霧ヶ峰 MSZ-L2218
- 自動お掃除機能付きのLシリーズの2018年度モデル。部屋が寒くなりにくい「スマート除湿」で快適。
- 赤外線センサー「ムーブアイ」が、床や壁などの温度から体感温度を測り、人の位置も見て冷やしすぎず、暖めすぎず、快適&省エネを実現。
- 人の位置に合わせて左右のフラップを別々に動かし、2か所を同時に吹き分ける「ビッグWフラップ」を採用。「室温キープシステム(プレヒート)」も搭載。



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-L2218
どちらが良いか悩んでいます。
・子ども部屋6畳(西南西)※西日がよく当たる部屋
Lシリーズのエアコンの設置を考えています。
初めは、エアコンの効きが良くなるように
2.5kWのものをと考えていましたが
2.2kWと2.5kWでは、値段の差異が大きい為
2.2kWのものでも事足りるのかと悩み始め
考えが行き詰まってしまいました。
エアコンの広さの目安に詳しい方、ご指南頂けませんでしょうか?
書込番号:22491651
3点

>はるを7さん こんにちは
南南西の西日が問題となりますが、窓をブラインドか二重カーテンなどで遮ることが出来たら2.2KWでいけると思います。
書込番号:22491725
2点

>里いもさん
ご返信、ありがとうございます。
いっそ、価格の安いGEシリーズの2.5kWにしようかとも考えがよぎるのですが
Lシリーズに比べ、如何なものでしょうか?
書込番号:22491766
0点

はるを7 さん こんばんは。。
そうですよね
考えれば考えるほど悩んでしまいますよね
で、適正能力の選定には
部屋の広さや方位だけでは決めること出来ないのですよ
もっと沢山の情報(住宅の気密断熱性・設置部屋の方位・気象傾向)が必要です。
そんな設置環境の情報を詳細に申し上げてみると
当方のアイコンの右端にコーヒカップがありますが
そこをクリックして頂くと
最初のスレタイのところに、適正能力を選定するのにあたり
設置環境の情報を項目ごとに戸建て編とマンション編に分けて
掲載させております。
適正能力の選定には、このくらいの情報は最低必要です。
尚、出来ることなら情報を伏せておきたいと思いなら
以下の簡易負荷計算サイトを使い
冷暖房負荷を算出してみてはいかがでしょうか
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
書込番号:22491834
6点

wenge-iro さま
ご返信、ありがとうございます。
負荷チェックを試してみました。
予想以上に数値の結果が大きく驚きました。
今日一日、頭を悩ませてしまいましたので、一旦冷静になり
改めて考えてみたいと思います。
書込番号:22491967
3点

6畳の部屋だったら、畳数の能力の機種でほぼ大丈夫ですよ。
ウィンドウエアコンでも冷やせますから。
書込番号:22493862 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

はるを7 さん こんばんは。。
驚くほど大きな能力でも算出されたのですか?
で、躯体にもよりますが
西向きに大きな開口部で一枚ガラスだったりすると
必要とする能力も大きくなったりしますよ。
一例ではありますが、今日まで、ご質問された方の中から
小部屋という広さでありながら、畳三枚分の窓があり、とても西日が強いという方もおられました
そのような環境条件下で、いざ冷房負荷を試算してみると、確か?3.2kWは必要でしたので
3.6kWをおすすめした記憶があります。
つまり、6畳という広さであっても
必ずしも2.2kWの能力が適正であるというものでもなく
方位や窓面積とその仕様により2.2kWで賄える場合もありますし
大きな能力にしなければならない場合もあったりもしますよ。
追記、
設置環境(躯体、窓の面積とその仕様等)さえ分からない状況にあるのですが
畳数の能力で大丈夫とは?設置環境でも手に取るように見えるとでも言うのでしょうか??
不思議でならないですね。
書込番号:22493903
5点

見えてませんよ。
その悪条件で3.2kwですか。
この機種は最大3.1kwですからカーテン閉めれば十分いけそうですね。
書込番号:22493982 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

適正能力を選定するには
最大熱負荷を定格内に収めることが鉄則であって
最大能力を見据えて能力選定するということは有り得ないですね
よって、設置環境も十分にわからないまま何キロで大丈夫などと
適当にお答えになられてもスレ主さんが困るだけではないでしょうか
違いますか
書込番号:22494005
5点

鉄則は分かります。
金額が引っかかっているようですね。
私の言っていることはスレ主さんへの提案です。
最大熱負荷はせいぜい11時から16時の間でしょう。
子供の夏休み時期ですかね?
その時間部屋に居るならカーテン閉めれば十分じゃないでしょうか。
書込番号:22494041 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何故、カーテンを閉めることを前提条件にしなければならないのですか
例えば、1級の遮光カーテンを閉めたりすると
部屋は薄暗くもなりますし、部屋の明かりでも点けたくなりますよね
そこまでして不自由さを強いられるなら
最初から適正能力を据え付けられたほうが良いのではないでしょうか
しかも、事前に2.2kWでは能力不足であると分かっておられるなら
省エネ性や快適性さえ満足に得られない可能性も十分に有り得ます。
>私の言っていることはスレ主さんへの提案です。
提案されるなら十分設置環境も出揃ってから
提案すべきではないでしょうか
設置環境の中から気密断熱性という条件だけを取り上げてみても
実情はピンキリな訳ですし、何キロが適正なんてわからないと思いますけど
書込番号:22494175
3点

適正を優先に考えればそうなりますね。
負荷条件と同じで生活にも条件があると思いますので、選択肢を提案しただけです。
対策方法を考えることも一つの知恵だと思っていますので提案させて頂いた次第です。
書込番号:22494203 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

適正能力を選定する上で、最大能力を見据え、それに合わせた能力を選定した時点で
私は、というのか常識的にアウトだったりするのですよ。
この点を理解しない限り適正能力の選定は出来ないです。
書込番号:22494243
3点

スレ主様は金額的に悩んでるようでした。
ですから、2.2kwでも十分と提案させて頂きました。これは先にも言いましたが、対策で十分対応出来るからです。
書込番号:22494265 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

冷房負荷が2.2kWを超えてしまうようですと
言うまでもなく標準的な稼働状況とはならないでしょうし
省エネ性や快適性でも満足とはいかなくなるでしょう
その為の冷房負荷の値であり定格能力の意味するところなんですから
何だか?引っ込みもつかなくなって意地でも張っていませんか
書込番号:22494294
4点

意地など張っていませんよ。
反論している訳ではありません。
何度も言っていますが、スレ主様に提案しているのです。
理由は金額的に悩んでるようだからです。
書込番号:22494383 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヒロシネコさま・wenge-iroさま
アドバイス、誠にありがとうございます。
ご返信が遅くなりまして、申し訳ありません。
エアコンドックにて負荷チェックを行ったところ、以下の結果でした。
・あなたのお部屋の冷房負荷は、約 3.247 kwです。
・目安となるエアコンの能力は、 3.6kwクラス です。
・あなたのお部屋の暖房負荷は、約 2.934kwです。
・目安となるエアコンの能力は、冷房における 2.5kwクラス です。
よく検討して早々に2018年モデルを購入決断したいと思います。
未熟な私にアドバイスを頂きまして、感謝しております。
書込番号:22494854
0点

ちなみに、西側に畳二畳分の吹き出し窓があります。(ベランダ有)
エアコンの取り付け場所は、この窓の脇、上部になります
部屋に窓は2つありまして、もう一方は北側です。
こちらの窓は、腰の高さまでです。
ヒロシネコさまがおっしゃる通り、この部屋は子ども部屋の為
エアコンの稼働時間は夏休みの10〜16時辺りが主になると思います。
(兄弟がいて、リビングでは騒がしいので、勉強部屋として利用)
電気代節約の為、しばらくは家族全員で別部屋の寝室にて就寝ですが
ゆくゆくは、この子ども部屋で寝てもらう予定です。
よって、スタンダードクラスのGEシリーズでも良いのかと思うのですが
Lシリーズとは結構な違いがあるのでしょうか?
もちろんカタログも持っていて、付帯している機能の差は周知していますが
エアコンの能力として、如何なものでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指南下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:22494929
2点

はるを7 さん こんばんは。。
設置部屋のご利用の時間帯が
お子様の夏休みの期間、10〜16時であるのなら
最も冷房負荷の掛かる時間帯です。
そこで、算出された冷房負荷の値を見てみると
3.2kW強であり、その一方で、Lシリーズ2.2kWの最大冷房能力は
3.1kWなので、普通に考えればままならない状況に陥ると言えます。
というのも、夏の午後、最も高負荷な時間帯から
仮に、始動させたりすると
高出力運転は、適正能力を据え付けられた標準的な稼働状況より長く続き
省エネ効率は悪化する一方ですし
青息吐息といった状況にも陥ってしまいますよ。
しかも、室温の制御という意味においても
可変能力範囲を必要に応じて、自由に強めたり弱めたり、必ずしも稼働するのではなく
制御プログラムに依存する状況も多々あったりします。
この制御を優先したとき
快適性を薄らいでしまうケースさえなくもありません。
実際、過去の事例から、個体の持つ最大冷房能力と冷房負荷の値がほぼ一致した状況の時
お使いになられているユーザーの方から「物足りなさを感じられる」との報告もあるくらいでした。
何れにしても、この場合、冷房負荷の値を
冷房定格能力に収めることが可能な3.6kWを選択されたほうが
省エネ性や快適性にとって、
無理のない定石通りの能力選定だと言えます。
それから三菱電機/LシリーズとGEシリーズにおいて
能力的な差異についてですが
冷房定格3.6kWの能力でいうと
双方のモデルでは、最小から最大冷房能力は0.8〜3.8kWと
共に同じで、暖房の可変能力範囲と低温暖房能力においては
僅かながらLシリーズの方が優るといった感じとなります。
でも、この能力差は、差し当たり大きな能力差であるとは言えず
気にするほどの差でもありません。
よって、双方の違いは
基本性能の差はほぼ無く、多機能モデルか?シンプルモデルか?の違いとなります。
書込番号:22495867
2点

次に、冷暖房負荷の値から
簡易負荷計算サイトへ各項目ごとに入力した情報を
類推しましたところ、多分、間違っていないのではと思っています。
尚、個人情報となる為、ここでは敢えて伏せて頂きますね。
で、こちらの負荷計算サイトでは
ご覧のように西向きなら西向きの窓面積しか入力は出来ないですし
併せて北向きの腰高窓の面積を考慮した計算もできません。
更には、方位についても、西向きではなく、実際の方位、西南西向き(掃出し窓1間分)
や北北西向き(腰高窓)までの情報の入力も出来ません。
以上、窓面積の正確な方位や北北西にある腰高窓の条件も加え
改めて、SHASE-S112という負荷計算を用いて試算して行くと
はるを7さんから、ご提示頂いた冷房負荷の値より更に増加し
3,435Wとなります。
従って、どちらのシリーズを選択されようと
2.2kWでは、とても賄いきれる能力でもありません。
ところで、ご自身が入力されたであろう断熱性は
合っているでしょうか?実際、もっと良いということであれば
冷暖房負荷も小さくはなりますが…。
書込番号:22495878
2点

wenge-iro さま
お世話になります。詳しく診断して下さいまして、ありがとうございます。
お陰で、無知の私にもよく理解出来ました。
断熱性は、よく分からなかったので真ん中のランクを選びました。
でも、とてもよく解説して頂けましたので、納得する事項ばかりでした。
貴重な時間を費やして下さり、感謝申し上げます。
GEシリーズとLシリーズも、能力の差異は無いと知り、後は好みの問題となりますね。
どうも私としましては、GEシリーズのリモコンが素っ気ないもので、そこがネックであります。
こちらの結果を元によく考えて購入に至りたいと思います。
この先、10年近く使うものですから、納得のいく商品を選びたいと思います。
皆さま方、本当にありがとうございました!
書込番号:22496767
1点

負荷計算で得られる数値はある地域のある日のある時間の最高気温を元に算出されます。
エアコンの定格能力とは冷房の場合、外気温35℃室温27℃で求めた冷房能力となります。
暖房の場合は外気温7℃室温20℃で求めた暖房能力です。外気温2℃室温20℃で求めた値が低温暖房能力です。
冷最大負荷値に近い値がエアコンの定格能力となっています。
金額的に問題なければ、熱負荷を定格能力に選定されるのは鉄則です。
熱負荷に用いられる気象データというのはあくまでも統計であり、年々同じではありませんし、暑い寒いは人の間隔によるところも大きく最大負荷を定格にすればまず間違いないです。
しかし、少し柔軟に考えますと最大負荷の日数は年間で15日ほどでしょうか。
その内の一日の内2,3時間でしょう。
更に負荷計算には少し安全をみますので実際に定格能力が必要な時間は限られます。
金銭的に難しいのであれば最大負荷値をエアコンの最大能力にするのも一つの手だと思います。
金額的にそこまで難しそうではなさそうなので負荷計算で求めた値のエアコンを購入されたほうがいいでしょう。
機種に関してですが、高い機種=省エネ性能と自動お掃除機能が主な違いです。
省エネ性能とはいわゆる能力を絞って出力を下げることですが、その判断基準になる温度や明るさをセンサーで感知して運転を制御します。
先にも述べましたが、
暑い寒いの間隔は人それぞれですので、一長一短だと思います。
ライニングコストも気になるでしょうから、上位機種が良いとは思いますが、子供は電気代など考えませんから設定20℃でキンキンに冷やすなんてことはざらでしょう。 笑
書込番号:22497214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あともう一つ。
1番最初にウィンドウエアコンでも冷やせますと言いましたが、ウィンドウエアコンの適応畳数は4畳から4.5畳です。
実際これで6畳を十分冷やせます。
これに共感する人は多いのではないでしょうか。
書込番号:22498045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかし、少し柔軟に考えますと最大負荷の日数は年間で15日ほどでしょうか。
>その内の一日の内2,3時間でしょう。
>更に負荷計算には少し安全をみますので実際に定格能力が必要な時間は限られます。
>金銭的に難しいのであれば最大負荷値をエアコンの最大能力にするのも一つの手だと思います。
そんな手などありませんけどね
適温を維持してくれるのかも分からず、省エネ性さえままならない
より小さな能力を選択してどうするのでしょう
最も暑い真夏の日中、暑さを我慢でもしたら…??とでも言うのですか
そんな有り得ない提案など普通に考えて非常識ではないでしょうか
それだとエアコンを据付ける意味などありません。
といいますか、あなたからご提案の2.2kWでは
定格能力どころか最大冷房能力でさえ冷房負荷の値には届いていないのですが
まあ、簡単に言えば、能力不足ということになります。
追記
>ウィンドウエアコンの適応畳数は4畳から4.5畳です。
>実際これで6畳を十分冷やせます
断熱性もピンキリ、設置部屋の方位も様々、窓面積とその仕様さえまちまち
様々な条件が違えば、必ず、冷やせるとは限りません。
そもそも冷房負荷は3.4kW強にも及ぶのですが
ウィンドエアコン(コロナ/1.4kWとか1.6kW)で効くものなんでしょうか??(笑)
はるを7 さん こんばんは。。
リモコンの件、確かに、そうかもしれないですが
我が家のスタンダードモデルのリモコンもそんな感じですよ。
何れにしましても、初め、驚くような適正能力だと
思われたのかも知れませんが
真夏の日中でも快適にお過ごしになれるためにも
適正能力を選定することが懸命だと思います。
それでは、良きお買い物になりますようお祈り致しております。
書込番号:22498269
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





