PENTAX K-1 Mark II ボディ
- ローパスフィルターレス仕様の35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを採用した、デジタル一眼レフカメラ。
- 独自の本体内5軸対応手ぶれ補正機構「SR II」を備える。角度ぶれに加えて、シフトぶれや回転ぶれにも対応し、補正効果は5段分を実現。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用している。レンズの光軸上から、位置をずらすことなくワンアクションで上下左右や斜めに向きを変えられる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-105WRキット



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
春の発売からもう梅雨の真っ只中ですね。
ってことで作例スレを立ててみました。
K-1からのアップグレードサービス組も増えてきたでしょうか。
K-1 Mark II ユーザーの皆様、
お気軽にフォトアップ下さいませ。
ん〜では先ず、お気軽スナップから
1枚目、2枚目 FA43 Limited
3枚目 DFA15-30 手持ち1秒
書込番号:21910274
21点

こんばんは!
アップデートが完了し、試し撮り中です。
操作はK-1とまったく同じなので迷うことはありません。
カスタムイメージをどうするかをいろいろカメラ内現像で試しています。
書込番号:21912235
10点

>カットよっちゃんさん
フォトアップどうもです!
紫陽花のシベや葉脈もクッキリで良い感じですね。
使い慣れた機体がアップグレードして戻ってくるのって、NEWを手に入れた時とはまた違った感じでコレはコレで嬉しいモンですね。
私はMARKIIで再設計した画質ってのが一番興味を持ってました。特に緑と青をより魅力的にしたとか。
カスタムイメージのナチュラルでも緑の発色に物足りなさがなくたったように感じています。
作例: DFA25-105 手持ち 1/6秒
カスタムイメージ:ナチュラル
彩度+1 コントラスト+1
RAW現像(DCU5)
書込番号:21912599
11点

>dottenさん
作例、緑がいいですね。
私も色ノリに期待してアップデートしました。
青や緑はとても気持ちよく出てくれます。パープルや濃いピンクもいい感じかも。
また、ノイズが細かくなったことで、シャドー部を持ち上げてもあまり汚くないような気もします。
ちょっとした差がクリアな印象を与えているのかもしれません。
私の作例は、最初が「鮮やか」、紫陽花の2枚が「ナチュラル」でキーを+1してます。
レンズは最初のがFA43、紫陽花がDFA28-105です。
書込番号:21912717
8点

>カットよっちゃんさん
FA43LimitedもDFA28-105mmも、小型で写りがよくってPENTAXで良かったなぁと思えるレンズですね〜。
MARK IIの色ノリは、期待どおりにいい感じっぽいですね。
作例は、快晴日の遠景です。
カスタムイメージごとの青空の色の違いのサンプルです。
レンズはFA43Limitedですが、じつは解像もいいレンズだったりしますね。
1枚目カスタムイメージ:ナチュラル
彩度+1 ファインシャープネス+1
1枚目カスタムイメージ: 風景
ファインシャープネス+1
RAW現像(DCU5
書込番号:21914851
7点

雨降りの低照度で手持ちでも、きっちり絞って低いISOで撮れる幸せ。
なんか手振れ補正もよくなったような・・・
手振れ補正をこっそりレベルアップしたかも疑惑(笑)
簡易防滴のキットレンズで。
カスタムイメージ:ナチュラル
彩度+1
ファインシャープネス+1
105mm 1/25秒
DCU5 RAW現像
書込番号:21916812
8点



>ronjinさん
お待ちしておりました、フォトアップありがとうございます。
気持ち良さそうな飛翔、PENTAXで撮る写真は、なんともいえない魅力がありますね。
あのスレの写真も素晴らしかったです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=21884819/ImageID=3016881/
またまた簡単な被写体ですが、
DFA150-150mmテレ端
AF-C 連続3コマ
動体AFは進化したのかな〜(笑)
書込番号:21919971
8点


作例 F5.6 1/400sec, WB:太陽光 カスタムイメージ:雅(MIYABI) HD DFA 150-450mm 撮影時焦点距離:450mm
書込番号:21922602
12点

>dottenさん
アップグレードから帰ってきて自分のK-1も晴れてK-1マーク2になりました。
まだじっくり撮影に行けてないので第一印象的な感想ですが高感度ノイズは結構減ってるようですね。
個人的にはISO12800くらいまで許容できそうな感じ。(アップグレード前はISO6400)
AFは動態試してないし今のところ違いを感じません。
ちょっと気になるのは画像生成(jpg通常撮影)にかかる時間が長くなってるような。。。
撮影〜画像確認して次の撮影に移るテンポが以前より悪化しています。
もしかして自分のだけ?(^^;
作例はいまのところアップするようなものもないのでそのうち^^
書込番号:21923279
4点

>K+CXさん
フォトアップありがとうございます。
極小サイズですが(^^ゞ
450mmというとことはDFA150-450でしょうか。
遠くの睡蓮もグッと引き寄せれる超望遠で、逆光にもコントラスト低下せず、睡蓮撮りにグッドなレンズですね。
>菊銀さん
アップグレード完了おめでとうございます!
またフォトアップもお待ちしています。
超高感度は私もまだ試してませんが、薄暗いシーンの野鳥がISO6400や12800ぐらいでどう撮れるのか楽しみですね〜。
撮影後の画像処理の時間、私は気付きませんでしたが、今度よく確認してみます。LVでのバッテリー消耗は速くなったように感じます(^^ゞ
てことで、ISO4000 手持ちリアレゾ VS ノーマル撮影のノイズ比較の作例です。
AWB カスタムイメージ:ナチュラル 彩度とファインシャープネスを+1
手持ちリアレゾ有り無しでボディー内RAW現像しました。
いずれも高感度NRはOFF、レンズ補正もすべてOFF
書込番号:21924258
8点


皆さん、こんばんわ
いよいよDFA★50f1.4の発売日が発表?って感じですね。
>K+CXさん
ありがとうございます。
黒が美しいと白の映り込みも映えますね〜
DFA150-450は、トンボや紫陽花撮りにもいいですから、この時期も大活躍のレンズですね。
書込番号:21926157
9点

お気楽モードでフォトアップ。
磨き直したっていう緑、なかなか気に入ってます。
レンズDFA28-105
カスタムイメージ:ナチュラル
DCU5現像
書込番号:21928691
10点


>dottenさん
やはりペンタックスの色はリアルで綺麗だ。
特に緑色はペンタックスの拘る記憶色、リアルさ半端ない。
これからもナイスな写真を!
書込番号:21932006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K+CXさん
鮮やかな錦鯉を添えて構図も良くナイスショットですね。
タイミングも難しいと思いますしお見事です。
>Roswell__Premiumさん
ありがとうございます。
K-1 MARKIIで鮮やかだけどナチュラルな画に磨きがかかっったと思います。
こちらは、SO5000と今年の初トンボ撮りです。
DFA150-450 高感度NRオートでDCU5現像
書込番号:21932510
10点



>燕子花(ensika)さん
蛍のお写真、ありがとうございます。
森の雰囲気も伝わってその場に居るように楽しませて頂きました。
レンズはA28mmってのでしょうか。この時代のレンズのデサインもカッコいいですね。
こちらは、雨の日の撮影作例。
高感度と耐候性の良いPENTAXだと、雨中撮影が病みつきになりますね。
涼しいし(笑)
書込番号:21935221
9点

ISO12800 手持ちリアレゾ 有り無し 比較
手持ちリアレゾには、高感度ノイズ抑制を期待しています。
作例は、
高感度NRオフ
レンズ FA43lLimited
手盛りリアレゾのRAW現像は、今のところボディー内RAW現像のみ可。
純正ソフトだけだけでもいいので、はやく対応して欲しい。
書込番号:21937352
7点



>ふるさん2114さん
フォトアップありがとうございます。
KPスレでの蛍写真も参考にさせて頂いていました。
レンズはDFAシリーズの拡充によって、なかなか面白くなって来ました。
味わいのFAと最新光学設計のDFA、同じ焦点距離でも使い分けできる楽しさ。
作例はDFA★70-200です。
今月発売のDFA★50f1.4は、このレンズと同じ開発チームが手がけたとかで、かなり惹かれています。
書込番号:21939265
7点


>K+CXさん
DFA100マクロ、フォトアップありがとうございます。
梅雨の時期、PENTAXは心強いですね〜。
今の豪雨、なんだか大変なことになりそうではありますが・・・
こちらはFA31Limited、サービスエリアのランチショットです。
タコめし、カツめし、まいう〜でした。
書込番号:21943817
5点



K-1の高感度もよかったけど、より自由に撮れるようになったと思います。
キットレンズDFA28-105mmで、
手振れ補正も活かして、
きっちり絞って。
書込番号:21961045
5点

ISO12800 街角スナップ
超高感度は、思っていたよりもいいかもしれない。
まあ、実際はスローシャッターでISO800くらいで撮れるんですけどね。
レンズFA43Limited
いずれもノイズリダクションOFFです。
書込番号:21963212
5点


ISO8000 薄暗いシーンの鳥さんで超高感度チェック。
個人的には許容範囲。
K-1, KP比で、やはり良くなってると思います。
1枚目 DCU5 RAW現像 高感度NRオート
1枚目 カメラ内RAW現像 高感度NR無し
2枚目 カメラ内RAW現像 高感度NRオート
レンズDFA150-150
手持ち撮影
書込番号:21967741
5点

連休中は快晴続きでしたね。
夏山に行きそびれました。
てことで、身近なところで電車を、
AF-Cで適当に撮った写真。
DFA★70-200、撮り鉄の方にも是非。
書込番号:21974863
4点

>dottenさん
レビューを拝見しましたw
★50のほかにも
新しい特注レンズを購入したのですか?
単焦点ズームレンズでしょうかwww
オオッとこれスレでもwww
ツッコミ待ちとみて
ツッコんでみましたw
DFA★50のレビュー楽しみにしています。
書込番号:21989312
3点

>('jjj')さん
特注じゃなくてカスタマイズです、150-150に。(嘘)
優しくご指摘ありがとうございます。
★50は、キャッチコピーどおりに標準レンズが特別なレンズになりました。
書込番号:21990913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>dottenさん
MarkII+★50、、、
なんかすごいチートっぷりですねぇwww
すいません、腕ですよねw
書込番号:21993189
2点

>('jjj')さん
日頃の行いが良いもんで。
というか、想定外のバーゲンプライスでしたから、DFA★50。
書込番号:21993266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>ふるさん2114さん
ご投稿ありがとうございます。
ニコンからK、KPに続いてK-1 MARKIIですね。
花火の長秒ショット、色あざやかですね。
ISO6400は、場面によってはキツい時もあるようですね。
こちらはDFA★50 f1.4 お手軽スナップです。
夜でも昼のような感覚で撮れちゃってビックリ。
書込番号:22023669
4点


>ふるさん2114さん
はい、新しい50mmはf1.4開放から素晴らしい描写のレンズのようです。
かといってカリカリとはまた違う描写で、とても気に入りました、
姫蛍、いいですね。広角は来年以降に35mmや20mm前後で出そうですし楽しみですね。
こちらは高感度NRオフで撮って出し、FA43Limitedです。
書込番号:22025829
4点

ISO40,000 作例です。
高感度NRオフで撮って出し レンズDFA★50 f1.4開放で撮影。
周りの人がスマホのライトで照らしていたように思います。
普段は使ってもISO12,800ぐらいまでですけど、
ISO40,000でも結構見れるもんですね。
汚い色ノイズが少ないのも、貢献してるのかも。
書込番号:22033259
7点

DFA★50でお散歩スナップ
端っこのラインセンサー、あんまり使ってませんでしたが・・・
f1.4でも結構使えそう。ダンスしてる人物の瞳とかは流石に無理だけど(^_^)
f2.8なら、それも結構使えましたよ。
書込番号:22065935
5点

アップグレード版K-1markUにて。
愛用のDxO PhotoLabが対応してくれるようなので、楽しみ。(10月予定)
(現在はフリーのRawTherapeeやdarktableを使っていますが、案外馬鹿にできないです)
夜間の試し撮りです。
感想としては、ノイズ感に然程の変化は感じませんが、色&解像が一段程度粘るようですね。
DFA★50はスクエア大阪で見てきました。
欲しいですが、先立つものがありません。出来る目処すら立ちません(泣
重量級巨大高額レンズだけでなく、もっと(色々)手軽なのも出して欲しいです。
書込番号:22076249
4点

>道徳天尊さん
フォトアップありがとうございます。
ISO 256000 いけてますね!
被写体にもよりますが、高感度の良さと手振れ補正のおかげで撮影の幅が拡がりますね。
Dxoは、もうセンサースコアとか出さないのでしょうかね。
DFA★50は、非常にオススメですよ〜。
描写性能、手振れ補正のメリット、価格と、三拍子揃ったレンズではないでしょうか〜(^_^)
85mmと広角の登場が待ち遠しい!
書込番号:22076772
2点

DFA★50 開放f1.4 手持ちスナップ作例です。
レンズ補正無し 高感度NR無し RAW現像
開放からじゅうぶんな描写性能なので、撮影シーンが拡がりました。
次なるDFA★85や35?を楽しみにしてます!
50mm単焦点としてはかなり重いレンズですが、K-1シリーズとのバランスはとても良く感します。
書込番号:22110315
2点


DA★200.、私の花撮りスペシャルレンズです。
同じ200mmf2/8でも、DFA★70-200よりボケが柔らかく円形ボケも大きい。
着物や髪の毛などでフリンジは出やすく、AFは遅くて迷うこともあるけど、それ以外の描写性能はべーリーナイス! 価格も安い、けど、いずれDFA★として生まれ変わるのかな?
フルサイズミラーレースが人気のようですが、どうなんだろ。
EVFって設定が反映された画像を直接見れるのもメリットらしいけど、私は実像を見て設定を自分で考えて撮影するOVFの方が楽しいですけどね。というか、実像を見れいって、大丈夫なのって思ってしまったり。。。。
とはいえ、リコーイメージングさんには、いくつかのEVFのメリットも取り入れてOVFを進化させて欲しいと思っていますが、さて。
書込番号:22133849
2点

あ、誤字でした。
//訂正//
実像を見れないって大丈夫なのって思ってしまったり。。。。
書込番号:22133868
0点

え?と言われそうですが、DFA28-105を買いました。初めての純正レンズ。
今まで全てサード製で揃えてきましたが、ペンタックスは存続する限りレフ機で貫いてくれそうなので、今後は少しづつ純正レンズも入れていこうと思っています。
ミラーレス化に関しては、個人的には必要性も必然性も感じませんが、世間がそうした流れなら仕方ないですね。アダプタなんて(MFのオールドレンズならともかく)使いたくないので、どうせ一から揃えるなら、安価な中古や旧製品が市場に溢れるくらいになってから(なるんでしょうか??)、考えます。貧乏ですから(笑。
書込番号:22134433
3点

>道徳天尊さん
フォトアップありがとうございます。
彼岸花の作例が価格comにもたくさん掲載されてますが、PEBTAXの赤がやっぱり綺麗に見えてしまいます(^^ゞ
DFA28-105ご購入おめでとうございます。へんな癖もなく、 28-105mmまで存分に使えて防滴でコンパクト、ペンタの良心みたいは標準ズームと思っています。
EVFは・・・今日、量販店で最新機種のそれを覗いてきましたが、やっぱり映像くさくてちょっと自分的にはまだ無理だなぁと。
作例は、FA77リミテッドです。
コンパクトでフィルム時代のレンズなのに、なにゆえこんなに魅力的なのか。
書込番号:22134693
3点


>ふるさん2114さん
フォトアップありがとうございます。
今年の猛暑は、彼岸花にも影響があったんすね(^^ゞ
まあでも厳しかったせいか、秋の訪れが例年よりも嬉しいように思います。
こちら、DA★200mmです。
書込番号:22147570
2点

キットレンズDFA28-105mmでコスモス。
そう言えばこのレンズ、登場した時はポトレもそこそこイケると言われてましたね。
開放では周辺減光はそれなりにあるんで、補正しました。
書込番号:22200879
2点


スローシャッターの打率、やっぱり上がってる。
ん〜やっぱり、こっそりと手振れ補正が強化されてるかも。
夜の撮影とか、三脚禁止のトコでも、いい感じ。
書込番号:22410554
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







