FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
このページのスレッド一覧(全243スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2025年10月21日 11:44 | |
| 10 | 6 | 2025年2月7日 20:31 | |
| 43 | 8 | 2024年12月2日 20:57 | |
| 0 | 3 | 2024年5月4日 17:16 | |
| 13 | 9 | 2024年4月11日 12:04 | |
| 30 | 24 | 2023年12月17日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
半年前に中古で購入しました。
手ブレ効果をあまり感じられていなかったのですが最近になってブレ防止モードをOFFにした時の方がブレが発生しにくいことに気がつきました。
使用しているレンズは 23F1.4 35F1.4 56F1.2 ですが全てOFFにした方がブレが少ないです。
個体差があると口コミで書かれていましたがOFFにした方がブレが発生しにくいなどという現象に理解ができず今回質問させてもらいました。
手持ち撮影のみで三脚は一切使いません。
手ぶれ補正ON時は1/30ぐらいから手ブレが発生
OFF時は1/10ぐらいまではブレが発生しにくいです。
皆様の手持ちのH1ではどれぐらいから手ブレが発生するか良ければ教えてください。
最悪サブ機を買って点検に出すのも考えてはいますが一旦質問したくここに書き込みさせてもらいました。
書込番号:26320830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LM086さん
このカメラは使ってませんが、IBISが万能って訳では無いですからオフの方がブレて無いならオフで良いのではと思います。
もちろん故障してない前提ですが。
手ブレも個人差があるでしょうし、56oも換算85o相当ですし、f1.2と明るいのでブレないってことはあると思います。
構え方が良いってこともあると思いますし。
ブレ無いならオフで良いのではと思いますが、個人が心配なら点検に出してはと思います。
書込番号:26320928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ご返答ありがとうございます。
手ブレ補正ONにした場合EVF.LCDともにブレが減少するので作動自体はしているのかなとは思います。
古い機種ですし手ぶれ補正にあまり頼らずOFFで使用するのが1番ですかね。
書込番号:26320941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、フジのソレは持ってませんが
X-H1 のオンラインマニュアル
撮影メニュー(撮影設定)/ ブレ防止モード
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_shooting/shooting_setting/index.html#is_mode
[常時/撮影時]のどちらかしか試してないなら、違う方を
それと、いつもそうなのか
それとも、そういうことがたまにあるほどの頻度なのか
いつもそうなら故障でしょう
書込番号:26320973
0点
>スッ転コロリンさん
返答ありがとうございます。
どちらも試しております。撮影時に変更するとなおブレが酷くなります。
補正ONにしていてブレが発生しないこともありますが基本的にOFFの方がブレが少ないです。(ほぼいつも)
やはり故障ですかね。
書込番号:26321020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LM086さん
レンズ側に光学系手ブレ補正は 付いていないのですよね?
(付いていなければ「非協調」の問題で無し)
マトモな中古カメラ店で買っていても、半年超では、初期不良交換または初期不良返品⇒返金も出来ないように思いますから、
「次の中古」購入の機会があれば、もっともっと お早めに(^^;
>半年前に中古で購入しました。
>使用しているレンズは 23F1.4 35F1.4 56F1.2 ですが全てOFFにした方がブレが少ないです。
>手ぶれ補正ON時は1/30ぐらいから手ブレが発生
>OFF時は1/10ぐらいまではブレが発生しにくいです。
↑
これが仮に「正常な仕様」であれば、発展途上国から失笑されるでしょうから、故障なんでしょう(^^;
※一般向けの、
光学式手ブレ補正で 36年ほど、
撮像素子シフト式手ブレ補正でも 22年ほどの実績があります。
書込番号:26321050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
返答ありがとうございます。
レンズに手ぶれ補正はどれもついていません。
我慢して使用しようと思います…
書込番号:26321232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
壊れてるのでは。
以前X-T3とX-H1を併用してましたが、
H1のほうが手ブレ補正が効きましたよ。
35mmF1.4と56mmF1.2も所有してました。
書込番号:26321341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
>あーなるほどさん
買って何年経つんですか?
修理に出してください。
書込番号:26065814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あーなるほどさん こんばんは
このカメラは持っていないのですが AF-Cにすると AF時の音が鳴らない機種が有るので AF-Sの場合 鳴らないでしょうか?
書込番号:26065839
![]()
2点
>あーなるほどさん
こんにちは。
>AFフォーカスの時の音が鳴らなくなりました。
>その他の操作音は鳴ります。
以前、同じような質問がありました。
「AF-C」モードの選択によるものではないでしょうか。
(AF-C中にずっとなり続けると耳障りなため)
・合焦おんが出なくなりました2018/10/26 10:19(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22208306/
書込番号:26065854
2点
>みんなエスパーだよさん
久しぶりに引っ張り出して使おうとしてました。発売から結構経ちますね。
まだ大して使ってないのでまだ頑張ってもらいます。
>うさらネットさん
合焦はしています。防湿庫で化石になる前に動かします。
>もとラボマン 2さん
正にそれでした。暫くは設定メニューを弄ってましたが、おやボディ全面にスイッチが
あり解決です。ありがとうございます
>とびしゃこさん
7年前に同じ質問あったのですね。一瞬、自分の質問だったらどうしようかと焦りました
ありがとうございます。
書込番号:26065930
1点
あーなるほどさん 返信ありがとうございます
解決されたようで 良かったですね
書込番号:26065936
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
中古で購入し、撮影を、楽しませていただいております。
諸先輩ユーザーの、皆様に何点か気になる点について、質問させていただきたく投稿いたしました。(某大手カメラ販売店の、ネット購入のため比較が出来ず)
@撮影時に「ザー」っという、テレビの砂嵐の画面の時の様な音は発生しますでしょうか?
(音量としては、雑踏の、中では気にならないものの、風景撮影など、比較的静かな時は聞こえるレベル)
A裏面のジョイスティックを押した時の音が、下段の十字キー押下に比べて大きく、筐体に響く様な音を発しますでしょうか?
中古品の初期不良なのかどうか、確認したく皆様の、お力添えいただければ幸いです。
書込番号:25980990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まさまさRさん
ザーとか雑音は鳴らないはずです。
>>中古品の初期不良
初期不良というのは新品の場合だけで、中古は単に不良品、または故障品だと思います。早く返品して下さい。返品不可の場合はメーカー修理になりますから、数万円します。
書込番号:25981011 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>まさまさRさん
こんにちは。
>@撮影時に「ザー」っという、テレビの砂嵐の画面の時の様な音は発生しますでしょうか?
>(音量としては、雑踏の、中では気にならないものの、風景撮影など、比較的静かな時は聞こえるレベル)
こちらは手振れ補正の動作音ではないでしょうか。
「手ブレ補正機能が動作すると、振動や動作音を感じることがあります。」
・ブレ防止モード(リンク先の中ほど)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_shooting/shooting_setting/index.html
書込番号:25981012
6点
>まさまさRさん
既スレですが、ご参考まで。本体から、ごくわずかの「動作音」がするそうです(手ブレ補正を切っても)
【 FUJIFILM X-H1 ボディ 『ファンの音』 のクチコミ掲示板】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22087010/#22087010
書込番号:25981030
6点
>まさまさRさん
>テレビの砂嵐の画面の時の様な音は発生しますでしょうか
それほど大きな音はしないと思いますが
書込番号:25981058
1点
ありがとうごさわいます。
一度販売店に問い合わせた方が良さそうですね。
書込番号:25981078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
大変助かりました。
Aに付いての情報も、どなたかお待ちの方いらっしゃいますと、助かります。
書込番号:25981082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まさまさRさん
X-H1、愛用してます、私も中古で購入しました。
@撮影時に「ザー」っという、テレビの砂嵐の画面の時の様な音は発生しますでしょうか?
(音量としては、雑踏の、中では気にならないものの、風景撮影など、比較的静かな時は聞こえるレベル)
>私の筐体からも出ます(;^_^A 仕様だと感じてました。
A裏面のジョイスティックを押した時の音が、下段の十字キー押下に比べて大きく、筐体に響く様な音を発しますでしょうか?
>どれくらいのレベル音でしょうか?私の筐体からはお問い合わせのような現象は確認できませんでした。
大手中古点なら、一定期間の保証がついてるでしょうから一度点検してもらった方がいいと思います。
私は、近所のキタムラで購入しました受け渡しの状態確認の際は気づきませんでしたが
持ち帰って撮影した際、シャッター幕が途中で引っかかるような症状が出て購入後三日で
キタムラの保証を使って点検・修理ができました。一連の調査・修理に1月半を要しました(-_-;)(-_-;)
保証期間中に調査・メンテナスを依頼されるべきかと思います(;^_^A
書込番号:25981101
8点
ts_shimaneさん
詳細なご報告ありがとうございます。
大変助かりました。
やはり、一度チェックしてもらった方が良さそうですね。
チェックしてらもらうよう、販売店に連絡してみます、!
ありがとうございました。
書込番号:25983284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
FUJIFILM X-H1 取扱説明書P186「縦横自動回転表示」
これをONにすると再生時の縦画像が縦に再生されると理解しているのですがあってますか?
「ON」にしても縦表示にならないのですが他に設定があるのでしょうか?
他のFUJIFILMの機種もメニュー体型は同じだと思うのでFUJIFILMユーザーの方、教えて欲しいです
書込番号:25723688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「縦横自動回転表示」は撮影時のカメラが縦向きの場合に表示が縦向きになります。
再生時の縦画像が縦に再生されるのは「縦横自動回転再生」のほうです。
書込番号:25723749
0点
>ローストロロさん
ありがとうございます
メニュー開いて確認してみます
書込番号:25723763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネジ坊主さん
>FUJIFILM X-H1 取扱説明書P186「縦横自動回転表示」これをONにすると再生時の縦画像が縦に再生されると理解しているのですがあってますか?「ON」にしても縦表示にならないのですが他に設定があるのでしょうか?
・X-H2SとX-Pro3を使っています。
・縦横自動回転表示は類似表現として、1)カメラを縦位置に構えた際にEVF内の情報表示も見やすく並べ変える機能、2)再生時に、背面液晶に写真を表示する際、縦位置撮影した写真は横長に表示せず、自動的に90度回転させて表示させる機能、の2つがあります。
書込番号:25723915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
最近になってx-h1を購入しました。
これまでCanon5D4へgobox/xpro-cを乗せて
TT600のフラッシュを使用していました。
トリガーを探してみましたが
互換性の欄にx-h1を見つけられず
こちらに質問させて頂きました。
GoboxのTT600をできれば使いたいとヨコシマに考えていますが、
どなたかx-h1とワイヤレスでストロボ使用の方、
機材を教えて頂けると有り難いです。
他のWEBページに載っていたら調べ不足ですみません。
宜しくお願い致します。
2点
>岡野町さん
自分はNissinのDi700A(Xマウント用)とAir1のセットを使っています
両機種とも販売は終了していますが、Nissinの製品は富士フイルム対応の機種がありますよ
ゴドックスだとGX・X2-TF フジフイルム用が使えると思いますが
実際に使っていないので参考程度にしてください
書込番号:25694122
1点
>七味☆とうがらしさん
実際にご使用の機材のお話大変参考になります!
お調べにもお時間をいただいて、
教えて頂いて有難うございます!
書込番号:25694189
2点
>岡野町さん
Godox、X2TF、Xpro-c富士フイルム用を購入すれば良いだけです。
TT600とCHを合わせればワイヤーレスで発光します。
書込番号:25694230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7RWさん
ご回答有難うございます!
X2TF、Xpro-Fとも製品概要欄の対応ボディ欄にx-h1がないのですが、
問題なくカメラは認識する、とご回答を理解したのですが、
再度お伺いで恐縮です、あってますでしょうか?
書込番号:25694243
0点
>岡野町さん
ホットシューはメーカー共通です。
記載が無いだけです。
富士フィルム用を購入すれば問題ありません。
他のメーカーではダメですよ…
書込番号:25694416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>岡野町さん
コスパを考えるとgodoxで統一でしょうね。
TT600は2.4GHzワイヤレス対応なので富士フイルム用のX2TFかXproを購入するのが良いのかなと思います。
オリンパス用での設定ではありますが、考え方は同じにので下記サイトが参考になるのではと思います。
https://life-with-photo.com/godox-x2t
後はニッシンデジタルかフジ純正かなと思います。
ニッシンデジタルならAir10sとi600Aの組み合わせにするとかフジならEF-W1とEF-60の組み合わせにするとか。
フジのワイヤレスはニッシンデジタルのOEMでしょうからGODOXの次にコスパが良いのはニッシンデジタルだと思います。
書込番号:25694603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>岡野町さん
僕も同じキャノンのXpro持っててX-H1も持ってるんですが、Xpro側面に2.5mmシンクロジャックついてませんか?
わざわざXproの富士用買わなくても、2.5mmシンクロコードを買って、X-H1に直接シンクロコード挿せば機能したと思います。
Amazonでシンクロコード自体何百円で買えたと思うのでXpro富士用買うより安いですし一度試されてはいかがでしょうか?
ちょっと今試さないのですが、問題なく使えた記憶があります。
無理だったら申し訳ございません、、、
書込番号:25694653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>緑のピクルスさん
できました!!!先にお礼のコメント致します。
>with Photoさん
大変分かりやすいアドバイス有難うございました。お調べ頂いたWEBページも勉強になり、お時間頂き有難うございました!
>α7RWさん
有難うございます。今回実際にやってみてお話のアドバイスが少し理解できた気がします。
>緑のピクルスさん
ご経験からのアドバイス大変有り難かったです。
シンクロコードの手持ちが3.5mmしかなく、量販店でオーディオ用の変換プラグを購入しテスト。
ショットのタイミング異状なく、TT600とのワイヤレス操作は通常通りこちらも問題なく動作しました!
X-H1→汎用シンクロコード3.5mm→JVCプラグアダプター2.5mm→xpro-c
1点トラブルあり、関係ないかと存じますが、これからX-H1買う?他の方へご報告まで記載します。
当初X-H1のホットシューに接続のままテストしました。
シャッター半押しの時点で通電が発生し、
X-H1がシャットダウンとXpro-cフラッシュ誤作動。
Xpro-c電池差替え、X-H1電源オフオンで元に戻ったようです(SDカードは抜いていました)。
その後、手の平にXpro-c乗せても汗でフラッシュ誤作動あり、
ホットシューをセロハンテープで絶縁しX-H1に乗せて、解決しました。
カメラ側で設定できませんが、元々Xproの画面が見やすく操作していたので、
今回のアドバイスが本当に助かりました!
緑のピクルスさん、皆様有難うございました!
書込番号:25695070
0点
>岡野町さん
無事出来たようで何よりです。
僕の場合はX-H1のホットシューに付けても誤作動なかったような気がします。汗
3.5mm変換して電力が多い等変な作用してるかも、でしょうか、、、
セロテープで絶縁するよりコールドシューも2.5mmシンクロコードと一緒に新調されても良いかもしれませんね。
高さがコールドシュー分高くはなりますが、セロテープがホットシューに詰まったり粘着付いたりするようなことも無いですしね。
(見た目も悪くないと思います。苦笑)
書込番号:25695107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
皆様、こんにちは
H1で撮った写真を貼って遊びませんか。自由に貼り付けてください。
ここはH1の板ですから、他の富士フイルムのカメラです撮った写真は、機種名を書いてください。
4点
>酒と旅さん
Leica Qもお持ちのようなので(レビュー見ました)同じ場所で撮られたLeicaの画像も見てみたい.....
書込番号:25429346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乃木坂2022さん
有り難うございます。
ご要望に添えず申し訳ありません。
ライカQは手元を離れています。
添付画像は、本日撮った写真です。
H1とMマンントレンズ、フォクトレンダーColor-Asphercal-Skooar28mmF2.8で撮ったものです。
次回お越しいただく時は、あなたの撮られた、お写真を貼って頂くと嬉しいです。
書込番号:25429429
2点
H1+55-200 撮影場所…埼玉県横瀬町(寺坂棚田)にて |
H1+55-200 コスモスと曼珠沙華 |
H1+55-200 曼珠沙華と刈り取られた田圃 |
H1+55-200 案山子が刈り取れ前の稲を守っています? |
>酒と旅さん
>そのとき老体はバランスを崩し、あっという間もなく仰向けに滑り転びました…(中略)…帰宅後、点検して見るとH1のマウントには、レンズ側の電子接点部がくっいており、恐るおそる取り外すとH1は無事に作動しました。
(注)ダボンさん[作例写真館9月号] 酒と旅さん投稿書込番号:25437635から文抜粋
お身体の方は、如何でしたか?
H1は稼働するとの事ですが、あのxf16-80の損傷を観ると心配ですね。
又同伴された他のカメラとレンズは大丈夫でしたか?
私も2ヶ月前に、玉原湿原に落っこちました。幸い湿原が浅くて水草がクッション材になって身体1/3が濡れて汚れましたが、怪我は無くカメラも大丈夫でした。
お互い、気をつけてましょう!
私は、秋の花を撮りに出掛けておりませんので、誠に失礼とは思いましたが、取り敢えず昨年9月26日に撮った曼珠沙華を投稿しました。
撮影場所;埼玉県横瀬町(寺坂棚田)にて
H1+55-200で撮る
書込番号:25439661
1点
m2mantaさん
お見舞いありがとうございました。
体のほうもH1も無傷です。
もう一台のカメラも無事でした。両腕で必死にかばっていました。
棚田の草道だったので、石ころなどもなく滑り台を少し滑った程度でした。
鏡胴がプラスチックの16−80mmだったので強度不足が幸い(可笑しな話)して、カメラを守ってくれたのだと思います。
別途の画像のようにレンズ側のマウント部がカメラ側のマントに残っていました。
レンズ側の鏡胴部が金属製で頑丈だったら、あのような折れ方をせず、カメラ側のマウントも衝撃を受け、何らかの影響を受けていたと思います。
思えば、H1の開発者が躯体の強度を増すため25%増し、マント部も大幅に強化したと述べていました。
プロ仕様のH1でなかったら悲惨なことになっていた可能性があります。
日頃、この重さに文句言っていたのを反省しています。
お互いに頑張りましょう。
散歩写真を撮りましょう。
庭の花を撮りました。この様にH1は健在です。
書込番号:25440903
1点
>鏡胴がプラスチックの16−80mmだったので強度不足が幸い(可笑しな話)して、カメラを守ってくれたのだと思います。
最近のxfレンズは、鏡胴の比重がメタルからプラスチックになって不満でしたが、今回の事故ではxf 16-80 がH1を救ったかも…でも、xf 16-80は?
>プロ仕様のH1でなかったら悲惨なことになっていた可能性があります。
それは、言えます。例えば、ボディ大半がプラスチック製のE3,4だったらボディも危なかったと思います。
>庭の花を撮りました。この様にH1は健在です。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/855/3855467_m.jpg
確かに、健在ですね。素晴らしい!…私は酒と旅さんは、既にH2を発注したかと想像していました。
酒と旅さん、今の所否応無しにH1もライカも単焦点レンズ群になりましたが頑張って写真をお続けて下さい♪(^.^)
それにしても、昨年の今頃の酒と旅さんは、病院内で大変だったのではと想像していますが、お元気になりましたね 。
良かった (^.^)
再度、昨年度分の投稿写真です。
T3+16-80にて
書込番号:25440996
2点
m2mantaさん
返信ありがとうございます。
16-80は修理の見積もりに出していますが、それは無理だろうと思っています。
鏡胴がプラスチックのレンズは、もう懲り懲りです。
単焦点レンズは、28,35,50,75,105mmがあります。
散歩写真にはこれで十分です。
代わりのカメラで夢想したのは、H2でもなTt5でもありません。
ニコンの新製品Zfです。スタイルと画素数が素晴らしくこれが求めていたカメラだと思いました。
H2はH1から操作性が大きく変わり、私の趣味から遠く離れました。T5は操作性は文句ありませんが、APS−Cで4千万画素は余りにも盛りすぎです。何故か欲しいという気持ちが湧いてきません。
残念ですが、富士フイルムは私の理想から遠くなりました。
お気に入りのH1を使いながら、いつの日か富士フィルムが初心に帰る日來ることを夢見ています。
お気に入りのH1を壊れるまで使いたいと思っています。
書込番号:25441281
1点
>酒と旅さん
>ニコンの新製品Zfです。スタイルと画素数が素晴らしくこれが求めていたカメラだと思いました。
私も Zfのスタイルや性能は素晴らしいと思いますが、問題は大口径Zマウントのニッコールです。
クラッシックなカメラデザインZfに、あの大柄なZマウントニッコールは似合わないと私は思っています。
そして、絞りリングが無いのも私が思うH1,T3の様なクラッシックな操作性とは言えません!
下記は、ZfとH1のサイズ比較です。
●ニコンZf
寸法:144×103×49
重量:630g(本体のみ)
ニッコール Z24-120F4.0 重量: 630g
●X-H1
寸法:139.8×97.3×85.5(凸グリップ)
重量:623g (本体のみ)
フジノン XF16-80F4.0 重量: 440g
ボディサイズは、寸法ではZfの方が一回り大きいです。
重量はH1のグリップ凸でほぼ同じ。但し、大きく重いズームレンズZ 24-120F4.0をZfに装着すると200g重くなりZfには似合わない。
それから、フラッグシップ機でニコンはZ9,Z8とすれば、XシリーズはH2S,H2です。そして、ZfはT5と同じスタンスではないでしょうか?
ちなみに、T5のサイズは
寸法:129.5×91×63
重量: 476g (本体のみ)
と、コンパクトなサイズに見えます。
Zfcもそうですが、Zfに合ったレンズ群を充実しないと、中途半端なカメラに終わってしまうと思います。
ちなみにXマウントレンズはXF,XCサードパーティーレンズを含めると50本近くに増えています。
いっそ、コシナからフォクトレンダーブランドの高級感のある金属製MFレンズを開発供給してもらったら…と冗談ですが思いました?
>残念ですが、富士フイルムは私の理想から遠くなりました。
昔、ニコンと富士は仲が良かった時があり、中途半端に終わったDfの継続機の様なX-T1が登場した時、私は、T1のフィルム一眼レフカメラデザインと操作性にMFレンズ風なXFレンズを歓迎しました。それで、私はニコンから乗換えました。
しかし、富士新製品の大半はモードダイヤルカメラ(S10→GFX100S→ GFX50SU→H2S→H2→S20→GFX 100U) です。流石にT5までは変えなかったが!
でもここまで来ると、富士はこの流れで行くでしょうね …(-_-;)
富士ユーザーはビッグ3(Canon, Nikon, SONY)と同じ様な仕様カメラを求めているのでしょうか…私はそうは思えない。
そう言いつっ、己れのお散歩撮影主体を考えればH1とT3で充分です。これで、気を病んでも仕様がないなぁと思っています (^_-)
写真は、昨年9月26日に埼玉県小野町のダリヤ園にて
H1+55-200で撮りました
書込番号:25442325
1点
m2mantaさん
おはようございます。
同じ世代を生きてきたm2mantaさんとのカメラ談義は楽しい。
>私も Zfのスタイルや性能は素晴らしいと思いますが、問題は大口径Zマウントのニッコールです。
クラッシックなカメラデザインZfに、あの大柄なZマウントニッコールは似合わないと私は思っています。
そして、絞りリングが無いのも私が思うH1,T3の様なクラッシックな操作性とは言えません!
ニコンZfは、スタイルが素晴らしいこと、フルサイズでありながら画素数が適切なことから焦点工房のマントアタプアーFZM−02で、Mマントレンを使う積もりでした。このアタプアーは電子接点付きでAF-S,AF−C、瞳AF等にも対応しています。AFはあれば便利程度ですが。
>私は酒と旅さんは、既にH2を発注したかと想像していました。
カメラの予約を夢想したのは、てっきりH1もレンズと共に壊れたと思ったからです。あの無惨な姿を見たときダメだと思いました。代わりのカメラはと思った時Zfが思い浮かびました。
ここから夢想が始まりましたが、その後の話は、お分かりの通り「あとがき」です。いわゆる笑い話と同じで夢と消えた話です。
私は、H1を使い続ける積もりです。
>富士新製品の大半はモードダイヤルカメラ(S10→GFX100S→ GFX50SU→H2S→H2→S20→GFX 100U) です。流石にT5までは変えなかったが!
私は、まともなPro4が発売されない限り、富士フィルムのカメラは買わないと思います。
本日のT5のスレに、「なぜ」価格が下がったのかというのが立ちました。
私は、ZfとT5の性能と価格差を考えると答えはおのずと出てくると思います。買う予定はありませんが、それくらいZfには魅力を感じます。
>己れのお散歩撮影主体を考えればH1とT3で充分です。
まさに、その通りです。
散歩写真には、「高画素、高速連射、高感度、瞳AF」などは必要としません。
お互いに、今のカメラでも宝の持ち腐れです。それを自覚して大切に使いましょう。
書込番号:25443287
1点
槻川のほとりに咲く曼珠沙華 |
曼珠沙華をほゞ独占状態…我々と同じ老カメラマンを含めて3人だけ |
枯れ葉に木洩れ日が「シャッターチャンス!」とカメラを向けたら雲が悪戯 (-_-;) |
道端に咲く鶏頭…無知な私は、スマホで花の名を知りました |
>酒と旅さん
10月に入りました。此方は秋雨で肌寒いです。
昨日、昨年9月26日にも行った埼玉県横瀬町の寺坂棚田に出掛けました。
一緒にドライブした友人は、10年程前に埼玉から神奈川(湘南)へ移住しました。それから年に一度会っては埼玉県近辺をドライブしています。
友人は、富士フィルムデジカメソフトウェア部門に在籍し11年前に退職した元社員です。
でも彼は、ニコン党です (^_-)
酒と旅さんとの投稿カメラ話を友人にもしました…但し、既に一昔前に退職した人です。カメラ情報は私の方が詳しい。
話は、空論て終始しました。
投稿写真は、見飽きた寺坂棚田から埼玉県小川町にある[腰越の彼岸花群生地]に移動しました。この曼珠沙華は、槻川のほとりに自然のままに群生しています。
観覧者は少なく知る人ぞ知るで、ほっとします。
H1+55-200で撮りました。
>私は、まともなPro 4が発売されない限り、富士フィルムのカメラは買わないと思います。
Pro 4は、私の予想では従来仕様の2ダイヤル型式であろうと推測します。
その理由は、T5が従来の3ダイヤル型式を継承したカメラだったのと、Pro型はライカM型を意識したレンジファインダーカメラデザインだからです。
そして、当然4000万画素とIBISを搭載したカメラになるでしょう。
酒と旅さんの今後のカメラライフワークを思うに、Mマウントレンズを共有したライカM11とPro4(我々が思い描く)の方がお似合いかと思います。
書込番号:25444675
1点
m2mantaさん
> 昨日、昨年9月26日にも行った埼玉県横瀬町の寺坂棚田に出掛けました。
一緒にドライブした友人は、10年程前に埼玉から神奈川(湘南)へ移住しました。それから年に一度会っては埼玉県近辺をドライブしています。
カメラ談義の出来る友人とのドライブは楽しそうですね。
私は、3家族で全国を旅行していました。カメラ好きの友人は亡くなり、もう一人はカメラに全く興味がありません。亡くなった彼はD1
00、私は、5Dでした。彼は、D200が最後でした。
>Pro 4は、私の予想では従来仕様の2ダイヤル型式であろうと推測します。中略
そして、当然4000万画素とIBISを搭載したカメラになるでしょう。
酒と旅さんの今後のカメラライフワークを思うに、Mマウントレンズを共有したライカM11とPro4(我々が思い描く)の方がお似合いかと思います。
買うかどうかは、その時次第です。が、4千万画素はお断りです。H2sのセンサーのら歓迎ですが・・・・
いずれにせよ、Pro4がラアグジュアリーになって帰ってきてもらいたいと思っています。
ライカQが突然東京から帰ってきました。先のレンズが壊れた話を老妻から聞き、カメラも壊れたと思って送ったそうです。これで新しいカメラは、完全に諦めざるを得ません。
昨夜、東京から電話があり、撮影にあたってのこまごまとした注意がありました。人のいないところ、山や川等々、要するに散歩写真以外はとるな。と言うことらしい。
老いては子に従え、「ハイ」とは言ったものの何かを「ペロリ」と出しました(私は、悪い人でしょうか)。
撮影は生き甲斐ですから続けますが、家族に心配をかけないように心がけたいと、改めて思いました。
ではまた。
書込番号:25447379
1点
>酒と旅さん
>撮影にあたってのこまごまとした注意がありました。
親想いの優しい息子さんですね…羨ましい限りです ???
>老いては子に従え、「ハイ」とは言ったものの何かを「ペロリ」と出しました(私は、悪い人でしょうか)。
酒と旅さんは、悪くありません!
時代が変わっただけです?
「そんな事、人に言われなくても分かっているわい!」と脳裏には刻んでいます。
それが為にシャッターチャンスを逃した事も多々あった (-_-;)
昭和30年代、我々が子供の頃に撮ったであろう土門拳の写真集[こどもたち]は、正に鼻垂れ小僧達です(プレビュー)。モデルが自然体で良かった。羨ましい時代だったですね!
世の中が、戦後の大らかな昭和時代とは大きく変わりました。
余談ですが、私がカメラ好きな義弟から注意を受けた事例です。
昨年末、義弟が関西から東京を撮りに来て、私も道案内がてら写真を撮りました。
義弟は、ジックリと時間をかけ連写で撮る。私は1枚撮ったら直ぐに移動するタイプです。
早朝の上野公園で、私が修学旅行生の団体を1枚撮った時「義兄さん、人にカメラを向けたらいけません!」と義弟から注意を受けた…『オィおぃ人の事より、手前の方が…』とその時憤慨しつつ我慢の私(プレビュー)。
しかし、最近はカメラを持っている人が少なくなって、スマホ(カメラ)ばかりです。
これでは、確かにカメラを人に向けると目立ちますね。
プライバシー保護法は、カメラ持参の人だけが対象なのと思う時があります。
スマホを手にした大半の人は、平気でスマホを人に向け、又撮られた人も案外無関心です。
此方の方が、プライバシー侵害が大きい筈です。
これも。カメラが衰退した要因の一つなのか?
書込番号:25447715
1点
>酒と旅さん
酒と旅さん御免なさい。訂正です。
スマホで作った文章をPCにメールしたのが、文章の最後の記号(^_^)がPCのクチコミ欄で正式に変換せず???になっていました。
(誤)親想いの優しい息子さんですね…羨ましい限りです ???
(正)親想いの優しい息子さんですね…羨ましい限りです (^_^)
書込番号:25448281
1点
m2mantaさん
> 昭和30年代、我々が子供の頃に撮ったであろう土門拳の写真集[こどもたち]は、正に鼻垂れ小僧達です(プレビュー)。モデルが自然体で良かった。羨ましい時代だったですね!
世の中が、戦後の大らかな昭和時代とは大きく変わりました。
昭和30年代、はなたれ小僧から可愛くない少年時代でした。
まさに土門拳の写真の通り、あの写真に写っているのは自分ではないかと思うほど、時代背景が似ています。
初めてカメラを使ったのは高校2年生でした。友達の兄のカメラを借りて写しました。当然のこと機種は覚えていません。
>プライバシー保護法は、カメラ持参の人だけが対象なのと思う時があります。
スマホを手にした大半の人は、平気でスマホを人に向け、又撮られた人も案外無関心です。
此方の方が、プライバシー侵害が大きい筈です。
スマホは人に向けても咎められない。これは良い得て妙です。私は、スマホユーザーをただ漠然と見ていました。
スマホはよくてカメラはダメ、本当に可笑しな社会になりましたね。
貴方の義弟の仰る通り、人にカメラを向ける時代は終わりました。
お花を撮りましょう。
書込番号:25452855
1点
>酒と旅さん
今日は、秋日和で穏やかながら少し暑かった。
でも、お散歩には良い日でした。
ご近所の同輩の方がご自宅の庭の花や木に水をやっており、その方の花を撮影したら嬉しそうに話かけられました。
話題が写真の話になって、途中迄はクチコミ欄で酒と旅さんとのやり取りとほぼ同じ内容でしたが、私の老体ブレの苦労話をしたら。
「貴方のカメラはブレ防止入ってんの?」と云われ
「これは、無いです」と私。
「今のカメラは面白く無いないね!」と突然言われました。
「今の人は、カメラの技術(性能)に助けられている。だから、自分の本当の写真の腕前が解らない。綺麗に撮れて当たり前だから、自分は上手だと錯覚しているんだよ」と厳しく言われて、途中までは相槌を打っていた私ですが、これには返す言葉が無かったです。
我々の世代は、カメラの性能の進歩を肌で感受してきました。それを知っていながら、カメラの性能の進歩を甘受しつっ、己の腕と錯覚しているのも事実でした。反省しています 。-_-。
彼の趣味はカメラだったのか、聴かぬままに辞しました。
お散歩に持参したのはT3と30f2.8です。
書込番号:25461255
1点
m2mantaさん
こんにちは
>ご近所の同輩の方がご自宅の庭の花や木に水をやっており、その方の花を撮影したら嬉しそうに話かけられました。
彼の趣味はカメラだったのか、聴かぬままに辞しました。
お相手の彼は、カメラを趣味としている人ではなくても、カメラに造詣の深い人ではないかと想像します。
散歩の途中でお会いした人ですから、また、会えると思います。その時はお互い楽しくカメラ談義が出来るかもしれません。そんな小さな出会いも大切にしたいものです。
私も、このスレの最初の写真を撮るとき、人家の近くの山際の土手に咲いている彼岸花を撮っていました。若い女性が、不審げな顔をして車から降りてきました。
彼女は、何を撮りよると、、、高知弁で声を荒げました。私は彼岸花を指さしながら撮った画像を見せました。そして、ここはあなたの土地と問いかけると、彼女はそうですと言って作り笑顔で立ち去りました。以来、幾度かお会いしますが、不審なお爺さんから挨拶の出来る間柄になりました。
>「貴方のカメラはブレ防止入ってんの?」と云われ
「これは、無いです」と私。
「今のカメラは面白く無いないね!」と突然言われました。
「今の人は、カメラの技術(性能)に助けられている。だから、自分の本当の写真の腕前が解らない。綺麗に撮れて当たり前だから、自分は上手だと錯覚しているんだよ」と厳しく言われて、途中までは相槌を打っていた私ですが、これには返す言葉が無かったです。
ミラーレスカメラの出始めた頃、ミラーレスカメラの将来について価格コムの口コミでも多くの議論が戦わされていました。その頃、ミラーレスカメラの有望性を説いていたのはごく一部の人達でした。大半の人は否定的で一眼レフ機の有利性を説いていました。私もその一人です。
あれから10年余りでミラーレスカメラは、ほぼ、一眼レフ機を凌駕しました。当初ミラーレスカメラの泣き所はギラギラしたファインダー像、ブラッアウトの長さでしたが今ではごく一部のハイアマチュアを除いて、ほぼ完璧になりました。
ファインダーでは色の見えない一眼レフカメラ、撮れる絵がそのまま見えるミラーレスカメラやその発展型のスマホが一億総写真家を育て上げました。
ここには、もはや絞りとシャッター速度、ISO感度の関係すら解らなくても綺麗な写真が撮れる時代だと、彼は言ったのだと思います。
「今のカメラは面白く無いないね」とは、このことだと察しました。
では、また
書込番号:25462305
1点
>酒と旅さん
今日、埼玉県狭山市智光山公園へ行って来ました。
この公園は、花壇あり, 池あり, 雑木林あり, 湿地帯風木道ありでウォーキングに適しております。
この公園、最近雑木林がスッキリしました…良く眺めると、これは、ナラ枯れでした。
大きく育った木々が公園管理者の手でドンドンと切り倒されています。
困ったものです。せっかく成長した木々を治せないまま、木を切り倒すだけの処置しか出来ないとは残念です。
高知県では、そんな被害は出ていませんか?
最近のお散歩撮影では、私も単焦点レンズを持ち出すのが多くなりました。
先般破損されたxf 16-80f4は、修理に出されたのですか。それとも、廃棄されたのですか?
今日は、H1+xf60f2.4持参しました。
仲々、xfレンズでは酒と旅さん(Zeiss50f2.8マクロ)の深い色が出ません 。-_-。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/859/3859919_m.jpg
書込番号:25468881
1点
>酒と旅さん
昨日、2ヶ月毎の都内への通院で足を伸ばして小石川植物園に行ってきました。
NHKの朝ドラ「らんまん」の主人公のモデル牧野富太郎氏の展示会があり、結構お年寄り(同輩)の多くの来園客がいました。
ここの植物園は、江戸幕府が1684年に小石川御薬園で開園したといいます。
それを1897年に東京大学が植物園として引き継ぎ今日にいたった。
小石川台地にある園内は、アップダウンがあって江戸時代からの日本古来の木々と明治維新後に植林した外来種の木々が巨木に育って歴史を感じさせます。
やはり、単焦点レンズは難しいです。
粋がって、X-T3とxf30f2.4を持参しました。何度も「ズームレンズがあったら…」と思う時が多々ありました 。-_-。
書込番号:25471424
1点
>酒と旅さん
追加投稿です。
都会の中の「ポツンと一軒」だけ傾いた古民家がありました。
新しい家々の中で、一軒だけ寂しい古民家が焼けに目につきました!
書込番号:25471452
1点
皆様、こんにちは
誠に勝手ですが、このスレを閉じさせて戴きます。訳あって、フジフィルムのカメラとお別れしました。
皆様、ありがとうございました。
m2mantaさん
>今日、埼玉県狭山市智光山公園へ行って来ました。
この公園は、花壇あり, 池あり, 雑木林あり, 湿地帯風木道ありでウォーキングに適しております。
色々あって散歩写真を撮るのにはいい公園ですね。私がお城に行くように頻?に行って見たい公園ですね。
>先般破損されたxf 16-80f4は、修理に出されたのですか。
16−80mmは修繕費が想像以上にかかるので諦めました。
>良く眺めると、これは、ナラ枯れでした。
ナラ枯れと言うのは、細菌?殖して枯れる現象だと聞いています。
高知県では特に問題とはなっていません。いずれにせよ、対策は困難そうですね。
小石川後楽園、水戸藩の藩邸ですね。
幾度か行きました。素晴らしい公園でした。
最後になりましたが、貴方との楽しいカメラ談義、面白く楽しい毎日でした。
また、どこかの板でお会いしたいと思っています。
その時を楽しみにしています。どうぞ、お元気で。ありがとうございました。
書込番号:25471801
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































