HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用 のクチコミ掲示板

2018年 2月23日 発売

HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用

HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用 製品画像

画像提供:PC DEPOT

最安価格(税込):

¥3,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥3,000¥3,000 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥6,880

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:乗り換え/優待版 HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用の価格比較
  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用のスペック・仕様
  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用のレビュー
  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用のクチコミ
  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用の画像・動画
  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用のピックアップリスト
  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用のオークション

HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用アーク

最安価格(税込):¥3,000 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 2月23日

  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用の価格比較
  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用のスペック・仕様
  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用のレビュー
  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用のクチコミ
  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用の画像・動画
  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用のピックアップリスト
  • HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用

HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用 のクチコミ掲示板

(65件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用」のクチコミ掲示板に
HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用を新規書き込みHD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 1台用

クチコミ投稿数:73件

・管理者として起動する必要があるためUACダイアログが起動します。そのせいかスタートアップに登録しても起動しません。
・ネットワークドライブを設定しても再起動時にはネットワークドライブを見つけられず、起動できません。
・スケジュール設定でイベント起動でバックアップ設定しても、上記理由で起動できないのでイベントを拾えません。
・起動すると画面全体に広がって起動するので邪魔です。

これらトラブルを解消して、意識することなく勝手にバックアップしてくれるようにしたいです。
可能でしょうか?出来ないのであれば、他のソフトを探します。。。

書込番号:23613717

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/21 22:42(1年以上前)

ワタクシがお答えできる範囲内ってことで・・・。

>・管理者として起動する必要があるためUACダイアログが起動します。そのせいかスタートアップに登録しても起動しません。

「ユーザーアカウント制御設定」を、「通知しない」にすればいーんでないのかしら。
あるいは、「ショートカット」なり、「実行ファイル」なりを、プロパティで「管理者としてこのプログラムを実行する」にすればいーんでないのかしら。

>・ネットワークドライブを設定しても再起動時にはネットワークドライブを見つけられず、起動できません。

「サインイン時に再接続する」がチェックになっているっすか?

>・スケジュール設定でイベント起動でバックアップ設定しても、上記理由で起動できないのでイベントを拾えません。

「サインイン時に再接続する」がチェックになっているっすか?

>・起動すると画面全体に広がって起動するので邪魔です。

これは、いかんともしがたいんでないのかしら。

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:23613824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13664件Goodアンサー獲得:2852件

2020/08/22 00:38(1年以上前)

>おかゆ丼さん

フリーソフトを使う方が早いかも。
https://abhp.net/hp/HP_Tool_BunBackup_000000.html

書込番号:23614034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/22 01:02(1年以上前)

ちなみにっすね、バックアップしたいのは、「Windowsシステム自体」「単純データファイル」のどっちっすか?

書込番号:23614051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2020/08/25 13:16(1年以上前)

>Excelさん
>あさとちんさん

返信遅れて失礼いたしました。
サポートセンターにも問い合わせましたが、
結論、【意識することなく勝手にバックアップできるようにしたい】
は私の環境では出来ないようです。
本製品はアンインストールします。無駄な買い物でした。。。


以下、サポートセンターからの回答概要です。

・管理者として起動する必要があるためUACダイアログが起動します。そのせいかスタートアップに登録しても起動しません。
 →Windowsの機能であって、製品ではUAC制御していない。よってダイアログは起動する。
 よって、スタートアップに登録しても起動しないのは仕様。
・ネットワークドライブを設定しても再起動時にはネットワークドライブを見つけられず、起動できません。
 →ネットワーク環境の問題。製品の問題ではない。仕様。
・スケジュール設定でイベント起動でバックアップ設定しても、上記理由で起動できないのでイベントを拾えません。
 →起動してからイベントを拾う仕様。起動できない問題は別。
・起動すると画面全体に広がって起動するので邪魔です。
 →仕様

書込番号:23621345

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

差分と増分

2020/07/21 22:15(1年以上前)


バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用

スレ主 Pー君さん
クチコミ投稿数:102件

連休にHDDをSSDにかえてwin10をクリーンインストールした際に
これまでの「バックアップと復元(win7)」から、こちら変更するつもりです。

そこで増分と差分についてメリット、デメリットをネットで調べまして
システム(OS)とデーターとも差分にしようと思っていますが、

参考に皆さんは、どちらでしているのでしょうか?
システム(OS)とデーターで変えてるのでしょうか?

教えてください。

書込番号:23549205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/07/21 22:28(1年以上前)

面倒だからリンクのみ。
差分バックアップと増分バックアップの違いとメリット
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/

書込番号:23549236

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/22 04:25(1年以上前)

 もう購入済みですか?

 私もこのソフト4台分持ってます。
 C:ドライブ パーティション69GB 使用容量約45GB フルバックアップ7分、レストア5分  ですが、Aomei Backupperですと、1分でできます。そして無料。

 差分、増分は面倒なので、いつもフルバックアップしてます。
 
 これじゃ参考になりませんね。(;^ω^)
 

書込番号:23549579

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pー君さん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/22 22:18(1年以上前)

Hippo-cratesさん
張り付けてくださったんですね。ありがとう。

Hippo-cratesさんは、ちなみにシステム(OS)とデーターで
差分、増分どちらを適用しているんですか?
教えてくださーい。


uechan1さん
お返事ありがとうございます。
システム(OS)もデーターもフルバックなんですね。
私のPCは、メーカー品で9年物、250GBです。
買ったときに1TBのHDDを増設して半分をバックアップ領域にしてます。
そこにシステム(OS)を「バックアップと復元(win7)」でバックアップしており
全体は、節目節目にシステムイメージを外付けHDD落としている状況です。

このたびクリーンインストールするにあたり皆さんは、システム(OS)とデーターで増分、差分どちらに
しているのかなと思い質問しています。

Aomeiは知っているのですが、国家安全法の国ですから
今は大丈夫でも先の安全を考えると選択できませんでした。

書込番号:23551198

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/23 03:31(1年以上前)

これもまた参考になりませんが
Aomeiは香港の会社で、インドも禁止してないと思ったのですが・・・・・

書込番号:23551546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 1台用

スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

【使いたい環境や用途】 環境:win10 Ver1809、Ryzen9、SSD起動
                用途:起動ドライブ(SSD)の クローン作成
【重視するポイント】 ・使用中のマシンの起動ドライブ(SSD/480GB)の クローンSSDが作れること
             ・わかりやすいこと
             ・負荷が小さく、時間も短いこと
【予算】希望\5000まで。最大1万円まで

【比較している製品型番やサービス】 フリーウエア

【質問内容、その他コメント】・乗り換え版は対象がフリーウエアでもいいのでしょうか?
                 ・用途や重視ポイントに合致しているでしょうか?

書込番号:23222618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/10 21:46(1年以上前)

クローンソフトではなくバックアップソフトみたいです。そのような機能は見当たらないです。

クローンしたいなら・・
有料のAomei back Upper standard

無料なら・・
EaseUS Todo Backup Free
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687

Lazesoft Disk Image & Clone
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22984342/#22984477

書込番号:23222646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2020/02/10 21:48(1年以上前)

HD革命/BackUp Next は、バックアップ機能に特化されているようです。

HD革命シリーズでクローン作成するなら、HD革命/CopyDrive を使って下さい。
https://kakaku.com/item/K0001164492/
https://function-fc.com/copydrive8.html

書込番号:23222651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/10 21:49(1年以上前)

>citafqさん
保証は出来ませんが、フリーソフトの中では、
https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/LazesoftDiskImageandClone.html
が一番優れているようですね。

書込番号:23222652

ナイスクチコミ!1


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/10 22:16(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>キハ65さん
>あずたろうさん

ご回答ありがとうございます

確かに「HD革命/BackUp Next Ver.4」のようですね。クローンを作成とは書いてないです

フリーウエアは日本語版がないみたいなので、分からなくなった時に困りそうですね

「HD革命/CopyDrive Ver.8」を繰り返し、熟読中です
確かに、クローン作成と書かれてますね

書込番号:23222723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/10 22:33(1年以上前)

>フリーウエアは日本語版がないみたいなので、分からなくなった時に困りそうですね

EaseUS Todo Backup Free
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687

こちらは日本語版です。

もう一つのほうは英語ですが、至って簡単、あのリンク画面通りで作成できます。

書込番号:23222762

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2020/02/10 22:36(1年以上前)

フリーソフトのEaseUS Todo Backup Freeは、日本語化されており、日本語の説明が有ります。
>ハードディスク/パーティションをイメージファイルとして丸ごとバックアップできるソフト
https://freesoft-100.com/review/easeus-todo-backup.php

書込番号:23222767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/02/10 22:37(1年以上前)

お金かけたくないなら
Windows10の標準機能である「バックアップと復元(Windows7)」
で「システムイメージ」を大容量HDDに作成したらどうです。

当方上記でシステムドライブ SSD 256GB⇒500GBに換装しました。
https://review.kakaku.com/review/K0001055416/ReviewCD=1165814/#tab

書込番号:23222768

ナイスクチコミ!0


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/11 04:15(1年以上前)

>あずたろうさん
>キハ65さん

EaseUS Todo Backup Free

日本語ですか....うーん先ず、クローンビギナーとしてはこれから始めるべきかと思案中

クローン作成中は、PCが塞がるんでしょうか?

>たんれいさん

お金は5000円程度ならどちらでもいい
安全確実に、簡単かつ速くできて、PC負荷が低ければ尚良という感じです

Windows10の標準機能である「バックアップと復元(Windows7)」があるのに、なぜ有料ソフトやフリーウエアがたくさんあるのかという疑問が生じます
なにか問題があるとしか思えないんですが

書込番号:23223048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/11 05:31(1年以上前)

>クローン作成中は、PCが塞がるんでしょうか?
他の作業はできます。(それなりの負荷はありますが)

ただ割と時間はかかります。240GB SSDで軽く1時間。

書込番号:23223065

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27812件Goodアンサー獲得:2467件

2020/02/11 06:14(1年以上前)

>Windows10の標準機能である「バックアップと復元(Windows7)」があるのに、
>なぜ有料ソフトやフリーウエアがたくさんあるのかという疑問が生じます
>なにか問題があるとしか思えないんですが

SSD/HDD の容量がコピー(バックアップ)元 < コピー(バックアップ)先 でなければ ならない!
クローン作業に比べ 一手間多い →システムバックアップ−修復ディスク作成−復元
MSが非推奨?らしい・・・

辺りかな〜

書込番号:23223078

ナイスクチコミ!2


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/11 06:55(1年以上前)

>沼さんさん

なるほど、よくわかりました
ありがとうございます

書込番号:23223101

ナイスクチコミ!0


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/11 06:59(1年以上前)

>あずたろうさん
>ただ割と時間はかかります。240GB SSDで軽く1時間。

遅いほうなんでしょうか?


Aomei back Upper standardの特徴は何でしょうか?

法人向けもあるくらいですから、安定確実性なのでしょうか?

書込番号:23223104

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2020/02/11 09:38(1年以上前)

>>Aomei back Upper standardの特徴は何でしょうか?

ディスク丸ごとクローンする時、「開始」を押すと、Pro版の勧誘ページに移ります。
結局、タダでは有りません。

書込番号:23223294

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/11 09:38(1年以上前)

>安全確実に、簡単かつ速くできて、PC負荷が低ければ尚良という感じです

いっそのこと、「クローンスタンド」っちゅーハードウェアに頼るってのはどうっすか?
PCは、「一切!」使わないでクローン出来るっすよ。
ハードディスクケース的にも使えるしー。(^^)v

例えばこんなの。
「玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3」
https://kakaku.com/item/K0000357665/

書込番号:23223296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/11 10:07(1年以上前)

>遅いほうなんでしょうか?

何のソフトでも微妙な差しかないです

書込番号:23223342

ナイスクチコミ!0


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/11 10:18(1年以上前)

>Excelさん

ロジテックのこれ使って動作しませんでした
https://kakaku.com/item/K0000662414/

データディスクはいいんですが、起動ディスクは無理っぽいです

書込番号:23223370

ナイスクチコミ!0


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/11 10:20(1年以上前)

>あずたろうさん

HD革命/CopyDrive を使うと256GBのSSDで、30分で終わったという人がいました

書込番号:23223378

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/11 10:27(1年以上前)

>データディスクはいいんですが、起動ディスクは無理っぽいです

んなこたぁないっすよー。
やり方のなにかどっかにマチガイがあるってことになるっすよー。('ω')ノ
どゆーふーにやったんすか?

書込番号:23223390

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/11 10:29(1年以上前)

「LHR-2BDPU3」持ってるんだったらば、使わない手はないっすよー。

「LHR-2BDPU3」のほうの掲示板で、聞いたりはしたんっすか?

書込番号:23223395

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27812件Goodアンサー獲得:2467件

2020/02/11 10:45(1年以上前)

>データディスクはいいんですが、起動ディスクは無理っぽいです

多分,「起動ディスク」にエラーがあったか,これ ↓

[※移行先HDDは移行元HDDよりも大きい容量ではないと動作しませんのでご注意ください。]

書込番号:23223429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/11 10:47(1年以上前)

>citafqさん
無料ソフトの話です。30分だろうが1時間だろうが商売じゃないんだから、1回だけなら気にするような事は無い。

書込番号:23223436

ナイスクチコミ!0


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/11 10:51(1年以上前)

>Excelさん

LHR-2BDPU3の掲示板に書き込みました

今ふと気がついた.....もしかして容量が違うと認識されているかも

windows10のセットアップをやっていると、「回復パーティション」なるものができました
「回復パーティション」がコントルールパネルのディスクの管理からも消せない
諦めて、そのままクローン作成用にしてたんですが

フォーマット・パーティションに関係なくクローンが作られるはずですが???

書込番号:23223441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/11 10:57(1年以上前)

>citafqさん
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
でインストールメディア作成ツールをダウンロードしてこのツールでインストールメディアを作成してクリーンインストール出来る事は御存じだと思いますが、クリーンインストールしてCドライブを構築したほうが確実なのはないでしょうか。

書込番号:23223452

ナイスクチコミ!0


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/11 11:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん


ですね。

手始めに、EaseUS Todo Backup Freeまたは、Aomei back Upperの30日試用版で作ってみようと思います

>あずたろうさん
>沼さんさん
>Excelさん
>キハ65さん
>たんれいさん

皆様、ありがとうございました

書込番号:23223480

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/11 12:24(1年以上前)

>データディスクはいいんですが、起動ディスクは無理っぽいです

「データディスク」よりもっすね、「起動ディスク」こそ、「クローンスタンド」をつかう、「真骨頂!」なんっすよー。
使ってあげてくださいねー。(^^)/

書込番号:23223617

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/11 12:25(1年以上前)

>手始めに、EaseUS Todo Backup Freeまたは、Aomei back Upperの30日試用版で作ってみようと思います

あら・・・。
アプリ買ったりする前に、「クローンスタンド」でやってみてくださいねー。(^^♪

書込番号:23223619

ナイスクチコミ!0


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/11 15:05(1年以上前)

>Excelさん
>あずたろうさん

ディスクを替えてやってみてもディユプリケーターは動作しませんでした

諦めて、フリーのEaseUS Todo Backup Free 12.0を導入
あずたろうさんの使い方説明見ながら、クローン作成してみると、480GBが、わずか26分で出来上がりました
起動もバッチリ。

大感激です

更に「回復パーティション」があるSSDを予備の予備(2枚めのクローン)として造りましたが、回復パーティションをあっさり潰して1パーティションになりました

ありがとうございました

書込番号:23223947

ナイスクチコミ!0


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/11 15:16(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Freeの様子です

書込番号:23223975

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/12 07:03(1年以上前)

 遅ればせながら、
 このソフトには今「どこでも復元」機能がありません。バックアップした環境のままレストアするのみです。
 「どこでも復元」機能は、違うPC環境でも復元できるものでした。手間がかかりますが、それでクローンと同じようなことができました。

 尚、>キハ65さん ご紹介のソフトは、私100回以上コピー、クローンしてますが、失敗したのは仮想マシンただの1回だけ、それもアップデータを入れたら即成功。ほぼ100%成功してますので、他の皆さんがクローン失敗するのが不思議でなりません。ただ有料なので・・・ 私の場合、たまたま昔購入してましたので、今は新バージョン税込み1,980円で購入できます。

 バックアップは大変重要な作業ですので、どれか1本持っておいた方が良いと思います。クローンソフトはフリーのもので十分だと思います。
 
 HD革命CopyDriveの活用(悪用)方法の一例が、C:ドライブの内容を仮想マシンのVHDファイルにコピー(クローン)して起き、そのVHDファイルから実マシンを起動することができることです。C:ドライブが壊れてもPCを起動でき、すぐに簡単に修復できることです。
そのVHDファイルは簡単にコピーできますので、外付けHDD等に取っておけば良いと手軽です。

書込番号:23225355

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/12 14:57(1年以上前)

>uechan1さん
>そのVHDファイルから実マシンを起動することができることです。
>C:ドライブが壊れてもPCを起動でき、

スンマセン、ここんとこの使い方、もうちょっと教えてください。
あるいは、uechan1さんがすでに別スレでお書きになってたりします?

C:ドライブが壊れたら、最低限、Windowsの再インストールをしないと、PC自体が起動しないと思うんすけど、「Windows再インストール」してから、「Windows Virtual PC」かなんかを起動して、その中で、コピーしておいた「VHDファイル」を起動するってことになるっすか?

「HD革命CopyDrive」だと、こんなことができるのは、いいっすねぇ。!(^^)!

書込番号:23225976

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/12 16:44(1年以上前)

>Excelさん ほどの名人・達人に対して僭越ですが

C:ドライブが壊れたとはちょっと言い過ぎでした。C:ドライブから起動しなくなった時には、という意味です。
 マルチブートのOS選択画面がまだ出る状態の時です。
 VHDファイルから起動して、C:ドライブのバックアップをレストアした実験済みです。

 ライセンス問題が微妙ですが、如何しますか?

      https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22994886/#tab

過去スレです。

書込番号:23226151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件 HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 1台用のオーナーHD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 1台用の満足度3

2020/02/12 17:40(1年以上前)

クローンといえばクローンになるのかもしれないし、コピードライブに付属しているクローン作成機能で作ったクローンとも違うといえなくもないです。

AパソコンのCドライブと回復ドライブのバックアップを取ります。次にAパソコンのバックアップしたデーターを新しいSSDに作りたいとします。Bのパソコンを用意します。Bのパソコンにバックアップデーターを取ったファイルのあるHDDとSSDをUSBで繋ぎます。
Bパソコンのソフトを起動しUSBにつなげたSSDに復元するように操作をします。終わったら再起動をかけて認識させます。
Aパソコンの起動ドライブを差し替えてAパソコンが普通に起動し更新とセキュリティーの画面を出して赤い文字の警告が出ていなければ成功です。クローンを作ったのと同じにはなります。
コピードライブのクローン(コピーではないです)だと赤文字が出ます。違う点はここです。赤い文字が出たからと言っておかしいわけでもない場合もあるしおかしい場合もあるしです。

簡単にクローンができて使うのに支障がなければお立ち台のコピー機能のほうがいいかもしれないかな ?

注意しないといけないのは、このHD革命でフルバックアップを取った時に、ファイルに不良があると復元が全くできなくなるのでCドライブ以外のフルバックアップの作成はしないほうがいいです。
作成したらかなら必ずそれ用のドライブで検証作業を実行しないととんでもない事態になるので留意したほうがいいです。

書込番号:23226253

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/12 18:20(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん そうなんですよね。
 バックアップとったからと安心していると、レストアできないファイルになっていたりして、それまで行ったバックアップって何だったんだろうと思ったことが何回あったことか。
 エラーチェックをしていなかったからです。それ以来、バックアップ後はエラーチェックするようにしていますが、多くの場合忘れます。

 V12のころのバックアップ、HDDいっぱいのファイルの大部分がエラーを出した時はがっかりしましたが、Next4ではエラーがあまり出ませんねえ。
 

書込番号:23226322

ナイスクチコミ!1


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/12 18:45(1年以上前)

>uechan1さん
>バックアップとったからと安心していると、レストアできないファイルになっていたりして、それまで行ったバックアップって何だったんだろうと思ったことが何回あったことか。

だから、念の為にクローンを2つ作ってます

書込番号:23226370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:43件

2020/02/12 19:37(1年以上前)

まあAのパソコンのためにBのパソコンは通常必要ない。
クローンを作ればよいだけの話だからね。
余計な回復パーテーションとか、リカバリーエリアとかOEMエリアはクローンを作れば関係ないから削除すればスッキリするし、そこも有効に使える。


書込番号:23226487

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/13 02:11(1年以上前)

>citafqさん 私の過去スレにあるように、「1本までは合法」ですので・・・
 クローン作るより、このソフトでしっかりしたバックアップを取った方が安心安全と思うのですが。そしてブータブルUSBメモリーを作っておいた方が・・・

 クローンはドライブ一つに付き1つしか作れませんが、バックアップは圧縮されるので、ドライブ内に余裕があれば何本も作れます。
 

あと、>Excelさんへ VHD_managerは検索済みですか。

書込番号:23227283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件 HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 1台用のオーナーHD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 1台用の満足度3

2020/02/14 09:30(1年以上前)

このソフトを使った人はわかるし、使ったことのない人は空論を展開するし。使っている立場からするとそんなことにはならないしないょっていうのがあるね。

ただ、NEXTの最初のものは知りません(付録としてついていた12ligtの出来が良すぎました)が少しずつは改善されてきてはいるのだろうと思います。HD革命12とここは同じだねぇーという面もあるので数回操作して実践してみれば快適に使いこなせると思います。Aのパソコンだけでは復元ができないことはあるのでご注意されたほうがいいです。Bのパソコンは、ノートでも構わないですょ。

バックアップソフトは、どのような手段を使おうと、必ず復元が達成されないといけない代物であるべきものです。

書込番号:23229740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:43件

2020/02/14 11:40(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
だから一番クローンが手間いらずなんですよ、
クローンを作って起動順位を変えて起動させる。もしくはディスクを入れ替えて起動させてみる。
それで正常に起動すれば、クローンは成功している。
これは初回だけの確認、あとは随時必要な時にクローンを作る。
使用中のディスクがいかれたら、複製してあるディスクを立ち上げて使用するか、もしくはそこからクローンを作って起動させる。
それだけですよ。
あとはデータのバックアップをしておけば完璧ってわけです。

システムイメージをとかやっていたら、
その検証にメインのディスクを使うのか? 別途ディスクを用意するのか?
結局それが手間がかかることになる。
時間と手間を惜しまない人ならそれでもいいでしょうが

書込番号:23229932

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/14 13:19(1年以上前)

>複製してあるディスクを立ち上げて使用するか、もしくはそこからクローンを作って起動させる。
 「もしくはそこからクローンを作って」を何回かすると認証されなくなると>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん が仰ってますが。

書込番号:23230132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:43件

2020/02/14 13:31(1年以上前)

>uechan1さん
正常なものを使っているときにたくさんクローンは作りませんよ、
たくさん作って、それを使ったら複数使っているとみなされる場合もある。
それとクローン作業はネットにつながないことが肝要ですよ。
やり方をしらないとトラブルの元

書込番号:23230156

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/14 13:39(1年以上前)

>citafqさん
>だから、念の為にクローンを2つ作ってます

 ?????

書込番号:23230179

ナイスクチコミ!0


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/15 16:36(1年以上前)

>uechan1さん

SSDの頓死の経験が過去に数回あるからです

更にもしや、書き込みエラーがあってはならぬと思い、クローンを2つ造ってます


それに厳密に言えば、OSの複製をMSは認めてないのですから、クローンは非合法でしょう
しかし、他のPCにインストールする/稼働させる具とは考えにくいので、黙認というところでしょ

クローンを使って別のPCを動かす事例の報告があったり、多発する事態となれば、クローンの全面禁止を強く打ち出してくるかもしれません

書込番号:23232537

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/15 17:02(1年以上前)

 全部了解しました。今後も頑張ってください。

書込番号:23232593

ナイスクチコミ!0


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/15 18:54(1年以上前)

>uechan1さん

SSDは、HDDと違って、前触れ無く、スコーンと終わりますから怖いです

書込番号:23232830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/15 19:02(1年以上前)

>citafqさん
私はそれが怖いのでHDDにしていますが、デスクトップPCなら、HDDでもネットやメールや動画の視聴程度ならストレスは全く感じません。

書込番号:23232849

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/15 20:05(1年以上前)

 10年以上前のSATA2の頃から使っており、まだスコーンと逝ったことがないのですが、システムディスク、データディスクを問わず、念のためバックアップやクローンを二重三重にとってあります。(笑)
>citafqさん の気持ちはよくわかります。

書込番号:23232998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/15 20:15(1年以上前)

因みに、私はノートPCをほぼ毎日のように使っていましたが、HDDは約8年経っても未だに健在です。
現在のPCが何時壊れても良いように、重要なデータは外付けのUSBのHDD一台と上記のノートPCのHDDに入れていますが、本当に大事なデータは、更に2本のUSBスティックに入れています。

書込番号:23233024

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/15 20:19(1年以上前)

 あと一つついでに申し上げれば、HD革命CopyDriveでしたら、ディスクからイメージファイルへのクローンというのがあります。時間はかかりますが、バックアップと同じで、さらにドライブの容量に余裕があれば何本か作っておけます。ブータブルUSBメモリーを作っておけば、すぐに復元できますから。
 ただ私だったらHD革命Backup Next4のブータブルUSBメモリーを作っておき、バックアップファイルから復元することをお勧めしますが、実際には私の場合、マルチブートのWin8.1を起動しC:ドライブを復元しております。

書込番号:23233033

ナイスクチコミ!1


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/15 20:51(1年以上前)

>uechan1さん

10年くらい前に起動ディスクのSSDが突然死
パニクって九十九電機のサポートに持ち込んで、見てもらうと、即SSDの昇天宣告
保証期間内ということで新しいSSDを受け取りましたが、データーは戻らず

全く予想もしてないことで大ダメージを受けました

サポートの方いわく、SSDは前触れ無く逝っちゃうんですよね....って

それ以後にも更に2枚、突然死されてます

書込番号:23233116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/15 21:04(1年以上前)

>citafqさん
今後の参考にしたいので、出来れば、故障したSSDの平均寿命を教えていただけないでしょうか。

書込番号:23233139

ナイスクチコミ!0


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/16 06:18(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

SSDが、壊れる時って早いですよ

1年〜3年位で突然死します

何の電気製品でも同じですが、調子が悪いものは早い時期に異変が起こります

書込番号:23233784

ナイスクチコミ!0


スレ主 citafqさん
クチコミ投稿数:31件

2020/02/16 06:35(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

SSDを長く使った経験がありません

というのも時代とともに単価がどんどん安くなって、大容量で安価なSSDが次々に出てくるため、古い小容量のSSDは使わなくなるからです

初期の頃は、64GBや128GBでしたが、現在では480GB〜1TBばかりです
256GBも退役を余儀なくされました

書込番号:23233798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/16 10:27(1年以上前)

>citafqさん
私の場合は、SSDにしてもPCのOS起動が20秒、ログオン処理やブラウザの起動等が10秒程度早くなるだけだと思っていますが、いつ突然壊れるか分からないSSDに恐怖心を抱きながらPCを使用するよりも、PCの起動が30秒遅くなる方がましだと思いました。
因みに、現在のHDDは最低6年使えると思っているので、私がストレージに掛けるお金は、年間2千円弱だと思っています。

書込番号:23234148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件 HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 1台用のオーナーHD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 1台用の満足度3

2020/04/25 02:18(1年以上前)

作成したバックアップファイルで復元したら復元できない場合には、別のパソコン(ノート型のほうが便利)を使ってusb接続で復元を試みると大方成功します。
ブータブルコードを作りますか とでたらほぼ間違いなくできます。再起動時にやや時間はかかるけど何とか起動はします。

このソフトは、どうもMS/DOSモードの作りこみが不完全?なのかと思えてしまいます。

パソコン一台だけの方は、手を付けないことが肝要と思います。

コピードライブと併用しないと万が一の時は命取り的になります。それと、回復ドライブは必ず必要になります。

年々win10がコピー強化策が強力になっていると実感します。

書込番号:23358540

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用」のクチコミ掲示板に
HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用を新規書き込みHD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用
アーク

HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用

最安価格(税込):¥3,000発売日:2018年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 乗り換え/優待版 3台用をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング