α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニー板は初投稿です。
以前から感じていたのですが、ソニーのアルファシリーズは、このボディも含めて、デザインが圧倒的にダサすぎませんか?
ニコンやキャノンの一眼レフとは比べものになりません。
ミラーレスはこれだから使いたくなくなるのです。
スペックには惹かれますが、どうも見た目が...。
キャノンやニコンから移った方、アルファ推しの方、その点はどうお考えですか?
私からすれば、フラッグシップのアルファ9でさえ、ダサいの一言です。
なんと言いましょう、安っぽいとでも言いますか...。
恥ずかしくて持ち歩けません。
書込番号:21767726 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

主観に同意を求めても、得るものは無いですよ(笑)
書込番号:21767739
170点

>桃かき氷さん こんにちは
見た目が気に入らないなら買わなければいいでしょう。
デジタル一眼レフ・α7r3両方使ってますけど
カメラの見た目より、撮影時の身だしなみの方が大事だと思います。
書込番号:21767759 スマートフォンサイトからの書き込み
106点

デザインは後から付いてくるものかと。
空力の悪いBNR32だって常勝で作り上げられた機能美な部分が多いです。
ソニーが今後どうなるかはわかりませんし興味も少ないですが、カスタマーにスペックを訴求しているだけでは壁を越えられないと思います。
書込番号:21767772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

気に入らないものに一々気に入らないって言ってるだけで何買えるものあります(^^?
前向きに気に入ったもので撮影行った方が幸せになるよ(^-^;
書込番号:21767784
54点

>桃かき氷さん
α第2世代
1988年 ミノルタα7700iは
世界的に有名なデザイナー
ジウジアローがデザイン担当しました。
αが一番調子こいてた時代ですから
ミノルタもデザイン代をはずみました。
書込番号:21767789 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

またか。
サーバーの負担軽減のために、みんな相手にしないよーに!
書込番号:21767805
25点

>桃かき氷さん
> 以前から感じていたのですが、ソニーのアルファシリーズは、このボディも含めて、デザインが圧倒的にダサすぎませんか?
具体的には、どの辺が?
個人的には、APS-CのILCE-6X00もILCE-7(Mn)も、それぞれの個性というか立ち位置をうまく表現した、デザインだと思います。機能に忠実(その意味ではミニマリズム的)だとも感じるし。
書込番号:21767815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ソニーがデジタルカメラで勢力を増してきたのはほんのちょっと前からです。ニコンやキヤノンはレンジファインダー式のフイルムカメラの時代から様々なデザインの試行錯誤をしてきましたのでソニーのそれはどうしても電気屋のデザインになってしまうのでしょう。
ザックリ言って今のデジタル一眼(AF式フイルムカメラも)もデザインの源流はキヤノンのT90です。多少はダイヤルの位置等が異なってますがこいつがオリジナルです。ソニーと言うかミノルタはAF式フイルムカメラのパイオニアα7000からすでにカッコ悪かったです。その血筋を引いているのですから、まあある意味そんなもんかと!
私もソニーのオーディオとかスマホは大好きですけどデジカメだけは好きになれません。
書込番号:21767823
29点

>Gendarmeさん
どーせ削除されるからだいじょーぶだよ。
>桃かき氷さん
まあ、最初ほうの5機種はまとめてグッドデザイン賞をもらっているので、そのときの審査員(デザイナー)はへぼだということで、そこらへんに喧嘩売ってくださいねー。
書込番号:21767824
24点

>1988年 ミノルタα7700iは世界的に有名なデザイナー
ジウジアローがデザイン担当しました。
へ~と思って調べたら、ハンス・ムートだった....嘘つきw
書込番号:21767825
19点

>桃かき氷さん
ニコンも使いますがα7Uも使っています。カメラだけでなく車だって鞄だって服だって本来の機能や目的以外にデザインに目を向けたくなるのはありますね。ただし本来の目的の方がより重要だと思います。
次に見た面のデザインではなく使い勝手や使いやすさがあり、これはかなり重要だと思います。α7シリーズは当初からのデザインにこだわっている感が強いですね。各社上位機はホールドがよく、いつまでも何時間でもグリップしていられるものもあると思います。α77やα99Uは大変グリップの良いカメラだと思います。α7シリーズ(α9)はプロ機を目指すなら、ここは改良の余地があると思っています。変なこだわりは捨てて欲しいですね。
見た目のデザインですがこれは好き嫌いでしょうね。直線基調だしせっかくのミラーレスっぽくないし、スラントしたロゴのある頭頂部や後からくっつけたようなグリップデザインなどセンスが良いとはあまり思わないのは事実です。
ただ、1.性能、2.使い勝手、3.デザイン のうちどれか1つは諦めよと言ったら、3のデザインじゃないかと思います。
書込番号:21767827
10点

>桃かき氷さん
全くの主観ですので、
具体的にキャノン、ニコンのどのモデルのデザインが、気に入ってられるか
書かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:21767830 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デザインは好みに左右されます。
以上!
書込番号:21767833
13点

>謎の写真家さん
oousotuki.......(ノД`)・゜・。
書込番号:21767860
9点

主観をどのように持とうが 人それぞれ自由ではありますが・・・・・・
貶す方向満載で書かれると、当機・当マウントユーザーではなくとも気分がわるくなりますな、
ぜんぜん関係ない話ではありますが、ひとつ d(-_^)
数多く流されてるテレビCMの中で、とりわけ気分を害するCMが自分にはいくつかあります、
自動車保険とか健康サプリ、育毛グッズ等々・・・・・ 内容の場合もあるが、異常に多い放送頻度ということも、
放送局や広告代理店に苦情を申し立ててるが 一向に改善するきざしも無し!
当方としての残る手段は、CMタイムになると消音するかチャンネルを変えるかしかなく、
最悪の場合は 変えた先のチャンネルでも、たまたま同じCMが流れてたりする (爆)
ナニを言いたいかというと、人の感じ方、主観はさまざまということ、
褒めそやしたり、逆に貶しに貶したり、両極端な主観を目にすると気分がわるくなることが多いようで、、
書込番号:21767886
10点

>桃かき氷さん
αシリーズ、ニコンやキヤノンを使っている人の側で使うと、目立って良いと思います。
嫌らしいことですが、現在、ある種の優越感を覚えるのも事実です。
ニコンやキヤノンからの流出を止めようと、あの手この手で、色々なスレが立ち上がりますが、動きがあるのは関心のある人が多い証拠。逆効果だと思いますよ。
書込番号:21767889
18点

>JTB48さん
> 私もソニーのオーディオとかスマホは大好きですけどデジカメだけは好きになれません。
私は、その反対?で、ソニーのカメラは、Cybershotも含めて、デザインは良いと思います。むしろ、スマホ(Experia)のデザインは、生理的にも、受け付けません。いかにも、デザイン優先(悪目立ち狙い満々)に感じるので。基本的には、カメラと同系統だとは思うのですが…。
オーディオは、独立した、オーディオデバイスを持っていないので、ノーアイデアです。
書込番号:21767921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

爬虫類と外国かぶれのデザインは持ってて恥ずかしい
とてもまともな思考のデザイナーがデザインしたと思えないCのカメラ
書込番号:21767930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貧乏で買いたくても買えないってことでOK?
書込番号:21767933 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>桃かき氷さん
>ミラーレスはこれだから使いたくなくなるのです。
ミラーレスにも色々あります。レンジファインダー機のようなものからレフ機のようなものまで。コンデジみたいなものも。
確実にこれからのメインがミラーレスになる中で、過渡期に色々なデザインがあるのは当たり前だし、良い物が残るだけです。僕もレフ機っぽいスタイルが好きです。が、フルサイズミラーレスは今のところソニー“しか”無いし。キャノンのフルサイズミラーレスはどうなるんでしょうか。グリップしやすいレフ機のようなものならキャノンで考えたいんだけど。
書込番号:21767943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桃かき氷さん
FE系のデザインを自分は格好良いとは思わないです
ただ一眼レフはこうあるべきに縛られると
感覚がずれてしまってるのかも
謎の写真家さん
誰にでも間違いは有るけどいい加減過ぎますよ
ハンスムートデザインのα7700iは
自分は今でも完動品を温存するほど好きです
自分のαはそもそもα3700からはじまってますので
ハンスムート=KATANA=αなのです
よりによってNikonのジウジアーロと間違うとか…( ; ゚Д゚)
書込番号:21767947 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デザインも売れる要因なのことがよく分かるスレッドと思いました。
デザインの良し悪しも、とどのつまりは各自の主観。とはいえ、皆んなが良いなと思うデザインも、何これと思うデザインも存在します。
個人的は写真を撮る道具なので、デザインはほとんど気にしません
書込番号:21768033
3点

「デザインが致命的」と言う事は、通常はあり得ず、「デザインが嫌い」でしか語れないと思います。
個人的には、α1桁系のデザインは、好きにはなれませんが、デザインの好き嫌いは人それぞれですし、カメラにおけるデザインのpriorityもまた、人それぞれだと思います。
α1桁系のデザインは、「一眼レフから削ぎ落せる所は、全て削ぎ落しました」的な感じ(ミニマル系)なので、潔しと思う方もおられるでしょうし、私のように取って付けた感を抱く方がひょっとするとおられるかも???
キヤノンのEVF内蔵機は、G5X、M5、G1X3、Kiss Mとデザインのコンセプトは一貫していますが、一眼レフがこってり系だとしたら、ミラーレス/コンパクトのEVF内蔵機はあっさり系だと感じおり、そう言う意味では、α1桁系と通底しているのかもしれませんね。
書込番号:21768103
5点

>ミスター・スコップさん
> そう言う意味では、α1桁系と通底しているのかもしれませんね。
私もそう思います。
同じソニーでも、RX10(Mn)は、どちらかといえば、一眼レフ的に感じます。キヤノンの、SX n0 HSも、かな?
> 「デザインが致命的」と言う事は、通常はあり得ず
必要な機能を決定的に損ねない限り、という留保は必要だと思います。この意味では、ここでも、何人かの方が指摘しておられる、グリップ周りについては、考える余地はあると思います。α9のグリップが、RX10M4に劣るようなことがあったらイカン(遺憾)と思います。
書込番号:21768149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> > そう言う意味では、α1桁系と通底しているのかもしれませんね。
> 私もそう思います。
先に挙げた機種のデザイン・コンセプトが一貫している事には気付いていましたが、あれこれどれさんから以前頂いたご指摘が、非常に腑に落ちました。
以下のインタビュー記事を読むと、「ああ、やっぱり」でした。
「EOSのような本体サイズを活かしたエルゴノミックなデザイン手法を取らず、Gシリーズ独自のデザイン手法でコンパクトボディでありながらもEOSのように快適に使える新しいスタイルを追求していきました。」
・インタビュー 「キヤノンPowerShot G1 X Mark III(後編)」 (デジカメWatch、2018/04/06)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1115145.html
> この意味では、ここでも、何人かの方が指摘しておられる、グリップ周りについては、考える余地はあると思います。α9のグリップが、RX10M4に劣るようなことがあったらイカン(遺憾)と思います。
そこは、私も気にはなっていたのですが、そこに触れると、話が発散しそうな気がしたので、スルーしてしまいました^^);
書込番号:21768218
2点

じうじあーろ・・・・・・ニコンとごっちゃになったんだろうなぁ・・・春うらら。
ポルシェデザインのフジ・・・あのまま一眼でたらいいのに。
書込番号:21768235
2点

>ミスター・スコップさん
コメントをありがとうございます。
結局、単なる、好き嫌いを越えた、デザインの論点があるとすれば
ILCE-7(Mn)/ILCE-9に妥当する、デザイン手法が
> EOSのような本体サイズを活かしたエルゴノミックなデザイン
かどうかだ、とは思います。その意味では、ソニーは予測(性格付け)を誤った、結果として、デザインが破綻に向かいつつある、ようにも思います。
その観点からなら、致命的、という評価も、あながち、的外れとは言えないと思います。
書込番号:21768263 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

5Dシリーズを初代からmark4まで使ってα7rBに変えた自分としては、5Dシリーズ、特に5D3と4のボテッとしたデザインは究極にダサいんですけどね。
デカくて重くて液晶も動かない、木偶の坊的な存在にしか思えなくなりました。
アレで満足出来てるなら、それはそれで幸せなことだと思いますよ^_^
書込番号:21768431 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ジウジアーロと言えば銀塩マニュアル時代のフラッグシップ、ニコンF3
サイズ感が今のαシリーズとよく似ているんですよね。F3の幅はもう少し広いけど・・・
気づいてから小指あまりも気にならなくなりました。
昔のカメラみたいに小指の上に乗せる感覚、両手で、特に左手重視のフォールディング。軽さ優先、慣れと思い込みで適応完了です。
書込番号:21768439
5点

>恥ずかしくて持ち歩けません。
自意識過剰。
あなたが有名人でもなければ、
だ〜れも、見てませんから。
書込番号:21768464 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

あんたがそう思ってるだけで
皆があんたと同じように思ってる訳じゃない。
良く覚えておきな。
嫌なら買わなきゃいい。
誰もあんたに買ってくれなんて言ってない。
書込番号:21768472 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

まぁ、主観ですからねぇ。
デザインは、好みの問題もありますし、持ちやすいとか持ちにいくとかもあるでしょう。
安っちく見える、という人もいれば、角張っていて好きという人もいる。
なので、どっちでもいいんじゃないかなぁ…と思うのだけれど、コンシュマーとして考えた場合、所持ステータスとかオシャレっぽさとか、所有する満足度にも関わるわけだから、きっと大事ですよね。
でっかくSONYと書かれたペンタ部とか恥ずかしいと思う人もいるんだろうなぁ。
ま、嫌なら買わなきゃ良いじゃんって言えるんだけれど、メーカーとしては、そんなこと言われると気になりますよね、きっと。
私は、道具として使うので、デザインは気にして無くて、持ちやすいとか扱いやすいとか、そんなところを気にする程度。
それより、このカメラが叩き出す『絵』を気に入る方が大事なんじゃないかな、と思ったりする。
私は、ソニーの大ヒット商品になると思いましたよ。
書込番号:21768498
6点

ダサくないです。逆に洗練されすぎてて、デザイン最優先のような気がします。
書込番号:21768511
22点

元祖α7の記者会見場にて
特定のメーカーの提灯or太鼓持ち的な
カメラ評論家が このデザインはなんだ!
みたいな発言にSONYは
デザインの責任者がいないのでお答えしかねるとお答えなさったとカメラ雑誌
それも今は昔 慣れるものですよね
元祖αからUそしてVと改善改良はしても
デザインはこれがSONYスタイルで通すつもり
私は見た目よりグリップとかシャッターフィーリング,EVFの位置,ボタン·ダイヤルの配置
カメラは道具 撮れてなんぼ
書込番号:21768651
2点

>桃かき氷さん
カメラ屋で手に取って、、手になじまないねえ。
デザインレスみたいなすべてを削ぎ落とし、単純なラインで構成しようとしているのでしょうけど、わかってないなあと思う。それは、NEXのときからずっと。重いレンズを着けたら最悪。だから買わないよ。それだけのこと。
書込番号:21768664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デカいレンズを着けたら、それなりの重心を持ってバランス取れば良いだけ。
ボディが軽いことが持ちにくい理由には全くならない。
自分の無能を自慢してるだけ。
書込番号:21768701 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

(高野豆腐みたいな)α7系のバディは、グリップとかどんどん大きくなってきてるので、横位置のホールド感は悪くないのだけど、縦位置にした途端、めっちゃ使いにくい。
右腕で大きく円を描いてシャッターボタンを押す感じ。
なんでやろ
書込番号:21768706
3点

坊やは、わざわざネガティブなことを言うためにスレ立てなくてもいいからね。
主観の部分をどうこういってもね・・・
それに、先のスレは放置したたまで
D7200で撮影した鳥さんのUPもしないでさ・・・
D7200を持っているのも嘘かな?
自称小学生?のスレ主さんかな?
書込番号:21768764
16点

>重いレンズを着けたら最悪。だから買わないよ。それだけのこと。
>デカいレンズを着けたら、それなりの重心を持ってバランス取れば良いだけ。
たぶん構えて撮る瞬間のことではなく、シャッターチャンスを求めて、長玉や重いレンズを付けてそぞろ歩きをしているときの事だと思います。撮るときは重いレンズは左手で支えるから右手のグリップはさほど重要ではないと思います。
私は一眼レフもショルダーストラップは付けずグリップストラップを付けて右手に同化させて移動します。α7Uはα7よりは剛性は良くなったもののまだ不安な感じは否めませんし、右手のグリップやホールドはイマイチ、、、と言うか悪いですね。
四六時中ファインダーを覗いたポジションで構えているわけでななく、移動時間のグリップも何気に大事です。そのあたりがね、まだまだソニーは本気で撮る人の使い方がわかってないかなと思います。
書込番号:21768808
10点

またか…
好き嫌いなんて個人の好みだよね。
私の友達にも一眼のデカイボディがいいんだって友達はいます。
でも私も以前は一眼をもっていましたが好きでも嫌いでもなかったし一眼ならこんなものだろうって感じてました。
でもα7 IIIを買いやっぱりこのコンパクトなボディが良いと思い好きなんだなって実感しました。
CanonからSONYに乗り換えた身として大満足です。
そもそも見た目よりスペック重視で買いました。
他の人は他人のカメラなんてあまり気にしないし気にしたところでなんになるんだって思います。
書込番号:21768841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

返信、最初のお二人で結論を出していると思いますが・・・・。
書込番号:21768853
2点

まぁまぁ・・・
皆さん楽しんでいるのだから笑って見てましょ♪ (^皿^)
書込番号:21768891
5点

結論でてようが何だろうが自分の思いを書き込むのが価格.comじゃん(~_~)
書込番号:21768902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうだと云えばそうですね・・・・まして、暇を持て余しているから今の日本に住んでいるからね・・・・
書込番号:21768980
2点

>桃かき氷さん
同感です。デザインの基本機能で例えばボディにある開閉部品が貧弱過ぎです。A7RIII使いですがバックの中にハァインダー保護部品が外れてました。100均商品のような作り。
OMD機はシッカリしたデザインですがこのシリーズは残念。
多分いつまでたっても変わらないと思う。
書込番号:21769082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大きく威圧感のあるカメラを向けられたら、撮影される人は意識してしまい、撮影者は自然な表情を引き出せない
小さくすっきりしたカメラなら、その弱点を克服出来るのではないかと思い、自分はこの機種を選びました
デザインの良し悪しは、写真を撮る道具としてどうなのかで判断しています
書込番号:21769174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tiger810さん
ソニーの品質。私のα9でもアイピースカップがカバンの中に転がっていたことがありました。
そんなのはめればいいだけ・・・最低限の品質は確保しているし・・・・
コストカットの影響だと思いますが、何だかなぁって感じです。
私はアイピースカップの外れにくさでカメラを選んだりはしません。
売上にはあまり関係のない部分で、ソニーのコスト意識であれば今後とも改良はないでしょうし、ある程度は仕方のないことだと割り切っています。
書込番号:21769207
7点

あらあら、ニコンユーザー様らしいが、ニコンも堕ちたな。
落ち目のニコンが、性能では負けるからデザインで文句を言いだすのかい?
ニコン終わるね。
ソニーのデザインは良いよ。
ニコンのミラーレスはソニーのα7RUが高画素高画質で20万円、α7Vが高性能で20万円と、ニコンには出せない価格で頑張ってるから、出せなくなったようだ。
経験不足のニコンでは、ミラーレスは低性能で高価格になるから、ソニーに追いつけない。
ニコンユーザー様は、こんなところで文句を言うしか打つ手がなくなったのかい。もう詰んでるね、ニコン。
ソニーにしなよ。
俺も昔はニコンのD800Eをメイン機で使っていたけど、今はソニーミラーレス・α7RUなどを楽しんでいる。ニコンは売った。
落ち目になる前だったから高く売れた。まだ間に合うよ、今のうちに買い替えなよ。
良いねー、ソニーは。前途洋々だ。
売り上げが伸びてるもんね。
書込番号:21769225
22点

>ミラーレスはこれだから使いたくなくなるのです。
スペックには惹かれますが、どうも見た目が...。
キャノンやニコンから移った方、アルファ推しの方、その点はどうお考えですか?
TLM機併用でα7Uも使ってますけど、個人的主観を言えば私もどちらかと言えばα7Uよりは一眼レフデザインの方が好みかな。
けど私の用途だと我が子の撮影がほとんどなので、例えばスレ主さんがお使いのD7200なんかだとササっと子供の目線や更に下までカメラ下げて液晶見ながら動き回る子供を追いかけて撮るとかたぶん簡単にはできないでしょ?
デザインが好みでも用途に合わないもの持ったところで目的の撮影ができないんじゃ本末転倒ですからね。
まぁそもそもカメラの見た目ででいいふりこきたいって想いが特にないのでスレ主さんとは価値観が異なるんでしょうが、仮に傍目ダサかろうが安っぽかろうが予算の範囲で自分の用途に適していると思えるものを使えればそれが良い選択だと思いますけどね。
書込番号:21769250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tiger810さん
>〜赤い自転車〜さん
アイピースカップにロック機構あるのに案外、外れるもんなんですね。
書込番号:21769298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソニーの品質。私のα9でもアイピースカップがカバンの中に転がっていたことがありました。
そんなのはめればいいだけ・・・最低限の品質は確保しているし・・・・
コストカットの影響だと思いますが、何だかなぁって感じです。
そんなのは ファインダー付きミラーレスにはよくある事。
今のは知らんが無印OMDも外れまくる。
なので、オリユーザーはフォトパスイベント時に2個、3個とまとめ買いしてる
書込番号:21769306
3点

私もアイピースの件は同じく外れやすい感じていました。特に平置きで入れるババックで出し入れする時、手がかかったりすると外れやすい
書込番号:21769361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

所詮家電屋のカメラだからな
センサーだけ作ってればいいものを(笑)
確かにセンサーは1番の肝だけど、処理ソフトも伴わないと
センサーさえあれば、落ち目のカメラ屋買収して上手く行くと思ったんじゃないの
小さくてノイズさえ少なけりゃ売れると思ったんでしょ
キヤノンもニコンもミラーレスだからって、ソニーの真似して欲しくないな
まだAマウントのカメラみたいのなら買う気するけど
自社内でカニバリズムさせないために、一方的に片方を虐げるやり方はあの会社の本性そのものを如実に現してる
嗜好品なのに合理性だけでしか動かない価値観はくたばれよ
書込番号:21769435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

桃かき氷さん
それぞれ、メーカーにのデザイン。
書込番号:21769620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
> 今のは知らんが無印OMDも外れまくる。
E-M10無印は、外れたことはないけど…。
α6000は、外れることがないとはいえないけど、大型なこととの、トレードオフと考えて、「一応は」、納得しています。
> なので、オリユーザーはフォトパスイベント時に2個、3個とまとめ買いしてる
ソニーのアイピースカップって、普通に、別売りしてるん?
売っていないなら、その方が問題かと…。
ソニーストアで見る限り、α9とα6500向けしか、別売り対応がない?!
書込番号:21769773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインは確かにいただけない。
あと、とにかく安っぽい作り。
ペンタックスの最も廉価なレフ機とタメを張れるようなレベル。
でも高額な機種で培った技術をほぼそのまま下ろしてきて、徹底的にケチって作ったボディに載せて、ベーシック機として売り出す発想には感心する。
コレを安いと言って飛びついてくる人が落ち着いてきたころに次の一手を出すんだろうなと。
書込番号:21769790
7点

私はキヤノンから鞍替えしました。メインのデジタルをマウント変更です。
α7系のデザインは好きです。逆に元のキヤノンのデザインは好きではありませんでした。
キヤノンのデザインは1D系だと思います。あれは好きです。惚れ惚れします。一眼レフとしての機能を突き詰めていったらあの形になったと聞いたことがあります。
工業デザインは機能が優先します。それでなくてはならない形があると思います。ぶつけてもダメージが少ないようにペンタ部からなだらかな曲線になっています。ぶつけても壊れないように突起となるダイヤルはありません。
リターンミラーやプリズムを内包し、耐久性を考えた上で使いやすさを求め、しかも軽量で最小、バッグの中でも勝手に設定が変わらい様デザインをつめたら1Dになったようです。
少々雨に濡れても防水可能な上からの形状とか、砂や埃の多いところでもダイヤルが回らなくなる事が重要です。砂漠はエジプトでしか経験ありませんが、砂漠の砂は本当に細かいです。
私の使っていた5D系やその他諸々の1D系以外の機種はどこかちぐはぐに感じます。フラッグシップたる1D系のイメージを求めている為かと思いますが、ダイヤルが一つ付いただけでも違和感を感じます。F1に屋根を付けたような感じです。
α7はミラーレスです。ミラーがレスです。ですからボディーを薄くできます。M型ライカの様です。レンジファインダー機の様です。ですのでR1系の様な形が理想かと思います。
ですが、一眼とすればレンズ交換が必然です。重いレンズも使用します。となれば、ファインダーを使用して構えた方が安定します。そこから導き出されたのがα7だと思います。
ミラーレスでありバックフォーカスを短く取ることができる利点は大きいですが、それだけではα7Vまでは到達できなかったと思います。今やAF性能でも精度のニコンや速度のキヤノンに追いつき、あるいは追い越してしまったような技術の追求は見事としか感じえません。
ただ、薄いボディーからくる弱点も多いと思います。軍艦部の面積が少ないので、そこにボタンを多数配置はできません。また、薄いボディーゆえの内部の容積からくる対温度性能は疑問です。オーロラ撮影での−45℃から砂漠での昼間+45℃、直射日光に晒されれば東京でも高温は避けられません。
合理的でないデザインはあり得ないと考えます。
α7 特別な環境や使用方法は考えずに、一般的な使用者を想定した上でデザインされた物とすれば機能上は優れています。
あとは個々人の趣向かと思います。
私は好きです。
書込番号:21769894
11点

>〜赤い自転車〜さん
> そんなのはめればいいだけ・・・
脱落→紛失(取り戻せないところに行ってしまう)のリスクは、常に、考える必要があると思います。
α9とα6500については、別売があるようですが、他の機種については、どうすれば、いいのでしょうね?
こういう部品の脱落への対応は、かなり、重要なところだと思います。単に、脱落しないように、というわけではないですが、脱落を前提にするならするで、予備として、別売にするとかは、必要だと思います。
書込番号:21769906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
アイピースカップはα7シリーズ、α9用に別売ありますよ。
というか、α9とα7シリーズは共通で使えます。
α6000シリーズも共通かと☆
書込番号:21769962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

友人の一人にカメラの工業デザインや物質感に萌えて何百台も収集しているマニアがいます。
撮影は全くしません。カメラを眺めたり、時々手に持ったりして悦に浸っています。
カメラのデザインにしか萌えないマニアもいるのです。
車でも乗らないでガレージで眺めて悦に浸っている人もいるでしょ。
他人に理解されなければされないほど萌えるのがマニアってもんです。
あまり突っついてはいけません(笑)
さて、天気も良くなってきたし、飛行機でも撮りに出かけますか。
書込番号:21769986
6点

デザインは主観だから、、、を言い出すと、、アフロ何とかいうひとはどうなるの? しかも、上から目線で、しょっちゅう自分の考えを押しつけてるじゃないの。アタシとは感覚が違うから辟易してるよ。
α7は、デザインレスなんだよ。それは一概に悪いことではない。なるべくシンプルに、ってこと。しかし、握りがよくない。それで興味が持てなくなり、その後多少変更されてるのかもしれないけど、触る気もしないカメラだからよく知らない。
アタシは、ハンドル付き(大きなグリップのこと)のカメラは大嫌いだよ。カメラは左手で持つものだと思ってるよ。しかし、ソニーのカメラは宇宙人ぎ考えたのかってくらい持ちにくい。あと、シグマのなんとかも。。
比べると富士は触ってるだけでうっとりする。
話は飛ぶけど、APSCのEマウントはどーなったんですか? 妙なリークして気を持たせてるだけって、卑怯な会社だねえ
書込番号:21769996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yu_stoさん
> α6000シリーズも共通かと☆
ご教示ありがとうございます。
ただ
https://www.sony.jp/ichigan/products/FDA-EP17/
●α6500本体付属品と同等品
●柔らかな素材を使用し、つけ心地が向上したアイピースカップ
●スライド脱着式により外れにくい
α6000に付いているものは、スライド式には、見えないのですが?
書込番号:21770022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
α6500のアイピースカップはα6000には装着できませんよ。
(α6000から改良された部分の一つです。外れにくくなりました、とさ)
書込番号:21770047
2点

暇を持て余し釣りにくる人
暇を持て余し釣れらにくる人
持ちつ持たれつ
代打大谷無いのかな ヒマだ
書込番号:21770071
6点

>あれこれどれさん
そういえば6000はスライドじゃなかったですね。
6000使ってて外れたことないので良く見てませんでした(汗)
α7U、α7Vも使ってて外れた事はありませんけど。
書込番号:21770079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桃かき氷さん
かっこ悪いというのは、ちらほら聞くのですが、個人的には、シンプルで良いような気がします???
逆に、桃かき氷さんは、どのカメラが一番カコイイと思いますか?
書込番号:21770139
2点

>千畳敷さん
> α6500のアイピースカップはα6000には装着できませんよ。
ですよね…
>yu_stoさん
> 6000使ってて外れたことないので良く見てませんでした(汗)
私の場合は、外れなくもない、くらいの頻度では脱落を経験しています。使い方の問題もあると思いますが。
メーカーのチャートにも、α6000のアイピースカップは、載っていないようです。
どうしよう?
(見た目という意味での)ソニーのデザインは、むしろ、秀逸だと思うのですが、信頼性と補修性を、無視されると、使う気が失せてしまいます。
他社を引き合いに出すのは、あれですが、キヤノンは、その点、エントリーモデルに対しても、極めて、しっかりしていると思います。対応リストも、しっかり、しているし。
P.S.
カメラではないですが、Experiaも、見てくれは大変に良いものの、持ちにくいからか、使っている人は、すぐに置く傾向があるようです。結果として、私の周辺では、「置き忘れ警戒機種(ブランド)」に指定されています。
書込番号:21770178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私はカメラは写真を撮る道具としてみていてデザイン性のこだわりは無いので、
α7-3に設定を間違えない様にテープ貼ったり、水準器も装着してます。
ダサダサですが不思議と愛着は湧いてます(笑)。
マウントのオレンジはお気に入り♪♪
カメラのデザイン性がカメラの購入目的で無い私ではありますが、ストラップはお気に入りのを使います。EOSシリーズの時もですが。
それから一眼レフは大型カメラの完成形の形状だと思います。とても手にフィットします。
しかしα7-3のデザインは直線的なもの。そして発展途上の作りだと感じています。手に馴染まない。
キヤノンもニコンも決してデザイン性は優れてるとは思いません。ただホールド感は私的には最高です♪♪
道具はこうあってほしいと正直思います。
デザイン性はどうでも良いと思うユーザーもここにいますので、ソニーさん次回のα7はホールド感増し増しでお願いしますm(__)m
書込番号:21770265
6点

>Southsnowさん
> アフロ何とかいうひとはどうなるの?
あなたと同類だと思います。
> α7は、デザインレスなんだよ。
だから、デザインレス、とは何ですか?
「デザインレス 意味」で検索しても、はっきりした、意味は出てきませんでした。建築方面の用語のようですが、一般化した用法があるのですか?
このスレで、確か、2回目ですね?
書込番号:21768664
1回目はスルーしましたが、執拗に使われるので、改めて、意味をお尋ねした次第です。
> 話は飛ぶけど、APSCのEマウントはどーなったんですか? 妙なリークして気を持たせてるだけって、卑怯な会社だねえ
知らんがな。
それより、SEL18105GとかSEL1018F4に、相当するレンズが、m 4/3で出ないのかね?
出れば、ソニーのAPS-Cには、用がないのだけど(^^)
書込番号:21770294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

話の流れからは逸れるけど・・・・・
おおむかし、デジイチも無い頃、ソニーのコンデジで奇抜なデザインがあったのを思い出した、
レンズそのもの! といったかたちで、カメラ部は後ろの方にオマケみたいにくっついてたよーな (笑)
ソニーのデザインセンスというのは 良くも悪くもそのような伝統があるのかな?
自分としては ソニーデザインは受け入れがたいセンスだけど、あってもいいとはおもいますよ、
カメラ・・・というジャンルの多様性を保つためには ( ^ ^ )
書込番号:21770369
1点

α7系のグリップは、エクステや縦位置グリップやボディケースやL字プレートやその他補助グリップを個々のユーザーが追加すること前提だと思う。いずれにせよユーザー自身の用途如何で選べるわけで、もとのカタチをなるたけコンパクトにまとめるのは合理的だ。α9Uは流石に変えてくると期待したい。
とはいえ、もう少しチャーミングな形というのも求められて当然だろう。しかし致命的とまで感じたことは個人的に一度もない。つい悪口になってしまうが、富士のような公務員スタイルとは次元が違うのではないかな。富士はレンズとのマッチングも良くない。
書込番号:21770397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デザインというのは結構あいまいな言葉で、このスレで語られているように見た目だけを取り上げちゃうのは
デザインが矮小化しちゃうってことを強く感じますね。
平たく言うと広義にデザインするというのは、問題を解決するって事であって、
ソニーFEの問題は、デザインされていないって事じゃないかな。
ソニー自身に、このスレで語られているように
デザインを見た目だけの問題としか考えていない感があるよね。
コストカットで捨て置かれてる感が満載なのがすごく残念です。
「キープコンセプトで、同じ印象に見えるけど細かいところは変わっている」と
「新機能、高機能を同じ筐体に押し込んだ」とは違うってことですね。
後者が平然と実現できる技術力は驚嘆するばかりだけど、
機能とデザイン(狭義)が分離しちゃ、デザイン(広義)してないってことじゃないかな。
書込番号:21770519
3点

>平たく言うと広義にデザインするというのは、問題を解決するって事であって、 〜.
分かってないなあ。
というか、↑はなんの論評にもなっていない。火サスじゃあるまいし。「見た目の問題としか考えていない」って、そりゃあなたがモノをきわめて矮小な視点で見ているだけの話。
これだから無知など素人は困る。
書込番号:21770561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7シリーズはスモールフルサイズのコンセプトでいいけど、α9は明確に差別化して、プロ用としてもう少し大きくすべきだったかな。
書込番号:21770578
0点

>アダムス13さん
ごめんねー、困らしちゃったwww
閑話休題。
世の中を見渡すと、どっかの誰かがデザインしたことによって
殆ど意識することなく自然に僕らが楽に生きていけるように工夫されているわけですね。
その成果物として、見た目が分かりやすい評価基準なのは間違い無いわけだけど、
やっぱりそれは表面的なお話なので、あって、そのデザインが必要とされた
問題点の掘り起こし、解決の工夫、そしてその結実の全てのプロセスをひっくるめてデザインすると
呼ぶのだと思います。まぁ、そのようにデザインという言葉が変化してきた。
だから、平たく言うと問題解決がデザインだと言ったわけですね。
んじゃ、FEのカメラがずっと同じ形で代を重ねているのは、カメラに問題が無いからなのか?という話。
あるでしょ。どんなカメラでも問題はある。だから代を重ねてブラッシュアップしてきたわけですよ。
ならば、中身の進化に応じたデザインをするべきという話です。
書込番号:21770619
5点

>taka0730さん
> α7シリーズはスモールフルサイズのコンセプトでいいけど、α9は明確に差別化して、プロ用としてもう少し大きくすべきだったかな。
それだと、一体、何種類のボディ(場合によればレンズ)が必要なんだ?、という問題が出てくると思います。
出来るだけ、バリエーションの少ない妥協点を見つけるべく、ソニーも、試行錯誤しているのだと思います。さもないと、フジみたいなことになると思います。こっちは、APS-Cだからできた、とも思いますが。
書込番号:21770637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コストカットで捨て置かれてる感が満載なのがすごく残念です。
α7IIIってコストカットしたベーシックモデルがコンセプトなんだが。
コストカットせずにα7RIIIと同レベル価格のα7IIIにそれ程商品価値があるとは思えないし、必要ならα7RIIIやα9を購入すると思います。
書込番号:21770722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わくやさん
>α7IIIってコストカットしたベーシックモデルがコンセプトなんだが
α7シリーズってα7U、α7SU、α7RU、α7Vまで全部同じボディに見えるんだけど、
α7Vのコンセプトって理由付けはちょっと無理があると思いますよ。
僕はもっと全体のコンセプトだと思います。
ソニーがブランディングを考える上で一貫性を演出したいんだと思います。
だけど、一貫性の演出としては、キヤノンの坊主頭やニコンの赤ライン、リコーGRとか、キープコンセプトであれば良くて、
ソニーのようにまったく同じである必要は無いわけです。コストカットって正当化が社内でまかり通ってるんじゃないかな。
まぁ、それは僕の妄想だけど、
高画素機と高感度機と汎用機、高速連射機が
同じスタイリングになっている事への是非の話です。
そこにリデザインされる余地は本当に無かったのか?
僕はあるように思えているという事ですね。
書込番号:21770817
7点

>ミッコムさん
まああなたが↑のように考えるのは勝手だが、
>平たく言うと広義に◯◯するというのは、問題を解決するって事であって、
◯◯には、およそ千個の言葉でも何でも代入可能な訳で、その時点で"デザイン"に関する具体的な定義ないし論評として全く意味がありませんよ。
それにα9でスポーツ撮影ならBGを付けて運用すれば良し、スナップ時はBG外して軽快なボディケースに換えるも良し。高画素のR系だって(一眼レフの5Dsなどと違って)手ブレ補正&高いAF性能で無印とほとんど同感覚での撮影が可能なのをご存知ないのかしら。
書込番号:21771114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミッコムさん
『α7シリーズってα7U、α7SU、α7RU、α7Vまで全部同じボディに見えるんだけど』
パッと見た感じではほぼ同じ形(並べても同じ)なんだけど、びみょーーにグリップを1ミリ2ミリと大きくしてます(笑)
もっと手に馴染む感じのデザインが良いかな♪
ソニーさんは、アップルさんのお尻を追いかけてるから、ボディに変化つけなくて良いと思ったのかな?
書込番号:21771167
3点

あれ微妙にちがっていて、微妙にちがうことと、まったくちがうことは=だ、と。。
デザインはおいといて、お金はみんなそれぞれかかってると、知り合いのフレさんがいっていた。
わかりにくいですねw
書込番号:21771217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つい悪口になってしまうが、富士のような公務員スタイルとは次元が違うのではないかな。
これ(^◇^;)
絶妙にうまい表現ですね!
有吉みたいw
書込番号:21771233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どれだけ買わない理由を積み重ねても、貧乏だから買えないという事実は覆い隠せません。
書込番号:21771845
12点

SONYロゴがダサいだけで、デザイン自体カッコいいんだよ。
懐古デザインよりは良いかと。
書込番号:21772291
1点

>アダムス13さん
>>平たく言うと広義に◯◯するというのは、問題を解決するって事であって、
>◯◯には、およそ千個の言葉でも何でも代入可能な訳で、その時点で"デザイン"に関する具体的な定義ないし論評として全く意味がありませんよ。
まず、既に具体的な用法を例示してる時点でその指摘は当たらないよ。
百歩譲っても、デザインが見た目の造形だけを差す言葉では無いという事さえ伝われば良い。
つまり、デザインが見た目の意味に限定せず、無限の意味に広がったとしても僕の論理性はなんら揺るがない。
>おりこーさん
>パッと見た感じではほぼ同じ形(並べても同じ)なんだけど、びみょーーにグリップを1ミリ2ミリと大きくしてます(笑)
おぉ、そーなんですね。それは知りませんでした。
カメラの性格に対して、見た目のスタイリングも変化を付けた方が良いと思うんだけど、そこまで徹底してるならなんか哲学があるんでしょうね。
書込番号:21772298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>百歩譲っても、デザインが見た目の造形だけを差す言葉では無いという事さえ伝われば良い。
いや、べつにデザインが見た目の造形だけだとは最初から誰も思ってないけれども。
それはともかく
α9やRVのように、高速連写や高画素モデルでありながら無印と同じく(比較的)軽快なスナップ機にもなり得るという部分が、すでにして"機能"ですからね。ほぼ"同じ顔"であることでその機能(固有のはたらき)を得ている訳だ。D5で路地裏のネコとか撮りにくいでしょう。
だから、「機能とデザイン(狭義)が分離」とまで断定するのは妥当じゃないね。
書込番号:21772348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
> そこまで徹底してるならなんか哲学があるんでしょうね。
埋没恐怖から来る、アイコン性(一目でそれとわかること)の追求だと思います。Experiaのやたらと「(言葉の本来の意味での)尖った」造形もそうだけど。
哲学と言えば、哲学なのだろうけど…。
マイナーな存在なうちは、それが有効な局面もあると思いますが。メジャーの一角を占めたところからの一手が難しいのでしょう。多分。
書込番号:21772350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桃かき氷さん
α7RIIIのユーザーです。
初代の頃はチープなデザインに感じられましたが、
今は手に馴染んでいます。
でも、理想のデザインはα99ですね。
あの流線型が忘れられません。
書込番号:21772361
0点

>おりこーさん
自分も縦位置はやりにくいと思い
親指レリーズを試してみたらこれが使いやすい。
人差し指から薬指でしっかりホールドできるのでオススメですよ。
書込番号:21772421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水曜日の鴨々川さん
祝、ナイス100個 (^-^;
書込番号:21772575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンやキャノンの一眼レフとは比べものになりません。
ニコン、キヤノンと同じ括りにしてますけど似て非なるものだと思います。
ニコン、キヤノン機の比較対象はAマウント機です。
スレ立てする場所が間違っています。
パナソニックやオリンパスも一眼レフタイプとフラットタイプを分けてます。
FEはその中間的なデザインかと思いますけど。
一眼レフ機と比較されてしまうのはフルサイズでしかもハイスペックだからでしょうね。
昨今ではFEが2強を脅かしているのは疑いようがないですから。
ソニーもアドバンテージがある内に引き離したいからα7IIIを出したのだと思います。
「FEは一眼レフ機の対抗馬だよーん」
我々を誘導しているのはソニーの宣伝広報部隊です。
スレ主さんはその術中にはまってしまったと言うわけです。
書込番号:21773202
3点

桃かき氷さん
XQDカード使えんのが、致命的ゃろ!
書込番号:21773213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソロソロかき氷の美味しい季節ですね(´ρ`)
書込番号:21773221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
どう、似て非なる、のですか?
> パナソニックやオリンパスも一眼レフタイプとフラットタイプを分けてます。
> FEはその中間的なデザインかと思いますけど。
要するに、既存のミラーレスカメラとも違うと言い張りたかったのでしょう。
だから
今まで誰も創らなかったカメラ
なのでしょう。
徐々に、ちゃんとした、一眼レフルックに、軌道修正中だと見えます。
見つけたユーザーニーズがそこにあったのだと思います。であれば、同じ括りで比較するのが適切だと思います。
書込番号:21773527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私からすれば、フラッグシップのアルファ9でさ
>え、ダサいの一言です。
>恥ずかしくて持ち歩けません。
そのような心の方が恥ずかしいと思います。
書込番号:21774038 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>桃かき氷さん
>なんと言いましょう、安っぽいとでも言いますか...。
恥ずかしくて持ち歩けません。
なら持ち歩かない(入手しない)に限る
世の中桃かき氷さんと同じ考えの方が多く売上が」伸びなければメーカーも考えるでしょう
ただデザイン評って性能(評価)で変わるんだよね
レーシングカーとかでも出た時はダサイと思っていても速くて勝ちが増えるとカッコ良くみえるんだよね
カメラもそうブレンドイメージを含め歴史が評価を支える部分も有る
僕はS社のカメラ(α7とα9)は初期の小さい、軽いって重視より使用者を考え
変わって来たと思いますよ(段々よくなっている)
まだまだ感もありますが
書込番号:21774269
2点

>アダムス13さん
>いや、べつにデザインが見た目の造形だけだとは最初から誰も思ってないけれども。
、、、エ?
マジで言ってる?
もう少し論理性のある人だと思ってますよ。
もっと慎重に反論して欲しいな。
せっかくの議論がつまんなくなる。
■桃かき氷さん
>デザインが圧倒的にダサすぎませんか?
■サヒナとヒサナさん
>見た目が気に入らないなら
■トムワンさん
>デザインは後から付いてくるものかと。
■ぎたお3さん
>カメラだけでなく車だって鞄だって服だって本来の機能や目的以外にデザインに目を向けたくなるのはありますね。
■DAWGBEARさん
>全くの主観ですので、
■Sakura sakuさん
>デザインは好みに左右されます。
書込番号:21774450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、どこに行ったの〜
大魚ですよ
一杯,つれてますよ
書込番号:21774465
2点

>あれこれどれさん
>どう、似て非なる、のですか?
>要するに、既存のミラーレスカメラとも違うと言い張りたかったのでしょう。
普通にエルゴノミクス的に違うと思います。
Eマウントは一見一眼カメラ風に見えますが基本的にはコンデジのRX100系のデザインを踏襲しています。
RX100シリーズに深いグリップと台形のペンタ部を付けてみて下さい。
あら不思議、α7シリーズの出来上がり。
α6000シリーズも簡単です。
ちょっと深いグリップを付けるだけです。
基本的には箱型の筐体なのでエルゴノミクスには優れなくて当然なんです。
一眼レフ機は手の形に沿って滑らかに包める安心感があります。
フラットタイプは直線なので手に馴染みにくいです。
書込番号:21774563
1点

>ミッコムさん
「誰も思っていない」というのは、パッと見の見てくれのみで判断する輩は(デザイン論を云々するには)数に入れる必要がない、というごく初歩的なレトリックだよ。
そもそも見てくれが好みかどうかを率直に述べたところで、べつにその人のデザイン評価自体が「見てくれが全て」とも限らないのに、「広義のデザインとは〜」なんて具体性のない論を一方的に述べたのがあなたの間違い。「デザインとしてある程度評価は出来るが、自分が日常的に使いたいとは思えない」モノだって沢山あるだろう。その部分に関して、単純に「機能とデザインが分離しているのでは?」なんて曖昧きわまる突っ込みを入れても仕方がない。
>デザインというのは結構あいまいな言葉で、このスレで語られているように見た目だけを取り上げちゃうのは
デザインが矮小化しちゃうってことを強く感じますね。
そう強く思うなら、矮小でないロジックを具体的に示せばどうなんだい?高速連写機と高画素機と汎用機でデザインを変えることがそんなに高尚なことなのか?逆に今までのデジタル一眼の殆ど8〜9割は「一応」そのようにデザインされているよね。
それを認めるだけじゃ矮小でない議論と呼べないだろうに。
書込番号:21774566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AM3+さん
> 普通にエルゴノミクス的に違うと思います。
ここの見方が違うようですね。
私は、「一目でわかるソニーらしさ」を何が何でも残しつつ、エルゴノミクス上の要件と折り合いを付けようとしたデザイン(意匠)だと思います。
それを「似て非なる」と括るか、同じカテゴリのデバイスとして「同列」と括るかの違いだと思います。
ソニーの思惑としては、むしろ、「似て非なる」感を打ち出したかった、と思いますが、エルゴノミクス上の要件充足に押し返されている途上、のデザイン(意匠)のように感じています。
P.S.
RX100のパキパキ感は、確かに、Experiaにも通じる、ソニーのデザインポリシーを体現していると思いますが、RX10M4は、むしろ、いわゆる、エルゴノミックフォルムですね(他社だと、キヤノンが、G3Xで目先を変えようとして自爆した…)。
一眼カメラも、ILCE-7/9系は、結局、いわゆる、エルゴノミックフォルムに行くように思います。
言い方を変えれば、ソニーは、それでもやって行ける、という、自信を付けつつあると思います。
書込番号:21774673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桃かき氷さん
私もその内見慣れると思いながら好きではない。
書込番号:21775756
0点

>あれこれどれさん
>ここの見方が違うようですね。
>私は、「一目でわかるソニーらしさ」を何が何でも残しつつ、エルゴノミクス上の要件と折り合いを付けようとしたデザイン(意匠)だと思います。
確かにそういう考え方も分かりますが、ボクにはソニーの熱心なファンの同意を得る為の模範解答にしか見えません。
(トゲがあるかもしれませんが、スレの流れからそういう判断になりました。すみません)
ボクが直感的に思うのは、意匠性よりも製造コストを優先したのだろうなと思っています。
車に例えるとリヤのサスペンションは複雑なマルチリンクよりトーションビームの方が構造が単純で居住空間も広く取れます。
部品点数が少なくて済むので安くできます。
そして、シャシーの共通化。
つまりEマウント機のシンプルな意匠は合理性から導き出されたソニーのアイデンティティーなんだと思います。
基本概念が合理化ですから意匠性は二の次なわけです。
そして、ソニーがお金をかけている部分はコンパクトにすることでしょうね。
ここは間違いないと思います。
α6500なんかはGX8なんかと比べるとかなり小さいです。
APS-Cで良くここまで小さく作ったなあと感心します。
>一眼カメラも、ILCE-7/9系は、結局、いわゆる、エルゴノミックフォルムに行くように思います。
そういう事を踏まえますと、この先エルゴノミックに向かうという部分には疑問符が付きます。
グリップの形状や深さは変わっても箱型筐体の基本的な設計思想は変わらないのではと思っています。
別にソニー機のデザインを好きだという人を否定している訳ではないのであしからず(自分も使ってますので)。
書込番号:21775802
1点

エルゴノミックなのが出てくるのは、Aマウント終焉前夜じゃないかな。丸っこいのが良けりゃAマウント使えばヨロシ。
書込番号:21776098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流れを切って申し訳ないですが、このカメラのデザインを始めて見てからというもの、スターウォーズのR5-D4に見えてしまうのです。ペンタ部の台形が頭に見えてしまい。
変なレスですみません。
http://ja.starwars.wikia.com/wiki/R5-D4
私はR2-D2のような丸い感じが好きですね。
書込番号:21776120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
>「誰も思っていない」というのは、、、
コレはあなたが言い出した事です。
このスレの人が内心実はどう思ってるか思って無いかなんて初めっからどうでも良いでしょ。
僕はメンタリストかなんかか?w
僕はこのスレッドでは議論されずに来ているって事を言ってます。
初めからずっと。
それに対してあなたの突っ込みがずっとズレてるの。
あとさー、百歩譲ってって言ってる様に、デザインとか、デザイン思考とかちょっとググッてくれよ。
明らかにデザインを見た目の意匠の問題に限定して議論してるこのスレはデザインを矮小化してると思うが違うかな?
スレ主の「デザインが致命的」って切り出しが既にズレてるわけで、それを突っ込む事無くみんなそこに引っ張られたのは事実でしょ。
デザインは決して主観だけの問題じゃない。
更に、変えない事の是非を指摘してるわけで、僕は変えた方が良いと思うってこと。
実はグリップが変わってるって指摘があって、なるほどそれなら単純なデザイン不在では無いねって、議論は進んでるじゃん。
議論の観点に含まれるかどうかは凄く重要だし、スレ主さんの釣りに真っ正面から付き合う必要なんて全く無いよ。
玄人さんの無知とズレた突っ込みの方が余程困る。
書込番号:21776558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明らかにデザインを見た目の意匠の問題に限定して議論してるこのスレはデザインを矮小化してると思うが違うかな?
彼らが個人的な好き嫌いの話に終始するのは、デザイン思考やら何ならに基づいて議論する気が最初からなくまた出来ないからであるが、少なくとも正直に感じることを書いている。単にそれだけ。でも一応お買い物の満足度にかかわる話をしている。
それに対して、「矮小化している」と指摘するあなたは、まだ一言も矮小ならざるロジックなりデザイン思考的分析なりを示していない。だから、あなたが「矮小化している」と上から目線で指摘する意味がよく分からないよ、と私は言っている。
そもそも「写真を撮る」という"機能"の捉えがたさを十分考慮することなしに「デザイン思考」を参照するとすれば、それはただの思考停止になりかねん。そういや「機能とデザインの分離」などと書いていたが、では撮影という"機能"をあなたは明快に説明できるのかな?その定義なり解釈とα7のデザインがどう齟齬をきたすんだろう?まさか、それすら言えないのに「デザイン思考」を語る奴はいない筈だ。
書込番号:21776815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザインは好みですからね
ぼくが一番好きなのはコンタックスRTSです
ペンタ部は角ばっていますがめちゃ品が有ると思います
当時大好きでした(中身は並品でしたが)
今頭の丸いキャノン使っていますが
RTSの方がカッコ良いと思います
キャノンでもEOS55のデザインとか好きです
※しかしあのデザインで今デジタルが出ても買いません
(いまどきグリップが無いと使いにくいと感じます)
RXデザインなら欲しいかも
書込番号:21776817
2点

>アダムス13さん
また、支離滅裂な、、、
さすがに自分の発言は見直してからレスしてくれ。
意匠の好みは好きに語れば良いでしょ。
つまりデザイン=意匠の認識なら、デザインの好みを自由に語れば良いじゃん。
デザイン=意匠だなんて誰も思って無いと言ったのはあなたでしょ。
デザイン=意匠じゃないなら、デザインには機能性やら、利便性やら堅牢性やらコスパやらイメージ戦略も含まれてる。
そういう目的を解決しようとして結実した結果が意匠にも現れてるって評価をするわけ。
んじゃ、その意味でのデザインを好みで語るってどういう事よ?
僕への正しい反論はおりこーさんが言ったような「実は変わってる」って僕の事実誤認に対する指摘だったり、あれこれどれさんが言ったような「アイコン性」ってデザインの意図についての指摘。
好きとか嫌いとかだけじゃなくて、デザイン=意匠に限定する話題から外れたから初めてできる話でしょ。
事実そうやって僕の指摘に対して普通に会話が成立する人がいるわけで、上から目線とかって勝手にへりくだってみたり、素人だから困るとか突然玄人宣言してみたり、んなことばっかり気にしてるから、僕が何を言ってるか、自分が何を言ったか全然理解できてないじゃん。
書込番号:21777032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと舌足らずの感が有りましたので、もう一度書き込み直します。
個人的にはα7シリーズは充分魅力的なスペックで価格がこなれてきた
α7RUやαUの中古は「最高」と思えるのです。
ところが実物を見ると何度見ても「ゲテモノ」に見えるのです。
最初に初代のα7とα7Rの新発売を見に行った時も同じ印象でした。
それではなぜそんなにα7シリーズに拘るのか? と言う点についてですが
ソニーのNEX−6やα6300等を見たときは最初全く購入意欲が湧かなかったのが
店頭で見ているうちになんとなく好きになり実際に使っているうちに大満足した経験が
有るからです。(自分の美的感覚に自信が無いというのも大きな要素です。)
いくらパートナーの性格が好みでも見かけが嫌な方とは交際したくないと言うのに似てますね。
私は「決めつけ」は嫌いなので 気を長くして好きになったらα7シリーズを購入しようと思っています。
書込番号:21777163
1点

becchi@さん
『自分も縦位置はやりにくいと思い親指レリーズを試してみたらこれが使いやすい。
人差し指から薬指でしっかりホールドできるのでオススメですよ。』
ソニーのAF1635GMしか所有してませんが、確かに親指レリーズが良さげですネ。次回ちょっと実践してみます
ありがとうございます
書込番号:21777378
0点

>AM3+さん
> ボクが直感的に思うのは、意匠性よりも製造コストを優先したのだろうなと思っています。
私は、そうは思いません。(同業他社と比べて)かなりの製造コストを、かけていると思います。
あなたご自身が、
> ソニーがお金をかけている部分はコンパクトにすることでしょうね。
> ここは間違いないと思います。
と、指摘されておられますが、RX100やILCE-6X00やILCE-7/9の意匠(造形)は、小型化(小さく見えることも含めて)の一環でもあると思います。それは、むしろ、コストアップ要因だと思います。
実際、ILCEでも、最下位(日本未発売)の、ILCE-3000は、かなり、大型で「緩い」造形だったと思います。
> そういう事を踏まえますと、この先エルゴノミックに向かうという部分には疑問符が付きます。
ILCE-7/9の好調の理由が、いかにも、ソニーらしい意匠(造形)には「ない」ことがわかれば、わざわざ、作りにくい、特徴的な造形に固執する理由はない、と思います。
あるとすれば、それでも、アイコン性を保持しておかねば、ということなのだ、と思います。そこのバランス(トレードオフ)は、ソニーの皆さんの高度な判断に属すると思うので、予測は難しいですが(^^)
書込番号:21777407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに…
おりこーはα7R3でMFレンズとAFレンズを半々で使うので、、親指レリーズはどこに割り当てたらよいやろか。
現在のベスト
カスタム割り当て
コントロルホイル→未設定
C1→撮影結果プレビュー
C2→ピーキング表示
C3→カメラ内ガイド(照)
C4→クリエイティブスタイル(これ不要かも)
マルチク中央→ロックオンAF
中央ボタン→瞳AF
左ボタン→ドライブモード
右→iso感度
下→未設定
AELボタン→クロップ切替
AFONボタン→ピント拡大(重要)
フォーカスホールド→同左
書込番号:21777456
0点

NEX-7のでサインは好きです。
a6500もまあまあですね。
NEXシリーズはいいデザインなのですが、後続機が出ませんね。
このデザインでフルサイズなら飛びつきます。
このぐらいになると機能は似たり寄ったりですね。
書込番号:21777696
0点

そんなにカッコ悪いですかね?
デザインなんか個人の主観だし、なんか上で酷いことかかれるとなんだかなーと。
好きなの買え^ ^
みんなだれもあなたに買ってくださいと頼まないし、お金も出さないんだわw
個人的には一眼レフ?のボテってしたデザインはまったく、興味ない。
だけどわたしが一眼レフのボテってのに興味ないだけのお話しなんて、世の中にはまったく、関係ない。
最初からそんなお話し、そんなスレッドですよね。。
ちなみにAシリーズはカメラアイコンとして、徹底してると感じます。
書込番号:21777697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって嫉妬心の裏返しですよねーー。男のそれって始末が悪くてしつこいですよねーー。
書込番号:21777786
3点

いやいや、D850を購入しようとする(しましたか?)のスレ主さんには関係の無い事かと。
>恥ずかしくて持ち歩けません。
仮にスレ主が購入するのなら、引きずりながら運べば解決。
いやそうじゃない。持った瞬間に全力疾走でロケ地に向かい、現場では常にカメラをわが身から離して撮影する。
お大尽なら、移動先まで宅急便で運んでもらう。
恥ずかしさを捨てる…地獄の30日特訓でも受けて頂きましょうかね。
解決策は幾らでもありそうです。
当方、つい最近もカメラバッグに添付のような構成で撮影してきました。
仮にカメラ本体が醜悪な外形だとしても、カメラバッグに入れてますので誰にも気づかれません。
気の持ちようですな。
(もしかしてスレ主さん、引きこもりニート? 違ったら御免)
書込番号:21777925
3点

価格.comの住人の9割は引き隠りっす((〃´д`〃))
書込番号:21777932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あちこちで視点の違う議論がなされていますが、このスレでは明らかに意匠についての議論ですよね。広義のデザインてのも意味不明で、英語や技術用語の”設計”を意味する design 以上の定義は抽象的であり、普遍性が無いと思います。
ところで、実のところソニーは今のα7シリーズのデザインが
1. ベストだと信じて疑わない
2. ベストだとは思っていないが、あまり短期間に何度もいじりたくない
3. 単に最近の派生型のモデル開発の際にデザインを変える計画をしてなかった、言い換えれば金をかけるつもりはなかった
4. 新しいデバイスやソフト開発に多くの開発費を投入しているためメカデザイナー以外に、意匠デザイナーを確保、維持する余裕がなかった
5. なんらかの政治的なしがらみ
他にもあるかもしれませんが、中の人でも本当のところは真実を知らないのかもしれません。
ただ、私もあれこれどれさんの考えには近く、きっかけはなんであれ、プロを意識して本当に使い込むことを考えたら、いまよりはエルゴノミックなデザインに徐々になっていくのかなと思います。
書込番号:21777938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FEのデザインがRX100=RX1=の延長線上に有って
EVFとグリップを追加しただけで
機種毎に大幅に変えないのはRX100と一緒で
FE内でデザインの差別化をせず併売して
ラインナップを充実させたい意図が単に有るからでは…
マーケティングってそんなもんでしょ?
後はAマウントとのデザイン意匠での差別化
書込番号:21778081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
> このスレでは明らかに意匠についての議論ですよね。広義のデザインてのも意味不明で、英語や技術用語の”設計”を意味する design 以上の定義は抽象的であり、普遍性が無いと思います。
このスレで言う、「デザイン」は、明らかに、industrial design(の成果物≒意匠)を指すと思います。
つまり、プロダクトとして造出された意匠、を意味すると、思っています。
もっとも、行為としてのデザインは
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Industrial_design
に引かれる
Industrial design (ID) is the professional service of creating and developing concepts and specifications that optimize the function, value and appearance of products and systems for the mutual benefit of both user and manufacturer.
Industrial Designers Society of America
となっていて、これが、「広義のデザイン」なのかもしれません。
書込番号:21778160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足です。日本(語)では
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/インダストリアルデザイン
インダストリアルデザイン(英語:industrial design)とは、「工業製品のデザイン」としての応用美術(applied art)である。「工業デザイン」または「工業意匠」とも呼ばれる。
ということで、より、「意匠」に限定して、捉えられていると思います。
書込番号:21778231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

意匠はデザインの一部だけど、
意匠=デザインではないって、
ごく普通の指摘だと思うんだよね。
---------------------------------------------------------
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3
デザインとは、
オブジェクト、システム、さらに測定可能な人間とのインタラクション
(建築設計図、 エンジニアリング図面、ビジネスプロセス、回路図、縫製パターンなど)
を構築するための計画またはコンベンションを作成する行為。
デザインは、さまざまな分野で異なる意味を持っている。
場合によっては、オブジェクトの直接構築
(陶器、工学、管理、コーディング、グラフィックデザインなど )
もデザイン思考を使用すると解釈されうる。
「意匠設計」(他に「造形デザイン」など)の意味で
単にデザインの語が使われていることも大変多く、
デザインすなわち意匠のことだと思われていることも非常に多い。 ← ★★このスレのこと★★
書込番号:21779531
0点

>ミッコムさん
> 意匠=デザインではないって、
> ごく普通の指摘だと思うんだよね。
なので、ここでの「デザイン」が何を指すかは、合意しないとね…。
Wikipediaの定義はともかく、カメラについては、英語圏でも、暗に「意匠」を指す場合も、多い気がする。
例^_^;
https://m.dpreview.com/reviews/sony-a7-iii-review
Body and design
Most of Sony's (positive) ergo changes in other recent cameras have found their way to the a7 III, but there's been some cost-cutting along the way.
書込番号:21779702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういうスレ立てを放置しておく価格comにうんざりしてきた…。
常習犯でしょ。この人。
書込番号:21780396
3点

自分と同じ意見が多いと思ってスレをたてたけどそうでもなくて放置してるんでしょうね。
これの前にたててるスレも返事もあまりせずにいつのまにか解決済にしてるしこのスレに返事もせずにまた新しいスレを立ててますしね。
書込番号:21780493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのスレでもCanonとCanonユーザーを馬鹿にしてるようなスレの内容の書き方ですよ。
NIKON以外は認めないカメラ好きなんでしょうね。
書込番号:21780507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
僕が定義を求めてる訳では無いよ。念の為。
このスレでデザインを意匠の意味で使っていて、意匠について語るのは別に自由で良いと思います。
みんなその意味で使ってるし。その意味で使ってる事を僕も了解してる。
だけど、本来の意味で言えば
意匠はデザインのごく一部な訳で、
デザインは主観で決めて良いと言われたら
ちょっと物申したくなる。
あと、国内外問わずデザイナーでデザインのことを意匠に限定して呼んでる人っているのかな?
デザイン思考自体1990年代の話らしいし、デザインを意匠だけに限定するのはかなり特殊だと個人的には思っています。
書込番号:21780818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
> 僕が定義を求めてる訳では無いよ。念の為。
はい。それは、承知しているつもりです。
その上で…
> デザインは主観で決めて良いと言われたらちょっと物申したくなる。
… ^_^;
「決める」というのは、少なくともここでは、(消費者の目線から)「評価する」ですよね?
その意味では、主観で決める、しかないと思います。
その主観が、一見しての嫌い・好き、もあり、使い勝手を踏まえての、良い・悪い、もあり、中の人に成り代わって(?)、デザイン思考(理論)を援用した評価、もありだと思います。
取り敢えず、どういうスタンスなのか、誤読の余地が(極力)無いように示されていれば、良いと思います。文脈やニュアンスからも、スタンスが読み取れないとか、いつのまにかスタンスが変わっていて明示しない、とかに気をつければ…(自爆)。
P.S.
> あと、国内外問わずデザイナーでデザインのことを意匠に限定して呼んでる人っているのかな?
わかりません…。
ただ、デザインと言った場合、何らかの意味で「カタチ」に言及していることが、キーだとは思っています。
本来、抽象的なはずのソフトウェアや制度についても、普通、様々な図を使って「カタチ」を与えるし、生物学の「ボディデザイン」とかも、「カタチ」には、言及していると思います。
書込番号:21781614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正式中の事は解りません
デザイナーってデザインを行う人ですよね
デザイナーの仕事って無い物(ベースや制約が有る普通場合持ち出す有る)
から何かを作り出すんだと思うんですよ
だからそれは日本で言う設計者が一番近い用な気がするんですが
だからデザインは設計かな
書込番号:21781659
1点

又は創造
書込番号:21781673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ここでやるべきかは自信がないのですが…^_^;
> だからそれは日本で言う設計者が一番近い用な気がするんですが
> だからデザインは設計かな
区別すべき、別の概念として、engineeringがあります。
設計者(デザイナー)、技術者(エンジニア)、どう区別しますか?
書込番号:21781755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
おっしゃる通りですね。
なので、「α7の〜」とか「ソニーの〜」と言う具体的な意匠について主観で好きだの嫌いだのってのは当然主観です。
僕が物申したくなるのは、そこから抽象化しちゃう人の場合です。「デザインとは、、、」って一般化するならそれはもはや誤りだよね、と。
書込番号:21781772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>区別すべき、別の概念として、engineeringがあります。
>設計者(デザイナー)、技術者(エンジニア)、どう区別しますか?
多分、言葉の意味としてはアーティストとミュージシャンみたいな関係なんじゃないかな。
新しくアーティストの範囲ってどんどん広がって行く傾向にあって、デザイナーも同じくどんどん広がって行っていて、エンジニアをデザイナーと呼んでも差し支え無いと思います。
書込番号:21781794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザイナーとエンジニア
正解は解りませんが
僕のイメージだと
作曲家とピアニスト
の関係じゃないでしょうか
(考える人、叶える人?)
書込番号:21781905
0点

ぎたお3さん
> ただ、私もあれこれどれさんの考えには近く、きっかけはなんであれ、プロを意識して本当に使い込むことを考えたら、いまよりはエルゴノミックなデザインに徐々になっていくのかなと思います。
そう思います。
自分で言うのも何ですが、私は、切っ掛けは作ったものの、思考が思いっ切り表層的でした。
あれこれどれさん
> 「決める」というのは、少なくともここでは、(消費者の目線から)「評価する」ですよね?
> その意味では、主観で決める、しかないと思います。
仰る通りだと思います。
【蛇足】
> 区別すべき、別の概念として、engineeringがあります。
> 設計者(デザイナー)、技術者(エンジニア)、どう区別しますか?
●23世紀では‥
「In 2265, Scott was assigned to the USS Enterprise where he served as second officer and chief 『engineer』 under Captain James Kirk. 」
・Montgomery Scott
http://memory-alpha.wikia.com/wiki/Montgomery_Scott
●24世紀では‥
「Geordi La Forge was a Human male Starfleet officer who originally was the helmsman of the USS Enterprise-D during 2364, with the rank of lieutenant junior grade. He was promoted to lieutenant and later lieutenant commander and became the chief 『engineer』 of the Enterprise-D and later USS Enterprise-E, both under Captain Jean-Luc Picard.」
・Geordi La Forge
http://memory-alpha.wikia.com/wiki/Geordi_La_Forge
「Doctor Leah Susan Brahms was a female Human scientist of the 24th century United Federation of Planets. Considered a leader in warp field theory and its applications, she made major contributions to the development of the Galaxy-class' warp drive system. She became a professor at the Daystrom Institute.」
「Next, she was assigned to lead the Theoretical Propulsion Project, on which she was promoted to 『design engineer』. During her time as a 『design engineer』, she supervised the implementation of improved subspace field generators onto the Galaxy-class USS Enterprise-D and USS Yamato. After this, she was named a Starfleet 『Design』 Consultant.」
・Leah Brahms
http://memory-alpha.wikia.com/wiki/Leah_Brahms
書込番号:21781906
1点

【蛇足の蛇足】
●Montgomery ScottとGeordi La Forge
彼らは、Starshipの「engine」の子守が大きな役割の一つだったので、engineerとの呼称は、全く違和感なし。
●Geordi La ForgeとLeah Brahms
「実物の」Leah BrahmsがUSS Enterprise-Dを訪問した際、warp drive systemが、オリジナルの状態ではなく、Geordi La Forgeによりかなり手を加えられていた事で、ご機嫌斜めに。さらに、holodeckのGeordi La Forgeのプログラムに、自分がプログラムされていた事を知り、激怒。
一方、Geordi La Forgeは、「hologramの」Leah Brahmsと「実物の」Leah Brahmsとの落差に、大いに驚き、アタフタ。Geordi La Forgeは、USS Enterprise-Dが危機に陥った際、「hologramの」Leah Brahmsとwarp drive systemに関する技術的な議論を行った事や、その他の様々な改良の意義等を、「実物の」Leah Brahmsに何とか理解して貰った。
最終的には、「実物の」Leah BrahmsとGeordi La Forgeとは、お互いを認め合う仲になった。一方、Geordi La Forgeの抱いた淡い恋心は‥‥。
書込番号:21782031
1点

>あれこれどれさん
ソニーはわかりませんが、ある会社(開発、製造)では、純粋な意匠を考える部門とメカニカルデザイン(設計)を担当する人がいました。両者のロールやバックグラウンドは明確で、前者は美大やデザイン学校出で純粋に意匠を、時に独創的に考えて担当していました。後者は技術職で各種パーツをボディに熱効率や剛性等を考えて設計しますが、ある程度の意匠も経験的に担当したりします。
ニコンには前者はおそらくいなくて、そこをジウジアーロが担当したんでしょうね。Dfは社内デザイナーが担当したと何かで読みましたが、おそらく後者のメカニカルデザイナーが意匠も担当したのだと思います。
前者と後者は、共に目指す方向が違うのでよく対立することがありましたね。結局は意匠担当が折れる場合がほとんどなので、意匠デザイナーは離職率も高く、まあそんな背景もあり、最近はほとんどの製造メーカーではお抱えの意匠デザイナーはなく、外注すると聞きます。
私の勝手な想像ではα7は最初の意匠を、意匠専門のデザイナーがベースを考えて、もうその担当者や部署はなくなり、あとはメカデザイナーが経験から微修正やリデザインして今があるのではないかなと。ゆえにドラスティックなデザインチェンジができないのではないかと考えていたりします。
書込番号:21784043
4点

>設計者(デザイナー)、技術者(エンジニア)、どう区別しますか?
前提として、比較的小さな工業製品、家電などのということですよね。大規模システムやソフトウェアだとまた概念が変わってきますよね。私は技術者は設計者を包含していると思います。テストエンジニアなど設計を担当しない技術者もいると思います。
書込番号:21784106
4点

たかが5年か6年だぜ。
たかが。
馬鹿馬鹿しい。
書込番号:21784604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

designが、ダサいかどうかは、その人の感性。
あなたの書き込み内容は具体例がない
ところがダサい!!
センスの良い書き込みを頼む。
書込番号:21821518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインの好き嫌いは個人の感覚で他人に同意を求めるモノでは無いと思いますが、グリップのホールドが微妙なのは同感出来ますね。
ホールドが絶妙なバランスのグリップはやはり性能の向上にダイレクトに繋がると思うので!
書込番号:21863136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にカメラが機械である以上性能を追求して使いやすく洗練されたデザインが自分は好きなので!
書込番号:21863141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
『ソニーのアルファシリーズは、このボディも含めて、デザインが圧倒的にダサすぎませんか?』
同感です。ダサいだけなら我慢できますが、他社に比べて圧倒的に水に弱いのは致命的ですね。
『ニコンやキャノンの一眼レフとは比べものになりません』
ソニーが電気器具に徹しているのに対し、ニコンやキャノンは道具としてのカメラに徹しているからやね♪
『私からすれば、フラッグシップのアルファ9でさえ、ダサいの一言です』
α7系もα9も殆ど高野豆腐ボディの使いまわしですからネ
書込番号:22216941
2点

ダサ過ぎるなんて云う訳の分からない日本語らしい言葉で批判されたSONY 7シリーズはお気の毒!
わたくしはカメラを選ぶ時には、最初は外観デザインからですが、SONY7シリーズは最初から現在のV型まで
使っていますが外観デザインは元より高解像度・軽量・価格では、現在、店頭に並ぶフルサイズ機(一眼・ミラレス)
の中では最高だと思います。
外観?なんて思う人もそれはそれで自由ですが、桃かき氷さんが仰る7MVはその中でも一段と冴え渡っている
機種じゃないでしょうか・・・。
そうは云いながら、カメラとしての高級感ではNIKON Z7の方が多少上を行くのでは無いかとは思います。
SONYの7シリーズは、それに比較するとまだ小型精密機械的な感覚がしないではありませんが、内容は至れり
尽くせりと云った感じで一度手にすると手放しがたいカメラだと思います。
一眼レフ型のフルサイズの中で、もし、SONY 7シリーズに外観も機能も匹敵するものが敢えてあるとすれば、NIKON
850とPentax K Uでしょうか!!
しかし、よくよく考えてみればファインダーのみえが違うだけで、桃かき氷さんが敢えて批判する理由はありませんねー
「恥ずかしくて持ち歩けない」と云うことは、既に購入したと云うことなのでしょうが、ここでグダグダ批判するよりはいっそ
売り払ってしまえば良いだけの話し・・・。
もちろん、まだ購入前ならダラダラと批判する資格は無いと思います。
書込番号:22217050
5点

ここに来て、SONY7シリーズの価格が多少下落気味その上にキャンペーンですから、今です!!
SONY 7シリーズを購入する絶好の機会です。
7シリーズにしてもα99Uにしても、一度、手にしたら手放しがたいくらい優れたカメラです。
ともかく、SONYとNIKONには頑張って貰わないと!!
書込番号:22217183
2点

現時点でa7iiiってなにかキャンペーン対象でしたっけ?
書込番号:22218194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり昔のスレだけれど
主さまと同じく、多分一眼カメラの中でダントツに嫌いなデザインですね。
でもそれは個人の好みなのでどちらでもいいです。
むしろ使い勝手と耐候耐温性などの方が気になりますね。
一眼レフは大きいと言うけれど、デザイン的にも無難(実際デザインなんてどうでもいいので無難なのは一番の美点)で物理ボタンの多様性は様々な被写体に対応しやすい。
ミラーレス、特にSONY機はいくらカスタム出来るとは言え簡略化しすぎかなと言うのが個人的な感想。
これが普通になられると、例えば歩きながらブラインドで設定変更とか、急に出てきた被写体と環境に合わせて設定変更とか、対応が難しくなったり誤操作する可能性も高くなる。
過去のスレだとわかってて書いたのは、やっぱカメラメーカーさん全般にではあるけどもう少し使いやすい機種開発して欲しいなって事ですね。
書込番号:23056628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桃かき氷さん
かなり昔のスレですが、こんにちは。
僕もαシリーズのデザインは嫌いですが、あくまで個人の感想であり、人の好みはそれぞれです。
sonyがカメラ事業始めたのはフィルム時代からの古参Canon・Nikonと比べるとだいぶ最近。その点で古参組は開発を続けていく上で最適なデザインを見つけています。
例えばCanonなら(Canonユーザーなので)、シャッターボタンのスプーンカット、これは上位機種からエントリー機種まで全てにおいて採用されています。自然にシャッターボタンに指が掛かる設計というものは、やはりフィルム時代からの様々な培いによるものではないのでしょうか。白レンズを開発したのもCanonです。スポーツ撮影などの際にレンズが高温にならないようにするためですが、これも一朝一夕にはできないことだと思います。
Sonyは先程も書いた通り、比較的最近カメラ事業を始めました。なので、ユーザーが何を求めているか、どのようなカメラを求めているのかということがCanonやNikonよりも情報が少ないのでしょう。Sonyはまだまだこれからだと思います。
Sonyの版でCanonのこと長々とすいませんでした。
書込番号:25113272
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





