているんだよ」と厳しく言われて、途中までは相槌を打っていた私ですが、これには返す言葉が無かったです。
ミラーレスカメラの出始めた頃、ミラーレスカメラの将来について価格コムの口コミでも多くの議論が戦わされていました。その頃、ミラーレスカメラの有望性を説いていたのはごく一部の人達でした。大半の人は否定的で一眼レフ機の有利性を説いていました。私もその一人です。
あれから10年余りでミラーレスカメラは、ほぼ、一眼レフ機を凌駕しました。当初ミラーレスカメラの泣き所はギラギラしたファインダー像、ブラッアウトの長さでしたが今ではごく一部のハイアマチュアを除いて、ほぼ完璧になりました。
ファインダーでは色の見えない一眼レフカメラ、撮れる絵がそのまま見えるミラーレスカメラやその発展型のスマホが一億総写真家を育て上げました。
ここには、もはや絞りとシャッター速度、ISO感度の関係すら解らなくても綺麗な写真が撮れる時代だと、彼は言ったのだと思います。
「今のカメラは面白く無いないね」とは、このことだと察しました。
では、また
書込番号:25462305
1点
>酒と旅さん
今日、埼玉県狭山市智光山公園へ行って来ました。
この公園は、花壇あり, 池あり, 雑木林あり, 湿地帯風木道ありでウォーキングに適しております。
この公園、最近雑木林がスッキリしました…良く眺めると、これは、ナラ枯れでした。
大きく育った木々が公園管理者の手でドンドンと切り倒されています。
困ったものです。せっかく成長した木々を治せないまま、木を切り倒すだけの処置しか出来ないとは残念です。
高知県では、そんな被害は出ていませんか?
最近のお散歩撮影では、私も単焦点レンズを持ち出すのが多くなりました。
先般破損されたxf 16-80f4は、修理に出されたのですか。それとも、廃棄されたのですか?
今日は、H1+xf60f2.4持参しました。
仲々、xfレンズでは酒と旅さん(Zeiss50f2.8マクロ)の深い色が出ません 。-_-。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/859/3859919_m.jpg
書込番号:25468881
1点
>酒と旅さん
昨日、2ヶ月毎の都内への通院で足を伸ばして小石川植物園に行ってきました。
NHKの朝ドラ「らんまん」の主人公のモデル牧野富太郎氏の展示会があり、結構お年寄り(同輩)の多くの来園客がいました。
ここの植物園は、江戸幕府が1684年に小石川御薬園で開園したといいます。
それを1897年に東京大学が植物園として引き継ぎ今日にいたった。
小石川台地にある園内は、アップダウンがあって江戸時代からの日本古来の木々と明治維新後に植林した外来種の木々が巨木に育って歴史を感じさせます。
やはり、単焦点レンズは難しいです。
粋がって、X-T3とxf30f2.4を持参しました。何度も「ズームレンズがあったら…」と思う時が多々ありました 。-_-。
書込番号:25471424
1点
>酒と旅さん
追加投稿です。
都会の中の「ポツンと一軒」だけ傾いた古民家がありました。
新しい家々の中で、一軒だけ寂しい古民家が焼けに目につきました!
書込番号:25471452
1点
皆様、こんにちは
誠に勝手ですが、このスレを閉じさせて戴きます。訳あって、フジフィルムのカメラとお別れしました。
皆様、ありがとうございました。
m2mantaさん
>今日、埼玉県狭山市智光山公園へ行って来ました。
この公園は、花壇あり, 池あり, 雑木林あり, 湿地帯風木道ありでウォーキングに適しております。
色々あって散歩写真を撮るのにはいい公園ですね。私がお城に行くように頻?に行って見たい公園ですね。
>先般破損されたxf 16-80f4は、修理に出されたのですか。
16−80mmは修繕費が想像以上にかかるので諦めました。
>良く眺めると、これは、ナラ枯れでした。
ナラ枯れと言うのは、細菌?殖して枯れる現象だと聞いています。
高知県では特に問題とはなっていません。いずれにせよ、対策は困難そうですね。
小石川後楽園、水戸藩の藩邸ですね。
幾度か行きました。素晴らしい公園でした。
最後になりましたが、貴方との楽しいカメラ談義、面白く楽しい毎日でした。
また、どこかの板でお会いしたいと思っています。
その時を楽しみにしています。どうぞ、お元気で。ありがとうございました。
書込番号:25471801
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
X-H1ユーザー様へ
X-H1は2020年に製造完了、もしH1が故障したら…
そこで、富士フィルム(0570-04-1060)に、製造終了デジタルカメラの修理受付最終年度を質問しました。
「製造終了年月日から7年程で受付終了です!」との回答がありました。
私は、H1, T3, E3を所有しており、皆製造終了しています。従って、後4〜6年後には手持ちのカメラが故障しても、メーカーは修理受付をしてくれないのではと危惧しています。
これは、レンズも同様ですね。
又、バッテリー(NP-W126S)についても「カメラアクセサリー関係なので部門外でハッキリとは言えませんが、そのバッテリー対応最後のカメラが製造終了から…では?」との事でした。
カメラ、レンズ、カメラアクセサリー等の製造終了日を確認する…これは、大事ですね!
参考に、
【富士フィルム修理受付終了製品:2023年7月1日現在】
https://fujifilm-x.com/support/repair/closed/?lang=ja
このスレは、製造終了したカメラの修理について気になってメーカーに問合わせした事を報告しましたので、個々のユーザーさんが「そうか!」と思って下されば幸いです…?
8点
メーカーによってサポートは様々だと思いますが製造終了後のサポートは7年程度が多いように思います。
5年ってメーカーもあったと思いますが。
製造終了後だと部品も在庫数が決まってるでしょうから予定よりも早く修理できなくなる可能性はありますから定期的に動作確認することは重要だと思います。
バッテリーに関しては何とも言えないかなと思いますね。
後継機にも採用されればサポート期間は長いでしょうし、後継機が同系統の改良バッテリーであれば古いカメラでも使えたりします。
バッテリーは純正がベストですが、サポート終了したカメラなんかでバッテリーも純正が他に入らなければ互換バッテリーを自己責任で使うのも方法だと思います。
そう考えるとグリップにエネループが使えるとか、古いペンタックスで単三対応のボディは故障しなければ使えるってのは良いなとは思いますが。
書込番号:25429141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じカメラを7年も使われたらメーカーは儲からないんとちゃいまっか?
>>H1, T3, E3を所有
H2とT5の2台体制に移行するのがベターでしょう。
書込番号:25429174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m2mantaさん
情報、ありがとうございました。
H1は、壊れるまで大切に使います。
残り4年ですね。
書込番号:25429248
2点
>m2 mantaさん
「製造終了年月日から7年程で受付終了です!」
法律なんで、7年なんですが、
今だに販売終了から、と勘違いしてる人が多数います。
また無責任にコメントしてる常連が多いのも事実です。
製造終了年月日は基本メーカー非公開なんで、
正確な修理受付の終了年月日を特定するのは困難です。
更に特殊なカメラやレンズや更に売れないメーカーは、
製造終了から数年も延々と細々と販売するので、
販売終了から1年で修理受付完了になる事も過去にありましたね。
価格でも激しく炎上してました。
>そのバッテリー対応最後のカメラが製造終了から…では?」との事でした。
これは間違いです。
またバッテリーは消耗品なので部品扱いです。
製造終了が早いので直ぐに入手困難に陥ります。
最近も大騒ぎして富士フィルムを叩いてた人がいましたね。
富士フィルムはユーザーファーストではないので
カメラがただの箱になります。
だからといって海賊版バッテリーを使うと
最近のカメラはログに残るので
発火発煙の前に修理を拒否されるリスクがあります。
書込番号:25429252
0点
> with Photo さん
>製造終了後だと部品も在庫数が決まってるでしょうから予定よりも早く修理できなくなる可能性はありますから定期的に動作確認することは重要だと思います。
仰せのとおりですね、ありがとうございます。
今の所、H1, T3は一度も故障が無かったので安穏としていました…気をつけます。
>バッテリーは純正がベストですが、サポート終了したカメラなんかでバッテリーも純正が他に入らなければ互換バッテリーを自己責任で使うのも方法だと思います。
互換バッテリーについては、互換バッテリー3個の中央部が膨張してカメラバッテリーケースに収納出来なくなった経験があり、自己責任よりも純正バッテリー信頼性とメーカー保証を優先に考えています。
で、昨日AmazonでNP-W126Sが販売額5,088円だったので思わずポチリました!
これで純正バッテリーは7個目なので、経年劣化しても後4,5年は大丈夫でしょう?
>酒と旅さん
> H1は、壊れるまで大切に使います。
残り4年ですね。
そうですね。
私は終活中なので、カメラ, レンズも含めて… 後4,5年は、何とか壊れずに保って欲しいものです!
>ゑゑゑさん
富士に問合せした事をスレしました!
書込番号:25429305
3点
>m2 mantaさん
こんにちは。
>私は終活中なので、カメラ, レンズも含めて… 後4,5年は、何とか壊れずに保って欲しいものです!
あと4,5年などと寂しいことはいわれず、
今後も無理のない範囲でお続けください。
書込番号:25429604
2点
>ゑゑゑさん
>無責任にコメントしてる常連が多いのも事実です。
よくいいますね。
貴方は、色んなスレに、嘘やいい加減なレスをしていますよね。
それとも、ご自身は何を言ってもよいと思っているのですか?
書込番号:25429635 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>法律なんで、7年なんですが
とりあえず、
法律、命令、政令、省令、通達
↑
個々の違いと、近い関係などに分類してみてください(^^;
さて、マジレスのご参考です↓
公益社団法人 日本写真家協会
デジタル機材の修理対応期間を探る
https://www.jps.gr.jp/wp-content/uploads/2014/08/jps_154_030-031.pdf
↑
注意:記事の内容は2013年8月下旬に実施した各社へのアンケート結果から
全国家庭電気製品公正取引協議会
別表3 補修用性能部品表示対象品目と保有期間
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php
↑
カメラ無し
日本電機工業会
すぐわかる!家電エコ用語ナビ - 補修用性能部品の保有期間 -|JEMA
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/eco/g02_02.html
↑
カメラ無し
書込番号:25429670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とびしゃこ さん
>あと4,5年などと寂しいことはいわれず、 今後も無理のない範囲でお続けください。
ありがとうございます<(_ _)>
私は、後5年で80歳です。カメラか私のどちらかが…と、思いつっ頑張ります (^^♪
今後とも、よろしくお願いいたします<(_ _)>
>ありがとう、世界 さん
色々と調べて頂きありがとうございます。
デジタルカメラは、ニコンFの様なオール機械式カメラと違い家電商品と思っています。従って、カメラに内蔵している電子部品の調達が出来なくなれば、メーカーは修理したくても出来ないであろうと理解しています。
そう思うと4年前に、ニコンが5,60年前の機械式カメラをメーカーとして最終修理受付を実施したのには驚きです…今の日本では、職人不足で機械式カメラを修理出来なくなったと聴きます?
今回のスレの主旨は「製造終了になったカメラは、大事に扱わないと!」との思いからでメーカーに対する不満ではありません。
ご理解願います。
書込番号:25430237
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
X-H1に興味があり、中古を検討中です。
MFレンズで動画撮影をしたいのですが、フォーカスピーキングは動画撮影中でも利用可能でしょうか?
ちなみに、以前使ったことがあるX-T1ではできなかったです。
書込番号:25372020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-H1の使用説明書の「MFアシスト(動画)」の項目を見ると、「マニュアルフォーカス時(フォーカスモードがMのとき)のピント確認方法を設定します。デジタルスプリットイメージは選択できません。」となっているので、フォーカスピーキングは使えるようです。
書込番号:25373019
![]()
1点
承知しました。
マニュアルにそのような記載があるのですね、お手数をお掛けしました。
お忙しいところ早速のご回答感謝いたします!
書込番号:25373025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
皆様、こんにちは
H1で撮った写真を貼って遊びませんか。自由に貼り付けてください。
ここはH1の板ですから、他の富士フイルムのカメラです撮った写真は、機種名を書いてください。
5点
「雑感」
2024年問題、いわゆるトラック運転手の時間外労働規制による運転手不足。これが大きな問題となっています。
このため大型トラックの高速道路速度制限を、緩める案が検討されています。ただでさえ高速道路は、大型トラックが絡むと大惨事になる事例が、多く報告されています。
速度規制が緩むと、これまで以上に、悲惨な事故の多発が懸念されます。とても素晴らしい案だと手放しでは喜んではいられません。
一方、大型トラック二台分の荷物が一台で運べる「連結トラック」の導入も拡大されるようですが、これは、狙いの運転手不足の解消には役立つと思います。
だが、連結した超大型トラックが100kmや120kmで、疾走する姿を想像すると恐怖すら覚えます。安易というか、稚拙な解決策は御免被りたいものです。
老人には、「迷案」は出せても、有益な発想は出来ません。ここは産学官で協力して知恵を生み出してもらいたい。赤字で苦しむ在来線や船舶の活用方法等、名案はないものでしょうか。
(老人の愚痴より)
書込番号:25349774
4点
X-H1愛用の皆様
初めまして。よろしくお願いします。
X-T3の発売時によくよく見比べて、それまで使っていたX-T1を手放しX-H1に乗り換えたものです。
以来、故障もなく使ってきました。
しかし、X-H2が発売され高画素数にそそられていたのですが、実機がカメラ店なくを手にもって確かめることもできないままで来ています。
今も主力はX-H1です。
高画素にも興味がありますので4月にNikon D800 の中古を入手して昔から持っているFマウントレンズで遊んでいます。
書込番号:25352590
2点
皆様、こんにちは。
shibajiroさん
新しいカメラが欲しくなりますね。
いま、フジのカメラで欲しいカメラが見当りません。それだけH1で満足しているのだと思います。ただ、散歩写真には少々重すぎです。
理想のカメラは、T5のスタイルで、もう少しグリップが深く、フェーザータッチシャツターが備わっていたら散歩専用に欲しくなります。
H2は、モードダイアルとバリアングル液晶、それと重さがネックです。
今朝の散歩道からです。
書込番号:25353216
1点
酒と旅さま、X-H1ファンの皆様
昔、Pentax SPを10年以上使っていたことを考えると
数年ごとにカメラを更新するのは躊躇ってしまいます。
さて、中華レンズ 50mm F0.95をはずみで購入したので、
X-E1 とX-H1につけて遊びました。
書込番号:25353377
1点
皆様、こんにちは。
shibajiroさん
明るい中華レンズよさげですね。
E1もお使いですか。
使えるものは長く使うという考え方は素晴らしいと思います。
見習いたいものです。
私は、新しいものが次々と欲しくなるタイプで困っています(笑)。
書込番号:25354530
1点
酒と旅さん
失礼しました、1回目にアップした2枚目、3枚目はX-E1で撮りました。
ごめんなさい(-_-;)
書込番号:25358765
1点
皆様、こんにちは。
shibajiroさん
沢山のお写真有り難うございます。
これからもドシドシ貼ってください。
今日は、30mmをマクロ的に使ってみました。
試行錯誤しています。
書込番号:25358823
0点
皆様
暑すぎて外出を控えています。
X-H1 と XF 70-300mm で遊んでいます。
このレンズは300mm近くで甘くなるようです。
書込番号:25359900
1点
尾瀬に比べたら、狭い風景も今一なので、ハイカーも少ない |
狭い玉原湿原でも直ぐにリタイヤ…これでは尾瀬を歩くのは無理です(。-_-。) |
短い夏です。トンボも頑張っています! |
水飲み場[ぶなのわきみず]の前で葉っぱの滝打ち修行 |
>酒と旅さん
久しぶりに写真投稿します (^.^)
今日、娘が会社を休んだので、12,3年振りに群馬県玉原(たんばら)湿原に連れて行ってもらいました (^^♪
海抜1,200m程の湿原なので、涼しいかと思っていたのですが、日陰はまぁまぁでしたが、日向の直射日光を浴びるとボーッとします。
そのボーッとしてて、恥ずかしながら湿原の木道から足を踏み外しドボっと泥濘みに落っこちてしまいました。幸い尾瀬の様な水豊かな湿原では無かったので、水没も怪我もせずズボンとポロシャツが濡れて汚れただけですみました (ー ー;
落ちた時自分が「流石アマチュアカメラマンだ!」と思ったのは、足を滑らした瞬間カメラを持った手を一瞬高く上げて水没しないようにした事です。でも、カメラ2台両手に持っていたら1台は水没していたと思うとゾッとしました (。-_-。)…私は、カメラ,レンズ損害保険に加入していないので水没破損は困ります(^_-)-☆
H1+90f2とT3+18f2持参しました。
書込番号:25361335
3点
皆様、こんにちは。
m2mantaさん
お嬢さんとご家族での旅、素敵です。
そして、何より、コロナ下の行動としては、優等生で理に叶っています。
公共交通機関の利用は何かと心配です。
m2mantaさんの運転は、お年ですから若干不安がありますが、お嬢さんの運転なら安心です。
俺がと言って、決してハンドルを握らないように心がけてください。(近場は除く)
老体は、ゆったりと助手席で、スーパードライでも頂きながら旅を楽しんで下さい(笑)。
30mmを練習していますが、いまいちです。
そのうち良いのを撮ります。お楽しみに!
書込番号:25362326
1点
>酒と旅さん
ご無沙汰しています ???
台風による豪雨は、大丈夫でしたか?
今日は、田舎の駅前にある銀行に用事があったので久しぶりにお散歩撮影しました。
台風は軌道修正して関東方面は、相変わらず猛暑が続いています。
約2,500歩歩いて、汗が噴き出てフラフラになりました 。-_-。
T3にZeiss32f1.8を持ち出しました。
暑いですが、気を付けてお過ごしください。
書込番号:25387080
1点
皆様、こんにちは。
台風や大雨の被害を受けた方々に、
心よりお見舞い申し上げます。
雨の散歩道より
散歩の途中で火災現場に行き当たり
帰りに、お地蔵さんに手をあを合わせました。
m2mantaさん
ご無沙汰しています。
お元気で何よりです。
> 暑いですが、気を付けてお過ごしください。
有り難うございます。
南国でありながら高知市は、涼しい街で有名な千葉県勝浦市と似たような地形なのか
南国土佐とは裏腹に夏は比較的涼し街です。
高知県は東から西に細長い地形で、南側を太平洋がぐるりと取り囲んでいます。
このため海水で冷やされ涼しいのだと思います。
もう少しで、味覚の、そして芸術の秋になります。
お互いに頑張りましょう。
>台風による豪雨は、大丈夫でしたか?
本県に直撃はなかったので事なきを得ました。
高知県は、台風銀座と呼ばれるほど台風の通り道でしたが
近年は、この道が変わり直撃が少なくなり、少し安心です。
また、地形的に四国山脈から海までの距離が短かいため、
降った雨は一気に加速され海まで流れます。
このため、川の氾濫や水害には比較的強いのだと思います。
書込番号:25387761
1点
国立新美術前にて |
檜町公園…ここで団塊の世代二人は、老人の井戸端会議です |
日比谷公園…変化の激しい江戸です。でも割と緑が多い町でもあります |
東京国際フォーラムにて…猛暑の為、老人は木陰かビル内で涼む? |
>酒と旅さん
>南国土佐とは裏腹に夏は比較的涼し街です。
東京の熱風が流れて40℃近い猛暑になる埼玉県南部の住民からすると、多分土佐にお済の酒と旅さんよりも「もっと涼しい街」と感じるのではないかと思います…羨ましい限りです (^.^)
昨日、4ヶ月振りに友人(生粋の小江戸っ子)と大江戸に野次喜多珍道中をしてきました!
二人は高齢者、体力が有りません。暑い日のウォーキングよりも、檜町公園(ミットタウン六本木裏)と日比谷公園の日陰で井戸端会議をして過ごしました。
私は六本木に来れば、当然フジフィルムスクウェアに立寄ります。
1階にあるカメラ展示コーナーは、個々のアクリルボックスに入ったX-T5, T20, X100V, GFX100S, GFX50Sが鎮座(私の狭い視野には、H2,H2SとPro3は見えなかった)。しかも訪問者は私を入れて4人だけと活気がありません。
どうも、富士ホールディングス内でカメラ部門は、主力外の様に感じます。
これは、東京イメージングプラザ閉鎖(去年11月)の悪印象が強いのかもしれません…東京イメージングプラザの落ち着いてカメラ,レンズを確認出来るスペースがフジフィルムスクウェアにはないです。
私は丁度手にしていたH1を受付担当者に向けて「H2,H2SとT5のダイヤル操作性に一貫性が無い、H1の操作性の方が良かった!」と話したら
「私も個人的には、T5の方が操作し易いです」と担当者の正直な返事。
又「富士のTVコマーシャルは医療広告だけ。そのコマーシャル1/3程をカメラ広告を組み入れたら!一般消費者は我々とは違って富士のカメラを知らないんだよ!」と無駄だと分かって老婆心を吐いてしまいました^ー^)
「そうなんですよね、私もそう思います。受付メモして上に報告します…;」と、これはtone downでした。
これは、ユーザーの戯言と思われて終わりでしょう (-_-;)
今日は、H1+32f1.8とT3+12f2.8を持参しました。
書込番号:25389297
1点
皆様、こんにちは。
m2mantaさん
友人と一緒の都内やじきた道中記、楽しく読ませて貰いました。
高知市も、久し振りに、気温35度になりました。今夏二度目だと思います。
>富士ホールディングス内でカメラ部門は、主力外の様に感じます。
その感じ何となく解ります。
フジフイルムの製品は、いくら部品不足とは言え、あまりにも醜い販売方法です。
新製品発表は他社並みですが、発表すれど製品はない。
もはや、受注生産並であり、それならばその旨を発表した方がユーザーも納得して購入できます。
>「H2,H2SとT5のダイヤル操作性に一貫性が無い、H1の操作性の方が良かった!」
全く同感です。
H2もT5も触って確認してみましたが操作性は、T5が断然いいと思いました。
そのT5よりもH1の操作性が優れていると思っています。
最近は、マニュアル露出で撮るためT5の露出補正ダイヤルが無駄な仕様に見えます。
新しいカメラが買えない老人の愚痴です。
ご容赦を。
書込番号:25390356
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
こんにちは、普段は他機種と合わせて使用している者です。
中古購入後1年半ほど当機種を使用しており、久しぶりに動画も撮影するかと思い動画撮影モードを使用したところ全ての動画に短い連続ノイズ(プップップップ)というのが入っておりました。
最初はカメラのマイク部分に何か当たっていたのかと思いましたがそういうわけではなく、屋内屋外問わず同じ音量同じテンポでノイズが入ってしまいます、音量は大きめで撮影時の他の音がほぼ消える(というよりは左マイクがノイズのみなので右マイクでしか録音できていない)状態です。
単純に故障でしょうか?流石に自分で分解する気はないのでこのまま使用とは思っているのですがもし同じ状況に遭遇したことある方いらっしゃいましたらと思いこちらに書き込ませていただきました。
おそらく機械的な不具合のため初期化やバッテリー抜いて放置でも改善はしませんでした。
情報お持ちの方いらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
0点
>無様な人さん
>自分で分解する気はないのでこのまま使用とは思っているのですが
発想が凄いです。
故障なので
普通は修理だと思いますよ。
直ぐにサービスに連絡しましょう
書込番号:25330953
3点
>無様な人さん
外部マイク使って試してみて下さい、同じならメーカーにご相談です
書込番号:25331118
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
後継機のH2は素晴らしいカメラに進化したようです。
したようですと言うのは、自分で使っていないからです。
H1もまだまだ現役です。
H1愛好家の皆様、このカメラで撮った写真を張って遊びませんか。
自由に貼ってください。
H1以外の富士フィルム機で撮った写真を貼る場合は機種名を記載してください。
庭の花や草を撮りました。
8点
七味とうがらしさん
うゎー
素晴らしい色ですね。
色ですね、と言うのは、青、蒼、碧、いずれ表現で色を表して良いのか、表現しがたい「あお」だからです。
書込番号:25287597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
酒と旅さん
愛好家のみなさん
私も、X-H1を使ってます。2番煎じとなりますがアップさせてください。
以前、他の口コミにも投稿しましたが昨年末に発起してキタムラ中古で購入しました。
フジ純正レンズは購入してませんが、対応アダプター経由でAマウントレンズで撮影してます。
まだ、使いこなしているとは到底思っていませんが、自身初のダブルスロット機です(;^_^A
魅力の引き出し方を模索中です、ここひと月持ち出しておりませんが今月、近所で紫陽花の
イベントがあるのでそちらに持ち出してみようかなぁっと鼻息が荒いです(;^_^A
フルマニュアル操作になるので、すべての撮影が自己責任という点に面白さを感じてます(;^_^A(;^_^A
書込番号:25288327
5点
ts shimameさん
お写真有り難うございます。
>今月、近所で紫陽花の
イベントがあるのでそちらに持ち出してみようかなぁっと鼻息が荒いです(;^_^A
紫陽花の写真、撮れたら貼ってくださいね。
今日も庭の花です。
書込番号:25288846
3点
>酒と旅さん
>H1愛好家の皆様、このカメラで撮った写真を張って遊びませんか。
早速、貼りました!
今朝、酒と旅さんのスレ板を拝見し、H1と60f2.4マクロを持って20km殆ど離れた上尾丸山公園に紫陽花と菖蒲を撮りに行って来ました。
此方は、菖蒲が主役でした。菖蒲園は満開には早く、60mm レンズで菖蒲をアップに撮るには離れ過ぎで絵にならないので諦めました (。-_-。)
では、脇役の紫陽花と言うと、菖蒲田の畦に沿って無造作に植えていました。これは、私も無雑作に紫陽花をアップして撮りました (^_-)。
今日は、午後から30度越え真夏の晴天になって太陽がキラキラと眩しく、C-PLフィルターを被せました。
残念ながら、酒と旅さんの撮るZeiss50mmマクロの深い色合いの写真は、お気に入りのxf60マクロでは出ませんね (-_-;)
今度は、Zeissの32f1.8と12f2.8で挑戦してみます (^^♪
書込番号:25289172
4点
m2mantaさん
お写真、有り難うございます。
菖蒲と言えば、以前貴兄が
XF-100-400で素晴らしい菖蒲を撮られたのを記憶しています。
このレンズは欲しいレンズでしたが、重さと小判不足で諦めました。
いま、花撮りに欲しいのは90mmF2ですが、50mmで我慢しています。
これからもドシドシ貼ってください。
今日は、冷たい雨が降っています。
今朝の撮れたてを貼りました。
書込番号:25289877
2点
七味とうがらしさん。
皆様、こんにちは
スレ主は、皆様の画像にコメントする能力はありません。
その代わり「いいね」を押します。
遠慮なく、ドシドシ貼ってくださると、嬉しさが倍増いたします。
七味とうがらしさん
お名前の星のマークを出せなくて失礼ですが、ご容赦ください。
書込番号:25290408
1点
昨年中古のX-H1を入手して庭の花を撮るのを日課にしています。皆さまの写真に触発されて我が家の庭に咲くアジサイ達の写真を投稿させていただきます。ご覧いただければ幸いです。
書込番号:25298388
3点
皆様こんにちは
E250 JSさん
お写真有り難うございます。
お写真から立派なお庭が想像されます。
我が家の庭は猫の額ほどです。
わが家のアジサイはこれだけですが、晴れ間、木漏れ日、曇天、雨と
その時々の様子を撮り楽しみ、遊んでいます。
写真は先程の撮れたてです。
普段はズームレンズは、ほとんど使わないのですが、16−80を使いました。
書込番号:25298577
2点
可愛いサルビアは、女子プロゴルファー岩井双子姉妹雛をイメージしました |
ピントが有っているのか? まぁこれもご愛敬で (^_-) |
紫陽花は、どんよりとした天気がお似合いですね |
お散歩の序に近所のお蕎麦屋さんで昼食。玄関前で |
>酒と旅さん
今日は、久しぶりに薄日で夕方まで雨が降らなかったので、H1に60f2.4と30f2.4を持参してお散歩撮影に出かけました。
5月22日に、同居している娘がコロナウィルスに社内感染し、私と妻は陰性で娘も陰性になったので2週間程様子をみて外出を開始しました。
今日の歩数は2,500歩です。運動不足が身に染みます。これだけでぐったり疲れました(。-_-。)
運動不足の影響は、接写撮影で強く感じます。幾ら手ブレ補正内蔵カメラを使っても、老体の前後左右に揺れる動体ブレには効果無く、浅い被写体深度にAFでは仲々ピントが合わず、MFにしても然りで困ったものです。
酒と旅さんは、接写では如何ですか?
所で、「Zeissがカメラ用レンズ撤退」とのデジカメinfoの情報です。
去年Zeiss日本代理店がケンコートキナーなって、4月にはレンズの大幅な値上げをし、そして今回の情報です。今後、修理等のアフターサービスが問題であり面倒ですね。大事に使いましょう!
酒と旅さんが、Zeissを使用していたのに刺激を受けて2年前に2本購入して良かったと思っています(^^♪
書込番号:25300464
2点
皆様、おはようございます。
m2mantaさん
コロナウイルスの家庭内侵入大変でしたね。奥様や貴兄には影響がなかったのは何よりで安心しました。私も、最近はコロナウイルスに鈍感になりかけていました。初心に帰ります。
接写の老体ブレとは上手いことを言いましたね。
私は、これを逆手に取り微妙なブレの一瞬、ピントの合った時シャツターを切りますが、言うほど上手くはいきません(笑)。
お互い老体ブレを味として、ドシドシここに貼りましょう。
60mmと30mmは同じ味付けに見えます。
富士フィルムのレンズですから当然といえば当然ですね。
色味、ボケの性質は、やはり兄弟だと思います。
私なら60mmはハーフマクロレンズですが、マクロとして、30mmは、散歩写真の途中に標準レンズとマクロレンズ兼用として重宝に使います。
ツアイスの情報ですが、承知しておりました。
「寂しい」が本音です。
先程の撮れたてを貼ります。
書込番号:25301260
2点
酒と旅さん
昨日、アジサイウィークに出かけて撮影してきました(;^_^A
私には、まだX-H1ピントどころがつかめていないなぁ??っと
痛感しました。まだまだ修行ですねぇ(;^_^A(;^_^A
お恥ずかしい作品ですが、これが今の実力とお笑いください(-_-;)(;^_^A
書込番号:25307079
2点
皆様、こんにちは
ts shimameさん
素敵な紫陽花の、お写真有り難うございます。
どんどん貼り付けてください。
私も、散歩の途中で竹林にたたずむ紫陽花をハチリトしました。
書込番号:25307125
1点
>酒と旅さん
真夏日の今日、H1とxf90f2を持参してお散歩撮影に出かけました。
今日の歩数は2,800歩でした…散歩と言うより徘徊に近い歩き方です (。-_-。)
90f2はフルサイズ換算135mmの望遠レンズですが、難しいので余り使うことがないです。
90f2の撮影最短距離は60cmと思った程近づけないので、このレンズで花を撮る事は滅多にしなかったのです。試しに撮った花を見て、ボケの綺麗さは開放f2からf5.6までですかね。
また、H1と90f2は、計1.3kgほどの重さになり結構重くなります (-_-;)
書込番号:25308350
2点
皆様、こんにちは
m2mantaさん
いやいやいや、90mmF2はピント面のキレの良さ、何というボケの美しさでしょう。
このレンズを久し振りに持ち出されたとのこと。このレンズだけでなく、他の多数の単焦点レンズ達も、m2mantaさんの防湿庫で眠り遊んでいるのでしょう。
可哀そうに。
M2mantaさんのレンズ達よ、一刻も早く、トレードを希望しなさい。
トレード先は、下記を希望のこと。
記
1.宛先、南国の「酒と旅」邸。
2.金銭、無償トレード。
3.送料、送り主負担。
4.以上。
今日は、m2mantaさんに画像を添付するため、2級河川敷に行きました。
お目当ての紫陽花は既にお年寄りに。
やむを得ず、そこらにある花を撮りました。
書込番号:25309552
1点
自動販売機と並んで立つボスの紫陽花 |
柳葉姫菊(ヒメジョオン)…川の土手に精一杯咲いても振り向く人おらず |
紫詰草(レッドクローバー)…紅一点だがこれも人知れず咲いていた |
ラベンダー畑…背景が写欲を沸かせないと思いつっ去った |
>酒と旅さん
>他の多数の単焦点レンズ達も、m2mantaさんの防湿庫で眠り遊んでいるのでしょう。
本当に箪笥の肥し状態です。
どうしても、お散歩撮影には便利なズームレンズを使ってしまいます。
私の持っているXF単焦点レンズの大半は、高画素未対応レンズです。
ですが、使ってなくても愛着のあるレンズ達です(^ー^
私がXシリーズの愛用者になったのは、フィルムシミュレーションもありますが、フィルムカメラ風デザインのカメラとレンズに操作性が決めてです。
古い人間なので、撮らなくても観て触れてマニュアル操作を楽しめるフィルムカメラの様なカメラとレンズが有っても良いのではないかと思っています。
富士には、ビック3に追随せずに独自路線を走って欲しい…そう言う事では、キヤノンやニコンに追随しなかった独自路線のライカM11はレンズと共に素晴らしいと思います。
これは「Made in Germany」の拘りも含めてです…どうも、日本製を捨てた日本カメラメーカーに失望しつっある老人の愚痴になりました (。-_-。)
今日、武蔵嵐山(ムサシランザン)駅まで電車に乗って、駅から3kmほど歩いてラベンダー畑へ行ってきました。
このラベンダー畑は、休田を有効活用しています。
しかし、ラベンダーは未だ満開でなく、背景も絵にならず。写真は早々に諦め入園せず帰途につきました。
H1+Zeiss32f1.8を持参…往復路の道端に咲く草花を撮るには、30f2.8マクロの方が良かったなぁと思いつっ?
それにしても、仲々Zeissカラーは出せませんね。難しい (。-_-。)
書込番号:25313795
1点
七味とうがらしさん。
皆様、こんにちは
素晴らしい光芒が撮れましたね。
真っ赤に焼けた見事な情景のお写真有り難うございます。
これからも海のお写真など見せてください。
今日は、久し振りにお城に行きました。
私の大好きな場所です。
書込番号:25314840
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































































































































































































