PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット
- 高画質画像と超高感度性能を実現する「アクセラレーターユニット」を搭載した35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ。
- 手持ち撮影モードが加わった超解像技術「リアル・レゾリューション・システムII」により、ディテールや色再現にすぐれ、超高精細な画像を得られる。
- 5軸・5段の高性能手ぶれ補正機構「SR II」を採用。標準レンズ「HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR」が付属する。
PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットペンタックス
最安価格(税込):¥236,070
(前週比:±0
)
発売日:2018年 4月20日
このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 3 | 2019年9月17日 02:30 | |
| 21 | 5 | 2019年6月26日 20:48 | |
| 126 | 14 | 2019年6月22日 16:10 | |
| 41 | 11 | 2019年6月22日 10:27 | |
| 97 | 29 | 2019年6月14日 20:05 | |
| 9 | 3 | 2019年6月3日 15:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
最近買ってしまった魚眼レンズ。HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED
これは当然使用機器はAPS-C用ですが、ニュータイプはK-1Uでも使うことが出来るので使ってみました
魚眼はペンタのQで初めて経験したのですが、又違った驚きがありました。
縦横のラインを合わせれば超広角レンズとして使えますが上下にあおる事でおもしろい映像が撮れました
焦点距離は全て10ミリ、初めてなのでカメラもPモードのお任せで撮っています、楽しんでご覧ください。
17点
180°の準円周魚眼の画角面白いですよね.この画角を売りにしたのもすごいと思います.
普通に17mmで撮っても楽しい.旧型DAに比較してHDコーティングが効いて色収差低減かつ逆光にも強くなった.
書込番号:22927348
8点
横道坊主さんご指摘ありがとう御座いました。続投です
APS-Cカメラではこの様な画像は撮れないのでDFAの面白レンズとして使って行きたいと思っています
15〜17oの領域なら欠けませんが四隅の画質は良くないです、クロップするかAPS-Cカメラで撮るかです。
K-1Uに標準ズームでは私にとって少し重いので今回のセットならKPに標準ズームと同じくらいなので持ち出しやすくK-1Uの使い道が増えました。
撮影後に気がついたのですが魚眼はトリミングが出来ないので撮るときが肝心だと分かりました、やはり難しいです。
書込番号:22927464
4点
こまわり犬さん
画面に太陽を入れてもハレーションやコントラストの低下は感じず、ニュータイプはレンズコーティングを全面的に見直ししたと言っていましたのでかなり効果が出ていますね
ファインダーで見ているとまぶしいくらいでやばいと思っていたのですが何とも無なかったようで、10ミリ端だったのかもですが
書込番号:22927480
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
フィルム時代はペンタックスSPを使ってました。
M42マウントのタクマーレンズやEBCフジノンレンズ、M42カールツァイスレンズをこの機種にマウントアダプタでお使いのかたがおりましたら使用感を教えてください。
ああ、KPがフルサイズで兼価版だったら移行ユーザーも増えたろうに(笑)
書込番号:22725262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
機種が初代のK-1ですが、M42マウントのFlektogon 4/25 を使用してます。
手持ち撮りでは何とかなりますが三脚使用時は絞りを有効にするレバーが指で押す必要が有り
押さないと絞り解放のF4でしか撮れません、残念ながらお休みのことが多いです。
手持ち撮りでは両手を使用したら何とかなります。
写りの良いレンズなのに残念です。
タクマーはスライド式なのに。
書込番号:22725356
![]()
2点
ラーメン大好き!小池さん こんにちは
>M42カールツァイスレンズをこの機種にマウントアダプタでお使いのかたがおりましたら使用感を教えてください。
このカメラではないのですが M42レンズ使う場合 絞り込み測光になるので 絞り込んで撮影する必要があるので絞り込んだ場合 ファインダーが暗くなり ピント合わせが難しくなるので 絞りを開けてピントを合わせた後 絞りを絞って撮影する必要があると思います。
書込番号:22725502
4点
今晩は!
初めまして。
M42アダプター!
smc55/1.8の例ですが、もとラボマン2さんのコメントに在りますように、絞り優先での使用になります。
只、最新のレンズのようには写りませんでした。
使いかってについて。
SPと同じ手順を踏む事になるかな?
構図を決める、被写界深度をどうする、等々、撮影の基本動作を確認する、良い機会になるのではないかと、考えます。
AFに慣れてしまうと、面倒くさいけれども、私は連写はあまりしないので、、、。
書込番号:22728659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまご回答ありがとうございました。
ピン押しタイプのマウントアダプタを使えばいいと思いますが、肝心のK-1用には用意されていないのですね。
また、内臓の露出計も使えるのですね。
説明書には書かれていないであろう非公式な撮影手順なので、実機を持っていらっしゃる方の意見が参考になりました。
書込番号:22755907
2点
>ラーメン大好き!小池さん
既に閉めておりますが、、、。
他愛ない画像を一枚。
smc55/1.8で撮影したものです。
晴れていれば、このくらいは、、、!
試し撮りしたものですが、SDM50と余り変わらないような?
ワイヤーの解像は、どんなもんかなーと、、。
山下埠頭にて。
アダプターは、数千円でしたので使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:22761346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
みなさん、こんばんは。
ボディも、レンズも、だいぶ寝かせてしまっていたのですが、先日(と言ってもこれもだいぶ寝かせてしまって早一月)撮影してきました。
赤道儀追尾、リアルレゾリュ-ションシステムを使っての撮影ですので。30秒露出ですが、総露出2分間の4枚合成になるのかな?、偽色の発生がなくて、微光星の発色が綺麗に感じます。
梅雨入りしてしまったので次に撮影できるにはいつになるかな〜。
34点
あまぶんさん、みなさま、こんばんは。
さそり座は本当に雄大で、圧倒されますよね(全景が見える場所がなかなかありませんが・・・)。
干潟星雲の赤も効いています。あ、木星はそろそろ衝ですね。
私は遅ればせでK-1無印を買いました。季節はずれなオリオン大星雲ですみません、貼らせてください。
あまぶんさんのεとは比較にならない弱小機材の上、暗い空へ遠征・・・もちょっと無理なので、
肉眼で すばる がなんとか見える程度、数m先には街灯が煌々と輝く都市部での、室内からの窓越し横着撮影です。
30秒露出の120コマコンポジットは少し手間ですが、ここまで写るのにはたいへん驚きました。
ニコンの天体用フルサイズも考えたのですが、私は必ずしも派手な写りが好きではなく、天体用改造もちょっと・・・。
一方あまぶんさんや☆男さんの作例を拝見して、赤以外の微妙な色の再現まで考えると、
フルサイズではK-1が一番良さそうに思いました(実際の所どうなんでしょうか?)。
貼った作例もかなり薄味の仕上げなのでわかりにくいですが、
白っぽい反射星雲の中の微妙なグリーンやブルーがなんとも言えません。
ペンタックスな皆さま(そうでないかたも)、光害地でも案外天体写真は撮れますよ!
ということでご参考になれば。。。
あまぶんさんの今後のご活躍を楽しみにしています。
書込番号:22724626
20点
忘れようにも憶えられないさん、みなさんこんばんは。
コメントありがとうございます。作例と激励も!。
私も遠征と言っても割りと近場(1時間以内)の行動範囲がほとんどですし。↑でご覧の通りやっと都市部からの光害から出てきたところでの撮影です。色再現に関しても実際に見えないほど暗いものの表現なので正解はどこにあるのかいまだ私も疑問です?。
ペンタ機のSR機構を使った撮影方法は天体撮影においては長所と短所でもあるように思います。(動かないで欲しい事もあるような。)で今回は色再現の向上を期待してリアルレゾリューションで撮ってみています。
Exif付の再度の投稿ありがとうございます。(私も皆さんの参考になればと思い、極力つけるよう心がけています。)
書込番号:22724972
7点
あまぶんさん、お返事ありがとうございます。
縦位置の天の川を見ると、やっぱり鉄道に乗って地平線の下まで行ってみたいと思いますよ。
赤道儀追尾でリアレゾというのは驚きました。効果は確認できますか?
A16mmは私も持っていて、超広角よりアストロトレーサーと相性が良いそうなので試してみたいですが、
本体の設定が15mmしかなく。。リアレゾはムリかな。
あと、うっかり「色の再現」と書いてしまいましたが、
オリジナルの再現という実現不能な意味ではなくて、被写体のニュアンスの表現のことです。
私は苦労して調子を軟らかくしていますが、同様に微妙な色を拾いたいということです。
天体用カメラではどうしても水素の赤いスペクトルが重視されますが、ニコンD810Aをはじめ、
蛍光ピンクのような赤、なんとなく全体が赤カブリ、みたいなのが多く、なんか違うなあと思いました。
ただカメラのせいなのか作者の趣味なのかよくわからず(両方かな)。
とは言え、K-1で馬頭星雲@光害地は厳しかったです。。
あまぶんさんにはぜひペンタックスに圧力をかけていただきたく(笑)。
書込番号:22726450
5点
忘れようにも憶えられないさん、みなさんこんばんは。
ポケットに、手を突っ込んで、車掌さんに往復きっぷをちゃんと提示してくださいね。
>赤道儀追尾でリアレゾというのは驚きました。効果は確認できますか?
↑4枚なので滑らかになっているのもありますが、微光星の色に偽色が発生せず 特に黄色い恒星に効果が出ています。
(スクリーンショットも貼り付けておきましたので等倍でご確認を!。)
16mm入れたいですよね、それか任意の数字の入力も可能になればもっとよさそうですね?。アストロトレーサーの1mmは誤差のうちで15mmで撮ったことも有ったかな。
リアレゾは Bでは使えないのでアストロトレーサーの時も現在は無理ですね、バルブ時のタイマー露出の時か マニュアル露出のシャッタースピードが1分とか2分とか30秒より長く設定できたらとか妄想してしまいそうです。
>(両方かな)。
私も良くわかりませんが?。こんなのが応用できないかな→https://blogs.yahoo.co.jp/toshiyaarai/19323629.html
(試してはいません。)
>あまぶんさんにはぜひペンタックスに圧力をかけていただきたく(笑)。
私などはそんな影響力はないですが、我々が考えてるようなことは“あの方が”ズバッと進言されてます。
(確かどこかに書かれてました。)
では。
書込番号:22726779
8点
あ〜〜、ほんとだ!スゴいですねリアレゾ!効くんだ・・・(驚)。ノーマルだと偽色がスゴいことになっていますね。
Hα合成の件もありがとうございます。やっぱり赤カブリはそれなりに理由があるのですね。
>マニュアル露出のシャッタースピードが1分とか2分とか30秒より長く設定できたら
ほんとう〜〜〜に、そうなんです。。
インターバルシャッターでせめて1分か使えるとずいぶん便利なんですが。
ファンダーが暗いとかHαがどうのとかはぜいたくとしても、これはぜひお願い!
大きさ重さのこともあり、私のK-1はほぼ天体専用です。小さな声ですが、ペンタックスに伝われば。。
書込番号:22727971
5点
忘れようにも憶えられないさん、みなさんこんばんは。
>リアレゾ!効くんだ・・・(驚)。
びっくりでしょ、でも紛れもないリアルレゾリューションの効果を確認する方法だと思うんですよね。何しろ無限遠の点光源の色が正しく表現されているんですから。
たびたびお写真も添えていただきありがとうございます。初め双子座のあしもと?と思いましたが・・・やはり銀河を南へ行ったところだったんですね。(ちょっとカンニングしました。)
私も天体ばかりなので 初めにも書きましたが、2つとも何ヶ月も放置。やっとこの晩にさつえいでした。なのでどんなものかと思ってテストしてみた画像です。
1枚目、HD D FA*50mmF1.4SDM AW 星の周りに付く色を消すためにピントをわずかずらして撮影。
2枚目、HD D FA*50mmF1.4SDM AW 星が一番小さく見えるようにピントを合わせて撮影。
3枚目、SMC PENTAX-A 50mmF1.2 比較用の参考画像。
やっぱり最新のレンズは優秀ですね!。(笑)
4枚目、HD D FA*50mmF1.4SDM AWもったいないけどココまで絞れば完璧?。星の並びも区別が付きますし。
他の絞り値もありますがくどくなるので今回はこの辺で。(レンズの方にでも張ろうかな?、気が向いたら。)
書込番号:22729154
6点
>あまぶんさん こんばんは
素晴らしいですね、
全ての写真 素晴らしいです。
RRS 30sec とのことで、理論的には、
角度の大きい 星雲、星団、銀河、惑星、明るい星 などが、本来の色で捉えることが出来るはずですね(偽色の無いと云うのでしょうか)
暗い星の点星は シーイング、シンチレーション、赤道ぎ が悪いと 30secずつRGGBが離散してしまうので、合成の逆が起こりそうです
4枚合成の方が安定しそうです が、
RRSの方が比較して微星の数が増えるでしょう(揺れた所は色 安定していないかも ですが)
と考えられます。
ですので、
角度の大きい星 で 素晴らしい天体写真を撮れているのではないでしょうか。
例えシーイングが少々悪くとも 合成と同等で以下にはならないように考えられますので 絶対的優位だと考えられます
月が落ちたようですので 当分よさげですね。(睡眠不足には気を付けないとです)
私には天体写真を撮る根性がありませんが、
きれい・素晴らしい天体写真には憧憬を感じられますし、尊敬を抱きます。(田舎育ちでしたので。 今は田舎も光害がひどく悲しいです)。
無理にならない範囲で頑張ってください、応援します。
このような難しくて 大変な労力と精度の チャレンジ (をして頂いて)に 拍手を贈ります。
書込番号:22729380
3点
>あまぶんさん こんばんは
>私も良くわかりませんが?。こんなのが応用できないかな→https://blogs.yahoo.co.jp/toshiyaarai/19323629.html
(試してはいません。)
こちらの方ですが、
デジタルでのLRGBは疑問です。
モノクロームフイルムのダイナミックレンジは素晴らしいですので、 *フォトンの波長そのまま(フォトン波長=銀粒子サイズ)
フィルムL + デジタルRGB
できるならば
現状 最高の結果が得られるものと思われます。 *フィルムLを単純にデジタル化では劣化してしまいますので、対応ができたらですが
例えば フィルムLを 645・67 で撮るとか(画角調整厳しいですね、レンズfl)
書込番号:22729407
0点
みなさん、こんばんは。
リアルレゾリューション OFFの画像を4枚現像して、加算平均の合成画像を用意していたらこんな時間になってしまいました。(笑)
taka-kun3さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
厳密には違うかもですが、通常の加算平均では微恒星の色が本来の色ではなく、露光時間の間にRGGBどの色の素子に重点的に光が当たったかで色が決まってしまっているので大気の揺らぎがあってもリアルレゾリューションの結果と違っ一見色ノイズのようになってしまっているみたいです。
忘れようにも憶えられないさん。こんばんは。
>親子銀河発見!30秒でここまで写るとは。
そうなんです、カンニングでもしないと何だっけ?って感じの恒星とは違う天体がいくつか見受けられるんです。びっくりですね、そしてそんなにじっくり見ていただいて感謝です!。
書込番号:22731399
3点
球状星団M13 K-1+30cmF4プライム焦点で撮影。是非等倍で見て下さい。 |
M42星雲の拡大 K-1+GS300リッチークレチアン望遠鏡で撮影。発色と立体感が最高です。 |
M51 K-1+30cmFプライム焦点で撮影。小さな赤いのが写っていない。 |
M51 65cmF12望遠鏡+天体専用カメラで撮影。小さな赤い星雲が写っている。 |
あまぶんさん お久しぶりです。
天体撮影でのRRSを実践され、偽色が改善されるなど興味深いデータを有難うございます。
K-1系は自然な発色と低ノイズ、高感度性能が素晴らしく天体写真向きです。
テザー撮影もできますし、天体撮影用にアストロトレーサ機能も内蔵、更にはD810A同様に
天体撮影用ファームウェアまで組み込まれており、耐寒、防塵・防滴もあって最高ですね。
あまり知られてはいませんが、
フローティングミラー構造↓
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/feature/05.html
のおかげで、望遠鏡撮影時のミラーボックスケラレがD810Aや6D系よりもずっと少ないのです。
あまぶんさんも使われているε-180をD810Aや6Dで使うと、ミラーボックスケラレや
”ビネッティングによる星像のヒトデ化”が無視できません。
明るい屈折写真鏡筒であるFSQ-106EDでも同じ問題が出ます。
天体撮影においてミラーボックスとペンタプリズムは、もはや邪魔以外の何物でもありません。
いくら筋金入りのペンタファンの私でも、K-1ミラーレスの選択技が無いのは悲しい限りと感じます。
最近のペンタさんは企画ものが得意のようですから、
いっそ限定生産でK-1UミラーレスやK-Pミラーレスなど出してみては如何でしょうか?
機材マニアの私には、妙なギミックよりも余程に響きます。
作例は素ノーマルK-1で撮ったもので、素直な発色が有り難いと感じています。
天体撮影では強い画像処理を行いますが、余りにもやり過ぎると、もはや絵になってしまいます。
外国の作品を見ればハッキリ分かると思いますが、いじくり過ぎ作品があまりにも多いです。
星の色を大切に、できるだけ柔らかい処理が出来れば理想と考えています。
一番最後の大きなM51だけは天体専用カメラ(ASI294MCノーマル品)で撮りました。
K-1を始め無改造機で、比較的赤い星雲が良く写る機種でも、
何故か小さな系外銀河に点在する赤いHU領域は写ってくれません。
対して、
天体撮影専用のカメラでは良く写ります。
K-1などでもRAW画像から処理をしていますが、やはりRAWの段階で一般写真用に加工
されているのですね。では、天体撮影専用のワンショットカラーカメラが出す真のRAW画像が良いかと言うと・・・
カメラメーカの画像処理エンジンとは凄いものだと感心する結果となります。
よって、
センサーが同じD810AとK-1では撮影結果が異なります。
NikonとPENTAXで画像処理エンジンが違うからです。電子回路も違う訳です。
全部含めて考える必要があるのです。
そう考えると、K-1系は天体撮影にとても適した機種だと言えるのです。
書込番号:22749748
9点
みなさん、こんにちは。
☆男さん、こちらこそお久しぶりです。コメントとお写真ありがとうございます。
間が開いてしまったのは、天候とか都合とか撮影に出かけられなくてねた切れ、そんなところで大人しく成ってしまいまして・・・。
それで、久しぶりに撮影に出かけられたので、今回はRRSでどんな風に写るのか効果は?、と思い試してみました。
結果は上々なので、マニュアル露出で30秒までしか使えないのが惜しまれる、感度を上げるとザラツクし色ノリも落ちるような感じだし。そうは言っても☆男さんの仰る様に、その他の機能等、撮影結果はたしかに天体撮影向きだと感じています。(なぜか他とは縁遠いのですが。)
ボディは違うのですが、K-1系でリアルレゾリューションで平行して撮影していた4枚を。
素ノーマル “ K-1 ”ε-180ED EM200Tenma2M Supersterオフアキシスガイド
DCU5.8.3で現像、トリミング(1,2枚目)、解像度を半減。
今回もあっちで先に、M13見てしまいました。(笑)、ステライメージで現像または中間で処理保存した画像は、Exifが引き継がれないようなので、Exif付きの元画像をPhotoshopで開き上のレイヤーに仕上がった画像や処理中の画像を張って保存するする様にしています。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19833100/#20445555この時は忘れて、ステライメージで保存した画像をそのままPhotoshopで開いて処理を続けてしまってました。(お節介ご容赦。)
書込番号:22752274
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット
不要ですね。延長保証はあくまで販売店独自の保証ですので無償にならない場合もあります。2000円程度なら加入もありですが5000円いや1万円以上なら即お止めください。そのお金で保護フイルムとか保護フィルターをお買いになられた方が良いですよ。
書込番号:22745456
5点
>OYA_Gさん
使用状況や本人の性格に依ると思います。
過酷な環境での使用が多いまたは
うっかりさんなら入るべきだと思います。
今までいろんな物に掛けてきましたが
役に立ったのは白物の洗濯機と冷蔵庫だけです。
なので最近は掛けてません。
最近はコーティング頼りで保護フィルターさえも買ってませんw
安心料として納得できる額なら入ったほうが
何かと気分が休まるかもしれません。
自分は壊れたら逆に、新しいのが買えると考えてます(爆)w
書込番号:22745491
7点
アマゾンカードに入られたら如何ですか?
初年度会費無料ですし、アマゾンで買い物すれば次年度も無料です。
アマゾン以外の買い物でも、ポイントが付くし200日間の買い物保証(免責3,000円)が無料で付きます。
延長保証では無いですが、落下、水没なども保証が効きます。
書込番号:22745497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>OYA_Gさん
購入後2年11カ月でK-5llsのモードダイヤルが故障したことがあります。
販売店の3年延長保証を付けてたのでギリギリ助かりました。
延長保証は賭けみたいなものですが、もし気になるのでしたら延長保証は付けた方がいいのでは?
書込番号:22745635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>JTB48さん
そうなんですよね、保証の金額が馬鹿にならなくて・・・。
皆さんどうされているのかなと。
>('jjj')さん
自分的には乱暴ではないと思ってはおりますが・・・。
>横道坊主さん
丁度、アマゾンカードの入会申請は昨日しました。
そのカードを使用しての購入も考慮します。
>スーパーポラリスさん
液晶TVで似たような経験あります。
販売店さんによる5年保証が自動で付いていたのですが、丁度5年の最後の月に
液晶交換となりました。
その時は非常にラッキーと感動しました。
色々と助言頂きましてありがとうございました。
今回は、保証料も安くはないので延長保証無し。
その分を別に振り向けると。
出来ればアマゾンカードで購入。
この路線で進みたいと思います。
書込番号:22746929
1点
>OYA_Gさん
今晩は!
天体撮影ですか? 条件が良ければ頑張ってください!
延長保証に? とのことですが、もう一年位過ぎていますので、
不具合も、メーカーがある程度把握して潰しているのでは?
不具合があったらの話ですが、、。
スレ主さまも、過去に購入された物で保証書を片手に
良かったという経験をお持ちでしょうか?
ここまではメーカー保証のことでした。
さて、使用中の不手際ですが、ご自身の使用環境等々を
お考えになって決断されたらよろしいのではないかと。
費用にもよると思いますが、、、、。
私は過去、お陰様でカメラ以外でも保証書の恩恵を受けたとがありません。
ので、あくまでも保険と割り切るなら有かもしれません。
話は変わりますが、キットレンズでも星撮りはいけると
思いますので、何時かは作例をアップして頂ければ、、、、。
期待しております。
書込番号:22746949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>OYA_Gさん
タイミング最悪!
打ち込んでいたら?
流してくださーイ!
書込番号:22746963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>U.けんしんさん
ありがとうございます。
方向性として間違っていないなと、確信になりました。
書込番号:22746977
2点
お早う御座います。
10か月から一年使い故障無しの中古を買った方が良さそう。
延長保証は利益の薄い販売店へのおふせとおもっています。
書込番号:22747388
1点
>OYA_Gさん、こんにちは。
わたしは毎回迷って結局延長保証を付けてましたが、今回初めてお世話になりました。
K-1無印を2016/4の発売日に購入し、ほぼ3年使用した今年のG/Wに故障しました。(Upgradeは実施済み)
症状はマウント回転方向の遊び分を動かすと、フォーカスモードがAF/MFでバタつくという故障で、
マウント周辺部品の交換で修理代 2.6万 の見積でしたが、延長保証で無料になりました。
わたしの場合はケーズで1.25万くらい(購入価格の5%)の5年延長保証だったはずでしたが、元は
取れました。(^^)
今までAPS-Cのモデルは2年経たない周期で買い替えしてましたが、フルサイズになるとそれなりに
高価になるので買い替え周期も長くなり、K-1無印はUpgradeして性能的には問題無くても、元々の
部品は3年経過してますからねぇ。
経年的にガタが出てくる部分があってもおかしくなかったのかなと思いました。
ですので、2年程度で買い替え予定であれば”付けない”、それ以上使うつもりであれば”付ける”かなぁと、
今回思いました。
書込番号:22749562
2点
>OYA_Gさん
他機種の事ですが、私の場合殆ど掛け捨て状態で,A7r3購入時は保証料が高額だったことも有りケチってしまいました、
一年後メーカー保証が切れて途端に基盤の故障、センサー清掃込みで6,7万円かかりました(;´д`)、
保証無では後3〜4年安心して使えないのではとの不安が有り、
EtoZのアダプターが来月に発売されるとの事ですので、その際Zに買い替えるつもりです('◇')ゞ、
カメラはどんどん高機能に成っている様ですので、それに比例して故障のリスクも増えているのかもです、
レンズの故障は何度か経験しておりましたので24-105/4のレンズだけは長期保証に入ったのですが、
重くて嵩張るので其方は殆ど使う事も無く、直ぐに手放しましたが、
長期保証に入って居た事も有り高額で買い取ってもらえました。
書込番号:22751580
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
.
未所持者ですが いつかはクラウンが K1だろうとは常にありまして
いまだUs であれこれ汗をかきたい中年後半で踏ん張っております
将来の夢はやはり北アルプスにかつぎあげて広角でバスッと決めたい・・かな
山岳といえばペンタックスといふのは67から かも知れませんが未知の世界なので
近未来、現状のアサヒ理研への御提言、そして個人的な準備などがあればお願いしたいところです
6点
>suzakid77さん
で、質問は何でしょう?
>将来の夢はやはり北アルプスにかつぎあげて広角でバスッと決めたい・・かな
体力に自信があるなら。
K-5Us + DA12−24oF4 = 約1Kg
K-1U + DFA15−30oF2.8 = 約2Kg
1Kgの差はとても大きい。
北アルプスだと常念、燕で地図通りのタイムでも4時間。
槍は一日では無理。
私は持っていけません。
書込番号:22709517
8点
自分にとってはこの時期は、夏山の空気が思い浮んでくる季節です。と同時に、日頃ほとんどトレーニングらしきものをしていない、自分への焦り(^-^;
山小屋泊なら本機とDFA15-30、28-105、三脚で問題なし、さすがに+テント装備はキツくなってきました。
DA★11-18の星撮り性能を考えると、APS-Cも良い選択枝だと思います。
書込番号:22710004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
縦走なのか、山頂泊でまったりと撮影を楽しむのかとかでも、装備は変わってきますね。
後者なら、645もいつかはって夢見てます(笑)
当面は、DFAの超広角のレンズ選択枝を早く増やして欲しいかな。
書込番号:22710382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>suzakid77さん
IIsが一番手にしっくりきます。
K-3は一回りデカく
K-1はズッシリきますが歩留まり最高です!
ぜひシェルパを雇ってでもK-1MkII持っていってください。
書込番号:22710473
5点
悪いことは言わない、早く買った方が良いよ。
明日も同じ体力で同じ生活環境とは限らないんだから。
オーディオや楽器演奏と違い、写真は其処に行かないと撮れない。
生活環境が一変して、カメラから離れた人を何人か知ってるが明日は我が身。
書込番号:22710759 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たいくつな午後さん、押し引きのないすばらしいショットをありがとうございます
キロの差は大きいですね KP11-18やXTも相当なところに来ていてたじろぎますが ist恐るべし
体力は激減中・・ 以前はヨーキさんみたいに走っていたんですけど いまやムリムリ
バイクで膝を怪我してからカミさんとペースが同じになって ちょうどいい感じ
なんです・が 個人的な最終機はK1で 前向きに倒れたいかと
書込番号:22711003
3点
>suzakid77さん
今晩は!
倒れないでくださーい!
味のある素敵な画像をこれからも見ていたい、もとい、
もっと見たいです!
私の場合は、山のてっぺんで天の川を撮影したい。
k1まーく2 アストロトレーサーを使って!
とか言いながら、防湿庫を購入してから何故か安心して、
機材を眺めています。
書込番号:22711397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
dottenさん、ありがとうございます
K1もKPもレンズも リアルタイムでコメントいただけるのはアナタ以上はそういない
うえに、ギョーカンを読んでいただけるとは 勝手すぎ杉山ではありますが
いわゆるひとつの防衛ですよ
MCIのスレッドは今後加速し自傷行為にちかくなることは見えています
コムの規定内であればHNを次々かえ 液体ターミネーターのごとく出現します
それでいいのかな という気持ちはあり ことさらペンタファンとは言いたくないんですけどね
たしかに広角単DFAを多くの方が かたずをのんで見守っていることでしょう
とある長野群馬境の混浴では オトコが入ってくると大きな溜息がもれるといふ・・・どんなんやろ(笑)
体力のあるうち と思いながら日々光陰で 木道のある登山道を選びながら
そういうことになりそうです
書込番号:22711515
0点
('jjj')さん、ありがとうございます 返信オクレ申し訳なしです
さきほどツルベの乾杯で我が町をやっていたものですから
そうですか? K3ボディのがっちり感はK5VRの母体としてGood だったのですが^^
ひるがえって
XT30はテンコ盛りですが 防滴なしでシャッターまわりがペナペナで驚き
XT-3は外人スリッパのようなデカさで驚き やはりジツヨウペンタ機に戻るってわけですよ
セローとシェルパ シェルパはあと出しだったのでセロパとか言われてたんですよ
いまだにその2台とカワWとドカデスモしか目に入らない(笑)
ほんと つまんないですよ今のバイク
K1は地道に進化してゆく機種だと思っていますが 自分の寿命的には現行機U
プリズム機のハイエンドであってほしいかな
書込番号:22711576
0点
横道坊主さん、今日が我が身ですがな 膝がイタイ・・
グルコサミンやらなんたらの広告がアホじゃねえの?と思っていた本人が
いまさら気付く 残り時間がさう無いことに!(愕然)
さいごは風景で〆る 土門さんじゃないけれど やはりそうしたい
TDマンゲルセンの 大きなクマと小さなキツネ1993を 見てしまったからにはね
きっといつかは 絶対に
書込番号:22711657
1点
>suzakid77さん
ここならK-1Uでも北アルプスに問題なく登れるわ。
https://sizenen.otarimura.com/
なにせゴンドラとロープウエイで登るし、歩くところは木道で真っ平ですから。
そんなの邪道だというなかれ。
ここが素晴らしい景色なのです。
今はまだ雪が残り、日本一遅い水芭蕉が見られます。
もちろん背後にはドーンと白馬三山。
体力がある方はここから登って白馬大池-白馬乗鞍岳-白馬岳へ。
夏は花がいっぱいのルートで、マクロレンズは必携。
となるとDFA100oF2.8マクロですね。
こういう安くて軽くて、それでいて写りはビックリのレンズを出してほしい。
IFじゃないとか、レンズモーターじゃないとか、安っぽいとか、私は全然気にしないですから。
書込番号:22711700
![]()
3点
U.けんしんさん、ありがとうございます アタシはもう。。ダメだ ガクッ
なんてならないうちに全力で撮らねばなるまい 全身全霊でね
ペンタックスが危ぶまれているが それはどういうことなのか知りたい
ほとんどの場合はガセネタで シュータが先に逝くのが常なのだと思ふ(私)
いままでの冗談のような新企画を見ていても余裕のヨッチャンで アサヒは皇族なのかくらい別格
消滅してもいいと言われても ますます元気になる不思議な会社
こんなメーカはもはや日本遺産 高性能プリズムで生き残ると思いますよ
書込番号:22711759
3点
たいくつな午後さん、紹介していただきありがとうございます
ほんとですね、栂池は夏のちびっ子キャンプなどで親近感がありますし
なんといっても大池の星空ショットに萌えまくります! これが日本だわさ〜と心底思う
現在100マクで遊んでおりますが 超安くて 超軽量で 防滴で 1メートル以内ならスターレンズ級
こういう購入しやすさと深い色味が ペンタックス症候群の要素なのかも知れないですね
書込番号:22711793
3点
2000m付近まで交通機関で行けるトコロもたくさんありますね、立山、新穂高、白馬、木曽駒ヶ岳、北横岳とか。積雪期にも行けるのもgood。
他にも1000mクラスなら、もっとたくさん。
とにかく行って歩いてみて、山に抱かれてみましょう!
無理は禁物ですが、、楽しんで下さいね。
書込番号:22712145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
dottenさん、ありがとうございます
ん十年ぶりに美ヶ原の山本小屋で泊まってみるかなあ
2000Mくらいだと星が全然ちがいますよね カミさんとナイトウォーク・・・ とか(笑)
書込番号:22713496
5点
>suzakid77さん
再度今晩は!
星撮りは特別高地でなくても、、、。
在庫から一枚。
空いっぱいの星、星、肉眼では星座は判かりますが、
データでは?少し加工しないと埋没?
KS-2をプレゼントした姪の一言、今見えているまんま持って帰りたい!
のひと言で、私も納得!
ではどうするか!
試行錯誤する、兎に角シャッターを切る回数を増やす、
歩留りを考えない方がいいんでは?
ということで行ってみようかなー!
美ヶ原高原は、山岳暴走族の頃?
ダートを求めてよく行きました。
ラリーっぽいことを求めて。
奥さんを、お、だ、い、じ、に!!
書込番号:22713812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
U.けんしんさん、ありがとうございます
おお KS2のAPSCセンサーは大好きな貴重な一品ですね
あれを吟味して進化してくれたらなあ という想いはずっとありました
個人的に高画素のギッチリ詰まったような絵は 自分にはあまり合わなくて・・
どちらかというと 私的な網膜で鑑賞するには 印刷ドットで見た方が萌えるタチでしょうか
もともとラフなやつでございます
K1の作例はあちこちで拝見いたしますが トーンと色味の深さがいちばん好みですね
スポーツシーンや高速動体を追いかけるのでなければ この価格は年中バーゲンかもしれない
まあ、それなりにギョクのほうに追加投資しなければなりませんが
登山行程のスナップはGRDにおまかせして 広角と100マクロの2本
うーん、なんとかならないかな財力(笑)
ウツクシのダートをご存じでしたか! あんなとこ昔はマツデン(松本電鉄)のバスが
後輪を崖にはみ出して走行していて乗客は悲鳴をあげていたものです・・ 古い話
オフバイクはツースト クルマはWRX これも少し思い出になってしまいました
風景だけは おそらく心象の原点の方が多いのかもしれませんね
メーカ-選択もシロウトなりにアタマを捻りましたが じんわりフォーカスが合ってきたのは
やっぱりペンタックスとなりました
書込番号:22715334
1点
>suzakid77さん
返信ありがとうございます。
ダートを求めて奥志賀林道! 果ては、八ヶ岳周辺、嬬恋村の山奥と、、。生まれが秋田なので砂利道を求めてよく行きました。
今はさびれてしまった?(失礼しました!)清里!
清泉寮はソフトクリームの美味かった記憶があります。
100マクロに嵌まっているとのことで、、、、。
ほんとに数メートル以内はスターレンズですよね!
作例は、先に上げた睡蓮ですが、100マクロで撮影してみました。
書込番号:22717901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
.
U.けんしんさん、ありがとうございます スイレン爆発の季節になりましたね
その池によってちがいますけど 花は一気! 梅雨まえのこの時期はものすごいです
秋田ですか 菅官房長官は雄勝郡秋の宮村 秋田は日本酒が最高に旨いところですね
2度ほど走りましたが じっくりと滞在してみたいです 志賀つま恋はいまのバイク屋にとっても定番
自分はK5Usなんで未所持なんですが 100マクの楽しさは伝えられるかなと数枚UP
ペンタックスのいいところは あれこれ機種名かえますが色味は変わらないこと
これはK1でも鉄板的にかわらない そこは絶対 絶体なんですよね
ですからフジにもよそにも行けないんです マシン開発のほうは、もはやどうでもええわ(笑)
ただリコ大将になってからか HDコーティングが進みつつ 濃さと抜けがさらにアサヒスーパード○イ級
これにアクセラ整流装置が加わり 電化しつつもプリズム光学といふ いわばゼイタク至極
高価なAFトラッキング開発は置いておいても 十分に生き残れますね
いちがん撮影から この生のぞきがなくなったら・・ って ありえない
書込番号:22718069
5点
失礼
比較中こそ楽しい♪さんでした。
書込番号:22718108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
ペンタックスK-1Uに31limiを取り付けたところシャッターが切れずAFも作動しません、設定等まちがっているのでしょうか。
なお28-105DFAは問題なく作動します。
0点
>akiramikaさん
31limiというのがFA31Limitedと想像してですが、そちらの製品の書き込みでAFが対応しているかなどを見てみたところ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510366/SortID=22440946/
対応しているはずなのに動かないという同様の人が見かけられました。
古いレンズではあるので不具合の可能性として購入元にお問い合わせすることをおすすめします><
書込番号:22710553
![]()
1点
カメラとレンズの接点の汚れとか、
レンズ側の接点が壊れるなど、
カメラとレンズの情報のやり取りができなくなっているのかもしれません。
書込番号:22710593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます。同時代のFA77limiでは作動しましたので汚れが原因の可能性があるとのことで
アルコールで接点を拭いてみました、一度では反応しなかったのですが何度か繰り返すと作動しました。
教えていただいた皆様のおかげです。
書込番号:22710684
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































