α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7 III ILCE-7M3を最初に買った動機はEF24-70mm F2.8L II USMに手振れ補正がないのでその専用機として買ったのですが
その他のキャノンレンズEF16-35mm F4L IS USM、EF24-105mm F4L IS USM、EF100mm F2.8L マクロ IS USM
タムロンレンズSP 85mm F/1.8 Di VC USD (Model F016) 、SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
シグマレンズ35mm F1.4 DG HSMに関しては描写がよくなった・・レンズが変わったぐらいよくなった印象があります。
もちろん描写は変わらず、AFもうまくいかないのもあるのでそれら横に置いといてとくにずっとお荷物だった
EF24-105mm F4L IS USMが、メインに持ち出したいほどよくなったんです。レフ機とピントの合わせ方が異なるので
こうなったのが、センサーがよいからなのかわかりません。私以外にもこのレンズが素晴らしくなったという方いらっしゃいますか?
因みにEF24-70mm F2.8L II USMも元からよかったのですがさらに良くなった感じがします。
書込番号:21818404
28点

同様に感じています。今までどれだけレンズやボディにつぎ込んだことか・・
結局ピントだったのですね。
それと本機種のローパスフィルターの効きも弱くしてあるため解像感アップしている模様。
特に感動したのは、もう売ることも忘れて防湿庫に放置していた
キヤノンマウントのシグマ50mmF1.4DG HSMという少し年代物のレンズですが、
ピントが暴れまくって手を焼いてお蔵入りしていました。
そのレンズが今やILCE-7M3+シグマアダプターで全てでジャスピン、感動です。
アダプターがシグマ製だけに、EFレンズより相性もよく、水を得た魚のようです。
このレンズに惚れ直し今は付けっぱなしです。
EF16-35F4LやEF24−105F4Lも普通に使えますし、ピントも正確でクリアです。
動画のコンティニュアスAFに対応できないのが惜しまれます。
EOS一眼よりAF精度のばらつきがないのがクリアでとても写りは素晴らしくなったと思います。
キヤノンでは出来なかったクロップ撮影もできるので、APS−C用のレンズも使えるのもグッドです。
僕はシグマのMC-11とEF-Sも使えるアダプターをさらに購入し使っています。
おかげでEマウントレンズを少しづつでも揃えていきたいのですが、
EFレンズ使えるため手放すことが出来ず、資金調達に苦労しています(笑)
ただ、アダプター介してのレンズの場合、各種補正が出来ていないと思っています。
そこだけが少し不安でもありますが、出てくる画は非常にクリアですのであまり気にしていません。
書込番号:21818558
35点

私も同意です。無印7で同じレンズで撮ったのより明らかに好印象ですしニコンのボディ使って撮るより105/1.4なんかも良い画が撮れてます。
書込番号:21818823
15点

よく聞きますね、この話。
しばらく使ってない、古いEFレンズも試してみようかな。
書込番号:21818892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありますねー
EF35mm F2 IS USMなんかもCanonボディだと解像はしているものの若干緩めの写りですが
α7IIIにつけるとかなーりカッチリした写りになります
ちなみにα7RIIIだとさらに顕著に分かります
書込番号:21819168
9点

>こうたろう2さん
実にその通り。私も持っているカメラをすべてこの機体にしてマウント変更、で古レンズを処分しようと思い
レンズを防湿庫から引っ張り出してきて試し撮りしている最中に気づいたんです。
以前キャノン5D4、5D3で撮影したものと比べてめちゃよくなっていたので古女房に恋をし直しています。
>blskiさん
ニコンでも同じ現象なんですね。。レフ機キラー機体だな。
>hiro*さん
でひ試してみてください、楽しいですよ。ワクワクしますよ。
>Akito-Tさん
ですよね、レンズ資産を生かせる機体がこのタイミングで出てくるなんてパッピー
>津田美智子が好きですさん
プラシーボでないような気がしてきませんか?
書込番号:21819266
13点

キヤノンと平行してa7iiiはmc-11経由で
efマウントのレンズを使ってます。
確かにa7iiiのピント精度は良いですが、
それよりも単純にセンサーの解像感がいいのかなと感じてます。
でも、シャープを切るとそれなりにポヤっとしちゃうので、
シャープのしきい値を超えてくる程度の解像感の良さかと。
あとは、ボディ内手ブレが結構有能っぽいので、
手ブレも影響してるのもあるかな。
広角系に関してはテレセントリック的に有利なので、
a7iiiでの画質アップも大きいかもしれませんね。
書込番号:21819888
3点

横スレ失礼します
レンズ性能が上がるってどういうこと?と興味深く読ませて頂きましたが、これって単なるボディの手ブレ補正の話ではないのかな、と。具体的に挙げられてるボディのα7とα7r3だけからの想像ですが。だとするとタイトルの「レンズ性能が上がる」ではないような気がするのですが。あと、AFの精度が変わったというのであればこれも「レンズ性能が引き出せた」なのかなと。決して言葉狩りがしたいのではなく、例えば、スレ主さんの以前の機体とm3とで、三脚とレリーズを使って、MFで撮影してもセンサーの違いだけでなく(レンズ性能の)差が絵に出てくるそんなタイトル通りの不思議なことがあるのか、当方本当に初心者なので出来るだけ合理的に理解したいだけですのでどうかご容赦下さい。どなたか教えて頂けると幸いです。
以下本文
昔のレンズが活躍するのは吉報ですね。
書込番号:21819958
10点

いろいろ悩みながら時間かけてレス打ってたらその間に投稿されたかめらこぞーさんのコメントにほぼ回答が入っていましたね。失礼しました。
書込番号:21820038
1点

シャープネス。
10年くらい前、なにか忘れましたが、キヤノンを乗り換えたとき、画質の比較で、新しいカメラはどれくらい変わるのかなと、試してみたことがあります。
新、カメラではシャープネスの初期設定が上がっていて、それを戻したら、全く同じで、ビックリしたのを思い出しました。
書込番号:21820357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://review.kakaku.com/review/10501011452/ReviewCD=962446/ImageID=313192/
私が2016年9月21にEF24-105mm F4L IS USMをキットレンズとして手に入れて有頂天になって試写やした
最初の写真です。
そしてここに張り付けたのがα7 III ILCE-7M3+MC-11+EF24-105mm F4L IS USMで撮影したものです。
すべての機体をα7 III ILCE-7M3に交換しようと思い下取候補レンズを選んでいたときに撮影したものです。
なぜかレンズ名が変わっていますがこの機体が自己テータの中で判断したレンズ名みたいです。
書込番号:21820388
2点

スレ主の気持ちがひいき目に見てるだけ。
光学特性が変わるわけない。
画像処理エンジンがキヤノンより優秀というのはあるかもしれない。
書込番号:21820422
8点

レンズとセンサの間は空気だけなので光学性能が変わるというのは考えにくいですが、すでにコメありますように、(1)撮像面AFや瞳AFのおかげでピンの決まりが良い、(2)手持ちのとき手ブレ補正の効きが良い、(3)センサの違い; LPF強弱有無による解像感の改善、などの可能性は考えられます。
書込番号:21820499 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

シャープネスのかけ方、この考え方の違いは大きいんじゃあないかな?
等倍で見た時キヤノンは甘く見える
ただ、一般的なサイズのプリントやモニターでの鑑賞ならば、キヤノンの方がメリハリが効いて良好に見えたりもする
あとは、ミラーショックがないこと
意外にもこれは大きな要因じゃあないかな
書込番号:21820609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズ性能が上がったとは書かれていないと思います。
ピント精度が上がったために、レンズ性能をより引き出せる
ようになり、結果性能が上がったと感じられるようになった
のだと思います。
ピントが決まると、そうでない写真と比べて、解像感が
感じられと思います。
一眼レフでは、ファインダーではピントが合っているように
見えても、よく外れています。
書込番号:21820651
11点

>レンズ性能が上がったとは書かれていないと思います。
スレのテーマが
「この機体にしてキャノンレンズの性能が上がった気がする」
になってるけど。
で、ソニーのほうがシャープネスが強いからそのような印象にはなるかも。
単純に今までピント精度の調整が出来てなかったことと、手振れの影響だろうね。
これはボディの性能でもなんでもない。ユーザー依存の領域。
それでもまだまだピント精度は荒削り
書込番号:21820740
10点

>「この機体にしてキャノンレンズの性能が上がった気がする」
>になってるけど。
そうです。"気がする"ですから、先に書いた通りだと思います。
書込番号:21821216
6点

なるほど!
なんかまたひとつ理解が深まった気がします。^^
さすがソニー、さすがミラーレスですね!
書込番号:21821226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かめらこぞーさん
一度シャープをきってみて見比べてみます。
でもピント精度とセンサーがよいのも間違いのない事実ですね。シッタースピードはかなり速くても
画像の差は変わりがないので今回の場合は手振れに関してはあまり影響していないようです。
書込番号:21821679
5点

自分の場合は、ソニーはシャープネス強すぎて目が疲れるので、カメラ使う時、デフォでシャープネス下げてます(T^T)
書込番号:21826026
0点

ミラーレスは撮像面(像面位相差またはコントラスト比)でAFするので、一眼レフと違いレンズ毎のフランジバックのばらつきの影響は受けにくいんでしょうね
該当レンズはレンズ毎のAF微調整値が適切でなかったのかもしれません
ミラーレスはその面倒が無いのも利点です
書込番号:21827985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっとお伺いしたいのですが、どこかで既出の質問だったかもしれませんが、
α7BにMC-11を介してキャノンのIS付レンズ、例えばEF100mm F2.8L マクロ IS USMを使用した場合、
レンズの手振れ補正をオフにするとボディ内手振れ補正が効くようになるのでしょうか?
また、逆の場合(レンズをオンにして、カメラをオフ)はレンズの手振れ補正が効くのでしょうか?
両方オンのままだとどうなるのでしょうか?
書込番号:21830904
0点

>こうたろう2さん
EFレンズやタムロンレンズでのアダプター経での動画コントラストAFですが、Mc-11ではなくMetaboneアダプターなら、アドバンストモードで動画AF(コントラストAF)も完璧に動作しますよ。
AF-C動体静止画はグリーンモード(像面位相差AF)で、動画やAF-SやDMF静止画はアドバイスドモード(コントラストAF)で切り替えて使用しています。
もっとも、SIGMA Artレンズだけなら、MC-11がAFモードを自動判別?もしくはハイブリッド?で動作してますけどね。笑
書込番号:21841015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/02/26 10:19:49 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/23 19:36:07 |
![]() ![]() |
21 | 2023/01/20 16:04:51 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/11 19:11:57 |
![]() ![]() |
12 | 2022/11/27 22:24:24 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/13 15:01:39 |
![]() ![]() |
9 | 2022/11/17 8:30:54 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/30 20:45:30 |
![]() ![]() |
63 | 2022/10/14 9:47:22 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/15 16:19:32 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





