α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
DPReviewプロダクトオブザイヤー2017はソニーα7R IIIですのでSONYは2連覇ですね。
SONYの躍進が凄まじいですね。この結果は満場一致だと思います。
価格.comプロダクトアワードにも大賞に選ばれていますね(^^)
現在ミラーレスだけでなく、デジタル一眼のランキングでも一位で本当に素晴らしいですね。
この一年、フルサイズミラーレスだけでなくフルサイズ市場で他社を圧倒しているのがSONYですが、この結果は多くのプロやハイアマチュアから支持されていることを裏付けていると思います。
そして、ようやくCanonやNikon、PanasonicがSONYを追いかけフルサイズミラーレス市場に参入しましたので、各社が切磋琢磨し、カメラ業界全体が盛り上がってくれることを期待しています。
皆さん、この機種でどんなものを撮ってますか?
そして、どのレンズを使っていますか?
他、次のモデルに期待することなどあれば教えてください(^^)
書込番号:22303605
17点

メインはα9、発売日に買ったので、すでに1.5年です。
たまに、レフを使うと、すでにシャッター音がノスタルジーに感じます。(撮影の99%が電子シャッター)
レンズは、Eマウントレンズ、約15本、必要なものはほぼ揃いました。
昔から使っている、キヤノンの一眼も一部残しています。
期待すること
1、軽量化
2、レスポンスの向上(起動時間短縮、露出変更時のプレビューの高速化等)
3、音声入力による設定の変更(例:「画面明るさ」と言うとそのメニューが出てくる、最近は階層が複雑で探すのが面倒)
こんなところでしょうか?
すでに85%ぐらいは、良いかなと言う感じ、α9IIでも出れば、だいぶ良くはなると思います。
まあ、現段階でも、カメラに合わせて撮影すれば、何も問題はないですが・・・。
書込番号:22303753
8点

瞳AFの動物対応
グローバルシャッター
有機ELセンサー
50万までなら出す!
ツァイスのALONレンズも期待
書込番号:22303866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7Vにタムの28-75mm F/2.8 Di III RXD、
90mmマクロ、広角は暫定的にニコンに18-35
mm f/3.5-4.5G をMF使用。
仕事では人物から店舗内外観、物からネイルや
マツゲ等マクロ的な物、プライベートはもっぱら
家族スナップ。
Aマウントのα99、99UからEマウントへ。
カメラとしては概ね満足してますが希望5点
1つ目 ストロボ時反映オフの明るさ固定
2つ目 厚くなっても良いのでバリアングル液晶搭載
3つ目 36MP機になったら嬉しい。
4つ目 シャッターボタンのみでAF-C瞳AF発動
5つ目 背面液晶の独立表示
もう1個ありました。
露出補正ダイヤルをカスタムダイヤルへ。
露出補正するにしても固すぎるからねあのダイヤルw。
書込番号:22304044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブ的な散歩でα7R3、発売日に買ったので、ちょうど1年です。
たまに、フリーズしますが、電池を出してあげると一応もどります。(頻度は3回の撮影で1回程度)
レンズは、ニコンFマウントツァイスレンズ、純正GM16-35の2本。サブ機として必要なものはほぼ揃いました。
昔から使っている、ニコンの一眼がメインです。
期待すること
1、グリップの小指余りの解消
2、レスポンスの向上(起動時間短縮、露出変更時のプレビューの高速化等)
3、複雑な階層のUIの洗練
4、静止画と動画共通fnの分離
5、再生ボタンの上に拡大ボタンをカスタマイズできるように
6、正真正銘の防塵防滴ボディ
7、掃除をしやすいボディフォルム(回転トローチの隙間が掃除困難)
8、すぐにハゲない塗装
9、上面液晶(おそらく次機α9ではつくでしょう)
10、マウントまわりのオレンジをなくす
11、三方向チルト液晶
12、iso感度設定のAUTOと100の間にあるグレー表示をなくす
13、気温0度では液晶操作が鈍るので改善を
14、AFポイントの見づらさの改善(色の選択)
15、動画撮影時でも静止画が撮れる仕様に
16、スワイプ等、他社と同レベルでの快適な液晶操作
17、タイムラプスやパノラマ機能の追加
18、多重露光機能の追加
19、間違いやすいカードスロット番号の改善
20、鼻でタッチしてしまうのでEVFと背面液晶の距離を離す
21、ピント拡大率を自由に変更できるように
22、4K60P
23、パナ機に負けない動画性能
24、バッテリーの劣化度表記
25、背面液晶の明るさにAUTOを追加
26、ロスレス圧縮RAWの追加
27、RAWサイズのバリエ
28、縦横比の選択を増やす
29、瞳AFと睫毛AFの選択。右目左目のセレクト
30、MFレンズ手ぶれ登録を1つオンリーから最低10個は登録できるように。
思いつく事を書いてみましたが、
まぁー、現状では85%ぐらいは、良いかなと言う感じ。あと何世代か出せば、だいぶ良くはなると思います。
まあ、現段階でも、散歩カメラとすれば、問題はフリーズとメモリーカードが認識しなくなるのと動画撮影時の熱問題くらいですが、A7R3は、なかなか可愛い愛機です。
A7M3だと液晶やEVFの低解像度等、気になると思いますが。
書込番号:22304100
4点

現在α9メイン7RUサブです。正常進化としては皆さんの仰る通りですが、ちょっと飛躍して、
・300g以下に軽量化
・操作系は、電源スイッチ、シャッターボタン、ジョイスティック(A,B)2本、ダイヤルは極力少なく。
というのが希望ですが、どうでしょう?基本Aiオートでスマホ〜乗り換え初心者でも何も考えずに撮れ、ジョイスティックでカスタマイズ撮影、たとえばA縦軸に露出補正、横軸に被写界深度、B縦軸に「ドラマチック」横軸に「フェアリー」等のクリエイティブ撮影、の組み合わせで直感的に操作するようになれば、ゲームコントローラー的で面白いかと。
(ボディーよりも重いレンズにはジョイスティックを一つ装備、レンズで支えるのがあたりまえなので左手用に)
他のメーカーが追い付いてきた頃には、開いた口が塞がらないほど引き離してしまいましょう…なんて。
書込番号:22304451
1点

>露出補正ダイヤルをカスタムダイヤルへ。
露出補正は、前後ダイアルに割り当てできます。しかし、ISO AutoでMモードで撮るとき、露出補正は、露出補正ダイアルがあったほうがいいですので、省略する必要は、ありません。
無駄な肩液晶をつけるぐらいなら、カスタムボタンを増やしたほうがいいです。
メニュー階層が深いのは、ある意味しかたがないので、簡単に呼び出せる工夫は必要かと思います。
近々、APS-C版のα9のような高速連写機が登場するようですが、来年から再来年にかけてα9の後継機は、36Mpixで8K/60p対応で、静止画は、3600万画素で秒60コマの超高速連写機が登場するのではないかと予測しています。ここまでくると、レフ機では到底、太刀打ち出来ないでしょう。野球やゴルフなどのインパクトの瞬間は、確実に撮ることができるでしょうね。
書込番号:22305103
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





