α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vとα7RVのいずれかを購入予定です。
α7RVの方が画素数の違いによるトリミングのしやすさは理解していますが、例えば、同じ条件で撮った写真を27インチのiMac(Retina)で見た場合、画質の違いって分かるものなのでしょうか?
ど素人の私としては、よほど大きくプリントした場合とか、等倍表示で細かく見た時くらいしか違いは分からないように感じているのですが、やはり見て分かるような違いがあるのでしょうか?
私は風景をよく撮ります。レンズは24-70 2.8gmです。
書込番号:22266505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景なら、A7R3でしょう♪
または、D850かニコンZ7ですネ。
書込番号:22266522
5点

A3判でもそこまで違いは分からないと思います。
人それぞれの見え方がありますので絶対とは言いませんが…
5Kディスプレイでは確認したことはありませんが、4Kではさほど気になりません。
A7Rm3 か A7m3 と購入比較をしましたが、
私の使い方では価格差ほどのメリットはないと判断して
A7m3にしました。
書込番号:22266550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分は判りません。
プリントサイズが大きくなれば
鑑賞距離も遠くなりますから。
眼の良い人で
肉眼の解像限界は0.125mm程度だと言われてます。
肉眼の解像限界は個人差が有り
自分は眼が悪いですが
インドの小粒に絵や文字をたくさん書く仙人は
凄い肉眼の解像度だと思います。
そりゃ
チェックのミニスカートはいたアイドルの等身大パネルが有れば
眼とか?
胸とか?
部分的に観る鑑賞法なら
差が出るシーンも起こり得ます。
書込番号:22266558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同じ物を撮影したサンプルを比較サイトからダウンロードして比べるのが一番早いと思うよ
百聞は一見にしかずです
https://www.dpreview.com/reviews/sony-a7-iii-review/5
例えばこういうのとかでオリジナルデータをダウンロードして比較ね
書込番号:22266560
9点

>インディゴンタさん
風景なら量販店やショールームにSDメモリーカード持って行って
直接撮りくらべをご自身でされるのが良いと思いますけど。
書込番号:22266593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モニタではわからないと思います。
あふろさんの仰るように画像をダウンロードして比べたら一番わかりやすいですね。
トリミング耐性は大幅に違います。
私はR3ですが、クロップするのに躊躇しません。
普通に撮って大幅にトリミングするとマクロレンズのごとく微細なものまで写ります。
書込番号:22266633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

沢山のアドバイス、ありがとうございます。
とても分かりやすく参考になりました。
先ほど、カメラのキタムラにて、α7V購入してきました♪
楽しみです。
書込番号:22266700 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

5Kモニターでは、違いは、ほとんどわからないと思います。
広角で撮られた風景が高画素機が良いとよくいいますが、等倍で、細かい所を比較すればわかりますが、モニター鑑賞では、ほとんど、違いはわからないです。
高画素機の方がトリミング耐性が高いので、むしろ、望遠レンズで撮った野鳥をさらにトリミングする場合は、有利です。
書込番号:22266705
8点

>インディゴンタさん
>>私は風景をよく撮ります。レンズは24-70 2.8gmです。
そうか、私も風景C機が中心に撮っています。27-70F2.8GMでも撮ります。
わたしなら、明確にα7RVを使う。
風景向きだから。4200万画素の高解像度は良いですよ。
私は一つ前のα7RUですが、風景なら同じだと思い買い替えていません。
2400万画素のα7Vも良いカメラだと思います。
α7Vは、万能カメラですね。ビデオも良い。
一方、α7RVは風景などでは特別に良くなるカメラだと思います。
車に例えれば、60Km 走行で差が出ないなら、みんな同じ車になる・・・こういえばどう答えますかね?
カメラも同じ。
ある状況で同じに撮れるから、両方は同じ性能のカメラです・・・これを認めますかね。
認めるなら、安いほうを買いましょう。
別の状況では差が出る可能性があるので、より風景に向いたカメラを買いたいと思うのも自由です。
貴君は保証を求めているのかい?
保証なぞ、誰も出せない。
心象なら言える。
α7Vよりもα7RV・α7RUが風景に向いている。だから俺はα7RUで風景を撮る。
ただそれだけ。
あとは君に心の問題です。
書込番号:22266738
7点

>orangeさん
冒頭に「画素数の差によるトリミングのしやすさは理解できている」と書いているのは読まれましたか?
聞きたかったのは、たとえば 大きめのパソコン画面とかで両者の写真を見比べた場合、違いはあるのですか?ということでした。
時速何キロとかの例え話は全然分かりませんが^^;
でも、親切なみなさんのアドバイスでα7Vを買う決断に至りました。解決済みです。
みなさんには感謝しています♪
んでorangeさん、そもそもなんで「君」呼ばわりなのか、失礼だなと思います。なんやら例え話も人を小馬鹿にしたような感じですしね。顔が見えなければどんな口の利き方でもいいのかと思ってしまいます。
他の皆さんはとても親身にアドバイスいただき、おかげで解決済みになっているのに、あえて皮肉っぽくコメントしてくるあたり、どうなってるんだろうって感じですね。
書込番号:22267168 スマートフォンサイトからの書き込み
89点

ソニーのHPから作例データを落として比較してみるのが一番
書込番号:22268080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22246035/#22247847
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22246035/#22248269
ここに2400万画素の7Vの作例と4200万画素の7R2の作例がでてますが、比較してみるとよくわかります。
等倍で見てもどちらが解像しているでしょうか?
結局、高画素機を使っても、ちゃんとフォーカスとブレが制御できなければ意味がないというのがよく分かるのでは、ないかと?
書込番号:22268090
12点

>インディゴンタさん
α7Vをご購入になったとのこと、良い選択をされたのではないかと思います。高画素機でなくとも十分という理由については以前α7RVのスレで詳しく書いたことがありますので興味があればお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21458810/#tab
書込番号:21463578
解決済みとのことではありますが、蛇足ながらこのスレをお借りして一つ書いてみたいことがあります。それは「高画素機の方がトリミング耐性が高い」という常套句にはある誤解されやすい側面があるということです。
例えばα7RVで撮影した写真の一部、面積にして1/4をトリミングして切り出すと画素数は 3984 x 2656(11M) で、これは4Kモニターで鑑賞したりA4にプリントするには十分な画素数です。このときトリミングした画像は元画像を切り出しただけなので画質は元画像と変わらない、と思ってしまう方がけっこういるのではないでしょうか。いやいやそんなふうには考えていないよという方はこの後はお読み飛ばしください。この、最終出力媒体にとって十分な画素数さえ残せれば画質は劣化しない、そのためには元画像が高画素であるほうが有利だ、という考えは誤解で、トリミングされた画像はもはやα7RVの本来の画質を有する写真とは言えません。ちょっと説明しづらいので3通りの方法で説明します。
1) 1/4をトリミングして切り出したということはフルサイズセンサーの1/4だけを使って撮影したのと同じです。つまり 3984 x 2656 画素のマイクロフォーザーズ機で撮ったものと同レベルの解像力、高感度性能となります。どちらもフルサイズ機よりはっきり劣ります。
2) トリミングした1/4の部分と同じ被写体をα7RVのフルフレームいっぱいにズームして撮影し、Sサイズ(3984 x 2656)でJPEG出力した画像と比べると画素数は同じでもトリミングしたものは解像力・高感度性能で劣ります。
3) トリミングとは部分的に画像を引き伸ばすことであり、引き伸ばされた画像は粗くなりノイズも目立つようになります。望遠レンズにつけるテレコンバーターがありますが、あれは元レンズの中央部分を光学的に引き伸ばすもので、解像力の低下とレンズのF値が大きくなる(暗くなる、つまりノイズが増える)ということはよく知られています。それとトリミングによる画質低下はまったく同じ理屈です。面積1/4にトリミングするというのは x2 のテレコンをつけたのと同じことです。
トリミングは時として便利ではありますが、その代償として解像力の劣化・ノイズの増大などがあるということは意外と忘れられがちな気がしています。この画質低下の程度は何分の一をトリミングするかというサイズの大小でほぼ決まってしまい、元画像の画素数の多寡は副次的な影響しかありません。
書込番号:22268590
6点

トリミンゲなしが理想だけど。
いいなと思った瞬間に付けてるレンズが足りない、またよれないレンズという時もあるんで。
そこをどう考えるかかな。
私的にかなり変わった感覚だと思うけど、
僕はA3ノビ以上の鑑賞サイズの写真に魅力を感じない。
絵だったらいいんだけど。
なので過度に求められたりする以外は自分の作品や記録としてはa7Vで十分。
データサイズが小さいのも理由の一つかな。
しかし最近、2000万画素以上のカメラでといった但しが多くなった。
プリントサイズはせいぜい大きく扱ってA4ぐらいの場合でも。
過度な高画素イコール高画質なイメージもあれだなと思うこの頃。
まぁもしかしたら万が一大きく引き伸ばすかもしれない、また違う時に使いたい場合、大きくトリミングする事があるかもしれない、その時のためと言われたら、はいそうですねと答えるしかないけど。
しかし2400万画像があればほとんど足りているのが現状。
書込番号:22269569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Vは良いカメラですね。ビデオも良い。
高画素不要論が蔓延していますが、風景写真では高画素も良いものです。
一例をアップします。手持ち撮影です。
私はこういうのが好きです。
要不要は人それぞれでしょう。
使う使わないも人それぞれ。
私は、めったに全紙印刷はしないが、高画素機で満足しています。
ソニー機は、α7Vもα7RV・α7RUも良いですね、それぞれの個性領域で世界トップです。
好きなカメラで、撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22270596
18点

↑の写真、解像しているのかな?
パンフォーカスに撮りたいのなら、もう少し、絞った方がいいし、建物にフォーカスを合わしたのかな?
建物の手前の木の枝が流れているように見えるし、人物も解像していない。
どうして、初心者は、ISO100にこだわるのかな?多分、この写真は、微ブレもしていると思う。手持ちなら、もっとISOを上げて、絞って、パンフォーカスになるようにフォーカスを位置を考えて撮れば、もう少し、ましな写真になると思う。
結局、こんな写真なら、4200万画素は、意味なしだと思うけどね。
書込番号:22270755
36点

>Ranzo3さん
私の愛するツアイスレンズと、α7RM2が関係するので、反論しますと――
>>↑の写真、解像しているのかな?
している。もちろん、ツアイスの単焦点で撮ると、よりシャープになるが。
-------------------
>>パンフォーカスに撮りたいのなら、もう少し、絞った方がいいし
この作例は、F8で撮っている。F11まで絞ると、回折でぼやけるかもしれない。すると
「もう少し、絞った」ところで、F10だろう。では、F8とF10で、どれだけシャープさが
違うんだ?
それに、海外旅行はすれば分かるけれど、観光旅行でアマチュアが写真を撮る場合は、
ふつう時間的にも精神的にも余裕がないんだね。F8とF10の細かい差なんて、気になんか
してられないよ。開放(の近く)か、絞るかの判断程度。
-------------------
>>建物にフォーカスを合わしたのかな?
そのとおり。実際に建物に焦点が合っているし、この建物は撮る価値がある。
-------------------
>>建物の手前の木の枝が流れているように見えるし、
いったい、どの木の枝が「流れている」んだ? たしかに、
・焦点は遠くの建物に合わせているんだから、そうとう近距離の手前の木は、すこし
解像力が落ちるだろう。
・また、小3元ズームだから、隅から隅までカミソリのような解像力を期待するのは
無理。
しかし、この作例のような描写を、「流れている」というのは、論外だ!
-------------------
>>人物も解像していない。
ほんとに、いったいどこを見ているんだか。なるほど直射日光が当たっている顔は、
表情が消えている。が、それは白飛びに近いからで、「解像」力の問題ではない。
また、くり返すが、小3元ズームだからね。
なお、ツアイスのレンズは、コピー機のような平面的シャープさには、昔からこだわって
いない。たとえばヤシカ・コンタックスのツアイス・レンズ群は、今でも評価が高いが、
当時それらよりシャープな国産レンズは、多々あったようだ(しかし、それらの多くは、
現在では忘れられてしまっている 笑)。
ツアイスの双眼鏡やスコープについても同様で、すみずみまではシャープにしていない
ことが多い。それよりもっと大切なことが、あるというわけ。いわゆるツアイス・マジック
ね。
つまり、この作例でいうと、生き生きとした(これ大切)、発色の良さと、立体感(前側の
尖塔よりも、後ろ側の建物に注目)。
-------------------
>>どうして、初心者は、ISO100にこだわるのかな?
できるだけいい画質で、撮りたいからに決まっているじゃないか。見る私たちとしても、
その方がレンズの性能・性質などが、よく分かっていい。
-------------------
>>この写真は、微ブレもしていると思う。
していない。この作例で大切な部分は、中央の尖塔群と、それら表面の彫刻群。そのどこを
見て、「微ブレ」などと言っているんだ?
もちろん三脚を使えば、等倍で見るとき、シャープ感が<すこし増したかな>といった
レベルにはなるだろう。しかし、手持ちではこれで十分。
-------------------
>>パンフォーカスになるようにフォーカスを位置を考えて撮れば、もう少し、ましな写真に
>>なると思う。
ならない。そもそもなぜ、極端な「パンフォーカス」にする必要があるんだ? この作例の
眼目は、中央の尖塔群と彫刻群だ。そこに焦点が合ってしっかり撮れていれば、画面周辺は
すこし緩くなっている方が、見る方としては鑑賞しやすいと思うが。
ちなみに、この作例もふつうの意味では、十分に「パンフォーカス」で、これ以上キチキチ
にする必要は、ないと思う。
-------------------
>>結局、こんな写真なら、4200万画素は、意味なしだと思うけどね。
恐れいるとしか、評しようがない。それでは、2400万画素あたりで撮った、貴方のお写真を
お待ち申しあげております。この作例を上回る精密感が、きっと出ているのでしょうね(笑)
書込番号:22271551
18点

トリミングを目的に高画素数のフルサイズを買うなんて本末転倒だと思います。
どんなカメラであれ、自分で狙ったフレームで良い写真を出して楽しむというのがほんとのカメラ愛好家ではないでしょうか。
画素数が多いほうがいいとかではなく、本人がどれくらいのものを求めているかということでしょうね。
書込番号:22271611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トリミングを目的に高画素数のフルサイズを買うなんて本末転倒だと思います。
確かに、広角の風景写真ならそうなんだけど、望遠レンズで野鳥を撮る場合、基本的にトリミング前提なんですよね。
もちろん、トリミングなしで撮ればベストなんだけど、フルサイズでも、ハチゴロウでも、足りないということが、理解できてないようですね。
書込番号:22271724
14点

orangeさんが、作例をアップする、
すると、突っ込みが入る…orz ^ ^;
とっ、何故か、nTakiさんが登場 ウォー (丿 ̄ο ̄)丿
そして、orangeさんの写真をヨイショする ^ ^;
このパターン、多くないですかwwww
スレ主、インディゴンタさん、失礼しました。
ゴメン、ついでに一枚投下します。
↑で、α7Vの作例がアップされていましたので、
α7RVとα7RUの作例です。
パンフォーカスは、距離感にもよりますが、
F10まで絞らなくても撮れますよ ^ ^
>トリミングを目的に高画素数のフルサイズを買うなんて本末転倒だと思います。
自分も、用途により手段として、トリミングします。
APS-Cモードもよく使います。
大は、小を兼ねる、便利ですよ。
書込番号:22272186
19点

>Ranzo3さん
やっているのではないかな、と思ってはいましたが、やっぱりね――貴方の上の作例写真は、
シャープのかけすぎで、画質が劣化しているのです。
そのことが、とくによく分かるのは、
・家々の向かって左側、画面ほぼ中央に、細い灰色の枝が集まっていますが、上の方はつぶれて
ベッタリとしています。
ところが、下の方の形が残っている枝は、針金のようにゴツゴツしています。つまり、枝の
輪郭線が黒く・太くなりすぎているのです。シャープをかけ過ぎたときに、でる症状です。
・また、向かって左側の枯れ葉は、人工物のように硬い感じで迫ってきます。不自然なんですね。
(彩度も上げ過ぎている?)
書込番号:22272290
6点

あっ、いけない ^ ^;
2枚とも、α7Uでした。
ごめんして、α7RV作例貼らさせて頂きます。
スレ主さん、お騒がせしました。
書込番号:22272322
6点

レンホーさん、恨みをもちこしちゃ、だめだよ。
分からないでもないけど(笑)
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:22272330
3点

>インディゴンタさん
α7RIIIからα7IIIへ乗り換えました。主な理由は以下の4点
1)手持ち夜景撮影した場合、α7IIIの方がISO感度が良好です。
α7RIII ISO 100〜32000 α7III ISO 100〜51200
2) 位相差AF:α7RIII F9 α7III F11 SEL70200GMに2倍テレコンバーを付けてもF11まで位相差AFが可能。
3)AF性能:α7III 399点像面位相差AFセンサー α7III 693点像面位相差AFセンサー
4)α7RIII ローパスフィルターなので、PC/TV画面撮影時にモアレ(縞模様)発生/α7IIIローパスフィルターなしでモアレ発生しにくい
画質は、パソコンで見た限り、あまり差が分かりにくいです。A3印刷でも、差を識別しにくいです。
1億画素のピクセルシフトマルチ撮影は風景でも完全静止が条件で雲が動くとNGで、私の撮影環境では意味なしと判断。
晴海客船ターミナルで夜景撮影した2枚を添付します。ほとんどの夜景シーンでISO感度が約1段階異なります。
α7III ISO 10000/α7RIII ISO 12800
書込番号:22272430
4点

α7RV作例貼らさせて頂きます。
鯉のぼりが多すぎて失敗したんでトリミングしました
書込番号:22272498
0点

良い写真を撮りたいという考え方の違いですかね。
書込番号:22272521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
>良い写真を撮りたいという考え方の違いですかね。
三脚に乗せ、構図を練りながらじっくり撮影する風景写真家であれば、フレーミングが勝負かも知れません。
でも、写真撮影には色々な被写体・場面があるわけで、
写真を、作品として昇華する場合には、トリミングは常套手段と思います。
ですので、トリミング耐性が良いことは、高画素機の長所です。
もし全ての写真作品を、フレーミング一発でこなす方がおられましたら、
神です。 ^ ^;
>nTakiさん、
>レンホーさん、恨みをもちこしちゃ、だめだよ。
ん、恨み…?
あの時は、nTakiさんの間違いを指摘しただけですよ(笑
>シャープのかけすぎで、画質が劣化しているのです。
そうかもしれませんが、価格にアップすると画質はかなり低下します。
細かなディテールは潰れる傾向ですよ。
アップされた方も、この画質の低下は予想外だったのかもしれませんね。
書込番号:22272798
12点

人に聞くのではなく自分で確認して納得すればいいこと
書込番号:22272955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンホー氏
>価格にアップすると画質はかなり低下します。
等倍DLして比較したことある?
ファイル容量差も誤差程度だけどね。
>細かなディテールは潰れる傾向ですよ。
それだとファイル容量はかなり少なくなるよね。
>nTaki氏
>シャープのかけすぎで、画質が劣化しているのです。
貴方のアップするサンプルより遥かに良質なサンプルだけど。。。
書込番号:22273423
8点

>orangeさん
こんにちは。
ガウディ広場からの撮影ですね。
私も昨年の12月に行って来ました。
ここはサグラダ・ファミリア撮影の定番スポットですよね。
16-35のレンズならマリナ通りをガウディ広場側に渡ったところからでも撮れると思います。
中は工事の音も混じりますが、パイプオルガンの演奏もあったりして、観光客も大勢いて賑わってますね。
高画素機は、サグラダ・ファミリアのように細かな装飾が施された建物にも本領発揮ですね。
orangeさんは既に行かれたことがあるかもしれませんが、北イタリアの大聖堂や街並みも撮影してみてください。
書込番号:22273859
2点

>等倍DLして比較したことある?
横から済みませんm(__)m
ここ数日、等倍の表示は出来るんだけど、等倍DL出来ないのは、私だけかな?
別のスレでプロファイルが書き換えられるとかの話題があって、価格コムのシステムのせいかな
とか、批判めいたこと(批判するつもりは全く無いのだけど)書いたのでブロックされているのか、
ウイルス対策ソフトの仕業か、よく判らない…(^_^;)
向こうのスレは残り少なくなっているところ、ちょうど等倍DLの話題が出たので、こちらで
質問させていただきました。
書込番号:22273901
1点

>WIND2さん
どうも、
>等倍DLして比較したことある?
ファイル容量差も誤差程度だけどね。
画像の等倍ダウンロードをしてますよ。
ファイルサイズは、アップしたサイズよりほんのわずか小さいですね。
八ッ場ダムの画像は、22.1Mでしたが、ダウンロードしてみたら22Mでした、その差0.1Mですね。 ^ ^;
自分の表現は、過大だったことは否めませんが、
八ッ場ダムの写真は、空間周波数の高い画像ですが、
元画像に比べると、薄いベールがかかっているように見えます。
自分としては、あまり好きではなかっんですが、微細コントラストを若干上げてみました。
お陰で、パキパキの画像でしたが、エッジも緩くなってます。
もっとオリジナルに近い画像がアップできると、嬉しいです。
>ひめPAPAさん
等倍画像のダウンロードですが、
以前のように、デスクトップにドラッグでダウンロードできないですよね。
ちょっと前は、出来たのに…
でっ、如何するかですが、
等倍表示をクリックして出た画像を、右クリックでドラッグすると、
画像の上にGoogleの検索バーがあるとオリジナル(等倍画像)のアドレスが表示されます。
そのhttp:// 〜 .jpgで示されたアドレス をアドレスバーに貼り付けるとそのオリジナル画像へ飛んでいけます。
そのリンク先の画像を、名前を付けて保存するとオリジナルがダウンロードできますよ。
書込番号:22274212
2点

>レンホーさん
> もっとオリジナルに近い画像がアップできると、嬉しいです。
価格.comのオリジナル画像(等倍)で表示される画像は、元の画像と同じものです。
これが同じに見えないのであれば、ブラウザの設定等に問題があるのかも知れません。
書込番号:22274446
2点

>レンホーさん
>等倍表示をクリックして出た画像を、右クリックでドラッグすると、
>画像の上にGoogleの検索バーがあるとオリジナル(等倍画像)のアドレスが表示されます。
ありがとうございます。
が、検索バーが出て来ませんorz Microsoft EdgeやGoogleの設定かな?
色々試してMozilla Firefoxでソースを表示して中を探したら、それらしきアドレスがあったので、
コピペで等倍画像を表示して保存することが出来ました。
でも毎回こんなのやってられないなぁ。
世の中住みにくくなるばかり…と、年寄りの愚痴がこぼれてしまう(^_^;)
書込番号:22274475
1点

>レンホー氏
どうも
あ、ほんとだ、出来なくなってますね。
今はめんどくさいから後でいろいろやってみるか・・・
書込番号:22274542
1点

>じよんすみすさん
自分は、YouTubeはMicrosoft Edgeで見ておりましたが、
普段のサイトは、Internet Explorer 11を使っていました。
>これが同じに見えないのであれば、ブラウザの設定等に問題があるのかも知れません。
Internet Explorer 11が時代遅れであったことを痛感いたしました。
Microsoft Edgeで見るとオリジナルでした。
改めて気づかさせて頂きまして感謝申し上げます。<(_ _*)> アリガトォ
と言いながら、Internet Explorer 11でレスしていました(笑
書込番号:22274815
1点

>ひめPAPAさん
My PCにおいては、Internet Explorer 11ならGoogleの検索バーを用意してあるので、
オリジナル画像(等倍)の画像のアドレスが分かります。
ですので、コピーしたアドレスを、
Microsoft Edgeのアドレスバーに貼りつけると、オリジナル画像にたどり着けました。
Internet Explorer 11とMicrosoft Edgeの合わせ技で、Internet Explorer 11では入手できなかったオリジナル画像を手に入れることが出来ました。
ご報告でした ^ ^
書込番号:22274879
1点

追伸です。
自分には、恥ずかしい大きな誤解がありました。
それは、ブラウザ画面の拡大率でした。
Internet Explorer 11において、細かな字を読みやすくするために拡大率を125%にしていました。
ですので、オリジナル(等倍画面)も125%で表示されていました。
そのことに全く気付いていなかったことは、恥ずかしい限りです ^ ^;
でっ、Microsoft Edgeは、デフォルトで拡大率は100%だったので、正しいオリジナル(等倍画面)100%として映されていた次第でした。
そうです、Internet Explorer 11も画面の拡大率が100%になっていれば、正しいオリジナル(等倍画面)でした。
じよんすみすさんの
>これが同じに見えないのであれば、ブラウザの設定等に問題があるのかも知れません。
これが胆でした ^ ^;
書込番号:22277055
2点

>レンホー氏
お!解決したんだ
良かった良かった
中には元画像の悪さを棚に上げて
価格のシステムが悪くて劣化させていると
言い張るのもいるからね。
まあ、そうでなく、解決してなにより。
書込番号:22277093
2点

>WIND2さん
ありがとうございます! ^ ^
ちょっとした気づき、って大切ですね。
視野が狭くなってしまうと、大切なことを見失ってしまいます。
そういうところは素直でいたいと思っています ^ ^
書込番号:22277359
2点

昔は確かに価格にアップすると劣化してたんだけどね
いつの間にか改善されたのでした…
多分、オリジナルサイズでアップできるようになったときじゃないかな?
8年くらい前だっけ???
書込番号:22277629
0点

>WIND2さん
>等倍DLして比較したことある?
差がありました。
sRGBのオリジナル画像をアップロードして、等倍画像をダウンロード。
フォトショップでオリジナル画像の上にダウンロード画像をレイヤーで乗せて、
「差の絶対値」にすると真っ黒になります。
が、スポイトツールであちこち探ると、カラーのRGBが全て0でなければ
ならないはずが、数値が動きます。
その場所を500%とか800%に拡大するとウッスラと何かが見えます。
まぁ、無視できる差でしかないとは思いますが、価格コムの現像中というのが
Exifやプロファイルの処理だけでは無いらしい、と言えるみたいですね。
大昔の感覚で、アップロードで劣化すると思い込んでいたから、検証なんか
今までしなかったけど、劣化は「ほとんど」無いということで良いと思います…(^_^;)
スレ主様
解決済みの後でゴチャゴチャと済みませんm(__)m
放置しておいて下さい。
書込番号:22281521
4点

>ひめPAPA氏
わざわざやったんだ
まあ、
>劣化は「ほとんど」無いということで良いと思います…(^_^;)
とのことだからべつにいーんだけど
そーいうのが
「重箱の隅をつつく」
って事だよね。
実際の画像を比較しても違いは判らないでしょ?
書込番号:22281908
0点

>WIND2さん
>わざわざやったんだ
わざわざと言うほど手間は掛からないでしょう。
ダウンロードが面倒にはなったけど。
まぁ実際にやってみなくちゃ判らない事もあるわけで…。
>「重箱の隅をつつく」
「神は細部に宿る」とも言いますが…(^_^;)
>実際の画像を比較しても違いは判らないでしょ?
私の環境では肉眼で違いは判りませんね。
ただ、どういう処理がされているか公開されていませんから、視力(感受性)の個人差や
違う環境(色空間やモニター等)、30MB近い大きなファイルだと、どうなるか判りません。
私の通信環境だと10MBでもアップに時間が掛かりすぎてエラーになるので検証出来ません。
書込番号:22282914
1点

>ひめPAPAさん
> 差がありました。
> sRGBのオリジナル画像をアップロードして、等倍画像をダウンロード。
画像データ自体は同じです。
ICCプロファイルが置き換わるので、プログラムによっては読み込み後のピクセル値に違いが出ることがあります。
書込番号:22283683
0点

>じよんすみすさん
>ICCプロファイルが置き換わるので、プログラムによっては読み込み後のピクセル値に違いが出ることがあります。
それは、同じとは言えないのでは?
同じデータでもsRGBと変換してAdobeRGBにしたものでは同じに見えないという意味で。
sRGBで投稿すればICCプロファイルの置き換えは無いと思っていましたが…。
実際、オリジナルもダウンロードもsRGB IEC61966-2.1となっています。
書込番号:22283818
0点

>ひめPAPAさん
> sRGBで投稿すればICCプロファイルの置き換えは無いと思っていましたが…。
sRGBでも元のICCプロファイルは削除され、価格.comのICCプロファイルに置き換えられます。
元のJPEGファイルにICCプロファイルがない場合は、価格.comのICCプロファイルが追加されます。
書込番号:22284262
0点

いやあ、元々の描写が同程度なのを
価格の劣化の影響だということにしたいだけにしか見えないなぁ
書込番号:22284301
1点

>じよんすみすさん
>sRGBでも元のICCプロファイルは削除され、価格.comのICCプロファイルに置き換えられます。
そうだったとしても、「同じsRGBであれば」
>ICCプロファイルが置き換わるので、プログラムによっては読み込み後のピクセル値に違いが出ることがあります。
は、有ってはならない、と言うか、それではICCプロファイルの意味が無いような気がします。
まぁ、その辺の検証は、あまり興味が無く、投稿した写真が劣化するのかどうか、
例えばダウンロードした写真にsRGB IEC61966-2.1以外のプロファイルを指定すれば
オリジナルと同一になるのか、が気になるところです。
書込番号:22284329
0点

>ひめPAPAさん
> まぁ、その辺の検証は、あまり興味が無く、投稿した写真が劣化するのかどうか、
> 例えばダウンロードした写真にsRGB IEC61966-2.1以外のプロファイルを指定すれば
> オリジナルと同一になるのか、が気になるところです。
色空間は同じsRGBで、画像データ自体同じですから同一の画像です。
おそらく使用したプログラムが内部で色空間を変換していて、その際に誤差が出てピクセル値が違ってしまったのでしょう。
それを価格.comが写真を劣化させているとは言わないでしょう。
書込番号:22284400
0点

みなさんのおかげで質問した件が解決し、アドバイスの結果α7Vの購入に至りました。現在FE 24-70mm f2.8 GM付けっ放しの状態ですごく気に入ってます。本当にありがとうございました😊
そして解決済み後も沢山の分かりやすいアドバイス、作例までアップしていただき、併せて感謝しますm(_ _)m
望遠を持っていないので、次回はFE70-200 f4の購入も検討中です。
またそのときは、アドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:22284724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じよんすみすさん
>おそらく使用したプログラムが内部で色空間を変換していて、その際に誤差が出てピクセル値が違ってしまったのでしょう。
Adobe Photoshop CC 2019が、そんないい加減な処理をするとは思えません。
フォトショップと価格コムのどちらを信用するかと聞かれたらフォトショップを信用しますね。
価格コムの使用しているプログラムが内部で色空間を変換していて、その際に誤差が出て
ピクセル値が違ってしまった、と考えるのが普通だと思います。
じよんすみすさんは、実際に、私が示した手順で検証してみたのでしょうか?
やろうと思えば誰でも出来る事ですし、実際に誤差が出ている訳です。
この方法が適切で無いということなら、適切な検証方法を考えていただければ試してみたい
と思います。
「劣化」という言葉が引っかかっているのかも知れませんが、
例えばJPEGで保存すると「劣化」するという言い回しは普通に使われていますが、それと同じです。
スレ主様
本題と関係ない内容で板をお借りして申し訳ありませんm(__)m
書込番号:22285078
1点

>ひめPAPAさん
> この方法が適切で無いということなら、適切な検証方法を考えていただければ試してみたい
> と思います。
確実な検証方法は、JPEGファイル内の画像データ部分を直接比較することです。
JPEGファイルの内部構造については、CIPA DC-008-2016に詳しい説明があります。
画像データについての説明は、「4.5.4 JPEG 圧縮データの基本構造」にあります。
DQT、DHT、SOF、SOS、圧縮データ、が画像を構成するデータになります。
CIPA DC-008-2016 デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格 Exif 2.31
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-008-2016-J.pdf
書込番号:22286763
0点

>じよんすみすさん
>確実な検証方法は、JPEGファイル内の画像データ部分を直接比較することです。
と言うわけで、バイナリエディタでJPEGを開いてみました。
が、私の手には余る作業でした。
教えていただいたデジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格を頼りに、
構成データを探ろうとしたのですが、マーカ名とかが見つかりません。
そこで、初めの方は付属情報等らしいので適当な所でバッサリ切り捨てて後の方の
データを比較したところ、同じであることが判りました。
JPEGで1.67MBの後の方1.64MBで比較しました。
価格コムが再圧縮とかしているのではないかと疑っていたのですが、画像データには
手を付けずにExifの書き換えだけしているみたいですね。
ただ実際に、ダウンロードした写真をフォトショップで開いたとき、オリジナルの写真と
完全に同じになっていないのは、気になる所です。
フォトショップで開くとき、オリジナルのExifに有って、ダウンロードのExifで削除
されている部分が影響しているのかな?
まぁ、違いがあっても私の環境では肉眼で判らないし、気が済んだので…(^_^;)
検証作業はこれで終わりにします。
書込番号:22290968
0点

画素数以上にローパスレスであることでA7RM3はしゃっきりした見栄えの撮影ができると認識しています。
わたしはスナップカメラマンです。A7RM3に標準ズームSEL24105G、A7M3に望遠ズームSEL70200Gを付けた2台持ちで現場に入ることが多いです。
以前はA7M3に標準ズーム、A7M2に望遠ズームを付けて撮影していました。
撮影枚数からすると標準ズームでの撮影が6割から8割です。つまり望遠ズームは補助的な位置づけでの撮影が多いということです。
それでなんですが、A7RM3にしてからの歩留まりが改善しました。おそらくはローパスレスが効いていると思っています。
高画素によるトリミング体制ももちろんです。
ファインダーの見え方も違いますし、ボディの剛性感などスペックリストにない部分で、価格の差以上のものを感じています。
シンクロターミナルがついていることも決定的と思います。バッテリーチャージャーが付属することも良いですね。
書込番号:22914953
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







